Results of 301 - 400 of about 1151 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9554 入所 WITH 8742 ... (6.293 sec.)
地部四十八|附沼
[p.1244] 沼は、ぬまと雲ふ、ぬまとは、水底泥濘ありて黏滑なるの意、湖とは其義固より異なれども、其大なるものに至りては亦湖と称するもあり、而して沼お開拓せし事は、政治部開墾篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5248.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 八雲御抄 三下/鳥 鳰 にほとり うきすはうきてすおくうなり たまもにあそぶ 水底おくゞるゆへに下道と雲 万、にほとりのふたりならびてかたらひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2218.html - [similar]
植物部二|木一|杉利用
[p.0109] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 神代杉と称するは、箱根の湖の水底より出るおいへり、土佐杉など同じく木理お賞せり、掖玖杉は酒家の槽に佳とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_410.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸砂子 六 七橋の跡 昔此辺の大河〈◯隅田川〉に七橋あり、里民の雲、往古武蔵、下総の内に大将七人あり、面々に橋おわたして往還すとなり、所々の水底に其橋杭の名残今にありと雲、橋場の古名もこれによれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1489.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 冠辞考 七 にほどりの 〈おき長川 かづしかわせ〉 〈ふたりならびいなつさひゆけば〉 鸊鵜(にほどり)の水底に入て、さてうかみ出ては、長く息つぎて鳴故に、息の長き意にて、息長(おきなが)川につゞけしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2233.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0696] [p.0697] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按、海船撥水令船進者、今亦呼加伊、此所言即是其用与櫓略同、又浅水之処、摚水底令船進者、亦呼加伊、其用与篙同、蓋櫂之一転者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3542.html - [similar]
植物部十四|草三|苦草
[p.0952] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 苦草 せきせうも(○○○○○)〈江州〉 へらも(○○○)〈同上〉江州琵琶湖に多し、根は水底にあり、葉は黒三稜(みくり)に似て薄く、ねぢれて叢生す、一種葉辺に軟刺あるおこうがいもと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3909.htm... - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] 続武将感状記 大坂の多陣に、〈○中略〉源君〈○徳川家康〉守隆〈○九鬼〉に命じて、新橋の隅矢倉より所発の仏狼機お捍しむ、守隆、盲船お造りて水底お潜行し、終に仏狼機お以て隅矢倉お打破り、此より盲船の法世に伝るは、九鬼家の始て所製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6944.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0565] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 虫めがね(○○○)、洛陽集、虫めがね老の波こす蛍かな、〈嘉辰〉むさし野はむさしのなりけり虫めがね、〈行正〉続山井、よりてこそそれ蚊ともみめ虫目がね、〈種完〉水底の月やもにすむ虫めがね、〈安信〉西洋鏡の顕徴鏡(○○○)は高価なるお、こゝに学び作れるには、小児の玩具もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0565_2909.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] [p.0602] 藻塩草 十/鳥 鳰 鳰烏 鳰のうきす〈○註略〉 あしの葉つなぐうきす 鳰鳥のふたりならびてかたよびし 鳰の下道〈水底おくぐる故也〉 鳰のかよひぢ 氷にすだく鳰の村鳥 鳰鳥ぞなく 水の堀江にすむ鳰鳥霜のうへにとびかふ鳰 鳰のひな鳥 かづく鳰鳥 たまもにあそぶ 鳰鳥のあしのいとなき 鳰鳥の氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2219.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1480] 東雅 十九/鱗介 鱶ふか〈○中略〉ふかの義は詳ならず〈(中略)或説に東璧本草の鱣魚はふか也となり、もしさらばふかとは、東璧の説に、鱣出深水処とも、其行也在水底、去地数寸とも見えし如くに、そのある所の深きおもて、此名ありしに似たり、また正字通に拠るに、騰は魚名、鱶は乾魚おいふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1480_6426.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東遊行嚢抄 十三 筥根湖水 此湖水長さ三里許、幅或は一里、或三十町、或は二十町許の所もあり、北の方に湖水に落る所お海尻と号す、駿州之御厨と雲所より、荷物お海尻え上て、小船に積て峠の駅、并に元箱根の宿へ運送す、 此湖の水底には杉の大木多く沈てあり、何の代に沈みけるやらん、于今不朽して多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5210.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0482] [p.0483] 駿国雑志 二十五 河童 伝雲、庵原郡巴河にあり、里人号て河童(かつは)と称す、其形五六歳の小児の如く、総身生臭く滑りて鯰の如し、眼円く、瞳子尖く光り、手足の指水かきありて鰭に似たり、常は水底に潜て形お顕さず、偶陸に出て人に敵する時は、力つよく、走るお追へば、早ふして捉がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0482_1671.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 醒睡笑 四 曾而那以合点 山より里に出る者、二人つれだち、ある河の橋おわたるとて、水底おありく魚お見、一人がいふ、あれは口わき白し鮎なりと、つれのいふ、鮎ではない、鮎ならば飯がつきてあらむものお、あれは鯖であらふず、先に鮎といひつる者、いや〳〵鯖ならばおはれておらうが、一つありくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5667.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 蓴 ぬなは(○○○)〈沼に生じて縄の如き意〉 うきぬなは(○○○○○)〈古歌春〉 ねぬなは(○○○○)〈同上秋〉 じゆんさい(○○○○○)〈◯中略〉池沢中に生ず、葉の形楕にして深緑色、厚して光りあり、茎は葉の中央より出、葉は水面に浮び、根は水底にあり、故に茎長くして蔓の如し、茎及葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_762.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0450] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 荇菜 あさヾ〈和名抄◯中略〉池沢中に生ず、葉は水面に浮び、根は水底にあり、故に茎の長短は水の浅深に従ふ、茎は細し、葉楕にして蓴菜の如にして小く、一方に欠あり、面は緑色、背は紫色、周辺に雲頭歯あり、夏月花お水上に開く、大さ銭の如し、五弁黄色なり、一種茎に葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0450_2017.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 貞丈雑記 七/酒盃 一瓶子一対、口お蝶花形に包む時、座敷の左の方に置は男蝶、右の方に置は女蝶也、一条々聞書に、祝言の時は瓶子の口お、蝶花がたには包まず、ひしに包むと雲、猶尋ぬべしとあり、是は銚子提子と瓶子一対と、蝶形につゝめば、蝶の数四つになる也、四の字お忌む故也、 一瓶子の口、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1278.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 竜舌草大和本草にみづあさがほ(○○○○○○)に充つるは穏ならず、みづあさがほは胡蘿蔔(なにんじん)の如き根なき故なり、然れども其類なるべし、みづあさがほは一名みづおほばこ、みづほこり、〈筑前〉みづあふひ、〈同上〉かはほうづき、〈備前〉たおほばこ、〈江州〉池沢及田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3913.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] [p.0347] 西遊雑記 一 錦帯橋は世に名高き橋にて、能たくみし懸やう也、相伝ふ、吉川監物殿といひし人〈今の城主より四代以前まで、此橋かゝりて百二三十年計と土人物語也、〉の工夫にて懸はじめ給ふといふ、川の流れ強き故に、橋杭ほれ流れてもたず、此故に水底お切石お以て三重にたヽみ、橋台も切石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1735.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1260] 貞丈雑記 六/飲食 一庖丁人の家にて雲、鯉の名所(○○○○)の事、うなもととは、頭の方より第一の背のひれ也、うびたとは、腹の方第四の右のひれなり、さひだとは、腹の方第四の左のひれ也、すぎさしのひれとは、腹の方第五のひれなり、ことゞめのひれとも雲、婚礼の祝には、ことゞめのひれおば、式三献の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5302.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 萍蓬草 かはほね 骨蓬〈倭名抄〉 骨髄〈和方書〉 かは(○○)〈同上〉 かはと(○○○)〈仙台〉たいこのぶち(○○○○○○)池中に生ず、根は水底にあり、葉は芋葉に似て、狭長にして厚く、面は深緑色にして背は浅し、一根に叢生す、水浅き時は葉水上に見る、深き時は水中にありて、体薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_787.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] [p.1470] 以曾都堂比 菖蒲田はまおへて松が浜にいたる、援は浜々の中に分てめでたき所なりき、松が浦しまなどいふは、こゝの分名なりけり、〈○中略〉此海にはわにざめなどいふ荒魚のすめば、こゝなる海士は恐て底迄はいらで、さゝやかなるおのみとりて有しお、此あまはさることもしらざりし故、水底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6384.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1160] [p.1161] 神風行囊抄 一 宮川 一名豊宮川(○○○)、一名度会川、尾畑の町の出口にあり、船渡なり、 是所は豊受大神宮の禊川にて豊宮川と雲お、上略して宮川とも雲、是は山辺の町の西の入口なり、 上の瀬下の瀬とて、船渡両所なり、往昔は神領なりしに、何れの時よりか此渡り他領に属す、然るに山田の神官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4912.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
地部四十|渡|船渡請負人
[p.0386] 中の郷厩河岸船渡一件 作恐以書付御訴申上候 一中之郷竹町船渡受負人次郎左衛門申上候、当廿四日、奈良屋御役所江私被召呼、御受負仕罷在候舟渡之儀、御忠節申上、せり御願之者罷出候に付、否御尋に付、別紙之通返答書〈◯返答書略〉指上申候、依之作恐此段御訴申上候、以上、 中之郷竹町舟渡 明和九〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1937.html - [similar]
地部四十|渡|船渡請負人
[p.0386] 本所深川御用留 本所掛諸請負場所 一中之郷竹町船渡受負(○○○○) 次郎左衛門(中之郷竹町 吉右門衛店) 右船渡仕候助成お以、同所御上り場入口矢来、自分入用に而仕、常に御上り場掃除、見守等相勤申候、 但安永年中((朱書))、大川橋新規出来後は追々渡世薄く、永続無覚束候段相歎願出候に付、文化年中よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1938.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 一長良川(○○○) 河渡川(○○○) 墨俣川(○○○)〈同流也〉 山県、武義、郡上、賀茂四郡之川、所々にて流合、長良、岐阜、河渡、墨俣へ流れ墨俣にて川幅百間余、川上は芥見、尻毛、岐阜、長良、河渡、墨俣、本郷皆船渡也、此下流猶船渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4919.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 河海抄 十八宿木 造舟〈ふなわたし〉 文選第二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1825.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 覧富士記 くいせ川わたるとて 夕されば霧たど〳〵し河の名くいせもとめて舟やつながん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1832.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0360] 新撰六帖 三 河 行家 はや河のせぎりあやうき舟わたりそがひにむかへ道とほくとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1839.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 書言字考節用集 二乾坤 船歩(ふなわたり)〈活法、嶺南謂水津為歩、船歩則渡船之処、又出代酔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1820.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 源氏物語 四十九寄生 いづみ河の舟わたりも、まことにけふは、いとおそろしうこそありつれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1824.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 藤河の記 笠置川おば舟にてわたる、ならよりむかへのもの、きたるによりて、いがのおくりおば、これより返しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1831.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 信長公記 首 五月〈◯永禄四年〉十三日、木曾川飛騨川之大河、舟渡し三つこさせられ、西美濃へ御働、其日はかち村に御陣取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1835.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0360] 夫木和歌抄 二十六渡 西行上人 霧ふかきこがのわたりのわたしもりきしのふなつき(○○○○○○○)思ひさだめよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1838.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 遊囊剰記 十一 錦帯橋、〈◯中略〉御座川の末、錦川にかヽる、〈◯中略〉下流に船渡あり、綱お両岸に曳渡して、是お栲りて渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1846.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 宝暦十年辰二月六日、出火之節、和泉橋焼失致候に付、依田和泉守様より被為仰付壱人壱銭づヽ船渡、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1987.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 立川寺年代記 称光 応永廿七年庚子、天下大旱颰、〈◯中略〉近江湖水三町乾枯、淀河無(○○○)船渡(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2021.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 年代記残篇 応永廿七年庚子、天下大旱魃、畿内西国殊不熟、人民多餓死、近江湖水三町乾枯、淀河無船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6225.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 江戸名所図会 四 六郷渡、〈◯中略〉昔は橋お架せしが、享保年間田中丘隅といへる人の工夫により、洪水の災お除ん為に橋お止めて、船渡にせしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1468.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 正広日記 十五日〈◯文明五年八月〉大江といふ所より舟にのり、いらごのわたりとて、すさまじき所おこし侍るに、こよひは十五夜なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1833.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 北国紀行 初秋の比、〈◯文明十九年〉よぶかき道おくるに、入間の舟渡りまで見送る人、あまた侍りしに、角田川の朝ぎり、いづこおほとりともしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1834.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0360] 万葉集 十秋雑歌 七夕 天漢(あまのがは)、水左閉而照(みづさへにてる)、【舟竟】(ふなわたり)、舟人(ふねこぐひとに)、妹等所見寸哉(いもとみえきや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1837.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 寛延二年巳八月、神田川大水に而、所々橋落候節、和泉橋之儀、仮橋懸り候迄、船渡被為仰付候に付、壱人壱銭之舟渡仕、往来之人難儀に不相成候様に、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1986.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 御府内備考 十三 橋場渡 橋場より葛西領寺島村へ達する船渡なり、是古歌に詠ぜし隅田渡なりと雲、正保改定国図には、舟渡六十八間と注す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2263.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] 肥前風土記 松浦郡 褶振峯〈在郡東、峯冢名曰褶振峯、〉 大伴狭手彦連、発船渡任那之時、弟日姫子、登此用褶振招、因名褶振峯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1022.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 源氏物語 四十六椎本 宰相〈◯薫〉は、かヽるたよりおすぐさず、かの宮にまうでばやとおぼせど、あまたの人めおよぎて、ひとり漕出給はん舟わたりの程も、かろらかにやと思ひやすらひ給ふ程に、かれ〈◯八宮〉より御ふみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1822.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 御府内備考 十三 御厩河岸渡 御米蔵の北より本所石原へ達する大川の船渡なり、〈◯中略〉此渡船の事は、対岸南本所外手町に住ける与左衛門、その余壱人組合にて、請負ひて進退すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1966.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] 長秋記 大治二年十一月五日辛卯、至盤折坂本、〈○白河鳥羽高野御幸〉供奉人々上下皆乗馬、本院〈○白河〉御肩輿、新院〈○鳥羽〉騎馬、民部卿〈○藤原忠教〉独著藁沓、 保延元年五月六日戊寅、女院密々令詣法輪、御下官〈○源師時〉車、御供女子、下官一人扈従、作乗肩輿乗船渡給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4767.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 御府内備考 十三 竹町渡 材木町〈◯浅草〉より本所竹町への船渡なり、此渡は古く始りしにや、正保改定の武蔵国図、当所と覚しき処、舟渡九十二間と注せり、江戸志等の書には、花方の渡とあり、その名付しゆへお詳にせず、又業平渡とも書り、こは対岸中の郷に業平塚あるゆへの呼名ならん、此渡船請負は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2284.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0892] [p.0893] 倭訓栞 中編十三多 たからぶね 宝貨お積たる船おえがきて歌あり、回文也、全浙兵制にも載て、とおのねぶりお十人共舟と釈せり、詠歌本紀には、長夜の眠の中に十界お流転する事とす、此お除夜に枕の下にしく、吉夢お見てはつなぐといひ、凶夢お見てはながすといふ也、居家必要に、夢乗船吉、夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3961.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 源氏物語 四十七角総 廿六日、ひがむのはてにてよき日なりければ、人しれず心づかひして、いみじくしのびていて奉る、きさいの宮〈◯明石中宮〉などきこしめしいでヽは、かヽる御ありきいみじくせいし聞え給へば、いとわづらはしきお、せちにおぼしたることなれば、さりげなくともてあつかふもわりなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1823.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 和気氏系図 瑞策〈(中略)平信長公、豊臣秀吉公、寵遇異他、又或時、有人診脈、雖無常病有 必死之脈( ○○○○) 雲、人皆怪之、明日果死弓箭、時人其妙工之妙矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2927.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 袖中抄 三 つヽいつの井づヽ つヽ井つのいづヽにかけしまろがたけすぎにけらしも君見ざるまに 顕昭雲、つヽ井つの井づヽとは、よのつねの本如此、しかるに或証本お見給しかば、つヽいづヽ井づヽとなんかきて侍し、それこそ謂たれ、井づヽといはん料に、つヽ井づヽとおける也つヽ井つのといへるは心得ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4388.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0476] 沙石集 五下 人之感有歌又或人の句 よひ〳〵にもちいみそうづいとなみて 是おつぐ 軒のたちばなもとつはもなし させる句ならねども書付侍り、写給べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2131.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|年官年爵
[p.1449] 拾芥抄 中未御給 親王 諸国目一人、一分一人、〈或雲、当代第一親王者、毎年賜禄、自余親王者、又或式部卿者一分二人也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1449_5553.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 新編江戸志 八 市谷 求凉雑記雲、往古は市買と書、按るに、往古此所市の立し所ならんか、今尾州候御やしきにては、都て市買と書く、又或説に、長延寺谷と雲谷あるゆへ、市谷といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3970.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0556] 伊呂波字類抄 見国郡 美作国〈菅八、旧記雲、和銅六年〈癸丑〉四月、依備前守百済南曲介堅身等解、割備前六郡、始置美作国雲々、但風土記以上毛野堅身便為国守、又或古記雲、百済南曲者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0556_2346.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0880] 新撰字鏡 十八/羽族名 猟子鳥 弁色立成雲、臈觜鳥、〈阿止里、一雲胡雀、〉楊氏漢語抄雲猟子鳥、〈和名上同、今按両説所出未詳、但本朝国史用猟子鳥、又或説雲、此鳥群飛如列卒之満山林、故名猟子鳥也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3476.html - [similar]
方技部十六|疾病二|眠瘡
[p.1260] 時還読我書 上 病人はやく 床瘡( ○○) お生ずるもの、多は不治なるものなれども、奥羽などにては病の難易お問ず、熱証には必ずこれありときけり、風土の異なるゆえならんか、又或人の言に、床瘡には何にても紫色の褥へ臥せしむるときは、必ず潰煉するに至らずといへり、これお試しに験あるお覚ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4131.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉或人雲、今内裏より堂上がたに賜る舟の貘字は、後陽成院宸翰お刻させ給ふとなり、又或説に、後小松院御夢に宝船お御覧じて、画かせ給ふ貘字即宸翰なりとぞ、いづれとも知らざれども、後説は非なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3965.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 倭訓栞 前編三十一牟 むさし 武蔵およむは、音の転ぜる也、もと古事記には胸刺と見ゆ、又歌に佐泥佐斯佐賀牟とあるも、佐は発語、泥はむねの略、さむねさしにて、武蔵相模お並べ挙たる也、にひばりつくばお並べ挙たるが如し、又或は佐斯の間泥お脱し、さねさねしにて、相模の枕辞也ともいへり、軽の皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3488.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠里小野
[p.0937] 類聚名物考 地理十九 遠里小野 とほざとおの おりおの〈俗〉摂津 摂津国の名所なり、住吉の東方に有り、昔此所より灯油お始て出せりとぞ、よりて今も住吉のみあかしの油は此所より奉るとぞ、俗にはおりおのともいへり、住吉郡の内なり、又或記には、遠里小野お、うりふのと訓り、それは瓜生野と思ひた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4135.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 安斎随筆 二十九 疱瘡血症 或小児疱瘡発して吐血す、家人大に驚く、衆医手お束ねて如何ともする事なし、一医酒お飲ましむ、吐血止む、予が孫三人一度に疱瘡発 衄( はなぢ) 出づ、何事もなし、又或小児疱瘡発して吐血す、是も何事もなし、按ずるに、熱に乗じて痘の毒血妄動して上下より溢れ出づるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4563.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 堺鑑 下 紅葉豆腐何国にも豆腐は有共、別して当津のお勝たりと、古人より雲伝り、紅葉と雲名お加たることは、堺の桜鯛にも不劣味なればとて角雲とぞ、花に対する紅葉の縁成べし、又或人雲、此豆腐お人の能かふやうにと祝て付たる名共雲り、買様と紅葉と音便成故歟、今豆腐の上に紅葉お印す、詞に就て形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4278.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0661] 大和本草 十五/水鳥 魚狗(かはせみ) 大小二種あり、小はかはせみ(○○○○)と雲多し、大なるおみぞごい(○○○○)と雲ふ、五位鷺の類には非ず、是翡翠なるべし、綱目の魚狗の附錄にのせたり、魚狗より希なり、山せみとも雲、つねの川せみに似て大也、尾短し、色紅黄なり、或碧紫なり、觜脚赤色なり、觜大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0661_2512.html - [similar]
方技部十六|疾病二|陰瘡
[p.1280] 壒囊抄 三 あしでかきたる下絵と書るは、何なる絵ぞ、或人の雲、あしでとは文字にて絵おかくお雲、 又或抄物雲、和泉式部無双の好色也けるに、亥子の夜御歌ありけるに、態心お合せられければ、 瘡開( ○○) と雲名お式部取当て、 筆もつひゆがみて物のかヽるヽは是や難波の 悪筆( あしで) なるらん とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1280_4228.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] [p.0791] 奥儀抄 五 人名 竉、女の名也、或人雲、これはうつくとよむ、かの人かたちのめでたくて、君のおぼえにてはべりければ、うつくとはいかヾかくべきと議しけるに、おぼえなるによりて、竉とかきてうつくとはよむ也と、いまたくみいだしたる事也とぞ、ほりかはの右のおほいどの〈○藤原頼宗〉はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3882.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 嬉遊笑覧 十上/飲食 卑うして便利なる物は、冬瓜のきり売なり、武野俗談に、本所三つ目寄合辻番のものに、仁右衛門といへる者、西瓜の裁売より思ひ付て、冬瓜おたち売にして、一銭づヽに裏屋の者に売たり、大にはやりて冬瓜仁右衛門と異名おとりしとなむ、これ元文寛保ごろの事なり、又或人語りけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2683.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 古事記伝 十八 又或説に、白馬(はくば)お青馬(あおうま)と雲例あれば、雲に限らず白き物お青某(あおなに)と雲、其は甚く白き物は、青く見ゆる故なりと雲るも心得ず、甚く白き物のいさゝか青みて見ゆればとて、推て青とはいかでか雲む、さては白と青との名混ひて分りがたし、かの白馬節会お青馬とも雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_344.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] [p.0072] 玉勝間 二 国お州(○)といふ事 国々の名お某州といふことは、いづれの御代のおさだめにもあらざることなり、いにしへは、わたくしの漢文などにこそは、いとまれ〳〵には見えたれ、たヾしきおほやけの物には、みな某国とのみありて、州といへることはさらに見えず、然るお近き世の人は、かヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_383.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 北海道志 四地理 戸口 十勝国 広尾郡、〈東は海、南は日高国幌泉郡、西は同国様似、浦河二郡、北は当縁郡に界す、方言ひろろと呼ぶ、今誤てひろーと為す、ひろは屏所なり、此地三面山囲む、故に名とす、〉口四百零七、戸七十三、村一、〈◯中略〉 当縁郡、〈東は海、南は広尾、北は中川、西は日高国浦河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5343.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] じえんなー種痘発明百年期紀年文集 種痘考〈中略〉 中川五郎治 もーにつけが牛痘お齎せしより前、松前の人中川五郎治、種痘の術お露西亜より伝へ、文政七年、天保六年、天保十三年の悪痘流行の際に、奮て其術お施して、為に惨毒お免れたるもの多かりしと雲ふ、中川五郎治は、松前にて夷人お使役する部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2856.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] [p.0717] 天保集成糸綸録 九十六 完政三亥年十二月大目付へ諸国酒造之儀、当秋数度之暴風雨出水等に而、作物傷候趣に而米価引上候間、彼是御世話有之、随而は下賤之者共迄、飯米行届方之ため、三分一造り改方等之儀、尚又厳重に被仰出候に付、浦賀中川両御番所、并橋場役所において、酒積入津船改之送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3157.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 中川修理大夫久昭(柳間) 七万四百四十石余 居城豊後大野郡岡〈江戸より〉海陸二百七十一里十二丁 〈慶長十年より差出之高、中川氏代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4477.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|天塩国
[p.1296] [p.1297] 北海道志 四地理 戸口 天塩国 増毛郡〈東は留萌、南は石狩国浜益、西より北は海に面す、南留別志に、増毛は麻志計伊の縮語にて、善きと雲ふ義なり、〉口二千二百十四、戸三百九十八、町七、村五、〈◯中略〉 留萌郡、〈東は石狩国雨竜郡、南は増毛、及び石狩国樺戸郡、西は海、北は苫前郡に界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5335.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0837] 甲子夜話 四 天明の末力、京師の近鄙より白烏お獲て朝庭に献じたることあり、みな人祥瑞と雲ける、然に翌年京都大火し、禁闕も炎上す、其後松平信濃守に〈御書院番頭、もと豊後岡侯中川久貞の子、此家に義子となる、〉会して聞たるは、曰某が実家中川の領内にては、たま〳〵白烏お観ること有れば、軽卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3298.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0554] 甲子夜話 二 中川氏の家紋に、 此ごとき紋あり、彼家には轡くづし、又くるすとも雲と聞く、予窃に思ふ、彼先瀬兵衛の頃は、南蛮寺、盛に行はれて、瀬兵衛も此宗なりしと雲、然ばこの紋は、彼の崇奉する所の十字聖架なるべし、今轡くづしと謂は、忌諱お避るなるべし、又くるすと雲も、きりすの蛮語転ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2928.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0392] 筑前国続風土記 一 国中船数〈◯中略〉 国中川々わたし舟十九艘〈十九け所也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0392_1968.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 寛永諸家系図伝 五十四 中川 家紋、藤丸内大文字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2714.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 寛永系図 十五 〈清和源氏〉中川 家紋二柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2789.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0647] 武江産物志 水鳥類 信鳥(ちどり)〈おきのかもめ(○○○○○○)ともいふ、佃島、洲崎、中川辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0647_2457.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 諸国名義考 下 佐渡 名義は、〈◯中略〉中川顕允は、海中に放れたる国なれば、離所(さかど)の略(はぶ)かりならむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1436.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0517] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 播磨国駅馬〈明石卅匹、賀古卌匹、草上、大市、布勢、高田、野磨各廿匹、越部、中川各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2191.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 名所方角抄 上野 佐野 月よめり 道遠きさのヽ舟橋よおかけて月にぞわたる秋の旅人 あぢきなくかけては過じ中川の瀬だえはつらしさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1665.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 魚鑑 下 しらうお〈○中略〉 備前平江、伊勢桑名に多し、武蔵角田川及び中川のものも、桑名の種といへども、水美なれば魚も亦美なり、諺にいふ、氏よりそだちなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5538.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 中川鱚(きす) 夏の末秋に至りてさかん也、大さ七八寸に至る、猶大小あり、性かろし、病人食して妨なし、佳品也、〈○中略〉虎鱚きすに、似て虎の斑あり、性きすにおなじ、上方西国にはなきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5968.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] [p.0318] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御料理鍋 二組 越後中将光長〈○中略〉 一御料理鍋 五 中川内膳正久盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1915.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 平沼は今の二郷半領平沼村なり、〈〇中略〉政助は永正大永の頃の人にして、国界の改りしも、其頃より以前なること明けし、 〇按ずるに、平沼村は今葛飾郡中川の東方にあり、蓋簗田氏〈開宿主城〉之お攻取て、旧に仍て武蔵の国に属せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3750.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|国郡
[p.1293] [p.1294] 憲法類編 十国法 第四己巳〈◯明治二年〉八月十五日御布告 蝦夷地、自今北海道と被称、十一箇国に分割、国名郡名等別紙之通被仰出候事、 北海道十一箇国 渡島(おしま)国 亀田(かめだ)、茅部(かやべ)、上磯(かみいそ)、福島(ふくしま)、津軽(つがる)、檜山(ひやま)、爾志(にし)、 〆七郡 〈西部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1293_5327.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.