Results of 201 - 300 of about 844 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16477 処天 WITH 1411... (4.589 sec.)
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 下学集 上天地 倭国(わこく)〈指日本国倭、烏禾切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_117.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備㆞進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 美作国 倭文庄(○○○) 河内庄(○○○)〈◯中略〉 寿永三年四月廿四日 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2382.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|郷
[p.1242] 万葉集抄 二 壱岐国風土記雲、鯨伏郷(○○○)〈◯郷原脱、拠一本補、〉在郡西、昔者鰭鰐追鯨、鯨〈◯鯨原脱、拠一本補、〉走来隠伏、故雲鯨伏、鰐並鯨並化為石、杳〈◯杳一本作相〉去一里、俗雲鯨〈◯鯨原脱、拠一本補、〉為伊佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5189.html - [similar]
地部二十六|備前国|磐梨郡
[p.0581] [p.0582] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年六月癸未、美作備前二国国造中宮大夫従四位上兼摂津大夫民部大輔和気朝臣清麻呂〈◯和以下七字原脱、拠一本補、〉言備前国〈◯備前国三字原脱、拠一本補、〉和気郡河西百姓一百七十余人款曰、己等元是赤坂上道二郡東辺之民也、去天平神護二年、割隷和気郡、今是郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2473.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彝訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、援及本朝、亦有旧典、皆跡存於鉛槧、事絢於緹函、朕外祖父太政大臣藤原朝臣、風概沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸帰、拠斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1044.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] [p.0009] 古今著聞集 十二/博弈 鎌倉の修理大夫時房朝臣のまへにて、双六の勝負有けり、九郎三、〈○三原脱、今拠一本補、〉参河房、信濃七郎など有けるに、懸物お出して、ひき目うちたらんもの取べしと定てけり、一番に信濃七郎すゝみて、筒おしばしふりてぬきければ、三お打たりけり、次に参河房すゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_52.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月十七日
[p.0183] 続日本紀 三/文武 慶雲三年正月壬辰、〈○十七日〉定大射禄法、親王二品、諸王臣二位、一箭中外院、布二十端、中院二十五端、内院三十端、三品、四品、三位、一箭中外院、布十五端、中院二十端、内院二十五端、四位、一箭中外院、布〈○布原脱、拠一本、補、〉十端、中院十五端、内院二十五〈〇五一本無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0183_705.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0210] 類聚三代格 十五 太政官符 応載年終帳要劇並番上田事 右大納言正三位兼行左近衛大将太皇太后宮大夫藤原朝臣良世宣、諸司所給要劇並番上田等、既有其色目、宣始従今年、〈○今以下十七字原脱、今拠一本補、〉可載年終帳、 寛平元年十二月廿五日 太政官符 応給田諸司要劇下符勘解由使事 右検案内、給要劇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0210_768.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0272] 今昔物語 二十四 震旦僧長秀来此朝被仕医師語第十 今昔、天暦の御時に震旦より渡たる僧有けり、名おば長秀となむ雲ける、本医師にてなむ有ければ、鎮西に来けるが、居付て不返ましかりければ、京に召上て医師になむ被仕ける、本止事無き僧にて有ければ、梵釈寺の供僧に被成て公家に被召仕けり、然て年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0272_1065.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|叙位賜物
[p.0139] 続日本紀 四十桓武 延暦八年八月庚午朔、造宮官〈◯官原脱、拠一本補、〉人已下、雑工已上、随労叙位、并賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0139_696.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 日本書紀 四妥靖 元年正月己卯、神渟名川耳〈◯耳原脱、拠一本補、〉尊、即天皇位、都葛城、是謂高丘宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_823.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 三代実録 二十二清和 貞観十四年十二月十五日辛亥、山城国葛野郡上林郷地一町充平野神社、〈◯神社二字原脱、拠日本紀略補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1112.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 拾芥抄 中末本朝国郡 大和〈大、十五郡(中略)田万(万原脱拠一本補)七千五町七反〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1539.html - [similar]
地部三十三|日向国|児湯郡
[p.1155] 続日本後紀 六仁明 承和四年八月壬辰、日向国子湯郡(○○○)〈◯子湯郡原脱、拠一本補〉小都濃神妻神、〈◯中略〉預官社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4829.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 八雲御抄 三下/獣 牛 こといのうし〈お牛〉 うし〈○し原脱、拠一本補、〉 かひの くろうし〈名所〉 牛の車は〈三車の一也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_146.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂姨又姨母
[p.0260] 倭名類聚抄 二/伯叔 姨 唐韻雲、姨〈○雲姨二字原脱、今拠一本補、〉音夷、母之姉妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1416.html - [similar]
人部五|身体二|膁
[p.0427] 倭名類聚抄 三/身体 膁 唐韻雲、膁〈苦簟反、上声(上声原脱今拠一本補)和名於比之波利(○○○○○)、〉腰左右虚肉処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2546.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 日本書紀 三/神武 戊午年六月、武甕雷神登謂高倉下〈○下原脱拠一本補〉曰、予剣号曰韴霊、〈韴霊此雲赴屠能弥哆磨(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3522.html - [similar]
地部八|三河国|碧海郡
[p.0549] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年四月丁亥、参河国碧海郡人〈◯人原脱、拠一本補、〉従八位上石村村主押縄等九人、賜姓坂上忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0549_2694.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0754] 続日本紀 六元明 霊亀元年三月丙午、相模国足上郡人、丈部造智積、君子尺麻呂、並表〈◯表原脱、拠一本補、〉閭里、終身勿事、旌孝行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3368.html - [similar]
地部十|相模国|出挙稲
[p.0784] 倭名類聚抄 五国郡 相模国〈◯註略〉管八〈(中略)本稲八十六万八千百二十束九把五分、雑稲二十六万八千四百二十束九把五分、◯二十束九把五分原脱、拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0784_3466.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0537] 播磨風土記 讃容郡 凍野、広比売命、占此土之時凍氷、故曰凍野、凍谷村(○○○)、〈◯村原脱、拠一本補、中略〉 塩沼村(○○○)、此村出海水故曰塩沼村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0537_2261.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉築城郡擬少〈◯少原脱、拠一本補、〉領外大初位上佐伯豊石兵七十人来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4297.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0664] 続日本後紀 二/仁明 天長十年八月丙申、天皇御紫宸殿下、供常膳間、有燕虎鳥、〈○鳥原脱、今従一本補、〉飛入集殿梁上、羅得之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0664_2522.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従母兄弟姉妹
[p.0272] 倭名類聚抄 二/兄弟 従母兄弟 爾雅雲、従母兄弟男子為従母昆弟、女子為従母姉妹、〈和名与内戚同〇内原脱、今拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0272_1480.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] 倭名類聚抄 三/身体 腰 説文雲、腰〈於宵反、或作腰、和名古之(○○)、〉身中也、遊仙窟雲、細々〈○々原脱拠一本補〉〈今〉腰支、〈師説古之波勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2532.html - [similar]
人部八|生命|落死
[p.0654] 日本書紀 六/垂仁 十五年二月甲子、喚丹波五女納於掖庭、〈○中略〉唯竹野媛者、因形姿醜、返於本土、則羞其見返、到〈○到原脱、拠類聚国史補、〉葛野、自堕輿而死之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3785.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月庚寅朔、〈○朔原脱、拠類聚国史補、〉散位従四位上伴宿禰友足卒、〈○中略〉友足年六十六卒、自知属絖之期、沐浴束帯、無病而終、有識異之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3814.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|反乱
[p.0735] 続日本紀 二/文武 大宝二年八月丙申朔、〈○朔原脱、拠一本補、〉薩摩多袂、隔化逆命、於是発兵征討、遂校戸置吏焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0735_1918.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大宝
[p.0162] 一代要記 文武 大宝元年辛丑三月〈◯原脱三月二字〉廿一日甲午、対馬始貢白銀、郡司等授二階位、年号大宝、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1085.html - [similar]
地部四|河内国|志紀郡
[p.0320] 続日本紀 六元明 和銅六年六月辛亥、河内国志紀郡人、刀母離余叡色奈、並染作暈繝色而献之、労各授従八位下、并賜絁十匹、〓四十句、布卌〈◯布卌二字原脱、拠一本補、〉端、塩十籠、穀一百斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0320_1646.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月乙亥下総国印幡郡大領外正六位上丈部〈◯大以下九字原脱、拠一本補、〉直牛養、常陸国那賀郡大領外正七位下宇治郡全成、並授外従五位下、以進軍粮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4502.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0119] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、標葉、行方、宇太、宣〈◯宣原作白、拠一本改、〉理、常陸国之〈◯常陸国之四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡置石城国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_392.html - [similar]
地部二十七|周防国|郡
[p.0684] [p.0685] 倭名類聚抄 五国郡 周防国〈◯註略〉管六〈◯註略〉大島〈於保之末◯大島於保之末六字原脱、拠高山寺本補、〉玖珂〈珂音如鵝〉熊毛〈久末計〉都濃佐波、〈波音馬〉吉敷、〈与之岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0684_2933.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|草餅
[p.0547] 倭名類聚抄 十六飯餅 糕 考声切韻雲、糕〈古労反、字亦作〓、久佐毛知比(○○○○○)、〉蒸米屑為之、文徳実録雲、嘉祥三年、訛言曰、今滋三月三日〈○三日二字原脱、拠本書補、〉不可造糕、以無母子(○○)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2464.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0039] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉于時伊奘冉恨曰、何不用要言、令吾恥辱乎、〈○乎原脱八、拠一本補、〉乃遣泉津醜女八人〈一雲泉津日狭女〉追留之、〈○中略〉醜女此雲志許売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0039_285.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|雑載
[p.0737] 続日本紀 七/元正 霊亀二年五月辛卯太宰府言、〈○中略〉又薩摩大隅二国貢進隼人、〈○隼原脱、拠一本補、〉已経八歳、道路遥隔、去来不便、或父母老疾、或妻子単貧、請限六年相替、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1942.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|叙位
[p.0756] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年正月十三日癸卯、授出羽国俘囚外正六位下深江三門外従五位下外正八位下大辟法玉〈○玉原脱、拠一本改、〉作正月丸、並外従五位下、賞軍功也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0756_2029.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年閏三月〈○閏三月原脱今拠一本補〉庚辰、左京人戸主御友王男無位広野、大野、戸主武蔵王男、福雄、春雄、真野、安野等王六人、賜姓淡海真人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1373.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0082] 倭名類聚抄 十七菓 松子(○○) 脚気論独活酒方雲、独活一斤、五葉松五両、〈合薬七種之内也、余不具載、〉楊氏漢語抄雲、五粒松子、〈(子原脱今拠一本補)五葉松子、和名万豆乃美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0082_311.html - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0514] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月九日癸丑、信濃国例貢梨子、大棗呉桃子(くるみ)、雉腊(ほしとり)、別貢梨子大棗等貢献之期、元不立制、太政官議定例貢毎年十月、別貢十一月〈◯貢以下四字、原脱、今拠一本補、〉為期、立為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0514_1885.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 栄花物語 十四/朝緑 かくて霜月に成ぬ、〈○寛仁二年〉大将殿〈○藤原教道〉の大(○)〈○大原脱、今拠一本補、〉ひめぎみ(○○○○)〈○生子〉は五、こひめぎみ(○○○○○)〈○歓子〉は三にならせ給にければ、御はかまきせたてまつらせ給、京極殿にわたらせ給て、西の対おいみじうしつらひせさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1141.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 栄花物語 三十八/松のしづえ かくて二月〈○延久五年〉はつか、天王寺に詣させ給、〈○後三条、中略、〉廿二日のたつのときばかりに、御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび(○○○)ふたふねばかりまいりあひたり、〈○あひたり原脱、拠一本補、〉禄などおそたまはせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2220.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0627] 古今著聞集 十八/飲食 あやしげなるげすおとこの、禅林寺僧正に、瓜お四奉りたりければ、凡夫やつ四果のうりおぞえさせたりひじりのつらにならんと思ふか人々あつまりて、瓜おくいける所にて、或人万法はみな空なりと雲法問お出したりけるお聞て、寂蓮法師よみ侍ける、なにもみなくうになるべき物なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0627_2748.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0817] [p.0818] 空穂物語 俊蔭 うばいとつかいいよきてづくりのはりの、みヽいとあきらかなるに、しなのヽはつりおいとよきほどにすげて、お〈◯お原脱、今拠一本補、〉うなのきぬにぬひつくとみ給へし、それだにいかがはべるだに、それにかヽりてこそは、いきめくらひ侍れ、たちぬる月にもおもとの、御ことの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0817_3209.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 古今著聞集 十九草木 菅家、太宰府におぼしめしたちける比、 こちふかばにほひおこせよ梅のはなあるじなしとて春なわすれそ、とよみおき給ひて、みやこおいでヽ、つくしにうつり給ひてのち、かの紅梅殿の梅の片えだ飛〈◯飛以下十六字原脱、今拠一本補、〉まいりておひつきにけり、或時かの梅にむかひ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1237.htm... - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] [p.0033] 古今著聞集 五/和歌 小野小町がわかくて色お好し時、もてなし有様たぐひなかりけり、壮衰記といふ物には、三皇五帝の妃にも、漢王周公の妻もいまだ此おごりおなさずとかきたり、〈○かゝり原脱、拠一本補、〉ければ、衣には錦繍のたぐひお重ね、食には海陸の珍おとヽのえ、身には蘭麝お薫じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_268.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0819] [p.0820] 大鏡 四/右大臣師輔 大かた此九条殿〈○藤原師輔〉いとたゞ人にはおはしまさぬにや、おぼしめしよるゆくすえの事なども、かなはぬはなくぞおはしましける、くちおしかりける事は、いまだわかくおはします時、ゆめに朱雀院のまへに、左右のあしお、にしひんがしの大宮にさしやりて、きたむきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0819_4857.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] 古今著聞集 十二/博弈 建長五年十二月廿九日、法深房のもとに形部房といふ僧有、かれとふたり囲碁お打ける程に、法深房の方の石、目一つくりて其うへこうお立たりければ、たゞにはとらるまじといはれけり、形部房雲、目は隻一也、こう有とても又目つくるべき所なし、そばにせめあふ石もなし、にげて行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_232.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0079] 増鏡 一/おどろの下 かくて院〈○後鳥羽〉のうへは、〈○中略〉御碁うたせ給ふついでに、わかき殿上人どもめして、これかれこゝろのひき〴〵に、いどみあらそはさせ給へば、あるはこゆみしゆぐろくなどいふことまで、思ひ〳〵にかちまけおさうどきあへるも、いとおかしう御らんじて、さま〴〵のけうある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_321.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|伝来
[p.0883] [p.0884] 槐記続編 享保十七年十一月十三日、参候、昨日仰付られし〈○近衛家熙〉砂糖と雲ものは、本西域の制にして、大唐え渡りたるも遠からぬやう也、本綱などに出たる趣お、考え申すべきの由也、今日参上、本綱の趣も本唐のものにあらず、西戎の制なるお、唐の太宗のとき、使お遣して習はされし由也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3745.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] [p.1333] 大和本草 十三/河魚 〓(はえ) 何れの川にもあり、類多し、白はえ(○○○)あり大なり、赤はえ(○○○)あり、あぶらはえ(○○○○○)あり、昔より倭俗〓の字おはえとよむ、万葉集にも書けり、出処未詳順和名抄には鮠おはえと訓ず、是亦出処不詳、国俗の説に甘草に反すと雲、性味鰷に不及ざれども、頗温補す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5680.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] [p.0467] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩薄粥(○○)、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食薄粥之事、未見出処、若被見及歟、予十節記之中不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2075.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0825] 槐記 享保十年六月十五日、古より軟障曲屏とて、今日本の屏風のことに用たること、歷々の書に見へたり、猶らしき字なりと思ふから、いかやうにも漢の書にあるべしと、近年思召て、ひたものさがさるれども見へず、宿儒老僧などにも問へども不知と答ふ、源氏物語などにも、軟障といでて、古へよりせんせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4628.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 一の字に都の字お書は非なり、一の字以孤単筆者妄りに都の字に作る、無出処事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2503.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠 篠〈同〉 小竹〈和名之乃、一雲佐々、〉按篠叢生如草、俗用笹字、出処未詳、凡篠有数種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2608.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 鯎(うぐひ) 出処未詳、恐俗字矣、 俗雲宇久比、小者名夜末女、 按、鯎江州湖中多有之、状似鯇而腹赤背黒、大者近尺、肉有細刺作鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豊後処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5611.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 大和本草 十三/海魚 華臍魚〈○中略〉 国俗鮟鱇と称す、未見出処、恐可為妄称、坂東に多し、猶珍賞す、西州にはまれなり、胆として食ふ味甚すぐれたり、上品とす、冬は味よく春は味おとる事、寧波府志に雲がごとし、性温補無毒、百病不忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6590.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] [p.0074] 俚言集覧 礼 料理 困学紀聞、料理出王徽之傅、愚案、此は料理の文字の出処お雲、此方の俗の厨人の調理(○○)お雲ふにはあらず、〈○中略〉十誦律巻〈三十五〉次知料理飲食事、江家次第〈十五〉子一刻料理主基神膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_302.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] [p.1663] 大和本草 十四/介 栄螺 漢名未知、順和名佐左江、中夏の書に出処未見之、本邦に甚多し、頗佳品とす、無毒、然れども堅硬の物不益人、殻に角多きあり、無角あり、鎌倉の海に、左顧(まき)の栄螺あり、下の半辺のみありて、小なり、めぐりに角あり、いづれも左の方に顧る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7253.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 大和本草 十二雑木 栂 葉はもみの如くにしてこまかなり、葉両にわかるヽ事もみの如し、榧もみなどは皆葉上に向へり、これは上に向はず、葉みじかく枝小なり、葉のさきわれたり、うらに又葉付けり、大木あり、板にしてもみの木理の如し、本邦に昔より栂の字おとがとよむ、出処未詳、一種葉の鋒われず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_501.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] [p.0896] 松屋筆記 八十三 山開(やまびらき) 世語に山開といふ事あり、富士、大峯、三岳、大山などの高山に、はじめて登る日おいへり、江戸にて深川永代寺の山開などあり、抱朴子内篇二巻〈三十九九丁お〉仙薬巻に、欲求芝草入名山、必以三月九月、此山開出神薬之月也雲々、呉越春秋にも、赤勤之山開而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3978.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] 大和本章 十五/小鳥 つぐみ 其類多し、常につぐみと雲一種あり、其形状はあまねく人しれり、黒つぐみ觜脚黄也、よく囀る、他鳥のまねおする、うぐひす、雀などの音おもまなぶ、いそつぐみ(○○○○○)色青黒し、海辺に出、しない(○○○)又くはつ鳥(○○○○)とも雲、赤しない(○○○○)、くはつ鳥のむね赤きなり、くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3152.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] [p.0916] 大和本草 十五/小鳥 ひは 漢名未知、からひは(○○○○)は、たでひはより小也、頬と腹と尾上黄なり、背と翅は黒廿真まじれり、觜小なり、まひはとも雲、粟稗食(おす)、べにひば、からひはと大さ同じ、形も同、(し)頭の上真紅、む子は淡紅脚黒し、たてひは処々青黄なり、からひはより微大、麻の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3656.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] [p.1320] 大和本草 十三/河魚 うぐい 俗に鰄の字お用ゆ、出処しれず、漢名未詳、琵琶湖、諏訪湖、筥根湖等に多し、三四月湖水より河流に上るお漁人多くとる魚赤し、諏訪にては赤魚と雲、長五六寸に不過、味不美、なまぐさし、河魚の最下品なり、或曰、本草所載石鮅魚なるべしと雲、其長一寸、作鮓甚美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5610.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 燕石雑志 四 又棍徒おすりといふ、郷談雑字に、〈郷談〉剪杻〈正音〉掏摸と出せしは是也、契冲河社に、兼盛集なる、旅人はすりも、はたごもむなしきおはやくいましね山のとねたち、といふ歌お引て、簏(すり)字お当たり、亦学語篇には、須利と書て梵語なりと注したれど、出処詳ならず、彼がすりちがひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2182.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0490] 雅言集覧 四十九美 みおづくし〈◯中略〉 信友雲、みおは、水脈の字おあてたるが本義にて、其水脈の標お、みおつくしと雲ふに、澪標とかくも合へり、さてつくしのつは助辞、くしは籤の義なるべし、みお木、みお杭などいふおもおもふべし、しかるに万葉に、水隻衝石と書るは、このみおつくしにて、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0490_2455.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 俗神道大意 二 伊勢暦の出処は、毎年祭主藤浪家より、朝廷へ御奏達あつて、土御門家の暦お、写本で申うけ、夫お伊勢で板行に致す事で、右暦師は宇治に居て、佐藤伊織と申すが実は町人で、紙屋茂兵衛と申して、これは藤浪家の御家来分で、御由緒もある家柄だと申す事で、外宮には暦屋五軒もある、猶も古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1293.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 大和本草 十二雑木 榎(え) 本草には楸の葉小なるお榎とす、今案にえの木は楸の類にあらず、然らば本邦にて榎おえとするはあやまりなるべし、万葉及順和名抄に榎字えと訓ず、出処未詳、葉は桑に似て筋多し、冬葉おつ、葉はよく漆瘡お治す、新漆器に榎葉お入れば毒気去る、実は胡嫩の大さほどあり、秋熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_846.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0904] [p.0905] 飼鳥必用 下 吉野駒鳥(○○○○) 此鳥は脊高く鳥も大形にて音さへあり、足の色但し二通りあり、白足あり、黒足の方は至て丈夫也、白足は足に病出る也、 秩父駒鳥(○○○○) 但し何れ高下なし、右鳥の出処もちゝぶ大滝と雲処にて出る、小瀬戸と雲処よりも出る、猶につ原と雲処からも出る、右三け処の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0904_3595.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0054] [p.0055] 兎園小説 十一 品革の巨女(おほおんな) 文化四年丁卯の夏四月のころより、世の風聞にきこえたる、品川駅の橋の南なる〈こゝお橋むかふるなり〉鶴屋がかヽえの飯盛女に、名おつたといへるは、この年二十歳にて、衣類は長さ六尺七寸にして、裾おひくこと一二寸にすぎす、膂力ありといへども、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0054_334.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月乙巳、従六位下画師忍勝、姓改為倭画師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_737.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0026] 釈日本紀 一/開題 弘仁私記序曰、〈○中略〉清足姫天皇〈○元正〉負扆之時、〈○註略〉親王〈○舎人〉及安麻呂等、更撰此日本書紀三十巻、並帝王系図一巻、〈○中略〉神胤(○○)、皇裔(○○)、指掌灼然、〈中臣朝臣忌部宿禰等為神胤也、息長真人三国真人等為皇裔也、〉慕化古風(○○○○)、挙目明白、〈束漢西漢史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_94.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0237] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 児(みこ)と雲るは、古は生子(うみのこ)おも裔子(はつこ)おも広く古といひ、生親(うみのおや)おも先祖(とほつおや)おも広く於夜と雲りしかば、朴略に児といひ伝けむお、其随に記し伝たる物なるべし、〈○註略〉なほ姓氏録お読まむ人の為に、記し出まほしき説は甚々多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0237_1296.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] [p.0122] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論〈○中略〉 此は上にも引る、路真人出自諡敏達皇子難波王也とある次に、守山真人同祖難波王之後也とある類おいへり、〈其は同祖と雲は、上に論へる如く慥なるかれ、之後と雲は、下に弁ふ如く、狐疑に渉るお雲例なればなり、〉此は守山真人の祖は(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_669.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 今昔物語 十七 京住女人依地蔵助活語第廿八 今昔、京の大刀帯町の辺に住ける女有けり、本者東国(○○)の人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_281.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] 日本書紀 三神武 三十有一年四月乙酉朔、昔伊奘諾尊、目此国曰日本者浦安国、〈◯中略〉及至饒速日命乗天磐船(○○○)而翔行太虚也、睨是郷而降之故、因目之曰虚空見日本国矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_79.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0802] 日本後紀 十四/平城 大同元年八月乙酉、参議東海道観察使従三位藤原朝臣葛野麻呂言、延暦十七年格、出挙正税、給穀収穀、立為恒例者、而今奉勅、稲有早晩、各任土宜、而尽穎為穀、種子難弁、宜本者収穎、利者納穀、不絶本穎、廻充種子、本稲之外、不得収穎、若有過限収〓穎者、国郡官司、科違勅罪者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0802_3073.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 古京遺文 観世音菩薩造像記 歳次丙寅年正月生十八日(○○○○○○)記、高屋大夫為分韓婦夫人名阿麻古顚、南無頂礼作奏也、 右金銅二臂如意輪観音像、蔵在大和国法隆寺綱封庫、記在其座下、按、丙寅推古天皇十四年也、正月生十八日、謂正月月始見之後第十八日也、当時未用暦日、非因月之明晦、莫知毎月之更改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_405.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 伊呂波字類抄 古雑物 暦 〈本朝事始雲、推古天皇十二年 甲子 正月 戊戌(戊戌原作戊子拠日本書紀改) 朔用暦日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1152.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|補任
[p.1226] 続日本紀 一文武 高天原広野姫〈◯持統〉天皇十一年〈◯文武元年〉八月癸未、以藤原朝臣宮子娘為夫人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4784.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 五十/光孝 仁和三年七月十七日戊子、左京人従五位下行采女正時原宿禰春風、賜朝臣姓、春風自言、先祖出自秦始皇十一世孫功徳〈○徳一本作満〉王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_405.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|補任
[p.1230] 続日本紀 一文武 高天原広野姫天皇十一年〈◯文武元年〉八月癸未、紀朝臣竈門娘、石川朝臣刀子娘為嬪、〈◯刊本作妃、今拠下文攺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1230_4824.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] 日本書紀通証 三十五 私記引王子枝別記曰、文武天皇、〈◯中略〉持統天皇十一年春二月丁卯朔壬午、立為皇太子、今按壬午十六日、蓋脱文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5184.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 釈日本紀 十五/述義 私記曰、〈○中略〉案王子枝別記(○○○○○)雲、文武天皇、少名珂瑠皇子、天武天皇皇太子、草壁皇子尊之子也、持統天皇十一年春二月丁卯朔壬午、〈十六日也〉立為皇太子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2267.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 叡岳要記 上 推古天皇十四年丙寅、以三位三津氏百枝為大蔵卿、〈○中略〉 私雲、大外記中原師重雲、百枝二読也、一には百枝(もヽき)、一には百枝(もヽえ)、然者不可読枝(えた)雲々、〈建保六年夏聞之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3060.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 大和本草 二/数目 八穀 稲、黍、大豆、小豆、大麦、小麦、粟、麻、〈小学紺珠〉日本紀神代巻に、稲麦大豆粟稗お記す、是上古より我邦に所在也、日本紀欽明天皇十二年、以麦種一千斛賜百済、可見自上世有此種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2784.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] 扶桑略記 五天智 十年十月、立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇〈◯天智〉崩、同月五日、大友皇太子、即為帝位、〈生年廿五◯水鏡には、天智天皇十年十二月五日践祚とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_61.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉抑哉麻呂古、〈◯安閑〉示朕心於八方、盛哉勾大兄、〈◯安閑〉光吾風於万国〈◯中略〉宜処春宮、助朕施仁、翼吾補闕、 ◯按ずるに、安閑天皇は、雄略天皇十年の降誕なれば、継体天皇七年は、御年四十八歳なり、皇胤紹運録、皇年代略記等に、安閑天皇の立太子お継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5276.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 豊前志 一総論 按ずるに、豊国の前後と二に分れしは、何の御世にかあらむ、先づ国史に見えたるは、日本紀景行天皇十二年の下に、遂幸筑紫、到豊前国、と有ぞ始なる、然れば其より以前か、将別れしは後なれど前へ及して如是は書る歟、〈古事記志賀宮巻に、定賜国々之堺と雲ことあり、また姓氏録、摂津国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4246.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0408] [p.0409] 公事根源 十一月 御暦奏 一日中務省より明年の暦お奉るお、むかしは主上南殿に出御なりて是お御覧あり、出御なき時は内侍所につく、白虎通に、周の世には十一月お正月とす、是お暦家に天正月といふ、殷の代には十二月お正月とす、地正月といふ、夏の世には今の正月お正月とす、人正月といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0408_1337.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0503] [p.0504] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉一献には、国栖歌笛お奏す、是は吉野の国栖人の事なり、応神天皇十九年十月に、吉野の宮に行幸有し時、国栖人参て、一夜酒お奉りて、歌おうたひける、此くず人、山のこのみお取くらひ、又かへるお煮て名おば毛弥となづけて、美味有とて食けるとかや、吉野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2773.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0997] [p.0998] 公事根源 正月 白馬節会 七日 此節会の事、大方は元日などにおなじ、元日は氷の様、はらかの贄、御暦などあるによりて、押なべて諸司の奏といふなり、けふは兵部省より奉る、御弓奏ばかりお内弁も奏聞するなり、若卯日にあたらば、けふも諸司奏と雲べし、卯杖の奏あるによりてなり、しからざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0997_4331.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1048] [p.1049] 比古婆衣 十五 火国名号景行天皇の御船火国に著たる故事 肥前肥後の本名お火国と雲る由縁は〈◯中略〉書紀景行天皇十八年の下に、〈◯中略〉此時に国名お定給へる由に記されたるは、謬伝に依られたるなり、〈◯中略〉始て国名お定給へる由にはあらず、〈知所以然、また知其爾由と書る文に意お著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1048_4519.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘染革
[p.0437] [p.0438] 古今要覧稿 器財 からかさ 〈傘〉 からかさは、いつの頃より始りしといふ事、いまだ詳ならず、おもふにもと皇国に始まりし物にあらずして、外国より渡り来りしものと思はる、其故は欽明天皇十三年冬十月、百済聖明王雲々、献釈迦仏金銅像一軀幡蓋若干〈日本書紀〉とみえたる、これより古く蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2298.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] [p.0185] 惺窩文集 二 山州八幡橋本之橋銘 惟地之険、莫過乎江河之大也、江河之大、莫如乎橋梁之備也、然則橋梁之備者、守土者一日可廃之哉、前博陸侯、〈◯豊臣秀吉〉将有事乎大明、命諸国開道路作舟梁、而欲得往還転運之便、事絶古今、慶伝遐邇矣、時哉山州八幡橋本之津、華夷出入之咽喉也、百川之合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_883.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.