Results of 1 - 100 of about 1897 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15739 甜酒 WITH 1269... (7.213 sec.)
飲食部十|酒上|甜酒
[p.0683] 倭訓栞 前編十四多 たむさけ 神代紀に甜酒お訓ぜり、今俗いふ所の甘口(○○)成べし、白詩に戸大嫌甜酒とみゆ、古へ味のよきおたむといひしにや、姓氏録多米宿禰の下に其義みえたり、大嘗会式の多明(めつ)酒多明米なども此義なるべし、めつ反む、倭名抄には醰およめり、音お用たるにや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3006.html - [similar]
飲食部十|酒上|甜酒
[p.0683] 倭名類聚抄 十六酒醴 醰酒 陸詞切韻雲、醰〈音蕈、一音湛、日本紀私記雲、甜酒多無佐介、今按可用此字、〉酒味長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3005.html - [similar]
飲食部十|酒上|甜酒
[p.0684] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉神吾用鹿葦津姫、以卜定(うらへ)田号曰狭名田、以其田稲醸天(○)甜酒(たむさけ&○○)嘗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3007.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 三養雑記 三 三国一の醴韻会に、説文雲醴一宿熟也、又醴甜酒也とあり、甜酒はあまざけなり、一宿に熟すれば一夜酒ともいへり、按に神代巻に、木華開耶姫に皇孫幸之則一夜有身といひ、醸天甜酒嘗之といふこと見えたり、さて富士神社は祭神木華開耶姫なれば、一夜に娠ぬといふお、一宿醴によそへ、三国一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3078.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0353] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉時神吾田鹿葦津姫以卜定田号曰狭名田、以其田稲醸天甜酒嘗之、矣又用渟浪田稲為飯嘗之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0353_1506.html - [similar]
飲食部十|酒上
[p.0675] 酒は、さけと雲ふ、神代に於て八塩折酒、甜酒等お醸造せし事、史冊に見えたれば、当時既に醸酒の法ありしお知るべし、而して応神仁徳両帝の朝、支那及び朝鮮より醸酒工の渡来せしより、醸法一変したるならむ、酒お醸造するには、常に粳米お以て原料とすれども、或は果実等お以て造るあり、近世其醸造の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0675_2965.html - [similar]
飲食部十|酒上|掌醸酒
[p.0736] 令義解 一職員 造酒司正一人〈掌醸酒醴〈謂醴甜酒〉酢事〉右一人、令史一人酒部(○○)六十人、〈掌供行〓〉使部十二人、直丁一人、酒戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3190.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 東雅 十二飲食 酒さけ 素戔烏神大蛇お斬り給ひしに、八醞酒お造らしめられ、又天孫の御子生み給ひし時に神吾田鹿葦津姫天甜酒(たむさけ)造られしなどいふ事、旧事紀古事記日本紀等に見えたれば、其因り来る所既に久しき事にて、其始おも知るべからず、万葉集抄に、酒おさけともいひ、さかともいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2971.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 倭訓栞 前編十四多 ためつもの(○○○○○) 貞観儀式に、多米都物とみゆ、献物と別に出せり、大嘗会にいふ語なり、延喜式に、多明(めつ)酒、波多明料理屋なども見えたり、されば供神の品お献物といひ、給賜の料お多明都物といふにやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_27.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 古事記伝 九 味物は多米都母能と訓べし、中巻明宮段の末に、種々之珍味とあるも、如此よむべし、其故は、貞観儀式大嘗祭儀に、弁大夫入自儀鸞門、就版跪奏両国所献多米都物色目、〈江次第にもかくあり、両国は、悠紀主基両国お雲〉と有て、其詞に、御酒倉代缶物、多米都物雑菓子飯などの色目見え、又大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_31.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1373] [p.1374] 忠臣講釈 七 喜内住家之段 喜内、何の気も付かず、同じ屋敷奉公ならば、先君〈○塩谷判官〉のお傍仕へもさせんず物、お家は没落、我は長病にて行歩協はず、忰重太郎、何国に吟ひ居事やら、まだしも老の楽しみは、孫の太市、 疱瘡も山上仕廻たれば( ○○○○○○○○○○) 、 大役済だ( ○○○○) 、出かした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1373_4560.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0895] 和爾雅 六/禽鳥 秦吉了(さるか/○○○)〈李白詩雲、安得秦吉了、為じ人導寸心、注秦吉了出琶及古城、即結遼鳥、能言勝鸚鵡、黒色両眉独黄、〉 鷯歌(さるか)〈広西通志雲、秦吉了、一名鷯歌、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0895_3548.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 諺草 三/太 鷹は死ぬれど(○○○○○○)、穂おつまず(○○○○○)、 つむとは食事なり、枕草子に椎つみたるとかけり、此諺の意は、義お守る武士は、たとひ飢に及ぶ共、不義の俸禄おば受けずとなり、李白詩曰、鳳飢不啄粟、所食唯琅玕、焉能与群雞、剌促争一餐、世諺よく似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5526.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] [p.0455] 嬉遊笑覧 一下/容儀 鑷子、髭お作る事お好むころ、書院のたばこ盆に毛抜お添置たり、是お書院けぬきといふ、明暦二年の刻梓、世話焼草に、なむぼうか冷る書院の内ならん月にくさめおするはな毛抜、南方(○○)は毛抜の異名なり、漢土にても白髪お抜く、これお鑷白といふ、楊誠斎、鑷白詩、止酒愁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2613.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] 新撰姓氏録 右京神別上 多米宿禰神御魂命五世孫、天日鷲命之後也、成務天皇御世、仕奉大炊寮、御飯香美、特賜嘉名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1466.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] 政事要略 二十六/年中行事 同日〈◯十一月中丑日〉宮内省奏御宅田稲数事同氏〈◯多米宿禰〉系図雲、志賀高穴太宮御宇若帯天皇〈◯成務〉御世、小長田命以米入大籠、而献天皇也、因改命宗賜多米連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3270.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 和気系図 二十六 同日〈○十一月中丑日〉宮内省奏御宅田稲数事 多米宿禰本系帳雲、〈○中略〉同氏系図(○○○○)雲、志賀高穴太宮御宇若帯天皇〈○成務〉御世、小長田命、以米入大籠而献天皇也、因改命宗賜多米連姓、爾時天皇御命贖〈乃〉人〈乎〉、四方国造等献〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2120.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0162] 新撰姓氏録 左京神別 多米連 多米宿禰同祖、神魂命五世孫、天日和志命之後口成務天皇御世、仕奉炊職、賜多米連也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0162_996.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 本草綱目訳義 五十一/獣 鼷鼠 はつかねづみ あまくち鼠〈和名抄〉 釈名の甘口鼠にとり合たる也、 此は市中に多し、害おなす、小き鼠也、親は二寸計、子は寸計、常の鼠より黒みあり、臭気あり、皆土に穴おほり、土にすむ、今は鼠お蓄ことはやりて、豆鼠と雲あり、此は鼷鼠より小也、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_822.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0235] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 所引鼠部文、伊勢広本無正文鼷鼠之鼠宇、与原書合、似是、原書無食人以下十六字、按、慧琳音義雲、鼷、説文、小鼠也、爾雅、鼷鼠、郭璞曰、有螫毒也、食人及鳥獣、雖至尽而不知、亦不痛、今之甘口鼠也、今撿郭注、隻雲有毒螫者、而無食人以下字、音義又雲、顧野王雲、即甘口鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_816.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0690] 童蒙酒造記 四 濁酒之事一成程花付たる麹よく候、扠大体より少し水お詰べし、一新酒口ならば、掛留nan三日め程、寒造りならば六日七日め、春造りは四日五日程にて、石磨にて醅共に引べし、如此未沸中に引ば、最早勢抜て沸ぬ物也、依之後迄につとりと盃nan落ぬ程濃く甘口也、一新酒口ならば、添にて掛留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0690_3044.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 倭訓栞 中編一/阿 あまくちねずみ 倭名抄に鼷鼠およめり、甘口鼠ともいふによる也、今いふ廿日鼠也といへり、甘口は人お喫て痛まざるおいひ、廿日は極て細小なるおいふ、凡鼠毒の害おなすは、此鼠なる事本草に見えたり、筑紫に髪きりといふは、酉陽雑俎に、人夜臥無故失髻者鼠妖也とみゆ、曾て聞く江都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_820.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0235] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼷鼠 説文雲、鼷鼠〈上音奚、和名阿末久知禰須美、〉小鼠也、食人及鳥獣雖至尽不痛、今謂之甘口鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_815.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 和漢三才図会 三十九/鼠 鼷〈音奚〉 甘口鼠 和名阿末久知禰須美 本綱、鼷者、鼠之最小者、嚙人不痛、食人及牛馬等皮膚、成瘡至死不覚、正月食鼠残多為鼠瘻、小孔下血者皆此病也、治之以豬膏摩之及食狸肉為妙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_821.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0878] [p.0879] 正木文書 一 武蔵国内矢野伊賀入道善久跡所領事 合 一所 小泉郷〈男衾郡内〉 一所 須江郷(○○○)〈比企郡内〉 一所 片楊郷(○○○)〈足立郡内〉 一所 久米宿在家六間〈多東郡内〉 右任御下文并御施行之旨、奉打渡岩松兵部大輔経家跡御代官頼円定順等候畢、仍渡状如件、 建武二年十一月九日 橘行貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0878_3703.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] [p.0237] 燕石一雑志 五上 俗呪方 避鼷鼠、鼷鼠は小鼠なり、これお甘口鼠といふ、〈和名阿末久知禰須美〉人お食ひ、牛馬お食ふに、尽るに至れども不痛、この鼠もし人につけば、毎夜にその毛髪手足お食ふ、これお御ぐことお百計すれども功なきとき、大きなる糸瓜お取て、その人の臥たる四方お引摎らして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_823.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0162] [p.0163] 政事要略 二十六 多米宿禰本系帳雲、天皇〈○成務〉御躬、為国大歆(くにのおほにへ)然之時、供御大飯、巳不聞食、仍召氏人等令作御飯、特被詔勅、小長田命、作備御飯、進御之日、平吉聞食.即垂詔称、仕奉御飯、甚有香美、平服聞食、故召小長田命者、特賜嘉名、朕御多米負賜、被詔定多米連也(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0162_997.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0734] [p.0735] 瓦礫雑考 下 酒大和本草に、向井元升雲、南都諸白為上品雲々、諸白者可為世界第一之上品といへるが如く、酒は南都お本とすることは酒粕に漬たる香の物お、奈良づけといふにてもしられたり、されど今は他国に美酒多し、凡酒の美悪は水によれり(○○○○○○○○○○)とぞ、酒造るに用ふる井は、かならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0734_3185.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0694] 倭訓栞 前編十四多 たけ 神代紀に峯およめり、高き義、よて万葉集に高とも多気とも書り、たおにごりてよみならへるは、いつの比よりの事なりしにや、伊勢神宮の辺に、朝熊がだけお略して、常にたけと称し、清く唱ふ、契冲も元亨釈書お引て、岳と竹とお聞あやまりし事おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3251.html - [similar]
地部三十七|道路|径路
[p.0006] 倭訓栞 前編十四多 たヾち 新撰字鏡、倭名抄に、径の字およめり、歩道也と注す、万葉集に直道と書、直の字もよめり、歌に夢のたヾちなどもよめる也、今すぐみちといへるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_34.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 倭訓栞 前編十四多 たひら(○○○)〈◯中略〉 今の皇都平安城お、たひらといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_617.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 倭訓栞 前編十四多 たね 種およめり、田根の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_141.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] 倭訓栞 前編十四多 たかばかり 裁縫尺にて、今いふ物さし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_64.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] 倭訓栞 前編十四多 たぢま 但馬と書り、田道間守が住し国なる事、垂仁紀に見えたり、但馬の字は演繁露に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1695.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 倭訓栞 前編十四多 たまがは 世に六の玉川(○○○○)といふ、多くほめていふ詞なり、武蔵は多摩郡にあり、此川の水は、玉おなして聯珠の如しといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4949.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0014] 倭訓栞 前編十四多 たかばかり 鷹の巣おかくるに、一尺二寸上に枝お置て、其枝に居て餌おおとす、さなければ母鳥に噬著故也、よて一尺二寸お鷹秤(はかり)ともいふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_76.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0704] 倭訓栞 前編十四多 たふけ 嶺おいふ、峠字は倭の俗字也、手向の神、多く坂の嶺にまして、越行人は必ずこれお祭れば、たむけお転じて、たふげといふ也といへり、万葉集に、 かしこみとのらずありしおみこしぢのたむけに立て妹がなのりつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0704_3313.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0710] 倭訓栞 前編十四多 たに 谷、谿、渓およめり、垂の義、山のなたりおいふ也、にとりと韻通ず、よて山城国乙訓郡の神谷お、神名帳に神足と書し、伊勢国度会郡の井谷お、類聚本源には、井足とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3351.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] [p.0066] 倭訓栞 前編十四多 たまゆら 玉ゆらに昨日の夕べ見し物おなどいへるは、たまさかの意也と、公任卿の説也、喜撰式にも、迦逅たまゆらと雲と見え、八雲御抄には、しばしの義ともみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_478.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ〈◯中略〉 信州松本の七夕の風俗に、縄おもて家と家との軒にかけ、路お横ぎりて、張木の人形に紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につり置りといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5315.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1207] 倭訓栞 前編十四多 たき 滝およめり、古へはきお濁りよべるにや、万葉集に芸字お書たり、疾の義、又垂といふ義あり、奔湍也と注す、湍おたきとも、せともよめり、疾瀬也と注す、滝浪、滝川などよめる是也、されば爆布おもいふ也、李白が望廬山爆布詩にも、飛滝直下三千尺とみえたり、〈◯中略〉簾泉おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5091.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0834] 新編武蔵風土記稿 九十四多磨郡 深大寺村 深大寺〈〇中略〉 鐘楼〈本堂の西の方に当れる境内の山中にあり、二間四方の楼なり、鐘の径り二尺三寸、銘文左の如し、〉 敬白武蔵国多東郡(○○○)深大寺奉冶鋳垂鐘一長四尺三寸二尺三寸〈〇中略〉 永和二年丙辰八月十五日 大工山城守宗尭〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3580.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 倭訓栞 前編十四多 たちばな 橘お訓ぜり、今禁庭南殿の橘、八幡にて橘のもろ木とよめるも現在せり、衆樹は遍照僧正の孫也、石清水の坂にて祠前の橘ほとんど枯んとするお見て、 千早ぶる神のみまへのたちばなももろ木も共においにける哉、其後橘も再び栄え、衆樹も屡ば遷りて、参議までに至ると大鏡に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1519.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 倭訓栞 前編四/宇 うすだゝみ 大嘗会式に薄畳とみゆ、又うすべり(○○○○)といふ、薄縁の義、三議一統に見えたり、古へのたゝみは是成べし、韓子に禹王蒋席お作り、頳縁すと見えたれば、縁の飾お加へたる始め成べしといへり、凉簟といふも是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_382.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] 内裏式 中 十一月新嘗会式 車駕幸豊楽院、諸衛服中儀(○○)服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1014.html - [similar]
飲食部十|酒上|醨
[p.0684] 倭訓栞 前編三十二毛 もそろ 倭名抄に醨およめり、又しるともいへり、酒薄也と注す今の俗いふ所の辛口(○○)なるべし、或はみぞれと音通ず、今も酒にみぞれといふ、是にやといへるはあたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0684_3010.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0083] 内裏式 中 五月五日観馬射式 其日未明(○○)、中務省置尋常位於庭中、〈◯中略〉平明(○○)、皇帝出宮就御座、〈◯中略〉 十一月新嘗会式 其日遅明(○○)、皇帝廻自神嘉殿祭御殿訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_677.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] [p.0276] 東都歳事記 四/十月 十日 池上本門寺会式、今日より十三日迄修行、〈○中略〉 十三日十四日には、門前笊籬の市立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1673.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子用法
[p.0539] 内裏式 上 七日会式 前一日、所司弁備豊楽殿、構舞台於殿前、〈○中略〉其日平明、左右衛門樹梅柳於舞台之四角及三面、内蔵寮以縹帯結著、即置舞台鎮子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2783.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節会
[p.0146] 内裏式 上 七日会式 乗輿幸豊楽院後堂、〈◯中略〉近仗服上儀(○○)、〈少将以上杖槍、左右兵衛佐已上亦同、諸衛同服上儀、但不樹器仗等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0146_1012.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0431] はいかい袋 下/秋 完政十一年未九月、雪中菴蓼太空摩居士正当十三回追慕俳諧、 両吟 遠州茶の前礼に行ばなや 大江丸 城の太鼓も雨ちかげなる 不二菴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1549.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 裏見寒話 三山河 七面山 高山にして、甲府、駿河、伊豆、安房など七面見ゆる、七の面有、蛇地中に住むといふは非なりといふ、十月会式には、近国の老若七面に詣づ、絶嶮阻にして、辛うじて上るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3681.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] 南方錄 二 茶会案内並会後謝礼之法 客により主により自身行て約し、又は書通にても申入べし、主客のいとまあると、いとまなきとの趣に随ひ、二三日五七日前にも約すべし、分限親疎によること雲に不及、後日の礼も是に准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1543.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] 茶道便蒙抄 一/亭主方 客約束の事 一客我と同輩ならば、何月の何時に御茶可申候、御相客は誰々に可仕候と書状に認め遣すべし、又相客お連朕にても可遣也、 一敬客ならば、何日の何時に御茶進上申度候、御相伴は誰に仕可然候哉と、参て伺てよし、状にて成とも時宜によるべし、 一客の日限相究る以後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1547.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] [p.0431] 茶道便蒙抄 二/客方 茶之湯約束之事 一茶主より何幾日に、御茶進じ度との状来る時、必其節可参と返状遣すべし、相客誰々のよし得其意候、何様以参御礼可申と可有之、 一互礼なしとの時は其通りに致し可然、又茶主より右の通り申参候とも茶主、名物持ならば返事と相違にても不苦、必礼に参るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1548.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0465] 延喜式 十二中務 凡賀正畢、乗輿御豊楽殿賜宴侍臣、省預点撿次侍従以上、〈十六日准此〉掃部寮、預設輔已下座於便処、省掌執版位進、当丞座前置之、〈去三丈許〉五位以上就版受点、丞判命之、其参議以上八省卿、弾正尹、左右大弁、及三位已上、左右衛門、左右兵衛督、左右近衛少将已上並遥点、其左右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0465_2659.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] 後水尾院当時年中行事 上正月 小朝拝、〈◯中略〉事おはりて還御、しばらくありて節会事具するのよしお申せば、亦清凉殿にならしまして、御そく帯ありて出御、これよりさき、〈◯中略〉内侍二人髪上て後、剣璽お案しながら、清凉殿の北の上段にしばらく案ず、〈二階厨子なり、いつごろよりのことか、〉大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2664.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] 草人木 上 一むかしは茶湯に上中下の三段おわけたり、上は其身世にすぐれ、或は其身に財あれば、名物所持ある故に是お上とす、中は財あれ共、名物の道具に不足なるか、あるひは道具あれ共、其身まどしければ是お中とす、下は財も道具もまどしき故に下とす、これお詫といふ、然共財宝道具共にとぼしから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1546.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] 客之次第 一ちや給るべきの状うけたる時に、忝候可参と返事に、状之表其位々に慇勤に書て、忝奉存候、必御参可被下と、此必と雲事お文章に書べし、これ数寄之大法おしれるなり、さて則礼にまいるなり、ていしゆも出合てあふ事よし、対面の時、扠御客は誰、たれ様ぞと尋て、正客大名高家ならば、則その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1544.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0480] [p.0481] 嘉永年中行事 元日節会 今宵は群臣おめし、豊の明り聞しめす式なれば、秉燭の程、清凉殿の朝餉にて黄櫨の御袍おめされ、額の間より出御、兼て設けたる筵道の上お歩み給ひ、南殿の御後にて御靴に改められ、帳中に出御なる、内侍二人剣璽お持ち、御前御後に供奉す、関白又は蔵人頭御裾お取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0480_2667.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0480] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉大中納言の御子参議、四位参議、顕職の卿相独床子、南面一列、弁、少納言独床子、東面一列、外記史独床子、東面後列、史生官掌召使等長床子、後列なり、是よりさきに、堂上殿上の公卿の間にて献おたまふ、かはらけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0480_2666.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝六年十二月乙卯、左大舎人無位多米王、賜高額真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1349.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 政事要略 二十六 多米宿禰本系帳(○○○○○○○)雲、天皇〈○成務〉御躬為国大歆、然之時供御大飯已不聞食、仍召氏人等令作御飯、特被詔勅、小長田命、作備御飯進御之時、平吉聞食、即垂詔称、仕奉御飯甚有香美、平服聞食、故召小長田命者、特賜嘉名、朕御多米負賜、被詔定多米連也、爾時賜大歆政、亦任御田之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2163.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 儀式 四 践祚大嘗祭儀下祝神祇官中臣、捧賢木入自儀鸞門東戸就版、跪奏天神之寿詞、〈群臣共跪〉忌部奉神璽之鏡剣共退出、親王已下共起、次弁大夫入自同門就版、跪奏両国所献多米都物(○○○○)色目、其詞雲、悠紀〈爾〉供奉〈留〉其国宰姓名等〈加〉進〈礼留〉雑物合若干荷、就中献物、黒木御酒若干缶、白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_28.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] [p.0287] 万葉集 八春雑歌 桜花歌一首并短歌 〓嬬等之(おとめらが)、頭挿乃多米爾(かざしのために)、遊士之(たはれおの)、蘰之多米等(かつらのためと)、敷座流(しきませる)、国乃波多氐爾(くにのはたてに)、開爾鶏類(さきにける)、桜花能(さくらのはなの)、丹穂日波母安奈何(にほひはもいかに)、反歌去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1108.htm... - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 台記別記 康治元年十一月十六日甲辰、近江丹波国司解申進上多米都物事、 丹波国〈○中略〉石花二匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7303.html - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0421] 多識編 二/芳草 藁本、宇多米、又称左波曾良之、異名鬼新、〈本経〉鬼卿、〈同〉藁茇〈綱目〉微茎、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0421_1888.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 北条分限帳郡村略考 多米新左衛門 久良岐郡青木 永八拾八貫四拾四文 武州橘樹郡青木町(○○○)、今は東海道神奈川宿の内也、今は村高九百四石、当時御料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3787.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宿駅
[p.0990] [p.0991] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 豊前国駅馬〈社埼、到津各十五匹、田河、多米、刈田、築城、下毛、宇佐、安覆各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4260.html - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0384] 書言字考節用集 六/生植 覇王樹(さつほう/さちら)〈覇又作伯、遵生八揃、如掌、色翠緑、上多米点子、葉生次上称為奇樹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1709.htm... - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 牟浪他麻乃(むらたまの)、久留爾久枳作之(くるにくきさし)、加多米等之(かためとし)、以母加去々里波(いもかこヽりは)、阿用久奈米加母(あよくなめかも)、 右一首、猨島郡刑部志加麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4328.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1371] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 知波夜布留(ちはやぶる)、賀美乃美佐賀爾(かみのみさかに)、怒佐麻都里(ぬさまつり)、伊波負伊能知波(いはふいのちは)、意毛知々我多米(おもちヽがため)、 右一首、主帳埴科郡神人部子忍男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5455.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 三代実録 四十五光孝 元慶八年二月廿二日甲寅、天皇即位於大極殿、詔曰、〈◯中略〉辞別宣〈久、〉凡人子〈乃〉欲蒙福事〈波、〉於夜〈乃〉多米〈止奈毛〉聞召〈須、〉故是以、朕先妣藤原氏〈爾、◯仁明女御沢子〉皇太后尊号〈乎〉追贈奉〈流、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4525.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] [p.1090] 冠辞考 三古 衣手の 〈ひたち〉 万葉巻九に、〈筑波山歌〉衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみの)、筑波乃山乎(つくばのやまお)雲々、こは在満がいへる、ひだとつヾけたらんと、今考るに、古の袖ははヾのせばくて、たけの長ければ、手共(たむだく)にも、事おなすにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4420.html - [similar]
飲食部一|飲食総載
[p.0001] [p.0002] 飲食は又食物と称す、食物は、邦語之おたべものと雲ひ、或はおしものとも、くひものとも雲ひ、又単にけとも雲へり、而して食物中、其味の甜美なるものお特に多米都物(ためつもの)と雲ふ、中古以後、魚鳥の類お美物(びぶつ)と称するは、蓋し蔬菜に比して、其味の優美なるに因れり、上代は常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0001_1.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 日本釈名 下/雑器 松明(たいまつ) たきまつ也、いときと通ず、又ついまつ共雲、つぎまつなり、ついはつくなり、故に続松ともかく、又手火(たび)なり、手にもちてともす火なり、日本紀神代上巻に、秉炬おたびとよめり、手火なり、今も辺鄙の人はたひと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1560.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0125] 姓名録抄 史(ふひと) 嶋岐 朝明(あさけ) 沙田(いさごた/まさごた) 楊胡(やこ) 竹志 己岷(こし) 道祖(ふなと) 大里(おほさと) 武丘 高 真城(まき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0125_762.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0044] [p.0045] [p.0046] 憲法類編 十四 戊辰〈◯明治元年〉八月廿九日御布告 先帝〈◯孝明〉御忌日、是迄御発喪日お以て、十二月廿九日と被為定置候処、今般御制度復古之折柄、第一御追孝の思召にて、古礼に被為基、以来崩御御正忌の通、十二月廿五日に被為定候旨被仰出候事、◯此編歴代帝数は、宮内省撰定の式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0044_419.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0598] [p.0599] 諱訓抄 帝王 定省(かみ)〈宇多〉 寛明(ゆたあきら)〈朱雀〉 懐仁(かねひと)〈一条〉 居貞(いやさだ)〈三条〉 敦成(あつひら)〈後一条〉 敦良(なが)〈後朱雀〉 体(なり)仁〈近衛〉 順(のぶ)仁〈六条〉 懐成(かねひら)〈廃帝〉 茂(とよ)仁〈後堀川〉 秀(みつ)仁〈四条〉 豊(ゆた)仁〈光明〉 幹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3058.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] [p.0083] 和爾雅 二歳時 暁旦之類 昧爽(ばいさう/あけぐれ)〈欲明而未明之時〉 昧旦(ばいたん) 〓(ばい)爽〈未暁曰〓爽〉 郷晨(きやうしん)〈詩〉 向(きやう)暁 五暁(けう)〈五更将暁也、李詩、夜々達五暁、〉 爽旦(さうたん) 黎明(れいめい/あくるころおひ)〈天未明之間〉 黎旦(れいたん)〈天将暁也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_674.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 易林本節用集 下 伊勢〈勢州〉大、管十五郡、〈◯中略〉桑名(くはな)、朝明(あさけ)、鈴鹿(すヽか)、河曲(かはくみ)、壱志(いちし)、菴芸(あんぎ)、多度(たど)、錦島(にしきしま)、御座島(ごぜしま)、員弁(いなへ)、三重(みえ)、安濃(あの)、飯高(いひたか)、飯野(の)、渡会(わたらひ)、多気(たけ)、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2207.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] [p.0435] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 伊勢〈勢州〉十三郡鈴鹿(すヽか)、桑名(くはな)、員名(いなへ)、朝明(あさけ)、三重(みえ)、河曲(かは子)、庵芸(あんき)、安濃(あの)、壱志(いちし)、飯高(いヽたか)、飯(い)野(の)、多芸(たき)、度会(わたらえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2206.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 和爾雅 二歳時 昼夜(ちうや/ひるよる) 朝夕(てうせき) 旦暮(たんぼ) 早晩(さうばん) 晨夕(しんせき) 旦夕(たんせき) 晨昏(しんこん) 昏明(こんめい) 蚤晏(さうあん) 暁(けう)夜 夙(しく)夜 昕(きん)夕 日夜 旦(たん)々〈日々也〉 日夕朝暮(てうぼ)〈朝、古文朝字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_565.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 冠辞考 六登 とりがなく 〈あづま〉 万葉集巻二に、〈人麻呂〉鳥之鳴(とりがなく)、吾妻乃国之(あづまのくにの)、巻三に、〈筑波山の歌〉鶏之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、巻二十に登利我奈久(とりがなく)、安豆麻乎能故波(あづまおのこは)雲々、〈猶多し〉こは鶏は夜のあか時になく故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_306.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉
[p.0054] 月は、つきと雲ふ、即ち大陰なり、月読(つきよみ)壮士(おとこ)、又は佐散良衣(さヽらえ)壮士(おとこ)等の異名あり、三日の月お 三日月 み か づき と雲ひ、弦月お弓張(ゆみはり)月と雲ふ、上弦、下弦あり、満月お望月(もちづき)と雲ひ、十六日の月お十六夜(いざよひ)月と雲ひ、十七日の月お立待(たちま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_304.html - [similar]
地部六|伊勢国
[p.0418] [p.0419] 伊勢国は、いせのくにと雲ふ、東海道に在り、東及び南は海に至り、西は近江、伊賀、大和、東南は志摩、西南は紀伊、北は美濃尾張に堺し、東西凡そ十二里、其狭き処凡そ四里、南北凡そ二十七里あり、此国は、古へ国府お鈴鹿郡に置き、桑名(くはな)、員弁(井なべ)、朝明(あさけ)、三重(みへ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0418_2143.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 十二古今相聞往来歌類 寄物陳思 夕月夜(ゆふづくよ)、五更(あかとき/○○)闇之(やみの)、不明(ほのかにも)、見之人故(みしひとゆえに)、恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_607.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 書言字考節用集 二時候 晨明(あけぼの)〈淮南子、日払於扶桑曰晨明、〉 明発(同)〈文選註、初暁時也、〉 凌晨(同)〈平明、昒昕、早旦、未明、並同、〉 曙(同)〈文選註、旦明也、又雲暁也、〉 会明(同)〈旧事紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_616.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 増補下学集 上一時節 未明(あけぼの) 平明(同) 早旦(あけぼの) 凌晨(あけぼの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_615.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 書言字考節用集 二時候 天明(ほの〳〵)〈平旦之義〉 朗々(同) 会明(同)〈万葉〉 仏々(同)〈若々、幽幽並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_639.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 書言字考節用集 二時候 厥明(あかつき)〈代酔、厥明、質明並則已暁也、〉 質明(同)〈見上〉 暁(同)〈広韻曙也〉 五更〈万葉〉 旭(同)時〈万葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_599.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 十/春相聞 寄草不明(ほのかにも)、公乎相見而(きみおあひみて)、菅根乃(すがのねの)、長春日乎(ながきはるひお)、孤恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4472.htm... - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 万葉集 一雑歌 中大兄 近江宮御宇天皇三山歌一首〈◯中略〉反歌〈◯中略〉 渡津海乃 わた つ み の 、豊旗雲(とよはたくも/○○○)爾(に)、伊理比沙之(いりひさし)、 今夜乃月夜 こ よひ の つく よ 、清明(あきらけく)己曾(こそ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_927.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 書言字考節用集 二時候 昧莫(ほのくらし/○○)〈欲明之時也、出文選、〉 黎明(同) 行黒(同) 暗々(同)〈説文、暗不明也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_622.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0779] 書言字考節用集 九/言辞 嗜欲(しよく)蔽(おほふ)明(めいお)〈淮南子、逐獣者目不見太山、嗜欲在外則明所蔽矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0779_4693.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 書言字考節用集 二時候 昧爽(あけぐれ/○○)〈代酔、(中略)昧暗也、爽明也、明暗相雑也、〉 昧旦(同)〈毛詩註、天欲明、昧晦未弁之際也、〉 遅明(同)〈漢書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_627.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 書言字考節用集 二時候 旦開(あさけ/あさあけ)〈万葉、又奥儀抄、〉 朝明(同)〈万葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_591.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.