Results of 201 - 300 of about 1689 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8640 菊綿 WITH 7748 ... (7.283 sec.)
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] [p.1612] 神皇正統記 二条 保元平治よりこのかた、天下乱れて、武用盛に、王位軽くなりぬ、未だ太平の世にかへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎮まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中悪しくて、主上の外舅大納言経宗、〈後に召還されて、大臣大将までなりき、〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6172.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0303] [p.0304] 続古事談 二/臣節 昔高麗国王、惡瘡おやみて、日本の名医雅忠お給はらんと申たりけり、此事陣のさだめに及て、さま〴〵に沙汰ありけるに、帥大納言経信申雲、高麗の王惡瘡やみてしなむ、日本のためになにくるしと雲はれたりける一言に、事さだまりて、つかはすべからずと雲事になりにけり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_640.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] [p.1180] 続世継 三花園の匂ひ 此御門〈◯二条〉の御母は、大納言経実の御むすめ、その御母、春宮大夫公実の御むすめなり、その大納言の中の君は、花ぞのヽ右のおとヾの北のかたなれば、姉の姫君お子にして、院〈◯後白河〉のいま宮とておはしましヽに、たてまつられたりしなり、この帝うみおき奉りてう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4530.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] 愚管抄 五 主上二条院の外舅にて、大納言経宗、ことに鳥羽もつけまいらせられたりける惟方、撿非違使別当にて在ける、この二人主上にはつきまいらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院おば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八条堀河の顕長卿が家におはしまさせけるに、その家には桟敷の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6171.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] [p.0089] 愚管抄 五 八条太政大臣〈◯平清盛〉以下さもある人々、世はかくてはいかヾせんぞ、信頼、義朝、師仲等が中に、まことしく世お行ふべき人なし、主上二条院の外舅にて大納言経宗、ことに鳥羽院もつけまいらせられたりける惟方検非違使別当にて有ける、この二人、主上にはつき参らせて信頼同心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_569.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1344] 公事根源 十月 残菊宴 五日 昔菊花えんは九月九日にて、又残菊のえんとて、十月五日に行はれし也、是も群臣詩お作、酒おたまふ事重陽におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1344_5728.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1344] 年中行事故実考 十一十月 残菊宴 上代禁中にて、十月五日残菊の宴とて公卿お饗せらる、これは古へ菊お愛せし事ふかきゆえ禁庭にも菊お植られ、王卿に見せたまふお残菊宴といふ、菊花は九月九日お節とする故、重陽過ぬれば残菊といふなり、いまはたえてなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1344_5731.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] [p.0773] 御湯殿の上の日記 長享三年正月二日、宮の御方、しやうれんいんの宮へも御あふぎ参らせらるる、 四日、宮の御かたへくヾ井まいる、ふしみどのへ、御あふぎひしくひまいる、しやうれん院の宮の御方へ御ようなるよし御申ありて、御あふぎ二ほん参らせらるヽ、新中納言に御あふぎたぶ、ほうあん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3484.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 新千載和歌集 十八雑 左近大将に侍りける頃、常陸のおのヽ御牧より、草奉るお見てよみ侍りける、 大納言朝光 常陸なるおのヽ御牧の露草のうへしは駒のおくにぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4284.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 栄花物語 二十七衣の珠 とし〈◯万寿二年〉もくれぬれば、一夜が程にかはりぬるみねのかすみも、あはれに御覧ぜられて、山里いかで春おしらましなど、うちながめさせ給に、ついたちの日もくれて、二日たつのときばかり、弁のきみ〈◯藤原公任子定頼〉まいり給へり、思ひがけぬほどの事かなとおぼさるヽに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3402.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1319] [p.1320] 栄花物語 四見はてぬ夢 長徳元年正月より、世中いとさわがしうなりたちぬれば、のこるべうもおもひたらぬ、いとあはれなり、〈〇中略〉ことしはまづしも人などは、いといみじたヾこのごろのほどにうせはてぬらんとみゆ、四位五位などのなくなるおば、さらにもいはず、いまはかみにあがりぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1319_4386.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて奉幣使おたてらるヽ事也、本儀は大内より建礼門へ行幸ありて行はるヽ事也、しかれども後三条院治暦四年即位の時、建礼門なきによりて、神祇官にして是おたてらる、しかりしよりこのかた流例とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1470.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌後宴
[p.1038] 古今著聞集 六管絃歌舞 延長七年三月廿六日、踏歌後宴のまけわざ、次第の事共はてヽ御遊有けり、敦忠笛おふき、義方和琴お弾じけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4457.html - [similar]
地部四十一|津|興津
[p.0532] 宗長手記 中御門殿御在国折ふし、興津しほゆ湯治、旅宿へ文にあそばしそへて、 さむき夜はむかふうちにも埋火のおきつのことぞ思ひやらるヽ 御かへし 暁はいけるばかりのおきいつヽおもふことヽは老のさむけき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2710.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 続古事談 一 王道后宮 一条院、円融寺へ御幸ありけるに、御拝はてヽ御対面し給時に、くた物いもがゆなどまいらせて後、主上釣殿にいで給て、上達部おめしてついがさね給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2052.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] 栄花物語 二/花山 このとの〈○藤原兼家〉は、うへもおはせねば、この女御〈○冷泉女御藤原超子〉どのヽ御かたにさぶらひつる大輔といふ人お、つかひつけさせ給て、いみじうおぼしときめかしつかはせ給けれは、権の北方(○○○○)にてめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_928.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|名称
[p.0272] 空穂物語 楼の上下之一 さるべき所お思ひめぐらし侍に、こヽはいとさわがしく、かんのおとヾの京極お、さるべきさまにまかりいでつくらせん、このころ伊賀の守じするお、みやうねんの院の御たうばり(○○○○○○○)お、ことし申させ給へと、女御どのヽ御おんぞきこえさせ給て、さるべきやどもは、ひとヽせつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0272_927.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふはさうぶの御湯参る、よべのさうぶの御枕一対おうすやうにつヽみながらかなへどに出す、かなへど、かうひねりお引ときて御ゆに入、御ゆどのヽ御湯の中に、さうぶはみえねど、匂ひはなはだし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5042.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0441] 浚明院殿御実記 二十三 明和八年四月朔日、松平隠岐守定静、主上〈◯後桃園〉御即位の賀使お奉はり、大友近江守義珍は、大納言殿より御即位賀使奉はり、ともにいとま給はる、 五日、けふ松平隠岐守定静に、主上仙洞に献ぜらるヽ御大刀、女院准后に進らせらるヽ目録お授らる、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0441_1633.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 続世継 三花園の匂ひ 廿三におはしましヽ御年、御病重くて若宮に譲り申させ給て、いくばくもおはしまさヾりき、〈◯中略〉二条院とぞ申すなる、古き后の御名なれど、〈◯後冷泉后二条院章子〉男女かはらせたまへれば、まがはせたまふまじきなるべし、されど同じ御名は、古くも侍らぬにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3354.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 栄花物語 三/様々の悦 左京大夫とのヽ御うへ〈○藤原道長妻倫子〉けしきだちてなやましうおぼしたれば、〈○中略〉いみじうのヽしりつれど、いとたひらかに、ことにいたうもなやませたまはで、めでたきおんなぎみ〈○彰子〉むまれだまひぬ、此御一家(○○○)には、はじめて女生れたまふお、かならずきさきが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_610.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 栄花物語 二十五峯の月 かんの殿〈◯後一条后藤原威子〉のは、七月にあたり給て、御はらいとふくらかにくるしげにみえさせ給、〈◯中略〉かくてこヽろのどかにしばしおはしまさせまほしう、大宮〈◯上東門院藤原彰子〉もとのヽ御まへ〈◯藤原道長〉も、おぼしめしたれど、あきの節分(○○○○○)に、いととくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_969.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 栄花物語 三十鶴林 またこのほどに、あさましうあはれなりつる事は、侍従大納言〈◯藤原行成〉の同じ日よりあやしうれいならぬかぜにやとて、朴おまいりゆゆてなどして、心み給ひけれど、いとくるしうのみおぼされければ、いかなるにかと覚し、殿のうちも、よろづに御いのりもさはぎけるに、四日〈◯万寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_993.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0967] 源氏物語 十二須磨 院(○)〈◯桐壺帝〉の(○)御はか(○○○)おがみ奉りたまふとて、北山へまうでたまふ、〈◯中略〉御山(○○)に参り侍るお、御ことづてやときこえ給、〈◯中略〉御山(○○)にまうで給て、おはしましヽ御有さま、唯目の前のやうにおぼし出らる、〈◯中略〉御はか(○○○)は道の草しげくなりて、わけ入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0967_3607.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 愚管抄 六 さて又ゆヽしき事の出来たりけり、承元二年五月十五日、法勝寺の九重塔の上に、雷落て、火附て焼にけり、あさましき事にて有けり、〈○中略〉やがていそぎ作らるヽ御沙汰の候べき也、当時焼候ぬるは、御死の転じ候ぬるぞ、やがて作られ候なんずれば、御滅罪生善に候べしと申されたりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_249.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0334] [p.0335] 栄花物語 十二/玉の村菊 同じ月〈○寛仁元年三月〉の十七日、大殿〈○藤原道長〉摂政お内大臣殿〈○藤原頼通〉に譲りきこえさせ給、〈○中略〉われはたヾいま御つかさもなき定〈○定原作みや、拠一本改、〉にておはしますなれど、御くらいはとの〈○藤原道長〉もうへ〈○道長妻倫子〉も准三宮におは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1065.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一横眉もヽ眉(○○○○○)の事、光源院殿〈○足利義輝〉御元服記雲、御髪乱さるヽ御眉はもヽまゆ也、御烏帽子召されて横眉也雲々、横眉は俗に是お天井眉と雲ふ、頭こく末うすく匂はせたり、あまり目の方へ出過ぎたるもあしヽ、又あまり引き入れて、髪の中へ入れたるも惡し、もヽ眉と雲ふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1959.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] 続古事談 一/王道后宮 一条院の御時、大地震のありける日、冷泉院おほせられけるは、池の中島に幄おたてよ、おはしますべき事ありと仰せられければ、人心えず思ながら、たてヽ御簾かけ筵しきたるに、午時許りにわたり給にけり、其後未時ばかりに大地震ありて、おそく出る人はうちひしがれけり、人々此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4830.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] 続世継 三花園の匂ひ 廿三におはしましヽ御とし、御やまひおもくて、わか宮〈◯六条〉にゆづり申させ給て、いくばくもおはしまさヾりき、よき人はときよにもおはせ給はで、久しくもおはしまさヾりけるにや、末の世いとくちおしく、みかどの御くらいはかぎりある事なれど、あまりよおとくうけとりておは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1912.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0104] [p.0105] 平家物語 二 あこやの松の事東に聞ゆる出羽みちの国も、昔は六十六郡(○○○○)が一国なりしお、十二郡(○○○)にさきわかつて後、出羽の国とは立てられたるなり、されば実方の中将、おうしうへながされし時、当国の名所あこやの松おみんとて、国の内お尋ねまはるに、もとめかねて、すでにむなしう帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0104_366.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1399] [p.1400] 栄花物語 二十五みれの月 かくいふほどに、ことし〈○万寿二年〉は あかもがさ( ○○○○○) といふものいできて、上中下わかず、やみのヽしるに、はじめのたびやまぬ人の、このたびやむなりけり、内〈○後一条〉東宮〈○後朱雀〉も中ぐう〈○威子〉も、かんのとの〈○嬉子〉など、みなやませ給ふべき御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1399_4661.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0849] [p.0850] 栄花物語 十三木綿四手 かヽる程に東宮〈◯敦明〉何の御心にかおはしますらん、かくて限りなき御身お何ともおぼされず、昔の御しのびありきのみこひしくおぼされて、時々につけて、花紅葉も御心にまかせて、御覧ぜむとのみ、なほいかでさ様にてもありにしがなとおぼさるヽ御心、よるひるきうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0849_3026.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0773] [p.0774] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおりかみしん上、〈◯中略〉院の御所、しんいんの御所、女院の御所へ、ながはし御つかひにまいらせらるヽ、いんの御所へ御あふぎしろかね廿まいまいらせらるヽ、しん院の御所へもしろかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0773_3485.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおり紙しん上、〈◯中略〉かも二は、しゆぜんしん上申候、あまのぶぜんの守、たかぎいせの守、御たちおりかみ、白がね一枚づヽしん上、かも二は、おりべしん上申候、なかねたじまのさかき原あはぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3429.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0616] [p.0617] 御湯殿の上の日記 慶長三年四月十四日、太閤やがてさんだいとの御事にて、おとこたちめして御とりおきあり、 十六日、太閤、秀頼十八日さんだい候はんとの御あんないなり、こんかたいつものごと、ぐごあづかりにながはしより御申付、御ふるまひはとくぜんいん申つけらるヽ、 十八日、太かうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0616_3076.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0242] [p.0243] 御湯殿の上の日記 弘治三年十月廿七日、〈◯中略〉くわんばく、左府、ひろはし大納言、くわんしゆ寺中納言けん宰相中将、しげの井の宰相中将、頭弁よりふさ、なかすけのあそん、ときひで朝臣、あつ光、すけふさ、つねもと、ためなが、たねなおけん宰相中将、せんそ〈◯正親町〉めでたしとて二か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0242_1095.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 御湯殿の上の日記 天正十九年正月四日、八でうの宮御れいになる、御たる五色五かまいる、 五日、五のみやのかた御れいになる、〈◯中略〉三色三かまいる、 十二日、くわんばく殿さんだいあり、〈◯中略〉しんくげしゆ廿七人、御たちおりかみにて御れい申さるヽ、くわんばく殿より御むまたちまんびきまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3427.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] 御湯殿の上の日記 文明九年正月八日、御ぢそうのさんがあり、あんぜん寺殿、しんせう寺殿、つうげん寺殿、大しやう寺殿御まいり、御宮げに、おり御たるどもまいる、ひめみやの御方へもまいる、文禄四年正月十一日、けふはさんだいどもあり、〈◯中略〉ゆぎやう上人、せいすい寺のくわん御たいめん、ゆぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3430.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] 御湯殿の上の日記 慶長十三年四月八日、ひでより、こんどのわづらひ、みかぐらなど色々御きも入ゆへ、ほんぶくにてかたじけなきとて、御礼にいちのかみのぼせらるヽ、ひでより、大たか十でう、志ろかね百まいしん上、御ふくろより、ちやうし百きん、ぢん百両しん上、いちのかみ、もろはく三か、はくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3584.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日〈◯中略〉清凉でんの東庭にて御吉書之三毬打〈近き記に小三き打とあり〉あり、〈三毬打は近年山科しん上す、御領の御代官おせし時よりしん上して、其例おうしなはで、今は御代官ならねど、しん上するなり、〉清凉殿へ渡らせおはします、〈◯中略〉内侍御座に御剣おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4150.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御湯殿の上の日記 慶長十三年正月廿三日、ひでより〈◯豊臣〉ねんとうの御礼に、いちのかみのぼり、御たちおりかみ御むまだい五十枚まいる、みやの御かたへ廿まいまいる、いちのかみ御礼に十まい、すぎはら十そくしん上申、ほんだぶんごつわのはな三百きんしん上申、女院の御所へ御すそわけに五十きん参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3434.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] 御湯殿の上の日記 慶長十二年正月廿三日、しよれいにて、せいりやうへならせられ、とざまのおとこたちへ御たいめん、そうじやうも御れい申さるヽ、一そくしん上申、くすししゆうも御れい申、十でう御くすりしん上申、たうさんにいつものごとく御あふぎたぶ、めんほういん殿より御たるまいる、かぢ井殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3067.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1354] 御湯殿の上の日記 慶長三年十月七日、たんばののせこヽろみに、長はしよりとりよせ候て、十二がうまいる、 十一日、御いのこにて、いつものごとく御げんじやう申いだしあり、のせ久しくまいり候はぬとて、たんばへ尋ね候へば、こしらへこんよし申候て、長橋より百講申つけ候、けふ百講のほうし、のせの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1354_5767.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 三代実録 三十二陽成 元慶元年九月九日丁未、停重陽節、以自去八月朔聖体乖和、摂理未験也、詔遣外記、録公卿已下五位已上見在侍従所座者、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5653.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1344] 類聚国史 七十五歳時 延暦十六年十月癸亥、〈◯十二日〉曲宴、酒酣皇帝〈◯桓武〉歌曰、己乃己呂乃、志具礼乃阿米爾、菊乃波奈、知利曾之奴倍伎、阿多良蘇乃香乎、賜五位已上衣被、 ◯按ずるに、十月菊花お賞する事、始て此に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1344_5733.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|朝食
[p.0017] 梵俊日記 慶長八年五月廿三日、島津竜伯之使者相良橘右衛門来也、朝食(○○)申付、二位より御祓書状、予書状、弓弦廿張返事相渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_86.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1345] 古今著聞集 十九草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、主上〈◯村上〉清涼殿東の孫庇南の第三間に出御、王卿東の簀子に候、仰に雲、延喜十三年侍臣献菊、かの日隻左衛門藤原定方一人候、仍不相分左右、至于今日数人已候、可相分とて、右大臣、〈◯藤原師輔〉大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1345_5735.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 継塵記 文保二年二月廿一日癸巳、午一点度々有召参御所、近臣等悉参集、坊中物匆、御文書等悉被納御文庫、〈◯中略〉去月廿二日、六波羅両方使者、以勅書下向関東、而南方陸奥守維貞使者、本所去夜以御返事帰洛、北方使者糟屋依所労逗留雲々、依之御吉事不可有相違之間、人々不参集之已前、被納御文書於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1962.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 晴右記 永禄八年三月八日、今日さかいより書状共上候、則返事申也、将棊くだし申也、於竹門双六候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_77.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] 義演准后日記 慶長十三年三月廿六日、一昨日大坂へ笋進上、弥秀頼公御本服雲々、珍重々々、使侍従、 四月十日、昨日秀頼公より小袖二重拝領、禁裏并諸家、諸門、今度御不例に大坂へ見参、其御返礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3583.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1370] 議奏日次案 文化四年六月廿六日丁酉、関白〈◯鷹司政熙〉参入、〈被窺天気〉皇子寛宮可有立親王、深叡慮之旨、被仰下将軍家之事、於小御所下段、関白召正由宿禰〈武士、忍侍従〉被仰之、武家伝奏広橋前大納言、千種前中納言、被候座、 七月十八日戊午、関白参入〈被窺天気〉召御前、辰半刻正由宿禰〈忍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1370_5305.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] [p.0321] 親長卿記 文明十九年四月廿五日、勘者事、翰林一人之間、今一人可被召加別勘文、唐橋前中納言、日野前中納言、〈量光〉菅宰相、〈在永〉高辻三位長直等、可被載御点歟之由申了、 廿日、今日改元定也、〈◯中略〉抑今度勘者事、日野前中納言〈量光〉御点也、雖然在国、〈因幡国〉近日依国中乱逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2185.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0068] [p.0069] 吾妻鏡 六 文治二年正月七日丙戌、北条殿飛脚、自京都参著、御使雑色鶴二郎等、去冬十二月廿六日入洛、令申給之趣、同廿七日有其沙汰、解官配流等、蔵人宮内権少輔親経宣下、別当、〈家通〉藤宰相、〈雅長〉書除目雲雲、〈○中略〉和泉守藤長房〈光長朝臣給〉 陸奥守藤業宗〈前中納言雅頼卿給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0068_242.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 蝦夷行記 商売は皆旅人にして、百姓と称する者は皆国人なり、百姓の業田作はせず、唯鯡おとりて、十五の一お以て運上とし、余分お以て衣食とす、是松前中の収納物也、此鯡猟誠に天下一の大猟成べし、さればこそ此干鯡おこやしに用ゆる国々は、南部津軽出羽北国近江へかけて是お用ひ、かずの子は天下一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6178.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1367] [p.1368] 通誠公記 寳永四年三月廿二日乙亥、今日長宮御方、〈(中御門)春秋七歳、当今(東山)皇子、母儀新大典侍局、前権中納言藤原隆慶卿女、〉被定儲君、 四日、儲君当時御殿者、従先年被仮用林丘寺宮里坊、〈仙洞南門前東方〉此所甚狭少也、本所造畢之間、有栖川殿亭〈内裏子丑方也〉可為仮殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1367_5297.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0680] 千載和歌集 十五/恋 隔関路恋といへる心お読る 前中納言雅頼 思ひかねこゆる関路に夜おふかみ八声の鳥に音おぞそへつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2602.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0612] 夫木和歌抄 三十仙家 承久元年内裏 前中納言定家卿仙人(○○)もすまでいく代の石のゆかかすみに花はなおにほひつゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1864.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|増封
[p.0064] 日本紀略 九/一条 正暦五年九月廿六日、前中納言藤原文範、加給封戸五十烟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_230.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0635] 本朝文粋 十二/銘 座左銘〈並序〉 前中書王〈○兼明、中略、〉 貧而莫下志、富而莫驕人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0635_1512.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 夫木和歌抄 三十二/筵 家集寄筵恋 前中納言定家卿 あづまのゝ露のかりねやかや筵みゆらんきえてしきしのぶとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_38.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建永
[p.0211] 元秘別録 二 元久三年四月廿七日改元〈建永◯中略〉 前中納言範光(○○)〈◯中略〉 建永 文選(○○)曰、流恵下民、建永世之業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0211_1548.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正安
[p.0225] 元秘別録 三 康元二年三月十四日〈庚子〉改元、〈正嘉◯中略〉勘解由少路前中納言藤経光、 正安 周書曰、居正安其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1700.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] [p.0216] 夫木和歌抄 二十九槻 十題百首木 前中納言定家卿けふみればゆみきる程に成にけりうへし岡べのつきのかたえだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_864.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 新葉和歌集 六/冬 題しらず 前中納言為忠あさな〳〵霜おく山のおかべなる苅田の面にかヽるいなぐき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3017.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 続後拾遺和歌集 七/物名 きちかうおよめる 前中納言匡房月草の色なる色ぞ珍らしきちかうてみればころもうつりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3005.htm... - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 千載和歌集 十賀 白川院の御時、承保元年、大嘗会主基方稲舂神田郷(○○○)およめる、 前中納言匡房 ちはやぶる神田のさとのいねなれば月日とともに久しかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1551.html - [similar]
地部三十一|豊前国|位置
[p.0987] 日本経緯度実測 北極出地 豊前 中津 三三度三六分三〇秒 小倉 三三度五三分三〇秒〈◯中略〉 東西里差〈◯中略〉 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 豊前 小倉 西四度四九分五八秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4251.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0090] 夫木和歌抄 二十一橋 建仁元年五十首橋下花〈しばはし〉 前中納言定家卿 あともなき山路の桜ふりはへてとはれぬしるき谷のしばはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_392.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0326] 夫木和歌抄 二十一橋 文治三年百首忍恋〈◯註略〉 前中納言定家卿 ことづてん人の心もあやふきにふみだにもみぬあさむづの橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1628.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] 後鳥羽院御記 建仁二年四月廿二日丙辰、抑今朝召前中納言教成之猿丸見之、総三匹、父母子、於教成家令生子雲々、飼猿生子事、猶希代事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1026.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 千載和歌集 一/春 堀川院の御時、百首の歌奉りけるとき、春雨の心およめる、 前中納言匡房 よも山に木のめ春雨降ぬればかぞいろはとや花のたのまむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_795.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禎
[p.0218] 元秘別録 三 文暦二年九月十九日〈己卯〉改元〈嘉禎◯中略〉 前中納言頼資(○○)〈◯藤原〉 嘉禎 北斉書(○○○)曰、薀千祀、彰明嘉禎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0218_1622.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1135] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承元年七月十日戊子、章子内親王立中宮、後一条天皇長女、母前中宮藤原威子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1135_4373.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 帝王編年記 十七円融 貞元二年四月廿四日、左大臣源朝臣兼明、停大臣為親王叙二品、 十二月十日任中務卿、号前中書王是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5565.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 徳禅寺文書 一 法皇御代安堵、嵯峨に御遁世、 近江国今西庄、伊勢国上野御厨、遠江国内野郷(○○○)、若狭国名田庄内田村下村、知行不可有相違之由、院宣所候也、仍執達如件、 九月九日(建武三) 隆蔭 謹上花山院前中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2851.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 徳禅寺文書 一 蓮華王院領、若狭国名田荘内、田村(○○)、下村(○○)以下、当知行所々、領掌不可有相違者、天気如此、仍言上如件、宣明〈◯中御門〉謹言、 元弘三年六月二十四日 左少弁判〈奉〉 進上花山院前中納言殿〈◯兼信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_792.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0194] 徒然草 上 我身のやむごとなからんにも、まして数ならざらんにも、子といふものなくて有なん、前中書王、九条太政大臣、花園左大臣、みなぞう(○○)たえむことおねがひ給へり、 ○按ずるに、ぞうは子孫なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0194_1093.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0816] 続拾遺和歌集 十六/雑 皇太后宮大夫俊成、前中納言定家かきて侍ける草子お、はからざるにつたへたりけるお、夢の告ありて、為氏がもとに送りつかはすとて、 道洪法師〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4839.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 夫木和歌抄 七/早苗 堀川院御時百首 前中納言匡房卿 さなへとるふかだにわたすいたぶねのおりたつことのさもかたき哉 宝治二年百首早苗 正三位知家卿 けふもまたたごのいたぶねさしうけてぬまえおふかみとるさなへ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3101.html - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 越前名勝志 上南条郡 府中 越前の府なり、古へはえちぜんの国司代々一任四年のうち、このところに居すと雲々、その後は城主、前田又左衛門尉利家、丹羽鍋丸、木村常陸助、青木紀伊守、堀尾帯刀、当時本多家代々、〈慶長六、越前中納言秀康のつけ家老、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_893.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 二川分流記 永禄十一年九月十日に、典厩城の前中津川に船橋かけられたり、然るに七十一年已前に、畠山尾張守、河内高屋の城より出て、摂州入の時に天王寺へ陣取、其時渡辺川長柄に橋お掛られたり、其所註なく高屋の城へ帰陣候つる由申伝へ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1233.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後冷泉天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十九後冷泉 寛徳二年正月十六日癸酉、受禅、年廿一歳、〈◯中略〉四月八日甲午、〈◯百練抄に、十日とす、〉天皇即位於大極殿、 寛徳三年〈◯永承元年〉七月十日戊子、章子内親王立中宮、後一条天皇長女、母前中宮藤原威子也、 永承六年二月十三日甲午、関白左大臣〈◯頼通〉息女、女御従四位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_170.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0226] 御湯殿の上の日記 弘治三年十月廿七日、御せんそ、〈◯正親町〉廿七日の御ふんにてつれども、くわんばく申さるヽ計ありて、廿八日のうの時になる、御ちよくろながはしたいのやすへのめんだうおゆどのヽうへのくろやりどよりきちやう所へならします、御ふくきちやう所にてめさしかゆる、御ひきなうし、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0226_1080.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0944] 大館常興日記 天文九年九月八日、能州匠作へ御返礼、彼使僧山伏雲々、此間物詣仕候て、今日取に来候間則遣之、去月廿六日せわた鯖子進上候、その御返事申下書状也、十年十二月十日、能州匠作背腸鯖子進上書状被申入之、心へ候て可申由にて佐方より返給之也、十一日、背腸鯖子各五十桶、畠山匠作〈能州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0944_3995.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0279] [p.0280] [p.0281] 大乗院寺社雑事記 完正六年十二月十四日 一藤沢名年貢事、広橋方に可致其沙汰旨、代官堀江令申之、仍自学侶、甲斐方に以書状申遣之雲々、六方同前、自御房中当名事、広橋方問答書状遣之、次放氏事、伝奏並関白殿〈○藤原持通〉に注進申了、 当寺社領越前国堀江郷の内藤沢名事、依神訴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0279_1710.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 御随身三上記 永正九年二月廿九日、鯨お可被下のよし、式部少輔殿より書状如此、 夜前者申来候、本望存候、仍鯨薬上候、若御所望に可被下候、尋可申之由、御懇之儀御面目候御 返事重而可申候、〈○中略〉 三月朔日朝は出仕不申候へ共、昨日廿九日、鯨之儀及晩参候、式部少輔殿へもまかり出候て、上意忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6474.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1652] [p.1653] [p.1654] [p.1655] [p.1656] 台記 久安六年二月七日甲寅、此日立后事奏院、〈(鳥羽)消息〉依有伊通卿女〈〇近衛后呈子〉入内之聞也、有可依先例之報詔、又有可取太政大臣〈〇藤原忠通〉処分之文、 八日乙卯、此日立后事請大相国報可奏之状、入夜問大相国奏否於法皇、報詔曰、是夕太政大臣使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1652_6233.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以上布衣以下大概順 二百俵高〈○中略〉 伝馬金拾五両、書状取遣金七両、 御鳥見組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1487.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 実隆公記 永正六年四月廿八日、阿野相公来臨、琉球国書状之礼等被談之、 廿九日、阿野相公来臨、琉球国書状事大略為疏、又将軍御書為仮名、其故者、最初通事女房也、仍任其例如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5478.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 宮槐記 承久四年十一月廿四日、早旦春宮宣旨送書状、可有御譲位之事雲々、悦存之由返答畢、又自別当之許送書状此事也、風聞已送年月、今度決定歟、是災星〈彗星〉之所致之歟、但故挙大事被謝之趣也、非任天運之儀歟、 廿五日己酉、今日御譲位〈◯土御門〉也、可被渡璽剣於皇太弟〈順徳〉御在所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1949.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] [p.0749] 見聞草三集 一 修学院御幸の記 文政五年、院の御所、〈◯光格〉御養生の為、年中両三度、修学院御遊歴の御幸お、関東より仰せ進ぜられ奏聞の処、叡感浅からざりし由、両伝奏の書状、并に所司代よりの書状、五月下旬江府に到来せしとなん、〈◯中略〉後水尾帝、宮殿お造らせ離宮としたまふ、十境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2623.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以下大概順 八十俵高〈○中略〉 伝馬金十八両 御鳥見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1488.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 本朝続文粋 七書状 鳥羽院奉答天皇、〈◯崇徳〉請罷尊号、仙院(○○)〈◯鳥羽〉後報書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2801.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0110] 吾妻鏡 十五 建久六年十月三日甲寅、天文博士資元朝臣、去月十七日書状参著、太白変事所副進一巻勘文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0110_687.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百十三 知久 祐起 家伝にいはく、室町将軍家の君達之義より、錦の母衣、ならびに旗おたまはる、書状これあり、彼旗の紋章輪、これによりて家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2866.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢筒
[p.0202] 言継卿記 大永七年十月八日壬子、源少将より書状あり、楊弓之矢づヽの木所望之由候、又予本様に被借候、又矢筒之文夾此方へ被預候、又木にて〈○以下欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_840.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.