Results of 201 - 300 of about 574 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15320 饅頭 WITH 1464... (3.028 sec.)
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 饅頭屋本節用集 加/財宝 香合(かうばこ) 香筋(かうばし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1372.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 梵俊日記 慶長四年九月六日、幽斎より紬一端来、宗斎栗白米、喜介女房より饅頭赤飯(○○)来、源五兵衛栗持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1764.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|三麪
[p.0496] 庖丁聞書 一三羹、三麺ともに、初羹、初麺に生飯にとる時は、羹に作花、饅頭に亀足抔さす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0496_2255.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] 塩尻 七 餅及び饅頭のうちにみつる物お、あんといふ、餡の字なり、唐音はあんといふ、あんは唐音のとなへ誤り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2622.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 時慶卿記 慶長八年六月十七日、松木上臈鮎卅三、茶酒瓶遣候礼に、又此方へ薄皮饅(○○○)二百被贈候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2797.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 梵俊日記 慶長二十年正月十四日辛酉、妙法院殿より荷桶肴三種、〈饅頭台昆布〉薯蕷一折被下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4600.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 見た京物語 昆布おみづから(○○○○)と呼びて、ことの外に用ゆ、芝居にても饅頭や水辛(みづから)と売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3943.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御所まんぢう品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2793.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] 畠山亭御成記 一永正十五年三月十七日、畠山式部少輔順光亭へ御成、〈○足利義稙、中略、〉 献立〈○中略〉 五献 まんぢう 御そへ物〈ひばり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2813.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 人倫訓蒙図彙 六 菓子師 諸の乾菓子、羊羹、饅頭の類、饂飩、蕎麦切これおなす、主領して国名おつくあり、二口能登、虎や近江、其外多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2933.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 看聞日記 永享四年五月十六日、自室町殿饅頭折一合、茶子折色々六合、〈有台、絵色色、殊勝也、〉西雲被執進御返事申、握玩無極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1779.html - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 倭訓栞 中編二/伊 いたび 木〓子おいふ、日本紀、倭名抄同じ、即木饅頭也、花なくて実お結べり、今俗蔓生の木〓お訓ずるはあらず、延喜式に諸国雑贄腹赤魚木〓子等と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4968.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0344] 書言字考節用集 六/生植 薜茘(まさきのかづら)〈本名木蓮、本草、四時不凋、厚葉堅強大于絡石、不花而実者、〉 木饅頭(同) 真辟葛(同/あまきのかづら)〈古語拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0344_1564.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0024] 撮壌集 下飲食 点心類饅頭 饂飩(こんとん)〈混屯二音、和名、〉 碁子麺(きしめん) 索麺(さうめん) 冷麺(れいめん) 索餅(さくへい) 巻(けん)餅 乳餅(にふひん) 胡蝶(こてう)麺 散索麺(さんさくめん) 冷 淘 たう麺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0024_135.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0529] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月覚一当年は、温飩、切麦、蕎麦切、素麪、饅頭等売買仕間敷事、〈○中略〉右之趣、面々御法度之所、此外にも被存寄候之義は、世間くつろぎ之為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2399.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0974] 奉公覚悟之事 一かんの名の事、驢腸羹、白魚羹、雲饘かん、ちくやうかん、べつかん、やうかん、さたうやうかん、うんけつかん、水蟾羹、けんひんかん、此外有べし、饅頭はかんとも、てんしんとも定がたきと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4160.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 完天見聞記 天明の末迄は、大川中洲の脇、永久橋の辺りへ舟まんぢうとて小船に棹さして、岸によせて往来の裾お引、客来る時は漕出して、中洲お一〈と〉めぐりするお限として価三十弐文也と、是等も夜鷹とおなじく、瘡毒にて足腰の協はぬもの多しといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2433.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一饅頭はめし椀(○○○)に入て、しる椀(○○○)おふたにし候、ふたのしるわんにて、汁お可請、〈○中略〉さてむぎのすはり候時、きうじの人盆お持て出て、まんぢうおうつし候、其めし椀に、麦の汁おうくる也、まんぢうの汁の入たる汁わんおば、配膳の人取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_158.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 嬉遊笑覧 二下/器用 今さゝ折(○○○)といふ物あり、是はさゝへ折にはあるべからず、さゝやかの義歟、俳諧三匹猿に、さゝ折しける折の饅頭、といふ句あり、篠葉おしける物ゆえ篠折か、神祭などの人数多き弁当には、此さゝ折お用る事、古への破子用ひたるも同じ趣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1776.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] 大館常興日記 天文九年十月廿八日、佐方より内々以書状尋承候、まんぢうの御ひやし汁るの事、常のてんしんのごとく、御ひさげに御ひやしるおつぎ候て参り候哉のよし承之也、仍返札に申候、更さやうに御ひさげにつきて参り候に不及候、常のてんしんのごとくには無御座候、たゞまんぢうに御ひやしるおす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2814.html - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 大和本草 八/蔓草 薜茘 いたび(○○○)也、木饅頭と雲、其葉木犀に似て其実無花果に似たり、其蔓こはし、本草に木〓と雲、其実八月以後中実す、八月以前は実の中虚なり、熟して味甘し、小児食す、まさきのかつらと訓ずるは非也、旧事記日本紀に木〓子おいたみと訓ず、数年おへて後葉厚大にして実なる、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4969.htm... - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] [p.0221] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部の田奈部と雲ふ所より木饅頭お出す、光生按ずるに、是れ本草に載する木〓の実なり、郁(むべ)子とも、ゆべとも、其実秋熟して味甘し、小児好み食ふ、江州高島郡奥の島権兵衛と雲ふ者、毎年十一月一日、禁中へ献ず、麦藁にて葺たる小き殿お作り、其内に件のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1002.htm... - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0026] [p.0027] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の事、朝に参候お申候、ひる参おまんかんなど申由候、一献などの時分何時も参候へ、公方様などにても御点心と申、朝点心と雲事はきかず候、一点心の時参様、是は禅僧作善などの時の事なり、先朝に茶おひかれ候、さて饅頭出候、それにむしむぎお引候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0026_142.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0628] 貞丈雑記 六飲食 一十字(○○)と雲は餅のこと也、東鑑に賜十字、又供十字、又食十字などゝあるは、何も餅の異名也、昔晋朝に何曾と雲人、字は穎孝と雲、此人親に孝行にて行儀正しき人なりしが、奢侈者にて衣服諸道具飲食、皆花麗お尽せり、蒸餅お食するに、蒸餅の上に拆て、十字お作ざれば、食ざりしと也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0628_2788.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] 島津国史 一/得仏公 十字家紋者、一縦一横、交午如十字形、以為器服章幟、而後世名之、曰十文字紋、往往見於公族家譜、又按大玄公旧譜、元禄十三年、菊池藤助、対林祭酒曰、昔清和天皇、賜六孫王源姓、及升降竜家紋、升降竜雲者、画二抹以象之、所謂二匹竜者是也、島津氏家紋、蓋二匹竜之変様雲、藤助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2707.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 倭名類聚抄 十道路 十字 呉均行路難雲、縦横十字成千陌、〈今按、十字者東西南北相分之道、其中央似十字也、俗用辻字、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_43.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0554] 甲子夜話 二 中川氏の家紋に、 此ごとき紋あり、彼家には轡くづし、又くるすとも雲と聞く、予窃に思ふ、彼先瀬兵衛の頃は、南蛮寺、盛に行はれて、瀬兵衛も此宗なりしと雲、然ばこの紋は、彼の崇奉する所の十字聖架なるべし、今轡くづしと謂は、忌諱お避るなるべし、又くるすと雲も、きりすの蛮語転ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2928.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 書言字考節用集 一乾坤 十字(つじ)〈出北史李庶伝、又順和名、東西南北相分之道、其中央似十字也、〉 辻(同)〈本朝俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_44.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 倭訓栞 前編十六都 つじ 街衢おいへるもつむじの略なるべし、和名抄に、十字者、東西南北相分之道、其中央似十字也、俗用辻字、本文未詳と見えたり、俗によつヽじなどいへり、法然行状記に辻子と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_48.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 日本釈名 上地理 衢(つぢ) かた〴〵にゆく道ある所おつぢと雲、つとはつどふ也、あつまる也、ちはみち也、あつのつと道のちおとりて上下お略す、あつまるみち也、つじともかく、ちとしと通ず、からの書に十字街頭とあるも、つじ也、道の四方にわかれたるちまた十字のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_46.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0311] [p.0312] 諸国図解年中行事大成 一正月 十九日 鶴庖丁 或記雲、中頃豊臣太閤、年始に鶴お献ぜられしより始ると雲々、今朝六位二人、末那板に末那箸檀紙おのせて舞台へ舁すへ、扠塩鶴一羽末那板の上に置く、御厨所高橋大隅両家の人参入して、隔年にこれおつとむ、其体衣冠お著し、先座して後庖丁魚箸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1359.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 続日本紀考証 三元明 五郡〈五上、一本有加佐与佐丹波竹野熊野十字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1624.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 類聚名物考 地理六 四通之衢 俗に雲四辻なり、十字街ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_49.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] [p.0563] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍〈○源頼朝〉家督若君〈○頼家〉始令射鹿給、〈○中略〉此後被止今日御狩訖、属晩、於其所被祭山神矢口等、江間殿〈○北条義時〉令献餅給、此餅三色也、折敷一枚九置之、以黒色餅三置左方、以赤色三置中、以白色居右方、其長八寸、広三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2529.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記 上 伊邪那美命先言、阿那邇夜志愛〈上〉袁登古袁、〈此十字以音下効此〉後伊邪那岐命言、阿那邇夜志愛〈上〉袁登売袁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_489.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 百練抄 四後冷泉 治暦三年十月五〈◯五上恐脱十字〉日、行幸平等院、仙駕一日逗留、依宸遊也、 七日、還幸、被寄封戸三百戸、有勧賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2249.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1301] [p.1302] 辺要分界図考 四 邾弗加考(ちゆぷか) 東海うるつぷ島より、前路しもしり島より、かむさすか地方に至る迄、凡十余島、〈島みな丑寅に流る〉世の所謂千島にして、蝦夷人之お称してちゆぷかと雲、ちゆぷかとは、日出処と雲の義也、〈蝦夷人は日月お指て、ちゆぷかむいと雲、旅西亜国主お称して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1301_5349.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 東雅 三地輿 道みち 義不詳、上古には道おばちといひしなり、道早振といひ、伊都之道別なども雲ひし是なり、又みちといひしは、みとは御なり、ちは即道なり、古事記に御路の字お用ひてみちと読む、たとへば嶺おみ子といひ、崎おみさきなどいふが如し、南北お千とし、たてしのみちといひ、東西お陌とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_6.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 栄花物語 一/月宴 広幡のみやすとごろ〈○村上更衣源計子〉ぞあやしう、こゝろことにこゝろばせあるさまに、みかどおぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふうたお、おなじやうにかゝせ給て、おほんかた〴〵にたてまつらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6697.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] [p.0302] 閑田耕筆 二 江戸両国橋お、いかにも浅ましき浪人、妻子お具して通りかヽりしが、薩摩芋おうるお見て、小児あれほしといひてうごかず、さま〴〵にすかしこしらふれどもきかず、止ことお得ずして芋売者に乞らく、見らるヽごとく也、されども今銭なし、しばし貸給はれ、其うち銭とヽのはヾ、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1528.html - [similar]
飲食部九|菓子|焼餅 鶉餅 大福餅
[p.0622] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語に、あたりなるやきもちひ(○○○○○)と申もの、一つまいるべくもや候雲々、老人ひとつとりて、手の内したゝかにおぼえ、よく見れば、中にはあづきおつゝみ、上にうすやうほど餅おはりつけたり、是ならば小豆とてこそ売べけれ、餅と名おつけていつはれる事こそ、けいはくなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0622_2762.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0566] [p.0567] 栄花物語 十三木綿四手 この廿よ日〈◯寛仁二年正月〉のほどは、摂政殿〈◯藤原頼通〉の大饗あるべければ、その御屏風どもせさせ給へるに、さるべき人々にみなうたくばり給はするに、おほとの〈◯藤原道長〉われもよまんとおほせられて、よのいそぎに御いとまもおはしまさねど、ともすればはしぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0566_2949.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0639] 七十一番歌合 上 十八番 左 まむぢう売(○○○○○)うり尽すたいたう餅やまんぢうの声ほのか成夕月夜哉思ひわび千度悔いてもまんぢうの残るべきなお猶つゝむ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0639_2816.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] [p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 白豆 しろあづき(○○○○○) しやぼんまめ(○○○○○○) 一名白小豆〈天工開物〉 白豆麪〈千金方粉の名〉 白豆屑〈同上〉白色なるあづきなり、今澡豆(あらひこ)に用ゆ、故にしやぼんまめと雲、油お落す者お皆しやぼんと雲、又饅頭のしろ餡とす、増、白豆おしろあづきに充つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1167.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|調采
[p.0318] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てうさいよもすがらあすのてんしんいそぐとて心もいらぬ月おみる哉 ○按ずるに、調菜の図は、菓子篇蒸菓子条饅頭の下に引く七十一番歌合に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1385.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0051] [p.0052] 年成錄 雑議 仁恵の政お行はんとならば、まづ倹節の法令お立べし、上下とも倹節お守りなば、仁恵の行とゞかぬことはあるまじきや、 倹とはもとすこし疵あることばにて、大中至正の道にはいまだかなはざる文字なり、然るに泰平うち続きて、華侈にならひきたる世中なれば、心ある人、至極倹節お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0051_167.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] [p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 盲女は、甘露寺職人歌合に、琵琶法師と女盲と番ひたり、其絵、髪おさげ眉作りたる盲女、赤き衣きて、上に白き衣打かけたるが、鼓打て歌うたふさまなり、絵の傍に、宇多天皇に十一代の後胤いとうが嫡子に、かはづの三郎とて詞書あり、曾我物語などうたへるにや、其歌及び判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2564.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1424] [p.1425] 近世職人尽画詞 歳市図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1424_6062.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 近世職人尽画詞 竹屋は、松本が紙に勝んことかたくなん(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2869.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0016] 今様職人尽歌合 上 泉州堺 天戸楼日々成 秋さびし葎の宿のむぐら椀(○○○○)月ももれとや今宵もとめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0016_81.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 今様職人尽歌合 上 青陽館梅世 よし野椀(○○○○)はげしく花にふく風お霞のあみに貰ていればや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_230.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 今様職人尽歌合 下 鋳物師 釜どもよくみがきつくろひて候、かくて湯しまよし町のあたりもちゆきてうり候てん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1833.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋弦
[p.0313] 今様職人尽歌合 下 なべのつる売 山梁亭真慈 かけはづし上手な妹お鍋づるのまがりなりにもこしらへにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1900.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0318] 今様職人尽歌合 下 鍋鋳掛 挑青斎柳江 胸の火にかねもわかして鍋いかけなみだのもりおとむるくるしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0318_1917.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 江戸職人尽歌合 下 十三番 左 猪牙舟こぎ(○○○○○) 猪牙舟の一葉うかべて大川の月にや水の秋おしるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3781.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 江戸職人尽歌合 上 七番 右 車引 暮て引材木車露しげみ月のかつらや上荷なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4615.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 江戸職人尽歌合 下 十三番 右 四つ手駕かき(○○○○○○) おもふ事えやはゆふべの四つ手駕かくとしらせん便だになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5120.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0549] 近世職人尽昼詞 らうのすげかへ(○○○○○○○) らうのすげかへ、きせるの安うり、鼠や桜ばり、如心でも、今戸でも、よくとゝのへたれば、えりどりにめせかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2848.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 筆の霊 後篇六十二 縛樽(○○)といふは、職人尽歌合のさかつくりの画にある樽の如き類の物お、呼分て雲名なり、細き木お竪ざまに多く集め造りて、たがにて締めたるなり、結桶と雲称と同じ義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1148.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 嬉遊笑覧 十下/火燭 発燭、職人尽に硫黄箒売めり、燭奴(つけぎ)とはゝきとお売ものなり、古へはいわうとのみいへりと見ゆ、これは木も竹もあるべし、宗因が俳諧に、たばこのむかと火打つけ竹さびしさは同じ借屋のとなりどの、と雲句あり、完文六年の作なり、その頃は竹お用ひしかば、ごれおつけ竹とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1680.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 庭訓往来諸抄大成扶翼 上 引入合子 貞丈雲、引入の二字ひきれと読べし、職人尽歌合に、ひきれうりあり、歌にもひきれと読たり、其絵にはうるしぬりの椀お売る体お画たり、椀はめしわん、汁わん、ふた等お重ね入るやうに作たる故に引入と雲なり、合子はわんの事なり、みとふたと合ふことゆへ合子と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_449.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 嬉遊笑覧 八/忌諱 人の許より物贈れる時、其器物に移り紙(○○○)とて、紙おいれ、ことそぎては、つけ木お入ても返す、沙石集に、君に忠有て栄ふるといふ条に、返り引出物(○○○○○)とて、紙一枚おぞ給はりける、これ今いふうつり也、つけ木、古くは硫黄といへり、職人尽に、硫黄箒売あり、二品おうれるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1175.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 嬉遊笑覧 五/歌舞 白拍子とは、もと拍子の名なるが、やがて歌舞の名になりたるなり、七十一番職人歌合に、白拍子曲舞まひどつがひたり、白拍子の歌、忘れゆく人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな、鶴が岡職人尽にも白拍子あり、秋のおもひ一こえにてもかぞへばや月みることのつもる夜ごろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2247.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 昔の鳥籠は今の丸き虫籠に似たり、鶯うけ取渡しの事、貞順故実集〈天文永禄頃の記〉鶯の事、右にすえ候て置、挟間お人の前になし、先緒おとき蓋おあけ、左の方にあふのけ置、籠お右にて上壱つ足の方お人の前へなし、蓋に据候てこおひお取、我前に置、さて蓋共に鶯お桶の上に据上候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1923.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] [p.0479] 筆の霊 後篇六十九上 引出る画は西行物語の中なるにて、其が腰に著たるは腰䒾なり、鷺の事に䒾毛といふも、其が腰にかゝる状の毛あるお雲なり、是お腰䒾と雲は、腰のほどにのみ著る裳お分て称ふ時に、腰裳と雲と同じ、腰裳は常の裳にくらぶれば、下の方ならず、腰䒾は下は常の䒾に近くして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2495.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] 古今要覧 器財 権の形令に載する権の形、定かに伝へたるものなし、職人尽歌合にみえたるものは、全く今の秤とおなじ、守随彦太郎雲、慶長の比は、未極印(○○)お用ひず、そのヽち代々実名の極印お打たりしゆえに、先代の錘(○)おあらたむる時は、実名の一字、或は帰納の字お以て、小円印として、打添る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_475.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 同 志/畳字 奢侈 奢豪 奢靡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1470.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1227] 開元天宝遺事 蛛糸と巧 帝与貴妃毎至七月七日夜、在華清宮遊宴、時宮女輩陳瓜花酒饌、列於庭中、求恩於牽牛織女星也、又名捉蜘蛛、閉於小合中、至暁開視蜘網希密、以為得巧之候、密者言巧多、希者言巧少、民間亦効之、〈◯中略〉 乞巧楼 宮中以錦結成楼殿、高百尺、上可以勝数十人、陳以瓜果酒炙設坐具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1227_5267.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 萩原随筆 象棋 駒銘水無瀬お家とす、王の字に点うつこと、は、国に二君なしの心と雲へり、又二王いまさんことお忌て、一方に点おうつとも雲へり、或説禁中にては両方に玉お用、王おせむると雲ことお忌ゆへなり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_659.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 嬉遊笑覧 十上飲食 一代女〈四〉泉州堺の処に、湊の藤見に大重箱に南天お敷て、赤飯山の様にして行ます雲々、昔よりおなじ事ながら、赤飯の弁当、今は繁華の地には希なるべし、〈萩原随筆に、京都にては吉事に白強飯お用ひ、凶事に赤飯お用る事、民間の習慣なり、江戸は上にて四月より八月迄白強飯、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1766.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0233] 医心方 二十三 産婦反支月忌法第二産経雲、反支者、周来害人名曰反支、若産乳婦人犯者十死、不可不慎、若産乳値反支月者、当在牛皮上、若灰上勿令汚水血悪物著地、著地則殺人、又浣濯皆以器盛之、過此忌月乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0233_920.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] [p.1349] 公事根源 十月 豕子餅 上亥日 此餅は内蔵寮よりそなへ奉る、朝餉にてきこしめす、十月の亥日餅お食すれば、病なしといふ本説あり、この事いつ比よりはじまるともみえず、延喜式に載たれば、往古よりはやありける事ならんかし、承安四年にさた有て、大外記頼重〈◯頼重頼業誤〉師尚など勘文おま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5751.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 梅城錄 略記〈○扶桑〉曰、昌泰三年正月三日、帝〈○醍醐〉行幸朱雀院、与太上皇〈○字多〉密議、召菅相府、独対有関白詔、相府固辞、因奏有召無事、人必怪訝、即以春生柳眼中為題献詩、是日両帝皇行后宮、各賜御衣、栄曜無比、左大臣〈○藤原時平〉頗変色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_982.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0422] 徳用食鏡 豊後黄飯(わうはん)黄飯は栄曜なる様なれども、焚方に依て利方に成べければ、援に豊後臼杵辺にて、もつはら食する通りお記す也、扠茄子のある時分なら、茄子お多く用ふる也、猶小ならば厚さ二三分輪切にし、大ならば二つにわり、右の厚さに切用ふ、扠芋萸(から)の生お長さ壱寸六七分に切、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1870.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉 一駕輿丁進退事、精々雖申含茖愚鈍性質故、火急指揮難及、一統申合会得不仕、甚不都合之儀可有之歟、猶官務在傍雖可指揮、幼年故不及力、仍密々行事官〈知昌著用如形小忌〉相添罷在、不都合之処、加指揮度旨、内々申立、其通申入奉行処、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4934.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 嘉魚 いはな〈津軽〉 一名寐魚〈通雅〉 奥州津軽山渓の深淵中にあり、巌穴に居る故にいはなと名く、形鱒魚に似て小く、白色にしてやまべの如くなる斑紋なし、甚だ油脂多し、焼ときは油流るヽこと鰻鱧魚お焼が如し、秋月多く捕ふ、やまべ(○○○)は津軽の方言にして、京師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5700.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/六月開花 孔雀檜扇草(○○○○○) 花一重色黄にして、葩本に黄朱点あり、半延るころ葉縮みて雅なり、長二尺余にいたる、勢ひ孔雀の尾に似たり、育方同種に等し、開花六月中旬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4684.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] [p.1030] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 蝮蛇 まむし〈京〉 はみ はめ〈共同上〉 はび(○○)〈和州〉 くちばみ上〈総房州〉くつはみ〈土州〉 ひらたち(○○○○)〈筑前〉 ひらぐち〈西国○中略〉 はみは反鼻の音なり へびと雲も同じき音なれども、今は諸蛇の総名とす、蝮蛇は蛇の猛毒あるものなり、性人お畏れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4260.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 書言字考節用集 二乾坤 比叡山(ひえ井さん/ひえのやま)〈天台山、艮岳、台岳、北嶺並同、江州志賀郡本尊薬師、鎮守山王、又畿内土俗不斥其名、直称山称寺者、当山与三井寺而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3719.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉皇孫因謂大山祇神曰、吾見女之女子、欲以為妻、於是大山祇神乃使二女、持百机飲食奉進、時皇孫謂姉為醜不御而罷、妹有国色引而幸之、則一夜有身、故磐長姫大慚而詛之曰、仮使天孫不斥妾而御者、生児永寿、有如磐石之常存、今既不然、唯弟独見御、故其生児必如木華之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3919.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 新撰類聚往来 上 先為菜料見来分少々令進候、 其調菜方者〈附〉海菜野菜苟蒻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4049.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|雪花菜
[p.0996] 屠竜工随筆 きらずは豆腐の糟にて、きらずに調菜すれば、左は呼ならひて、いと風流なる名なるに、いつしかからのおつけなとゞ雲かへたるは、却て賤しからずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0996_4261.html - [similar]
飲食部九|菓子|餢飳
[p.0603] 庭訓往来 御札之旨、大斉之体、心事難申尽候、抑調菜人等事、無可然仁候之際、粗任愚才令注進候、〈○中略〉伏兎(○○)、曲、煎餅、焼餅、粢、興米、索麪糒等、為客料可被用意、御時已前、可被調置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0603_2679.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0078] [p.0079] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 楪子(ちやつう)〈○中略〉 豆子 楪子 按、楪子、浅盤而有高台、 豆子者、壺盤之小者、楪子与此漆器、僧家多用之、盛調菜、蓋祭祀器有俎豆二物、豆子即豆之略制矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0078_482.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] 庭訓往来 御札之旨委細承候、大斎之体、心事難申尽候、抑調菜人等事、無可然仁候之際、粗任愚才令注進候、〈○中略〉菓子者、抽柑、柑子、橘、熟瓜、沢茄子等、可随時景物也、〈○中略〉時以後菓子者、生栗、搗栗、串柿、熟柿、干棗、花梨子、枝椎、菱、田鳥子、覆盆子、百合草、零陵子、随御目愛可用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2639.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] [p.0618] 老の波 作意なしに茶たてよ、法に随へとはいへど、又琴柱ににかはする事は、いと風流お失ふ事なり、作意新意も其出る所おもしろがらせんと、例の軽薄の情より出ては、いと拙くして、はてはいかに流れゆかむも知るべからず、隻我物になすべきなり、我ものになせば、臨機応変其程お得るなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2038.html - [similar]
飲食部十|酒上|酵
[p.0695] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 按広韻雲、酵、酒酵、又斉民要術載作餅酵法、李時珍曰、蒸餅是酵糟発成、単麪所造、則知酵今俗作饅頭所用、今人所飲甘酒当是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3071.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 名物六帖 人事五節序礼俗 鏤人(ひなまつり)〈文昌雑録、唐歳時節物、三月三日則有縷人、寒食則有仮花鶏毬鏤子堆蒸餅糖粥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4721.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] [p.0552] 名菓秘録 二編 粽一粳米の粉お湯にてこね、真菰にても笹にてもよろしき方に、能かげんに湯煮しつゝむなり、 内裏粽一粳の上白米おいかにもこまかにはたき、大きくつくね、よく〳〵煮て、さて取りあげ水およく去り、臼にてつき返し、扠粽ほどにとり、笹の葉にてまき、また煮るなり、また粳の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2474.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 年中行事故実考 二正月 三毬打 信州松本町にては、町々辻の中央、長さ拾間計の竹お立、松竹おかざり、御柱といふ、童部どもあつまり、一人お別当と名づけ、水あびせなどして、其柱の下にて饗おなす、是三毬打の遺風にや、我府下にしん竹と名附、大竹お立るも、三毬打の遺風也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4184.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] [p.1056] 歳時故実大概 二月 事始〈一説には事納なりともいへり、いづれか詳ならず、〉或説に、神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日なり、〈十二月八日は、帰陣の日なりとはいへり、〉むかし神託の告ありて、此日靫に矢おもりて神へ奉りしより、今も目籠お竿の先にかけて庭中へ建る、是則靫お捧し遺風なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4511.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 書紀集解 二/神代 按、菅笠之用、式所見如此、知神世之遺風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1965.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0177] 泉州志 二/大烏郡 蜂田壺 出東村 余按、上古陶邑造瓦器、今蜂田造壺者、此其遺風也、今謂半田壺者、語之転也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0177_1062.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 書言字考節用集 四人倫 万歳(まんざい)〈正曰千寿万歳、今按、男踏歌之遺風乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3896.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 松屋筆記 九十五 一種物、汁講、一種物の事、源氏の注釈どもに見えたり、旧本今昔廿の七語に、各一種の物酒などお出して遊ぶ日也と見ゆ、九州、四国、水戸辺にて汁講といふ事有、一種物の遺風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_226.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] 塩尻 七 床に仏画お掛くるは、禅宗の遺風、 床に観音達磨布袋なんどの絵おかけて、中央の卓に香花お置も、又禅林の風なりけり、今禅刹年始に、客間一間お払ひ、観音の像おかけて、中央の卓に香花お備へ、門家拝年お待お見てしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3822.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 南方錄 三 袋入茶盌 秘蔵の物は袋入にして用、天目の外、常の茶盌お袋入にする事は、珠光所持名物茶盌天目同前に、台子弓台勿論袋棚等に被用、此遺風お以て、常の茶盌にても袋入たる事なり、凡のもの袋入無用たるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2224.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.