Results of 1 - 100 of about 834 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13876 冷汁 WITH 7990... (6.718 sec.)
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其儀不可然、焼物の事は、本膳には魚のやきもの、二の膳には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て、鷠の焼物お置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、次にさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1303.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳(○○)の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其義、不可然、やきものヽ事は、本膳には魚のやきもの、二の膳(○○○)には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て鷠のやきものお置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_342.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 躾方明記 四 食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦なり、一常の食の時ひや汁おば、二の膳に組付て置なり、引冷汁は略儀なり、引冷汁の時はかさに請、左の方に置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_559.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 尺素往来 本膳(○○)、追膳(○○)、三膳(○○)、大汁、小汁、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_341.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] [p.0063] 三議一統大双紙 法量 一御前にて食給べき躾の事、左の膝おつきて、召出のごとく居直りて、賞玩の座成とも、御膳参候はゞ、しかと居べし、飯くふて後は膝お立て猶也、食の喰やう、第一五段の箸と申て、箸に五つの躾あるよし有之、先飯お三箸くひ、其後汁、又其後飯、其次あへまぜ成べし、あへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_261.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0165] [p.0166] 四条家法式 一十二冷汁 松島や小島いかにと人問ば、何とこたえん言の葉もなし、 露の身お嵐の山に置ながら世に有顔とけむり立かな 一正月こ畳、鮮海鼠おいかにも細造て、酒おかへらかして、鮮海鼠お洗て、下地の汁へかきお入て、一泡煮て採あげて、たヽき参時、鮮海鼠お一度に入て山葵がち和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0165_556.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 庖丁聞書 一鳥とろゝといふ事、冷汁也、鳥おあぶり細末して、たれみそおかへし、鳥お入出す也、一鯛とろゝといふも、鯛の肉お焙、鳥とろゝのごとく調也、是も冷汁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_554.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 三中口伝 五 〈成海〉汁有寒温冷汁温汁(○○)と可書也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_551.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 江家次第 二十 摂政関白家子書始次二献冷汁、次三献熱汁、或及四五献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_560.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0167] 大饗次第 嘉禎二年六月九日居冷汁 鮒汁鱒実同〈敷鏡葉、敷浜木綿、〉 雉〈足以浜木綿裹之〉 居一折敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_563.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] [p.0165] 料理物語 汁 冷汁 いづれもにぬきにて仕立候、もづこあまのりのろふじにても入よし、くり生姜 めうが かまぼこ あさづきなども入よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_555.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] [p.0167] 愚味記 承安三年正月九日、今日左相府始渡給、〈○中略〉羞饌〈相府陪膳大学頭有光朝臣〉二献之後居冷汁、三献熱汁、次暑予粥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_562.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 大上臘御名之事 女房ことば一ひやしる(○○○○) つめたおしる(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_550.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 中島宗次記 一ひやしる請て、やがてすう事なかれ、飯おくひてすう物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_558.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 躾方明記 四 一食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1675.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 酒食論 飯室律師好飯申様四季おりふしの生珍は、くゝだち、たかむな、みやうがの子、松茸、平たけ、なめすゝき、あつしる(○○○○)、こしる(○○○)、ひやしつゆ(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_552.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 類聚雑要抄 一 宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿被下御日記定、○中略〉三寸五寸様器〈○中略〉 御汁物二度〈寒汁(○○)松茸、熱汁(○○)志女知、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_561.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] 源氏物語湖月抄 二十六常夏 すいばん 〈河〉水飯、〈細〉今の世にもありて、ひめと雲物也、〈哢〉干飯などの類、水つけ、〈○註略〉 〈孟〉ひめは飯おあつくして、冷水にてあらひて、冷汁にて食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1607.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] 躾方明記 四 一はうはん参候わん事、冷汁出候はゞ、食べ直に請、扠給時上の粉お箸にて押退て給る也、先汁お請時は、箸おとらずして請、下に置て扠見合、箸お取給也、はうはんには跡お残さぬもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1850.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 厨事類記 温汁蚫汁、鳥臛、鯛汁等也、汁実べちのさらにもりて、追物に居くはへて供之雲々、寒汁実与利実とて、かさ子皮のうへのすきたるみお、かまぼこのみのごとくおろしてかさ子、かはおうすく切かさ子て、三枚ばかりにそのみお中に入て、一おば左に、一は右に、中ふとによりて、さらに青かひじきし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_553.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一かき、こ、たヽみの事、此冷汁、当世あえ給様、当流に相違也、〈○中略〉先なまこお、能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも、酒にて色おとおて蛎おば、能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき若山葵なくば、辛みには何にても可入、若蛎なく、なまこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6786.html - [similar]
飲食部三|料理中|海鼠湛味汁
[p.0172] [p.0173] 四条流庖丁書 一かきこだヽみの事、此冷汁、当世あえ給様当流に相違也、是おも口伝おば不知して推量成に依て、如此の事なる哉、先なまこお能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも酒にて色おとりて、蠣おば能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき、若山葵な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0172_589.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 今川大双紙 下 食物之式法の事一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手にて左のすわうの袖おかい取て請べし、汁のさいしん引人の前に来る時、先すふて出す事、ひけふなり、又何とうまき二汁ひや汁也其、かけてくふべからず、大汁請べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_557.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉次にさばさらに香物(○○)以下の物どもお盛事は、廿余年此方の事也、古は自然やきしほ、山椒など少置たる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4553.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 尺素往来 本膳、追膳、三膳、大汁(○○)、小汁(○○)、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_564.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_565.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0089] [p.0090] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立、 十五日おちつき本膳〈〈かわたてきん たこ〉〈かわたて かうの物〉〉 なます〈たいのやき物 な汁 〈かわたて ふなのすし 御めし〉〉 二膳〈〈おけきんえおかきて うるか〉〈わおきんにえおかきて かいあわび〉〉 ふとに〈〈かわたて うちま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0089_345.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 江戸流行料理通大全 初編 膳部の三新の事重き慶賀などの振舞に、膳部の本、二、三の膳中に三新といふ秘事あり、本膳に杉の木地の小角に香物お盛、二の膳に杉の木地の丸ものに敷味噌お盛、三の膳に杉の木地の地紙にさしみお盛る、是お膳中の三新といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1304.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] 貞丈雑記 六飲食 一湯漬は、東山殿〈慈昭院義政公〉御酒に酔せられしにより、供御に湯おかけて参りしより始りし也、依之湯漬の時は、先盃お出して、扠湯漬お出すなり、〈○中略〉又湯づけ食ふには、先めしに湯おかけて食て、さいは一番に香の物よりくひ初る事、同記〈○酌并記〉に見えたり、ゆづけは右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1634.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] 大草殿より相伝之聞書 一初雁の料理の事、がんのかはおはぎ、かはせんろつぶのやうにきりて、塩お先いりいれたる時、酒塩にすたでおすこしくはへ、雁のかはお入、よきかげんにいる也、此ごとくする時は、うはおきすい口有まじく候、先かはいり計おいだして、二度めに雁のみおいれ、うはおきにはねぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1366.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0116] [p.0117] 鹿苑日録 慶長八年七月十五日、未明に供仏餉、出洛先至豊光、〈○中略〉各々閑話、板倉伊賀守より豊光へ有使者、隻今相公〈○徳川家康〉豊光へ出御と雲々、各々不堪驚鍔、則至豊光各用意、先油物の御菓子、御四方に敷杉原献之、次に葛索麺御相伴に常素麺、又葛索麺、麩の吸物、御酒一返、其間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0116_384.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] [p.0087] 大内家壁書 椀飯同御節并所々御出之事〈○中略〉一問田へ御おそほの事、御祝并進物已下如例、御肴一献参りて御台参べし、御台は本膳(○○)に御さい六つ、二の膳(○○○)に御さい三つ、三の膳(○○○)に御さい三つ、御汁は本膳に一つ、精進、二の前に二〈一ひやしる〉たるべし、何れの所へ御出のときも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_344.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] [p.0451] 茶式花月集 四 一主方香合取入れ、膳出可申、挨拶有て勝手口しめる、一膳出順 一、本膳出し勝手口しめる、 二、かうの物か平皿か、〈此所にて平皿出すときは、香のものは、やき物と一しよに出す、もり合すか重筥にて出す、〉 三、食鉢汁かへ、 四、中酒出し、引盃にて廻す、銚子引、 五、焼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1603.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] [p.0142] 茶湯献立指南 一 足打御膳 表壱尺壱寸四方、縁の高さ壱寸五歩、足の高さ四寸五歩、本膳也、表壱尺五歩四方、縁の高さ壱寸弐歩、足の高さ四寸、二の膳也、 表壱尺四方、縁の高さ九歩、足の高さ三寸六歩、三の膳也、何も足にくりかた有べし、 右之寸法、主人の御位に依べし、御高官なれば式正の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_888.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0059] [p.0060] 食物服用之巻 一食まいり候しあはせのこと、左の手にてはしおとりあげ、右の手にまづもち、〈これにみやうあり、女房若衆は右にてとるべし、くでん、〉さて食椀おとりあげ、食お一くちまいり、しるおとりあげ、みばかりおまづまいりおくなり、又食おまいり汁おとりあげ、しるおすい、みおまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0059_256.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] [p.0149] 躾方明記 四 添肴には箸おばすへぬものにて候、本膳の箸にて給物なり、添肴おすへ候て本膳お取事無謂事なり、総別添肴は汁の有物は無之物にて候、作去もし汁など御入候はゞ、汁お吸事悪敷事にて候、三度計給候て能なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_471.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 半日閑話 一 御当家御佳例、正月元日献立、〈未知真偽、古記所見、〉 御本膳 御鱠〈さヽかく大根、しほいなだ、〉御汁〈いてう大根、田つくり、味噌、〉御煮物〈こんにやく、ごぼう、大根、〉是お三河煮と雲、 二 さしみ〈鮒小付いり酒〉御汁〈しほ鱈〉いり鳥〈かも〉 引下 御煮物〈塩いなだ〉細かにさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3179.html - [similar]
飲食部四|料理下|うす盛
[p.0270] 大草殿より相伝之聞書 一鮎のほうらいづみの集養の事、のぼり鮎の時は、かしらお取おろし候、そのまゝいたの下にそへおく也、くだり鮎のはうらいづみの時は、うおの頭おはしにはさみ、魚のおのかたへむけておき、魚のおゝ右の手にて取お集養有て、残りたるは本膳の前におき、魚のみおばはしにてくふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1212.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶉羽伏盛
[p.0271] 大草殿より相伝之聞書 うづらの羽ぶしもり(○○○○○○○○○)の拵様の事、本膳の中にくむ事あり、集養はおなじ事也、食おたべ候時は、鶉おばたべぬものにて候、食くいはて候へば御銚子参り、おの〳〵ひざお立られ候、時宜にて候に御酒三べん参りてより座中お見合、右の手にて鶉のだいお取あげ、左の手にそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1213.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉三献過候てぐご参候、本膳(○○)に御まはり七ぐごすはる、二の膳(○○○)に御まはり五、御汁二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_343.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0113] 俚言集覧 保 本膳 式正に用いる膳立おいふ、二の膳、三の膳あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_369.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 文禄四年御成記 御二献 蛸 御五巻小蛸魚 三の御膳 蛸 御相伴二の膳 蛸 諸大夫衆二の膳 たこ 御能之時薬屋本膳 たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6723.html - [similar]
飲食部三|料理中|引肴
[p.0146] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦〓、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉引肴〈白瓜冷物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_457.html - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] [p.0182] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦隗、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉集汁〈豆腐牛房〉 〈根若〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_645.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 栄花世継男 二 父は紙子一官子は三官飴の荷売 台所船に二三十人前の膳組、貝焼に髭籠もりのさゝみなど、塩山椒お手塩皿に入て、本膳においてまはる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_403.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] [p.0143] 守貞漫稿 後集一/食類 膳和宗膳〈○図略〉三都ともに民間以之本膳と雲、饗客用之て本式とす、内外朱漆或は黒漆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_894.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 鹿苑日録 慶長八年四月二日、今晨於日野殿会席、束条紀伊守入道、床山五兵衛入道、空円、亜相、宰相殿、予本膳足打、汁蔓草、独活、麩、山椒、塩香物、引干笋、汁木海月、中酒五片、菓子すいとん、茶請麩(○○○)、俗人衆之前、不及記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_171.html - [similar]
飲食部二|料理上|八膳
[p.0095] 屠竜工随筆 童の遊戯に、一の膳いや〳〵、二の膳いや〳〵といふより、段々かぞへて十の膳(○○○)まで言立る事あり、膳府は本膳二の膳三の膳おなかに、四の膳五の膳などゝ、童のことぐさのたはひなきよりいふなるとおもひしに、甲陽軍鑑の料理の事おかきたる図に、誠に十の膳ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_350.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 大草殿より相伝之聞書 一かまぼこおくふ時は、先湯漬おくい、はしお取なおし、右の手にてかまぼこのしべのなきかたお取、左の手に取直し、手の上におき、右の手にて集養有たきほどくふ也、又とりてくふ共同前なり、さて本膳のまへのかたには何となくおく也、一かまぼこおたべたる時は、四つめの汁にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4194.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 婚礼道具諸器形寸法書 人 猫足膳(○○○) 本膳 鏡板厚三分五厘、長一尺三寸七分、巾一尺三寸三分、縁高八分、足高七寸、 二膳 鏡板厚三分五厘、長一尺二寸一分、巾一尺一寸八分、縁高七分、足高六寸三分五厘、 三膳 鏡板厚三分、長一尺五分五厘、巾一尺、縁高六分五厘、足高五寸五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_885.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 貞丈雑記 六飲食 一本膳に山椒と焼塩とお少おきて出す事、山椒は脾胃の気おひらき食おすゝむる物也、医書にみえたり、又塩は食の咽につまりたる時、少くいつめば、つまりたる食咽お通る物也、それゆへ山椒と塩おおいて出すなり、人の元に行て食する時、山椒など取て食ふ事はあるまじき也、食咽につまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_269.html - [similar]
飲食部十四|鮓|生成
[p.0952] 貞丈雑記 六飲食 一生成と雲ふ物古書に見えたり、年中恒例記三月の部に、生成一折、佐々木越中、進上之日不定とあり、又伊勢守書礼之案に雲、為当年之祝儀、生成廿到来候訖、喜入候謹言、三月十一日、〈宛所〉総持房とあり、又諸書当用抄の内、佐々木方へ御成之規式に、御こぐご(小供御)七献めのあい( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4051.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0270] 大草殿より相伝之聞書 一海老のふなづみ(○○○○○○○)の事、本膳にもあれ、二三の間にもあれ、集養はおなじ事也、先えびお台共に右の手にてとり、我が前にて左の手おそへて、いかにも〳〵かんずる心もちおして左の手に取、右の手にてほづなおはづし、海老の頭のかたへかけ、我が右の方のたゝみにおきて、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1205.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] [p.0378] 御成之記 式之御成の次第一湯漬は慈昭院殿御時、御一献にて御食参り候、然ば聞召酔候て、御食に御手のつかず、湯につけられてあがり候はんずる由被仰候つる、御相伴衆まで湯に漬られ参、是より湯漬世上に一段はやり候由一説也故に湯漬の御汁并御まはりまでこしらへ様、供御に無相違由也、一湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1633.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 大草殿より相伝之聞書 一鴫のつぼいり扱したの、〈○したの三字恐誤〉是も本膳二三膳の中に参るべし、中より外にはかつてすゆる事有間敷候、集養の様は、これもめしきこしめし候時は、集養なき事にて候、御銚子あがり一二へん参りたる時、左右の座中お見合て、右の手にて鴫のつぼいりの台お取あげ、左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1097.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] [p.0164] 調度口伝 一四方之事 普通の三方のごとくにて、すかし四方にあるなり、大臣以上の膳具にして、容易に用べきにあ らず、若大臣ならぬ人用る時は、前の一方おはりて用ゆるなりといふ、しかし公方様には、四方 御用なく三方也、寸法三方に准ず、 一三方の事 常の三方に替る事なし、七五三の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_997.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] [p.0418] 大草殿より相伝之聞書 一包飯集養の事、先左の手にて、膳の右方に有すさいさらお取て、我左の方の膳にすみにおく、其後かさお右の手にて取、膳のさきの方へ置、其後包飯のかはおとり、かさの中にかはおかさねて置、次に包飯に盛たる中の花お取て、かさの中のかはの上におく、其後はしおなおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1849.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0146] 貞丈雑記 六飲食 一添肴と雲ふは、或は雑煮、或はまんぢう、やうかん、さうめんの類は、酒の肴にならぬ物ゆへ、肴おそへて出すなり、其雑煮、まんぢう、やうかんなど食て、扠添肴お食て酒おのむ也、そへ肴はやき鳥、又はさしみの類お、膳に一つに組付くるもあり、又は吸物にても何にても、魚物の肴お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_459.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0398] [p.0399] 玉海 治承四年二月二日甲申、於紫宸殿可有即位之趣、頼業弥有甘心之気色、但冷泉院依御悩、於紫宸殿有此礼雲々、頗非吉歟、如此事隻可依時議者歟、 十五日丁酉、晩頭参内、 被尋問事等 一於何処可被行御即位哉事 一若於官庁被行者、可改立南門、於有北垣、而七月以前有禁忌之由在憲朝臣令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0398_1546.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 四条流庖丁書 一こヾりの事、小鮒お可用也、其外は何魚成共可用、たれみそにて煮たるおば、こヾり迄にて有べし、すりみそにて煮たるおば、しろにのこヾりと申也、めしの時こヾりお出して、昼の肴の時白煮のこヾりお又出したりとも不可難事也、夏こヾりおこそ当流の面目とは心得申拵て参する也、五月の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_891.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0208] 台記別記 久安四年八月九日甲子、今日女子多子〈年九〉叙従三位、〈本無位○中略〉使親隆朝臣留勅使、為令羞食、〈○中略〉一献為実持来盃、〈居所敷〉以長持銀提相随之、流巡了羞汁下箸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0208_1253.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0758] [p.0759] 和漢三才図会 九十二本 薬品凡諸薬多用(○○○○)草(○)、故字従草、今金石木土之剤皆為薬、而草木根梢、収採惟宜秋末春初、春初則津潤始萌、未克枝葉、秋末則気汁下降、悉帰本根、諺曰、売薬者両眼、用薬者一眼、服薬者無眼、非虚語也、医不能識薬、惟聴市人、市人又不弁究、皆委採送之家、伝習造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2813.htm... - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0448] [p.0449] 永正記 上 一婦人月水七個日 但血気未止者、不限七日、血気止経二個日之後、三個日之精進終、而免参宮也、〈血気之落付物等掃除事、下巻載之、次合宮衣裳、同火日限、燧火等事、左載之、〉 月水精進事、譬者一日成月水女姓、迄五日有血気、六日血気止之間、八日過之後、十一日免参宮也、但十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0448_2681.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 庭訓抄 下 料理は、魚類精進共に味ひしたつる者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_297.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] 精進魚類物語 納豆太郎糸重甥の重醤太郎、同次郎、味噲近冬、〈○下中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3532.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] 庖丁聞書 一とり居といふは、土器に檜葉南天の葉など改敷にして、肴お盛土居に据るなり、精進のときは梅漬のりの類抔也、是おかはらけのものともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1227.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|式日
[p.0544] 年中行事秘抄 正月 改大臣為大師大傅大保事 上古四日、左大臣饗、五日右大臣也、而貞信公〈◯藤原忠平〉依避殺生、御斎会間設饗、被設精進饗、其後無式日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0544_2907.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 薩戒記 正長元年八月九日己丑、参院、供御之次、於御前賜飯酒、今日彼岸中日也、雖為精進、依勅定魚味、直被下御膳物之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4581.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁利用
[p.0059] 朝野群載 七/摂籙家 御斎会加供解文左大臣家奉送 八省御斎会加供事〈◯中略〉精進物〈◯中略〉 青菜 蕪〈◯中略〉右奉送如件大治二年正月日 案主肥後掾中原盛尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_304.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] [p.0887] 朝野群載 七/摂籙家 御斎会加供解文左大臣家 奉送 八省御斎会加供事合〈◯中略〉 精進物 青苔曳干 和布曳干 海松 昆布〈◯中略〉右奉送如件大治二年正月日 案主肥後掾中原盛尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3968.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] 百練抄 四一条 寛弘八年六月十九日、先皇〈◯一条〉御出家、〈法名精進覚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3108.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|臨終出家
[p.0886] 皇年代略記 後朱雀 寛徳二年正月十六日癸酉、太上天皇尊号、同十八日乙亥、御出家(○○○)、〈法名精進行〉即刻崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3164.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 和漢三才図会 九十七/藻 紫菜〈◯中略〉富士苔 富士山之麓、精進川村出之、形状似紫菜青緑色、味極美、水善寺苔 出於肥後、色似富士苔而方形、煮之不乱、味甘美、近頃不多出、但一一如菜葉、相粘作方形耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4134.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|だし
[p.0281] 料理物語 なまだれだし だしは かつほのよきところおかきて、一升あらば水一升五合入、せんじあぢおすひ見候て、あまみよきほどにあげてよし、過候てもあしく候、二番もせんじつかひ候、精進のだしは かんへう 昆布、〈やきても入〉ほしたで、もちごめ、〈ふくろに入に候〉ほしかぶら、干大根、右之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1266.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0583] 嬉遊笑覧 十上/飲食 六玉川に、せきの小まんもうす色おのむ、といふ句有り、昔はたばこのむ女希なりしとぞ、娘容儀草子に、昔は女のたばこ呑むこと、遊女の外は怪我にもなかりしことなるに、今たばこのまぬ女と、精進する出家は希なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0583_2540.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 雑学集 一雑煮上置之事 串蚫、串海鼠、大根、青菜、花鰹、 右の五種お上置にする也、口伝、下盛に里いも、其上にもちお置也、規式の拵やう有、又上置に串柿、勝栗、結蕨などする事、精進の仕方なり、一向の菜は、五種の削物、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3747.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 建武年中行事 此時〈◯御薬お供ずる時お雲ふ〉まづ御厨子所の御はがためお供ず、采女二人御座の次のまの几帳のうへより是お供ず、〈刀自采女につたふ〉命婦蔵人、おの〳〵二人、上より次第にかはりて役送す、八の盤なれば二へんにあたるなり、本儀は四人なり、二人も時によるべし、典侍次第に御盤にすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3644.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御拝
[p.0139] 花園院御記 正和二年二月十八日戊寅、廿日可参内侍所之故、自今日始神事洗髪、今日依神事不精進、 廿日庚辰、自(○)今夜(○○)参(○)内侍所(○○○)、〈三個夜〉亥刻装束参内侍所、〈経清凉殿南、并南殿西、降自西階、経陣座宜陽殿前、〉冬定朝臣取裾、俊言朝臣取明前行、昇賢所之後、冬定朝臣取草鞋同朝臣献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_701.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] [p.0868] 千曲之真砂 二 浅間山此山は当国一の大山なり、おもては佐久小県両郡へ跨り、裏は上野国吾妻郡也、本朝に焼る山数多あれども、かくの如きはなし、年中一日も焼ざる日なし、大焼は三四年に一度ありて、其時は千雷万雷の如く、巨木おぬきて谷に横たへ、大石お飛して空にひるがへる、其煙幾万仞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3897.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 武野燭談 五 一家光公三代将軍の称号お給はらせ給ひ、何れもいづき奉る内にも、猶も天下の心お引みん為に、大相国〈○徳川秀忠〉他界まし〳〵ける段、暫隠さるべきや否やと有しに、酒井讃岐守忠勝が申けるに任されて、其夜お過さず、大小名触渡され、〈○中略〉不残登城揃ひしかば、家光公被聞召、被仰出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6448.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0060] 揃注倭名類聚抄 一/男女 少女見神代紀上及崇神十年、履仲即位前紀、本居氏曰、万葉集乎登米用処女字、或用未通女、似謂未嫁之少女、然倭建命御歌謂美夜受比売為乎登売、軽太子謂軽太郎女為袁登売、皆是嫁後之言、非処女也、愚按、乎度米、対乎度古之称、謂弱少婦人、転謂幼稚之女、赤為乎度米、童女見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0060_374.html - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0254] [p.0255] 本朝食鑑 一/穀 緑豆〈訓如字、或称也恵奈利、京俗称文豆、〉集解、三四月下種、苗高尺許、葉小而有毛、至秋開小花、莢如赤豆、粒亦如赤豆小而色緑、或有薄皮粉多者、或有厚皮粉少者、色亦有浅深、作餅作麪、其用処亦与赤豆略同、又以水浸湿生白芽、采之作蔬食亦有、近代未患痘麻之家、収蓄作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0254_1179.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 四条流庖丁書 一美物(びぶつ)上下之事、上は海の物、中は河の物、下は山の物、但定りて雉足事也、河の物お中に致たれども、鯉に上おする魚なし、作去鯨は鯉よりも先に出しても不苦、其外は鯉お上て可置也、鮒又はざこ以下の河魚には、海の物下おすべからず、作去〓(にし)などは、竜足在時は、少は其心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_44.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 八 安政六年正月二十日、大艦の旗標お定む、 大艦御国総標日の丸の旗相立、公儀にては、中帆の柱へ白紺吹貫引揚げ、帆は中黒お用候積り、先年相達置候処、向後御国総印は、白地に日の丸の旗、艫綱へ引揚げ、帆は白布相用候、公儀御軍艦は、中黒の細旗お中帆柱へ引揚候間諸家に於ても大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3743.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] [p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年七月九日 船印之儀に付御触書 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 大船製造に付〈而〉は、異国船に不紛様、日本総船印(○○○○○)は、白地日之丸幟(○○○○○○)相用ひ候様被仰出候、且又公儀(○○)御船之儀は、白紺布交之吹貫(○○○○○○○)、帆中柱〈江〉相建、帆之儀は、白地中黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3740.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0795] 日次紀事 十二/十二月 同夜、〈○節分〉禁裏占画船於白紙而賜宮方及諸臣、〈○中略〉今夜有吉夢(○○)則来歳得福雲、若見悪夢(○○)則翌朝付是於流水、是謂流惡夢(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0795_4762.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] [p.0303] 四条流庖丁書 一俎紙(いたがみ)上に土器可置様の事、鯉お俎に置て出時、内より庖丁人お召出すべきには、著(はし)刀お俎上に不置して、俎紙の上に土器お置て出也、此時は坐中の心得に、内より人お召出すと覚悟すべし、又俎の上に著刀土器お所置時は、如此杉差のひれの下に庖丁刀お敷て、著おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1337.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十四 九月〈◯天明八年〉晦日夜四つ時、仙台(○○)城下へ著す、〈◯中略〉扠仙台城下は先達て聞しよりは大にちがひ、町々草ぶきの小家まじはり、見悪しき所数町有り、町の長さ五十余町、往来筋にても、町内には小石数多ありて河原のごとし、〈◯中略〉六七年以前の寅卯の凶年には、下民数多飢渇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_547.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 俗つれ〴〵 一 過ぎて善は親の意見悪きは酒 然るに此親父たる人は、格別の思入、常々子どもに言含めらるゝは、我無常時到りて、臨終の時節急なる時には言ふ事も難からむ、別の子細無し、唯酒お禁めて、月忌命日の斎非時にも、固く酒塩の入りたる料理する事無く、家の内には壺、平皿の蓋も、盃に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_131.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0220] [p.0221] 貞丈雑記 十六神仏 一物忌と雲事は、夢見悪きか、又は何ぞ怪き事有て、気に懸る事有時、陰陽師に占はすれば、是は大事の事也、幾日が間つゝしみ給へといふ時、其日数、他所へもゆかず、家内に引こもり居て、人にも逢はず、謹みて居る也、其間は、柳の木お三分計りに削りて、物忌と書附て、糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_883.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0834] [p.0835] 本草弁疑 四/木 茯苓(ぶくりやう)諸山松下に多生ず、今は松山にあらざれども、草山にも多く生じて、葛蕨(くずわらび)などお堀時、自然と堀出せり、往昔松山にして松気相残て今に生ずる者か、俗に蕨茯苓と雲、茯苓の裏に蕨の根孕てあるなり、西国より円ながら大坂へ出お、薬家に求之て輪に切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0834_3722.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 四条流庖丁書 一鳥の焼物の事、女にはひつたれお上に盛べし、男には別足お上に盛べし、引垂は陽、別足は陰也、然に陰には陽のみお参也、陽には陰のみお参する也、口伝有之、和合の心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1088.html - [similar]
飲食部三|料理中|色付焼
[p.0248] 当流節用料理大全 四季常体料焼献立の事御夜食〈○中略〉 引而 一焼物〈真がつお色付やき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0248_1079.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0792] 延喜式 十四/縫殿 斗帳 斗帳一具、〈高八尺〉帷八条、〈四条七幅、四条六幅、並長一丈、〉料絹十七匹二丈、〈表裏各八匹四丈〉綿八十四屯、〈七幅四条、別十一屯、六幅四条、別十屯、夏不須、〉帽甲一条、料絹一匹一丈五尺、〈表裏各三丈七尺五寸〉紐六十四条、料絹二匹、〈条別長七尺五寸、広四寸五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4473.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.