Results of 1 - 100 of about 1600 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 呂桶 WITH 8558... (5.239 sec.)
器用部十一|澡浴具二|風呂桶
[p.0621] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 浴室おふろと称するも風炉より出たる語なるべし、湯(ゆ)ふろ居(すえ)ふろ虚(から)ふろ等あり、 ○按ずるに、風呂桶の事は、居処部浴室篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3478.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂桶
[p.0621] 物類称呼 四/器用 桶おけ 上下総刕及武蔵にて、こがといふ、〈(中略)すえふろおけ(○○○○○○)ひ、すえふろこが(○○○○○○)などいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3477.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 石田先生事蹟 禁裏へ拝見の事有りて、参り給ふには、必沐浴したまへり、〈○中略〉 貴人へ見え給ふ時は、かならず沐浴したまへり、〈○中略〉 伊勢参宮の人お迎ひに行給ふ時は、沐浴して出で給へり、神お拝する心にて迎へ給ふとなり、自参宮したまふ時は、旅宿にて毎夜沐浴しだまへり、 先生故郷へ行き給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6048.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 湯船(○○) 武州江戸にあり、舟に浴室お居、湯銭お取て、浴せしむる風呂屋舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3498.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉〈◯中略〉 入湯に品あり、幕湯、幕間、狭嫌、追込等の名あり、其幕湯といふは、浴室の入口に、其入湯の人の宿れる坊屋の印お染たる幕お打て、他の人お止む、室内には昼夜常灯お照らす、これ薬師堂の側なる報恩寺より灯す、開基僧正行基、中興仁西上人の木像、腰輿に乗て毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4761.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 類聚名物考 地理三十五 幕湯 まくゆ 今の俗、所々の温泉に、幕湯と雲事有、貴賤入交りゆあむる事おさけて、幕にて隔て遮りて、他人お交へぬお雲、是西土にても有事也、小窻別記に、〈巻二〉石虎が奢靡の事おしるせし所に、又為四時浴室、用鍮石賦玞為堤岸、或以琥珀為瓶杓、夏則引渠水、以為池、池中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4760.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 日本風俗備考 二十附録 江都旅程記の一 嬉野にて午飯お喫ふ、温泉お観るに、婦女集りて頻りに物お望みし故、細貨お分ち与へたり、夜に入「たけうお」に泊れり、此地亦た温泉ありて、美麗なる国主の浴室お観たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4696.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 和漢三才図会 三十二/家飾具 藤筵(とうむしろ) 按、藤筵、滑美而勝於簟、浴室及納凉鋪之、柬捕寨(かぼちや)、太泥(だに)、六甲(ろつこん)、咬〓吧(ぢやがたら)等南国出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_45.html - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0639] [p.0640] 和漢三才図会 百/蓏菜 糸瓜 天糸瓜 天羅蛮瓜 魚〓布瓜 俗雲閉知末本綱、始自南方来、故名蛮瓜、唐宋以前無聞、今以為常蔬、〈◯中略〉按糸瓜摂州住吉多作之、不為食品、唯用老瓜皮、為浴室之垢磨而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0639_2804.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1060] [p.1061] 太平記 十三 北山殿謀叛事 公宗卿〈○西園寺〉げにもと被思ければ、時興〈○北条〉お京都の大将として、畿内近国の勢お被催、〈○中略〉如此諸方の相図お同時に定て後、西の京より、番匠数た召寄て、俄に温殿おぞ被作ける、其襄場に板お一間蹈めば、落る様に構へて、其下に刀の簇お被殖たり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1060_6156.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉 湯山町の中間にあり、京師より十四里、大坂より九里、浴室一宇、湯槽の深さ三尺八寸、横の広さ壱丈弐尺五寸、竪の長さ弐丈壱尺、底は鋪石にして、其石の間々に竹筒お挟む、其中より沸泉す、味鹹して潮水の如し、室内お中分にして、南向お一之湯といひ、北向お二之湯とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4520.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1210] 木曾路名所図会 二 養老滝 多芸郡多度山にあり、高さ七丈余、樽井南宮より南二里許、〈◯中略〉 それ此爆布は、いにしへより名高く、代々の天子もこヽに行幸し給ふ事旧記に見ゆ、道は垂井の南宮お去る事二里許にして、一都会の地あり、これお高田といふ、それより山路にして登れば、養老亭てふ所ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5110.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|造内裏
[p.0135] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年十一月戊寅、遣造宮輔従五位下中臣連張弓、越前員外介従五位下長野連君足、造保良宮、六位已下官五人、 ◯按ずるに、造内裏の事は、居処部内裏篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_664.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0562] 揃注倭名類聚抄 一水土 按、弥儺度、見武烈紀、斉明紀御歌、蓋水之門之義、〈◯中略〉所引水部文、按、美奈度、水之門也、謂河水入海之処、居処部水門条詳弁之、湊謂非因河水入海、而海舶止泊之処、則宜、訓都、都為物止住之義、附訓都久、積訓都牟。集訓都度布、皆是也、雖古人用津為都、然津水度之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0562_2891.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 倭訓栞 前編四十五/於 おそれ 畏〓の類およめり、大虚(そら)より出たる語成べし、俗にそらおそろしなどもいへり、西域記に嗢咀羅(おそら)唐言上といへるも近し、新撰字鏡に懾又悸、童蒙容韻に恟、霊異記に、慓おおそるとよめり、全析兵制に怕お訳せり、〈○中略〉 おぢ 日本紀に兢戦およめり、おちる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4515.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿
[p.0096] 和爾雅 一天文 二十八宿〈宿音夙、俗呼音秀、〉 角(すほし/かく) 亢(あみほし/かう) 氐(ひもほし/てい) 房(そひほし/はう) 心(なかごほし/しん) 尾(あしたれほし/ひ) 箕(みほし/き)〈東南〉 斗(ひきつほし/と) 牛(いなみほし/ぎう) 女(うるきほし/しよ) 虚(とみてほし/きよ) 危(うみやめほし/き) 室(は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_572.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋瀝
[p.1292] 医心方 十二 治 遺尿( したてゆはり/たれゆはり) 方第廿三( /奴予反) 病源論雲、遺尿者此由 膀胱虚( ゆはりふくろ) 冷、不能 約於( かヽふる/求倶反救也之言掲也) 水故也、範汪方治人遺尿方、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4272.html - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] [p.0038] 成形図説 二十三/菜 布通久佐〈本草和名〉不断草(ふだんさう)〈種お蒔継ば常に青茂れり、故に此名あり、◯中略〉此苗は高三尺許、茎の状蒴藋(そくづ)に似て細稜あり、夏盛にして冬枯る、春社日に種お下し、或は旧荄よりも生るものあり、葉の色青白くて白菘(しらくき)のごとに短く小(ほそ)し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_193.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0695] 日本書紀 十九/欽明 二十三年六月、是月、或有譖馬飼首歌依曰、歌依之妻逢臣讃岐、鞍韉有異、熟而熟視、皇后御鞍也、即収廷尉、鞫問極切、馬飼首歌依乃揚言誓曰、虚(いつはり)也非実、若是実者、必被天災、遂、因苦問、伏地而死死未経時、急災於殿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1766.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 嬉遊笑覧 九娼妓 風呂〈○中略〉薬のためにする湯は、病者発汗せむとて湯に入ることあり、栄花物語、〈本雫〉〈巻〉御風にやとて、ゆでさせ給ひて雲々、此外の巻にも見えたり、〈字鏡に、洩以菜入湯雲々、奈由豆とあり、其ごとく入しむおいふ、〉庭訓に、五木八草湯治風呂、是は本草に見えたる 薬湯( ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3004.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 嬉遊笑覧 一上/居処 次でに雲、畳(たヽみ)とは数合するもの故に名付、〈重ぬるにて折ることにあらず、今物おたゝむと雲も重ぬるなり、〉古書に、たゝみめといふは、水草のわかめお集めて作りたるに、今の干海苔の類、今たゝみいわしといふ物と同義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_316.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 嬉遊笑覧 一上/居処 同伝〈(古事詔伝)二十八〉畳むとは重ぬることにて、菰お重ねて幾重もある意、又石だゝみ、乎だゝみ、薮だゝみ等あり、たゝみの義是なり、然るお今のうすべりのやうに心得るは非なり、むしろ一重なりとも、捲こそせめ、折たゝみなば、折めつきて用ふべからず、かぞふるには、一ひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_314.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳床
[p.0058] 嬉遊笑覧 一上/居処 床はもと神代巻に同床共殿とありて、ゆかと訓り、又とことも雲ふ、万葉集に、奥床に母は睡有(いねたり)、外床(ととこ)には父は寝有(いねたり)とあり、床は臥床(ふしど)おいふ也、されど漢土の如く別に床作りて、其上に臥にはあらず、古への人家すべて板敷なれば、坐臥する処には畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_335.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 朱氏談綺 下/居処 格子〈しやうじ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4850.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 和爾雅 五/居処 茶寮(すきや)〈俗雲数奇屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1809.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 倭名類聚抄 十居処 関 蔡邕月令章句雲、関〈古還反、字亦作関、日本紀私記雲関門也、世岐度、〉在境所以察出御入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2985.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、従四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津家世貴顕、生而富実、居処閨庭甚為鮮華、性寡嗜欲、不貪財利、唯馬是好、時々観之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_100.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 嬉遊笑覧 一上/居処 茶室に台日と雲は、一畳お四つに分ち一分減たるなり、堺にて薬種一斤お四分一減たるおだい目と雲、文字可考といへり、按るに其大なる方お大目と雲ならん、席にて広狭あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1817.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0371] [p.0372] [p.0373] 泊泊筆話 一橘枝直〈はじめ為直といへり、後枝直とあらたむ、〉は、いとますらお心たくましき本性にて、いさゝかもめめしき事なかりし人なりき、若かしりほど、おほやけのおほせごとゝして、町のつかさの下づかさにめしあげられて、住みぬべき居処給へりしに、やがてそのかまへのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0371_1298.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一谷案内者事 御曹子〈○源義経〉は、如何に女が居処おば何くと雲ぞ、年はいかにと問給へば、歳は生年十七、居所は山鼻が指覆、鷲の貌に似たりとた、鷲尾と申附て候、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1945.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] [p.0448] 姓序考 氏上 氏長者は、氏長の者と雲義なるお、漢土に長者といふものヽおるなべに、そにまがへて、長者とつヾけいふことになれるは、上古にうときことヽいふべし、今も諸国に、長者屋敷跡とてあるは、氏上の人の居処お雲しならめ、富者の如く雲も、氏上の人なれは也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2390.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0810] [p.0811] 安斎随筆 前編四 一百子帳 貞丈雲、我朝の百子帳も、本は唐の百子帳おまなびて作れるなるべし、唐の百子帳の製、事文類聚続集巻十一に見へたり、其文義お考るに、柳の木お撓め曲げて、帳の骨お作る、これお用る時には、骨お張り開きこれお用ひざる時は、骨お弛めたゝみて置くやうにしたる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4539.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0660] [p.0661] [p.0662] 茶道筌蹄 三 風炉之部 土風呂は金風呂より後なり、金風呂は至て古し、 透木風炉 むかしは五徳すえなし、珠光より始る、但し此灰二文字也、 紹鴎風炉 真の風呂ともいふ、紹鴎時代より五徳始て出来る也、外に真の風呂といふあり、是は透木風呂より大なり、上のあき火間鳳皇風呂と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0660_2114.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諢話浮世風呂 前編上 御免なさい、田舎者はめりやす好の江戸子にて、ざつと一風呂、手巾お濡らすのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3692.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 書言字考節用集 六/服食 風呂敷(ふろしき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3548.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 諢話浮世風呂 前編上 洗粉の袋はぷん〳〵と匂ひて、下男の鼻おうがち、風呂の壁はとん〳〵と朴(たゝ)きて、湯汲の睡お寤さしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3061.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 礼容筆粋 五 産屋道具之事 一湯あげ(○○○)、是もさらし布の宜敷お用べし、猶幾つも有べし、則是風呂敷也、小児の身おぬぐふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3550.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 女礼秘伝集 御ゆぐの事、布お二町にして、風呂などの時も用也、又湯ほしとて布お六尺計にして、髪お包ませ給ふ也、髪お包て後にて引違へて、一方の端お長く余して髪の上に畳て置也、湯風呂の時は女房児などはかたびらお著べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3542.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 倭訓栞 中編二十二/不 ふろしき 俗に包袱の類おいふは、浴後に敷て、坐とする物の名より転ぜるなるべし、若狭にてはひろしきといへば、ふろしきは広敷の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3549.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 本朝世事談綺 二/器用 風呂敷 元は風呂の揚所に敷て、ゆかたにひとしきもの也、今物お包ふろ敷は、此名おかりたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3551.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諢話浮世風呂 三編上 〈えへん〉浮世風呂の風呂の中にて、女の数が五人六人七人ちかく居はべりて、〈○中略〉〈えへん〉しやべり侍りて、又後にはたがひに湯おあびみあびずみ、かけみかけずみ、〈○中略〉くるひはべりしが、その湯が〈えへん〉其湯がはね侍りければ、そこでかみさんはら立はべり、がつ点 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3693.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|升
[p.0578] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 先刻風呂へ入たる俳諧師、水舟のわきにかゞみいて、升(○)から直に水おうちかけて、坊主あたまおくる〳〵と廻しながら、気味のよささうに、手であらひおる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3254.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 貞丈雑記 八/調度 ふろしきとは、風呂に入る時、湯殿に敷きて湯よりあがりたる時、足おのごふ物也、物お包むに布お縫ひつゞけたる形、かの風呂の敷物に似たる故、風呂敷といひならはしたる也、近世の詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3552.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 喫茶指掌編 三 天正十八年、豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣中にて、御茶可被遊とて、利休へ風呂お執寄よとの仰の時、利休申上しは、御陣屋にて奈良風呂の御執合いかゞ取合可申、風炉可申付やと伺しに、勝手にせよとの仰に付て、頓て箱風呂お製し上しに依て、夫にて御茶被成しと也、 何様一通の御旅にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2117.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 諢話浮世風呂 前編上 午前の光景 西国の方からはじめて江戸へ出て、銭湯の勝手おしらず、きよろ〳〵とつゝ立ていたりしが、下だらい(○○○○)にあたらしきもつこうふんどしが、ゆにつけてあるお見て、○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3396.html - [similar]
器用部十|澡浴具一
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] [p.0539] 澡浴具は専ら沐浴に用いるものにして、垢膩お除くには澡豆、洗粉、小糠、石鹸等あり、其器具には泔器、匜、盥、浴斛等あり、 澡豆はさくづと雲ひ、後に転じてさくぢとも雲へり、小豆の細末粉お以て製し、手面等の垢膩お澡ひ除くに用いる、原と仏家澡浴具の一にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0535_3045.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 諢話浮世風呂 前編上/大意 総て銭湯に五常の道あり、〈○中略〉糠、洗粉、軽石(○○)、糸瓜皮にて垢お落し、石子で毛お切るたぐひ則智也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3084.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 諢話浮世風呂 初編下 一人の盲人はおけに湯おくんで、ながし板の上お両手でおしながらゆくとふろから出てくる盲人とあたまおかつちり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3470.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 嬉遊笑覧 二上/服飾 望一千句、けいせいのくどく風呂よりあがりきて湯かたの袖も匂ふかよひ路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3513.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 世間母親容気三 舞子の老たるは運お開くさし扇 蚊帳は綠に、湯具(ゆぐ)は紅、鉄砲あれば、据風呂もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3543.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 諢話浮世風呂 三編上 人がらのよきかみさま、水舟のわきにて、小桶(○○)に水おくみいる、これはそらおがみにて、詞づかひもあそばせづくしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3469.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 万の文反古 五 広き江戸に才覚男 我等一万両の身体なれども、今に風呂屋へ供つれず、ゆかたお、自(みづから)、首にまきて入にゆき申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3512.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 諢話浮世風呂 四編中 水汲て来ても盥はなし、杓から片掌へ水お請て、ごし〳〵とお顔の摘洗ぢや、掛竿が一つぢやによつて、手巾と雑巾と取違て、顔拭ふ(○○○)事がなんぼもあるぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3637.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 諢話浮世風呂 三編下 おやしきから、去年あたりおいとまおいたゞいた歟、但しは不順でりやうぢにでも下つている歟、二十四五のぼつとりもの、〈○中略〉おはしたのおはつはいはねどしるき部屋がた風俗、おとなりのお娘御おさそひ合せて三人づれ、留桶(○○)おひかへて、べん〳〵との長湯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3473.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 武道伝来記 六 毒酒お請太刀の身 角之丞は水風呂に入りながら此体お見て、言葉おあはせ、母親に刀給はれといへるに、〈○中略〉母親浴衣おうちきせ、いさぎよくすべしといさめて、簾の内に見物して、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3508.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 諢話浮世風呂 三編上 春はあけぼの、やう〳〵白くなりゆくあらひ粉(○○○○)に、ふるとしの顔おあらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3060.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|糠袋
[p.0543] 諢話浮世風呂 三編下 三歳ばかりの小児お、留桶に入れておき、母親は片手で留桶のふちお押へ、右の手でぬか袋(○○○)おつかひながら、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0543_3071.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|垢摺
[p.0545] 諢話浮世風呂 二編下 待やあがれ、うぬがいくら引つこすらうとぬかしやあがつても、おらあ垢摺(あかすり)お落したから、うぬが垢摺(○○)でおれが背中お引つこすりやあがれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3079.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 番公の居ねむりはまだいゝが、湯汲の居睡るのがおそれるぜ、今時分はいゝけれど、冬寒くてがたがた震ふおもかまはず、小さな柄杓(○○○○○)でだらりだらりと汲やつさ、あんまり心いきがねへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3247.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|掻器
[p.0578] 海人藻芥 湯屋風呂にて進退の事、湯お汲掻笥(○○)懸る所へ添左手、手に湯お添て懸る也、不添手ば湯飛汁(とはしり)散、近処無骨なる者也、〈○下略〉 ○按ずるに、掻笥は即ち掻器と同物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3253.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと やう〳〵西日になつて、樽は口せず転(こか)し、水風呂の湯もすて、久三もとりまはし賢く仕舞へば、女は噪しく木綿足袋おぬぎて袂に入、銀の笄お楊枝にさしかへ、櫛も鼻紙袋におさめ、紅の脚布お内懐にまくりあげ、上着の衣裏おかなしみ、首筋おとりのけ、木枝に掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3333.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 醒睡笑 二 謂被謂物之由来 一いづれもおなじ事なるお、つねにたくおば風呂といひ、たてあけの戸なきお、柘榴風呂とはなんぞいふや、かゞみいる、いるとのこゝろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2202.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] 茶道筌蹄 一 点茶前 風炉置付様並灰仕様〈○中略〉 灰おなすには、先風呂お真にて置き、五徳も真直に居へて、風呂お少し客付へにじらして灰おなす也、客付の灰は、見込の方の五徳の爪の外づらお廻す、見付の方の爪は灰真になす也、琉球風呂、台子風呂は、押切灰、二文字、雲竜風呂、其余真風呂、又はふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1726.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] [p.0666] 茶道筌蹄 三 風呂敷板 大板 一尺四寸四分、台子の板巾お四角にせし寸法也、真塗は紹鴎好なり、当時利斎にて製するは、桐のかき合せあらめなし、横へ長きは長板お半切にしたる也、あらめは好不知、一閑にて写しお製す、小板 あらめ大小、杉木地花塗、利休形、 松木地、大小とも啐啄斎好、溜ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2131.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] [p.0632] 棠大門屋敷 一 宝の山万里の下り坂あくる二日も元日にかはらぬことぶき、焼初とて風呂おとめさす、此代壱歩づゝに極れ共、客の器量次第、風呂屋の馳走によつて、高下品々あり、風呂へは下帯ながら入、ふろあがる時、銘々の下帯濡ながら板の間に捨、幾筋にても極て湯汲が物となりぬ、太夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3553.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶道筌蹄 三 風呂作者之部 善五郎 奈良住居、二代は堺住居、四代より京住也、 宗三郎 宗全門人なり 宗四郎 宗三郎の子にて京松原に住す、太閤〈○豊臣秀吉〉時代に天下一の名お下さる、今は江戸住居故、千家にも、江戸旅宿中は此風呂お用ゆ、〈御風呂師なり〉 但し茶器細工人に天下一の名は、風呂師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2120.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|剣じ物
[p.0950] [p.0951] 嬉遊笑覧 三/詩歌 又判じ物といふも即謎ながら、其内書画などにて、暁らせたるおいふ、浄瑠璃十二段〈枕もんだう〉野中の清水のたとへとは、ひとり心おすますとや、つゝいの水の心とは、やるせもなきとの仰かや、尺なし帯のたとへとは、結びかねたとの給ふかや、きのふはけふの物語に、御茶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0950_5590.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 千家茶事不白斎聞書 柄杓之事 一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、 一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2366.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、或所に板ぶろと雲物おして、人々入けるに、此僧 目おやむ( ○○○○) よしいひければ、目おひさぎて入はくるしかるまじきよしお、人々いひければ、さらばとて目おゆひて、板ぶろのありさまもしらぬものヽ、目は見えざりければ、風呂の前にわき戸のうちの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3611.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] [p.0631] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐ〈○中略〉湯に入とき用るお風炉ふど(○○○○)しと雲、犬子集〈完永十年撰〉わかれお惜みひくはだの帯、いつかまた逢んとかたる風呂の口、佐夜中山集、〈片句〉さぞ出替お待し六尺、風呂のうらせばきお何としたの帯、一代男草子七遊所のことおいひて、ふんどしのかきかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3546.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痃癖
[p.1180] 諢話浮世風呂 前編上 朝湯の光景 おい番頭、目お廻した人があるぜえ、湯気に上つた〳〵、〈ばんとう〉なに湯気に上つた、夫は大変大変〈と、ゆばん大ぜいにて、ふろの中よりかつぎいだせば、いぜんのよい〳〵病人、ゆ気にあがつてたはひなし、〉誰だ〳〵、よい〳〵のぶた七だ、病人のくせに長湯おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3735.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 異本洞房語園 下 やりて、ぎう出所、是は以前の風呂屋より、いひ出したる言葉也、承応の頃、葺屋町に和泉風呂の弥兵衛といふものあり、彼が家に久助とて、年久しく召仕ひし男ありて、風呂屋遊女おまはし、客お扱ひしが、生得せむしにて、せいちいさき男也、たばこお好きのみしが、他人のきせると紛れぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2368.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶道筌蹄 三 炭の事 胴炭 炉は五寸 風呂は四寸 輪炭 炉は二寸二分 風呂は一寸五分 管炭 胴炭と寸法同じ 四方炭 炉は二寸五分 風呂は二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1718.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|花見帰会/風呂後会
[p.0423] 備前老人物語 花見帰風呂上りの茶湯といふあり、これは人に依て花見の帰るさ、風呂の後の席に茶おまひらする也、その時はつねの衣服お著て迎に出、座へ請じて、麁相なる道具にて、まづ薄茶お以、次第にすゝむべし、其茶過てのち炉火おなおし、つねのごとくぜんお出し、それより真にかまへ、衣服等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1514.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世民間にて衣類等携へ行くことあれば、柳合利(○○○)或は南部籠の類に納之、風呂数に包み負之、或は行李及籠に納れず、直に風呂敷にて包み携ふことも専ら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3918.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 洞房語園 異本補遺 完永十三年の頃より、町中に風呂屋といふもの発興して、遊女お抱へ置、昼夜の商売おしたり、是よりして、吉原衰微したる也、吉原お贔負する人は、風呂屋女に仇名つけて、猿ど雲ける也、垢おかくといふ心か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2411.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 茶道筌蹄 一 茶会 朝 六つ時と五つ時なり、客六つ半に来る時は、炉風呂とも食前に炭おなおし、釜に水お加ふ、是は朝六つ時に、少水にて釜お仕懸し下火のまゝなる故也、五つ時に来るときは、炉風呂とも昼の茶湯におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1463.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0663] [p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 五徳 昔は台子風呂に、切懸け土風呂にても透木お用ゆ、紹鴎時代より五徳お用ゆるならん、五徳の形は、 小爪 利休形 鴨爪 さつまや形 長爪 法連 法連は下の輪かいに付て、上〈げ〉下〈げ〉自由なり、和州法連村にて初て造るが故名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2122.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0644] [p.0645] 奇異雑談集 三 丹波の奥の郡に人お馬になして売し事はるかのむかし、たんばの国おくのこほりの事なるに、山ぎはに大なる家一軒あり、隣もなし、人数十人あまり、渡世心やすくみえたり、農作おもせず、職おもせず、あきなひおもせず、心やすき事人みなふしんす、馬おかひにゆくとも見えぬに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0644_1958.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0043] [p.0044] 草木錦葉集 緒巻 清浄の肥用ひ方心得 草木とも下肥お懸て能と記しある品は、豆肥お用ひてよし、梛槙(なぎまき)其外丈夫なる品へは置肥もよし水肥お懸て能と記す品は、豆肥へ風呂の湯お加へ用ゆべし、又下水お懸ると記す品は、風呂の湯おさまし置懸るか、又は女の手水の湯お懸てよし、鰹節肥は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0043_207.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] 異本洞房語園 下 散茶(さんちや/○○) 完文五年巳のとし、江戸所々に居し茶屋共、吉原へ降参して、七十余人入込たり、〈○中略〉降参の者共は、風呂屋くづれ多く有しゆへ、見せお風呂屋の時の如く構へたり、今の散茶これなり、扠岡より吉原へ来りし遊女は、いまだはりもなくて、客おふるなどゝいふ事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2271.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州そとが浜あたりには、毎年秋雁の来る比、此所にて羽おやすめ、嘴に一尺計の木の枝お含み来るお捨て置き、又南方へ飛去る、来春帰る頃、捨置きたる木お又一本づヽふくみ北海へ帰る、然れども帰る雁は希にして、右の木枝残れる数おヽし、彼所のならめしにて、件の木枝おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2087.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 風呂記 一湯漬は三箸食て湯お請る也、追膳などあらば、飯にかはりて可食、上二は不食、下一お食なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1641.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三十二番歌合 二十九番 右 ひばちうり(○○○○○) 風呂火鉢瓦灯ぬり桶みづこぼしよきあきなひとならの土哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3996.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 結城戦場物語 春王〈○中略〉御風呂よりもあがらせ給へば、こしかきやがて心得て、すぐに道場へ入たてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4942.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道筌蹄 三 釜添品目 透木 利休形は厚朴 元伯形は桐いづれも炉風呂共あり、山中氏所持に、元伯書付大中小三〈つ〉あるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2186.html - [similar]
飲食部三|料理中|五色鱠
[p.0202] 風呂記 一鱸の五色なますとは、榎の木の葉おかいしきにして可認、此なますは定て二献に参なり、酢塩はうすぬた成べし、栗ぬたなり、川鱸にて可在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_759.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 好色一代女 五 小歌伝授女 一夜お銀六匁にて呼子鳥、是伝受女なり、覚束なくて尋ねけるに、風呂屋者お猿といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2412.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 守貞漫稿 後集四/雑器 大坂新町の太夫と雲上妓、昔は夜具お揚屋に運ぶに、朱塗長持(○○○○)お用ふ、近世は麻布風呂敷お用ふ、長持は長櫃也、今俗は長持と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3782.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 後水尾院当時年中行事 下 一風呂こたつなどは宮中にはなし、させるゆえもなけれど、隻ありつけざる事は、何事もはじめがたく此類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4044.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一五日、〈◯五月〉昌蒲の御湯の御行水あり、 一勢州へ御成、御風呂、但昌蒲御湯参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5044.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1135] 宗長手記 大永六年七月、〈◯中略〉興津左衛門の館、しほ風呂(○○○○)興行、一七日湯治、〈◯中略〉中御門殿御在国、折ふし興津しほゆ湯治旅宿へ、文にあそばしそへて、 さむき夜はむかふうちにも埋火のおきつることぞ思ひやらるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1135_4787.html - [similar]
飲食部三|料理中|初音鱠
[p.0202] 風呂記 一鶯の初音鱠と雲は、節分の夜の物なり、鮎にて認る物也、かいしきは芹の葉なり、是は大草の家の秘事なり、此鱠は五献目に参なり、世に有事おしらねば、物ごとにつまる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_760.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0467] 風呂記 八月一日、尾花粥と雲事は、らいれき有て、七月廿七日の諏訪のみさ山の神事の時、尾花お取て置て、其お黒やきにして認るなり、就其色々の謂ありといへども不及註、世上に是お用て粥おにて尾花粥といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2078.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.