Results of 1 - 100 of about 449 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 善吾 WITH 1093... (3.180 sec.)
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉博覧好古、倹素淳朴の人なること、人のしる処也、今其真率なる二三条お挙ぐ、大きなる倉お二つたて、一つには漢の書、一つには国書お蔵られしほどのことなれども、火桶は深草のすやきお紙にてはり、用いられし、又男善吾〈名は典、字は于勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_220.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1115] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵( ○○○○) 〈附稲若水〉 恕庵松岡氏、名は玄達、字は成章、怡顔斎と号す、垂加の神道お学びては 真鈴潮( ますヾしほ) 翁ともいふ、平安の人、其先は尾張名護屋に出づ、浅井図南子いふ、恕庵先生は、もと本草者にあらず、儒家たれども、詩経の名物お困しみ、稲生若水にしたがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1115_3390.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○○略〉南天の木(○○○○)のふとき幹お取出し、人およびて、是はよき南天なれば、かんざしにけづりて娘どもにとらせよと命ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2523.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉平安の人、〈○中略〉白銀の調度国禁となりし時、世間銀の細工ものおあつめ、官にさゝげしが、其後又年お経て、しきりに白銀のかんざしおさしたる比、女達の頭お先生みて、先年銀は国禁なりしに、などて是おさすぞと仰ければ、娘たちかへすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2511.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0525] 続近世奇人博 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、〈○中略〉ある日奴僕お呼びて、蠟燭の屑おえり出して、是は某、これは誰に取らせよとわかち、すこしかたちあるお皆残し置れけるお、かたはらの人、今奴に蝋燭の屑お給ひしは、何事に候やと問、先生鬢つけの為也と答へらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0525_3014.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 日本教育史資料 八幕府内藩 学校〈○中略〉 医学 嘉永七甲寅七月、初て医学校お興す、是より先き藩医堀恕庵〈敬彦〉藩に建白し医学校お興さんとす、因て私宅お献じて黌とし、仮に共和斉治館と名く、〈旧藩医師規則、及び階級等、完政五年に定むる所、此時に至て稍〉〈改正するところあり、〉同年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2874.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0832] [p.0833] 物類称呼 一 物類称呼諸国方言序〈○中略〉 そも〳〵いにしへお去る事遥にして、そのいふ所も彼にうつり、これにかはりて、本語お失ひたるも、世に多かるべし、中にも都会の人物は、万国の言語にわたりて、おのづから訛すくなし、しかはあれど、漢土の音語に泥みて、却て上古の遺風お忘るゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4941.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] 弁名 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、礼義皆有所限、而不可踰越者、是之謂節、節之雲者、守其限而不敢踰越也、大節者、乃謂礼義之大限也、皆道之目也、自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳已、倹者節用也、如温良恭倹譲、宋儒誤以為聖人威儀、遂謂倹不止節用者非矣、蓋倹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_163.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0324] 古今要覧稿 草木 八朔梅(○○○)八朔梅は八月朔日ごろよりさきそめて、冬至にいたり多くひらく、故にしか名付しなり、西国にては寒紅梅(○○○)といふ〈大和本草〉といへり、何人のいつ頃よりいひ出し名にや、そのはじめおしらず、花房正矩園中百種梅の中に、古巣といへるは、八月頃よりさき、八重なりといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1229.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹葉鉤吻
[p.0413] [p.0414] 佐渡志 五/物産 鉤吻 蔓生黄精葉芹葉などヽいふ、数種あり、蔓生のものはつたうるしと名付て、山野に多し、木石にとりつきて生ず、物に纏はず、故にまた三葉の鉤吻ともいふ、黄精葉の鉤吻は草木二種あり、又世俗にふたこなりといふもの、越後方言にふたころびかへるつりともいひて、山中に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0413_1851.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 貞丈雑記 六飲食 一温糟粥の事、櫃司より十二月八日上之、かゆに味噌并酒のかすお少し四角にきざみて入煮也、右公家の説なり、又一説温糟、本は作紅糟、出于勅修清規、即赤豆粥之類也、下学集曰、訛転也雲々、貞丈按に、紅糟おうんざうとよむこと心得がたし、紅の字、うんの音無之、紅糟と温糟とは別物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6038.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1119] [p.1120] 本草綱目啓蒙 序 我邦在於蒼波浩蕩之外、方域已殊、風土隔絶、物産不同、或有彼有而我無者、或有我無而妄充彼某物者、或有我有而不識為彼某物者、蓋為斯学母乃難於彼土人邪、夫人之才力有所限、已殫精于医経経方診候処療之術、又欲至僻薬奇品所罕用物尽覈之、自非逸群之資、誰堪其繁、又将不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1119_3407.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0071] [p.0072] 厳有院殿御実紀附錄 下 慶長元和よりこのかた、昇平すでに五十年に及ぶといへども、いまだ倹約の事令し下さるゝ事もなかりしが、この頃はや世上も何となく奢侈の風に赴くおもて、当代〈○徳川家綱〉御承統のはじめ、老臣等相議して倹約の事お仰下されける、これ当家にて倹約の事沙汰せられし始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0071_214.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0070] [p.0071] 大猶院殿御実紀附錄 二 公〈○徳川家光、中略、〉無用の浮費おば減省ありて、専ら倹素おもて、天下大小の事お御沙汰ありしなり、完永十四年八月、本城御移徒の式行はれ、老臣はじめ饗賜ひしとき、構造の奉行等召出され、こたび新造の結構華麗に過たり、天下に倹お示す本意に非ず、華飾の所に速 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0070_212.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] [p.0396] 名家略伝 四 増田鶴楼 鶴楼常に賓客お喜べり、酒肉席に絶ることなく、昼夜来るもの相属けり、その先に至るもの、あるひは他に行かんことおおもへども、去ることお得せしめず、後なる者と雑然たり、日夕毎に客常に満ち、主人その中に起座し、衎然として歓び、夜に至れども巻ことなし、たま〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_911.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 諧声品字揃 二/年 筵〈(中略)近代以酒饌名筵席者、古人席地而坐、飲食列焉、後雖加几設案、仍名筵席、又賓甫就席名初筵、帝王講席為経筵、神主所在鶯几筵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_5.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 新撰姓氏録 左京諸蕃上 和薬使主 出自呉国主照淵孫智聴也、〈○中略〉男善那使主、孝徳天皇御世、依 献牛乳( ○○○) 賜姓和薬使主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3194.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 奥羽永慶軍記 七 佐竹北条合戦の事 いまだ三番貝のならざるに出陣すれば、道無が勢、先へはゆかず、一所に集り、余りに急ぎし故、落馬せられ既に息絶候といふ、駿河守もあたりに寄て、如何候といふに返事もなし、嫡子右衛門尉、二男善九郎、左右に在て、〓にのせてかヽせ帰れば、大道寺も進む事能はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5076.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0165] 新撰姓氏録 左京諸蕃/漢 和薬使主 出自呉国主照淵孫智聡也、欽明天皇御世、随使大伴佐氐比古、持内外典薬書明堂図等百六十四巻、仏像一軀、伎楽調度一具等入朝、男善那使主、孝徳天皇御世、依献牛乳、賜姓和薬使主(○○○○○○○○○○)、奉度本方書一百卅巻、明堂図、薬臼一、及伎楽一具、今在大寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0165_1013.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0235] 新撰姓氏録 左京諸蕃/漢 和薬使主 出自呉国主照淵孫智聡也、欽明天皇御世、随使大伴佐氐比古、持内外典薬書明堂図等百六十四巻、仏像一軀、伎楽調度一具等入朝、男善那使主、孝徳天皇御世、依献牛乳、賜姓和薬使主、奉度本方書一百卅巻、明堂図一巻、薬臼一、及伎楽一具、今在大寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0235_1485.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0966] 新撰姓氏録 左京諸蕃上 和薬使主 出自呉国主照淵孫智聴也、欽明天皇御世、随使大伴佐氏比古、持内外典薬書、 明堂図( ○○○) 等百六十四巻、仏像一軀、伎楽調度一具等入朝、男善那使主、孝徳天皇御世、依献牛乳、賜姓和薬使主、奉度本方書一百卅巻、明堂図一巻薬臼一、及伎楽一具、今在大寺也、○明堂図の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0966_2909.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0224] 三代実録 四十七/光孝 仁和元年二月十五日辛丑、左京人大舎人助正六位上氏宗王男峯兄、峯行、峯良、峯安、峯依、峯永、正六位上実世王男俊実、正六位上浜並王男有相、正六位上弥並王男善益、秋実、秀範、春淑、正六位上富貞王男恒並、恒世、今恒、浄恒、良並、恒身、恒秀等十九人、賜姓惟原朝臣、其先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0224_1401.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0875] 産科発蒙 六 駢胎一胞一順一逆図〈○図略〉 先出者正産、後出者逆生是也、 駢胎各胞双順図〈○図略〉 胞之著於子宮裏、各異其所矣、此孕、蓋交接二而并受胎者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0875_2671.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 三代実録 四/清和 貞観二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑継薨、岑継者、贈太政大臣正一位清友朝臣孫、而右大臣贈従一位氏公朝臣之長子也、氏公朝臣是仁明天皇之外舅、岑継所生是仁明天皇之乳母、故天皇竜潜之日、陪於藩邸、稍蒙寵幸、〈○中略〉斎衡二年、進爵為正三位、三年拝中納言、薨時五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1530.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 年中行事故実考 六五月 半夏生 是は七十二候の一にて、夏至より十一日に当る日おいふ、暦に此日のみお載たるは、田家蒔種の節とする故これお録せり、簠簋内伝に、この日不浄お行はず、不犯淫欲といふ、是は千金方夏至後丙丁、不可合陰陽といふ説に拠るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1002.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0801] 鵝峯文集 十九/説 霊芝説霊芝者草中之瑞也、何以謂之瑞、蓋太平之世政治、人和則天地相感、土気亦和、土気和則芝草生、古曰、王者仁慈則芝草生是也、食之則寿、是以神仙多服之、以擬不死之薬以其非常、故称霊芝、又称神芝、若其修錬不足則雖在山之仙不能見焉、凡中華本朝偶逢芝草生、則無不賀之、寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0801_3537.htm... - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 閑散余録 下 伊藤仁斎先生、初の名は維貞(これさだ)、時に兵部大輔貞維(つな)朝臣なる人あり、其名お避けて維楨と改む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3787.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 弁名 下 心志意〈九則〉 志者心之所之、此説文之訓也、是以字偏傍為説、字学家之言耳、仁斎先生曰、心之所存主也、得之、医書腎蔵精与志、亦可見已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4005.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0303] 近世奇人伝 二 北村篤所 篤所、北村氏、諱可昌、字伊平、即通名とす、近江野洲郡北村の産也、〈季吟法印の氏族也〉仁斎先生の門人にして、京師に住り、嘗て院中に召て、学お問せたまはんため、北面の氏お嗣しめんの、内勅ありしかども、異姓お嗣ことおほりせずと、固く辞し奉りし、されども其人お慕せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_637.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] [p.1169] 仮名世説 仁斎先生存在の時、大高清助といふ人、道従錄お著して大に先生お誹譏す、門人彼書お持ち来て示し、且これが弁駁お作らん事お勧む、先生微笑してことばなし、かの門人怒りつぶやきていふ、もし先生弁ぜずんば、われ其任にあたらんと、先生しづかに言ひていはく、彼是ならば、吾非お改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6454.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] [p.0906] 述斎偶筆 楽翁君の雅尚、よのつねならざりしは、人も知る所なれど、其中にも意表に出しは、玻璃板(○○○)のいと大なるお屏風に嵌せられき、こは君もと多病にして、老後雪月おながくめでらるれば、風寒に傷められしこと屢なりしお、防がんための料なりけり、君は倹素お専らとして、痛く華美お戒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5121.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] 孝義錄 二十一/陸奥 奇特者権内 若松の城下一の町にて、権内といへるは、細物とて、絹、つむぎ、麻布、木綿の類、商ふ者なり、家ゆたかなれど、常に倹素お専らとし、若き頃より先祖の祭に礼おつくし、家の業怠らず、あまたもたる子おはじめとして、下づかへの男女にいたるまで、こま〴〵と教へみちびき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6496.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 仮名世説 君修雲、日本近来の学者、皆酒量あり、仁斎は其中下戸なり、東涯も上戸なり、闇斎、浅見重次郎も上戸なり、徂来は下戸、南郭、春台も上戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3318.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] [p.1122] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉松岡八幡宮蔵〉 奉寄進 松岡八幡宮 常陸国北条郡(○○○)宿江〈右衛門佐入道跡〉事 右為天下安全、武運長久、所奉寄附之状如件、 応永二十四年閏五月二日 左兵衛督 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4524.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 須磨の上野と鹿松岡鵯越の方より三引両、四目結、直違、左巴、倚かヽりの輪違の旗、五六百流差連て、雲霞の如に寄懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2962.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 鶴岡文書 新編相模国風土記稿所引 松岡八幡宮御修理要脚事、所寄相模国小田原関所也、早三け年の間宛取関賃、可令終修造功之状如件、 永享四年十月十四日、信濃守殿、持氏花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3181.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0206] 太平記 二十九 松岡城周章事 厩侍には赤松信濃守範資上座して、一族若党三十二人、膝お屈して並居たりけるが、いざや最後の酒盛して、自害の思ひざしせんとて、大なる酒樽に酒お湛へ、銚子に盃取副て、家城源十郎師政酌おとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1236.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0776] 詞林采葉抄 五 鎌倉山 凡鎌倉とは、鎌お埋める倉と雲詞也、其濫觴は、昔大織冠鎌足、未鎌子と申し奉し頃、宿願の事おはしましけるに依て、鹿島明神へ参詣之時、此由井の郷に宿り給ひける夜、感霊夢て、年来所持し給ける鎌お、今の大蔵松岡に埋み給けるより、鎌倉の郡と雲、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0776_3433.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] 物類品隲 三草 附子( ○○) 其母は川烏頭なり、天雄、側子、漏藍子皆是より出づ、茎高三四尺、葉草烏頭に似て深緑色にして岐叉少し、花大抵草烏頭のごとく淡紫色なり、松岡先生附子おとりかぶととし、培養製法お不知、故不堪用と雲は大なる誤なり、楊天恵附子記、及東璧所説甚明なり、考ふべし、此物和産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3271.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0626] [p.0627] 郡名一覧 一駿河国(御料私領)〈駿州 東西二日半〉 七郡 高弐拾三万七千八百三拾七石四斗七合弐勺八才 七百九拾五け村 ●府中御城〈四十五里〉 ●田中〈四十八里〉 ●沼津〈廿九里半〉 ○小島〈四十三里半〉 〓久能〈四十二里榊原越中守〉 <府中紺屋町〈四十五里〉 <島田〈出張五十里〉 <松岡〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3003.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 郡名一覧 一越前国(御料私領) 〈越州 南北三日半〉 八郡 高六拾八万四千弐百七拾壱石八斗九合六勺 千五百四拾壱ヶ村 ●福井 〈東海道百三十里 東山道百三十七里 北陸道百四十五里〉 ●松岡 〈百三十八里 福井の持〉 ●丸岡 〈東海道百三十里 東山道百四十三里〉 ●大野 〈百海道百四十一里 東山道百四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_938.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] [p.0998] 傍廂 後篇上 徂来が病中 荻生茂卿が病中に、松岡玄達成章といふくすしより、薬お贈る時の包紙に、調合進申芍薬湯、生姜一片煎如常、平生食物肝要事、唯許牛傍与大根とかきたり、おもしろき詩なり、初句と結句とお代ふれば、いづれの病、何の薬にも用ひらるべき詩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3027.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] [p.0601] 古今要覧稿 草木 あせび〈あしみ〉 〈馬酔木〉 あしび、一名あしみ、一名馬酔木、〈万葉集〉漢名〓木、処々山中自生多くして、今花戸莽草の代りとなして墳墓に備ふ、花ある時は挿花にも用ふ、これ右の山礬の類にて、花信風大寒三候の山礬と共に称すべし、松岡玄達の一家言に、一種称〓木者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2165.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 柳亭筆記 四 伏笠 紫の一本〈天和二年浄書〉に曰、此待乳山の風景言語に及がたし、〈○中略〉山の麓お歩行にて行お、山の茶屋から知る人の見ることもやと、熊谷笠おふせてかぶり雲々、醒翁此文お引て、前さがりにかつぎて面の見えざるやうにするお、すべて伏編笠といへりといふ説猶よし、俳諧には伏笠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2221.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮 択申応供奉明年正月元日御薬童女事 御年若干 生気在〈某〉方色〈某、〉童女年若干〈某〉年、 件女可著〈某〉色衣 養者、在〈某〉方某色、 童女年若干〈某〉年 件女可著〈某〉色衣 年月日 頭助以下陰陽師以上加署 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3569.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 万葉集 七/雑歌 臨時月草(つきくさ/○○)爾(に)、衣曾染流(ころもぞそむる)、君之為(きみがため)、綵色衣(まだらのころも)、将摺跡念而(すらむとおもひて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4094.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 幕朝年中行事歌合 上 十一番 右 台宗参賀 枝高き御法の花の春の色に苔の衣は名のみなりけり〈◯中略〉 台宗年賀は、御札納の式畢て、輪王寺の宮御所に出給ひ、歳首の賀あり、台宗紫衣色衣の僧等まで出て拝謁す、御たまやの別当、坊官、家司の類は、帝鑑の間の庇に並居て賀し奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3293.html - [similar]
人部二十五|朋友|絶交
[p.0401] 先哲叢談 五 浅見安正〈○中略〉号絅斎、 絅斎少佐藤直方二歳、初友義甚親、然嘗面折直方親喪未除出仕、以是遂絶交、黙識錄曰、絅斎先生与直方先生、初其交如兄弟、後不相通、然而義亦無可言者、乃是気質之一癖、学問之大疵、甚可惜、直方先生、後来思旧交有将通問之意、絅斎先生、終執而不肯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0401_948.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 閑散余録 下 仁斎〈○伊藤氏〉に五人の男子あり、五子ともに才学有て、家声お落さず、長(○)胤字は原蔵(○)、東涯と号す、又別に慥々斎と号す、長(○)英、字は重蔵(○)、梅宇と号す、初め周防の徳山毛利侯に仕へ、後備後の福山阿部伊勢侯に仕ふ、長(○)衡、字は正蔵(○)、介亭と号す、高槻の永井飛騨侯に仕ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3358.html - [similar]
人部十一|言語|訥弁
[p.0846] 先哲叢談 四 伊藤長胤、字原蔵、号東涯、〈○中略〉 東涯音吐甚低、且訥訥如不能言、対門有篐桶匠、其篾束声乱東涯講書、聴者毎苦其難分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5033.html - [similar]
人部一|人総載
[p.0001] 人に、男女の両性あり、男お、おと雲ひ、おとこと雲ひ、おのこと雲ひ又男子と雲ふ、女お、めと雲ひ、おみなと雲ひ、めのこと雲ひ、又女子若しくは女人と雲ふ、又男子は女人に比して強壮なるお以て、益荒夫(ますあらお)と雲ひ、女子は繊弱なるお以て、手弱女(たおやめ)とも雲へり、而して男女には、又容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0001_1.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 藻塩草 十五/人倫 我 わけ(○○)〈異説雲に、おのれと雲心と雲々、又男お雲ともいへり、たゞわれと雲儀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_55.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記伝 十三 伊呂妹は、伊呂毛(いろも)と訓べし、同母妹お雲なり、まづ凡て古に兄弟お称呼に、男弟女弟(おとうといもうと)対へて、男兄(あに)お勢(せ)と雲、阿爾(あに)とも雲、〈此は常の如し〉又女兄(あね)に対へて、男弟(おとうと)おも勢(せ)と雲り、〈須佐之男命のみづから、天照大御神の伊呂勢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1032.html - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0444] 紀伊続風土記 物産五 呉茱萸(はぶてこぶら)〈本草、本草和名に加良波之加美、和名抄加波々之加美、新撰字鏡に古爾須伊、康頼本草に伊太知支、牟婁郡にてはびてこぶな、〉牟婁郡山中所々に産す、又漢種朝鮮種等人家希に栽う、 食茱萸(おほたら)〈本草、本草和名於保多良、牟婁郡大島にておだら、又男た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1657.htm... - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0205] 西宮記 十一月 初雪 初雪降者、依宣旨取諸陣見参給禄、延長三年正月十四日、今朝雪七寸、令内蔵助仲連、以綿一千屯施給大内山御室道俗、以昨日寒今朝大雪也、応和元年十一月七日、今朝初雪、分遣殿上侍臣於諸陣、帯刀取見参、又男女房主殿掃部者同預例也、十日令給民部卿藤原朝臣去七日諸陣所々見参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1300.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 男おわけ(○○)といふ、陰陽二神生み給ひし所の、石土毘古神、石巣比売神、大戸日別神など、旧事紀に見えし是也、〈古事記に別読で、和気といふと註せり、〉又男お麻良(○○)といふ、旧事紀に、物部造等祖天津麻良、笠縫等祖天都赤麻良など見えし是也、〈麻良旧訓は字の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_201.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0548] [p.0549] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、〈○中略〉女も昔勝山(○○)といふわげ流行たり、遊女の勝山と雲が結ひ始めたりといへり、其後丁子茶の流行る比は、灯籠鬢(○○○)とて、両様の鬢お見事に毛筋おすかして、とうろうの如くに結びたり、ゆへにびんさしといふもの流行出て、小間も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0548_3261.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 塵塚談 上 婦女の(/○○○)雨衣(かつは/○○)の事、完延宝暦のころ迄は、御家人の妻女下女等は、浴衣お雨よけに著たり、大なる紋お五つ六つも附たるもあり、伊達摸様お染しも有けり、近歳は下賤の女も、浴衣などは著るものなし、みな木綿の合羽(○○○○○)お著る事になりぬ、又男子も近年は夏合羽(○○○)とて、葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2588.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0846] 先哲叢談続編 六 伊藤梅宇 梅宇猶長言語、講説経史、辞爽理暢、音節亮亮、還出於東涯之上、聴者敢無巻怠而欠伸者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5023.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] [p.1465] 叢桂偶記 一 風 東涯先生曰、中風之病、未詳其名義、以為中於風則寒疾之症也、所謂中風者非寒疾、近代医書雖有其説亦未的確、蓋風非風雨之風也、為気而解之、其義稍通、心気疾、気血疾、充満軀内、而運動流行者皆可以称風、所謂大塊噫気、其名曰風、風者天地之気也、故釈之以気、癩瘡称大風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4890.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 文会雑記 一上 一君修〈○松崎〉の雲、春台は、博識なれども、古書にきはめて精密なり、東涯は、古書には精密ならねども、博識は大に春台にこへたりと覚ゆ、来翁は、博識なれども、後世の書はさのみ精しからず、それゆへ、論語徴に古書おひかれたれども、後世の書の説の、自分の見と合たるもあまたあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6866.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 倭訓栞 中編十三/多 たゝみ 神代紀に席薦およめり、たゝむお体にいふ詞なり、帖もよめり、藺筵おもよめり、延喜式に折薦帖あり、又大畳、小畳、長畳、短畳、重畳などいへり、八重畳へぐりの山など属ければ、古へのたゝみは、今雲薄縁の類なるべし、古事記に以菅畳八重、皮畳八重、絹畳八重、敷波上とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_315.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 表出御の時御支度の覚 一正月元日二日、緋御装束也、御太刀御剣御役如例、 一同三日、無官之衆依御礼、御長袴也、 一同夜御謡初、右同断、 一同六日、増上寺方丈御礼、緋御装束なり、 一公家衆、御門跡方参向御対顔之時分、勅答院答被仰出時、緋御装束、同御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3525.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 康富記 嘉吉二年八月廿二日庚戌、畠山左衛門督入道、管領職之出仕始也、午刻也、出立之儀、布衣袴也、乗網代輿、〈立棟(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4800.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成三歳○仲恭〉御著袴也、〈○中略〉 禄物領状国々〈○中略〉 小筵卅枚 長門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_125.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0104] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成三歳○仲恭〉御著袴也、〈○中略〉 禄物領状国々〈○中略〉 円座卅枚 讃岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0104_598.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 禁秘御抄 下 一内裏焼亡 主上、御直衣生御袴也、乗御腰輿、奉舁無定様、人々下人雑人随参曾、相撲節前日、有内裏焼亡、相撲人舁之、猶有便歟、凡様在時儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4736.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0133] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成(仲恭)三歳〉御著袴也、〈○中略〉被奉御膳具、〈御著袴了可供御膳具也、代々自内裏被進之流例也、○中略〉 御台六本〈面朱漆不蒔之、正治例也、代代多蒔鶴松、今度有儀如之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0133_836.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0022] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成三歳○仲恭〉御著袴也、〈○中略〉 禄物領状国々〈○中略〉 弘筵 美作 備前 備中 備後 已上四箇国之内、十五枚秀康朝臣進之、 讃岐三枚 伊予二枚 土佐一枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0022_109.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 玉海 治承四年七月十九日己巳、此日姫君著袴也、早旦仰家司季長朝臣奉仕御装束、其儀寝殿南庇当障子帳前、東西行敷繧〓端畳二枚、其上敷竜鬢加唐錦茵為姫君座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_645.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成、三歳、○仲恭〉御著袴也、〈○中略〉於上皇〈○後鳥羽〉高陽院御所〈○註略〉有此事、〈○中略〉第四間中央供上皇御座、〈繧〓端畳二枚、上敷竜鬢並唐錦茵等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_646.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 宣胤卿記 文亀二年正月十日甲申、今日参賀室町殿、式日也、〈◯中略〉巳刻許参集将軍御亭、御対面遅々及申刻、先東衆、次西衆、任例主人武家之折烏帽子、御すはう袴也、近年如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3512.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] [p.0515] 後二条関白記 寛治五年正月一日辛酉、人々参内、〈◯中略〉予〈◯藤原師通〉飾剣并有文帯魚袋等、靴沓前一両日設之雲々、正月朔日、下襲猶可著打下襲也者、殿下御随身、薄紅梅色袴也、予随身、袴色同之雲々、殿下、平緒紫淡雲々、予平緒又同雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2818.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 実隆公記 永正六年四月廿八日、阿野相公来臨、琉球国書状之礼等被談之、 廿九日、阿野相公来臨、琉球国書状事大略為疏、又将軍御書為仮名、其故者、最初通事女房也、仍任其例如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5478.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1365] 中山伝信録 四 琉球三十六島 琉球属島三十六、水程南北三千里、東西六百里、遠近環列、各島語言、惟姑米葉壁与中山為近、皆不相通、択其島能中山語者、給黄帽令為酉長、又遣黄帽官莅治之、名奉行官、亦名監撫使、歳易人、土人称之曰親雲上、聴其獄訟、徴其賦税、小島各一員、馬歯山二員、太平山、八重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1365_5453.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0934] 善隣国宝記 中 文明四年壬辰遣朝鮮国書 横川製之 日本国義政、奉書朝鮮国王殿下、〈○中略〉不腆土宜具于別幅、切希采納、不宣、〈○中略〉別幅、装金屏風弐張〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0934_5272.html - [similar]
地部一|地総載|日出国
[p.0011] 隋書 八十一倭国 大業三年〈◯推古天皇十五年〉其王多利思比孤〈◯舒明天皇、号息長足日広額、〉遣使朝貢、〈◯中略〉其国書曰、日出処天子(○○○○○)致書日没処天子、無恙雲々、帝〈◯隋煬帝〉覧之不悦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_43.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月二十七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お被果、〈◯中略〉主上〈◯後醍醐〉不斜信心お傾させ給て、則当国の安室郷お御寄附有て不断如法経の料所にぞ被擬ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2250.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月廿七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お果され、〈◯中略〉廿八日に、法華山へ行幸成て御巡礼あり、是より竜駕お早められて、晦日は兵庫福厳寺と雲寺に、儲餉の在所お点じて、且く御坐有ける、〈◯中略〉此寺に一日御逗留有て、供奉の行列、還幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2334.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0008] [p.0009] 真暦考 またかの空なる月による月と、年の来経とおしひてひとつに合すわざなどもなくて、ただ天地のあるがまヽにてなむ有ける、此二方お、暦に一つに合せたるは、いと宜しきに似たれども、まことは天地のありかたにはあらず、もししか一つなるべきことわりなりせば、もとよりおのづからひとつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0008_64.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0841] [p.0842] 息軒遺稿 四 館玄竜( ○○○) 墓碑銘 北医之精於瘍科者、曰館君玄竜、〈○中略〉君幼而聡敏、年甫十四、学長沙氏之道於富山大野玄格、嶄然見頭角、年十九欲游上国益弘其道、而未得其方、有叔父祝髪居高野山者、曰本覚、与紀医員華岡氏善、勧游其門、君大喜、治装至高野、介其書執贄於華岡氏、当是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0841_2553.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 塩尻 十一 立花家岩城家大岡氏紋の名 諸家中世以来家紋あり、其中に立花は祇園守、岩城は、満月お代々紋とせり、是名お知らざる人多し、〈大岡氏の紋は、七本そとばとかや、此類多きあり、按るに、今いかきの様見ゆる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2894.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0957] 技痒録 一 神心内守 本藩平岡氏、世伝兵術、其祖八左衛門、術猶称神捷、嘗語人曰、吾中年後、兵術差進、而無他可証、但不復得外感之病、蓋此心機警守無少弛縦、故然也、素問曰、恬澹虚無、真気従之、 神心内守( ○○○○) 、 病安従来( ○○○○) 、平岡氏之謂也、或曰、兵士達者、自有道機、蓋所謂進於技之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0957_2894.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 橘庵漫筆 二編一 沢菴漬と雲は、大根にかぎれり、菊岡氏の世事談といえるものに、和尚の製し初られしといえど左に非ずとぞ、沢菴和尚は、但州は産にして、名お宗彭又は冥之と称す、東海寺の開租也、正保弐年九月円寂せらる、墓は一箇の円石のみなり、其石異様にして大根の香の物に似たり、故沢菴漬と香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4344.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] [p.0312] 倭訓栞 前編二十爾 にじ 虹おいふ、丹の義、じはすぢの反也、又白虹も見ゆ、日本紀にぬじとよみ、万葉集にのじといふも皆通音也、今も東国の俗はのじといふとぞ、霊異記に電およめり、雉囊抄に、虹おおにじ、霓おめにじといふ事あり、博聞録には、虹霓、但是雨中日影也と見えたり、又霏雪録に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1815.html - [similar]
地部三十一|豊後国|風俗
[p.1041] 豊州志 十豊後 風俗 習俗淳朴、信鬼佞仏、昇平之美、漸知尚名教、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1041_4500.html - [similar]
地部二十九|土佐国|風俗
[p.0912] 土佐州郡志 風俗 雖安静無事之日、知有戦闘攻掠之備、習俗淳朴、男勤耕稼、女事桑麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3977.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1073] 日本書紀 十/応神 十九年十月戊戌朔、幸吉野宮、時国樔人来朝之〈○中略〉夫国樔者、其為人甚淳朴也、毎取山菓食、亦煮蝦蟇為上味、名曰毛弥(もみ/○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1073_4414.html - [similar]
地部二十三|但馬国|地勢
[p.0415] 日本地誌提要 四十五但馬 形勢 山脈丹波播磨より因幡に連り、西方一帯、山谷険隘にして平地少なし、其東辺河流縈紆して灌漑お資り、民業農商相半し、風俗淳朴、古風お存す、土地陰湿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1706.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0667] [p.0668] 続近世奇人伝 二 子松源八子松源八時達は、出雲の家士射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、〈○中略〉市店にいたり盃お買て、その大に心お愜ふお択て、瑕なきやととふ、市人なしと答へたれば、頓て価お出し盃お懐にしてかへりしお、妻熟視て、杯のうらの糸底に瑕あるお見出しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0667_1647.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉
[p.0738] 土蜘蛛は、一に国栖(くず)と雲ひ、又八掬脛(やつかはぎ)とも称す、上古各地に散在せし種属の名にして、其人と為り、体軀短小にして手足頗る長し是れ蓋し、土蜘蛛、八掬脛の名の由りて起る所以なりと雲ふ、而して其性、勇猛鷙悍にして膂力に富み、常に穴居して、屢〻良民お侵害せしかば、神武天皇以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1946.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔綿お多く入て、夜の物とて夜著にする、是おおひえ(○○○)とも、北のもの(○○○○)とも名づけたり、また異名お布子(○○)とも綿入(○○)ともいふなり、此詞みな公家より出たり、今やんごとなき御方は、布子おひえの沙汰はしろしめさずといへり、〈○中略〉布子おおひえといふも義違ふにあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1199.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 近代世事談 一 蒲団 布子 或人雲、ふとんは蒲にて作りたる円座也、今雲ふとんにあらず、今のふとんは衾といふもの也と雲り、左にあらず、やはり蒲団也、木綿(きわた)わたらざる以、前は、庶人の冬の衣服には、布に蒲蘆の穂わたお入てきたり、よつて布子(○○)の名あり、蒲団また同じ、蒲の穂お団て入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1218.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.