Results of 701 - 763 of about 763 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 碁檀 WITH 7380 ... (5.091 sec.)
器用部五|飲食具五|笥
[p.0279] 日本書紀 十六/武烈 十一年〈○仁賢、中略、〉太子、〈○武烈〉甫知鮪曾得影媛、悉覚父子無敬之状、嚇然大怒、此夜速向大伴金村連宅、会兵計策、〈○中略〉是時影媛逐行勠処、見是勠已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、〈○中略〉拖摩該(たまけ/○○○)爾播(には)、伊比佐倍母理(いひさへもり)、拖摩暮比爾(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0279_1686.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 釈日本紀 八/述義 播磨風土記曰、明石駅家、駒手御井者、難波高津宮天皇〈○仁徳〉之御世、楠生於吉、朝日蔭淡路島、夕日蔭大倭島根、仍伐其楠造舟、其迅如飛、一楫去越七浪、仍号速鳥(○○)、於是朝夕乗此舟、為供御食汲此井水、一旦不堪汲御食水之時、故作歌而止、唱曰、住吉之(すみのえの)、大倉向而( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3709.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 万葉集 一/雑款 藤原宮之役民作歌 我国者(わがくには)、常世爾成牟(とこよにならむ)、図負流(ふみおへる)、神亀毛(あやしきかめも)、新世登(あたらよと)、泉乃河爾(いづみのかはに)、持越流(もちこせる)、真木乃都麻手乎(まきのつまでお)、百不足(もヽたらず)、五十日太(いかだ/○○○○)爾作(につくり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3847.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1169] 万葉集 三挽歌 同石田王卒之時、山前王哀傷作歌一首、 角障経(つぬさはふ)、石村之道乎(いはれのみちお)、朝不離(あさかれず)、将帰人乃(よりけむひとの)、念作(おもひつヽ)、通計万四波(かよひけましは)、霍公鳥(ほとヽぎす)、鳴五月者(なくさつきには)、菖蒲(あやめぐさ)、花橘乎(はなたちばなお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1169_5027.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 万葉集 二挽歌 従山科御陵〈◯天智〉退散之時、額田王作歌一首、 八隅知之和期大王之(やすみしヽわごおほきみの)、恐也御陵奉仕流(かしこきやみはかつかふる)、山科乃鏡山爾(やましなのかヾみのやまに)、夜者毛夜之尽(よるはもよのあくるきはみ)、昼者母日之尽(ひるはもひのくるヽまで)、哭耳呼泣作在而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3725.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0018] 万葉集 二相聞 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首〈并〉短歌、 八隅知之 や すみ し ヽ 、 吾大王乃 わが おほ きみ の 、所聞(きこし)見為(めす)、 背友乃国之 そ とも の くに の 、 真木立 ま き たつ 、 不破山越而 ふ は やま こえ て 、 狛剣 こま つるぎ 、 和射見我原乃 わ ざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_94.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0223] 万葉集 十九 于時〈◯天平勝宝三年正月三日、会集介内蔵忌寸縄麻呂之館宴楽、〉積雪彫成重巌之起、奇巧綵発草樹之花、属之掾久米朝臣広縄作歌一首、 奈泥之故波(なでしこは)、 秋咲物乎 あき さく もの お 、 君宅之 きみが いへ の 、 雪巌爾 ゆきの いはほ に 、左家理家流可母(さけりけるかも)、 遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0223_1382.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] [p.1132] 常陸風土記 行方郡 自郡西北提賀里(○○○)、古有佐伯名手鹿、為其人居追著里、其里北在香島神子之社、社周山野地沃、草木椎栗竹茅之類多生、従此以北曾尼村(○○○)、古有佐伯、名曰疏禰毘古、取名著村、〈◯中略〉 郡南七里男高里(○○○)、古有佐伯小高、為其居処、因名、〈◯中略〉 麻生里(○○○)、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4560.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1031] [p.1032] 療治茶談 三 初学治療の才お長ぜんと思はヾ、必ず抄書の業お務べし、抄書とは、俗に雲ふぬきがきの事なり、其法、先一小冊子お作り、方彙の如く、各病名の部門お分ち定め、平日之お座右に置き、書見の毎度、要語奇方に遇はヾ、俗書抄薬等の嫌ひなく、少しも治療の助になるべき処は、悉く彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1031_3122.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌 【雞之鳴東国】爾(とりがなくあづまのくにに)、高山者(たかやまは)、左波爾雖有(さはにあれども)、明神之(ふたがみの)、貴山乃(たふときやまの)、儕立乃(なみたちの)、見果石山跡(みがほしやまと)、神代従(かみよより)、人之言嗣(ひとのいひつぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_303.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 三国地志 十五伊勢 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廃、〉 按、今村名に存す、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廃、〉 按、羽津村に長谷神社あり、皆是杖部の省語にして、其遺郷なるべし、 額田〈和名沼和多、今廃、〉 按、今村名に存す、 大金〈和名於保加禰、今廃、〉 按、今村名に存す、 豊田〈和名止与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2273.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0312] [p.0313] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 婦負の二字、正名也、〈◯中略〉天平の季、大伴家持婦負郡渡鸕坂河時作歌一首、万葉〈十七〉にも載す、婦負拾芥抄めひと訓ず、延喜式、和名抄並に禰比(ねひ)と訓ず、但し婦お禰と訓ずる証例未考、万葉の売比(めひ)と雲ぞ正訓成るべし、即ち売比能野とも、売比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1245.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0316] 万葉集 十七 思放逸鷹夢見感悦作歌一首并短歌 大王乃(おほぎみの)、等保能美可度曾(とほのみかどぞ)、美雪落(みゆきふる)、越登名爾於弊流(こしとなにおへる)、安麻射可流(あまざかる)、比奈爾之安礼婆(ひなにしあれば)、山高美(やまたかみ)、河登保之呂思(かはとほしろし)、野乎比呂美(のおひろみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0316_1260.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集 三挽歌 過勝鹿真間娘子墓時、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 古昔(いにしへに)、有家武人之(ありけむひとの)、倭文幡乃(しづはたの)、帯解替而(おびときかへて)、【廬屋】立(ふせやたて)、妻問為家武(つまどひしけむ)、勝牡鹿乃(かつしかの)、真間之手児名之(まヽのてこなが)、奥槨乎(おくつきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1947.html - [similar]
地部四十九|潟|筑前国/香椎潟
[p.1294] 万葉集 六雑歌 冬十一月、〈◯神亀五年〉太宰官人等、奉拝香椎廟訖、退帰之時、馬駐于香椎浦、各述懐作歌、 帥大伴卿〈◯旅人〉歌一首 去来児等(いざやこら)、香椎乃滷爾(かしひのかたに)、白妙之(しろたへの)、袖左倍所添而(そでさへぬれて)、朝菜採手六(あさなつみてむ)、 大弐小野老朝臣歌一首 時風( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5506.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0838] [p.0839] 日本霊異記 中 見烏邪淫厭世修善縁第二 禅師信厳者、和泉国泉郡大領血沼県主倭麻呂也、聖武天皇御世人也、此大領家之門有大樹、烏作巣産児抱之而臥、雄烏遐邇飛行、求食養拘児之妻、求食行之頃、他烏逓来婚姦婚今夫、就心共高翥空、指於北而飛、棄児不眷、于時先夫烏、食物哺持来見之無妻烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0838_3307.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 万葉集 六/雑歌 山部宿禰赤人作歌一首並短歌 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王乃(わがおほぎみの)、神随(かむながら)、高所知流(たかしらしぬる)、稲見野能(いなみぬの)、大海乃原矢(おほうみのはらの)、荒妙(あらたへの)、藤井乃浦爾(ふぢ井のうらに)、鮪釣等(しびつると/○○ )、海人船散動(あまぶ子さわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6509.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] 日本書紀 十六武烈 十一年八月、億計天皇崩、〈○中略〉太子〈○武烈〉甫知鮪会得影媛、悉覚父子無敬之状、嚇然大怒、此夜速向大伴金村連宅、会兵計策、大伴連将数千兵徼之於路、擢鮪臣於乃楽山、〈○註略〉是時影媛逐行勠処、見是勠已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、伊須能箇弥(いそのかみ)、賦屡嗚須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1467.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 万葉集 二挽歌 柿本朝臣人麿妻死之後泣血哀慟作歌二首并短歌 打蝉等(うつせみと)、念之時爾(おもひしときに)、〈一雲、宇都曾臣等念之、〉取持而(とりもちて)、吾二人見之(わがふたりみし)、趣出之(わしりいでの)、堤爾立有(つヽみにたてる)、〓木(つきのき)之(の)、己知碁智乃枝之(こちごちのえの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_863.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1278] [p.1279] [p.1280] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 金魚 通名 一名黄蝋魚〈事物異名〉 蝋魚 金鱗〈共同上〉 赤鱗〈行厨集〉 盆魚〈福州府志〉 火魚〈三才図会〉 朱魚〈閩書〉 金魚は古へ本邦になし、元和年中異域より来ると大和本草に言へり、元和は後水尾帝の年号なり、唐山にも至宋始有以岡畜之者と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1278_5403.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] [p.0897] [p.0898] 古京遺文 勝寳感神聖武皇帝銅版詔書 菩薩戒弟子皇帝沙弥勝満稽首、十方三世諸仏法僧、去天平十三年歳次辛巳、春二月十四日、朕発願称、広為蒼生遍求景福、天下諸国各合〈◯合下恐脱力字〉敬造金光明四天王護国之僧寺、并写金光明最勝王経十部、住僧廿人、施封五十戸水田十町、又於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3198.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 日本書紀 十六武烈 十一年〈◯仁賢〉八月、億計天皇〈◯仁賢〉崩、大臣平群真鳥臣専擅国政、欲王日本、〈◯中略〉大伴連〈◯金村〉将数千兵、僥之於路、勠鮪臣〈◯真鳥子〉於乃楽山、〈◯註略〉是時、影媛逐行勠処、見是勠已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、伊須能箇弥(いそのかみ)、賦屡嗚須擬底(ふるおす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1432.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 万葉集 二相聞 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、 掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈一雲由遊志計礼杼母、〉言久母(いはまくも)、綾爾畏伎(あやにかしこき)、明日香乃(あすかの)、真神之原爾(まがみのはらに)、久堅能(ひさかたの)、天津御門乎(あまつみかどお)、懼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5018.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] [p.0554] 万葉集 六雑歌 三年〈◯神亀〉丙寅秋九月十五日、幸於幡磨国印南野時、笠朝臣金村作歌、一首并短歌、名寸隅乃(なきずみの)、【船瀬】従所見(ふなせゆみゆる)、淡路島(あはじしま)、松帆乃浦爾(まつほのうらに)、朝名芸爾(あさなぎに)、玉藻苅管(たまもかりつヽ)、暮菜寸二(ゆふなきに)、藻塩焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2857.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人、登春日野作歌一首并短歌、 春日乎(はるびお)、【春日山】乃(かすがのやまの)、高座之(たかくらの)、【御笠乃山】爾(みかさのやまに)、朝不離(あささらず)、雲居多奈引(くも井たなびき)、容鳥能(かほどりの)、間無数鳴(まなくしばなく)、雲居奈須(くも井なす)、心射左欲比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3429.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麿作歌、 八隅知之(やすみしし)、吾大王(わがおほきみ)、高照(たかてらす)、日之皇子(ひのみこ)、神長柄(かむながら)、神佐備世須登(かみさびせすと)、太敷為(ふとしきし)、京乎置而(みやこおおきて)、【隠口乃】(こもりくの)、【泊瀬】山者(はつせのやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3476.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌雞之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、高山者(たかやまは)、左波爾雖有(さはにあれども)、明神之(あきつかみの)、貴山乃(たふときやまの)、儕立乃(なみたちの)、見果石山跡(みがほしやまと)、神代従(かみよより)、人之言嗣(ひとのいひつぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3709.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] [p.0802] 万葉集 九雑歌 登筑波嶺為嬥歌会日作歌一首并短歌 鷲住(わしのすむ)、筑波乃山之(つくはのやまの)、裳羽服津乃(もはきつの)、其津乃上爾(そのつのうへに)、率而(いざなひて)、未通女壮士之(おとめおとこの)、往集(ゆきつどひ)、加賀布嬥歌爾(かヾふかヽひに)、他妻爾(ひとづまに)、吾毛交牟( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3711.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|越前国/越海
[p.1281] 万葉集 三雑歌 角鹿津乗船時、笠朝臣金村作歌一首并短歌、 越海之(こしのうみの)、角鹿乃浜従(つぬかのはまゆ)、大舟爾(おほぶねに)、真梶貫下(まかぢぬきおろし)、勇魚取(いさなとり)、海路爾出而(うみぢにいでて)、阿倍寸管(あへきつヽ)、我榜行者(わがこぎゆけば)、大夫乃(ますらおの)、手結我浦爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5440.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1233] [p.1234] 日本書紀 二十四/皇極 三年七月、東国不尽河辺人大生部多勧祭虫於村里之人曰、此者常世神(○○○)也、祭此神者、致富与寿、巫覡等遂詐託於神語曰、祭常世神者、貪人致富、老人還少、由是加勧捨民家財宝陳酒陳菜六畜於路側、而使呼曰、新富入来、都鄙之人、取常世虫、置於清座、歌舞求福棄捨珍財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1233_5178.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 日本書紀 十四/雄略 十二年十月壬午、天皇便疑御田姦其采女、自念将刑而付物部、時秦酒公侍坐、欲以琴声使悟於天皇、横琴弾曰、〈○中略〉飫褒枳弥爾(おほきみに)、柯拖倶都柯陪(かたくつかへ)、麻都羅武騰(まつらむと)、倭我伊能致謀(わがいのちも/ ○○○ )、那我倶母鵝騰(ながくもがと)、伊比志拖倶弥皤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3503.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 後漢書 三十四/梁統伝 翼〈○統玄孫〉字伯卓、〈○中略〉性嗜酒、能挽満、弾碁(○○)、〈挽満猶引強也、芸経曰、弾棊両人対局、白黒棊各六枚、先列棊相当更先弾也、其局以石為之、〉格五、六博、蹴鞠、意銭之戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_516.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] [p.0193] 万葉集 六雑歌 春日悲傷三香原(○○○)荒墟作歌一首并短歌 三香原(みかのはら)、久邇乃京師者(くにのみやこは)、山高(やまたかみ)、河之瀬清(かはのせきよし)、在吉跡(ありよしと)、人者雖雲(ひとはいへども)、在吉跡(ありよしと)、吾者雖念(われはもへども)、故去之(ふりにし)、里爾四有者(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_931.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 万葉集 三雑歌 登神岳、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 【三諸乃】(みもろの)、【神名備山】爾(かみなびやまに)、五百枝刺(いほえさし)、繁生有(しヾにおひたる)、都賀乃樹乃(つがのきの)、弥継嗣爾(いやつぎつぎに)、玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳不止将通明日香能(ありつヽもつ子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3483.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 四十古蹟 八代郡大石和筋 一黒駒牧(○○○) 八雲御抄は、くろこま、甲斐とあり、日本紀に雄略帝十三年、木工猪名部真根有罪、仍付物部刑于野、〈中略〉以赦使乗甲斐黒駒詣刑所、止而赦之、解徽纆、復作歌曰、農播拖麻能(ぬばたまの)、柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま)、矩羅枳制播(くらきせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4282.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] [p.1092] 万葉集 三 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌 皇祖祖之(かみろぎの)、神乃御言乃(かみのみことの)、敷座(しきます)、国之尽(くにのことごと)、湯者霜(ゆはしも)、左波爾雖在(さはにあれども)、島山之(しまやまの)、宜国跡(よろしきくにと)、極此疑(こヾしかも)、伊予能高嶺乃(いよのたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4677.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1219] [p.1220] 八雲御抄 五名所 池 ならびのいけ〈山 後撰、承香中納言、〉おほさはの〈同 在嵯峨、古今、菊、友則、〉ひろさはの〈同 在嵯峨、已上二は同名也、〉いはれの〈大 万、かもももつての〉うへやすの〈同 万、池のつヽみのかくれぬのといへり、〉まなの〈同 万、しま宮のまなの〉かるの〈同 万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1219_5145.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0232] 万葉集 十九 慕振勇士之名歌一首並短歌 知智之実乃(ちちのみの)、父能美許等(ちヽのみこと)、波播蘇葉乃(ははそばの)、母能美己等(はヽのみこと)、於保呂可爾(おほろかに)、情尽而(こヽろつくして)、念良牟(おもふらむ)、其子奈礼夜母(そのこなれやも)、大夫夜無奈之久可在(ますらおやむなしくあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0232_493.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0449] 万葉集 一/雑歌 軽皇子宿子安騎野時、柿本朝臣人麿作歌、 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王(わがおほきみの)、高照(たかてらす)、日之皇子(ひのわかみこは)、神長柄(かみながら)、神佐備世須登(かみさびせすと)、太敷為(ふとしきし)、京乎置而(みやこおおきて)、隠口乃(こもりくの)、泊瀬山者(はつせのや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0449_1113.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] 万葉集 十九 六日、〈○天平勝宝二年四月〉遊覧布勢水海〈○越中〉作歌一首並短歌、 念度知(おもふどち)、丈夫能(ますらおのこの)、許能久礼(このくれに)、繁思乎(しぐきおもひお)、見明良米(みあきらめ)、情也良牟等(こヽろやらむと)、布勢乃海爾(ふせのうみに)、小船都良奈米(おぶ子つらなめ)、真可伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1128.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] [p.0652] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡之時軍王見山作歌 霞立長春日乃(かすみたつながきはるひの)、晩家流和豆肝之良受(くれにけるわづきもしらず)、村肝乃心乎痛(むらきものこヽろおいたみ)、奴要子鳥卜歎居者(ぬえこどりうらなけおれば)、珠手次懸乃宜久(たまたすきかけのよろしく)、遠神吾大王乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2274.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 段注説文解字 十四上/車 〓、輿輪之総名也、〈車之事多矣、独言輿輪者、以轂輻牙皆統於輪、軾較軫隻轛、皆統於輿、輈与軸則所以行、此輿輪者也、故倉頡之制字、但象其一輿両輪一軸、許君之説字、謂之輿輪之総名、言輪而軸見矣、混言之則輿輪之総名、析言之則惟輿称車、以人所居也、故考工記曰、輿人為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3864.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|名称
[p.0225] [p.0226] 五雑組 六/人 蔵鉤似今猜枚、如酉陽雑俎所載、則衆人共蔵一鉤、而一人求之、此即古意銭之戯也、後漢書梁翼能挽満、弾棊、格五、六博、蹴鞠、意銭之戯、其法今亦不伝矣、猜枚雖極鄙俚、亦有精其術者、呉門袁君著有拇経、自負天下無対、然余未之見、惟徳清半月泉有行者、百発百中、人多疑有他術 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0225_930.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] [p.0138] 雅鷺合戦物語 鶏漏刻博士禅法 九月廿六日合戦 雅鷺発心事 知時、援こそ遁ぬ死処よと雲まゝに、手勢三百騎ばかり、一足もしりぞかず、青鷺信濃守が手に懸合せ、勇士と勇士の相逢なれば、尋常に打合て、火花お散して戦ふたり、葉武者は多く打れて、わづかに一騎当千の兵ばかり戦ひ残りたり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_565.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 万葉集 五 謹通尊門記室 筑前国怡土郡深江村(○○○)子負原、臨海丘上有二石、大者長一尺二寸六分、囲一尺八寸六分、重十八斤五両、小者長一尺一寸、囲一尺八寸、重十六斤十両、並皆堕円、状如鶏子、其美好者不可勝論、所謂径尺璧是也、〈或雲、此二石者、肥前国彼杵郡平敷之石、当占而取之、〉去深江駅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4094.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0754] 万葉集 五雑歌 大伴佐提比古郎子、特被朝命、奉使藩国、艤棹言帰、稍赴蒼波、妾也松浦、〈佐用嬪面〉差此別易、歎彼会難、即登高山之嶺、遥望離去之船、悵然断肝、黙然消魂、遂脱領巾麾之、傍者莫不流涕、因号此山曰領巾麾之嶺也、乃作歌曰、 得保都必等(とほつひと)、麻通良佐用比米(まつらさよひめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0754_3563.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1341] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 加志加魚〈訓如字〉 釈名、網魚、〈源順〉古里魚、〈賀俗称〉魮、〈音皮、源順曰、崔氏食経雲、網莫往反、与網同、似鮔魚而頬著鉤者也、此鉤者言腮下二横骨歟、然則鰆者即加志加魚乎、大抵加志加魚未見正字、或作歌鹿、言魚声如歌如鹿之遠鳴也、古里亦声如曰吾里吾里、賀州俗夏秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1341_5733.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] [p.0252] 八雲御抄 三上天象 風 神風〈いせの国、経信卿の説、〉 春 秋 はつ あまつ 夜 夕 朝〈万一〉 山 野 浦 浜 河 浪 しま たに 松 しほ おひ うは した よこ おき〈後拾、長能歌也、〉 は〈羽葉清輔抄〉 南〈雪ゆきといへり〉 あま しなと ありそ ときつ〈万〉 うしほ〈万〉 みなと いえかせ〈家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1505.html - [similar]
遊戯部四|投壺|手法
[p.0211] [p.0212] 投壺指南 投壺凡例 一大壺投と雲は、中の大なる壺ばかり投なり、耳お投ことは為ぬなり、常投法一格、構板八格、外に五十章あり、 一常壺と雲は、壺にても耳にても、勝手次第に投なり、馬氏常壺、山家常壺、新律常壺、新式常壺、新格常壺とて五格あり、 一雑耳投と雲は、一束にては六箭壺お投 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0211_880.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|恒星
[p.0091] [p.0092] 寛政暦書 十五恒星暦理 恒星総論 列星之名、散見於尚書、易、詩、左伝、国語、詳于晋書天文志、蓋古者敬天勤民、因時出政、皆以星為紀、義和旧術、今無可稽、其所伝者、惟史記天官書、而所載簡略、後漢張衡雲、中外之官、常明者百有二十四、可名者三百二十、為星二千五百、微星之数、蓋万有一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0091_545.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] [p.0028] 古今要覧稿 時令 ながつき〈九月〉 ながつきは九月の和名なり、さて皇国にてこの月の名始めてみえしは、戊午九月(ながつき)甲子朔戊辰と〈日本書紀神武紀〉しるせるぞはじめなる、しかれども此前より、此月の名目のみにあらず、月々の和名は有しなるべし、歌にふるくよめるは、石田王卒之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_200.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1167] [p.1168] 古今要覧稿 時令 あやめのかづら〈菖蒲鬘〉 あやめのかづらは、五月五日未明、禁中に糸所より献ずるお、天子かけ給ひて武徳殿に行幸ましまし、例の節会行はる、内外の群官も皆かくる事なり、是は時の疫邪悪気などおさけんためにせしめ給ふ也、これ往古よりの仕来りなりしお、聖武天皇の御時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5018.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日 爆竹并吉書揚〈◯中略〉 洛中家々今暁竹お立、昨日迄飾たる注連飾おたき吉書お焼く、其紙の灰空に飜るときは、手跡上達すと雲、此時口々にとんど左義長と拍す、此火おもつて、今朝の小豆粥お煮、又餅お焼き食ふ、是お菱葩ほこらすといふ、又其爆す所の焦余る竹お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4160.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0810] [p.0811] 七/鳥名 揃注倭名類聚抄 万葉集所載田辺福麿歌集、哀弟死去作歌、春鳥訓宇久比須、新撰字鏡、〓〓〓〓宇久比須、出雲風土記、法吉鳥、蓋是、按宇久比須、法吉、皆其鳴声、〈○中略〉按説文無鸎字、段玉裁曰、詩鳥鳴嚶嚶、出自幽谷、本不言何鳥、昔人因嚶嚶似離黄之声、出谷遷高亦似離黄出熱土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0810_3182.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0300] [p.0301] 長秋記 大治六年正月廿九日改元定也、今日両院自法金剛院還御、然而実能長実両卿外、皆可参改元定之由、所被仰下也、未刻束帯参院、頭弁談雲、改元勘文事、右大臣奉行也、〈◯中略〉勘文今日可下申也、大内記〈宗光〉依病不参、仍無可候詔之人、前例文章博士儒者弁取候、而近日中弁中無儒者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0300_2156.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] [p.0048] 該余叢考 三十 石石、本権衡之数也、漢律歴志、二十四銖為【Kれ】両、一六両為【Kれ】斤、三十斤為【Kれ】均、四均為【Kれ】石、是石乃権之極数、至【K二】十籥為【Kれ】合、十合為【Kれ】升、十升為【Kれ】斗、十斗為【K一れ】斛、則斛乃量之極数、乃俗以【K二】五斗【K一】為【Kれ】斛、両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_199.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0973] [p.0974] [p.0975] [p.0976] 比古婆衣 十一 七日の青馬白馬 正月七日青馬お御覧じ給ふ事は、万葉集に、水鳥乃、可毛能羽能伊呂乃、青馬乎、家布美流比等波、可芸利奈之等伊布、〈かぎりなしとは、命の限り無きよしお賀ぎたるなり、〉右一首、為七日侍宴、右中弁大伴宿禰家持預作此歌、但依仁王会事、却 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0973_4312.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0654] [p.0655] [p.0656] [p.0657] [p.0658] [p.0659] 江家次第 十四 固関事大臣奉仰予仰外記、令点使人令召仰、又令誡候所司并雑具等、 木契三枚〈長三寸方一寸〉 函三合 以上木工寮以檜木作、進之於内記、 松脂〈左衛門府進之〉 主鈴作奏、令蔵人奏請、 柳筥〈内匠寮進之〉 薫革 生糸〈内蔵寮進〉 以上皆付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0654_3129.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.