Results of 301 - 400 of about 847 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 堀製 WITH 7748 ... (4.414 sec.)
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0921] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈◯中略〉一丁〈◯中略〉大凝菜、小凝菜、角俣(つのまた)菜各卌斤、〈◯中略〉鹿角菜(つのまた/ふのり)卅三斤五両、凡中男一人輸作物、〈◯中略〉鹿角菜(ふのり)、大凝菜、海藻各六斤、〈相模国一斤十一両〉志摩国〈◯中略〉 調、〈◯中略〉角俣菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0921_4192.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 書言字考節用集 六/生植 藫(のり) 石髪(同)〈石衣、水綿、並同、〉 海菜(同)〈本字水苔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4093.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 広益地錦抄 四 〓菜(どくだみ) 田野木の下の日かげなる所おこのみて多く生ず、花極て白く、四花にして四方へ出、中に花しべ長く立て唐人笠(かさ)おみるごとく成かたち、葉にあしき香ありて、手につみ切れば臭(か)久しくやむ事なく、俗に十薬(ぢうやく)といふ、馬のくすりに用ひて、十種のあるゆへ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4940.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 書言字考節用集 六/生植 菠薐草(はうれいさう)〈赤根菜、波斯草並同、〉 菠薐(からな) 赤根菜(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_195.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0056] [p.0057] 本朝食鑑 三/葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉釈名、蔓菁、〈本朝式〉茎立、〈上同〉〓、〈源順〉葑〈上同〉下体、〈上同〉菜、〈近俗、本朝式訓蔓菁曰阿乎奈、和名亦同、茎立者訓久久多知、蔓菁至春二三月、茎肥大高立作薹、故名、今亦称之、◯中略〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0056_291.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0135] 易林本節用集 波/草木 蘩菜(はこべ) 蘩蔞(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0135_690.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0733] 易林本節用集 不/草木 梠茎菜(ふき) 蕗(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0733_3212.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 下学集 下/草木 海羅(のり) 紫菜(あまのり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4092.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 武江産物志 薬草 上野辺の産 菫々菜(つぼすみれ) 尾久の原 紫花地丁(すみれ)〈玉川にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1702.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0407] 武江産物志 薬草 鼠山の産 委陵菜(かはらさいこ)〈駒場にも〉柴胡(かまくらさいこ)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0407_1824.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] [p.0311] 江戸名所図会 十九 隅田河堤 深堀橋にはじまり熊谷に至る行程、凡拾六里、是お熊谷堤と雲、天正二年、小田原北条氏これお築たりといへり、御当家にいたり、官府の命ありて三囲稲荷の辺より、木母寺の際迄、堤の左右へ桃桜柳の三樹お殖させられければ、二月の末より弥生の末まで、紅紫翠白枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1194.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 教草女房形気 十五/二回 引菜(ひきざい)は約束の鮎の叉焼(てりやき)肉、杢兵衛が青磁の手鉢(○○)に、たつぷりとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_549.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白前
[p.0459] [p.0460] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白前 すヾめのおこげ(○○○○○○○)白微の一種なり、春宿根より苗お生ず、一科数茎高さ一尺余、葉は形ち楕にして忍冬(すひかづら)葉の如く対生す、茎と共に微毛あり、四五月梢葉間に数花お開く、形白微の花に似て小く白色なり、根も亦相似り、一種黄花なる者あり、始は草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0459_2062.htm... - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 広益地錦抄 七 落葵(らくき) 春種お蒔、蔓ながく、垣にからみてしげる、秋実おむすぶ、じゆくして黒むらさき、色紙そむる色見事なり、つるむらさきといふ、葉は菜(さい)としてよし、つる菜に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_793.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 大和本草 十四/介 淡菜(井がい) 海中にあり、延喜式に貽貝と雲是なるべし、東海及筑紫の海に多し、蜒(あま)かづきてとる、本草に一名東海夫人と雲、その形お以名づくといへり、〈○中略〉みるくひと訓ずるは非なり、みるくひは西施舌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7152.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] [p.0138] 秋斎間語 四 真菜(まな)、麁菜(そな)といふ時、真菜はまなとよみて魚也、故にまな板まな箸といふは、魚板、魚ばしなり、然るに精進物調ずるまな板の名はいかゞ、明月記などに、今日姫君御真菜始なんどあるは、魚おまいりそめらるゝ事勿論なりとぞ、予おもへらく、すべて菜の字肉にもつかへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_420.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 撮壌抄 下飲食 菜(さい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_481.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 下学集 下飲食 辣菜(らつさい)〈漬物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4286.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0062] 易林本節用集 太/草木 菘菜(たかな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_332.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] 易林本節用集 奈/草木 薺菜(なづなな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_402.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] 下学集 下/草木 菫菜(すみれ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1688.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|雑漬物 須々保利漬
[p.1051] 書言字考節用集 六服食 酢菜(すさい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4518.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0757] 書言字考節用集 十/数量 五菜(ごさい/○○)〈韮、薤、葵、葱、藿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0757_2799.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 下学集 下/草木 薊菜(あざみ)〈或作〓字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3234.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 和爾雅 七/菜蔬 竜鬚菜(しらも/○○○)〈彙苑詳註雲、又名〓菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4216.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 和漢三才図会 九十七/藻 竜鬚菜(しらも) 〈俗雲白藻、未晒者、俗呼曰於期菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4217.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 和爾雅 七/菜蔬 鷓鴣菜(まくり)〈出于閩書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4223.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 下学集 下/草木 蓴菜(えぐ/じゆんさい)〈晋張翰因秋風起、思呉中蓴菜羹鱸魚膾也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_757.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苦菜
[p.0745] 和爾雅 七/菜〓 苦菜(にがな/けしあざみ)〈荼、苦苣、天香菜並同、又雲、苦蕒、朱子曰、芑今之苦蕒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3286.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 古名録 二十七/海藻 今案、古書わかめに海藻の字お誤り用ひ来れり、海藻はほたはらにして裙帯菜(わかめ)に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3948.htm... - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 剪花翁伝 四/八月開花 睡蓮 ひつじ草、花一重色白く蘂黄なり、開花八月中旬、形鉄泉花風車などに似たり、水中に生ず、葉茎ともに蓴菜(じゆんさい)にも又似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_749.html - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 大和本草 八/海草 鷓鴣菜(まくり) 閩書曰、生海石上、散砕色微黒、小児腹中有虫病少食能愈、甘草と同煎じ用ゆれば、小児腹中の虫お殺す、初生にも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4225.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0065] 古事記伝 三十五 菘菜は、阿袁那と訓べし、即御歌に、見ゆ、〈◯中略〉今世に雲菜(な)なり、〈今も青菜と雲なり〉那と雲は、凡て魚菜の総名なる故に、菘おば古は分て、阿袁那と雲しなり、〈今は菘に限りて、那とはいふなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0065_345.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0154] 燕石雑志 四 関東方言稚児の物いひならふ時には、長きおば約ておしえ、短きおば重ねていはし、亦物お比喩して教るもあるべし、〈○中略〉あはせ物おおかず(○○○)といふは、数々ならべ居ればならん、又お菜(さい)ともいへり、これは菜蔬の義なるべきに、魚類もすべて菜といふは、ころゝ得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0154_492.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 古事記伝 六 笋は字鏡に笋笋太加牟奈とあり、〈後の物に多加宇奈とも雲り、凡て牟お宇と雲なす例多し、音便なり、〉名の意は竹芽菜(たかめな)なり、〈菜は食に添て喰物の凡の名なり、かヽれば笋も菜にするときの名お、たかむなといひ、たヾには竹子と雲故に、歌には竹子とのみよめり、此は抜食とあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2688.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|当薬
[p.0448] [p.0449] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 竜胆増、せんぶりは本条の一種なり、獐牙菜(あけぼのさう)の種類とする説は穏ならず、又古より和の胡黄連とするも誤なり、此集解の山竜胆、本草彙言の石竜胆にして、はるりんだうは石竜胆の一種なり、せんぶりは竜胆に代用するに佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2007.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 竜鬚菜(りうしゆさい/しらも) 俗名抄に竜鬚菜なし、多識篇かたのり、考本草東南海辺の石上に生ず、叢生して枝葉なし、なりあひ柳根のひげの如し、長きは一尺余、色白し、醋にひたし、肉に和して蒸し食して皆よし、一名は石髪、元升〈◯向井〉曰、此註おみれば、西国俗に雲しら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4218.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 玉勝間 十四 饌つねの饌は、羹一つ菜(あはせ)一つにて止べし、しな〴〵数多ければ、これかれにまぎれて、美きものももはらならねばさしもめでたくおぼえず、但し他の餐饌は数すくなくては、さう〴〵しきこゝちす、あまり多きも中々めでたからずおぼゆ、数おほくつもりて後々は、うるさくあきたくなるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_672.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] [p.0884] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 裙帯菜(くんたいさい/わかめ)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、〈◯中略〉余西国海辺に住すること年久し、毎春和布お食せり、海中石間に生ず、其ひろさ二三寸或三四寸、長さは五六寸或は尺にあまり、二尺に及ぶもあり、其色初めて取たるとき青し、是お煮れば、いよ〳〵青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3952.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0920] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 鹿角菜(ろくかくさい/つのまた)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、西国にろくかくさいと雲あり、もとは大明商客の持〓る、近き比より天草辺の海中に出るといへり、其なりあひ鹿の角の如し、其色或は白きあり、或紫黄なるあり、本草註の説の如し、是即鹿角菜なること明らけし、今俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4188.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0062] [p.0063] 物類称呼 三/生植 菘な 京にてみづな(○○○)又はたけな(○○○○)といふお、近江にてうきな(○○○)、又ひやうずな(○○○○○)と雲、鄙にて京菜(○○)といふ、江戸にても水菜(○○)といふ有、〈京都の水菜よりは、葉黒ずみて厚く広し、京の水菜に及ばず、葛西菜(○○○)又小松川本所牛島辺の冬菜(○○)においては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_335.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] 農業全書 三/菜 菘〈蕪菁に似て別なり、唐の書に何れも別に出せり、〉うき菜(○○○)と雲、京都にてはたけ菜(○○○○)と雲、田に蒔て溝に水おしかけぬるお水菜(○○)と雲、近江の兵主菜(ひやうすな/○○○)、田舎にて京菜(○○)と雲、ほり入菜(○○○○)と訓ずるは誤なり、江戸菜(○○○)は其根大根のごとく長し、其蒔やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_338.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] [p.1452] [p.1453] 視聴草 初集五 天明七丁未年江戸飢饉騒動之事 一天明三〈癸〉卯年春中より雨降続き大水に而、麦作甚あしく候処、〈◯中略〉是冬上州浅間山焼候而、砂お吹出し候よし、関東奥州筋、都而近国近在一統に、右之焼灰砂降候に付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候処、天明四〈甲〉辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6215.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] [p.0760] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで〈慶安五年より天保元寅年まで七十九年に成る〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品直段書付〈井〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3280.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯛鮓 鱣鮓
[p.0958] 当流節用料理大全 鮓魚のあらまし鯛の鰭(○○○) 一塩弐升水壱升合参升お弐升に煎よくさます、たい三枚におろし、右の塩水の中へ入、おしお置、二日過三日めに黒米壱升食にたき、扠粕壱升お合、右の鯛にすれ合不申様に漬申候、但鮭の塩引も塩能出し、右のごとく仕る也、〈○中略〉鱣の鰭(○○) 能洗雫おたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4078.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] [p.0357] 徳用食鏡 小米の飯焚様 〓(こヾめ)先米弐升お飯に焚んと思はゞ、小米お壱升よく洗ひ、小石なきやうよくゆりて、米揚〓(ざる)に入、水おたらし置、扠米壱升お洗ひ、釜に仕かけ、水かげんは、米壱升八合焚べき水にして焚、吹あがりたる時、右小米お入、杓子おもて上面おならし、元の如く蓋おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1525.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0261] 天保十三年物価書上 上 瀬戸物引下げ直段書上 〈尾州瀬戸焼〉一壱升入土瓶 〈壱つに付〉 〈当五月直段百五拾弐文当時引下げ直段百四拾弐文〉 但五合入三合入等、右に准じ直段引下申候、〈○中略〉 〈京都焼〉一壱升入土瓶 〈壱つに付〉 〈当五月直段百八拾六文当時引下げ直段百七拾弐文〉 但八合入より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1584.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 俚言集覧 波 はつたい 世風古渡里(よぶこどり)、はつたいは、くろ米壱升、糖壱升五合のつもりにて、両方ともいり粉にひきふるひ、はつたひにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2239.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0282] 料理物語 万聞書 煎酒急候時は、酒壱升にかつほ二ふしだし五合入、あぢおすひ見候て、たまりくはへ出し候、梅干は酒壱升に六七入候て吉、塩もたまりもよき比せんじ候て入候事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1274.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕎麦飯
[p.0400] 料理調法集 飯 蕎麦飯一新そば皮お去たるお、粒の儘水に浸し置、湯煮して、ざるに揚、水おかけ洗、湯取の如くしたる米に交、こしきにて蒸上る也、蕎麦壱升に米壱升程見合べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1745.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 日用助食竈の賑ひ 里芋飯米壱升に里芋壱升およく洗ひ、大ならば二つに切、小ならば其儘にて、米と一所にかきまぜ、塩お程よく入て焚べし、猶も水加減は常の通り、扠焚あげ、暫くむし置て、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1791.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 勘者御伽双紙 下 爨法の事たとへば、釜にて古米壱升五合お食(めし)に焼んと欲するとき、其水何程と問、答雲、水壱升九合三勺七才五、術曰、米の升目お置て、是お九倍して定法二升おくはへ、得数お八つに割れば、水の升めしらるゝなり、しかれども升め又は火の焼やうそまつにてはあひがたし、故に諺に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1521.html - [similar]
地部三十三|大隅国|田数/石高
[p.1190] [p.1191] 寛文印知集 二 目録 大隅国一円 菱刈郡 〈拾三箇村〉 高九千九百八拾六石八斗五升六合 桑原郡 〈三拾弐箇村〉 高弐万千八百弐拾四石四升三合 姶羅郡 〈三拾九箇村〉 高弐万六千六百四拾三石四斗六升弐合 囎唹郡 〈六拾三箇村〉 高四万三千八百八拾四石四斗八升 肝属郡 〈三拾八箇村〉 高四万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_5000.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中近代年中行事 六月 十六日 嘉定、女中ことばにかつうといふ、 昼すいせん上る、葛切の事なり、銀のはちに入る、三方に銀の大ざら七寸程の銀のちよくに、しやうゆの汁入る、銀のすくひ有、ゆのこすくひなり、御はし有 次に七かじやう むくぐわし七色、あいのかわらけ七つに入、七色の内うづら餅有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5179.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] [p.0858] 日本歳時記 四六月 此月、醤油、ひしほ、納豆などお製すべし、〈○中略〉♯金山寺豉の製法、〈和州達摩寺の秘方也、又居家必用にもあり、〉大豆一升いりて引わり皮お去り、麁と細とおふるひ分べし、大麦一斗能しらげよく〳〵 洗、水に一宿浸し、右麦と麁抹の大豆とお一つにして蒸し、熟したる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3599.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0281] [p.0282] 当流節用料理大全 煎酒の仕様一古酒三升 一醤油五合 一かつお一升、成程細く削、水にてざつと洗はかり申候、水にて洗不申は二升入也、右の三色能まぜ、すみ火のうへにてわかし、酒のにほひのき候までいり、大方にえ申時、いり塩お入かげん仕候、又酢おも心次第加へ申候、何れもにえ申内にくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1272.html - [similar]
地部十八|上野国|碓氷郡
[p.0012] 上野国志 信碓氷郡 今村落十六村、租入参万漆千四佰四石伍斗壱升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_45.html - [similar]
地部十八|上野国|片岡郡
[p.0012] 上野国志 仁片岡郡 今村落三村、租入四千弐百陸石四斗壱升四合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_47.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 備前国誌 一 備前国〈◯中略〉 高二十八万九千二百二拾四石七斗壱升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2521.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0254] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 越前国〈御料私領〉 一高六拾八万九千三百四石八斗壱升九合八勺七才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0254_988.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0546] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 播磨国〈御料私領〉 一高六拾五万千九百六拾四石八斗壱升三合五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0546_2305.html - [similar]
地部二十六|備中国|田数/石高
[p.0611] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 備中国〈御料私領〉 一高三拾六万三千九百拾五石六斗壱升四合弐勺壱才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2624.html - [similar]
飲食部十六|漬物|丸山漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 丸山漬一梅三升蒸て肉お取、越して塩お合せ、疵のなきよき梅壱升お漬、風の通さぬようにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4436.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] 料理調法集 飯 小豆飯〈色付飯〉一米壱升に小豆四合のしぶおとり、澀へ塩少し加へ焚也、小豆お入候はゞ弐合分程残してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1749.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 続百一録 延享三年七月十四日、一萩花〈餅米六升、うる米四升、小豆二升、豆粉七合、 延享元に入用餅米二升、うる米三升、小豆一升、豆粉壱升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2513.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0709] 料理山海郷 三 紫蘇酒(○○○)紫蘇廿匁、紅花五匁、此二色別々袋にいれ、さとう四百目、焼酎壱升壺に入れ、袋へ入候二色浸おき、廿日してもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0709_3125.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0712] 料理山海郷 一 榧酒(○○)上柏いりてしぶかわおさり、又色付ほどいりて摺ばちにてよくすりて、酒にてこしあたゝめてもちゆ、柏二百にさけ壱升のつもりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3141.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0881] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳♯正月十四日読経供養料充稲伍拾弐束玖把〈○中略〉♯〓〈○朱書雲阿米〉料米壱升充稲弐把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3732.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 料理山海郷 二 塩辛(○○)加減夏は魚壱升に塩五合、冬は三合いれてよし、正月比はしほつよくして、何にても入置ば、三四月比によくなるヽなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3980.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] 料理調法集 漬物 阿茶羅漬一酢壱升、塩三合煮返し、熱きうちに漬る也、小茄子、生が、めうがのこ、蓮根抔、また魚おも漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4410.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏産地
[p.0494] 地方凡例録 五 荏大豆納之事関東方荏大豆納高百石に大豆弐斗、荏壱斗掛る、猶荏大豆共、弐升に代米壱升、代永なれば、荏大豆五石に代、永壱貫文づヽ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0494_2192.htm... - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 甲斐国誌 二国法 桝屋二宮神社に所【Kれ】用、宮桝(○○)と称する者あり、甲州桝七合五勺為【K二】壱升【K一】、京桝には弐升弐合五勺なり、其始詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_370.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡名一覧 安房国(御料私領) 〈房州 南北一里半〉 四郡 高九万弐千八百八拾六石弐斗壱升弐勺三才 弐百七拾弐け村 〇勝山 三十六里 〇館山 三十六里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4085.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡名一覧 飛騨国(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四万四千四百六拾九石弐斗壱升九合 四百拾四け村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5325.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鰯飯
[p.0413] 料理調法集 飯 鰯めし一米壱升に当座塩の八つの積り、頭お去てよく洗、にへ立たる時、飯の中へいわしお逆に指込、尾計出し置、むれたる時、尾お引立れば骨皆ぬけ申候、飯は上下能交て出すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1831.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1459] 松屋筆記 八十四 天保七年霖雨及飢饉 天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て、廿九日までの間、快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り、或は朝降て晴れ、日中降て夕に止などして四月に成ぬ、四月朔日より八月十五日までの間おなじさまにて、快晴十日にみたず、去年乙未の冬より、今年の春三月にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1459_6236.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0665] [p.0666] 郡名一覧 一安芸国(皆私領) 〈芸州 南北二日半〉 八郡 高弐拾六万九千四百七拾八石三斗壱升 四百三拾六ヶ村 ●広島 二百卅一里 〓◯五日市 〈広島二万石〉上田主水 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0665_2850.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] [p.0412] 料理献立早仕組 飯 奈良茶食いかにもよきせんじ茶おとくとせんじて、飯の水かげんにして焚こと、世にしれるごとくなれども、塩にて味お付たるは悪し、たとえば壱升の飯なれば、中合(なかがさ)に醤油一はい、酒一杯入て焚べし、風味格外なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1822.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0763] 西遊記 続編三 濁り酒西国にて酒の売買、壱升二升とはいはず、壱はい二はいとて売る事なり、其一はいと雲もの、大抵四合二三勺ばかりなり、球〓郡などは酒下直にして、壱坏の価銭八九文より、十二三文程なり、此所は格別下直の地也、薩摩は余ほど高直なり、壱はい二はいの名は琉球までも皆斯のごとしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3286.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一しほ 三升 〈壱升に付〉代九文六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3505.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 三省録 四 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一椎〓 弐升 〈壱升に付〉代八拾文づヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3562.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] [p.0814] 三省録 四 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一岩たけ 三升 代弐拾文づヽ(壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3606.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 諸州奇跡談 下 出羽国 羽州奥州にては、銭百文の通用に丁百お用ゆ、他国にては、九十六文にしてこれお百といふ、予羽州に下る折から、米穀高直なる由にて、米壱升の価ひ十一銭也、田畑甚だ広大にして、苗代場処又は水付の田地は出来かたよろしからず、これによつて地お伏ると雲て、空田所々に見へたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_745.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0523] [p.0524] 喚子鳥 上 えがひこしらへ用の事 一すりえといふははいざこおやき、ほし米とぬかのいり粉、青葉の汁にてこねたるものなり、又その鳥により生えはつたい多少のかげんあり、またくるみ入も有、いさい左りにしるしあり、一なまえははいざこ小ぶなまじり、その外何にても用魚いろ〳〵まじりたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0523_1883.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|唐茄子飯
[p.0406] [p.0407] 日用助食竈の賑ひ 唐茄子飯焚やう〈かみがたにてかぼちや、又なんきんと雲、西国にては、ぼうぶらといふ、〉唐なすおいつも煮染(にしめ)に用るより細かにきり、米と一所にいれ、常の水加減にて塩おいれ、〈又醤油おいる〉〈れば、猶よろし、〉たきあげ、杓子にてよくまぜ食してよろし、分量見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1789.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 古今名物御前菓子秘伝抄 あるへいたう(○○○○○○) 上々氷沙糖一返洗捨、沙糖壱升に水二升入、さたうのとけ申程せんじ、絹にてこし、其後せんじつめ、さじにてすこしすくひ、水にひやし、うすくのばし、ばり〳〵とおれ申時、平銅なべにくるみの油おぬり、其中へうつし鍋ごしに水にひやし、手に付申さぬ程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2898.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|甘藷飯
[p.0407] 竈の賑ひ 薩摩芋飯〈金薯、紫芋、甘藷、かみがたにてりうきいも、西国にて唐(たう)いもといふ、〉薯の腐りおよくさり、皮お去ず其儘、〈くさり多きは、皮おむくべし、〉いつも菜にたくより少し細く切、飯の吹あがる頃入て、塩も程よくいれ、蓋おして焚あげ、暫くむし置、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1793.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0457] [p.0458] 徳用食鏡 粟のかゆ先粟お洗ひ〈石なき粟は、洗ふにおよばず、〉〓(ざる)にあげ、扠米おざつと洗ひ、相応に水かげんして、焚て吹上る頃粟お入、少し火おほそめて焚、蓋おとるべからず、少しかたき位お度として薪お引、炉(おき)も引尽し、かきまぜ、しばらくむして、釜よりもり食すべし、粟は米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2034.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] [p.0839] 料理山海郷 三 利休醤(○○○)大麦まづき二升挽割、水に四日程つけ、あげよくあらひ、大豆いりて皮お去、二つ割に、升のそこにて摺付て皮おとり、能洗ひ、むし花お付る、其後干かはかして、花お箕にてひて、又とうしにてふるひ花おさり、又一日ほし、白かうじ壱升五合、上酒一升五合、上しやうゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3536.html - [similar]
歳時部二十|豊凶
[p.1433] 豊年とは、穀蔬豊熟の年お雲ひ、凶年とは、穀蔬不熟の年お雲ふ、豊年一に満作と雲ひ、凶年一に凶作と雲ひ、或は不作とも、飢饉とも雲ふ、凡そ農業は、天候と人力と相待ちて効果お奏するものなるに、往々天候不順にして、或は霖雨あり、或は旱魃あり、為めに穀蔬の発育お妨げられ、或は大風吹き、或は洪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1433_6111.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 書言字考節用集 二時候 飢饉(ききん)〈爾雅、穀不熟曰飢、蔬不熟曰饉、〉 飢荒(きくわう) 飢渇(きかつ) 飢年(きねん) 凶年(きようねん)〈嫌歳、荒歳、並同、連年穀不登曰凶年、出穀梁伝、〉凶稔(きようしん)〈同上〉 凶歳(きようさい)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6147.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 日本書紀 二十九天武 五年五月甲戌、下野国司奏、所部百姓遇凶年飢之、欲売子、而朝不聴矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6151.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 日本書紀 十八宣化 元年五月辛丑朔、詔曰、〈◯中略〉自胎中之帝、〈◯応神〉洎于朕身、収蔵穀稼、蓄積儲粮、遥設凶年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6279.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 享保集成糸綸録 三十四 享保十五戌年八月 近年は豊年打続候間、凶年之為手当置米被仰付事候間、諸大名も米穀等可成程は、貯置候之様、可被心得候、以上、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6282.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十八 天和三癸亥年十月十九日 去年当年豊年たるの間、此節可致凶年之心当之旨、被仰出之条、被存其旨、国守領主、米穀等被貯置候様、可相心得もの也、 亥十月日 右之通万石已上、其外旗本之面々へ被申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6281.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] [p.1463] 翁草 百五 丙午之凶歳 往事渺慌たる折から、ひとりの友、我〈◯神沢其蜩〉几辺に遊びて、問て曰、旧年の丙午〈◯天明六年〉元日のえとも丙午にして、而も日蝕皆既なり、仍て火お慎しむべき年なりとて、公武に於て御祈など有し験にや、火一変して水となり、春の内より雨降続き、九夏三伏に暑お不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6252.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 農業全書 十一附録 凡飢饉年の兆おば、智ある人は夏の中にもはや見及ぶべし、猶七月末八月初には慥に見ゆる物也、されども民は愚なるものにて、其年なみ五こくの色お見て、飢饉お悟り、早く身持お引かへて勤る事おしらず、先秋の実り出来ぬれば悦びいさみて、春のききん餓死すべき事おも弁へず、心にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6277.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.