Results of 801 - 900 of about 1389 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 九対 WITH 7815 ... (6.454 sec.)
天部四|風|雑載
[p.0280] 万葉集抄 一 伊勢国風土記雲、〈◯中略〉天日別命、神倭磐余彦天皇、〈◯神武〉自彼西宮征此東州之時、随天皇〈◯中略〉天日別命奉勅東入数百里、其邑有神、名伊勢津彦、天日別命問曰、女国献於天孫哉、答曰、吾覓此国、居住日久、不敢聞命矣、天日別命発兵欲勠其神、于時畏伏啓雲、吾国悉献於天孫、吾敢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1647.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 言上 公家并建春門院御祈禱料、安芸国伊都伎島社御領壬生庄田畠在家等事、 在管山方(○○)郡内〈◯中略〉 嘉応三年正月 公文凡〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2835.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0973] [p.0974] [p.0975] 成形図説 二十二/菜 凡芋に早中晩の属、水旱(たはたけ)の二種あり、其品数十名にして、大小と円く長き等の異、又は味の美悪、地道(つちがら)の厚薄に因て諸道同じからず、〈◯中略〉早芋(わさいも/○○)は七月生霊会の頃に熟(いでき)て、中手(○○)なるは八月に及て取れり、早手は鶴児芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0973_4007.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0056] [p.0057] 本朝食鑑 三/葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉釈名、蔓菁、〈本朝式〉茎立、〈上同〉〓、〈源順〉葑〈上同〉下体、〈上同〉菜、〈近俗、本朝式訓蔓菁曰阿乎奈、和名亦同、茎立者訓久久多知、蔓菁至春二三月、茎肥大高立作薹、故名、今亦称之、◯中略〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0056_291.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] [p.0629] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十三日丙申、対馬守親光者、武衛御外戚也、在住之間為平氏被襲之由、依有其聞可迎取之旨、今日被仰送参河守之許、剰作過書所被遣也、 下 西海山陽道諸国御家人 可令早無事煩勘過対馬前司上道事 右彼対馬前司自住国所被上道也、諸国路次之間、無事煩無狼藉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3100.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0322] [p.0323] 河内志 六大県郡 郷名 鳥坂、〈已廃、存高井田村、〉鳥取、〈已廃、存青谷村、〉津積(つみ)〈已廃、存法善寺村、〉大里、〈方廃、大県村存、〉巨麻、〈已廃、存本堂村、〉加美、〈已廃、存雁〉〈多尾畑村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0322_1664.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1189] 佐々木系図 盛季(盛綱二男)〈野村小三郎左衛門尉〉 盛蓮〈山徒、号四郎房、 近江国白藤郷野村郷(○○○○○○)知行、其後日向国四所之庄下向、同国諸県郡之内、嵐田名、踏切名領庄、〉 慶幸〈佐々木大夫坊 後還武家、近州白藤郷知行、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1189_4776.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 郡国提要 安芸 八郡、四百三十六村、 高三十一万六百四十八石四斗八升九合(皆私領) 沼田郡三十三村 佐伯郡六十三村 豊田郡五十六村 山県郡六十四村 高宮郡三十二村 加茂郡八十八村 安芸郡三十八村 高田郡六十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2851.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1157] 日本書紀 七景行 十八年三月、天皇将向京、以巡狩筑紫国、始到夷守、是時於石瀬河辺、人衆聚集、於是天皇遥望之、詔左右曰、其集者何人也、若賊乎、乃遣兄夷守弟夷守二人令睹、乃弟夷守還来而諮之曰、諸県君(○○○)泉媛、依献大御食而其族会之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4836.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡国提要 日向 五郡、四百八十三村、 高三十四万百二十八石八斗六升一合七勺九才(御料私領) 諸県郡百七十五村 宮崎郡二十九村 那珂郡七十八村 児湯郡四十八村 臼杵郡百五十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4845.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年四月乙未、右京人従六位上赤染国持等四人、河内国大県郡人正六位上赤染人足等十三人、遠江国蓁原郡人外従八位下赤染長浜、因幡国八上郡人外従六位下赤染帯縄等十九人、賜姓常世連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1185.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 芸備国郡志 上/安芸土産 和佐尾(わさび) 其形似生姜、其味如白芥、磨加魚膾、又和鳥羹、中華之書未見其名、恐本草綱目所載山葵姜之類乎、磨入蕎麦麺亦可也、京師之所用多出山県郡木坂村雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_452.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 揃注倭名類聚抄 二瘡 白電之名、出広本薬名類附子膏条、其他未見、医心方白癜、和名之良波太、推古紀 白癩( ○○) 亦同訓、按之良波太、即白膚之義、大祓詞所謂白人是類也、今俗呼 之路奈末豆( ○○○○○) 、〈○中略〉原書無人字、身頸作頸項身体四字、痛痒作痒痛、医心方引作痛痒、与此同、按玉篇、痒痛痒也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4063.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 松屋筆記 六十七 勘文、并年号の訓法、及唐音対馬読、 同条〈◯革暦勘文革命仗議記〉に、〈◯中略〉建仁難諱、年号用対馬音、御諱用唐音、非深難歟、〈愚按、仁字已同、和漢之音、差別無其詮歟、然而不復言、〉両箇之間、付軽可計用雲々、按に、対馬読は尼法明、百済より伝来せる訓法にて、呉音也、法明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2198.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] [p.1527] 庖厨備用倭名本草 八/魚 海鷂魚 倭名抄に海鷂魚なし、多識篇におほとびうお、考本草一名召陽魚、海中に生ず、形鷂に似て肉翅あり、よく飛て石頭に上る、尾に大毒あり、物に逢ては尾にて揆て是お食ふ、其尾人おさせば毒甚しく死するも、あり、〈○中略〉元升〈○向井〉曰、此説おみれば、海鷂魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6605.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0570] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 遠江国榛原郡川尻村浜、〈至川尻村宿所七町五十間〉三十四度四十六分半、 二里三十町一十二間 相良町、三十四度四十一分半、 三里五町四十間 地頭方村〈至御前崎三町九間、北極高三十四度三十六分、〉 四里三間 城東郡成行村国安川口〈至成行村宿所一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2786.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 戸田淡路守氏良(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所濃州安八郡大垣新田 〈江戸より九十九里余 元禄元年、戸田弾正氏成、当所営居所以後代々住之、〉 本庄宮内少輔道美(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所濃州山県郡高富 〈江戸より九十七里 宝永六より本庄宮内少輔道章、以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5199.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 信府統記 三 高井郡〈知行高六万九千百二十九石四合、村数二百二十四、〉 当国の東北に当れる郡なり、北は越後国へ隣り、東は上野国へ隣れり、南は小県郡へ界ひ、南西は埴科郡へ界ひ、千曲川犀川落合の処にては、少しの程更級郡へ界ひ、是より北へ西の方は水内郡へ界ひ、千曲川の中央郡境なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5452.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 郡国提要 信濃 十郡、千六百十五村、 高七十六万七千七百八十八石七升七合六勺(御料私領) 佐久郡百八十八村 諏訪郡百三十五村 伊那郡二百八十四村 筑摩郡二百三十三村 小県郡百二十村 埴科郡三十七村 更科郡七十三村 安曇郡百八十村 水内郡二百十四村 高井郡百五十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5482.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 日本霊異記 下 用寺物復将写大般若建願以現得善悪報縁第廿三 大伴連忍勝者、信農国小県郡嬢里(○○)人也、大伴連等同心、其里中作堂、為氏之寺、忍勝為欲写大般若経、発願集物剃除鬢髪、著之袈裟、受戒修道、常住彼堂、宝亀五年甲寅春三月、倏被人讒、堂檀越所打損而死、〈〇下略、又見今昔物語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5488.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1157] 倭名類聚抄 九日向国 臼杵郡 氷上 智保 英多 列田〈◯列、高山寺本作刈、〉 児湯郡 三納 穂北 大垣 三宅 睹唹 韓家 平群 都野 那珂郡 夜開 新名 田島 於部〈◯於、高山寺本作物〉 宮埼郡 飯肥〈◯飯、高山寺本作飫〉田辺 島江 江田 諸県郡 財部 県田 瓜生〈宇利布乃、国加用野字、〉山鹿 穆佐 八代 太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4839.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山(○○○)は、東お日向国諸県郡、西お大隅国囎唹郡とす、両社の別当、日向お東光坊、大隅お華林寺といふ、此山十号あり、一は慇馭島、二はきり島、三は高千穂、四は槵触峯、五は襲峯、六は高原峯、七は最初峯、八は大波峯、九は生辺峯、十は毘盧庶峯なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3868.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|真人
[p.0083] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿四日乙未、正五位上行刑部大輔豊階真人安人卒、安人者、元河内国大県郡人、後為左京人也、本姓河俣公、延暦十九年、阿〈○阿一本作河〉俣公御影、改姓豊階公、〈○中略〉仁寿二年、安人上疏言、安人貫河内国未除公字、伏請移籍京華、亦為真人、於是詔賜姓真人、貫於京兆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_362.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿四日乙未、正五位上行刑部大輔豊階真人安妄人卒、安人者、元河内国大県郡人、後為左京人也、本姓河俣公、延暦十九年、河俣公御影、改姓豊階公、〈○中略〉仁寿二年、安人上疏言、安人貫河内国、未除公字、伏請移籍京華、亦為真人、於是詔賜姓真人、貫於京地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1536.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記 中/応神 於吉野之白梼上作横臼而、於其横臼醸大御酒、献其大御酒之時、撃口鼓為伎而歌曰、加志能布邇(かしのふに)、余久須袁都久理(よくすおつくり)、余久須邇(よくすに)、迦美斯意富美岐(かみしおほみき)、麻良爾(まらに)、岐許志母知袁勢(きこしもちおせ)、麻呂(まろ/○○)賀知(がち)、此歌者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_70.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0113] 和漢三才図会 三天象 彗星(はゝきぼし) 鑱槍 勃星 長星〈和名八八木保之〉 左伝雲、天之有彗、以除穢也、有彗(○)、勃(○)、長之三種(○○○○)、占有異同、彗星其光芒長、参参如払帚、〈多為除旧布新、火災之表、〉 勃星其光芒短、光四出、蓬蓬勃勃、〈同〓占〉 長星其光芒有一直指、或竟天、或十丈、三丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0113_705.html - [similar]
地部四|河内国|丹比郡/丹南郡/丹北郡
[p.0321] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 河内〈◯註略〉 元正天皇養老四年十一月乙亥、併堅下堅上二郡、更号大県郡、延喜式十四郡とあり、和名抄亦同じ、其丹比郡の注に、為丹南丹北とあり、当時蓋既分郡せしならん、丹比郡十一郷あり、其地勢お察するに、其五郷丹北に属し、其六所丹南に属せしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1650.html - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0324] 郡国提要 河内 十六郡、五百四十五村、 高二十九万三千七百八十六石六斗三升四合五勺(御料私領) 茨田郡八十一村 交野郡三十八村 讃良郡三十四村 河内郡二十九村 若江郡六十一村 高安郡十四村 澀川郡三十一村 大県郡十四村 志紀郡二十二村 丹北郡四十三村 丹南郡四十九村 八上郡十二村 古市郡十六村 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0324_1683.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1379] [p.1380] 日本霊異記 下 重斤取人物又写法花経以現得善悪報縁第廿二 他田舎人蝦夷者、信農国小県郡跡目里(○○○)人也、多富財宝、銭稲出挙、蝦夷奉写法花経二遍、毎遍設会、講読既了、後復思議猶不足心、更敬繕写唯未供養、宝亀四年癸丑夏四月下旬、蝦夷忽率而死、妻子量言、丙年之人、故不焼失、点地作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1379_5487.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 安芸 安芸郡、海田村、蒲刈下(かまかりしも)島、佐伯郡、虫所(むしところ)山村、平良(へら)村、厳島〈又呼宮島〉大那砂美(おほなさみ)島、築根(つく子)島、山県郡、加計(かけ)村、高田郡、佐西(ささい)村、高宮郡、南原村、豊田郡、生名島〈大崎下島御手洗浦〉宿根島、大久野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2852.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 島津記 六月〈◯天正十五年〉十五日、には義久公鹿児島お御立ありて上洛し給ふ、〈◯中略〉扠又薩摩大隅は本の如し、日向諸県郡計給はりけり、〈◯中略〉日向国飫肥曾井清武は伊東に給ふ、同国県三城宮崎は高橋に給ふ、高城財部は秋月に被下、都於郡佐土原、三納穂、北富は島津中務大輔家久に給ふ、真幸院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4818.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 地誌纂考 十七大隅 贈於郡 此郡名は、日本紀に、襲高千穂峯とある襲より出たり、景行天皇紀に、悉平襲国とある襲国の遺称にて、和名抄に、大隅国囎唹〈曾於〉とある是也、贈於とあるは、紀国お紀伊、穎お穎娃と書るなどヽ同じ、東北日向諸県郡に界ひ、南大隅郡に連り、西北桑原郡に接す、郡内八け郷お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4948.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0822] 信府統記 一小県郡 鳥居峠〈四阿山の南なり〉御茶屋久保国境、上野国までも同名、大日向村より上野国田代村まで二里半、但しとあひの橋長さ七間、幅二間、此川鳥居峠の方より出て、大日向村の南お流れて、矢手沢川加賀川の水上なり、此とあひの橋は、高井郡よりの越口なり、此路三筋ともに、埴科郡の界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3775.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] [p.1163] 美濃名細記 一 長良川(○○○) 一郡上八幡より、勢州桑名まで川長凡二十七里余、郡上山中より流出、山県郡世保村にて武義川落合、是にて川長十一里、各務郡芥見にて津保川落合、安八郡勝村にて東西へ流、東海西郡成戸村にて木曾川へ落、西は安八郡今尾村にて伊尾川へ流落、川幅大がい、ひろき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4920.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1628] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市、有一力女、為人大也、名為三、野狐、〈○註略〉力強当百人力、住少川市内、恃己力、浚弊於往還商人、而取其物為業、時尾張国愛智郡片輪里、有一力女、為人少也、〈○註略〉其聞三野狐凌弊於人物而取、念試之、蛤捕五十斛、載船泊彼市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1628_7044.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0106] [p.0107] 朝鮮信使賜饗儀注 坤 〈正徳元年十一月三日〉一御饗応之次第左に記〈○中略〉大広間前殿 御勝手後之間北之方 御台子西之御縁 御附書院 三使 〈相伴〉対馬守〈狩衣〉 〈同〉両長老七五三 本膳 二膳 三膳 〈追膳〉四つ目 五つ目 〈銀〉湯次 〈同〉金鉢 置盃〈三方に居出之、二献済三献之時奈良台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0106_360.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市有一力女、為人大也、名為三野狐、〈◯中略〉時尾張国愛智郡片輪里(○○○)有一力女、為人少也〈◯中略〉 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻有同国愛知郡片蕞里(○○○)之女人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2558.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 席田郡は、本巣郡の東にありて、東西より南北はすこしながく、飯櫃の形にて、極めて小き郡なり、東は方県郡に隣り、南西北の三方は本巣郡にて包めり、西の方伊都貫川の流れお郡堺とす、〈〇中略〉和名類聚抄に席田〈無之呂太〉と見え、其外延喜式、国史、諸実録等にみな同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5038.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 和名抄諸国郡郷考 七 永禄九年九月諏訪下社造宮改帳に、一諏方左衛門慰申意趣者、外垣壱間、為清水之郷(○○○○)役之由載本帳、此故筑摩郡之内、号清水地造宮銭催促之処、百姓申者、前々此所号清水、為庄内之内上宮之神役相勤之由候、然則者信州之内、元来名清水村墎尋捜、可致所務者也、〈〇中略〉 諏訪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5478.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0670] 芸備国郡志 上安芸山川 草津(○○) 在佐西郡海浜、是亦船舶之所輻湊、而商賈之会津也、自古領石州浜田之人、仮此泊於我芸陽、常繫船以使舵工守之矣、 登壇必究日本考、謂草津曰窟撒子、 大竹村(○○○) 在佐西郡海浜而与周防州脇村相並、大竹村有海無山、脇村有山無海、古来互以其所有、易所無之物、故二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0670_2865.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1218] 地理纂考 八薩摩 伊佐郡(○○○)〈伊佐の郡名、和名抄其外の古書に見へず、往古宮之城及び鶴田大村佐志黒木藺牟田山崎七け郷の地お合せて、祁答院といへり、(中略)又祁答院の北に接したる牛山郷お牛屎院といふ、(中略)此両院お今伊佐の一郡とす、◯中略〉 当郡は、東南薩摩国薩摩郡に境ひ、西同国出水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1218_5084.html - [similar]
植物部五|木四|月桂
[p.0274] [p.0275] 松屋叢考 一 三樹考〈◯中略〉 櫺(おかだまのき)古今の物名に友則 みよしのヽ吉野の滝にうかび出るあわおか玉のきゆとみゆらん〈友則家集にも載て異同あり〉同墨滅歌に、勝臣、 かけりてもなにおかたまのきてもみんからはほのほとなりにしものお、などよみて、俗に多万乃木(たまのき)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0274_1072.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0427] [p.0428] 三国地志 七伊勢 路程 按、津より京師に至る廿五里、 江戸に至る百一里廿三丁 南都に至る廿一里 大坂に至る廿九里 鳥羽に至る十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊より此に至り、志州答志郡坐神村に至り、夫より鳥羽に至る、 大坂越 按、志摩国界答志郡えり原村へ至る、 山原越 按、志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0427_2179.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] [p.1135] 新編常陸国誌 二十九都邑 土浦(○○)〈都知宇良〉 土浦は、古へ河内郡大村郷の内なりしが、〈一説、茨城郡大津郷の地なりとす、〉後郡郷の変改により、遂に新治郡に属せり、元禄郷帳に、新治郡東崎町、中城町とあるもの即是なり、伝言ふ、平将門始めて城お此地に築き、大掾氏の支族之に代り、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4566.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組(○○○)とす、〈増、十二組は三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田、狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_523.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|組
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組とす、〈増、十二組は、三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬、川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3146.html - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0316] [p.0317] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合水田参佰玖拾陸町参段弐佰拾壱歩参尺陸寸〈◯中略〉 河内国八擡漆町陸段壱佰八拾漆歩 〈志貴郡(○○○)一町 澀川郡(○○○)卌六町二段百八十七歩 更浦郡(○○○)卌町 和泉郡(○○○)卌五町九段◯中略〉 合陸地壱千玖佰弐拾玖町玖段漆拾陸歩弐尺四寸〈◯中略〉 山林岳島等弐拾陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0316_1600.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 美濃 恵那郡、千旦林(せんたはやし)村、土岐郡、大湫(くて)宿、可児郡、顔戸(かほど)村、厚見郡、鏡島(かヽしま)村、方県郡、河渡(がうど)宿、尻毛(しつけ)村、蘆敷(あしヽ)村、本巣郡、生津(なまつ)村、木知原(こちはら)村、安八郡、楽田(がくでん)村、豊喰(とよばみ)新田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5118.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1370] [p.1371] 信府統記 三 埴科郡〈高二万七百八十石二斗壱升四合、村数四十一、〉 当郡は国中の小郡にて他国に接する所なし、未申の方より西北へ押廻しては、更級郡の境千曲川の中央なり、但し此川数曲あるが故に千曲川称ふるとかや、所により川の此方へ郡筋入込あり〈更級郡の内、向八幡村は、川の此方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5454.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸備国郡志 上安芸郡名 安南郡〈凡邑数計三十八、田通算二万五千三百五十六石零、〉 佐西郡〈凡邑数計六十三、田通算三万六千九十五石零、〉 佐東郡〈凡邑数計一十、田通算一万六千五百五石零、〉 安北郡〈凡邑数計三十二、田通算一万六千百九十三石零、〉 豊田郡〈凡邑数計五十六、田通算五万千四百十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2883.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 日本実測録 七街道 従肥後坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 日向国臼杵(うすき)郡河内村、三十二度四十六分、 二里一十一町三間 下野村上組門、三十二度四十四分、 四里一十町三十九間〈至七折峠二里二十二丁一十間〉 七折村宮水門〈従河内至七折、呼高千穂郷、〉 二里二十五町四十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1148_4808.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四聖武天皇御世三野国片県郡少川市有一力女、為人大也、名為三野狐、〈◯中略〉時尾張国愛智郡片輪里有一力女、為人少也、〈是昔有元興寺道場法師之孫也〉其聞三野狐凌弊於人物而取念試之、蛤捕五十斛、載船泊彼市也、亦儲備副納熊葛(○○)練撻廿段、時狐来、彼蛤皆取令売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1334.htm... - [similar]
称量部三|権衡|雑載
[p.0137] 日本霊異記 下 重斤取【K二】人物【K一】又写【K二】法華経【K一】以現得【K二】善悪報【K一】縁第廿二他田舎人蝦夷者、信濃国小県郡跡目里人也、〈○中略〉宝亀四年癸丑夏四月下旬、蝦夷忽率而死、〈○中略〉死経【K二】七日【K一】而蘇告言、〈○中略〉于【Kれ】時僧言校【Kれ】札之者、実如【K二】女曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0137_506.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0308] [p.0309] 和漢三才図会 三天象 電 〈和名伊奈比加利、一雲伊奈豆流比、又雲伊奈豆万、〉 陸佃雲、電陰陽激耀、与雷同気、発而為光者也、字従申以申洩而為電、月令雲、仲春雷乃発声始電、此月陽気漸盛以擊於陰、故其光乃見、 万宝全書雲、正月朔日有電、主人有殃、夏秋之間、夜晴而見遠電、俗雲熱閃、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0308_1795.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鶩(ぼく) 倭名抄に和名なし、多識篇にあひる、元升〈○向井〉曰、按倭名抄雲、鴨和名かも、野なるお名付て〓といひ家なるお名付て鶩と雲と、古には〓と鶩とふかちなく、ともにかもと雲けらし、鴨字も本はあひるなり今俗に皆〓と名に用るは誤れは、考本草、一名鴨、一名家〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2205.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0660] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 魚狗(そひ) 倭名抄に魚狗なし、多識篇にかはせみ、元升曰、按倭名抄雲、鴗は和名そひ、爾雅お引て雲、鴗は小鳥也、色青翠而食魚、江東呼為水狗、又按細註雲、文徳天皇錄、用魚虎鳥三字、此説おみれば魚狗はそひ也、考本草、一名魚虎、是すなはち翠鳥也、土に穴して窠お作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0660_2509.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0916] 東雅 十二飲食 腊きたひ 倭名抄に唐韻お引て、腒腊は乾肉也、きたひといひ、又説文お引て、脯は乾肉也、ほじヽといふと注したり、其引用ひし注によれば、共にこれ乾肉なるに、これお呼ぶ事の同じからぬ事不詳、令義解には腊は謂全干物也と見えたれば、是は専ら魚腊の事お釈せしなり、倭名抄には鳥獣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0916_3842.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0658] 西遊記続編 一 おが島 余〈◯橘南谿〉が野熊に遊びけるは、冬のはじめなりけるが、其年の夏の頃かとよ、彼地の二木島といふ所に、伊豆の沖の青が島の人漂著して、其中に出来次郎といふ若者病しかば、余が友喜多氏療治おくはへて、日久敷行かいければ、いろ〳〵の物語お聞きとりて余に語れり、青が島おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3082.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0576] 古事談 六亭宅諸道 六条右大臣殿〈○源顕房〉は相人也、奉相白川院曰、御寿命可令至八十給、但頓死相難遁御歟雲々、院令及暮年給後被仰雲、右府相相協已及八十、頓死事弥有其憚雲々、又大外記信俊生年八歳之時、相具兄囚獄正家俊参彼殿次に、自屏風之上御覧之、又令申北方給雲、此童可継家業者也、北方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0576_1769.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科
[p.0864] [p.0865] 中条流産科全書 序 夫婦人有経産也、挙世是為難厄矣、故自古医有十三科、而大科為其最、亦別設 婦人科( ○○○) 、以列于其数、雖均之可任犬科哉、其所以別之者、以有夫経産故也、窃以、雖常産難澀日久、則母子軀命迫於旦夕、当是之時、有良医、則一治而両全矣、凱大科止救一人比哉、況又至若王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0864_2644.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0399] [p.0400] 和漢三才図会 八十七山果 陳皮(ちんひ) 橘皮 紅皮 〈陳者陳久之義、日久者為佳、故名之、〉 本綱、古橘柚作一条、後世以柚皮為橘皮者誤也、此乃六陳之一、天下日用所須也、以広中来者為勝、江西者次之、今人多以乳柑(くねんほの)皮乱之、不可不択也、 橘皮(みかんの) 細 紅而薄 筋脈 苦辛 温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0399_1528.htm... - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 塵袋 九 粟の字お米と雲ふことあり如何米お粟と雲へる事多し、あはとも心えられぬべき事もあり、漢朝に鶏おつくりて、其くちばしに、勝の字おかきて、くはへさせて、さほのさきに置て、六人おさだめて、勝の字お我さきにとらんと、あらそはしむるに、はやさほにのぼりて、とりたるものには、米三斛おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3088.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0407] [p.0408] 大和本草 六/薬 当帰 山州長池の辺に多くつくる、江州胆吹山の自然生は、根形小なれども、乾して香気甚しく油色の如し、自然生と甫にうふると形味不同、自然生は形小し、甫にうふれば大也、凡薬は中華の産お為佳、然長池の当帰大和の地黄は唐にまされりと雲、伊吹山の外にも高山処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0407_1831.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|践祚以前聴政
[p.0280] [p.0281] 続日本紀 三十称徳 寳亀元年八月癸巳、天皇崩于西宮寝殿、春秋五十三、左大臣従一位藤原朝臣永手〈◯中略〉等定策禁中、立諱〈◯光仁〉為皇太子、 丙午、葬高野天皇於大和国添下郡佐貴郷高野山陵、 庚戌、皇太子令旨、如聞道鏡法師、窃挟舐粳之心為日久矣、陵土未乾姦謀発覚、是則神祇所護、社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0280_1273.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0661] [p.0662] 芸藩通志 七十一安芸 高宮郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高宮郡は藩府の東北四里許にあり、此地中古の安北郡にて、上古安芸郡の半に当れり、高宮郡の本地は、今高田郡の内にこもれり、〈◯中略〉今郡境広四里七町、東は狩留家村より西は飯室村に至る、袤五里五町、南は馬木村より北は鈴張村に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2836.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] 芸藩通志 六十四安芸 高田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高田郡は国の東北辺にありて、藩府お距る七八里なり、其地高き故に高田とは名づけられたるにや、広三里半、東は小原村より西は土師村に至る、袤七里、南は三田村より北は生田村に至る、四隣東南は賀茂、豊田二郡、西南は高宮郡、西は山県郡、北は石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2838.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 三十二 美知能斯理は道之後なり、凡て道前道後の事は、黒田宮段〈伝廿一の五十葉〉に雲り、此の道後は、日向国お指て詔へるなり、其は京より下る道の次第に因て、筑紫の国々は北なるお前とし、南なるお後として、〈筑前筑後、豊前豊後、肥前肥後、皆然り、〉日向〈大隅薩摩〉は、筑紫の南極な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_16.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] [p.0584] 用捨箱 上 餅屋の看板古くより白糸餅といふあり、細くねぢりたる物にて、馬の形にはあらざれど、異名お廋馬といへり、是もしんこ馬に対しての名なるべし、 花紋曰〈享保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 作者お闕如此かなお附たり、又信州小県郡の今の風俗お記しゝ冊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2617.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 日本霊異記 中 力女挽力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市有一力女(○○)、為人大也、名為三野狐、〈是昔三野国狐為母生人之四継孫也〉力強当百人力、住少川市内、恃己力凌弊於往還商人、而取其物為業、時尾張国愛智郡片輪里有一力女、為人少也、〈是昔有元興寺道場法師之孫也〉其聞三野狐凌弊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_336.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0380] [p.0381] 桂林漫錄 下 古甲胄 完政改元の春、日州諸県郡六日町と雲所の、弥右衛門といふ農夫、埭田に流お引かん為、溝お堀こと数尺、忽ち一の古塚に逢ふ、穴は横さまに堀りたり、棺材已に朽たるや、一片の板お見ず、穴の四辺の赤かりしと雲ふは、棺お実たる朱の色の残れるなる可し、穴内骸骨無く、歯一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0380_2241.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵁鶄(かうせい) 倭名抄にいび、多識篇或雲あおさぎ、考本草水鳥也、南方の池沢に出る、鴨に似て綠衣なり、人家に是お畜ふ、なれて去ることなし、火災お厭(まじな)ふべし、李時珍曰、鵁鶄は大さ〓鶩の如くにして、脚の高きこと鶏に似たり、長喙にして喙む、其の頂に紅毛ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2297.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 白豆(はくづ/しろさヽげ) 倭名抄白豆なし、多識篇今案にしろあづき、俗に雲ゆきのした、元升〈◯向井〉曰、俗にしろさヽげと雲あり、是なるべし、倭名抄にさヽげお大角豆とかけり、又白角豆と雲あり、此しろさヽげお雲か、考本草、一名飯豆、其苗嫩きお菜となして食すべし、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1164.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 揃注倭名類聚抄 十/葛 証類本草草部中品葛根条引雲、葛穀即是実爾、無鹿豆之名、本草和名亦不載是名、按本草葛根条、有一名鹿藿之名、而草部下品別有鹿藿、陶隠居雲、方薬不復用、人亦罕識、葛根之苗、又一名鹿藿、唐本注雲、此草所在有之、苗似豌豆有蔓而長大、人取以為菜、亦微有豆気、名為鹿豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1310.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0282] 日本書紀 三神武 戊午年六月、大伴氏之遠祖日臣命、帥大来目、督将元戎、蹈山啓行、乃尋烏所向、仰視而追之、遂達于兎田下県、因号其所至之処、曰兎田穿邑、〈穿邑此雲于介知能務羅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1403.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0311] [p.0312] 日本国郡沿革考 二畿内 河内 古作凡河内〈古事記◯中略〉或大河内〈日本紀〉神護景雲三年十月、以由気宮為西京、改河内国為河内職、宝亀元年八月、復為河内国、大国、管十六郡、〈延喜式十四郡〉五百四十五村、 茨田(まつた)〈八十一村〉 交野(かうの)〈三十八村〉 讃良(さんら)〈三十四村 欽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0311_1585.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] 倭名類聚抄 七国郡 信濃国伊那郡 輔衆 伴野〈土毛乃〉麻績〈乎美〉福智〈布久知〉小村〈乎無良〉 諏訪郡 土武〈土無〉佐補〈左布〉美和 桑原〈久波波良〉神戸 山鹿〈也末加〉氐良 筑摩郡 良田、〈与之太〉宇賀〈曾加〉辛犬〈加良以奴〉錦服〈爾之古里〉山家〈也末無倍〉大井〈於保井〉 安曇郡 高家〈太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5463.html - [similar]
地部三十三|日向国|島嶼
[p.1145] 日本実測録 十一島嶼 日向国臼杵郡 実測 島野浦、周廻二里三十三町三十二間、地下、三十三度四十分半、 高島、〈従南岬至北岬〉一十町一十五間、 元方財島、周廻二十六町三間、 助兵衛島、周廻二十二町二十四間、 大武島、周廻一十八町三間、 乙島、周廻一十七町五十四間、 中島、〈従東岬至西岬〉五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4802.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1158] [p.1159] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町〈◯中略〉 権門 八条女院御領国富庄田代千五百二町 一円庄千三百八十二丁〈◯中略〉 国富本郷(○○○○)二百四十丁 右同郡〈◯宮崎〉内 土持太郎宣綱〈◯中略〉 寄郡百二十丁 穂北郷(○○○)七十丁 右同郡〈◯児湯〉内 地頭同人 鹿野田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1158_4843.html - [similar]
地部三十三|大隅国
[p.1166] 大隅国は、おほすみのくにと雲ふ、西海道に在り、元明天皇和銅六年四月、日向国肝坏、囎唹、大隅、姶羅の四郡お割きて始て置く所なり、東は日向、西は薩摩、南は日向、薩摩に界し、南は海に至る東西凡そ十里、南北凡そ二十八里、其地勢は東北西の三面、山岳回抱し、南方海表に横出して半島の状お成し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4878.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0813] [p.0814] 信府統記 四佐久郡 八け岳、峯通国境、〈甲斐国にても同名、〉平沢村出口道の境川よりは酉の方に当り、金峯山よりは酉戌の方に当る、此八け岳、当国の方、北面峯の半より佐久郡、西は諏訪郡なり、〈右八け岳、享保七年壬寅山見通しのこと命ぜられし所なり、此山にて磁石の働き成難く、方角見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0813_3754.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1051] [p.1052] 芸備孝義伝 一/広島 紙屋町漆屋新七家来六兵衛六兵衛は、山県郡本地村の人なり、廿三といふとし、広島に来りて、うるしや新七が家につかへけるが、心ざま正しきものにて、年月つかふるうちに、新七ふたゝびまで類焼したりしが、六兵衛はたらきたすけて、家倉もとの如く建成けり、その後新七死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1051_6137.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月甲戌、甲斐国人止弥若虫、久信耳、鷹長等一百九十人言、己等先祖、元是百済人也、仰慕聖朝、航海投化、即天朝降綸旨、安置摂津職、後依丙寅歳正月廿七日格、更遷甲斐国、自爾以来、年序既久、伏奉去天平勝宝九歳四月四日勅称、其高麗百済新羅人等、遠慕聖化、来附我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1450.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.