Results of 401 - 500 of about 1194 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10268 山子 WITH 7884... (6.120 sec.)
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 四季草 秋草上/姓名 一貴人の御名乗の事お、御諱といふは誤也、人の存生の時の名おば名と雲ひ、死したる時は、其人の存生の時の名おば憚りいみていはず、諡おいふ也、これ子たる者は、父の名おいみ、臣たる者は、君の名おいむお礼とする也、故にいみ名と雲ふ也、此事唐の書にも見えたり、ちかくは字彙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3725.html - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] 農業全書 四/菜 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも雲なり〉莙薘又の名は甜菜共雲、畦作り種子お蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるお畦作りし、五六寸に一本づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_192.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] 四季草 六/酒食 平皿 壺皿 腰高 椀に平皿、壺皿、腰高といふ物あり、式正の膳には、さいも皆かはらけにもるなり、煮汁の多くある物は、かはらけにてはこぼるゝゆえ、杉の木のわげ物に盛なり、そのわげ物の平(ひらた)きおかたどりて、平皿お作り、其わげ物のつぼふかきおかたどりて、つぼ皿お作りたるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_127.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0013] 四季草 春 おのがたかばかりの事おのがたかばかりとは、我手の寸にて、物の長短おはかる事也、おのとは、おのれ也、たかばかりは、和名抄に、尺の字お太加波可利と訓お付たり、太加はたけなり、〈かとけと音通ず〉はかりは寸尺おとる也、物さしの事也、さればおのがたかばかりといふは、おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_67.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0666] 徒然草 下 四季はなおさだまれるついであり、死期はついでおまたず、死は前よりしもきたらず、かねてうしろにせまれり、人皆死あることおしりて、まつことしかも急ならざるに、おぼえずして来り、沖のひかたはるかなれども、礒より塩のみつるがごとし、〈○中略〉 人あまた有ける中にて、あるもの、ます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3855.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] [p.0846] 武家儀式 半蔀車、大将よりこれにのる、執柄も大臣も、ともに是おもちゆる、そこらのあじろはしうし、袖にうるしにて、きりの立枝おかく、〈御家の文なり〉袖の下ばりは、白きあられの紙にてはるべし、こしのだて板の外は、小八葉のあじろなり、内には四季の画おかく、縁はあか地のにしき、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4323.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] [p.1347] 日本歳時記 六十月 初の亥日糕お製して食ふ事あり、おほやけにも上の亥の日、内蔵寮より御玄猪お奉る、あさがれいにてきこしめす、御玄猪は亥子餅の名なり、〈委き事は公事根源、節供記要略などにみへたり、公事なる故略之、〉又亥子の糕七種の粉お合て作る、七種の粉とは、大豆、小豆、大角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5743.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] [p.1305] 日本歳時記 五八月 十五日、中秋といふ、秋九十日の最中なる故なり、〈◯中略〉今宵は秋の最中にて、殊に月お賞する故に、月夕とも、三五夕ともいふ、歌人騒客の晴お期する夕なり、林羅山野槌にいはく、今夜月お玩ぶ事、大かた李唐の世より盛にして、詩人文人其詠おほしといへども、古楽府に霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5545.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1271] 日本歳時記 五七月 灯籠図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1271_5445.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] 日本歳時記 二正月 十四日、門松注連縄お去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3875.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初(ぞめ)おし、舟人は船乗初おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4006.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1184] 日本歳時記 四五月 端午図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1184_5103.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 日本歳時記 二/正月 廿日 今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡餅お煮食ふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2233.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五七月 立秋、昼五十六刻十分、夜四十三刻五十分、処暑、昼五十四刻十分、夜四十五刻五十分、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_917.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ〉 屋中及宅中お尽く掃除し、門松おたて、戸上に注連縄おかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3846.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初おし、舟人は船乗初(ふねのりぞめ)おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4016.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 日本歳時記 四四月 朔日 国俗今日より五月四日まで袷お著ゆへ、今日お衣がへといふ、古歌におほくよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4789.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 拾芥抄 上本歳時 五月五日、〈◯中略〉是日採蘭、以水煮之、為沐浴、令人辟除甲兵、攘却悪気、〈大戴礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5048.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 日本歳時記 五九月 九日、重陽と雲、月と日と二ながら老陽の数にかなふ故にかくいふなり、又重九ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5603.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 日本歳時記 七十二月 下旬の内に年忘とて、父母兄弟親戚お饗する事あり、これ一とせの間、事なく過ぎにし事お祝ふ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6052.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0797] 日本歳時記 五 八月此月早稲の稈(わら)お収置べし、布おさらし、紅花お用ひ、絹布お染、毒おけす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3038.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五八月 秋分の日、考妣先祖の神お祭るべし、夏至に一陰生じてより後、陰気日々に長じ、日もやうやくみじかし、秋分に至りて、日夜ひとしく、寒温も亦ひとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_918.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 日本歳時記 七十二月 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中(○○○)と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_931.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 日本歳時記 一正月 元日、俊典にいはく、月正元日、俊格于文祖、蔡沈が注に、月正は正月也、元日は朔日也と記せり、しかれば唐虞の時、既に元日の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3017.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 日本歳時記 四五月 五日 今日、山城紀伊郡深草の里藤の森の祭に、大鎧お著して競馬あり、〈◯中略〉都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5102.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] 日本歳時記 五七月 十五日 又今日、世俗山海の漁猟おせず、もろこしにもかヽるにや、唐の百官志に、中元日、非供祠不採魚と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5405.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 日本歳時記 七十二月 十五日の後、屋中の煤塵お掃べし、煤塵お掃に、世人多く期日お定て恒例とす、然れども或風雨の変あれば期日に拘らず、十五日の後、風雨なき暖日お用べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5987.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 日本歳時記 一正月 元日 世俗に、今日終日屋中お掃除せず、是新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべし、五雑俎に、閩の俗、〈◯中略〉古人如願と喚の意なりとしるせり、しかればもろこしにもかヽる事侍ると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3999.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 日本歳時記 五九月 朔日、今日より八日まで袷衣お著、 九日、〈◯中略〉国俗今日より絮衣お著、 十日、国俗今日より足衣おはく、三月晦日に至て終る、但いにしへより定れる礼式にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4803.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 日本歳時記 四五月 四日 国俗今日艾菖蒲お屋ののきに挟む、 按ずるに、歳時記に、五月五日艾おむすびて、人の形のごとくして戸上にかくれば、毒気おはらふと見えたり、国俗艾菖蒲おのきに挟むも、かヽる遺意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5009.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除夜といふ◯中略〉俗に随て今宵儺豆おうつべし、〈儺豆おうつ事、節分の夜する人侍れど、禁中の追儺も十二月晦日のよし、ふみに見え侍る、又もろこしにも金吾除夜進儺名とあれば、今宵その事おなすべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5901.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 日本歳時記 七十二月 世俗に立春の前夜、乞人家々に行て、厄払ひ〳〵とよぶ、其翌年厄にあたる歳の人、銭お出してあたふれば、祝詞おのべ、おはりに鶏の鳴まねおす、京都武城に殊に多し、鄙にもする所多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5933.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|栗飯
[p.0409] 日本歳時記 五秋 九月九日、重陽と雲、〈○中略〉今日栗子(くりいろ)飯お食ひ、菊花酒おのむ、〈もろこしにも栗子飯お食ふに似たる事侍り、歳時雑記に、二社重陽尚食糕、而重陽為盛、大率以棗為之、或加以栗、亦有加肉者といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1810.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] [p.1034] 日本歳時記 六冬 十一月、此月蘿蔔お多くたくはへて、冬春の用に備ふべし、〈○中略〉又菘(うきな)と蔓菁(かぶらな)お茎葉共に能洗て、一両日日にほし、麹に塩おまじへて漬て葅とす、又未醤に漬るもよし、〈歳時記にも、仲冬之月、采〓蕪菁葵等、乾之為鹹葅とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4392.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉又歯固といひて、もちいかヾみにむかふ、〈俗に餅お鏡の形に作る故に鏡餅と称す、按ずるに、張天如が対類大全巻之十七、餅字の下の細注にいはく、麦米粉作成形如鏡、入於炉内烘熟、蓋始于戦国、これお以てみれば、もろこしにも饌餅の類、鏡の形に作ると見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3760.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 日本歳時記 二正月 廿日、今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡糕お煮食ふ事あり、これ武士の鎧の糕おいはふとひとしき事なり、廿日おもちゆるは、廿日おいはふと、初顔祝と詞おなじきゆへに、これお縁にとれるよし、他にいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4192.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1078] 日本歳時記 三三月 三日 今日お重三と雲、又上巳ともいふ、上は初といふ意也、いにしへは三月初の巳の日お以て上巳とす、三月は辰の月なれば巳お除日とす、不祥お除く意なり、沈約が宋書に、巍より以後三日お用て、巳の日に拘はらずといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1078_4600.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 日本歳時記 四五月 五日、端午と雲、又重五ともいふ、〈五雑俎にいはく、張九齢上大衍暦序にいはく、謹以開元十六年八月端午献之、又宋璟が表にいはく、月惟仲秋、日在端午、しかる時は凡毎月の五日みな端午と称すべし、此月にのみ限るべからずとなん、しかれども世俗には、専五月五日お端午と称す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4872.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1169] 日本歳時記 四五月 今日〈◯五日〉婦人女子、たはぶれに菖蒲お頭上に挿み、又腰にまとふ、如此すれば、病お除くと、俗にいひならはせり、 歳時雑記に、端午の日、菖蒲艾お割て、小き人形に作り、又は狐蘆の形のごとくし、これお帯れば邪気お辟と記せり、かヽる遺俗にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1169_5026.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日本歳時記 四五月 五日、端午と雲、〈◯中略〉国俗今日粽おくらひ、菖蒲酒おすヽむ、〈◯中略〉 菖蒲酒おのむ事、歳時雑記に、午日菖蒲お取て縷のごとくし、或細末して酒にうかべてこれおのめば、陽気お助け年おのぶといへり、山澗九節の菖蒲よしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5058.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1283] 日本歳時記 五七月 十三日 生見玉(いきみたま)の祝儀とて、玉祭より前に、おやかたへ、子かたより、酒さかなおおくり、又饗おなす事あり、いつの世よりかはじまりけん、今の世俗にする事なり、死せる人はなき玉おまつるに、今いける人お相見るがうれしきとのこヽろなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5481.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 二十日、〈廿日以後の事おしるす、故に此日に掲出す、〉国俗此月中旬より後、乞人共絳絹にて面おおほひ、又絳絹にて膝お蔽ひ烏帽子お著、せきぞろといひて、いろ〳〵の祝詞おうたひ舞ありく事あり、せきぞろとは、節季候といふ意なるべし、都鄙共にする事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6072.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 日本歳時記 一正月 立春は正月の節なり、大寒の後十五日、斗柄艮に指お立春といふ、立は始建也、元日は正月の日の始也、立春は正月の気の始なり、一年の天運是よりはじまる時なれば、つヽしんで心お改め、その始お正くすべし、もろこしには、此日春盤おすヽめ、醤粥お食し、春餅おくらひ、桃湯に浴する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_901.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 日本歳時記 四五月 世俗に半夏生の忌といふ事あり、簠簋内伝にいはく、五月の中より十一日にあたる日なり、此日不浄お行はず、不犯淫欲、不食五辛酒肉日なり、按ずるに、簠簋の抄に、摩耶夫人の中陰の真中なるゆへに、善事おなし悪事おのぞくといへり、予〈◯貝原篤信〉おもふに、半夏生は七十二候の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_999.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼服お著て、威儀容貌おかいつくろひ、斎戒し、香おたき、天地神祇お礼拝し、〈天子にあらずして天地お拝する事、僭に似たりといへども、人みな天地の性おうけて生れ侍れば、本おたうとぶ意なる故、義において害なかるべし、いはんやもろこしにも、庶人といへども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2357.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日本歳時記 一正月 五日、采地ある人は、此頃領内の農人多く来賀す、必飯饌酒肉お与ふべし、一年の初の饗なる故に、分に随て美饌お与ふべし、農は是四民の本なり、その稼嗇の功によりて身おやしなふ事なれば、卑賤なりとておろそかにすべからず、是采地おたもつ事お祝し、且去年の農功にむくゆる意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3315.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、〈◯中略〉 桃花酒おのむ事、月令広義に法天生意お引ていはく、三日桃花お取て酒にひたし、これおのめば病お除き、顔色おうるほすとなん、桃花お酒に浸さば、ひとへなる花お用べし、千葉の花お服すれば、鼻衄いでてやまずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4662.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] [p.1406] 日本歳時記 七十二月 下旬の内、親戚に送物して歳暮お賀す、又しれる所の鰥寡孤独、貧窮困苦の者にも、我力に随て財物お賑ふべし、或は我に嘗て恩徳ある人、師傅となれる人、我身及家人の病お療せし医師などにも、分に随てあつく物お送べし、疎薄なるべからず、かうやうの事は、軽くせんか重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5968.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして久に堪へ、且性和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは、堅硬なる故早く製すべからず、但大寒の内に製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6025.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] 日本歳時記 一/正月 年の始に童子の破魔弓とて射るは、治れる世にも武お忘れざる意なるべし、但むかしは射礼とて、正月に内裏にて弓射る事のありしなり、孝徳天皇の御宇に、大内にて正月に弓おいさしむといふ事、古き文にも見えたり、かゝる事お下にうけて、いにしへは年のはじめに、年長ぜる人も弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_781.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉粳米お乾飯にする法 粳米お多く臘水に四五日浸し、蒸籠にてむし、曝乾して、瓶に入貯置べし、用る時、熱湯に漬せば速に飯となる、粘なふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2186.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] [p.1027] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物、薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉胡蘿蔔(せりにんじん/O O O )のつけ物お製すべし、其法胡蘿蔔の大なるおえらみ能洗、二三日日にほし、先ぬかみそにつけ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4359.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] [p.0026] [p.0027] 古今要覧稿 時令 はつき〈八月〉 はつきは八月の和名なり、葉月などもかけり、さて此月の名の始てみえしは、戊午年秋八月甲午朔乙未、天皇使徴兄滑及弟滑と〈日本書紀〉書しるされたれど、五月蠅の文字、既に神代の巻に出たれば、其時代に月々の名目ありしもしるべからず、朱鳥七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_186.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼終て春盤おなむ、 和国の風俗にて、盤上に松竹、鶴亀などお作てすへ、栗、榧、海藻、海鰕、みかん、かうじ、たちばな、米、柿などつみかさねて、これおなむ、歳初に来る賀客にも是おすヽむ、是お蓬萊といふ、蓬萊は仙嶋なれば、その名とするならし、もろこしにも春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3722.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] [p.0912] 日本歳時記 一正月 七日 今日七種の菜粥お製し食ふ、七種菜といふは歌に、せり、なづな、五形、はこべら、仏の座、すヾな、すヾしろ、これぞ七くさ、〈五形は本草に鼠麹草といへるものなり、又仏耳草、黄蒿な〉〈どとも名づく、仏の座とは、俗にいへるかはらけなといふものなり、すゞなは菘な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4055.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 日本歳時記 二正月 十五日 今日粥杖とて、松枝柴などにて女の腰おうてば、子おうむまじなひとていまもする事なり、但今は小児の戯事となりて、男のわらはおほくむらがりて、道路にたヽずみ、道行女おうつなり、北国には松の枝お五色にいろどりて、それにて女お打所あり、西国には、棒にて女おうつ所あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4115.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 日本歳時記 三三月 三日 今日めのわらはのたはぶれ事に、ひいなあそびとて、ちいさき人形おもてあそぶ事あり、ひいなあそびの事は、源氏物語などにも見え侍れば、いにしへより有し事なり、又源氏に、十にあまりぬる人は、ひいなあそびはいみはべるものおとあれば、十よりうちにてする事ならし、又這子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4689.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ◯中略〉今夜お除夜といふ、又除夕ともいふ、一年のおはる夜なれば、つヽしみて心おしづかにし、礼服お著、酒食お先祖の霊前にそなへ、みづからも酒食お食し、家人奴婢にもあたへ、一とせお事なくてへぬる事お互に歓娯し、坐して以て旦おまち、旧お送り新お迎べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6080.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に、別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして、久に堪へ、且和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは堅硬なる故、早く製すべからず、但大寒の内に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2456.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉ふるとし製し置たる糕(もち)に、こんぶ、打あはび、煎海参、牛蒡、薯蕷、菘、粟、するめ、蘿蔔、いもし、〈元日にいもしあらめなど用る事、延喜式にみゆ、貫之が土佐日記にも、いもしあらめはがためもなしとかけり、〉などお加へ煮て羹とし食ふ、俗にこれお名付て雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3741.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|停止
[p.0573] 日本紀略 四村上 天徳三年正月十二日戊午、今日右大臣家〈◯藤原師輔〉大饗、依穢停止、 十三日己未、右大臣家大饗料給三局使部等、天慶十年正月十二日記雲、太政大臣家大饗、忽有障停止、後日〈◯後日下、一本有饗料二字、〉給三局史生、而今度給使部不給史生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0573_2958.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 江家次第 二正月 大臣家大饗次汁物〈雉羹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_613.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 西宮記 正月上 臣家大饗三献後、雅楽発音声、〈羞茎立、裹焼、蘇甘栗、立作物等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_987.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 江家次第 二正月 大臣家大饗次五献〈同上〉 裹焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_990.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0126] 西宮記 正月上 臣家大饗 藤氏一大臣大饗、用朱器台盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0126_790.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0103] 江家次第 二/正月 大臣家大饗 非参議大弁、著無面円座(○○○○)、絶席、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0103_592.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 江次第抄 二/正月 大臣家大饗 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2445.html - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] 江家次第 二/正月 大臣家大饗四献〈◯中略〉次茎立〈有指塩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_325.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 諸家大系図 四平氏 清盛〈◯中略〉 基盛〈(中略)平治年中、下向大和国司之時、於宇治溺死、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4903.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0156] [p.0157] 江家次第 二/正月 大臣家大饗次引出物〈○中略〉 尊者若好鷹者被奉之、尊者前駈相跪受之、受時問犬名雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0156_558.html - [similar]
飲食部三|料理中|零余子焼
[p.0236] 江家次第 二正月 大臣家大饗居穏座酒肴〈○註略〉 次一両巡〈納言執坏、殿上侍臣取瓶子、〉 羞零余子焼芋粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1005.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0574] 兼盛集 大臣家大饗する所 ひきつれて大宮人のきませれば春うれしくもおもほゆる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0574_2964.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 名目抄 衣服 異文〈諸家大臣已後著之、家々之説不同、西園長子唐草、三条大亀甲、久我菱歟、当流藤鞆絵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2940.html - [similar]
地部四|大和国|十市郡
[p.0284] 今昔物語 二十 耽財娘為鬼被啖悔語第卅七 今昔、大和の国十市の郡奄知の村の東の方に住む人有けり、家大きに富める、姓は鏡造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1422.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 江家次第 二 正月 大臣家大饗次敷穏座〈○中略〉 次一両巡〈納言執之、殿上侍臣取瓶子、〉羞零余子(かれい)、焼芋、粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2046.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 江家次第 二/正月 大臣家大饗 此間、召人退出、有禄、〈○註略〉 次引出物(○○○) 馬各二匹〈○註略〉 尊者若好鷹者、被奉之〈(中略)私人不可飼鷹由、有新制、不可為引出物雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1205.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 西宮記 正月上 臣家大饗 延長八年正月四日、吏部記雲、左大臣大饗雲々、唯最屋北辺立障子、不施簾、立休幕(○○)、在酒部平張西、相違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4180.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0937] [p.0938] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事去程に、主上〈○安徳〉は、駕輿丁なければ、玉の御輿(○○○○)おも不奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4719.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯正月〉十一日 一御具足之餅御祝、辰半刻出仕、熨斗目半袴、溜詰并松平出羽守、立花左近将監、御譜代家大名不残、遠山美濃守等も御祝頂戴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4082.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] 長禄二年以来申次記 八月朔日 〈公家大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆 造宮司〉 一御対面次第、同御盃以下同前〈◯七月朔日〉也、 但八朔御憑に御取乱之間、御盃被略時も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5507.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 江次第抄 二 大臣家大饗 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也、用朱器台盤、此朱器等者、閑院左大臣冬嗣公御物、在勧学院、関白初任之時渡之、正月大饗用此器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2595.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] [p.0130] 江次第抄 二/正月 大臣家大饗 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也、用朱器台盤、此朱器等者、閑院左大臣冬嗣公御物、在勧学院、関白初任之時渡之、正月大饗用此器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_818.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸総鹿子名所大全 五 新材木町南通〈北は新材木町よりよし町まで〉 此町筋商家大概 材木 竹や よしすや もとゆい やうじ(○○○)〈○中略〉 御堀はた通〈南は数寄や橋より、北へ鎌倉河岸迄、〉 此町筋諸職商家やうじや(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3327.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 左中将清経は、船屋形の上に上りつヽ、東西南北見渡して、〈○中略〉閑に念仏申つヽ、波の底にぞ沈ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3644.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 故事記嚢 二 歯固めの弁、古へ官家の小児、正月餅お祝すること有し、五歳迄の事なりとぞ、是お歯固めと雲、いまは大人も歯がためとて餅にすわる、堂上家大人には、いまもこの事なきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3625.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 塩尻 十一 立花家岩城家大岡氏紋の名 諸家中世以来家紋あり、其中に立花は祇園守、岩城は、満月お代々紋とせり、是名お知らざる人多し、〈大岡氏の紋は、七本そとばとかや、此類多きあり、按るに、今いかきの様見ゆる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2894.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持贈坂上家大嬢歌二首〈◯一首略〉萱草(わすれぐさ)、吾下紐爾(わがしたひもに)、著有跡(つけたれど)、鬼乃志許草(しこのしこくさ)、事二思安利家理(ことにしありけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4491.htm... - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0774] [p.0775] [p.0776] [p.0777] 女房の官しなの事 執柄家 大上らふ かけほの親王大臣の御娘など、この名にかうす、 むき名 上らふの名也、北の政所などはいはれずして、唯ならぬ人の名なり、 一のたい 御つま これも上らふのかうする名也 小上らふ これも小路の名、又二位三位大中納言とかうするなり、 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0774_3808.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0825] [p.0826] 公事根源 正月 供御節供 一日 是も三箇日の事也、寛平二年二月の頃、後院の別当善、〈◯源氏〉といふ人におほせられて、毎節に調進せらる、諸院宮の御節供も是におなじ、異事は侍らず、◯按ずるに、公事根源の説詳ならず、年中行事秘抄正月十五日の条に、御記雲、寛平二年二月卅日丙戌、仰善曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3678.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] 公事根源 正月 四方拝〈◯中略〉此事いつ始まるともみえず、仁和五年〈◯寛平元年〉正月寅の刻に、天地四方属星山陵お拝し給由、宇多の御門の御記にのせられたれども、濫觴とは見えず、また皇極天皇雨お祈給とて、南淵の河上に御幸有て、四方お拝し給ければ、雨五日まで降けるよし、日本紀にのせられたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2326.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] [p.1225] 古今要覧稿 時令 たなばた祭 たなばたまつりの事、ふるくは書に見えざれど、七月七日織女祭と〈延喜式〉見えたるお初とせり、是より百四十有余年前、天平勝宝七年にはじまりしよし〈公事根源〉見えたれども、是お続日本紀にたヾすに、此事なし、七月七日乞巧奠雲々、天平勝宝七年勘文雲々と〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5261.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] [p.1304] 視聴草 九集十 腹赤魚進献之書 完永十三年、肥後国長淵腹赤之魚お仙洞御所〈江〉献上、 態申入候、仍此はらかの魚、昔より肥後国長淵と申所にて誘し、浦人も烏帽子素袍にて網お引、 生魚お〈○此間恐有脱文〉如此候、古より禁中江も上候由、所之者申候間、貴様迄為持、進上申候、〈○中略〉尚此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5525.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 公事根源 正月 供若水 立春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_907.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.