Results of 201 - 300 of about 565 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17590 弥枳 WITH 1433... (5.929 sec.)
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1036] 延喜式 二十一諸陵 菅原伏見東陵〈纏向珠城宮御宇垂仁天皇、在大和国添下郡、(中略)陵戸二烟(○○○○)、〉 ◯按ずるに、此他応神天皇陵に陵戸二烟あり、今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1036_4084.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0181] 和字正濫抄 二 ひ 椎 しひ 日本紀、古事記、万葉、和名一同なり、しいとかくは誤なり、兼輔卿家集にも、十干お隠題によまれたる中に、丙(ひのえ)おしひのえはと隠されたり、古事記に、応神天皇の御歌には、しひひとよませたまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0181_720.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] 輶軒小録 山陵の事 応神天皇の陵は河州にあり、大仙陵〈◯仁徳陵見下〉の如し、山少く小く、周回の池なし、誉田八幡と雲ふ社あり、社領二百石にて、社家社僧あり、東一院、西一院、大満院など雲ふ寺十軒許あり、予癸丑の夏拝見す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3911.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 延喜式 二十一諸陵 山辺道上陵〈磯城瑞籬宮御宇崇神天皇、在大和国城上郡、(中略)守戸一烟(○○○○)、〉 ◯按ずるに、此他景行淳仁の二天皇陵に、守戸各一烟あり、景行天皇は今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4101.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0520] 万葉代匠記 三上 此さぐめがいはふねは、津の国風土記雲、難波高津は、天稚彦天降りし時、天稚彦に属して下られける神天探女、磐舟に乗てこヽに至る、天の磐舟の泊る故に高津と号雲々、此集一本に、あまのさぐめが鳥舟とよめりとかや、むかしさる本ありけるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2625.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇神天皇
[p.0003] 日本書紀 五崇神 元年二月丙寅、〈◯十六日〉立御間城姫為皇后、〈◯古事記に、大毘古命之女、御真津比売命とあり、〉 六十八年十二月壬子、〈◯五日〉崩、時年百二十歳、〈◯御年、帝王編年記同し、古事記に一百六十八歳とし、水鏡、皇胤紹運録、百十九歳とす、立太子の年に合ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0003_13.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|応神天皇
[p.0005] 日本書紀 十応神 二年三月壬午、〈◯三日〉立仲姫為皇后、〈◯品陀真若王女〉 四十一年二月戊申、〈◯十五日〉天皇崩于明宮、〈一雲、崩于大隅宮、〉時年一百一十歳、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、水鏡、並に百十一歳とす、生年と合ふ、古事記に百三十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_24.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 撰集抄 九 内侍所御事 内侍所おば、御誓の御詞に任せて、あるじと同殿におはしましけり、崇神天皇御位の時、恐れおなし奉らせ給ひて、別の殿にうつしたてまつりにけり、宇多の帝の御時より(○○○○○○○○○)、温明殿にいらせ給へりけり(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_462.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] [p.1247] [p.1248] 津島紀事 一統体 神代の巻の纂疏に雲く、対馬の和訓は、津といふ心もちにて、海島の中にある津といふ事なり、神代の巻塩土伝に、対馬は古津島と書く、是西北の津なり、又雲、津とはつどふなり、釈日本紀に、対馬島、私記に雲く、問ふ、古事記お考れば、唯津島といふ、今援に対馬の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5222.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|垂仁天皇
[p.0004] 日本書紀 六垂仁 二年二月己卯、〈◯九日〉立狭穂姫為皇后、〈◯彦坐王女〉 十五年八月壬午朔、立日葉酢媛命為皇后、〈◯丹波道主王女〉 九十九年七月戊午、〈◯三日〉天皇崩於纏向宮、時年百四十歳、〈◯御年、古事記に、一百五十三歳とし、帝王編年記に、百十一歳とし、水鏡に、百五十一歳とす、但し、崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_15.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0503] [p.0504] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉一献には、国栖歌笛お奏す、是は吉野の国栖人の事なり、応神天皇十九年十月に、吉野の宮に行幸有し時、国栖人参て、一夜酒お奉りて、歌おうたひける、此くず人、山のこのみお取くらひ、又かへるお煮て名おば毛弥となづけて、美味有とて食けるとかや、吉野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2773.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] [p.0004] 東雅 二地輿 地つち 義不詳、按ずるに我国太古の語には、天に対しては必ず国といひけり、〈天つ神国つ神天御柱、国御柱などいふ類、悉く皆然らざるはなし、〉されば旧事古事等の記に見えし、地の字お読むにもくにといひ、又はところなど読む、旧事紀の始に、天地未剖などしるされし事あれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_14.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] 易林本節用集 下 陸奥〈奥(あう)州〉大管五十四郡、〈◯中略〉白川(しらかは)、黒河(くろかは)、磐瀬(いはせ)宮城(みやぎ)、〈府〉会津(あひつ)、那麻(なま)、小田(おだ)、安積(あさか)、安達(あだち)、柴田(しばた)、刈田(かりた)、遠田(とほだ)、名取(なとり)、信夫(しのぶ)、菊多(きくた)〈又田〉標 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_363.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 但馬 出石(いつし)郡、南尾(みなお)村、水石(みづし)村、水上(むなかい)村、養父(やぶ)郡、鉄屋米地(かなやめいち)村、網場(なんば)村、八尾(やつか)村、宿南(しゆくなみ)村、九鹿(くろく)村、万久里(まくり)村、米里(めり)村、土田(はにた)村、城崎(きのさき)村、楽々浦(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1740.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0312] 古事記伝 八 真男鹿(まおしか)、書紀に真名鹿(まなか)ともあり、真(ま)は称辞なり、又書紀顕宗巻に、壮鹿此雲左鳴子加(さおしか)とありて、佐袁鹿(さおしか)てふ名は、常に多く雲めれど、真男鹿(まおしか)と雲るは他には見ず、〈故思に佐衣(さごろも)、佐筵(さむしろ)、佐夜(さよ)、佐寝(さぬる)など多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0312_1093.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 易林本節用集 下 伊勢〈勢州〉大、管十五郡、〈◯中略〉桑名(くはな)、朝明(あさけ)、鈴鹿(すヽか)、河曲(かはくみ)、壱志(いちし)、菴芸(あんぎ)、多度(たど)、錦島(にしきしま)、御座島(ごぜしま)、員弁(いなへ)、三重(みえ)、安濃(あの)、飯高(いひたか)、飯野(の)、渡会(わたらひ)、多気(たけ)、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2207.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] [p.0435] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 伊勢〈勢州〉十三郡鈴鹿(すヽか)、桑名(くはな)、員名(いなへ)、朝明(あさけ)、三重(みえ)、河曲(かは子)、庵芸(あんき)、安濃(あの)、壱志(いちし)、飯高(いヽたか)、飯(い)野(の)、多芸(たき)、度会(わたらえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2206.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1070] [p.1071] 河蝦考 万葉集に、河蝦(かはづ)鳴、また河津(かはつ)妻呼などよめる河蝦(かはつ)は、後の世に蛙鳴雲々よめるものとは、おなじからず、〈○中略〉河蝦と河鹿(かじか)とのけちめ、さだかならざるがうへに、後世加自加(かじか)とよぶもの、魚と虫と二種ありて、ともに古名にあらず、〈○中略〉又二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1070_4402.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 易林本節用集 下 出雲、〈雲(うん)州〉上、管十郡、〈◯中略〉意宇(いう)〈府、〉能美(のみ)、島根(しま子)、秋鹿(あきか)、楯縫(たてぬひ)、出雲(いづも)、神門(かむど)、飯石(いひし)、仁多(にんた)、大原(おほはら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1959.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 延喜式 二十二民部 出雲国、上、〈管 意宇(おう) 能義(のき) 島根(しまね) 秋鹿(あいか) 楯縫(たてぬひ) 出雲(いつも) 神門(かんと) 飯石(いひし) 仁多(にた) 大原(おほはら)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1958.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 延喜式 二十二民部 出羽国、上、〈管 最上(もかみ) 村山(むらやま) 置賜(おいたま) 雄勝(おかち) 平鹿(ひらか) 山本(やまもと) 飽海(あくみ) 河辺(かはのへ) 田川(たかは) 出羽 秋田〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_659.html - [similar]
地部六|伊勢国
[p.0418] [p.0419] 伊勢国は、いせのくにと雲ふ、東海道に在り、東及び南は海に至り、西は近江、伊賀、大和、東南は志摩、西南は紀伊、北は美濃尾張に堺し、東西凡そ十二里、其狭き処凡そ四里、南北凡そ二十七里あり、此国は、古へ国府お鈴鹿郡に置き、桑名(くはな)、員弁(井なべ)、朝明(あさけ)、三重(みへ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0418_2143.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 万葉集 十秋雑歌 七夕 自古(いにしへゆ)、挙而之服(あげてしはたお)、不顧(かへりみず)、天河津爾(あまのかはづに)、年序経去来(としぞへにける)、 久方之(ひさかたの)、天河津爾舟泛而(あまのかはづにふねうけて)、君待夜等者(きみまつよらは)、不明毛有寐鹿(あけずもあらぬか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2442.html - [similar]
地部二十四|出雲国
[p.0457] 出雲国は、いづものくにと雲ふ、山陰道に在り、東は伯耆、西は石見、南は備後に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ十五里、此国は古へ国府お意宇郡に置き、意宇(おう)、能義(のぎ)、島根(しまね)、秋鹿(あいか)、楯縫(たてぬひ)、出雲(いづも)、神門(かむと)、飯石(いひし)、仁多(にた)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1926.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 延喜式 二十二民部 丹波国、上、〈管 桑田(くはた) 船井(ふな井) 多紀(たき) 氷上(ひかみ) 天田(あまた) 何鹿(いかるか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1531.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1058] [p.1059] 地名字音転用例 入声つの韻お同行の音に通用したる例 かとしか 葛飾〈下総郡〉加止志加(かとしか) 葛おかとに用ひたり、但し万葉には勝鹿(かつしか)、又可都思加(かつしか)などあり、〈(中略)さて山城の郡名の葛(かど)野の葛(かど)は、古事記の御歌に、加豆怒(かづぬ)とありて、かづらのら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1058_4297.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1258] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時留京柿本人麿作歌〈〇中略〉 【潮佐為】二(しほさいに)、五(い)十等児乃島辺(らこのしまべ)、榜船荷(こぐふねに)、妹乗良六鹿(いものるらむか)、荒島回乎(あらきしまわお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5316.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 十秋雑歌 七夕 夕星毛 ゆふ づヽ も 、往来(かよふ)天道(あまぢお)、及何時鹿(いつまでか)、 仰而将待 あふぎ て また む 、月人壮(つきひとおとこ/○○○)、 右柿本朝臣人麻呂歌集出 詠月 天海 あめの うみに 、 月船浮 つきの ふ子 うけ 、 桂梶 かつら かぢ 、 懸而榜所見 かけ て こぐ み ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_322.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0574] 万葉集 十/秋雑歌 詠雁 野干玉之(ぬばたまの)、夜度雁者(よわたるかりはお)、鬱(おぼつかな)、幾夜乎歷而鹿(いくよおへてかお)、己名乎告(おのがなおのる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2079.html - [similar]
地部二十三|丹波国
[p.0377] 丹波国は、たんばのくにと雲ひ、旧くは、たにはのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に界す、東西凡そ十四里余、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お桑田郡に置き、桑田(くはた)、船井(ふない)、多紀(たき)、氷上(ひかみ)、天田( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1504.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0467] 書言字考節用集 五/気形 海驢(あしか/みち)〈海獣、見博物志、〉海鹿(同)〈俗字、順和名作葦鹿、〉海獱(同)〈俗又用此字謬乎、宜考博物志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0467_1616.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1286] [p.1287] 物類称呼 五/言語 おろかにあさましきお、京大坂にてあんた(○○○)、又あんだら(○○○○)共雲、伊勢にてあんがう(○○○○)、又せいふ(○○○)と雲、越中にてだらけ(○○○)と雲、因幡にてだらず(○○○)と雲、信濃にてだぼう(○○○)と雲、俗に馬鹿と雲は、史記、秦趙高故事にもとづけり、 鹿(拾遺)おさして馬と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1286_6822.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 日本釈名 中/獣 鹿(しか) しろくして臭ある也、かのしゝとは、かあしき肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1083.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1069] [p.1070] 物類称呼 二/動物 蝦蟇〈○中略〉按に、但馬国に一種(○○)河鹿(かじか/○○)とよぶ有、谷川の流にすみて、濁る水にはすまぬもの也、其声鹿に似たり、故に河鹿と呼、魚に同名有、別物也、常の蛙の群る中へ放す時は、則常の蛙声おとゞむとなり、肥州にては、これおかはづ(○○○)と呼、常の蛙おばかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1069_4401.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] 尺素往来 巡役之朝飯明日可令勤仕候、此間依霖雨美物雖難得候、〈○中略〉魚類者〈○中略〉海鹿(いるか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6486.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] 書言字考節用集 八/言辞 馬鹿(ばか/○○)〈伝雲、因秦趙高将為乱、欺に世皇、帝之義、事出史記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6815.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 日本書紀 七/景行 四十年、是歳日本武尊、初至駿河、其処賊陽従之、欺曰、是野也、麋鹿(おほしか)甚多、気如朝霧、足如茂林、臨而応狩、日本武尊信其言、入野中而覓獣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1190.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0044] 皇都午睡 三編上 猪鹿の肉お、京摂にて鹿(ろく)と雲ひ、山鯨と異名すれど、江戸にてはもヽんぢい、又もヽんがあと雲ふ、文華日夜にひらけて、牡丹紅葉などゝ呼ことゝなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0044_208.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0312] 安斎随筆 前編/九 一真男鹿(O O O )、古事記にあり、是にまおしかと訓お付たる本あり誤也、さおしかとよむべし、真の字おさねとよむ也、ねお略してさおしか也、〈まおしかと雲ことは例なき名目也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0312_1091.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 皇都午睡 三/編上 猪鹿の肉お京摂にて鹿(ろく)と雲ひ、山鯨と異名すれど、江戸にてはもヽんぢい、又ももんがあと雲ふ、文華日夜にひらけて、牡丹紅葉などゝ呼ことゝなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1443.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈〇中略〉日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5395.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0048] 古事記伝 二十七 此段書紀には、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮雲雲、於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国越国頗未従化、則自甲斐北転歴武蔵上野、西逮于碓日坂、時日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、故因号山東諸国曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_188.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 諸国名義考 上 伊勢〈◯中略〉或人は伊須受の約り転りたるなりともいへり、又は五瀬命より負ひし名なりともいへり、立入信友は、風土記に大風四起雲々とあるおおもへば、伊は息にて、勢はせく、せむる、せまる、せる、せヽらぐなどいへるせにて、すべて物のいきほひあるにいへり、この神大風お息吹放つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2151.html - [similar]
地部二十五|美作国|名称
[p.0553] 諸国名義考 下 美作 和名抄に〈美万佐加、国府在苫東郡、〉名義いまだ考へ得ず、強ていはヾ、美和坂にてはあらざるか、此国はもと備前国より分れたり、苫東郡に美和郷あり、延喜神名式に、備前国邑久郡美和神社あり、かヽればいにしへはかなたこなたおしなべて美和と雲けむお、続日本紀、元明天皇和銅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2335.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記伝 二十七 号其国謂阿豆麻也、其国とは、細に雲ば相模国お指て雲るなり、彼弟橘比売命の亡坐しは相模国の海なればなり、然れども広く雲ときは、此の足柄山より東の方なる諸国なり、〈其国と雲るは、必一国お指るがごと聞ゆめれども、京より言ときは、山東の諸国お統ても其国と雲べし、〉書記に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_69.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0693] [p.0694] 伊勢物語新釈 二 立入信友字伴州五郎と雲人の、江戸よりいひおこせけるは、〈○中略〉歌の意きつは、吾友平田篤胤がもの語に、己がうまれし国の出羽の秋田のあたりにては、木もてつくれる大なる箱お、家々にすえおきて、水お畜ふる器とせり、其器の名おきつといふ、老人のものがたりに、此きつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0693_2648.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 和漢三才図会 七十一近江 大津〈至京師三里至膳所一里、子丑至越前敦賀二十三里半、北至海津舟十六里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4786.html - [similar]
地部二十一|越前国|位置
[p.0226] 日本経緯度実測 北極出地 越前 敦賀湊 三五度三九分三〇秒 鮎川浦 三六度〇六分〇〇秒 三国湊 三六度一三分〇〇秒 福井 三六度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 越前 福井 東〇度三〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_866.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] 大和本草 十三/河魚 鱊魚(いさヾ) 本草にのす小魚なり、春は多く川に上る、細魚也川の浅き処おのぼる故、一名さのぼり(○○○○)と雲、近江の和爾、越前敦賀に多し、形鯊に似たり、或曰、いさヾは鯊の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5759.html - [similar]
地部二十一|越前国|位置
[p.0225] [p.0226] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 越前敦賀、〈西浜町〉極高三十五度三十九分半、経度東二十一分、従東都、〈同上◯中山道自関け原経木本及足田〉一百二十九里二十三町十間、 越前福井、〈境町〉極高三十六度四分半、経度東三十一分、従東都〈同上至敦賀〉一百五十五里一十九町二十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_865.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 越前 敦賀郡縄間(のつま)村、山泉(みつつ)村、小河(かう)村、杉浦(すみつ)村、池太郎(いけたのら)村田楽城(からヽき)村、大梓(りのき)村和布(めら)浦、茱崎(ぐみ)浦、大味(み)浦、米納津(よのつ)村、小尉(こぜう)村、吉田郡上伏(うへふせ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_940.html - [similar]
地部四十一|港|江指港
[p.0590] [p.0591] 北海道志 七海 渡島国 江差港 檜山郡に在り、北緯四十一度五十二分十秒、東経百四十度八分三十秒、東西二十町十一間四尺、南北十三町三十六間四尺、深四十七尺、港口南西に向ふ、此港は鴎島に傍ふて舟お泊すべし、西風に覆溺の虞あり、然るに越前敦賀、及び長崎、大坂等へ通ずること便にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2982.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 万葉集 五/雑歌 遊於松浦河序 余以暫往松浦之県消遥、聊臨玉島之沈遊覧、忽値釣魚女子等也〈○中略〉因贈詠歌曰、〈○贈答歌略〉 蓬容等更贈歌三首 麻都良河波(まつらがは)、可波能世比可利(かはのせひかり)、阿由都流等(あゆつると)、多多勢流伊毛河(たヽせるいもが)、毛能須蘇奴例奴(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5654.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0284] 古事記 中神武 故天皇〈◯神武〉崩後、其庶兄〈◯妥靖庶兄〉当芸志美美命娶其嫡后〈◯神武后〉伊須気余理比売之時、将殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気余理比売患苦、而以歌令知其御子等、歌曰、佐韋賀波用、久毛多知和多理、宇泥備夜麻、許能波佐夜芸奴、加是布加牟登須、又歌曰、宇泥備夜麻、比流波久毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0284_1281.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記 中/応神 於吉野之白梼上作横臼而、於其横臼醸大御酒、献其大御酒之時、撃口鼓為伎而歌曰、加志能布邇(かしのふに)、余久須袁都久理(よくすおつくり)、余久須邇(よくすに)、迦美斯意富美岐(かみしおほみき)、麻良爾(まらに)、岐許志母知袁勢(きこしもちおせ)、麻呂(まろ/○○)賀知(がち)、此歌者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_70.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1294] 古事記 中応神 一時天皇越幸近淡海国之時、〈◯中略〉故到坐木幡村之時、麗美嬢子遇其道衢、爾天皇問其嬢子曰、女者誰子、答白、丸邇之比布礼能意富美之女、名宮主矢河枝比売、天皇即詔其嬢子、吾明日還幸之時入坐女家、故矢河枝比売委曲語其父、於是父答曰、是者天皇坐祁理、〈此二字以音〉恐之我子仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1294_5042.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 中神武 故天皇崩後、其庶兄当芸志美美命、娶其嫡后伊須気余理比売之時、将殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気余理比売患苦、而以歌令知其御子等、歌曰、佐韋賀波用(さ井がはよ)、久毛多知和多理(くもたちわたり)、宇泥備夜麻(う子びやま)、許能波佐夜芸奴(このはさやぎぬ)、加是布加牟登須(かぜふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_983.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0230] [p.0231] 万葉集 五/雑歌 神亀五年七月二十一日、筑前国守山上憶良上、 令反惑情歌一首〈並〉序 或有人知敬父母、忘於侍養、不顧妻子、軽於脱履、自称畏俗先生、意気雖青雲之上、身醴猶在塵俗之中、未験修行得道之聖、蓋是亡命山沢之民、所以指示三綱、更開五教、遺之以歌、令反其惑、歌曰、 父母乎(ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0230_491.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 釈日本紀 十二/述義 浦島子〈丹後風土記曰、与謝郡日量里、此里有筒川村、此人夫日下部首等先祖名雲筒川嶼干、(中略)所謂水江浦与子者也、(中略)女娘問曰、君欲帰乎、嶼子答曰、僕近離親故之俗、遠入神仙之堺、不忍恋眷、輒申軽慮、所望暫還本俗、奉拝二親、(中略)女娘取玉匣授嶼子謂曰、君終不遺賤妾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3847.html - [similar]
方技部十四|薬方|初見
[p.1039] 古事記 上 於是八上比売、答八十神言、吾者不聞女等之言、将嫁大穴牟遅神、故爾八十神怒、欲殺大穴牟遅神、共議而至伯伎国之手間山本雲、赤猪在此山、故和礼〈此二字以音〉共追下者女待取、若不待取者、必将殺女雲而、以火焼似猪大石而転落、爾追下取時、即於其石所焼著而死、爾其御祖命哭患而、参上于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1039_3139.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] [p.0613] [p.0614] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日置(きの)里、此里有筒川村、此人夫日下部首(くさかべのおびと)等先祖、名雲筒川嶼子(しまこ)、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江〈の〉浦嶼子者也、是旧宰伊預部馬養連(いよべのうまかひのむらじ)所記無相乖、故略陳所由之旨、長谷朝倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1869.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] [p.1373] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯛〈○中略〉 集解、鯛、〈○中略〉四方江海有之、〈○中略〉就中摂州西宮社前海上菜者曰前魚(○○)、是神前之魚故也、毎歳十月二十日、近境群漁釣鯛以奉供西宮之社壇而祭神、其鯛形平円色鮮紅肉脆白味極美、佳賞不可言、世人最珍之、其余駿豆相総越佐讃予芸播紀泉諸州最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5869.html - [similar]
動物部十四|虫中|齧髪虫
[p.1088] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、〓訓加弥利虫、当脱岐字、按加美岐利無之之名、今俗所呼同、与齧髪義合、〈○中略〉郭注爾雅雲、似天牛長角、体有白点、喜齧桑樹、作孔入其中、李時珍曰、此以天牛齧桑為二物也、而蘇東波天水牛詩雲、両角徒自長、空飛不服箱、為牛竟何益、利吻空枯桑、此則謂天牛即齧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4488.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] [p.1296] 古事記 上 其国〈◯大主〉之嫡后須勢理毘売命、〈◯中略〉歌曰、夜知富許能(やちほこの)、加微能美許登夜(かみのみことや)、阿賀淤富久邇(あがおほくに)、奴斯許曾波(ぬしこそは)、遠邇伊麻世婆宇知微流(おにいませばうちみる)、斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき)、加岐微流(かきみる)、伊蘇能佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5515.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0651] [p.0652] 古事記 上 其八十神、各有欲婚稲羽之八上比売之心、共行稲羽時、於大穴牟遅神負袋、為従者率往、於是到気多之前時、裸莬伏也、爾八十神謂其莬雲、女将為者、浴此海塩、当風吹而、伏高山尾上、故其莬従八十神之教而伏、爾其塩随乾、其身皮悉風見吹拆故、痛苦泣伏者、〈○中略〉於是大穴牟遅神教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0651_1972.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1124] [p.1125] 古事記 上 爾其后、〈○大国主神妻須勢理比売命〉取大御酒坏、立依指挙而歌曰、夜知富許能(やちほこの)、加微能美許登夜(かみのみことや)、阿賀淤(あがお)富久邇(ほくに)、奴斯許曾波(ぬしこそは)、遠邇伊麻世婆(おにいませば)、宇知微流(うちみる)、斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき)、加岐微流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6342.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 諸国名義考 上 畿内 日本書紀孝徳天皇巻に、凡畿内東自名墾横河以来、南自紀伊兄山以来、西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来、為畿内国とあり、訓法は北山抄に、宇治都久仁(うちつくに)とありさて民部省図帳には、五畿【垣内】(かきつ)とあり、畿と雲るは、田令に凡畿内雲々、義解に謂畿猶強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_346.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1263] 揃注倭名類聚抄 一水土 韓詩二十二巻、漢薜氏章句、見隋書、今無伝本、経典釈文引与此同、西京賦李善注引有少異、爾雅小洲曰渚、釈名渚遮也、体高能遮水、使傍回也、広雅、渚、処也、按説文、渚水出常山中丘蓬山、東入渇、非此義、説文又雲、者、別事詞也、諸、弁也、段玉裁曰、弁也、当作弁詞也、弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1263_5352.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 古事記 上 爾其后〈○大穴牟遅神妻須勢理毘売命〉取大御酒坏、立依指挙而歌曰、夜知富許能(やちほこの)、加微能美許登夜(かみのみことや)、阿賀淤富久邇(あがおほくに)、奴斯許曾波(ぬしこそは)、遠邇伊麻世婆(おにいませば)、宇知微流(うちみる)、斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき)、加岐微流(かきみる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_189.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨雑載
[p.1493] [p.1494] 山陽詩抄 三 至佐嘉諸儒見要会飲有鯨肉之供、席上用所得韻戯作長句、 互鬣掀潮噴雪花、万夫攅矛海門嘩、肥海、捕鯨耳曾熟、何料鮮肉到歯牙、片片肪玉截芳脆、金齏玉膾曷能加、他日所食非真味、塩蔵況経運路遐、君不見先侯戈鋋殪豕蛇、此物戢鬐上鉄叉、多士方遭偃武日、取侑文酒愛柔嘉、羨君筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6478.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0537] [p.0538] 播磨風土記 宍禾郡 宍禾郡、所以名宍禾者、伊和大神国作堅了以後、堺此川谷尾、巡行之時、大鹿出己舌遇於矢田村(○○○)、爾勅雲、矢彼舌在者、故号宍禾鹿村、名号矢田村、〈◯中略〉 宇波良(○○○)村、葦原志許乎命占国之時、勅此地小狭如室戸、故曰表戸、 比良美村(○○○○)、大神之褶、落於此処、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0537_2262.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1609] [p.1610] 古事記 中/応神 一時天皇越幸近淡海国之時、〈○中略〉引坐木幡村之時、麗美嬢子遇其道衢、爾天皇問其嬢子曰、女者誰子、答白、丸邇之比布礼能意富美之女、名宮主矢河枝比売、〈○中略〉故献大御饗之時、其女矢河枝比売、令取大御酒盞而献、於是天皇任令取其大御酒盞而御歌曰、許能迦邇夜伊豆久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6984.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 日本書紀 十/応神 十九年十月戊戌朔、幸吉野宮、時国樔人来朝之、因以醴酒献于天皇、而歌之曰、伽辞能輔珥(かしのふに)、予区周塢菟県利(よこすおつくり)、予区周珥(よこすに)、伽綿蘆淤朋弥枳(かめるおほみき)、宇摩羅珥(うまらに)、枳虚之茂知塢勢(きこしもち せ)、麻呂俄智(まろがち)、歌之既訖、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1976.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 日本書紀 十応神 十九年十月朔、幸吉野宮、時国樔人来朝之、因以醴酒献于天皇、而歌之曰、伽辞能輔珥(かしのふに)、予区周塢兎区利(よこすおつくり)、予区周珥(よこすに)、伽綿蘆淤朋弥枳(かめるおほみき)、宇摩羅珥(うまらに)、枳虚之茂知塢勢(きこしもちおせ)、磨呂俄智(まろがち)、歌之既訖、則打口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2774.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0133] 類聚三代格 十六 太政官符 応禁制往還諸人騎馬過山埼橋事 右得造(○)彼橋(○○)使(○)散位巨勢四輔等解状称、伏撿承前例、可下馬状牓示橋頭、有心之人、自協此制、愚暗之徒、不憚彼禁、如以夜行之人、秉燭経過、残燼落積、不労撲滅、非蒙公制、何以禁止、望請、橋上騎馬、并炬火之輩、一切禁制、謹請官裁者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0133_719.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 南海流浪記 仁治四年二月十四日、守護所之許より、【鵜足津】(うたつ)の橘藤左衛門高能と雲御家人之許へ被預、十五日、在家五六丁許引上りて、堂舎一宇僧房少々有所に移しすへらる、此所地形殊勝、望東孤山檠夜月、月勧輪観之思、顧西遠島含夕日、催日想観之心、後松山聳海中至、前湖満時砌近指入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3656.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 大草家料理書 一雉の青がちの事、如常別候て作り、酒おかけず候、則わたお念お入すごき、能々たたき候也、其後鍋にて塩お煎候て、其跡に右のわたおかうばしく成程煎候て、すましの汁お入、則煎出おも入、煮たて候時鳥お入候也、こには夏菜うどなすび豆腐、何も時の物お酒にて煎候て、汁もり候時少つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_616.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 万葉集 十七 入京漸近、悲情難撥、述懐一首、〈并一絶〉 伊美豆河波(いみづがは)、吉欲伎可布知爾(きよきかふちに)、伊泥多知底(いでたちて)、和我多知弥礼婆(わがたちみれば)、安由能加是(あゆのかぜ/○○○○○)、伊多久之布気婆(いたくしふけば)、美奈刀爾波(みなとには)、之良奈美多可弥(しらなみたかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1524.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] [p.0552] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯川辺〉坊泊郷坊津村 唐湊〈即坊津、方角集、〉 今雲坊津、武備志、登壇必究等、並作坊津、海東諸国記、作房津、和漢三才図会同之、本朝 三津之一也、筑前博多、伊勢洞津、薩摩坊津、 是より西北、即同郷の内泊村と雲、〈登壇必究、作拖馬里、〉久志秋日郷接比す、〈武備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2843.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0641] 玉海 嘉応二年正月一日壬子、参院、〈法住寺御所◯中略〉有拝礼〈舞蹈如常〉畢次第経列前本列中門外、依可有女院拝礼也、次院司兼雅卿〈中納言右兵衛督〉進出気色于摂政、参上〈其路同成頼卿、但脱置沓於庭、両人作法已以不同、〉申事由、〈其所不見及〉如初下自中門内方仰聞食之由、出中門著履、独立北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0641_3148.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0754] 万葉集 五雑歌 大伴佐提比古郎子、特被朝命、奉使藩国、艤棹言帰、稍赴蒼波、妾也松浦、〈佐用嬪面〉差此別易、歎彼会難、即登高山之嶺、遥望離去之船、悵然断肝、黙然消魂、遂脱領巾麾之、傍者莫不流涕、因号此山曰領巾麾之嶺也、乃作歌曰、 得保都必等(とほつひと)、麻通良佐用比米(まつらさよひめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0754_3563.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] 上妻文書 将軍家政所下 筑後国上妻庄官等 可早令藤原家宗為当庄内、今弘、光友、地久志部、豊福、多久万田、久米北田、境田等漆箇所地頭職事、 右人補任彼職之状、所仰如件、以下、 建久四年六月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4206.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄具
[p.0769] 大饗雑事 一酒部所 二丈幄一宇〈首書、康和記、黒漆骨、纐纈覆、蘇芳綱、東西行立之、久安、西中門南廊、東砌立酒部所幄、東西妻、〉 柱(○)九本 棟(○)一支 桁二支 梁(○)二支 杭(○)十二 槌(○)一支 鉄布久志(○○○○)一柄 覆(○)一帖〈十二幅〉 綱(○)八筋〈大小〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0769_4328.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0101] 醍醐雑事記 十 文治元年六月廿二日、平家生取等、自坂東将上入京、〈◯中略〉寳剣者(○○○)被問内大臣〈◯平宗盛〉之処、最初者奉伊津久志麻乃神之由陳申雲雲、後者内大臣掬手入海落入失了雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_599.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0023] [p.0024] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応専当国飼御馬官人事 右被内大臣宣称、奉勅、国飼御馬設為機速、而大和、河内、摂津、山背、伊勢、近江、美濃、丹波、播磨、紀伊等諸国所飼、或有病患、或有疲弊、若有彼事、必致闕失、此国司等不存捉搦、怠慢所致、奉公之道凱合如此、宜令長官専当其事、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0023_109.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1527] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鱏〈音尋、又音淫、訓恵伊、〉 釈名、韶陽魚、〈源順〉海〓、〈此俗称拠本草乎、源順訓韶陽為古米、本草及諸書悉為今之恵比者無疑、古称古米乎、又別以鱏訓衣比、謂音尋、一音淫、文字集略曰、似鱣而青、長鼻骨者、按陸佃稗雅曰、鱣大魚似鱏、李時珍曰、此魚延長、故従尋樅蕈、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1527_6606.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 倭姫命世記 二十五年〈◯垂仁〉倭姫命〈◯中略〉二見浜御船坐、于時大若子命仁国名何問給支、答白久、速雨二見国(○○○)止白支、〈◯中略〉五十鈴川後江爾天奉御饗、于時猿田彦神裔、宇治土公祖太田命参相支、女国名何問給、答白久、佐古久志呂宇遅之国(○○○○)止白氐、御止代神田進支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2299.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0035] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉斉衡二年領陸奥出羽按察使、上表辞民部卿、不許、三年〈〇三年原脱、拠一本補、〉拝権大納言、安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢、多入封家、納官者少、所食之邑、於身有余、乃上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0035_113.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1500] [p.1501] 古事記 下/清寧 平群臣之祖名志毘臣、立于歌垣、取其袁祁命〈○顕宗〉将婚之美人手、其嬢子者菟田首等之女名大魚也、爾袁祁命亦立歌垣、〈○中略〉爾王子亦歌曰、意布袁余志(おふおよし)、斯毘都久(しびつく)阿麻余(あまよ)、斯賀阿礼婆(しがあれば)、宇良胡本斯祁牟(うらごほしけむ)、志毘都久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1500_6507.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 倭姫命世記 御間城入彦五十瓊殖天皇〈○崇神〉即位、〈○中略〉六十年癸未二月十五日、遷于大和国宇多秋志野宮、積四箇年之間奉斎、〈○中略〉件童女〈於〉大物忌〈止〉定給〈比氐、〉天磐戸〈乃〉鑰領賜〈利氐、〉無黒心〈志氐、〉以丹心〈天〉、清潔〈久〉斎慎〈美〉、左物〈於〉不移右〈須〉、右物〈於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_47.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] [p.1021] 続日本紀 十四聖武 天平十四年正月壬戌、〈◯十六日〉天皇御大安殿宴群臣、酒酣奏五節田舞、訖更令少年童女踏歌、又賜宴天下有位人并諸司史生、於是六位以下人等鼔琴歌曰、新、年始邇、(あたらしきとしのはじめに)、何久志社、供奉良米、(かくしこそつかへまつらめ)万代摩提丹(よろづよまでに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4415.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 古事記伝 六 左の御手纏に成る三神お奥と雲ひ、右のに成る三神お辺と雲、奥は海の奥、辺は海辺にて、常にも対言なり、さて左お奥に当るは、師説に、万葉九に、吾妹児者、久志呂爾有奈武、左手乃、吾奥手爾、纏而去麻師乎とある即此意なりと雲れき、〈◯中略〉さて淤伎と淤久とは同言なり、辺は端方なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5376.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.