Results of 801 - 900 of about 1331 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 健丁 WITH 7055 ... (6.422 sec.)
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中の国妹尾の湊、ゆく井といふ所より御船に召して、波ぢはるかにこぎうかぶ、是はいよの国夏地につきてめぐられける、たかくそびえたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将とひ給へば、とさのはた、足摺のみさきと申ければ、少将思いだして、さては昔、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3129.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0459] 平家物語 三 少将みやこかへりの事 正月げじゆん〈○治承三年〉に、丹波の少将なりつね、平判官やすより入道、二人の人々は、肥前の国かせのしやうお立て、都へといそがれけれども、〈○中略〉二月十日ごろにぞ、備前のこじまにはつき給ふ、それより父大納言殿〈○成経父成親治承元年薨〉の御わたり有なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0459_1144.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0750] 平家物語 三 医師もんだうの事 同じき〈○治承三年〉夏の比、小松の大臣〈○平重盛〉は、〈○中略〉其比くまの参詣の事有けり、〈○中略〉其後大臣下向の時、いくばくの日数おへずして、病つき給ひぬ、ごんげんすでに御なうじゆ有にこそとて、りやうぢおもし給はず、ましてきたうおもいたされず、其比そう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0750_2274.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0862] [p.0863] 松の落葉 三 障子からかみ いにしへ障子といへるは、へだてにものするたぐひおすべていへる名なり、今の世にしやうじといへるものおば、むかしはあかり障子といひたりき、そは古今著聞集に、あかり障子のやぶれよりきとみればといへるにてしられたり、紙ひとひらなるゆえに、やぶれよりものゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0862_4863.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1057] [p.1058] 平家物語 三 法皇御せんかうの事 おなじき廿日の日、〈○治承三年十一月〉法住寺殿おば、軍兵四めんおうちかこんで、平治にのぶよりの卿が、三条殿おしたりしやうに、御所に火おかけ、人おば、みなやきほろぼすべきよし聞えしかば、つぼねの女房、あやしの女のわらはにいたるまで、〳〵物おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1057_6150.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1617] [p.1618] 平家物語 六 小がうの事 中宮〈〇平徳子〉の御方より、こがうと申女ばうお参らせらる、そも此女ばうと申は、桜町の中なごんしげのりの卿のむすめ、きん中一のび人、ならびなきことの上手にてぞまし〳〵ける、れいぜいの大納言たかふさ卿、いまだ少将なりし時、見そめたりし女ばうなり、はじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1617_6180.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] [p.0857] [p.0858] [p.0859] 平家物語 十 かいだうくだり 本三位の中将しげひらの卿、〈○中略〉同じき〈○元暦元年〉三月十日の日、かぢはら平三かげ時にぐせられて、関東へこそ下られけれ、〈○中略〉夕ま暮、池田の宿にも著給ひぬ、かの宿の長者、ゆや(○○)がむすめ、じゞ(○○)う(○)がもとに、其夜は三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2294.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] 撰集抄 三上 同じ比、〈◯治承〉こしの方へ修行し侍りしに、木曾のかけはしふみみしは、生て此世の思ひでにし、死て後世のかたつけとせんとまで覚え侍りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1638.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 道の幸 上 十八日〈○完政四年十月〉佐屋宿、本陣に入て昼のしたゝめす、〈○中略〉これより船にて木曾川おくだる、邦彦ぬしは、尾張亜相公のまうけさせ給とて、やかたつくれる船賜はりてのらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3194.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路名所図会 二 寝物語里 こゝは近江美濃の国堺なり、長久寺村にあり、むかしはたけくらべといふ、〈此里に義経の愛妾静、江田源蔵に逢しなどいふ里諺あれども取らず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4952.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 謡曲 巴 所は援ぞあふみなる、しがらき笠お木曾のさとに、涙とともへはたゞひとり、落行しうしろめたさの執心お、とひてたび給へ、しうしんお、とひてたび給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2141.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0969] 貞丈雑記 七/輿 一車には後より乗りて、前より下る事にて候、〈盛衰記卅三、木曾院参の条に見、〉輿には前より乗りて、前より下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0969_4911.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 甲子夜話 三十 西帰に木曾お経しが、かけはしの下の流急にして、脹る水が白お曳けり、其流に樵夫、あなたの山に渡る小舟あり、其形いかだの如く、やうやく一二人お容るべし、名おから(○○)といふ、予〈○松浦清〉思へらく、からは甲なり、木実の甲、亀の甲、人の甲冑〈○註略〉など、皆是なり、此舟お甲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3284.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0101] 慶安三年木曾路記 佐渡川、墨股より一里あり、舟渡なり、墨股同前に舟橋かヽるなり、四百余艘にて掛るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_481.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 木曾路名所図会 三 落合橋〈宿の入口にあり、釜が橋といもいふ、双方より梁お出して桟橋とす、橋杭なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_494.html - [similar]
地部十八|下野国|疆域
[p.0038] 木曾路名所図会 五 椎名(しいな)〈常陸〉小栗まで四里半、〈◯中略〉長き野原お過て民居有、民居過て又野原あり、いづれも同じさまお行々て間壁(まかべ)、まかべ川お過る、此川は常陸下野の国界(○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_187.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 笈雉随筆 二 木石逸景 一木曾の桟は、上け松の宿より、福島の宿へ越る間也掛橋と雲ふ里あり、木曾川へ近し、橋にはあらず、山の阻道の絶たる所へ懸たるなり、右の方は木曾の際なり、横弐間長さ拾間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_496.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 木曾路名所図会 五 足利(○○)〈下野〉 足利の町は山下にあり、東西長し、江戸よりこれまで廿二里、足利学校東の方にあり、〈◯中略〉足利の町お西へ行ば大河あり、渡ら瀬といふ、これ足利の町はづれなり、下野上野の国界なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_255.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] 千載和歌集 十八誹諧 山寺にこもりて侍りける時、心ある文お女のしば〳〵つかはし侍ければ、よみてつかはしける、 空人法師 おそろしやきそのかけぢの丸木橋ふみみるたびに落ぬべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1639.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 中納言〈○猫間光隆〉は、斯る由なき所へ来て、恥がましや、今更帰らんも流石也と思て、宣ふべき事もはかばかしく不被仰、興醒て堅唾お呑で御座けるに、何鹿(いつしか)田舎合子(いなかがうし/○○○○)の大に尻高く底深きに、生塗(なまぬり)なるが所々剥た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_455.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○義仲〉車にゆがみ乗たる形勢、おかしなどは雲許なし、〈○中略〉牛童車お門外に遣出て、後れて一楉あてたれば、飼立たる強牛の逸物也、何の滞か有べきなれば、如飛走る、木曾車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉牛飼今は中直せんと思て、それに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3916.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0427] [p.0428] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉木曾も其時意得て奉入見参しけり、暫物語し給ひて、木曾根井お招て、や給へなんてまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて隻今不可有宣けれ共、いかヾ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0427_1891.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0811] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈◯中略〉木曾も其時意得て奉入、見参しけり、暫物語し給ひて、木曾根井お招て、や給へなんでまれ、饗申せと雲、中納言、浅猿と思ひて、隻今不可有宣けれ共、いかヾ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0811_3593.htm... - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0633] [p.0634] 源平盛衰記 三十四 法皇御歎並木曾縦逸附四十九人止官職事 木曾は法住寺殿の軍に打勝て、万事思さまなれば、今井、樋口、已下の兵共召集て、やヽ殿原、今は義仲何に成とも我心也、国王にならそとも、院にならん共、心なるべし、公卿殿上人にならんと、思はん人々は、所望すべし、乞によりてす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0633_1509.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1368] 信府統記 五 筑摩郡木曾 此郡桜沢の橋より南は木曾と称して、尾張殿領分なり、此知行高現米千六百十二石五斗五合、但し山中にて田地なきが故に、榑木二十六万八千百五十八丁、土井四千三百五十二駄お以て、右現米の代として、定納せる村数二十九、此谷の内は、往古より木曾とのみ称へ来りて、何郡と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5443.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 笈雉随筆 四 木曾桟 木曾桟は上松宿より福島へ越る間なり、かけ橋といふ里あり、木曾川に懸し橋にはあらず、山の阻道の絶たるにかけたるなり、右方は木曾川の際なり、横二間、長十間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1634.html - [similar]
地部十七|信濃国|名所
[p.1388] [p.1389] 日本鹿子 八 同国〈〇信濃〉中名所之部 木曾路 京より江戸まで木曾街道お行は、美濃国大井といふ宿より四り計行て、信州安裹(あつみ)郡木曾のうちなり、是より木曾路と雲、 出る峯入山のはのちかければ木曾路は月の影ぞみじかき 木曾御坂 まごめ峠といふ是より深山に入、山坂多し、 信濃路や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5530.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1234] 美濃明細記 一 慶長十二年丁未、尾張国三郡、木曾川為国境、入於美濃国、家康公因台命有美濃尾張撿地、大久保石見守奉之、 慶長十二年閏四月二十六日、賜尾張国於徳川義直卿之時、木曾川之西用尾張之郡名、木曾川之東尾張国亦有此三郡、 又天正十壬午歳、尾張国三郡、木曾川下流為国境入美濃国、 依秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4955.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 千種日記 上松お出る一里計行て梯あり、長きこと廿間許、欄干などありて木曾川の入江の道の絶間に掛たり、是なん木曾の梯なりといふ、思ふに木曾の梯は此所に限るべからず、落合より此方援かしこに梯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1649.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] [p.0071] 橘庵漫筆 二 木曾街道(○○○○)は、往古は今のごとく人馬の往来決してなしと見えたり、謡曲の山姥の発端に、善光ぞと影たのむと次第お作れり、一部の趣意は、都の舞女信州善光寺詣お志し、越路へむかひ、越後のあげ路の山にて山姥に逢し旨なり、誠に昔は今の葛橋畚の渡しなども、桟の中にまぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_272.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 道中秘書 一 木曾路名目之事 天保九戌年三月、尾張殿御城附より書面、中山道須原宿西助郷誓詞之義に付、御答下け札之内、 木曾路と有之候は、領分中、中山道筋一般の義と相心得可然哉、又は熱川より馬籠迄拾壱け宿之義と相心得可然哉之事、 書面、熱川より馬籠迄お木曾路と申習はし候事、(挨拶) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_270.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 宝暦二年木曾道記 木曾掛橋、右は高山峯お並べ、左は岩石峻にして木曾の大河脹る、谷数十丈の中間に大木おより入れ、角木お並べ、掛橋とす、誠に危き難所なり、上代は今の所より上に道あり、共後新に修復有て、七十五間の掛橋なり、川の方に欄干あり、慶安三年九月廿六日に成就すといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1650.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 岐蘇路記 上 是〈◯板敷野〉より七八町下りて木曾の桟あり、木曾川に掛たる橋にはあらず、山の阻道の絶たる所に掛たる橋なり、右の方は木曾川の際なり、横二間、長十間ある板橋なり、欄干あり、両傍は石垣お築く、昔は危き所なりけらし、今は尾州君より此橋お堅固に掛玉て、聊危きことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1651.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾も其時意得て、奉入見参けり、暫く物語し給ひて、木曾根井お招てや給へなん、てまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて、隻今不可有宣けれ共、いかヾ食時に座たるに、、物めさでは有べき、食べき折に不食ば粮なき者と成なり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、とく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5471.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京の守護に候へとて、留置たりけるが、十一月二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ鼬のなき間の貂誇(○○○○○○○○)とかやの様に、院のきり人して、院宣お給り、木曾殿お可奉誅其聞へ候へと、申下したりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5514.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 和漢三才図会 六十八信濃 木曾桟 木曾路山川自両阻掛渡之、昔桟用藤蔓縛板、以大鉄鏈為桁、近頃如尋常橋、而無橋杭耳、〈在上松与福島中間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1633.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 老乃木曾越 聞渡る梯お見て 吹風に峯の白雲横たはり立渡りぬる木曾の桟、雲も尚下に立けると聞え侍れば、昔は上の山にかヽりたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1644.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 千曲之真砂 九 東山道木曾路駅伝 私曰、世諺誤て中山道といへり、甚非也、尾州名護屋より清洲へ出、それより美濃大垣へ出る道あり、これ朝鮮人などの通る道なり、東海東山両道の中お通る陸路故に中山道と称す、今の木曾路お中山道とはいふべからず、東山道または木曾路といふべし、誤来りて公義の御触 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_265.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 遊囊剰記 二十五 木曾路は、美濃より信濃に入立総称なり、但右に御坂といふは、坂本より恵奈が岳お踰て、伊奈へ出ることにて、今の馬籠峠にはあらずとなむ、今朝の雨に雲閉て行先くらし、中津川に憩ひ、木曾川お左に見て峻嶮お越ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_271.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許、附木曾院参頑事 木曾庭上おねり廻り、彼方此方お立渡て、穴面白の大戸や、せとや、中戸にも絵書たり、下内にも唐紙押たりとぞ嘆たりける、殿上階下男女畏しさに、え咲はで、忍音に咲壼に入てぞ咲(○○○○○○○)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4328.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 慶安三年木曾路記 木曾梯二け所あらんともいふ、長四十間、内十四五ほど欄干あり、尾州黄門〈◯徳川義直〉の修造なり、その巧なることは、旅般の雲梯ともいふべし、見上れば万丈石山、万木枝お並べ、見下せば千仞の岩、流、唐藍の八入の色に染めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1647.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 塩尻 十 木曾の掛橋、はヾかりの橋、 木曾の掛橋は波計(はばかり)の橋などそれと指ていふ、〈東は湯船沢にあり〉洪水には岸崩れ橋流れて、往来の障多かりしに、我尾州敬公〈◯徳川義直〉慶安元年に大石おたヽみ、水の障なきやうになし給へり、誠に千歳の賜物なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1646.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京守護に候へとて、留置たりけるが、十一月○寿永二年二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ、鼬のなき間の貂誇(てんほこり)とかやの様に院のきり人しお、院宣お給り、木曾殿お可奉誅、其聞へ候へと申した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_905.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 源平盛衰記 三十三 木曾備中下向斎明被討並兼康討倉光事 妹尾太郎兼康は、木お樵、草お刈までこそなけれ共、二心なく木曾に被仕けり、是はいかにもして、再故郷に帰、今一度旧主お奉見、平家の御方に成て、合戦お遂んとの計なり、咲中偸に鋭刺人刀(○○○○○○○○)といへふ、木曾は是おも不知して、斎明と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5389.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] [p.0391] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉暫物語し給ひて、〈○中略〉何鹿田舎合子の大に尻高く底深に、生塗なるが所々剥たるに、毛立したる飯の黒く籾交なりけるお堆盛て、御菜三種に平茸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1696.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 和漢三才図会 七十四摂津 同至江戸 木曾街道(○○○○) 大坂〈十六里委記于前〉 江州草津〈三里半〉 守山〈三里半鏡山〉 武佐〈二里半〉 愛智川〈二里〉 高宮〈一里半〉 小野〈一里半〉 鳥居本〈一里余、自此出前原行、北国道、〉 番場〈一里〉 醒井〈一里半〉 柏原〈一里〉 美濃居宣〈一里不破関〉 関け原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_273.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 皇都午睡 三編上 東海道、木曾街道は、馬駕籠とも自由なり、一時木曾の宮の腰にて雨催ひして、風烈しければ心急ぎ、茶店にて馬お拵らへさせしに、馬牝馬にて、馬士も十七八の女なり、蓑笠にて出づれば、男女やらわかるべからず、茶屋の店より馬に乗る所、世話する者も女なり、薮原の駅お過て、鳥井峠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_275.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 書言字考節用集 二乾坤 【木曾路】(きそぢ)〈本字岐阻、続日本紀作吉蘇、信州安曇郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_269.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 十三朝紀聞 二後光明 慶安元年三月五日、岩野井渓建橋、長七十五間、世謂木曾掛橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1645.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] 木曾名所図会 三 駒岳〈木曾東岳なり、其高数千仞、数峯連続して、其一峯の嵿に石あり、形は馬のごとしといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3769.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 木曾路名所図会 三 信濃薮原(やごはら)土産〈◯中略〉 葡萄 木曾の諸村みなこれお種る、此邑特に佳昧なり、上供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1591.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 胡蝶庵随筆 余〈◯南華老人〉往年関東の諸国お遊歴せし時、木曾終お通りけるに、桟といふ所お見れば、道の傍に大なる芭蕉が石碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1654.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] 和漢三才図会 七十一尾張 尾張 土産 大根〈宮茂村、及木曾、大根甚大而長、〉 干瓢〈木曾〉檜 白木 椹 阿須奈呂〈檜之類〉 真珠〈下品不如于伊勢産〉 滋器〈瀬戸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2634.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 家忠日記追加 慶長五年三月九日、去々年より信州木曾の桟朽損して、往来の通路自由ならず、同く伊奈の川橋も破損に及ぶ間、両所の橋、此春奉行に命じて補継せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1642.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 東のかたなる木曾山は、当国恵奈郡の地なりしお、貞観元慶のころ、議定ありて信濃国の筑摩郡につけられしより、歌にも、信濃なる木曾路とよみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4950.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 東国陣道記 この明がたに、木曾のかけはしお渡りてのぼりけるに、月の河上にうつりてすさまじきに、霧わたりて夜のさまいへばさら也、 世中のあやうきみちもくも水のなかばにいづる木そのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1643.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] [p.1386] 千曲之真砂 前編六 木曾隠士語曰、木曾谷者廿四箇村有之、十一箇村合三十五箇村、廿四谷也、往古太閤秀吉公、御改高千六百八十五石八斗六合四勺也、其後享保九年甲辰、自尾州公撿地、御改高二千四百六十三石八斗一合也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5511.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0327] [p.0328] 国花万葉記 十一信濃 木曾の掛橋 あげ松と雲宿より福島宿へ越る間也、則掛橋と雲里有、山の阻に渡したる橋也、 名景 きそぢのはし きそのかけぢのまる木ばし共よめり 東路の木その掛橋 しなの成木その掛橋 よぶこ鳥 雪 駒なづむ あやふきよしおよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0327_1632.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 西遊行囊抄 五 江渡川(○○○) 舟渡、大河、北川上は飛州なり、又は郡上より流出とも雲、此渡より少下にて長柄川、江渡川落合て一流となる、猶末にて木曾川も流合て三流一に成て、洲俣の渡お流て勢州桑名の辺、長島の前お流て海に入、最川船の往来自由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4918.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] [p.1212] 木曾路名所図会 三 小野滝 小野村の右の路傍にあり、高三丈許、直下木曾川に落る、此爆布泉は、山澗より巌おつたひ、隻布おさらせるが如く落る、傍に石像の不動尊まします、〈◯中略〉真に雲飛て素練おたれ、石に噴びて明珠お散すとは、此所の事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5114.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 遊囊剰記 二十五 木曾桟は周岐夷行の盛に属し、蜀道叱馭の患なく、今は隻上松福島の間なるおそれと指のみ、〈◯中略〉 山村勢州説、上松より西に梯沢といふ処あり、往古は援お往還として、福島の一里程東へ出たる由、古歌によめる桟は是なるべし、今の道、昔は九十間程の桟なりしに、慶安元年戊子と、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1656.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 新塩尻 一 木曾の梯は山谷の間にかヽりて、河流にそむきはべれば、いかなる洪水といへども橋おそこなふ事なし、然るにいつの比にか有けん、旅人かりそめに煙草の火おわすれしが、草野にもえかヽりて、梯やけにけり、其後は梯辺火お禁ぜしかば、又炎燃の難なかるべきに、一年山崩れ岩石まろびかヽりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1657.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 続日本紀 九元正 養老七年十月己酉、造危村(きその)橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1636.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 張州府志 十一春日井郡 津梁 小牧駅〈経木曾路駅次也〉内津駅〈経信州及東濃駅次也〉清洲駅〈経西京東都路駅次也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2477.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1163] 木曾路名所図会 一坤 柏原(○○)〈近江〉 今須まで一里、此駅は伊吹山の麓にして、名産には伊吹艾の店多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4659.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0310] 源平盛衰記 二十九 三箇馬場願書事 木曾は六動寺の国府に著、兵具くらべ、勢汰して著到あり、其勢五万余騎とぞ注しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1233.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 木曾古道記 一東山道〈◯中略〉中山道とも称せり、東海道北陸道両道の中道なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_263.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 信長公記 首 五月〈◯永禄四年〉十三日、木曾川飛騨川之大河、舟渡し三つこさせられ、西美濃へ御働、其日はかち村に御陣取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1835.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 和漢三才図会 七十美濃 従美濃国到近江木曾路〈◯中略〉 関け原〈一里、古有関、名不破関、有野上宿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4216.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1163] 書言字考節用集 二乾坤 【墨股川】(すのまたがは)〈尾州与濃州界〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4921.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1091] 木曾路名所図会 五 椎名〈常陸〉小栗まで四里半、〈◯中略〉野原あり、いづれも同じさまお行々て、間壁、まかべ川お過る、此川は常陸下野の国界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4426.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1285] 木曾路之記 太田より一里北に蜂屋といふ所あり、此辺の村々より柿お持て、はちやへ出るお、けづりてつり柿とす、美濃のつるし柿は此辺より出る、蜂屋柿と雲、蜂屋に町なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1285_5165.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1291] 兼山記 斎藤大納言之事 濃州可児郡中井戸の庄(○○○○)雁山と申すは、天文の初斎藤大納言しつらひ給ひ、暫く居住す、山高ふして雲聳え、前木曾川の流幸に要害と成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5191.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 創業記考異 五 慶長九年八月、当月中秀忠公、諸国道路可作の由御使相上、広さ五間也、一里塚五間四方也、関東奥州迄右の通也、木曾路同如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_154.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] 皇都午睡 三編中 板橋宿は、中仙道木曾街道の咽首なれど、品川とは一口に雲れず、至極陰気なり、女郎屋女郎も下品にして、皆銭店ばかり、道中筋女郎と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_267.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 夫木和歌抄 二十一橋 建仁二年五十首歌橋下花〈◯註略〉 後鳥羽院宮内卿 しなのぢや谷のこずえおくもでにてちらぬ花ふむきそのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1641.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 慶安三年木曾路記 大井、家百五六十、上の宿なり、大井川と雲川に細き橋かヽる、大井の駅お過て、右に根津甚平と雲し人の石塔ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2347.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0812] 木曾の麻衣 四 往々て右に我鬼山在、〈◯中略〉左に乗鞍け岳幽に見ゆる、雲覆頂上、 白雨(ゆだち)まだ次道(じみち)に歩行(ありく)からの脚 不角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3750.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 木曾路名所図会 四 望月〈信濃〉 望月御牧〈望月の駅の上の山おいふ、今牧の原といふ、〉 むかしは御牧七郷とて、此近辺みな御牧ありしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4311.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 倭訓栞 中編二十一比 ひヽらぎ 信濃は雪国にて、ひヽらぎなきおもて、いわしまめがらお用ひ、木曾のあたりはもみの葉お用う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5915.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0177] 大和本草 十果木 栗〈◯中略〉 国俗沢栗(○○)と雲は、木曾山中沢辺に多し、葉実常の栗にかはらず、木理常の栗よりよし、器材とす、其実小なり、大木多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0177_700.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1291] 木曾路之記 垂井より関原へ一里半 垂井の近所に小島といふ所あり、兼良公の藤川の記に曰、文和の頃後光厳院南軍おおそれましまして小島に行幸有し次に、民安寺と雲ふ律院にわたらせ給ひけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5190.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] [p.0056] 木曾路名所図会 五 真岡(○○)〈下野〉 小守屋まで弐里八町、此真岡てふ所は、名にしおふ細き木綿おさらし白くして商ふ、桑門などの服に用ゆ、是お真岡木綿といふ、此所は近隣の村邑の都会の地なれば商ひの店多し、又販食人拍戸も見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_256.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 枕草子 三 はしは あさむづの橋 ながらのはし あまびこの橋 はまなのはし ひとつ橋 さのヽ舟橋 うたじめの橋 とヾろきのはし おがはの橋 かけはし せたの橋 木曾路のはし ほり江の橋 かさヽぎのはし ゆきあひの橋 おのヽうきはし やますげの橋、名おきヽたるおかし、 うたヽねの橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_935.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 信濃奇勝録 一 小野滝〈今道に有〉細川幽斎の記に、木曾の小野の滝といへるは、布引箕尾などにもおさ〳〵おとりやはする、これ程のものヽ、此国の歌枕にはいかにしてもらしぬるやと有は、古道にあらざればなり、 今道は、天文年中、義在福島へ館おうつされしときに開けし道なれば、其以前は人もしらざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5113.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 雲萍雑志 二 木曾の山中など、深山幽谷にて岩〓お取るには、籮といふものお造りて、綱おつけて、夫はそれに入りて、その妻樹々の枝より下げて、つりおろし、引き上げなどして、谷間の岩〓お取りぬるとぞ、下は幾丈とも限り知れざるところなるよし、見し人ものがたれり、もしあやまちて綱のきれて、落ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3605.htm... - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] 本草綱目訳義 五十一/獣 狒々 附錄、山?、 やまおぢ〈筑前〉 やまぢヾ〈阿州〉 やまぢい〈讃州〉九州又四国に多し、山深くつヾく処におる、木曾にもあり、常の人よりも小にして、男の形裸也、人の心中に思ふことおさとる故、鉄炮お知ども打ことならず、杣人山中に入とき火お焼ば、傍に来て、蟹などおや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1682.html - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0190] 物類称呼 三/生植 白頭翁ちごばな(○○○○)〈一名しやぐま(○○○○)〉 京都にてうないこ、又ぜがいさう、〈善界の謡に、大唐の天狗の首領善界坊と有、其髪に似たりと也、〉大坂にてひめばな、江戸にておきなぐさ、〈是和名なり〉畿内にてちごばな、美濃にてがくさう、加賀にてけし〳〵まないた、甲斐にてけい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0190_886.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 芭蕉文集 地 更科記 懸橋寝覚など過て、猿がはしたち峠などは、四十八曲りとかや、九折重りて雲路にたどる心地せらる、歩行よりゆくものさへ眼くるめき、たましいしぼみて足定らざりけるに、かのつれたる奴僕いともおそるヽ気色みえず、馬の上にて隻ねぶりにねぶりて、落ぬべき事あまたヽびなりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1652.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] [p.0815] 三中口伝 一 一車なまし金物車〈長物見、切物見、可有用意、榻同金物、散物、〉 䙝儀也、車副二人、晴儀四人、前駈後車等同前、 已上可懸下簾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4207.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0816] 左経記 長元四年十月六日庚辰、斎院長官以康朝臣、持来留置、野宮雑物勘文、〈御与一具、糸毛御車一具、金作車二具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4215.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] 花営三代記 中 康暦三年正月七日、白馬節会御出仕記、 御車〈毛車〉 御車副四人、如木牛童一人、〈持榻〉雨皮仕丁、笠持舎人、〈○中略〉 次扈従公卿〈毛車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4238.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 西宮記 臨時八 臨時楽 康保三年十月七日、此日覧殿上侍臣奏楽、〈○中略〉大鼓一面、鉦鼓一口、立同竹〈○河竹〉架東、〈並加火焰、其前立桙、載力車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4398.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.