Results of 1 - 100 of about 182 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20939 蜻蜓 WITH 1326... (1.447 sec.)
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 壒囊抄 四 此国の名お秋津島と曰、慇馭盧島と曰、並に扶桑国と雲は如何、〈○中略〉 次秋津島とは、神武天皇此国の形お廻り望み給ひて、蜻蜓臀呫の如くあるかなと、の給しより、此名ありと雲雲、其お今秋津島共、又秋津洲共曰也、洲は国の義也、蜻蜓おば俗にとんぼう(○○○○)と雲虫也、又かげろうとも読な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4814.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 下学集 上/気形 蜻蜓(とんばう/○○)〈字書雲、蜻蜓色青而大曰蜻蛉、日本呼雲秋津(あきつ)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4806.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 下学集 上天地 秋津嶋(あきつしま)〈日本総名也、神武帝始為日本名也、嶋或作洲也、秋津者蜻蜓也、日本地形、如蜻蜓展両翅、故雲秋津嶋也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_99.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 下学集 上天地 野馬台(やまと/やばたい)〈日本総名也、支那人呼大和雲野馬台、是以字音釈倭訓也、見鶴林玉露呼雨雲下(あ)米、呼硯雲蘇松利(すすり)之類也、然本朝連要抄雲、野馬台蜻蜓也、日本地形似蜻蛉、故雲蜻蜓也、愚謂此義大誤歟、野馬台義已注于上矣、所詮蜻蛉与蜻蜓同虫而不別、共六足四翼之虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_91.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編六加 かげろひ かぎろひとも見ゆ、陽焔おいふ、影る日の義也、野馬も遊糸も同じ、万葉集に炎字おもよめり、火影也、かげろひてとはたらかしてもいへり、古事記にかぎろひのもゆる家むらとよみたまふは、人家の火炎おいふ也、万葉集にかげろひのもゆる荒野といへるは、荒野によれば葬火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1893.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 日本釈名 中/虫 蜻蛉(かげろう) かける也、飛かける虫也、蜻蜓(とんばう)は飛羽(とぶは)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4808.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] [p.1155] 比古婆衣 四 玉蜻考 万葉集の歌に、玉蜻蜓、玉蜻、珠蜻など書るお、前の人々、かぎろひとよみ来れゝど、〈蜻蛉おかぎろひといへること、古書どもに見あたらず、〉おのれはたまかぎろとよむべく、おもへるよしあるおいはむとす、其はまづ本草和名に、〈○中略〉和名加岐呂布とみえ、〈○註略〉万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4810.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] [p.1159] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 蜻蜓 やんま(○○○) やまとんぼう(○○○○○○) やまとんぼ(○○○○○)〈越後〉 やまあけず(○○○○○)〈南部〉 おんじやう(○○○○○)〈上総〉 ほんぼうり(○○○○○)〈薩州〉 ほのぼうり(○○○○○)〈同上〉 みやこあかいす(○○○○○○○)〈琉球〉 ほんや(○○○)〈大坂○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4828.html - [similar]
動物部十五|虫下|紺蠜
[p.1159] [p.1160] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉〈○中略〉 紺蠜 てふとんぼ(○○○○○) くるまとんぼ(○○○○○○)、〈土州〉てふ〳〵とんぼ(○○○○○○)、〈同上〉べんけいあけず(○○○○○○○)、仙台おしや〳〵んごろ(○○○○○○○)、〈勢州〉 かろく(○○○)、〈越前〉、 ころく(○○○)〈同上〉 一名紺翻、〈事物紺珠〉水蝏蝏、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1159_4830.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 又一種江戸にてしほとんぼと雲有、奥州にてしもがらあけづと雲、肥前にてしほからえんばと雲、大なる物お馬大頭(やんま/○○○)と雲、上総にておんしやう(○○○○○)といふ、越後にて山とんぼ(○○○○)と雲、江戸にて至つて大なるお、鬼やんま(○○○○)といふ、土佐にてうしやんまと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4827.html - [similar]
植物部十七|草六|茅膏菜
[p.0084] [p.0085] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 醍醐菜 詳ならず 附録茅膏菜 はいとりばな(○○○○○○) すなもちさう(○○○○○○)〈江州〉 いしもち(○○○○)〈播州〉山中の池沢辺に生ず、春旧根より苗お生ず、高さ七八寸、葉互生す、形半月の如く、二三分の大さにして辺に毛あり、葉上に涎ありて黐膠の如し、蠅蜻蜓及諸虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_464.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 書言字考節用集 二乾坤 秋津洲(あきつす/あきつしま)〈同上(日本一名)蓋秋津者蜻蜓也、本朝地形如蜻蛉展両翅故名、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_100.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 南留別志 三 蜻蜓おとんぼうといふは、吾邦の名お秋津洲といふ、故に東方といふことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4815.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年免租
[p.1436] 続日本紀 九聖武 神亀三年九月丁亥、天皇臨軒詔曰、今秋大稔、民産豊実、思与天下共茲歓慶、宜免今年田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6134.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 続史愚抄 中御門 享保十七年、今秋西国有虫〈俗名雲霞〉五穀不登飢、〈年代略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6263.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0693] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 甲斐 按ずるに、和名抄都留郡に相模郷あり、今秋山村及道志村の地なり、其西に戸沢村あり、即砥沢なり、蓋二国分界の後、其地再び甲斐に入り、仍て相模郷と称せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3204.html - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1060] [p.1061] 夫木和歌抄 二十七/守宮 十題百首 寂蓮法師 いもりすむ山下水のあきの色はむすぶてにつくしるし也けり〈○中略〉 建保四年内裏十首歌合 二条院讃岐うたがひしいもりの跡はそれながら人の心のあせにけるかな ○按ずるに、古く守宮お蝘蜓(とかげ)及び竜盤魚と相混じ、其区別明かならざるもの多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1060_4353.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 嬉遊笑覧 一下/容儀 五味子、髪お結ふに、びなんかづらとて、南五味子の茎お水に漬し、そのねばり汁お用ゆ、〈○中略〉色芝居草子に、髪はそほろの時より、丁子油、山吹ねり、さねかづらは干あがりて、から蚰蜓(なめくぢ)のはふだやうに、きら〳〵して見苦しきと紙漉のとろゝおつかはせ雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2985.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|初見
[p.1337] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也、此曰努、〉矛指下而探之、是獲滄冥、其矛鋒滴瀝之潮凝成一島、名之曰慇馭盧島(○○○○)、二神於是降居彼島、因欲共為夫婦産生洲国、便以慇馭盧島為国中之柱、〈柱此雲美簸旨羅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5663.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 釈日本紀 五述義 慇馭盧島(おのころじま) 私記曰、問、此島有何意名之哉、答、是自凝之島也、猶如言自凝也、今見在淡路島西南角小島是也、雲俗猶存其名也、或説、今在淡路国東由良駅下、或説雲、淡路紀伊国両国之境、由理駅之西方小島雲雲、然而彼淡路坤方小島于今得此号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3304.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也、此曰努、〉矛指下而探之、是獲滄冥、其矛鋒滴瀝之【潮】(しほ)、凝成一島、名之曰慇馭盧島、〈◯中略〉即対馬島、壱岐島、及処処小島皆是潮抹(しほのあは)凝成者矣、亦曰水湏凝而成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5303.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 日本書紀 一/神代 凡八神矣、乾坤之道相参、而化所以成此男女(おとこおんな/○○)、〈○中略〉伊奘諾尊伊奘冉尊、〈○中略〉以慇馭盧島為国中之柱、〈○註略〉而陽神(おかみ/○○)左旋、陰神(めかみ/○○)右旋、分巡国柱、同会一面、時陰神先唱曰、喜哉遇可美少男焉、〈少男此雲鳥等孤〉陽神不悦曰、吾是男子(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_188.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1153] [p.1154] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草下品有蜻蛉、不載一名、証類本草引陶隠居雲、一名道乗、俗呼胡蜊、本草和名雲、蜻蛉、一名諸乗、一名胡〓、仁匹音策、已上二名、出陶景注、蓋源君従彼引之、説文蛉、蜻蛉也、段雲、蜻、蜻蛚也、蜻字訓蜻蛚、非此義、按淮南子説林訓雲、水〓為蟌、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1153_4803.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0025] 日本書紀通証 二神代 兼良曰、〈◯中略〉秋津蜻蛉之名、神武帝始呼之也、〈玉木翁曰、豊秋津祝饒富之名、猶言千五百秋也、神武帝則因此名以発一義、与雄略帝御歌意同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0025_105.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 倭訓栞 前編二阿 あきつしま 秋津洲と神代紀に見えたり、歌にあきつすとも見えたり、千五百秋瑞穂国といへるに同じ、神武天皇蜻蛉のたとひは、別に一義お発したまふ成べし、後撰集に、 あきつはのすがたの国に跡たるヽ神のまもりや我君のため、日本の国形秋津虫の東に向たるに似たりという説も、此歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_101.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] [p.0027] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 師木島(しきしま)は、古事記に、天国押波流岐広庭命〈◯欽明〉者、坐師木島大宮治天下也と見え書紀にも此御代の巻に、元年秋七月丙子朔己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号為磯城島金刺宮と有て、もと此欽明天皇の都の地名なるお、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_113.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 釈日本紀 五述義 大日本豊秋津洲 私記曰、可為我国之総名歟、而大八洲之専一也、是為何国哉、答、代々講書之時、不見此問答、但先師相伝雲、此今大倭国、陰陽二神、最初依生此国、以我国之総名号之、又問、神武天皇御宇、始有秋津島之号雲々、而神代注此号如何、答、如此之名字、上代雖未得其号、以史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_102.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 和漢三才図会 七十三大和 秋津野 雄略天皇狩時、虻吮臂、蜻蛉飛来嚙虻去、天皇詠歌称美蜻蛉、呼其地号秋津野、或曰加計呂布乃小野(かけろふのおの)、蓋蜻蛉一物異名乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4121.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 古事記 上 此速秋津日子、速秋津比売二神、因河海持別而生神名、沫那芸(○○)神、〈那芸二字以音、下効此、〉次沫那美(○○)神、〈那美二字以音、下効比、〉次頬那芸神、次頬那美神、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5345.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 類聚名物考 地理二十 秋津野 あきつの 大和国〈類字紀伊〉 蜻蛉野と書るお、後世誤りてかけろふおのと訓しお、また転てかたちのおのとさへ訓り、みな古へになき所なり、大和国吉野郡にて、秋津川同所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4122.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 予章記 夫吾朝日本秋津洲豊葦原中津国者、大洋海之東、扶桑州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_143.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 日本書紀 四孝安 二年十月、遷都於室地、是謂秋津島宮、〈◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_832.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0837] 古事記 上/序 神倭天皇、経歷于秋津島、〈○中略〉大烏導於吉野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3301.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0025] 千載和歌集 序 あまねき御うつくしみ、秋つしまのほかまでおよび、ひろき御めぐみ、春の園の花よりもかうばし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0025_107.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] 大和豊秋津卜定記 和州金剛山、城州愛宕山、同如意、江州日枝、向州高千穂、此日本五岳(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3976.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0935] 書言字考節用集 二乾坤 蜻蛉野(あきつの)〈又作秋津、和州吉野郡、雄略帝遊猟事実見日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4120.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0004] 日本略記 一日本之名之事、第一日域、第二日本、第三豊葦原、第四秋津島、第五大和国、第六和国、第七吾朝、第八東海州、第九水穂国、第十堪忍国、第十一神国といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_21.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 拾芥抄 中末本朝国郡 常陸〈大遠〉十一郡 新治 真壁 筑波 河内 信太 茨城〈府〉 行方 鹿島 那珂 久慈 多珂 笠間 薮太〈木〉 秋津〈已上三郡不入延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4458.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 日本書紀 一神代 陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5297.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年三月辛卯、出雲権守正四位下文室朝臣秋津卒、〈○中略〉論武芸足称驍将、但在飲酒席、似非丈夫、毎至酒三四杯、必有酔泣之癖(○○○○)故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4707.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 万葉集 七譬喩歌 寄雲 石倉之 いは くら の 、 小野従秋津爾 お ぬ ゆ あき つ に 、 発渡 たち わたる 、 雲西裳在哉 くも にし も あれ や 、 時乎思将待 とき お し またむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_985.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] [p.0970] 万葉集 九/雑歌 幸芳野離宮時歌滝上乃(たぎのへの)、三船山従(みふねのやまゆ)、秋津辺(あきつべに)、来鳴度者(きなきわたるは)、誰喚児鳥(たれよぶこどり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3960.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津嶋は、僅に六十六箇国、平家知行の国三十余箇国、既半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して門前成市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_235.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 続日本後紀 十三仁明 承和十年三月丙辰、出雲権守正四位下文室朝臣秋津卒、〈○中略〉七月、〈○承和二年〉任右衛門督、監察非違、最是其人也、亦論武芸、足称驍将、但在飲酒席、似非大夫、毎至酒三四杯、必有酔泣之癖(○○○○)故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3373.html - [similar]
帝王部二十一|妃|妃字初見
[p.1220] 日本書紀 二神代 一書曰、天照大神、以思兼神妹万幡豊秋津姫(よろつはたとよあきつひめの)命、配正哉吾勝勝速日天忍穂耳(まさかあかつかちはやびあめのおしほみヽ)尊為妃(みめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4716.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 万葉集 一雑歌 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麿作、八隅知之(やすみしヽ)、吾大王之(わがおほきみの)、所聞食(きこしめす)、天下爾(あめのしたに)、国者思毛(くにはしも)、沢二雖有(さはにあれども)、山川之(やまかはの)、清河内跡(きよきかふちと)、御心乎(みこヽろお)、【吉野乃国】之(よしぬのくにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_396.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0269] [p.0270] 倭訓栞 前編三十四也 やまと 日本大和およむは義訓也、山跡の義といへる猶旧き説也、とは多く処おいへり、もと山辺郡大和(おほやまと)と式に出たる名にして、後国号となりし成べし、此郷に国魂の神もましませる也、げにも大和国形、吉野一郡三分の一に居て、山のみ国に充てり、神武天皇東征ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0269_1349.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 鈴屋翁略年譜 九月〈○享和元年〉十八日より、こヽちわづらひ給ひけるが、やうやくにあつくなりて、廿九日〈小〉の暁、身まかり給ひぬ、十月二日、かねて定置給ひつる、山室山の嶺の墓所に葬めまいらす、〈○中略〉さて又大人の諡お、秋津彦美豆桜根大人と称へ申す、平常に手馴し給ひける、桜木にて造り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3716.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 東雅 二十/虫豸 蜻蛉かげろう〈○中略〉 古にはあきつ(○○○)といひ、後にはかげろう(○○○○)といふ、即今俗にとんぼう(○○○○)といひて、東国の方言には、今もえんば(○○○)といひ、また赤卒おばいなげんざ(○○○○○)ともいふ也、並義不詳、〈万葉集抄に、秋津とは蜻蛉なり、あきつといふは、東詞にはえばといふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4809.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 日本書紀 三/神武 三十有一年四月乙酋朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかむのほヽまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎、国之獲矣、〈○註略〉雖内木綿之真窄国(うつゆふのまさきくに)、猶如(ことくあるか)蜻蛉(あきつ/○○)之臀呫(となめせる)焉、由是始有秋津洲之(あきつしまの)号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4813.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0690] 扶桑略記 二十五裏書/朱雀 承平四年三月十一日、山城国進于雞雛一翼、其体自頸下相分二体、有四翼四足二尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2635.html - [similar]
植物部十九|草八|牛扁
[p.0207] 大和本草 九/雑草 牛扁 れんげ草(○○○○)と雲、山野近道処処に多く繁生す、藻塩草にたちまち草と訓ず、又俗にげんのせうこ(○○○○○○)とも雲、葉は毛茛(ごん)及きじん草に似て、花の形は如梅花、六七月に紅紫花お開く、葉茎花ともに陰干にして為末、湯にて服す、能痢お治す、赤痢に猶可也、又為煎湯、或細末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_958.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 中山世譜 直温嘗聞、琉球国俊天王之父朝公者、我為朝也、然中山伝信録琉球国志略共曰、朝公未足決其果為朝也否、但其国所撰中山世譜、載為朝公雲、直温欲読之久矣、適乞輪池先生読之、尚質王、命按司向象賢、用番字著中山世鑑、尚貞王、命総宗正尚弘徳等、改漢字重修世鑑、曰中山世譜、雍正三年、命紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2141.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0810] [p.0811] 日本鹿子 十三 同国〈◯阿波〉中名所之部 阿波山 阿波島共雲〈◯中略〉 鳴渡(なると) 大なると、小なるととて、南海へ船の往来大難所なり、 高和(かうわ)浦 桜け池などヽ雲名所有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3527.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] [p.0644] 参考保元物語 三 為朝鬼島渡并最期事 京師本、杉原本、鎌倉本、半井本並雲〈◯註略〉為朝大島に月日お送り、〈◯中略〉此島は為朝が帝王より賜たる所領也とて、三宅島、八丈島、みつけの島、おきの島など雲〈鎌倉本、半井本雲、大島お始として、みやけの島、上津島、八丈島雲雲、半井本、奥島作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3057.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 比具良之、見万葉集及古今集、拾遺物語曰、是虫将暮乃鳴、故有是名、今俗或呼加奈加奈、爾雅、蠽茅蜩、郭注雲、似蝉而小、青色、此所引蓋旧注也、説文、蠽、小蝉蜩也、李時珍曰、小而色青綠、郝氏曰、今此蝉形猶小、好鳴於草梢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4973.html - [similar]
動物部十五|虫下|馬蜩
[p.1188] [p.1189] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蚱蝉 蝒〈音〉 馬蜩 俗雲無末世美(○○○○)〈○中略〉 按和名抄、蚱蝉〈和名奈波世美〉以為雌蝉不能鳴者非也、此拠陶氏之本草謬然矣、蓋蚱蝉即馬蝉(○○○○○)也、形長大於蝉、身深褐色、羽略厚、美灰白色、声大而緩、不如蝉之連声也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1188_4955.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 荘子 一消遥遊 藐姑射之山(○○○○○)、有神人居焉、肌膚若氷雪、淖約若処子、不食五穀、吸風飲露、乗雲気御飛竜、而遊乎四海之外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2806.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1226] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蚯蚓 唐韻雲、蜿蝉〈苑善二音〉蚯蚓也、本草雲、蚯蚓〈丘引二音、和名美々須(○○○)、〉兼名苑雲、蜸蚕〈犬典二音〉一名螼蚓〈蚯蚓也、螼音謹、今案、蚓即蚓字也、見漢善注、〉崔豹古今注雲、江東謂為歌女、或謂鳴砌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1226_5137.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1226] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按説文、蝉卯蝉也、卯転臥也、是虫好展転、故名卯蝉、非蚓之専名也、蜿蝉卯蝉正俗字、史記司馬相如伝蜿灗、索隠引司馬彪曰、蜿灗展転也、文選瑟賦、蜿蝉相糾、注、蜿蝉展転也、説文、螼、蚓也、蚓側行者、又載蚓或従蚓、説文無蚯字、螼蚓蚯蚓正俗字、〈○中略〉千金翼方、証類本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1226_5138.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂/名称
[p.1115] 同 虫 蝉〈時緬反、丘蚓也、一名蜜壇、波知乃古(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1115_4634.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1226] [p.1227] 本朝食鑑 十二/虫 蚯蚓〈訓美美須〉 釈名、蜿蝉、〈宛善二音〉蜸蚕、〈大典二音〉螼蚓〈螼音謹〉土竜〈以上源順、、順曰、土竜者、白頸蚯蚓也、和名可有良美美須、又曰、崔豹古今注、江東謂為歌女、或謂鳴砌、必大按、李時珍綱目詳論釈名、〉集解、蚯蚓人家処処墻壁下陰湿地、及平沢膏壌倶有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1226_5141.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1228] 燕石雑志 四 猴蟹合戦 蟹と蚯蚓と戦ふ事あり、頭陀物語に、団友斎凉兎、筑紫のかたに行脚せし頃、一日遊山して日暮て宿にかへらんとするに、後方に物あり、怪しと思ひて見かへれば、地おはなるゝこと三尺ばかり、長さは丈あまりと見ゆるものゝ、赤き色、炎の如くなるが、風おおこし、さかさまに立て動 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1228_5149.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 飼鳥必用 下 緋雁(○○) 此鳥、総羽薄丹色にて、頭薄白尾羽黒く、觜足黒し、胸に薄墨の輪あり、是雄也、これお雁といへど鴨に似たり、何国より出るものかいまだしらず、大坂名古屋より度々持来る、餌は稗籾にて飼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2050.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
動物部十四|虫中|青腰虫
[p.1113] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 青腰虫(○○○) 形蟻より、長くして、腰細からず、尾は直にして尖り、刺あり、蟻尾の下に曲れるに異なり、全身色赤く、其腰綠色にして光あり、身長さ三四分、又一寸許なる者あり、希なり、又全身黒色にして、腰中黄赤色なる者は甚多し、春夏の交り、朽木腐柱中より羽化し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4626.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] [p.0662] 壒囊抄 五 同事〈○天子崩御〉お晏駕と雲は如何事ぞ〈○中略〉獲麟の義お属絖と雲、喩へば人の臨終の時、以綿絖属鼻穴、知息之終不終、故に爾曰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3831.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1127] [p.1128] 道三切紙抄 上 秤量( ○○) は、秤は体也、量は用也、広秤〈唐朝十文目一両〉半秤〈宋朝五文目一両〉大 方書の中に、一斤と曰者、十六両也、即百六十文目也、半斤と曰者、八両也、即八十文目也、一両と曰八十銭也、即十文目也、又四分とも曰也、大分六朱は一分、凡二文目半分と曰、一朱二分五り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1127_3439.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0025] 日本書紀 三神武 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間丘、而廻望国状曰、妍哉乎国之獲矣、〈妍哉、此雲鞅奈珥夜、〉雖内木綿之真窄国猶如蜻蛉之臀呫(あきつのとなめせる)焉、由是始有秋津洲(あきつしま)之号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0025_104.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 日本書紀 三神武 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかみのほヽまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎国之獲矣、雖内木綿之真窄(うつゆふのまさき)国、猶如蜻蛉之臀呫(あきつのとなめせる)焉、由是始有秋津洲(あきつしま)之号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2100.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] [p.0268] 日本書紀 三神武 戊午年九月、弟滑又奏曰、倭国(○○)磯城邑有磯城八十梟師、 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかみのほつまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎国之獲(あなにえやくにのえつ)矣、雖内木綿之真窄国(うつゆふのまさきくに)、猶如蜻蛉之臀呫(あきつのとなめせるが)焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1341.html - [similar]
地部四|大和国|地勢
[p.0270] [p.0271] 大和志 一 形勝 壮哉一故都、四禽協図、三山作鎮、〈元明紀曰、今平城之地、四禽協図、三山作鎮、〉面臨吉水、背倚雍良、左擁国見横岳、右抵葛城高天、表山帯河、山水秀麗、都鄙平壌、土脈膏膄、殻稼多実、横修縦窄、所謂猶如蜻蛉臀呫、〈神武紀曰、三十有一年夏四月、登脇上〓間(ほヽま)丘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1355.html - [similar]
動物部十五|虫下|胡黎
[p.1157] 伊呂波字類抄 幾/動物 胡黎〈きえんは蜻蛉小而黄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1157_4820.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 伊呂波字類抄 安/動物 赤卒〈あかえむは蜻蛉赤也〉 蜂〓〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4824.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛾
[p.1104] 太平記 二 資朝卿被斬並阿新事 折節夏なれば、灯の影お見て蛾と雲虫のあまた明障子に取付たるお、すはや究竟の事こそ有と思ひて、障子お少し引あけたれば、此虫あまた内へ入て、軈て灯お撲滅ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4568.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 安斎随筆 十 蟷蜋廿匹 一条兼良公の尺素往来に、蟷蜋廿匹進之候とあり、是は馬お卑下してかまきりの如くやせたる馬と雲事也、此外の書にも痩馬の事お蟷螂と書たるあり、俗に痩たる人お見てたうろぎの如くやせたりと雲は、蟷螂の雲ひ誤也、かうろぎと雲虫もあるゆへ、紛れて雲誤れる也、〈やせ馬お蟷蜋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_296.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0312] [p.0313] 袖中抄 十 すがる(○○○)なるの 春なればすがるなる野のほとゝぎすほと〳〵いもにあはずきにけり 顕昭雲、〈○中略〉草のすのかれてかるくなると雲歟、〈○中略〉但古今歌に、すがるなく秋の萩原あさたちて旅行人おいつとかまたん 此すがるおば、無名抄、綺語抄、奥儀抄、童蒙抄等に、みな鹿お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0312_1094.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0535] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 酸漿 かヾち(○○○) あかヾち(○○○○) ぬかづき(○○○○) ほうづき(○○○○)〈ほうと雲虫つく故に名くと、大和本草に見へたり、〉 一名姑娘茱〈救急本草〉 灯籠児〈同上〉 掛金灯〈本経逢原〉 絳囊〈行厨集〉 叱利阿里〈郷薬本草〉春月宿根より苗お生ず、形状時珍の説に詳なり、夏月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0535_2379.htm... - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] [p.1167] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は、初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とた、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6447.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] [p.0063] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の、成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とて、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_374.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0410] [p.0411] 塵添壒嚢抄 七 慇馭廬嶋事(おのごろしまの)〈附秋津嶋事、蜻蛉事、野馬台事、野馬台文事、宝誌和尚入滅年記事、倭面国事、東海姫氏国事、○中略〉 本朝、我朝、目域、野馬台(やばだい)なんども申めり、但野馬台〈は〉、唐より名くる名也、日本〈の〉和訓お音お借て申せる也、まとばとは同響に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0410_2243.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊伊奘冊尊、立於天浮橋(○○○)之上、共計曰、底下凱無国歟、乃以天之瓊〈瓊玉也、此曰努、〉矛、指下而探之、是獲滄冥、其矛鋒滴瀝之潮、凝成一島、名之曰慇馭廬島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_300.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山(○○○)は、東お日向国諸県郡、西お大隅国囎唹郡とす、両社の別当、日向お東光坊、大隅お華林寺といふ、此山十号あり、一は慇馭島、二はきり島、三は高千穂、四は槵触峯、五は襲峯、六は高原峯、七は最初峯、八は大波峯、九は生辺峯、十は毘盧庶峯なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3868.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0030] [p.0031] 国号考 倭の字 倭の字は、もともろこしの国よりつけたる名にて、その始めて見えたるは、前漢書地理志に、東夷天性柔順、異於三方之外、故孔子悼道不行、設桴於海、欲居九夷、有る以也夫(ゆえかな)、楽浪海中有倭人、分為百余国、以歳時来献見雲、といへる是なり、その後の書どもにも、みなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0030_128.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 日本書紀 一神代 一書曰、天神謂【K二】伊奘諾尊、伊奘冊尊【K一】曰、有【K二】豊葦原千五百秋瑞穂之地【K一】、宜【K二】女往循【K一】之、遒賜【K二】天瓊戈【K一】、於【Kれ】是二神、立【K二】於天上浮橋【K一】、投【Kれ】戈求【Kれ】地、因画【K二】滄海【K一】、而引挙之、即戈鋒垂落之潮、結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_26.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 類聚名義抄 十/虫 蜻蛉〈かけろう(○○○○)〉 胡〓〈かけろふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4805.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 医心方 一/虫魚 蜻蛉〈和名加支呂布(○○○○) 又加介呂宇又加太千(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4804.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1154] 奥儀抄 上未/物之異名 あきつは、かげろふといふ虫の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1154_4807.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 物類称呼 二/動物 蜻蛉とんばう 奥州仙台南部にてあけづと雲、津軽にてだんぶりと雲、常州及上州野州にてげんざと雲、西国にてえんばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4811.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1153] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蜻蛉 本草雲、蜻蛉〈精霊二音〉一名胡〓〈音勅、和名加介呂布(○○○)、〉釈薬牲雲、一名螂蛉、〈上音郎〉兼名苑雲、虰蛵〈丁馨二音〉一名胡蝶〈蜻蛉也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1153_4802.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.