Results of 201 - 300 of about 1230 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 授( WITH 7748 ... (6.336 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0957] [p.0958] 当道大記錄 渡辺竜伯遠島之事 一総錄松島撿挍役中、宝暦五亥年三月二日遠島に成り候竜白義は、前年春木殿下春弥と申ものにて、渡辺竜白と改名致し、浅草猿屋町に住居、針治導引渡世に致し候間、仲間の者吟味致し候処、押隠し専針治お致し候に付、仲間吟味に而申紛し候得共、座頭に相違無之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0957_2516.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 夫木和歌抄 二十一橋 わたのべのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1236.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 元治二年武鑑 御眼科〈二百俵高御番料百俵〉 土生玄昌法眼 渡辺雄伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2597.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 日次紀事 五五月 五日 真薦粽〈今日、製粽家渡辺道喜献真薦粽於禁裏院中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5071.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 夫木和歌抄 二十一橋 六帖題やしろ 権僧正公朝 わたのべやはしのうはておはじめにておほかるきちのつまやしろかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1239.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 蛍中御日記 寛永二年六月二日、渡辺山城守、二条御城代被仰付、取来知行五千石養子〓物に被下之、山城守へ新地七千石被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1246.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 国花万葉記 一上山城 粽屋〈並〉飴粽渡辺道喜〈烏丸新在家上る〉 津田近江〈烏丸四条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2484.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 摂陽群談 七橋 渡部橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、渡部や大江岸と続くお以て、大江橋の一名とする歟、今謂渡部橋は俗名所に比して、玉江の橋東にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1238.html - [similar]
方技部十|医術一|穏婆
[p.0733] 明良帯録 世職 薩摩婆々 御中臈格にて、四谷坂町にて拝借地出る、看房人左膳といふは、渡辺城之進家来之由、御産御目付、御臨月御産移之節より大奥詰切り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0733_2234.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0855] 渡辺幸庵対話 一石亀の小便、耳のきこへ不申に入候へば、能候、此亀は亀甲有之にて候、此小便お取申候には、亀の口へ山椒お一二粒入候へば、其儘小便おいたし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0855_2610.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣雑載
[p.0626] 備前老人物語 同人〈○渡辺水庵〉風炉屋の竿に湯かたびらわり下帯数多かけ置、風炉おたく時は、男弐人板の間におきて、垢かき二三人おきて用事とゝのへさせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3515.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 渡辺幸庵対話 一生脳は楠の脂也、夫お焼たるもの也、竜脳は生脳お七度焼にしたるお片脳といふ、是竜脳也、焼様天目お蓋にして焼、其湯気上の天目に付たるは片脳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1035.htm... - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 松屋筆記 六十二 高潮、地震、津波、 渡辺湊雲、海の津波も、海中の地震にや、さまでの風ならでも、大浪打よするは、必水動にて、海地震(○○○)ともいふべくやと雲々、これもことわりにきこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5981.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1625] 渡辺幸庵対話 一真珠は唐にても重宝とす、予も所持したりとて、見せ被申候、常体より大き成真珠也、銀の香箱に入て被置ける也、光り有て、太だ希也、真珠蚫の貝、伊勢立貝、今一色語られけれ共失念、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1625_7029.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 閑散余録 下 並河勘介が曰、日本の儒者は医お兼ぬべし、然らざれば衣食に乏しくして、困窮に至るとぞ、それ故、門人に渡辺新蔵、松原才次、清水源吾、藤田左大夫、いづれも儒にして医お善くせり、その子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2224.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 渡辺幸庵対話 一高直成酒とても、四月の節に至りては、にがりと雲もの出来る故か、上の澄たる所お残し、其おりにあるにがり共に捨る也、下酒は左様にしては不成ゆへに、にがり可殺為に火おあつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3188.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 渡辺幸庵対話 一尾張大根は宮重と雲所より作り出す、此所昔御家来医師服部水元〈四百石〉知行所故、同所の名物小豆と大根と予方へ送り被申候、此小豆も度々献上ある也、小豆はもの入交て俄に煮に、其儘煮ゆる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_276.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 二川分流記 永禄十一年九月十日に、典厩城の前中津川に船橋かけられたり、然るに七十一年已前に、畠山尾張守、河内高屋の城より出て、摂州入の時に天王寺へ陣取、其時渡辺川長柄に橋お掛られたり、其所註なく高屋の城へ帰陣候つる由申伝へ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1233.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0848] 渡辺幸庵対話 一昔血留などヽ申事希也、血止草などお用ひて事済けるが、秋は手疵負たるには、澀柿お嚙くだきて付たるがよし、血止となり、痛お去りて、早く疵お愈しける、今はいろ〳〵薬あり、然ども昔の澀柿の功程成お不見、澀柿は側にありても、血不止と雲説あり、勘弁すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0848_2584.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 渡辺幸庵対話 一細川三斎は中古の茶の菓者也、茶菓子に能登の鯖刺の頭(○○○○○○○)お切て、折敷に椎の葉お敷て夫にのせ、箸お添て被出けり、鯖の頭の塩出し切様に口伝有、一椎の葉二つ計に切て、夫お添て面々に被出ける、其葉にてすくひ喰ふ、無類の茶菓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2956.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] 渡辺幸庵対話 一そば切どふゝ(○○○○○○)の煮様は、塩一はいに水六七盃の分量にて拵、とふゝお切て其水に付て、扠煮申候得ば、一つもかたまらずきれざる也、芝肴お一所に煮申、又は吸物にするに、塩一盃に水三ばいの図りにて切て、其水に漬て扠煮ればひとつに取つかず、面々に煮へ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4235.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0930] 平家物語 十一 志度かつせんの事 去程に、渡辺福島両所に残り留りたりける二百余艘の船ども、梶原お先として、同じく廿二日の辰め一天に、八島め磯にぞ著にける、四国おば、九郎判官せめ落されぬ、今は何の用にかあふべき、六日のしやうぶ(○○○○○○○)、えにあはぬ花いさかひはこゝのちぎりきかなとぞ笑れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5549.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 東照宮御実紀附録 四 氏井孫之丞某、渡辺忠右衛門守綱二人は、池田が士卒お射しに、守綱鎗お落しければ、孫之丞敵の中へかけ入り、敵お突ふせ、其鎗お取てかへり、守綱にかへしければ、この働武蔵坊弁慶にもまされり、今より氏お武蔵と改むべしと仰有て、あらためしなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1911.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 渡辺幸庵対話 権現様御紋は、かたばみ也、葵の御紋は、本多家立葵の葉お御貰、かたばみの如くに被成御付候也、此葵お金印に被仰付、夫にて御紋の形押申候、常に戸田左門氏鉄の姉に御預置也、依之予が方へ伝り申候とて見せ被申候、金はいんす也、被遊御付候御紋の恰好、廻りの輪は、輪にあらず蔓葵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2822.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1336] 渡辺旧記 享保十三年六月二十三日、今晩御拝覲(○○)〈御所(中御門)へ御成(桜町)亥刻、還御子半刻、〉拝覲之義、数百年御中絶之御沙汰(○○○○○○○○○○)、今度御再興(○○○○○)、誠以恐悦御事也、御衣紋高倉殿御参、於清凉殿御作法有之由、坊官不残御参、地下之輩不及参勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1336_5135.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 渡辺幸庵対話 一予が家に五器手の至極古き茶碗お所持候、袋は錦にて候、此由緒は、朝鮮王の御物、殊に秘蔵の由、高麗陣以後、福島左衛門大夫正則の手に渡り申候、其後故有て予致所持候、殊外古代の焼物故、薬ほつ〳〵と起申候所有之候、他所に預置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2226.html - [similar]
動物部十二|鳥五|比翼鳥
[p.0980] 渡辺幸庵対話 一比翼鳥、是は大鳩と鴨との間也、足短く觜赤して先不曲なり、毛の色金砂の如くに、蕨手の如く曲り有之、尾も長くして曲り有之、先年あなたより来る処に、道中にて〓違にて殞る也、珍鳥故諸人に見せ可申由上意にて、卓の様の物に載せ見する、是大猶院殿○徳川家光の御代か、厳有院殿〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4015.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 渡辺幸庵対話 予は左様の事不存、総て押立たる尚歯の会、此度ともに日本に三度とかや雲へり、左もあるか不知、連衆の年数に限り有、余りは不宜、不足はならぬ事といへり、年齢共詩か歌かに達し、其うへ手蹟も入なり、今の作お自分に書く故、世にむく犬の如くに年計り寄りたる(○○○○○○○○○○○○○○)とて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5505.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] [p.0927] 渡辺幸庵対話 一上総の内に山の根と雲処あり、是諸星庄兵衛といふ人の御代官所也、是に池有、池の堤より水中へ六尺計有て、一本薄とて廿七本生ず、小さきは廻り壱尺余、大は壱尺四寸廻りも可有之歟、根本三尺余も蘇鉄の如く、夫より末に薄一本には、常の薄の如く数百本生ず、廿七本共に如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3761.htm... - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] [p.1597] 新著聞集 十五/お智 亀死活おしる 本多隠岐守殿家来渡辺源兵衛、妻のいたはりに沼亀お喰せば、然るべき事にてと有ければ、亀六十ばかり取もとめ、庭の池に放ち入れ、用の時とり出すに、己々が穴おほり、深く隠れ居ければ、人お、多く池に入れ、方々捜りまはして、やう〳〵一つ二つとり出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6927.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 備前老人物語 一渡辺水庵翁は、火燵きらひなれども、とし寄の火燵にあたらぬはすげなきもの也とて、いかにも火およはくして、常によりそひて居られけり、寒き比客来れば、まづ火燵へより給へと請じられけれども、老人といひ、武功有る人といひ、たやすく近づく人すくなかりけり、かくては物語もしまず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4045.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] 塩尻 三十 葱〈和名は紀〉きの一字お名とする故、一文字(ひともじ)とよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4267.htm... - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] 名字尽 名乗とは、夫人間の一心、魂の本性也、其ゆへに、是木火土金水の五行に合、名のるもの也、父祖の名乗おかたどるときは、上一字か下の一字お取る、是お通字といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3033.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0811] 続近世奇人伝 五 建凌岱 凌岱は、建部氏なれども、建の一字おもちう、はじめ俳諧お業とせる時、浅草門前に住、雷神のかたかたに、風神の袋負へる形おおかしとて、自涼袋と名乗しが、俳諧お止てのち、文字お凌岱とあらたむ、国風の歌文章には綾足と称へ、画には寒葉斎と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3975.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0252] [p.0253] 源平盛衰記 三十五 木曾惜貴女遺事 木曾は院〈○後白川〉御所おば出たれ共、軍場には不出けり、五条内裏に帰て、貴女の遺(なごり)お惜つヽ、時移るまで籠居たり、彼貴女と申は、松殿殿下基房公の御娘、十七にぞならせ給ける、無類美人にて御座ければ、女御后にもと労りかしづき進けるお、木曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0252_525.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] [p.0673] 太平記 十一 正成参兵庫事附還幸事 兵庫に一日御逗留有て、六月二日、瑶輿お廻らさるヽ処に、楠多門兵衛正成、七千余騎にて参向す、〈◯中略〉兵庫お御立有ける日より、正成前陣お承て、畿内の勢お相随へ、七千余騎にて前駆す、其道十八里が間、干戈戚揚相挟、左輔右弼列お引き、六軍次お守り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2335.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 降人に出て、心ならず高名しつる兵共三百余騎、生捕お先に追立させ、鋒に頭お貫て馳来り、如鬼神申つる桃井が勢おこめ、我等僅の三百余騎にて、夜討に寄て、若干の御敵どもお打取て候へとて、仮名実名事新しく、こと〳〵しげに名乗申せば、大将鹿草出羽守お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5387.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 太平記 七 船上、合戦事 主上〈○後醍醐〉隠岐国より還幸成りて、船に御座ありと聞えしかば、国々の兵どもの馳参る事引もきらず、〈○中略〉浅山二郎八百余騎、金持の一党(○○○○○)三百余騎、大山の衆徒七百余騎、都て出雲伯耆因幡三箇国の間に、弓矢にたづさはる程の武士共の参らぬ者は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1780.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 四月〈◯元弘三年〉廿七日には、八幡、山崎の合戦と兼てより被定ければ、名越尾張守大手の大将として七千六百余騎、鳥羽の作道より被向、足利治部大輔高氏は搦手の大将として五千余騎、西岡よりぞ被向ける、八幡、山崎の官軍是お聞て、さらば難所に出合て不慮に戦お決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1031.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] [p.0106] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛の事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、去元弘三年正月に、園城寺合戦の時上洛せられて、義貞に力お加へ、尊氏卿お西海に漂はせし、無双の大功也とて、鎮守府の将軍に成して、又奥州へぞ下されける、〈◯中略〉顕家卿時お得たりと悦て、廻文お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_368.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十四 頼朝廻文附近江源氏追討使事 十一月〈○治承四年〉十一日に、先近江源氏(○○○○)追討の為に、〈○中略〉古京の軍兵七千余騎、路次の者共駈具して、一万余騎に及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1762.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長今は元就お退治すべき行はなし、〈◯中略〉内藤弾正杉民部已下二千余騎お随て、長附勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉長府へは福原左近丞お大将として、五千余騎被差向、勝山お取囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3077.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 三十一 新田起義兵事 新田武蔵守義宗、左兵衛佐義治、閏二月〈○正平七年〉八日先手勢八百余騎にて、酉上野に打出らる、是お聞て国々より馳参ける当家他門の人々、〈○中略〉児玉党には(○○○○○)、浅羽、四方田、庄、桜井、若児玉、丹の党には(○○○○○)、安保信濃守、〈○中略〉西党、東党、熊谷、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1800.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 八 摩耶合戦事附酒部瀬河合戦事 天運の助にや懸りけん、何れも無恙して、御方の勢の小屋野の宿(○○○○○)の西に、三千余騎にて引へたる、其中へ馳入て、虎口に死お遁れけり、六波羅勢は昨日の軍に敵の勇鋭お見るに、小勢也といへども、欺き難しと思ければ、瀬河の宿(○○○○)に引へて進み得ず、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2195.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0310] 源平盛衰記 二十九 三箇馬場願書事 木曾は六動寺の国府に著、兵具くらべ、勢汰して著到あり、其勢五万余騎とぞ注しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1233.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0481] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 三月晦日に、塩冶出雲国に下著しぬれば、〈◯中略〉三百余騎にて同国屋杉庄(○○○)に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0481_2015.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 安西軍策 二 備後三吉合戦事 天文十三年七月、晴久〈◯尼子〉七千余騎お率、備後の国府に出張、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2675.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武田伊豆守は千余騎にて、四条縄手の田中に馬の懸場お前に残して扣へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_96.html - [similar]
地部四十一|津|塩津
[p.0534] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十一日に、義貞朝臣、七千余騎にて塩津海津に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2731.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 甲斐源氏に一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、七千余騎にて先陣に進、粟津浜に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2738.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 越後国住人に城太郎資職と雲者あり、後には資永と改名す、〈◯中略〉資永は四万余騎お相具して、今日は越後国府(○○○○)に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1345.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 安西軍策 五 因州鳥取合戦事 同年〈◯天正二年〉九月二十二日、山中鹿助、〈◯中略〉三千五百余騎、毛利入道浄意が籠たる鳥執(○○)の城へ押寄、天王の尾まで迫上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1829.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] [p.0564] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 山陽道には同年〈◯康安二年〉六月三日に、山名伊豆守時氏五千余騎にて、伯耆より美作の院庄(○○)へ打越て、国々へ勢お差分つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2385.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 陰徳太平記 十八 備後国志川滝山落城之事 備後国外郡の志川滝山の城可被攻とて、同〈◯天文〉二十年七月、毛利右馬頭元就、〈◯中略〉三千八百余騎にて彼表へ打出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2650.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興、事 永正三年十一月二十六日、義稙卿〈◯足利〉山口お打出給に、大内〈◯義興〉は防長豊筑の軍兵二万余騎お相随、安芸国府に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2807.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛〈◯源頼朝〉相乗于常胤広常等之舟楫、済大井(おほい)【隅田】(すみだの)両河、精兵及三万余騎、赴武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2271.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛〈◯源頼朝〉相乗于常胤広常等之舟楫、済【大井】(おほい)隅田両河、精兵及三万余騎赴武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2298.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 結城戦場物語 五番に奥州勢、秋田、古堀、伊達、信夫、あい河、黒川、塩竃党(○○○)おさきとして.都合其勢一万余騎、さきお論じて押寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1786.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0307] 浅井三代記 十五 姉川合戦の事 右近、〈○坂井氏〉が一族同苗(○○)のものども、口惜くや思ひけん、百余騎引返し戦ひしが、枕おならべて討死し、残り少なになりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1839.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] [p.0229] 太平記 十七 山門牒送南都事 宇治へは中院中将定平お被遣、宇治田原、醍醐、小栗栖、木津、梨間、市野辺山、城脇の者共、馳集て二千余騎、宇治橋二三間引落て、橘の小島が崎に陣おとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1143.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 江田兵部大輔行義お大将として、三千余騎お丹波路へ差向らる、此勢正月〈◯建武三年〉八日の暁、桂河お打渡て(○○○○○○)、朝霞の紛れに大江山へ推寄せ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2030.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0571] 太平記 十六 経島合戦事 四国の兵共、大船七百艘、紺部(○○)の浜より上らんとて、礒に傍てぞ上りける、兵庫島(○○○)三箇所に控へたる官軍五万余騎、船の敵おあげ立じと、漕行船に随て、汀お東へ打ける間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2914.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0910] 太平記 二 師賢登山事附唐崎浜合戦事 已に唐崎に軍始たりと聞へければ、御門徒勢三千余騎、白井の前お今路へ向、本院の衆徒七千余人、【三宮林】(さんのみやはやし)お下降、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0910_4019.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 太平記 十六 正成兄弟討死事 左馬頭〈◯足利直義〉楠に追立られて引退お、将軍〈◯足利尊氏〉見給て、悪手お入替て、直義討すなと被下知ければ、吉良、石堂、高、上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸出て、跡お切らんとぞ取巻ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4861.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] [p.0409] 陰徳太平記 六 大内義興石州発向附大内尼子合戦之事若林伯耆守、三間柄の鑓、穂の長さ三尺余なるに、しほ頸(○○○)に手引付たりけるお軽々と提げ、一千余騎驀直に衝てかヽる間、真先に進たる青景衝立られて引のけば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2389.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 十九 追奥勢跡道々合戦事 上杉民部大輔舎弟宮内少輔は、相模国より起り、〈○中略〉武蔵相模の勢お催るヽに、所存有て国司〈○北畠顕家〉の方へは付ざりつる、江戸、葛西、三浦、鎌倉、〈○中略〉武蔵の七党(○○○○○)、三万余騎にて馳来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1799.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 義貞北国落事 明れば十月十日〈◯延元元年〉巳刻に、主上は腰輿に召れて、今路お西へ還幸なれば、〈◯中略〉還幸の供奉にて京都へ出ける人々には、〈◯中略〉都合其勢七百余騎、腰輿の前後に相従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2345.html - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 太平記 十八 越前府軍并金崎後攻事 北国の道塞て、後に敵あらば、金崎お責ん事難儀なるべし、如何にしても杣山の勢お、国中へはびこらぬ様にせでは協まじとて、尾張守高経、北陸道四箇国の勢三千余騎お卒して、十一月廿八日に蕪木の浦より、越前の府へ帰給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_892.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0634] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 扠芸州へ推入んとする道は、幸に三吉式部少輔味方に属ければ、三吉口より入べし、事の様体お伺見よとて、尼子紀伊守、同下野守、同式部大輔お大将として三千余騎、天文九年六月下旬に、備後国三吉(○○)へ差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2727.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 太平記 十四 諸国朝敵蜂起事 かヽる処に十二月〈◯建武二年〉十一日、讃岐より高松三郎頼重早馬お立て、京都へ申けるは、足利の一族細川郷律師定禅、去月二十六日、当国鷺田庄(○○○)に於て、旗お揚る処に、詫間香西これに与みして、則三百余騎に及ぶ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3679.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚伊賀守、〈◯中略〉追懸たる敵二百余騎に、六里の道お被送て、其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島(○○○)へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主計残れる船数たあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3742.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] [p.0100] 明徳記 上 十二月二十九日、〈◯明徳三年、中略、〉山名陸奥守氏清は二千三百余騎、淀の大明神の御前に懸たりける浮橋お渡て、久我縄手お直違に西の岡お経て、下桂へ打て出て、七条の末お渡り東洞院お三条の辺迄懸通り、大宮へ打て出べしとて駒おはやめて打て行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_470.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] [p.0322] 梅松論 下 山上の敵退せざる間、九月中旬〈◯建武三年〉に小笠原信濃守貞宗甲斐、信濃両国の一族并軍勢お卒して三千余騎、東山道より近江国へ打出て、瀬田近くすヽむ所に、山徒等橋お引間、野路辺へ陣おとりたりけるに、新田脇屋お大将として、湖水お渡して散々に合戦いたしけれども貞宗打勝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1604.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 宰相中将殿〈◯足利義詮〉は、〈◯中略〉三月〈◯文和元年〉十一日、四十九院お立て、三万余騎、先伊祇寸三大寺にして手お分つ、或は漫々たる湖上に、山田矢早瀬(やまだやばせ)の渡舟の棹さす人もあり、或は渺々たる沙頭に、堅田高島お経て駒に鞭うつ勢もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2319.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 主上〈○安徳、中略、〉山鹿城にもいまだ御安堵なかりける処に、惟義〈○緒方〉十万余騎にて、押寄ると聞へければ、又取物も取あへず、山鹿城お落させ給て、たかせ船に乗移、豊前国柳と雲所へ渡入せ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3250.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 江戸竹沢は、兼ねて支度したる事なれば、矢口の渡の船の底お、二所鐫り貫てのみ(○○)おさし、渡の向には宵より江月遠江守、同下野守、ひた物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠れて、余るところあらば、討止んと用意したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3690.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] [p.0299] 太平記 十四 節度使下向事 左馬頭直義朝臣、不斜喜て、軈て鎌倉お打立て、夜お日に継て被急けり、相随ふ人々は、〈○中略〉武蔵七党(○○○○)お始として、其勢二十万七千余騎、十一月〈○建武二年〉廿日、鎌倉お打立て、同二十四日、三河国矢矯の東宿に著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1798.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 太平記 二十五 藤井寺合戦事 京勢由断して、或は物具お解て休息し、或は馬鞍おおろして休める処に、誉田八幡宮の後ろなる山陰に、菊水の旗一流ほの見えて、ひた甲の兵七百余騎、閑々と馬お歩ませて、打寄せたり、すはや敵の寄たるは、馬に鞍おけ、物具せよとひしめき色めく処へ、正行真前に進で喚て懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2759.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺まで近づきければ、左馬頭直義五百余騎にて参向し、先三種神器(○○○○)お当今〈◯光明〉の御方へ渡さるべき由お申されければ、主上兼てより御用意有ける似せ物(○○○)お取易て、内侍の方へぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_626.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺迄近づきければ、左馬頭直義〈◯尊氏弟〉五百余騎にて参向し、〈◯中略〉主上おば花山院へ入進らせて、四門お閉て警固おすえ、降参の武士おば、大名共の方へ一人づヽ預て、囚人の体にてぞ置れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2346.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] 陰徳太平記 三十 吉川元春石州発向事 晴久〈○尼子〉此由お聞給て、雲、石、作、并に伯耆、備後は半国の勢、一万五千余騎お帥て発向せんとし給ひ、先陣の本庄、牛尾、湯などは、已に赤穴に著陣しければ、小笠原大に競、頓て元春お追立んと、勇哼りける所に、晴久俄に 傷寒( ○○) お煩ひ、前後不覚也ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4532.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 両人〈○平知度為盛〉共に容貌優美也ける上、鎧毛直垂の色、日の光に映じて耀計に見えければ、義仲是お見て、今度の大将軍と覚へたり、余すな者共とて、紺地の錦の直垂に、黒糸威の鎧に、黒き馬にぞ乗たりける、眉の毛逆に上りて、目の尻(○○○)悉にさけたり、其体等倫に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2031.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 奥州後三年記上 将軍〈○源義家〉のいくさ、すでに金沢の柵にいたりつきぬ、雲霞のごとくして野山おかくせり、一行の斜雁雲上おわたるあり、雁陣たちまちにやぶれて四方にちりてとぶ、将軍はるかにこれおみて、あやしみおどろきて、兵おして野辺おふましむ、あんのごとく草むらの中より三十余騎のつはも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2063.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] [p.0672] 増鏡 十七月草の花 かの嶋〈◯隠岐〉には、〈◯中略〉然るべき時の至れるにや、御垣守に侍らふつはものどもヽ、御けしきおほの心えて、なびきつかうまつらんと思ひ心つきにければ、さるべき限りかたらひ合せて、同じ月の廿四日〈◯元弘三年閏二月〉の明ぼのに、いみじくたばかりて、かくろへいて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2332.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 一文字菅笠(○○○○○)〈一名殿中〉 菅笠は、今世も加賀産お専とす、一文字笠、士民ともに用之と雖下も、武家旅行及び行列の時に、士は専用之とす、大名旅中、若歩行の時は用之、他お用ふること希也、一文字には、紐必らず白晒木綿〓笠枕も同品也、三都ともに然り、 追考、此図〈○図略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1987.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] 続修東大寺正倉院文書 二十六 西市庄解 申進上雑物事生菰参佰陸拾果 直壱佰八拾文大七十果別一文 中百五十果一文充二果、 小百卌果一文充四果〈◯中略〉右依今月十日符、買取進上如件、以解、天平宝字二年八月十二日 布勢足人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2742.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 山内首藤系図 俊通 俊通、白一文字黒一文字為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2695.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.