Results of 501 - 600 of about 1212 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 郎蔵 WITH 9626... (5.970 sec.)
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] 吉続記 文永五年八月一日、来廿五日、可有立坊雲雲、可悦可悦、俄有沙汰被仰合関東之処、可然之由申御返事故歟、本所頭弁、蔵人方左佐奉行雲雲、一向為院〈◯後嵯峨〉御沙汰、 四日、今夜立太子定、親朝定文奏聞、〈自仙洞参〉執筆権中納言雲雲、可尋記、 廿五日甲辰、今日立太子〈◯後宇多〉也、蔵人方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5178.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0224] 禁秘御抄 下 雪山 年内雪、蒙催所衆、滝口等参、春雪、沓鼻隠必可参、大内藤壺、〈弘徽殿也〉里内依便宜、蔵人下知修理職儲屋具、雪不足時、被召諸御願寺、執行奉之、滝口相具衛士及取夫上殿上舎於棟抛雪、所衆作雪山、滝口上臈三人、所衆上臈三人立庭奉行、持柄振、蔵人頭候簀子奉行〈多直衣〉蔵人候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1388.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] [p.0287] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷(○○○○○)、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1458.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0380] [p.0381] 近代年中行事細記 四方拝催方条々〈諸公事早参事、奉行外称職事一例也、〉 兼日奉行職事候関白里亭、申可被候御裾之由、〈関白為不参、蔵人頭勤仕之、〉 次御剣次将、脂燭侍臣早参等以一通催之、〈内々以白紙告之、折紙也、〉三折、 兼日御剣脂燭等之侍臣、記折紙備天覧、以御点催之、〈右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0380_2319.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉出御の時は、清凉殿昼の御座にて束帯おめさせたまふ、大かた清凉殿の上段の間にてめさるヽ、高倉山科両家のうち参候也、御まへの衣紋は、彼門人近習の公卿なり、御笏は蔵人頭まいらする、御草鞋は南座もつ所にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2811.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] 江家次第 一正月 供御薬〈正月元二三、弘仁年中始之、〉 旧年十一月二十日以前、陰陽寮進勘文二通、〈付蔵人所、延喜陰陽式十日以前、〉 一通御忌勘文〈御八卦也〉 一通薬童子勘文〈年並色目、見此勘文、〉 被定仰陪膳女房〈如御乳母若典侍上臈之人也、往年更衣奉仕雲々、〉 奉仰之人求童女未嫁之者年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3568.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0989] [p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] 江家次第 二正月 七日節会 装束司奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍闈司并女官等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉式部、〈入自永安門〉兵部、〈入自長楽門〉立標、 中務置宣命版位〈置尋常版北一丈〉 蔵人所出納、渡殿上見参於外記、〈今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0989_4327.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0207] 春記 長暦三年十一月十七日甲辰、有初雪、才一寸許雲々、未旦参御前、〈未上御格子〉奏初雪之由、即出御、仰雲、早可令取見参者、即仰蔵人少納言経成、差分侍臣、令取所々見参了、以蔵人義綱令内覧之、令成内蔵寮請奏、各可分依之由仰了、 四年〈◯長久元年〉十一月十一日壬戌、従暁更雪降、深及一尺三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1312.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0633] [p.0634] 源平盛衰記 三十四 法皇御歎並木曾縦逸附四十九人止官職事 木曾は法住寺殿の軍に打勝て、万事思さまなれば、今井、樋口、已下の兵共召集て、やヽ殿原、今は義仲何に成とも我心也、国王にならそとも、院にならん共、心なるべし、公卿殿上人にならんと、思はん人々は、所望すべし、乞によりてす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0633_1509.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0653] 庭槐抄 治承二年四月二十九日、召使来催雲、明日御方違行幸可参者、今日河水弥増、人馬不往来雲雲、行幸有無、内々尋女房之処如隻今者、猶可有行幸之儀也、可参雲々、猶進使於内裏、河水深殆難通、然而可相構参、但若有延引事者、凌洪水参陣太可恐、使即帰来雲、行幸猶必定也、早可参者、即馳参、河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0653_2284.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0186] 侍中群要 七 検非違使奏事 別当有闕之時、庁底可然人、奏事由、〈行于例事依可下給也〉有名犯人、並有宣旨追捕者、得之時参蔵人所奏其由、〈或有給禄之時、各匹絹也、佐若有此中蔵人所授於六位官人出納有何事乎、蔵人尉可有任心也、〉 追捕官人等給禄事 可然之時、於殿上口于給禄、各匹絹、〈不論尉志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0186_715.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] 本朝世紀 久安五年十月十六日甲子、今日有摂政〈○藤原忠通〉北政所准合勅書事、酉刻左兵衛督藤重通卿参仗座、召大内記長光仰雲、従一位藤原朝臣宗子准三宮、可賜年官年爵、本封之外可加賜三百戸、依長和例可草進勅書、〈蔵人頭為通朝臣伝仰上卿也〉内記持参勅書草、上卿付蔵人頭為通朝臣令内覧、〈先例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1067.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] [p.0433] 為房卿記 康和五年八月十七日甲子、今日有策命立太子事、〈今上第一皇子○堀河皇子鳥羽、中略、〉次供朝膳、〈陪膳大夫被奉〉供膳次第、同内裏儀、〈○中略〉理髪向御膳宿、〈○中略〉蔵人平取御盤〈居土器二口〉参上、陪膳取御三把、〈一口盛御飯、一口盛御菜、〉蔵人持参台盤所、女房取之持参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1916.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 壬生家文書 暦応三年七月十八日、今日源氏長者並奨学院別当事被宣下、〈○源通冬〉職事蔵人左少弁宗光、上卿春宮大夫冬信卿也、氏長者事、別被宣下哉否之由、宗光相尋候間、如然候由返答了、此事正応以下、大略被宣下也、口宣二枚献上候、早々可令下知、依御状如件、 七月十八日 左少弁宗光〈奉〉 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2571.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0037] [p.0038] 資勝卿記 完永三年十一月十五日甲申、中宮〈○後水尾后徳川和子〉へ伺公、三け夜之御祝儀有之間、束帯可仕由也、一条殿〈石大臣〉伺公、先各著殿上、〈○中略〉権亮、公卿末座の辺に来、第一の公卿に目す、だの間に召之由也、上首より起座、公卿の後お経、座下より起座也、季継卿退出也、次の間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0037_176.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 平家物語 十一 大さかごえの事 判官、また坂西(○○)の近藤六ちか家お召て、八島には平家の勢いか程有ぞと問給へば、千ぎにはよも過候はじと申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_290.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0481] 内宮子良館旧記 長享三年六月、山田三方お始として、浜七郷、三け郷、神戸七郷、五智、白木、上野、一宇郷、原、外木田(ときた)の勢は、いくばくとも数おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2414.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に、大橋四あり(○○○○○)、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、〈◯又見駅路の鈴、東海道名所記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_930.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は立山群谷の衆水なりといふ、四十八瀬の路洪水とて、浦山通愛本の橋へかヽり、乱流逆潮の勢お大観し、明日舟見、湯川泊など打過て宮崎に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1732.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] [p.0027] 明徳記 上 軍は廿七日〈○明徳二年十二月〉と定たりといへども、河内国の守護代遊佐河内守国長、十七所に城墎お構へ、国々和泉紀伊国の軍勢通路難儀にして、八幡の勢ぞろへはさかりければ、合戦已に延引して、正月二日と定めたりし事なれば、其用意ありける処に、峯の堂八幡の勢共、ぬけ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_86.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0288] [p.0289] [p.0290] [p.0291] 製葛録 葛製法前日堀かへりたる根お、其夜か又は翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土およくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扠面の平かなる石お其家の庭にすえ置、其上に根おのせ、家内三人あらば三人打寄、槌おもて扣( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0288_1328.htm... - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0980] [p.0981] 有徳院殿御実紀附録 十二 享保十四年の頃、向井将監貞員奉りて、伊豆国大島より、やつかひ四郎五郎同万五郎などいへる馬乗四人、その地に産せし馬四匹お進らせしに、彼四郎、五郎、万五郎などいへるもの、頗る騎法に熟せしかば、土岐大学頭朝澄、松下伊賀守当恒、御旨おうけて、彼等お引つれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4334.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] [p.0959] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 新田足利相挑て未戦処に、本間孫四郎重氏、黄瓦毛なる馬の太く逞きに、紅下濃の鎧著て、隻一騎和田の御崎の波打際に馬打寄せて、〈○中略〉上差の流鏑矢お抜て、羽の少し広がりけるお鞍の前輪に当て、かき直し、二所藤の弓の握太なるに取副、小松陰に馬お打寄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3896.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 源平盛衰記 十七 蔵人取鷺事 延喜帝〈○醍醐〉の御宇、神泉苑に行幸あり、池の汀に鷺の居たりけるお叡覧有て、蔵人お召て、あの鷺取て参らせよと仰ければ、蔵人取らんとて近付寄ければ、鷺羽づくろひして既に立んとしけるお、宣旨ぞ、鷺まかりたつなと申ければ、飛去事なくして被取て、御前へ参りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2312.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0411] 吉記 元暦元年十一月一日、黄昏参内、今日依可有御暦奏也、欲著陣之処、召使来雲、外記未参、重遣召了雲々、仍暫候殿上方、頃之召使来雲、外記参入了、次予向陣座、外記長衡参進小庭申御暦奏候之由、仰曰、暫令候〈よ、〉外記称唯退入、次召官人、〈二音〉官人参小庭、可召蔵人之由仰之、官人経下向殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0411_1348.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0431] 江家次第 一正月 小朝拝事 所司供御薬畢 殿上王卿、於射場殿辺著靴、〈上首雖有親王、大臣令奏之、〉令頭蔵人奏候由、 次御装束、〈職事不取笏、衛府不帯剣、帰出之時、職事取笏、衛府帯剣、〉垂母屋御簾暫撤昼御座敷二色綾毯代、〈四角置鎮子〉立殿上御倚子、〈幼主時、御倚子前置承足、 或説、御倚子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0431_2544.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0461] [p.0462] 薩戒記 応永廿六年正月一日、節会奉行蔵人左兵衛権佐宗豊也、内弁関白、〈左大臣雲々〉抑次将不致礼、延文四年関白内弁之時、亦次将不致礼、以陣官被追退雲々、凡於関白者不謂家礼非家礼、可有其礼之由先例雲々、此事可勘知事也、不知是非者、内弁被早出、広橋大納言賜彼笏続之雲々、〈件笏後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0461_2655.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1014] [p.1015] [p.1016] 西宮記 正月下 踏歌事 八日被定踏歌之事、召内蔵寮官人、仰自明日可弁備踏歌調楽所酒肴、并可奉帖綿廿帖、細屯綿一連、禄料綿十連、綿花料綿二屯、糸三両之由、召掃部寮、仰可奉床子鋪設之由、召主殿寮、仰可奉燎火之由、召左右衛門府、仰可掃中院并含章堂之由、〈調楽之事、晴日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1014_4403.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1110] [p.1111] 江家次第 十七 立后事 前一日、大臣奉仰雲、外記令誡所司、又召内記令作宣命、以上近代或当日早旦行之、大臣参入奏宣命草、次奏清書、〈返給之後、令持内記令候、〉次大臣於陣座、予定宣命使中納言、〈公卿螺鈿劔隠文帯、不著魚袋、〉主上御南殿、〈或不渡御〉引陣、〈近仗、将縫腋袍壺胡籙蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1110_4304.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0438] 薩戒記 応永二十八年正月一日、小朝拝之事、節会奉行相兼之、近代流例也、奉行蔵人弁宣光也、御殿東面御格子、至鬼間皆上之、庇御簾巻之、〈一向可撤之也〉開南妻戸垂母屋御簾、立御倚子於三間、先敷毯代、其上立之也、如常又敷御茵毎事存例、御倚子之南去三四尺、副御簾立高灯台供掌灯、又副北障子中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0438_2567.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1016] [p.1017] [p.1018] 江家次第 三正月 踏歌〈正月十六日被行由、事起無所見、今案、正月十五六日月明時、京中士女踏歌雲雲、見朝野僉載、天武天皇三年正月、拝朝大極殿、詔男女無別、闇夜有踏歌事、天平十四年正月十六日、御大安殿宴群臣雲雲、琴歌曰、新年始邇何久社供奉良米万代摩提丹、〉 装束司供奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1016_4405.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1133] [p.1134] 玉海 建久四年四月八日甲辰、此日公家被(○○○)行(○)灌仏(○○)、依不当神事也、午刻著直衣参内、上臈等不可出仕雲々、仍余又不可出座也、先是献布施於内裏、中宮八条院等、他所依無催不献也、以美紙裹之、付白木、署所様左方に頗低て書之、関白両字也、以下臈随身献之、内、中宮両女房布施各尽善 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1133_4846.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|太郎/次郎
[p.0200] [p.0201] 空穂物語 藤源の君 むかし藤原の君ときこゆる一世の源氏おはしましけり、〈○中略〉きさいの宮、三条大宮のほどに、四丁にていかめしき宮あり、〈○中略〉こヽにうつり給て、ひとかたには大井殿の御むすめ、おとヾまちには宮すみ給ほどに、おほんこどもうみ給、ことかずあまたになりぬ、大井殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1131.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] [p.1005] 擁書漫筆 四 豆腐記〈○白玉翁作〉はめでたき俳譜文也、その文にいはく、それ豆腐はわが形四角四面にして、威儀おたゞしく生れ、和にして人の交にきらはれず、その身は精進潔斎なれども、和光同塵の花鰹に交り、諸社の神前にては田楽お奏し、神慮おすゞしめ奉り、先春は桜どうふに、祇園林の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4283.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 官軍は五月七日京中に寄て、合戦可有と被定ければ、篠村八幡山崎の先陣の勢、宵より陣お取寄て、西は、梅津桂の里、南は竹田、伏見に篝お焼、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1267.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是も船手の大将として、八千の勢お引具し、桑名口(○○○)より攻入玉ふ、敵方の城々、篠橋、大鳥居、かろと島、大島、中江とて五箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2182.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 二 三浦越中仁保島合戦事 同年〈◯弘治元年〉陶入道全薑、防長豊筑の勢お催し、先厳島仁保廿日市辺の城の様体為見計とて、三浦越中守に究竟の兵四五百騎相添、舟数艘にて差遣す、草津廿日市の沖お漕廻、仁保の島へ漕寄上りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2785.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 梅松論 下 去程に、正月〈◯建武三年〉十三日より三け日の間、山田矢橋の渡舟にて、宮〈◯後村上〉并北畠禅門、出羽陸奥両国の勢ども、雲霞の如く東坂本に参著しければ、頓て大宮の彼岸所お皇居として、三塔の衆徒残らず随奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2318.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 提醒紀談 五 熱水魚お生ず 温泉岳の温泉は山の上にあり、その泉の沸々滾々として湧出る熱湯の勢ひ、なか〳〵近づくべからず、〈○中略〉その浅き渚には、小魚の游泳(およぎ)いるものありといへり、一奇事ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6836.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 太平記 三十八 九州探題下向事附李将軍陣中禁女事 僅に二百四五十騎の勢にて、已に纜お解けるに、左京大夫の屋形船お始として、士卒の小舟共に至まで、傾城お十人二十人のせぬ舟は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3184.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 十九 追奥勢跡道々合戦事 上杉民部大輔舎弟宮内少輔は、相模国より起り、〈○中略〉武蔵相模の勢お催るヽに、所存有て国司〈○北畠顕家〉の方へは付ざりつる、江戸、葛西、三浦、鎌倉、〈○中略〉武蔵の七党(○○○○○)、三万余騎にて馳来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1799.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|蝦夷/石狩川
[p.1195] 蝦夷草紙 中 大河の事 一壙き地には大河あり、狭き地には大河ある事なし、日本の西海道に大河なく、東山道に大河多し、援お以て推量すべきなり、蝦夷地は日本地に勝れる広大なる土地なれば、大河も多し、西蝦夷地にいしかり(○○○○)といふ河有て、蝦夷地第一の大河(○○○○○○○○)なり、又東蝦夷地にはとかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5036.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0963] [p.0964] 江家次第 二正月 卯杖事 上古有出御南殿皇太子参上儀、近代不行春宮被献卯杖、〈件案、天慶九年以蘇芳作之、〉大進著腋陣付蔵人進之、蔵人舁之、経神仙、無名、明義、仙華等門、自長橋上進之南廊小板敷、〈不給禄、近例立昼御座孫廂、〉次大舎人、進御杖六十束、〈式雲、曾波木二束、比々良木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0963_4264.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0928] [p.0929] [p.0930] [p.0931] [p.0932] 輔世卿記 天保十二年後正月廿七日戊午、御諡号宣下当日也、各丑半刻早参、両局出納以下諸司如交名、散状交名等如左、御裾関白、〈◯藤原政通〉御剣言成朝臣、御挿鞋光政、御笏資宗、御手水陪膳愛長朝臣、益供恭光源常徳、 陣儀 先上卿著仗座 次参議同候横敷 弁以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0928_3310.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1249] [p.1250] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師実〉初令参陽明門院〈◯後三条母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養為御子、〉秉燭之程、公卿殿上人参会之後、先有御使、〈右近少将藤顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1249_4895.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0683] [p.0684] 源平盛衰記 三 殿下乗会 廿二日〈○嘉応元年十月〉の朝、六波羅の門の前に、おかしき事お造物にして置けり、土器に蔓菜お高杯にもりて、折敷にすへ、五尺計なる法師の、はぎ高にかヽげたるが、左右の肩お脱て、きる物お腰に巻集、箸お取て、にたる蕪の汁お差貫きて、かわらけの汁おにらまへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0683_1733.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|蔵人所御卜
[p.0559] 日本記略 十三後一条 完仁元年十月十六日辛巳、召主計頭吉平於蔵人所、被占鹿入内裏之事、占申御薬火事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0559_1721.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] 侍中群要 四 供御湯事 御艚(○○)、六月十二月替分主殿寮供、当官人已下女官候進河薬、蔵人鳴弦、〈若西方〉御浴了、蔵人間主殿官人名謁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3449.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0400] [p.0401] 中右記 天永三年十二月十日癸巳、今日御元服定也、〈◯中略〉蔵人弁申左府雲、寛治寛仁之例、被下御元服日時之日、被定元日擬侍従、但於荷前使者不被定、而件二箇度は式日十三日以後也、今日は十三日以前也、猶可被定歟、如何、雖非可定申、且又可問人々者、而両三人不同被申、被問予、申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0400_2400.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0469] [p.0470] [p.0471] 江家次第 一正月 元日宴会 当日、〈◯中略〉装束畢、左右近衛閉長楽永安門、〈◯中略〉 装束司供奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍、女蔵人、闈司等、御挿鞋、釵、錦鞋、筵道等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉 中務立標、并置宣命版、 今案、装束司記文、式部立標雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0469_2662.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1238] [p.1239] 侍中群要 八 内親王以下宣旨 為女御宣旨書名下給 遣仰為女御之由於其所事 遣蔵人〈若上御曹司遣女蔵人歟、天禄四年遣御乳母雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1238_4859.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 十一 越中守護自害事附怨霊事 越中の守護名越遠江守時有、舎弟修理亮有公、甥の兵庫助貞持三人は、出羽越後の宮方、北陸道お経て京都へ責上べしと聞へしかば、道にて是お支んとて、越中の二塚と雲所に陣お取て、近国の勢共おぞ相催しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1229.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 一 大内芸州銀山桜尾囲両城事 大永四年五月二十日、大内義興息周防介義隆、防長豊筑の勢三万余騎お率、周防に打出、岩国永興寺に著陣し、茲にて二手に分、〈◯中略〉一方は義興自大将として、一万余騎、草津二保島(○○○)の城お攻落、それより桜尾神主が城に寄て攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2784.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、ひとり矢矧のみ土橋なれば、洪水によりて絶る事もあり、此比新に板ばしとなりけるにや、援にしも誰か周処が三害おやめて、留侯が一編お伝むや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1363.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|属星祭
[p.0034] 今昔物語 二十四 天文博士弓削是雄占夢語第十四今昔 と雲ふ者有けり、穀蔵院の使として、其封戸お徴らむが故に、東国の方に行て、日来お経て返上る間、近江国の勢多の駅に宿ぬ、其時に、其国の司 と雲ふ人、館に在て、陰陽師天文博士弓削是雄と雲ふ者お請じ下して、大属星お令祭む(○○○○○○○)とする間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0034_100.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬禁第十一 凡薬お服ては、諸の滑物、及油物、冷物、酢物お不可食、 又雲、蒜猪肉魚膾お不可食、 又雲、産婦淹穢事お忌べし、 又雲、石榴お不可食、房室お絶お為上、 又雲、蘘荷お不可食、薬の勢お損ず、 又雲、鹿肉不可食、薬お服するに不得力、鹿は恒に毒お解く草お食、以此故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3026.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0632] 今昔物語 二十五 源頼信朝臣責平忠恒語第九 今昔、河内守源頼信朝臣と雲者有り、〈○中略〉頼信常陸守に成て、其国に下り有ける間、下総国に平忠恒と雲ふ兵有けり、私の勢力極て大きにして、上総下総お皆我まヽに進退して、公事おも事にも不為りけり、亦常陸守の仰する事おも、事に触れて忽諸にしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0632_1506.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] [p.0925] 賤者考 男色はいつ頃よりかありはじめけむ、始詳ならず、まづは仏法渡来の後、僧の女犯お禁ずるより出しは、おのづからの勢なり、俗伝に、何の拠もいはずして、空海よりなどいふは、もと言伝ふる所ありしにや、〈されどおのれ(本居内遠)は別説ありて、今少し古かるべくおもふなり、そは猶稿あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2457.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 商人軍配団 五 銀儲けの勢大水より出てくる思案 在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に来て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀お合にして、一盃お一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在お廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_160.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 鶉衣 拾遺上 杓子銘〈或人杓子お床の飾物に物ずきして、此銘おもとむ、〉 援に千早振お多賀杓子ありて、用ひざれば鼠と遊びて、味噌桶の陰にかくれ、用ひられては、虎の勢ありて、床のうへにものぼらんとす、さるお杵も摺小木も同じ幸お真似んと思へる、これお世のたとへにして、杓子定規とはいふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_735.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉おぢびぜんのかみおともなひて、十一月〈○文治元年〉三日に、都お出給ふ、〈○中略〉西国に聞へたる月丸(○○)といふ大舟に、五百人の勢おとりのせて、財宝おつみ、廿五匹の馬どもたてゝ、四国地お心ざす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3719.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 正風芭蕉流奥儀秘薀集 竪題横題之事并落題詞書之事 秀逸に落題の句あるときは前書あるべし、証句あり、臘八に、 はらわたお探て見れば納豆じる 許六 これ落題なり、此句最初は、臘八や腹お探れば納豆汁といふ句なり、翁〈◯芭蕉〉に呈す、翁曰く、是秀逸なり、然れども臘八にては、句の勢ひぬるしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6050.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 太平記 二十九 師冬自害事附諏方五郎事 父民部大輔是お為誅伐下向の由お称して、上野に下著して、則左衛門蔵人と同心して武蔵国へ打越、坂東の八平氏(○○○○○○)〈○中略〉お付順ふ、幡州師冬是お被聞候て八箇国の勢お被催に、更に一騎も不馳寄、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1774.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,鎌倉大草紙,上"> |報恩例 [p.0489] 鎌倉大草紙 上 小衣郎〈○小栗〉はひそかに忍びて、関東にありけるが、相州権現堂といふ所へ行けるお、其辺の強盗ども集りける処に宿おかりければ、主の申は、此牢人は常州有徳仁の福者のよし聞、定て随身の宝あるべし、打殺して取由談合す、作去健なる家人どもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0489_1219.html - [similar]
人部二十八|富|為富家養子
[p.0603] 字治拾遺物語 五 これもいまはむかし、伏見修理大夫俊綱のもとへ、殿上人廿人計おしよせたりけるに、俄にさはぎけり、さかなものとりあへず、沈地の机に時のものども、いろ〳〵たゞおしはかるべし、さかづきたび〳〵になりて、おの〳〵たはふれ出ける、厩にくろ馬の額少しろきお廿匹たてたりけり、移の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1449.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] [p.0625] 太平記 十二 千種殿並文観僧正奢侈事附解脱上人事千種頭中将忠顕朝臣は、〈○中略〉大国三箇国、闕所数十箇所被拝領たりしかば、朝恩身に余は、其侈り目お驚せり、其重恩お与へたる家人共に、毎日の巡酒お振舞せけるに、堂上に袖お連ぬる諸大夫侍三百人に余れり、其酒肉珍膳の費へ、一度に万銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1480.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0675] 平家物語 一 禿童事 いかなる賢王賢主の御まつりごと、摂政関白の御せいばいにも、世にあまされたるほどの、いたづらものなどの、かたはらにより合て、なにとなふそしりかたぶけ申事は、つねのならひなれども、このぜんもん〈○平清盛〉世ざかりのほどは、いさゝかゆるかせに申ものなし、そのゆへは入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1697.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行、舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平四年〉廿七日、芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉有待の身思ふに任せぬ習にて、病に犯され早世仕事候なば、隻君の御為には不忠の身と成、父の為には不孝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1017.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] [p.0471] 甲子夜話 十四 近くは牽牛花の変甚ふして、花色のみならず、葉の形状も変じて、柿葉、柳葉、楓葉、葵葉などヽ唱へ、いかにも其呼所の如き葉なり、花の品類お賞するは聞へたり、葉形の変ぜる何おもしろかるべきや、人の好尚もかく迄ねぢけたることよと、興醒るばかりなり、又一変して、花の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2097.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|蔵人所御卜
[p.0559] 禁秘御抄 下 御卜諸社寺并所々奇怪珍事出来、先有軒廊御卜、〈○中略〉又不及軒廊御卜内々事、召陰陽師於蔵人所被問、進占文皆連署、或三人、若七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0559_1720.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] [p.0425] 侍中群要 四 大盤間事〈家〉朝大盤巳刻也、〈○中略〉抑朝大盤之時、下物自御厨子所所渡也、〈○中略〉御厨子所之物疎悪之時、召彼所衆、於殿上前加勘責、又殿上飯疎悪不法之時蔵人〈著青色〉召大炊寮官人、於所勘責、并令計定飯之盛様(○○○○)、令居校書殿西長押者、大盤事大盤巳刻以前所居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1884.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 江家次第 十七 立太子事書陪膳記或幼宮時、以女房為陪膳、〈上髪〉上一本髪、女蔵人四人以上伝供之、蔵人一人居土器二口於御盤持参即受御三把、奉帳中阿末加津雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1905.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 江家次第 六/三月 石清水臨時祭 三献、〈○中略〉陪従発歌笛声、立挿頭華台〈蔵人取之立長橋東端〉置螺盃銅盞、〈盃在盞上、蔵人取之置挿頭華台頭如常、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1387.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0558] 康富記 永享二年十一月十八日乙卯、是日、大嘗祭也、〈○中略〉次著御斎服有主水司御手水事、陪膳頭右大弁役送蔵人左少弁、〈御楾手洗〉蔵人権弁〈御手巾〉等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0558_3148.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] 江家次第 十五 大嘗会 皇上召御手水〈女蔵人伝供、近例頭蔵人奉之、○中略〉 典水二人〈一人執巾筥、一人執刀子筥、○中略〉 次取巾筥授之〈如先開其蓋置○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3669.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 日本紀略 十四/後一条 長元九年正月二日辛巳、今夜蔵人頭左近衛中将俊家朝臣随身、駆損蔵人頭左中弁経輔朝臣随身、先以弓打肩、次雑色以続松打之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1585.html - [similar]
歳時部十四|内宴|服装/用途
[p.1052] 西宮記 正月下 内宴〈調仁寿承香綾綺殿御簾事、仰木工寮、立舞台事、仰内匠寮、綾綺殿母屋立軟障薹事、仰掃部寮、運鋪設事、主殿寮炬火、〉内蔵寮申請雑物、〈甘葛煎四升、甘栗子六籠、梨二桶、棗一桶、楚割二口、与呂止二籠、煮塩鮎二缶、腸漬蚫一缶、鮎鯖海月一口、千鳥二籠在前、保夜一缶、仰被候内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1052_4506.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1230] [p.1231] 江家次第 八七月 七日乞巧奠事 兼日行事蔵人令成廻文、令催雑役雑色以下、 当日掃部寮鋪葉薦於清凉殿東庭、〈当南第三門〉其上鋪長筵、〈東西妻〉 内蔵寮官持雑器奠物候於仙華門外、雑色以下伝取供之、 朱漆高机四脚立筵上、〈東西妻二脚在北、二脚在南、相並立之、〉其東南机南妻居菓子等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1230_5279.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0647] [p.0648] 伝宣草 上 改名事 奉入 宣旨 蔵人正五位(職事仰詞無蔵人字)下平朝臣親賢申、請改本名為親守上事、仰依請、 右宣旨奉入如件 三月(正和四)十一日 左衛門督藤原判〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3194.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] [p.0782] 山槐記 治承四年三月九日辛酉、後聞先有女除目事雲々、蔵人左衛門権佐光長奉行此事、光長示送曰、上卿、〈藤中納言成範〉宰相、〈通親朝臣〉仰詞〈は〉隻藤原輔子、藤原領子、源房子、源頼子、可為典侍、平衡子、高階秀子、藤原方子、源職子.可為掌侍、上仰作了、除位事不仰候、〈但折紙には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3824.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 江家次第 一/正月 供御薬〈正月元二三 弘仁年中始之〉内膳、自右青鎖門供御歯固具、〈◯中略〉采女伝取之、自第三間御几帳上、付女蔵人、女蔵人伝陪膳、 大根一坏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_256.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0199] [p.0200] 中右記 嘉承二年七月十九日、時先朝〈◯堀河〉崩給了、申刻許、民部卿奉院宣被参雲、幼主〈◯鳥羽〉未親万機之間、右大臣藤原朝臣〈◯忠実〉令摂政、剣璽被渡新君事、早任例可沙汰者、則驚此告参御直盧、右大弁時範朝臣奉仰遣召大外記大夫史大内記則皆参、且被尋先例、依為卒爾事不能子細歟、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0199_1071.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、今日式部丞朝時、結城七郎朝広、佐々木太郎信実等、相催越後国小国源兵衛三郎頼継、金津蔵人資義、小野蔵人時信以下輩、上洛之処、於越中国般若野庄(○○○○)、宣旨状到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1270.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1128] 山槐記 治承二年十一月十二日辛未、定成朝臣献御乳付雑具、〈○中略〉蜜、兼日自蔵人所遣召蜜御園、所進非真蜜(○○)、仍定成朝臣賜蔵人所儲、差副寮官一人於仕人、遣御園所、取進真蜜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4666.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0438] [p.0439] 新儀式 五/臨時 太宰帥並大弐奏赴任由事 太宰帥並大弐、赴任参入、令奏事由、蔵人以奏聞、奉仰召殿上賜酒肴、〈或不召隻賜禄、或雖召賜仰並禄不賜酒肴、〉数巡之後召御前、自右青鎖門参上、候孫廂南第一間北面、即賜仰及禄、〈御衣一襲、或加賜白褂一領、若於御前、賜酒肴、殿上王卿依召参上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0438_1075.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] 海人藻芥 車之事 紋車(○○)、家々文、網代組付、又袖陰書之、顕職殿上人乗用之、〈顕職者、蔵人頭、内蔵頭、五位蔵人、左右兵衛佐等也、〉五位等侍車、竪縁不打之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4528.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] [p.0259] 大江俊矩記 文化元年二月廿六日丙戌、午後参洞、謁評定卿、来月三日闘鶏申沙汰、如例年可相伺哉之旨申入処、当番唐橋前中納言承知、追付可被示間、暫可相待旨被示、後刻被招被申渡曰、例年之通可令沙汰旨被示、仍以表使可相伺哉尋申処、可為其通被示之、 前黄門口上曰、闘鶏之儀相伺候処、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1037.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、〈◯中略〉急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お被定、諸国へ綸旨お被成下、義貞が忠心おも助られ、皇統の聖化お被耀候へかしと、委細にぞ申入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_915.html - [similar]
動物部一|獣一|闘牛
[p.0064] [p.0065] 南総里見八犬伝 七集七 第七十三回〈仇お謬て奈四郎頭顱お喪ふ客お留て次団太闘牛に誇る〉 次団太歓びて、扇お笏に物々しく、うち呟きつゝ講ずらく、抑越後州古志郡なる二十村は、東山辺の総名にて実は二十六村あり、そが属村お相加えて、細かにこれお数れば、五十個村にも及ぶとなん、然れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_245.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0820] 橘黄年謂 下 関宿侯臣由岐七郎 脚気( ○○) お患ひ、遍身水腫麻痺、四肢より口吻に至り、心下痞満、嘔逆お発し、虚里動高く、短気小便不利、殆んど衝心せんと欲す、余〈○浅田宗伯〉霊砂一戔お以、井華水に調し送下す、須臾にして嘔気稍止、尋で犀角旋覆花湯お与ふ、両三日お経て、衝逆の勢挫け、洪腫故の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0820_2475.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] 陰徳太平記 三十 吉川元春石州発向事 晴久〈○尼子〉此由お聞給て、雲、石、作、并に伯耆、備後は半国の勢、一万五千余騎お帥て発向せんとし給ひ、先陣の本庄、牛尾、湯などは、已に赤穴に著陣しければ、小笠原大に競、頓て元春お追立んと、勇哼りける所に、晴久俄に 傷寒( ○○) お煩ひ、前後不覚也ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4532.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 太平記 八 四月〈○正慶二年〉三日合戦事附妻鹿孫三郎勇力事 印具駿河守の勢、五十余騎にて追懸たり、其中に年の程二十計なる若武者、隻一騎馳寄せて、引て帰りける、妻鹿孫三郎に組んと近付て、鎧の袖に取著ける処お、〈○中略〉孫三郎尻目(○○)にはつたと睨て、敵も敵によるぞ、一騎なればとて、我に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1979.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.