Results of 1 - 100 of about 190 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20447 都鳥 WITH 7748... (1.616 sec.)
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴎 都鳥はかもめの属なり、その名始お万葉集に出づ、又伊勢物語にも見へたり、これに数説紛紛たりと雖ども、阿州にて都鳥と雲ひ、紀州にて紅かもめと呼ものお真物とすべし、春月は香魚(あゆの)子お追て、潮の往来する川上に登り、水辺沙上に群おなす、形鴎に似て背は灰色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2427.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] [p.0640] 十六夜日記残月抄 一 与清按に、都鳥の説あまたあれど、契冲阿闍利、季吟法印、真淵翁などの伊物の注に、鴎といはれしが、千古不易の確論なるべし、〈○中略〉さて都鳥のみやは声によりておほせ、こどりはよぶこどり、みさごどりなどの小鳥に同じく、大鳥に対へし称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2426.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] 廻国雑記 十月〈○文明十八年、中略、〉隅田川のほとりにいたり、〈○中略〉猶ゆき〳〵て川上にいたり侍りて、都鳥たづね見むとて、人々さそひけるほどに、まかりてよめる、 ことゝはむ鳥だに見えよすみだ川都恋しと思ふゆふべに 思ふ人なき身なれども隅田川名もむつましき都鳥哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2434.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] [p.0641] 空穂物語 吹上之下 なぎさより、都鳥つらねてたつおりに、はまちどりの、こえ〴〵なくおきゝて、あるじの君、 みやこ鳥ともおつらねてかへりなばちどりははまになく〳〵やへん、しゞうわか君おばまさになどて、 くもぢおばつらねてゆかんさま〴〵にあそぶ千鳥のともにあらずや、少将、 都鳥千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2429.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 下学集 上/気形 鴎(かもめ)〈日本所謂都鳥(○○)者歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2423.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] 伊勢物語 上 むかし男ありけり、〈○中略〉あづまのかたにすむべき所もとめにとてゆきけり〈○中略〉むさしの国と、しもつふさの国とふたつが中に、いとおほきなる河あり、その河の名おばすみだ川となむいひける、その河のほとりにむれいておもひやれば、かぎりなくとおくもきにけるかなとわびおれば、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2430.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] 後拾遺和歌集 九/羈旅 いづみへくだり侍けるに、よる都鳥のほのかになきければ、よみ侍ける、 和泉式部 ことゝはゞありのまに〳〵みやこ鳥都のことお我にきかせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2431.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] [p.0643] 有徳院殿御実紀附錄 十六 完保のはじめ、冷泉大納言為久卿参向ありし時、霊元上皇うち〳〵御所望ありしは、都鳥の事古説分明ならざれば、叡覧有たしとなり、公〈○徳川吉宗〉聞召れ、都烏は墨田川にのみすめるものゝやうにいひ伝ふるといへども、実は今も彼所に多く群いる鴎の事おいひしなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2435.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0241] [p.0242] 酒史新編 上 酒器 昇平既久、玩好日盛、而酒器最多、高野惟馨、造髑髏杯、〈玉山集〉是猶好奇者也、〈○中略〉摂津商家一大杯画七猩々鼓楽酔舞之状、容六升五合、杯臍容一升〈摂津名所図会〉是猶大者也、嵐山以桜花聞天下、而土人以桜樹造杯、墨水以都鳥聞天下、而土人造陶盃画都鳥、是皆以勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1472.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] [p.0642] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 院御随身右府生秦頼方、みやこどりお或殿上人にまいらせたるお、成季にあづけられて侍り、くい物などもしらで、万の虫おくはせ侍も、所せく覚へてゆゝしきものかいなるによりて、小田河美作茂平がもとへやりてかはせ侍しお、建長六年十二月廿日、節分の御かたゝがへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2432.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 下学集 上/気形 鴎(かもめ)〈日本所謂都鳥者歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2407.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 八雲御抄 三下/鳥 城鳥 すみだがはならでも、たゞ京近き河にも有、白鳥のはしあしあかきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2424.html - [similar]
飲食部九|菓子|桜餅
[p.0621] 江戸名物詩 初編 長命寺桜餅〈向島〉幟高長命寺辺家、下戸争買三月頃、此節業平吾妻遊、不吟都鳥吟桜餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2753.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0640] 万葉集 二十 布奈芸保布(ふなぎほふ)、保利江乃可波乃(ほりえのかはの)、美奈伎波爾(みなぎはに)、伎為都々奈久波(きいつヽなくは)、美夜故杼里香蒙(みやこどりかも)、 右三首江辺作之〈○作者大伴宿禰家持〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0640_2428.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 藻塩草 十/鳥 城鳥 すみだ河によめり〈又すみだ河ならでも、隻の河にもあり、白鳥のはしと足あかき也、〉 堀江にもよめり〈ふなきほふ堀江の河のみなぎはにさいつゝなくにみやこ鳥かも〉 わだのみ崎にも みなぎはさらぬみやこ鳥 城鳥聞もしられぬ音おぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2425.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] 十六夜日記 廿日、〈○中略〉鳴海の潟お過るに、しほひのほどなれば、さはりなくひかたお行、〈○中略〉すみだ川のわたりにこそありときゝしかど、みやこどりといふ鳥の、はしとあしとあかきは、此うらにもありけり、 ことゝはんはしとあしとはあかざりしわがすむかたのみやこどりかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2433.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 物類称呼 二/動物 鴎かもめ 中国にうはみ(○○○)と称す、肥前にてねこどり(○○○○)又大雁(おほがん/○○)といふ、〈沖にすむ鴎は大なるもの也〉土佐国にてかごめ(○○○)共いふ、上総及武の品川にてうみねこ(○○○○)、本牧にて浜ねこ(○○○)とも呼ぶ、近江にて苗代鳥(○○○)、又ねこさぎ(○○○○)といふ、 鴎の鳴く声猫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2410.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] [p.0238] 類柑子 上 みやこどりの序 僧専吟 なにはあたりの、うつせあはびお、うかむ瀬と名づけて、奇物となせしは、身おすてゝこその、たはれことより出て、遠き境にもしる人すくなからず、こゝに扇徳と雲人、その俤おしたひて、一つの器に盞おしつらひ、硯懐紙やうのものお添て、風騒の人々に句お乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1444.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0444] [p.0445] 伊勢物語 上 むかし男有けり、その男身おえうなき物に思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に、すむべき国もとめにとて行けり、もとより友とする人ひとりふたりしていきけり、道しれる人もなくて、まどひいきけり、みかはの国八はしといふ所にいたりぬ、そこお八橋といひけるは、水ゆく川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0444_1100.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0221] [p.0222] 百品考 下 麢羊 和名かえしし にく〈○中略〉 郭璞爾雅註、麢羊似羊而大、其角円鋭、好在山崖間、 諸説紛紛たり、爾雅及本草蘇恭陳蔵器の説に拠れば、かもしヽに充つる穏当とす、かもしヽは 東北国に多し、形羊に似て微大にして、毛色蒼黒にして至て柔軟なり、首も羊に同じ、両角駢生 じて長さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0221_741.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1562] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 訓古依輔仁、今俗呼奈万古、対熬海鼠立称也、熬海鼠見延喜大神宮、主計寮、大膳職、内膳司、主膳〓等式、閩小記雲、土笋、即沙潠也、謝在杭作泥笋、楽清人呼為沙蒜、寧波府志雲、沙潠、塊然一物如牛馬腸臓、頭長可五六寸、胖軟如水虫、無首尾、無目無皮骨、但能蠕動、触之則縮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1562_6773.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 伊予古蹟志 二/浮穴郡 露峯邑、〈○中略〉斯邑織簾、其篠誕之節兮、小而長矣、和歌者流所詠、伊与簾(○○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4749.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 翰林胡蘆集 六 題江州太守高頼公便面 村々曝布白於花、月在宇治橋上斜、一馬截流天下定、江山従此属平家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1147.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按広雅、肥鵂、鴟鵂、怪鴟也、郭注爾雅怪鴟雲、即鴟鵂也、見広雅、玄応音義引舎人雲、怪鳥一名鵂鶹、然則怪鴟即鵂鶹、鵂鶹下有本条、郭又曰、今江東通呼此属為怪鳥、依之又可為梟木兎之総称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3873.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 揃注倭名類聚抄 七/羽族名 按凡諸鳥日冥無所見、夜飛鳴者、謂之怪鳥、上文引爾雅注雲、怪鴟昼伏夜行鳴、以為怪者也、郭璞彼注雲、今江東通呼此属為怪鳥、蓋怪異常也、鵼亦当夜鳴之鳥、故孫氏以怪鳥解之、然鵼不説形状、未詳何物、訓奴江、恐不允、又按、是間奴江暗夜飛鳴、故楊氏以怪鳥之鵼充之、後人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3989.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 太閤記 四 石動山由来之事 信長公能考がへつ主、延暦寺累年法威に驕り、惡逆多かりしかば、焼亡し給ひてより、内裏仙洞の玉殿も立直り、摂家清花等も旧例に粗立かへりぬるように有しなり、然則延暦寺は王城之鎮守と雲伝へ侍りしは妄語也、吁あさましかりし聖徳太子之用いなり、此属は皆一犬吠虚万犬伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5504.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 書言字考節用集 五/気形 鸜鵒(はヽてう)〈周礼作鴝鵒、本草似鶪而頭上有幘、又有無幘者、身首倶黒、両翼下各有白点、〉哵々(同)鳥〈八歌、寒皐並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3163.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 大和本草 十五/異邦禽 鸜鵒 一名鴝鵒、又哵哵鳥、俗に八八鳥と雲、昔年長崎に異国より来る、烏に似て小なり、斑鳩の大さほどなり、黒色なり、諸鳥の語お学ぶ、人語おば学ばず、本草綱目鸜鵒別名お哵哵鳥と雲、時珍曰、身首倶黒、両翼下各有白点、其舌如人舌、剪剃能作人言、鸜鵒おひえどりと訓じ、くろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3164.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 広韻雲、鶄、鵁鶄鳥也、音精、又雲、鶄、鶄鶴鳥、出南海、音青、二音其義不同、此以青音鵁鶄恐誤、呉都賦注、鵁鶄鳥也、似〓頭上総毛羽、〈○中略〉広韻雲、鵁、鵁鶄鳥也、按爾雅、鸇、鵁鶄、注、似〓脚高、毛冠、太平御覧引異物志雲、鵁鶄巣於高樹顚、生子未能飛、皆銜其母翼下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2296.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0675] 甲子夜話 八十 この頃聞く、予が城下〈○松浦清領地肥前平戸〉の辺鄙には、〈平戸島もとより辺邑、然れども城下は人集会す、因てかく称せり、〉海雀(うみずヾめ)と呼ぶ鳥あり、其形鳩よりは小に、鵯よりは稍大なり、羽毛淡黒にして、翼下より腹に至て白し、長翼短尾、晩秋より春後に至るまで数百連行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0675_2582.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 随意録 六 崖蜜与石蜜不一、崖蜜桜桃也、石蜜有数説、或雲、崖石間蜂蜜為石蜜、或謂蔗汁為石蜜、王楙引数説弁之、今医家専謂石蜜、以為氷沙糖者非与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3797.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 大和本草 十果木 まるめる 樹も花も海棠に似て、葉は梨に似たり、花淡紅色、実はぼけに似たり、本草に榲桲(うんほつ)あり、或曰、是まるめるなるべしと雲、然ども本草に、榲桲は味猶甘、其気芬馥、又曰、花白緑色、本草の数説花白く香ある事おいへり、まるめるは花淡紅、花も実も無香、実味澀酸不可食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1415.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島(○○○)時、麋鹿、猿、猪、莫莫紛紛、盈于山谷、焱起蠅散、然終日以不獲一獣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3388.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] [p.0789] 煎茶仕用集 下 名水品彙 賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2489.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] [p.0937] 賤のおた巻 女芸者流行て、江戸端々遊所は申に不及、並の所にても芸者の二人三人なき町はなし、余りつのりて吉原品川の売女の妨になるにより、売女屋より訴へて、高縄辺の女芸者十二三人被召捕たること有けり、皆芸者に極て、遊所に行者なかりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2484.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 近世奇人伝 三 傾城吉野〈並灰屋某 銀冶某 僧日径〉 都島源の廓によしの(○○○)といへる名妓あり、容色風姿類なきのみならず、手かき歌よみ、茶香などおはじめ、凡遊芸に長じぬ、もとより心たかく、なみ〳〵の衣類器財などは省だにせず、それが著たる広東島のうはおそひお、よしの広東と名付て、今も賞茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2303.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0775] 喫茶指掌編 二 遠州〈○小堀政一〉雲、唯一箪一瓢の足事お知、身の外お願事お不可為、小欲知足の本意お不了得故に、一お得ては二お願、以三五になす事お不知、他の珍器おかぞへうらやみ、きたなき心と成もて行事、同前の道具の新古、価の軽重お論ずる事は拙しと、 実殊勝なり、今の世の喫茶者流の癖こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2465.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|湯候
[p.0793] 煎茶仕用集 上 湯候 茶お嗜む人、湯候おしらずんばあるべからず、点茶家者流には、みだりに湯お老煉するおよしとす、是何の益ぞや、余〈○大枝流芳〉したしく試に、湯久しく煎ばおもくなりて、生気お失ふて毒となる、養生家に、久しぐ煮たる湯にて面お洗時は光沢おうしなふといへり、是にても其一つなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0793_2492.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 対清雑記 上 茶の湯 茶の会 或人茶の湯は、仏の茶湯(ちやとう)にもあらず、湯は会の誤にて、茶の会(え)と雲事也といはれしは、恐くは僻が事ならん、案るに会は聚也、〈聚は多也〉然れば茶の会は、数人うち集て茶お点ずることおいふ、又湯は茶お和すべき為に湯お設くれば、茶の湯とはいふなり、〈医家者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1401.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 十駕斎養新録 十七 六壬隋書経籍志、五行類有六壬式経雑占九巻〈梁有六壬式経三巻、亡、〉六壬釈兆六巻、六壬之名始見於此(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1692.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0120] 塩尻 五十二 先祖子孫号名 始祖〈始立根基軌業之祖〉 先祖〈此代々自始祖之子至高祖之父〉 高祖〈最高在上〉 曾祖〈権上祖転増益也〉 大父 父 己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0120_662.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 年中行事秘抄 十二月 十九日御仏名始事 閏月例 長暦三年閏十二月十九日乙巳、物忌、今日始仏名、殿上御装束如恒、但地獄変御屏風、内裏火災夜焼亡、仍以大宋御屏風立之、故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5195.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] [p.1057] 近世事物考 初編 事始いとこ煮(○○○○)の事 世俗、年の二月八日お事始と雲、是は年始の規式事畢て、一年の政事万端の事も、此頃より初る故に、事始と雲、又十二月の八日も、此頃より追々歳暮の規式初る故に、一年の雑事は事納る故にいふ、此日色々の物お汁に煮て、いとこにの汁と雲、是はいも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4513.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] [p.0028] 古今要覧稿 時令 ながつき〈九月〉 ながつきは九月の和名なり、さて皇国にてこの月の名始めてみえしは、戊午九月(ながつき)甲子朔戊辰と〈日本書紀神武紀〉しるせるぞはじめなる、しかれども此前より、此月の名目のみにあらず、月々の和名は有しなるべし、歌にふるくよめるは、石田王卒之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_200.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 年中行事故実考 六五月 入梅 五月の節に入て、壬の日お入梅とし、六月に入て、壬の日お出梅とす、是今貞享暦の用ゆる所なり、諸家の説紛々たりといへども不足採、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_995.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 和漢三才図会 八十八夷果 榧(かや)〈◯中略〉 柀子(○○) 神農本草以為別物、汪穎為粗榧、蘇恭時珍等以為榧異名、倭名抄以柀訓末木、異説紛紜、恐以倭名抄可為是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_416.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 年中行事故実考 十二十一月 冬至 中華には佳節の第一とす、履長の義お取、これより日のながきことお祝す、我朝にも古代は賀辞ありし、今は絶たり、この日より日の長くなることお、漢には一線の長お添といひ、和にはひのふしだけ長くなるといふ、諸説紛々として一決の義なし、後来の博説おまつのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_926.html - [similar]
植物部九|木八|蜜香
[p.0572] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 蜜香 一名木蜜香〈香譜、草部の木香も蜜香と名くるに由て木の字お冠す、〉 集解、諸説紛々たり、古よりしきみと訓ずるは甚誤なり、本経逢原に、一種曰蜜香与(○)沈香(○○)大抵相類(○○○○)、故綱目釈名、沈水香蜜香二者並称、但其性直者母論大小、皆是沈水若形如木耳者、俗名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0572_2063.htm... - [similar]
植物部七|木六|盧橘
[p.0429] 牛馬問 四 菅氏が曰、盧橘とは何物ぞ、予〈◯新井白蛾〉が曰、此物種類多し、同名異種なるものも有、先は本草の金橘といふものにして、世俗金柑という是なり(○○○○○○○○○○)、菅氏が曰、枇杷にあらずや、予が曰、文選の註誤て枇杷とすること、綱目釈名に詳に弁有、往て見るべし、然るに秘伝花鏡に、枇杷一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0429_1605.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 嘉永明治年間録 二 嘉永六年七月十七日、彗星出現、天文方建白并巷説、十七日酉上刻に現し戌刻に不至、是お彗星水火の星、兵乱の兆と、巷説紛々たり、廿四日後不見、昨十七日初暮、西の方より北に寄、地平上凡八九度計相離れ、三尺計り光芒相発見留申候、猶追追連測の上、猶又実測記可奉入御覧候、依之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_769.html - [similar]
植物部十四|草三|麻黄
[p.0941] [p.0942] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 麻黄 かつねくさ あまな〈共に和名抄〉 一名中黄節士〈輟耕録〉 赤根〈瘡瘍全書、根の名、〉和産未だ詳ならず、多く舶来あり、朝鮮にも古はなし、唐山より移し栽て、今は江原道慶尚道に之ありと、東医宝鑑に見たり、海辺沙地に一根叢生す、形木賊(とくさ)に似て至て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0941_3847.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|蒺䔧
[p.0328] 物類品隲 三/草 蒺莉 二種あり 刺蒺莉(○○○) 和名はまびし、海辺沙地に生ず、葉翹揺のごとく蔓延す、黄花お開き実お結ぶ、刺多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0328_1495.htm... - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 紀伊続風土記 物産二 蒒草〈本草、海部郡加太荘にてかにぐさ、牟婁郡にてまさなぐさ、〉 海部名草両郡、及牟婁郡田辺荘の海辺沙地に多く産す、六七月子熟す、食用とすべし、今此草の根お採り筆に製せるものあり、藻塩草の筆といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3357.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 本草和名 十六虫魚 石蜜〈蘇敬注雲、可除石字、〉一名石飴、一名崖蜜、木蜜、一名食蜜、土蜜、〈巳上四名出陶景注〉白蜜、〈今京下蜜白如凝、蘇甘美、出蘇敬注〉沙蜜〈作水辺沙中、故以名之、〉一名百花醴〈出墨子五行記〉一名奔醴華腴、〈出神仙服餌方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3796.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄花蒿
[p.0719] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 黄花蒿 くそにんじん(○○○○○○) かはらよもぎ(○○○○○○) ばかにんじん(○○○○○○)〈津軽〉 ごぎやう(○○○○)〈常州〉 からよもぎ(○○○○○)〈同上〉 山にんじん(○○○○○)〈仙台〉 ごむけ(○○○)〈摂州〉 一名黄蒿〈序例又鼠麹草地膚共に黄蒿の名あり、又卓氏藻林に蒿類の秋に至り、枯れて黄色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3134.htm... - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0637] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蔓荊 はまはひ(○○○○)〈和名抄〉 はましきみ(○○○○○) はまかづら(○○○○○) はまごう(○○○○)〈佐渡〉 はまつばき(○○○○○)〈同上〉 ほう(○○)〈土州〉 ほうのき(○○○○)〈同上〉 はまぼう(○○○○)〈芸州、同名あり、〉 はまはぎ(○○○○)〈雲州〉 一名陸続丸〈輟耕録〉 僧法実〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2289.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|列当
[p.0673] [p.0674] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 列当 はまうつぼ(○○○○○) 一名粟列〈群芳譜〉 紫花地丁〈本草原始、同名多し、〉夏月湖海辺沙地に多く生ず、又向陽山間にもあり、茎高さ五七寸、或は一尺許、淡紅色、その半以下には鱗甲あり、半以上は花繁く綴りて長穂おなす、浅紫色形塗州夏枯(うつぼぐさ)草穂に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0673_2943.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] [p.0872] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 木賊〈◯中略〉問荊 すぎな(○○○) まつな(○○○)〈筑前〉 とうな(○○○)〈讃州〉 つくのおは(○○○○○)〈勢州〉 つぎまつ(○○○○)〈土州〉 まつぶき(○○○○)〈播州〉 つぎぐさ(○○○○)〈仙台〉 一名〓〈爾雅〉 牛脣〈同上〉 水〓〈爾雅註〉 続断〈通志略〉 相思草〈述異記〉 断腸草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3891.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿栽培
[p.0617] [p.0618] 草木六部耕種法 十九需実 柿も亦能く作るときは、甚上品なる果物にて、柑類に劣らざる産物なり、且其種類も紅柿(ごしよかき)、方柿(はちや)、〓柿青椑(さはししぶかき)、君選子(まめかき)等有り、此お作る植地は、西北高く東南低くて、打闊たる肥沃の地に宜し、又山下赤墳は殊に宜く、海辺沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0617_2199.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0400] [p.0401] 大和本草 十果木 橘(たちばな/みかん) たちばなと訓ず、みかんなり、其花お花たちばなと古歌によめり、南方温煖の地、及海辺沙地に宜し、故紀州駿州肥後八代皆名産也、共に南土なり、紀州の産最佳、北土及山中寒冽の地に宜からず、故本邦にて北州無之、朝鮮亦然、本草に実おうへたるは気味猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0400_1529.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉初見
[p.0493] 事物紀原 三/冠冕首飾 鉛粉 墨子曰、禹作粉、張華博物志曰、紂焼鉛作粉、謂之胡粉、続事始曰、鉛粉、即紂所造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2831.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0492] 中華古今注 中 粉 自三代以鉛為粉、秦穆公女弄玉有容徳、感仙人簫史、為焼水銀、作粉与塗、亦名飛雲丹、伝以簫曲、終而同上昇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0492_2814.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0178] 和漢三才図会 八十六五果 栗〈◯中略〉栗実(○○)〈鹹温〉 作粉食勝於菱芡、但飼咳児令歯不〓生、小児不可多食、生則難化、熟則滞気生虫、但日中曝乾者下気補益、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0178_705.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 年中行事秘抄 三月 三日 曲水宴事〈◯中略〉 日本博士中臣丸連等奏雲、昔平野有三女、甚嗜粉餅、三月三日没於河中、是以平野作餅祭之、 一雲、黄帝有三男子、甚嗜粉餅、三月三日比死、故黄帝以此日作粉餅醮祭三子等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4671.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0638] 本朝食鑑 六/華和異同 鴎 鴎之形色華和相同、然軽�随潮往来、或沙上閑眠、則有忘機静盟之心也、在其漁浦与鳥鳶争腥、則不殊鷺鷀之貪性耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0638_2414.html - [similar]
飲食部十二|塩
[p.0806] 塩は、しほと雲ふ、海塩、山塩等の別ありと雖も、海塩お以て主とす、海塩の製法は、古今の異あり、地方の別あれども、要するに海水お汲み、之お海浜の沙上に灌ぎ、煮て之お成すに過ぎず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3409.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 按、本草蘇敬注、薫陸香形似白膠、出天竺単于二国、嘉祐引南方草木状雲、出大秦、在海辺自有大樹生於沙中、盛夏樹膠流出沙上、夷人採取之、売与賈人、注、南方異物志同、其異者惟雲状如桃膠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1230.html - [similar]
植物部二十六|草十五|千里及
[p.0772] [p.0773] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 千里及 詳ならず 一名千里急〈泉南雑志◯中略〉増、はまぎぐ(○○○○)と呼ものあり、暖国の海浜に生ず、蔓長さ三四尺、節ごとに根お生じて沙上に延布す葉互生す、長さ一寸幅五六分にして、菊葉に似て厚く、毛茸ありて糙澀す、辺に鋸歯ありて菊葉の欠刻あるに異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3421.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] [p.1344] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯊魚 かまつか(○○○○)〈京〉 かはぎす(○○○○) かはきすご(○○○○○) すなふき(○○○○) すなほり(○○○○)〈新校正〉 すなめぐり(○○○○○)〈南部〉 かまびし(○○○○)〈仙台〉 あぶらはぜ(○○○○○)〈津軽〉 すなこずり(○○○○○)〈播州〉 すなもち(○○○○)〈和〉〈州〉 どんこ(○○○)〈予州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5741.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 山陽詩抄 四 滝生要我社嵐峡(○○)捕香魚 縄聯木片截渓湾、一舟牽之勢彎環、舟行漸疾縄漸曲、駆得万鱗聚岸間、衆漁擲綱争神速、魚隊驚乱路迫蹴、大者跋扈落漁手、小者遁逃出綱目、渓光涵鱗腮帯黄、苔気泌腸腹含香、噞喁上串泣玉液、囁切下醤嚼蘭肪、錦街樵巷寧無比、翠鱗総化軟塵紫、遇君佳招割芳鮮、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5642.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0655] 重修本草綱目啓蒙 三十二/永禽 鸕鷀 しまつどり〈和名抄〉 まとり(○○○)〈古歌〉 う 一名鶿〈爾雅〉 烏頭網〈事物珠紺〉 鷀鷧〈同上〉 納膾場小尉〈清異錄〉 摸魚公〈事物異名〉 慈老〈正字通〉 盧滋〈楊州府志〉 摸魚鳥〈類書纂要〉 水中に在て能魚お捕る、色黒き鳥なり、大抵雅形の如くして、背肩は微 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0655_2483.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1325] 大和本草 十三/河魚 鰷魚(あゆ) 春の初、海と河との間にて生れて、河水にさか上る、夏に漸長ず、八月以後さびて味よからず、秋の末河上より下りて潮ざかひにて子おうんで死す、沙川の鰷は小にして痩す、大石多き大河にあるは苔お食ふ、故大にして肥ゆ、、大なるは尺に至る、又香魚と名づく、香よき故也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1325_5634.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 多磨川鮎(○○○○) 多磨郡の川也、江府の東に当る、六郷の川上也、一名香魚といふ、香のよきゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5647.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0968] 紀伊続風土記 物産十 魚鮓本国にて魚鮓の製数種あり、中にも府下の雀鮓(○○)、〈吉鬣魚児の鮓おいふ〉那賀郡粉河村の香魚の鮓(○○○○)は、近国へ出して其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4135.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚鮓
[p.1249] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚鮓 すし(○○) 一名包盧〈名物法言〉 苞蘆〈事物異名〉 魚醢 蔵魚 糝岳将軍〈共同上〉魺〈正字通〉 鰭〈同上〉 城州には青花魚お酢と為、江州には鯽魚、香魚、黄鯝魚お鮓とす、勢州桑名には撥尾魚お鮓とす、羽州奥州には、はた〳〵お酢とす、越前には、つかへお鮓と為、城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1249_5269.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0939] 重修本草綱目啓蒙 三十鱗 鱁鮧唐韻に塩蔵魚腸也と註するは、なしもの或はうるかなり、香魚腸塩蔵する者おうるか(○○○)と雲ひ、又しぶうる(○○○○)かと雲ふ、子のみお塩蔵する者はこうるか(○○○○)と雲ふ、棘鬣魚腸お塩蔵する者はなしもの(○○○○)と雲、諸魚も亦然り、沙潠(なまこ)腸のこのわた(○○○○)と雲、梭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0939_3965.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚丁
[p.1243] [p.1244] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚魫 うおのかしらのほね 石首魚の条下、頭中石魫お時珍食物本草に、頭中石に作り、附方に石首魚頭石と雲ふ、魚頭に二石あり、甚だ堅硬にして潔白光沢なり、各その類に随ふて其形お異にす、故に石お見てその類お弁ずべし、広東新語に、凡魚首有石者、皆驚入窳、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5237.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚 〓〈万葉集〉 はえ はい〈京〉 しろばえ(○○○○)〈同上〉 はや〈江戸、予州、〉 一名参 魚〈典籍便覧〉 白鰷〈同上〉 参条魚〈正字通〉 鰺〈同上、鯵の俗字、〉 流水中に多し、湖中にもあり、形香魚に似て短く、鱗麤く色白し、背は淡黒微青、はすに比すれば口小くして腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5682.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 嘉魚 いはな〈津軽〉 一名寐魚〈通雅〉 奥州津軽山渓の深淵中にあり、巌穴に居る故にいはなと名く、形鱒魚に似て小く、白色にしてやまべの如くなる斑紋なし、甚だ油脂多し、焼ときは油流るヽこと鰻鱧魚お焼が如し、秋月多く捕ふ、やまべ(○○○)は津軽の方言にして、京師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5700.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] [p.1347] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱊魚 いさヾ(○○○) どろめん(○○○○)〈摂州〉 じやみ(○○○)〈予州吉田〉 しらす(○○○)〈同上大洲、加州、〉 しらすたつくり(○○○○○○○)〈筑前〉 しらすなご(○○○○○) こあい(○○○)大坂 一名鵝毛魚〈典籍便覧〉 麦魚〈正字通〉 銀魚〈広東新語〉香魚〈同上〉 いさヾは摂州兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5760.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 肥前国風土記 神埼郡 蒲田郷 同〈○景行〉天皇行幸之時、御宿此郷西薦御膳之時、蠅甚多鳴、其声大囂、天皇勅雲蠅声甚囂、因曰囂郷、今謂蒲田郷訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4705.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] [p.1089] 肥前風土記 神埼郡 三根郷(○○○)〈在郡西〉 此郷有川、其源出郡北山、南流入海、有年魚、同天皇〈◯景行〉行幸之時、御船従其川瀬来、御宿此村、天皇勅曰夜素御寝、甚有安穏、此村可謂天皇御寝安村、因名御寝、今改寝字為根、 船帆郷(○○○)〈在郡西〉 同天皇巡狩之時、諸氏人等、挙落葉船挙帆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4595.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] 武江産物志 遊観 棣棠花 金性寺〈押上俗に山吹寺といふ〉 蒲田新梅屋敷〈中の和中散〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1470.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 武江産物志 遊観 燕子花 根津社内 三囲社内 蒲田新梅屋敷〈中和中散〉 木下川薬師〈立夏廿日頃〉 牛島 〈駒込千駄木〉坂植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4747.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0608] 同 機/殖物附殖物具 黄瓜〈きうり〉 黄㼐〈蒲田反、黄瓜名也、〉白〓 胡瓜〈已上同、きうり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0608_2658.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] [p.0149] 白川文書 一 花押〈◯足利尊氏〉 下 可領知蒲田五郎太郎陸奥国石川荘内本知行分事 右人為勲功之賞、可領掌之状如件、 建武二年八月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_556.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0142] [p.0143] 白川文書 一 預申所領陸奥国岩瀬郡袋田村(○○○)并会津稲河庄内矢目村(○○○)事 右為御方毎度合戦被致忠節之間、将軍家御計之程、為静謐所申沙汰也、仍如件、 建武参年四月二十五日 沙弥〈花押〉 蒲田五郎太郎殿〈◯兼光〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0142_534.html - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0608] 倭名類聚抄 十七/蓏 黄㼐 陸機瓜賦雲、黄㼐白〓、〈音鶓、㼐音蒲田反、黄㼐和名木宇利、〉陸詞切韻雲、㼐黄瓜也、胡瓜 孟詵食経雲、胡瓜寒不可多食、勲寒熱発瘧病、〈和名曾波宇里(○○○○)、俗雲木宇利(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0608_2656.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名所
[p.0331] 武江産物志 遊観 梅 本所梅屋敷〈亀戸寺島、立春より三十四五日目に開く、〉 臥竜梅〈亀戸、同時、〉 杉田の梅〈神奈川、立春より廿五日頃開、〉 蒲田梅〈大森、立春より三十日位、〉 竜戸天神境内 難波梅〈浅草自性院〉 箙の梅〈はしば法源寺〉 鶯宿梅〈高田南蔵院〉 御殿止の梅〈高田南蔵院〉 茅野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0331_1247.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] [p.1470] 以曾都堂比 菖蒲田はまおへて松が浜にいたる、援は浜々の中に分てめでたき所なりき、松が浦しまなどいふは、こゝの分名なりけり、〈○中略〉此海にはわにざめなどいふ荒魚のすめば、こゝなる海士は恐て底迄はいらで、さゝやかなるおのみとりて有しお、此あまはさることもしらざりし故、水底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6384.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 本朝画史 二/上古画錄 土佐局、善画、仕待賢門院、曾並岡山下法金剛院有待賢門院離宮(○○○○○○)、使土佐局画倭国名勝地図於其障子(○○)、所在其上色紙形之歌者、法性寺殿下書之、詳見于三語集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5026.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] [p.0712] 万葉集 十八 奈都乃欲波(なつのよは)、美知多豆多都之(みちたづたづし)、布禰爾能里(ふねすにのり)、可波乃瀬其等爾(かはのせごとに)、佐乎佐指能保礼(さおさしのぼれ)、右件歌者、御船以綱手(○○)遡江、遊宴之日作也、伝誦之人、田辺史福麻呂是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3658.html - [similar]
動物部一|獣一|牛種類/特牛
[p.0045] 万葉集 十六/有由縁雑歌 無心所著歌 吾妹児之(わぎもこが)、額爾生流(ひたひにおふる)、双六乃(すぐろくの)、事負(ことひ/○○)乃牛之(のうしの)、倉上之瘡(くらのうへのかさ)、〈○中略〉 右歌者、舎人親王令侍座曰、或有作無所由之歌人者、賜以銭帛、于時大舎人安倍朝臣子祖父(こおぢ)、乃作 此歌献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0045_200.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1313] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 無心所著歌二首〈○中略〉 吾兄子之(わがせこが)、犢鼻爾為流(たふさきにする)、都夫礼石之(つぶれいしの)、吉野乃山爾(よしぬのやまに)、氷魚(ひお/○○)曾懸有(ぞかヽれる)、 右歌者舎人親王令侍座曰、或有作無所由之歌人者、賜以銭帛、于時大舎人安倍朝臣子祖父、乃作 斯歌献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1313_5567.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0623] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉自其行幸而、到能煩野之時、思国以歌曰、〈○中略〉又歌曰、伊能知能(いのちの/○○○ )、麻多祁牟比登波(またけむひとは)、多多美許母(たヽみこも)、幣具理能夜麻能(へぐりのやまの)、久麻加志賀波袁(くまかしかはお)、宇受爾佐勢(うずにさせ)、曾能古(そのこ)、此歌者、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3502.html - [similar]
人部二十五|師弟|師弟例
[p.0392] 袋草紙 三 和歌は昔より無師、而能因始長能お為師、当初肥後進士といひける時、ものへゆくあひだ、於長能宅前て車輪損了、仍車取遣之間、入彼家て始面会、雖有参仕之志、自然過之間、幸有如此事、其由お談相互契約、能因雲、和歌者何様可読哉、長能雲、山ふかみおちてつもれるもみぢばのかわけるうへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0392_889.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 万葉集 二十 二月〈○天平勝宝七歳〉七日、駿河国防人部領使守従五位下布勢朝臣人主、準九日歌数二十首、 但拙劣歌者不取載之、〈○中略〉 爾波奈加能(にはなかの)、阿須波乃可美爾(あすはのかみに)、古志波佐之(こしばさし)、阿例波伊波波牟(あれはいははむ)、加倍理久麻低爾(かへりくまでに)、 右一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1088.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0023] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 無心所著歌 吾妹児之(わぎもこが)、額爾生流(ひたひにおふる)、双六乃(すぐろくの)、事負乃牛之(ことひのうしの)、倉上之瘡(くらのうへのかさ)、 右歌者、舎人親王令侍座曰、或有作無所由之歌人者、賜以銭帛、于時大舎人安倍朝臣子祖父、乃作 斯歌献上、登時以所募物銭二千文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_126.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 万葉集 二十 二月〈○天平勝宝七歳〉十四日、常陸国部領防人使大目正七位上息長真人国島進歌数十七首、 但拙劣歌者不取載之、 祁布与利波(けふよりは)、可弊里見奈久氐(かへりみなくて)、意富伎美乃(おほぎみの)、之許乃美多氐等(しこのみたてと)、伊泥多都和例波(いでたつわれは)、 右一首、火長今〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1090.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0770] 日本書紀 十一/仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛、示近習舎人等曰、朕欲愛是婦女、苦皇后〈○磐之媛〉之妬不能合、以経多年、何徒棄其盛年乎、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0770_4641.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.