Results of 1 - 100 of about 1964 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 秀平 WITH 7380... (8.461 sec.)
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] [p.0670] 義経記 二 義経ひでひらに御対面の事 ひでひらお、秀平とおもはん者は、吉次に引出物せよと申ければ、嫡子やすひら、白かわ百枚、わしの羽百しり、よき馬三十匹、白くらおきてぞ引にけり、〈○中略〉秀平これお見て、しゝのかわも、わしの尾も、今はよもふそくあらじ、御へんのこのむ物なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3754.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十七 松永久秀父子御退治事 同〈○天正五年十月〉十日の夜、城中内通の者寄手と示し合せ、散々に成果、終に松永本丸の殿守に取籠る、城兵死亡の者勝て計ふべからず、城介殿〈○織田信忠〉御使お立られ、作此上降参に於ては助命有べきの由なり、松永久秀御請に及ばず、譬骨となるといへども降参せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2239.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0608] 郡名一覧 一備中国(御料私領) 〈備州 東西三日半〉 拾壱郡 高三拾弐万四千四百五拾五石六斗弐升三合 四百六拾八け村 ●松山 百八十八里 ◯足守 百七十八里 ◯庭瀬 百七十五里 ◯新見 百九十二里 ◯岡田 百八十里 ◯鴨形新田 百七十三里 〓成羽 百八十七里 山崎寿丸 〓撫川 百八十里 戸川弾正<倉敷 百七十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2600.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] 堺鑑 下 鬼煎餅海会寺前、鬼煎餅と雲事は、或人の被仰しは、伊勢物語に、鬼一口と雲縁お取て、小お雲と也しに、近年は鬼と雲は無散気物と心得て、殊に大に拵て、鬼と雲名に合すると見へて焼誤り、詩人は煎餅お仙袂と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2869.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 倭訓栞 前編四十五於 おにぐひ 鬼喰の義成べし、伊勢物語に、鬼一口に喰てけりといへるより、先一口喰おもていふ成べし、瓜に礼とするは、礼玉藻に、瓜祭上環といへる是也、注に上環横切之、円如環也とみゆ、おにとり 鬼取の義、鬼喰に同じ、秦時尚食お置て膳お進るに、先嘗る事お掌ると見ゆ、本朝の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_273.html - [similar]
地部四十四|山下|山姥
[p.0895] 謡曲 山姥〈つれ〉恐しや月もこぶかき山陰より、其さまけしたるかほばせは、其山姥にてましますか、〈して詞〉迚はやほに出初しことの葉の、気色にもしろしめさるべし、我にな恐れ給ひそとよ、〈つれ〉此上は恐ろしながらうば玉の、くらまぎれより顕れ出る、姿詞は人なれ共〈して詞〉髪にはおどろの雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3975.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事保元平治よりこのかた、源氏の子孫こゝやかしこにうちこめられておはするぞかし、成人しておもひ立給ふ事あらば、よく〳〵こしらへ奉りてわたし参らせ給へ、かべにみゝ(○○○○○)、岩にくち(○○○○)といふ事あり、くれないは園生にうへてもかくれなしと申、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5427.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 義経記 一 吉次が奥州物語の事 ひでひら〈○藤原氏〉も、くらまと申山寺に、左馬のかうの殿の君達おはしますなれば、だざいの大二位清盛の日本六十六け国おしたがへんと、常はのたまふなるに、源氏の御君達お一人下し参らせ、いは井の郡に京おたて、二人の子どもお両国のりやうしゆさせて、ひでひら生た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5525.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 義経記 一 しやなわう殿くらま出の事 吉次いまだ夜ぶかに京お出て、あはだ口に出来る、〈○中略〉あひ〳〵ひきかきしるしたるすりづくしのひたゝれに、秋毛のむかばき(○○○○○○○)はいて、くろくりげなる馬に、つのふくりんのくらおきてぞのりたりける、児(ちご)〈○牛若〉おのせ奉らんとて、つきげなる馬に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2609.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0798] [p.0799] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 そも〳〵都ちかき所なれば、人目もつゝましくて、けいせいのはるかの末座に、しやなわう殿〈○源義経〉おなほしける、〈○中略〉その夜かゞみの宿にぶだうの事こそ有ける、その年は世中きゝんなりければ、出羽の国に聞ゆる、せんどうの大将に、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0798_2142.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 ゆりの太郎、ふぢさはに申けるは、みやこに聞え亢る吉次といふ金あき人、奥州へ下るとて、おほくのうり物おもち、こよひ長者のもとにやどりたり、いかゞすべきといひければ、〈○中略〉くつきやうのあしがるども五六人、はらまききて、あぶらさしたるくる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1566.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 謡曲 烏帽子折 〈して〉不思議やな、うちには吉次兄弟ならでは有まじきが、扠何者か有、〈つれ〉投束苣(なげたいまつ)の陰より見れば、年の程十二三計成稚き者、小太刀にて切て廻り候は、さながら蝶鳥の如く成よし申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1569.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 二百五十三 田口 幕紋、巴、 越後の長尾謙信、関東に発向のとき、古主真壁にしたがふ、このとき小山家吉次が幕の紋お見 て、うたがふて其故おとひあらためむ事おこふ、これによりて幕のすそ一幅、黒色にそむるな り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2983.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 成氏年中行事 正月 一同六日、従管領御引出物、以両使進上、御剣御具足御小袖以下、唐櫃に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3757.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0458] [p.0459] 東照宮御実紀 五 慶長八年二月十二日、征夷大将軍の宣下あり、禁中陣儀行はる、上卿は広橋大納言兼勝卿、奉行職事は烏丸頭左中弁光広、弁は小河坊城左中弁俊昌なり、陣儀終て、勧修寺宰相光豊卿、勅使として巳一点に伏見城に参向あり、上卿奉行職事はじめ月卿雲客は轅、、其他大外記官務はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0458_2433.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 下学集 下/器財 唐櫃(からひつ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3741.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 禁秘御抄 上 殿上 簡、〈有袋〉朱辛櫃横敷前在硯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3745.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 東大寺要錄 七 一大仏殿納物 赤漆辛櫃四口〈○中略〉 永観二年五月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3752.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 類聚名物考 調度七 明櫃(○○) あかびつと訓むべき歟、素木櫃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3758.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合赤檀小櫃(○○)壱合〈著金泥鏁子、仏物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3768.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 枕草子 七 きよしと見ゆる物 あたらしきほそびつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3771.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 女重宝記 五/女用器財 小袖櫃(こそでひつ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3773.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 阿弥陀院宝物 漆韓櫃一合〈長三尺一寸、広二尺五分、深一尺三寸五分、著金銅花形釘在鉄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3751.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 調度歌合 八番 左 すぎびつ(○○○○) 三輪山にすみあるかひはなけれ共杉のしるしお猶や頼まむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3772.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十一月十六日丙寅、大納言家〈○源頼朝〉送遣唐櫃二合〈蒔鶴〉於御所女房三位局、被納桑糸二百匹紺絹百匹雲雲、大和前司重弘為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3753.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 枕草子 五 おもしろき萩すゝきなどお、うえて見るほどに、ながびつもたる物、すきなどひきさげて、たゞほりにほりていぬるこそ、わびしうねたかりけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3763.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 続古事談 二/臣節 宇治殿平等院つくりて、庄園寄られけるとき、所々の米おすこしづヽ、長櫃の蓋に、すなごのやうにまきならべて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3764.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 土左日記 十六日、〈○承平五年二月〉けふのようさりつか花京へのぼるついでに見れば、山崎のたななる小櫃の絵も、まがりのほらのかたもかはらざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3769.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉人の家のいけと名ある所より、鯉はなくてふなよりはじめて、川のも海のもことものも、長びつにになひつゞけておこせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3762.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 聚楽第行幸記 行幸の時は見ざりし長櫃三十えだ、唐櫃二十荷、黒漆のうへに蒔絵して、いたずりのかな物に至るまで菊の御紋あり、おほひは唐織なり、前駈のさきに奉行おつけて遣はさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3767.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 枕草子 一 まつりちかくなりて、あおくちばふたあいなどのものどもおしまきつゝ、ほそびつ(○○○○)のふたにいれ、かみなどにけしきばかりつゝみて、ゆきちがひもて、ありくこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3770.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 類聚名物考 調度七 からふと 韓櫃(○○) からひつお音便にてからふとといふ、比叡山よう近江へ越る山路おもからふとごえともいふなり、折櫃お音便にておりうづといふが如し、ふとうとはつねにかようことばなり、入る物は何といふ定めもなし、あらゆるもの皆入しこと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3742.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて、前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、〈○中略〉せんざい五なり、長櫃武者所各二人かきて、階の西にこれおおく、透長櫃(○○○)に丹青おほどこして、つくりばなおもてかざりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3765.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 徒然草 上 堀河相国〈○源基具〉は、美男のたのしき人にて、そのことゝなく過差おこのみ給けり、一子基俊卿お大理になして、庁務おおこなはれけるに、庁屋の唐櫃みぐるしとて、めでたく作りあらためらるべきよし仰られけるに、此唐櫃は上古より伝りて其始おしらず、数百年おへたり、累代の公物、古弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3755.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 嫁入記 一御物行やうのしだい〈○中略〉 三ばん になひからびつ〈○中略〉 一になひからびつ(○○○○○○○)おほひの事、きぬたるべし、になひの事ながれに二はたばりに、あしのもとまでまはして、あしとおなじほどながさおするなり、ひらのかたは、きぬおよこにするなり、つまにおのとおる所お、すこしほころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3747.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉六月一日戊午、武衛〈○源頼朝〉招請池前亜相〈○平頼盛〉給、近日可有帰洛之間、為餞別也、右典厩、並前少将時家等在御前、先三献、其後数巡、又相互被談世上雑事等、〈○中略〉次有御引出物、先金作剣一腰、時家朝臣伝之、次砂金一裹、安芸介役之、次被引鞍馬十匹、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1198.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 日本書紀 二十七天智 十年正月、是月、以大錦下授佐平余自信、沙宅紹明、〈法官大輔〉以小錦下授鬼室集斯、〈学職頭〉以大山下授達率谷郡晋首、〈閑兵法〉木素貴子、〈閑兵法〉憶礼福留、〈閑兵法〉荅〓春初、〈閑兵法〉〓日比子賛波羅金羅金須、〈解薬〉鬼室集信、〈解薬〉以上山上授達率徳頂上〈解薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1538.htm... - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 上総介就勝は、九郎義経にも不劣軽業兵法の達者にて、鎗お提、援お最後と振舞れたり、鷺就勝逐北て深入し給所に、敵取て返つければ、門前の土橋へは引事お不得、面三間の隍お、閃りと飛て渡り給ふお、寄手の者其是お見て、あら恐しの行跡や、葛城高天の岑に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5955.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] 兵法一家言 一 先年予〈○佐藤信淵〉上総国大豆谷に在し時、小金牧の牧士等、過半我家門人なりき、其内に於て滝沢村清兵衛頗る乗馬の達者にて、小金七牧の第一と呼れたる牧士なり、小金の柳沢牧に直径二町余の泥沼あり、此お馬にて乗り渡る者は、時に予と清兵衛と二人より外には絶て無かりしなり、文化 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_522.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 運歩色葉集 宇 浮船(うきふね/○○)〈兵法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2958.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0010] 兵法雄鑑 城内の植木は、葉の食物に成木お植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0010_79.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|兵事
[p.0916] 清水物語 下 何事も仏の方便にまかせ、正直なるこそよけれ、なま兵法は大疵のもとい(○○○○○○○○○○○)、ぢごくのあたりあらあぶなといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5468.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平治物語 三 牛若奥州下事 牛若は、〈○中略〉昼は終日学文お事とし、夜は終夜武芸お被稽古たり、僧正が谷にて、天狗とよな〳〵兵法お習と雲々、去ば早足飛越、人間の業とは不覚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5950.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 甲陽軍鑑 二/品第七 上手になきは必弟子おとる、弟子おとれば、武道のたしなみとはいはず、弓いる人、鉄鉋打、馬のり、兵法つかひなどゝ名お付て、如形覚有人おも、傍輩えみがたき(○○○○○○○)とて、人は人お偏執するものにて、わきの事へかゝり、武辺者とはいはざるものなれば、なにも上手になりても、弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5340.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 関八州古戦錄 十七 豆州下田の両城没落事 秀吉公聞召し、郷に吾儕打回て海面お巡見せし時、彼砦お見及しが、是お攻擊んには、人数も多く損害し、輒くは乗捕り難からん、俗に雲眼の上の疣(○○○○○)腹心の病(○○○○)是なり、所詮焼討になさしめんと心懸りに思たるに、臨軍不俟君命と雲る兵法の詞お、左馬助会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5374.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈不顧恐怖奉言上候、抑微臣之祖は、慶長年間、東照宮、兵法之一助にもとの神慮お以被召出、折々技芸軍慮之行法等御尋有之、賜世禄之後、台広公(徳川秀忠)之御治世より唯今迄、数代公禄お奉貪、全く不奉公、年に一度上覧之御用、一統之奉行被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_338.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0096] 義貞記 可討敵月日時并方角事春は庚辛日、夏は壬癸日、秋は丙丁日、冬は戊己日、土用は甲乙日也、但三日、五日、九日、十一日、十五日、十七日、廿一日、廿三日、廿七日、廿九日お可除、殊に小月の晦日敵討事なかれ、出て帰事なし、次朔日、二日、七日、八日、十三日、十四日、十九日、廿日、廿五日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0096_366.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] [p.0220] 清正記 三 清正侍従に任じ、肥後守と改られし其後は、方々の書状抔には、肥後守と認られ、何ぞ後 代迄も残るべき物には、主計頭と被書しかば、まして遺言の書(○○○○)にも主計頭とのみ書れし也、 清正家中へ被申出七け条 大身小身によらず侍共可覚悟条々一奉公之道、油断すべからず、朝辰之刻起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_483.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 調度口伝 婚礼道具 一唐櫃の事 長〈さ〉に尺壱寸、はゞ壱尺六寸、ふた甲弐寸五分、高〈さ〉壱尺、足六本、箱より三寸程あまるべし、おひ足なし、金具ひし鋲等あるべし、釻紐等有べし、又釻なく足お廻して紐お返す両様なり、又串形板とて、ふたのふちくし形の板お打、其板にくぼめたる所あり、其くぼ目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3748.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 徒然草 下 柳筥にすゆるものは、たてざまよこざま物によるべきにや、巻物などはたてざまにおきて、木のあはひより紙ひねりお通してゆひつく、硯もたてざまに置たる、筆ころばずよしと、三条右大臣殿仰られき、勘解由小路の家の能書の人々は、かりにもたてざまにおかるゝ事なし、必よこざまにすへられ侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3833.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 大饗雑事 一名簿唐櫃一合〈内黒、外朱、隅黒、〉 長二尺 弘一尺六寸五分 深九寸五分 足六〈足下高三寸〉 蓋深一寸一分 足鉄菱釘十八〈毎足三、黒漆、〉 鏁鎰〈鉄黒漆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3746.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合韓櫃八拾四合〈仏物十八合、法物七合、功徳分一合、温室分物四合、悲田分七分、通物冊七合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3749.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日剣璽、自六波羅亭可有渡御禁中、〈○中略〉大蔵省所進之新造辛櫃、〈杉白木也、其体如常、辛櫃緋綱、白木枴、〉舁居簾前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3756.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 続修東大寺正倉院文書後集 六 銭用帳 同日〈○天平宝字六年閏十二月六日〉下銭壱伯四拾陸貫壱伯拾玖文〈○中略〉 八十文明匱二合直合別卌文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3760.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] [p.0672] 看聞日記 永享四年九月九日、抑入夜自室町殿小長櫃一合〈有金物結構〉入松茸木練折一合賜之、三条執進、上様御又長櫃之姿いたいけなる程に被進雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3766.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] [p.0671] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉五丁明櫃四合、〈長三尺六寸四分、広二尺二寸、深九寸、○中略〉一丁〈○中略〉明櫃二合、〈長二尺二寸四分、広一尺七寸、深一尺一寸、〉明櫃六合、〈長二尺、広一尺六寸、深一尺一寸、○中略〉摂津国〈行程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3759.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 執政所抄 下/四月 御賀茂詣事〈中申日○中略〉 長櫃(○○)二合 横板四枚〈長一丈二尺、弘一尺五寸、〉 尻板二枚〈長八尺五寸、弘五尺六寸、〉 蓋板二枚〈長八尺九寸、弘二尺五寸、〉 鬘木榑二寸〈各一丈一尺、弘五寸、厚二寸、〉 小豆木八支〈長二尺、厚二寸、弘三寸、〉 大豆木二支〈長五尺、弘五寸、厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3761.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸庸、〈壱岐対馬等島並不輸○中略〉二丁白木韓櫃一合、〈長五尺以下四尺五寸以上、広二尺三寸以上、深二尺以下、一尺八寸以上、固作以小平釘、署専当郡司名、〉三丁塗漆韓櫃一合、〈長三尺四寸、広三尺二寸六分、著脚従端入三寸、深、一尺四寸、板厚六分、手取長一尺三寸四分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3744.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] [p.0912] 義経記 二 伊勢三郎義経の臣下に初て成事 御ざうし今夜一夜はたゞかし給へ、色おも香おも知る人そしるとて、とおさぶらひへするりと入てこそおはしける、女力およばず、内に入て、おとなしき人にいかにせんずるぞといひければ、一河のな(○○○○)、がれおくむもみなたしやうのえん(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5444.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] 吾妻鏡 十五 建久六年三月廿九日癸丑、将軍家〈○源頼朝〉招請尼丹後二品〈宣陽門院御母儀、旧院執権女房也、〉於六波羅御亭給、御台所姫君等対面給、有御贈物、〈以銀作蒔筥(○○○○○)、納砂金三百両、以白綾三十端飾地盤雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3822.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 下野国〈一万一千斛◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 下野国〈筆一百管、麻紙一百張、麻子三斗、◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 下野国〈布一千四百卅六端、商布七千三段、履料牛皮七張、洗革一百張、鹿角十枚、席八百枚、砂金百五十両、練金八十四両、紫草一千斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_292.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0036] 十訓抄 四 堀河院御時、中宮の御方に半物に砂金といひて、ならびなき美女有けり、兵庫頭源仲正なれ思けり、其比殿の前駈の人々鴨井殿に集りて、酒のみける次に、ある人かの砂金が事おかたり出して、一日内裏にてねり出たりしかぎりあれば、天人も是にはまさらじとこそ見えしか、世にあらば、かやうなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0036_274.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0439] 続日本後紀 五/仁明 承和三年四月壬辰、天皇御紫震殿賜餞入唐大使藤原朝臣常嗣、副使小野朝臣篁、等、命五位已上賦賜餞入唐、之題、于時大使常嗣朝臣欲上寿、先候進止、勅許訖、常嗣朝臣避座而進喚采女二声、采女檠御盃来、授陪膳採女、常嗣朝臣跪唱平、天皇為之挙訖、行酒人進賜常嗣朝臣酒、即跪受飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0439_1078.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0652] 吾妻鏡 十一 建久二年正月一日庚戌千葉介常胤献垸飯、其儀殊刷、是御昇進故雲雲、午刻前右大将家〈◯源頼朝〉出御南面、前少将家時家朝臣上御簾、先有進物、御剣千葉介常胤、御弓箭新介胤正、御行騰、沓、二郎師常、砂金三郎胤盛、鷲羽、〈納櫃〉六郎大夫胤頼、 御馬 一、千葉四郎胤信、平次兵衛尉常秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0652_3190.html - [similar]
姓名部八|名上|以金石為名
[p.0685] 十訓抄 四 堀河院御時、中宮の御方に、半物に、砂金(○○)と雲て、双なき美女ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3405.html - [similar]
地部九|附小笠原島|産物
[p.0687] [p.0688] 小笠原島記 一 小笠原島に有之品々荒増之覚 一桑木多く、野蚕多く桑に出生有之、 椶梠に似て甚高き木、そろなるべし、水木塀、左江麻多し、 一山漆多し、漆の木大木、小木共火敷有之、 海岸石間に生ず、大木お見ず、季より並花、九月実熟す、食するに味よし、 一杉三抱四抱の大木多し 此木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0687_3182.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0156] 延喜式 二十三民部 年料別貢雑物〈◯中略〉 陸奥国〈筆一百管、零羊角四具、◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 陸奥国〈葦鹿皮、独犴皮、数随得、砂金三百五十両、昆布六百斤、索昆布六百斤、細昆布一千斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_592.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 国花万葉記 十一陸奥 金花山〈仙台東〉 此島山の磯辺に砂金有、凡人とる事あたはず、聖武帝の御宇に、金銅慮舎那仏の薄代(はくしろ)に、初て此国山の金お献ぜしも、蔵王権現の神勅によつてなり、又金(きん)海鼠(こ)とて、なまこの名物此島根より出る腸金色にして光有、故金鼠と名く、 皇の御代さかへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3532.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸銀釵今世風 江戸銀簪、〈○図略〉大略四寸前後也、古製は五六寸、今製短きお専とす、珊瑚、或は砂金石の丸、又は瓢箪等お製し付る、又は銀にて種々の形お摸すもあり、又更に付物なきもあり、 江戸も近年、銀釵に流金お専とす、或は素銀もあり、又半以上お赤銅に金象眼の有紋、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2513.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 両天簪 京坂には両差(○○)と雲、りやうざしと訓ず、江戸にてりやうてんと雲、江戸も先年専ら用之、今も右図〈○図略〉の如くなる、往々䙝及略服の時は、笄に代て用之、中銀製也、京坂より短かし、両丸珊瑚、或は瑪瑙の類也、先年は珊瑚流布、近年砂金石流布也、男子提物押目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2544.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 広益地錦抄 四 芍薬(しやくやく) しやくやくは花相(くはしやう)といふて、ぼたんに次り、はなに数百の品有て、二階(かい)三かいあり、金銀のもやうあるゆへ、金しで、銀しで、金手まり、砂金金盞(きんさん)などヽみな金銀の名あり、薬種の芍薬は各別の物なり、葉形草立も少似てちがひあり、花はひとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_852.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] [p.0360] 義経記 五 判官よし野山に入給ふ事 判官〈○中略〉しづかお召て仰せけるは、〈○中略〉たゞ都へ上り給へと仰せられけれ共、御ひざの上にかほおあて、声お立てぞなきふしける、侍共も是お見て、皆袂おぞぬらしける、判官びんのかゞみ(○○○○○○)お取出して、是こそ朝夕にかほおうつしつれ、見ん度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2143.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 雍州府志 七/土産 茶巾 白布七寸許裁之、拭茶碗、是号茶巾、南都爆布雖用之、不及朝鮮照布、此布乾湿甚速也、京師室町巻物屋売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2354.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 安斎随筆 前編九 一五節櫛(○○○) 五節の童御覧の時、舞姫御前に参りて、色々の紙お重ねて櫛お包たるお、御前にさし置て退く也、御目とまりたる舞姫の櫛おば取召るゝ也、御前に櫛置たる体、古き五節の絵巻物に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2335.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 類聚名物考 調度四 案に布障子(○○○)とは、多く白布にて張て、墨絵書たるもの多し、春日権現験記の画巻物にも、白き障子に、墨絵にて牡丹に獅子書たるもの有、これ布障子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4876.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 世間母親容気 四 母から呑込む酒屋の婿殿 さあ今日は結納と騒めき、上下いためつけし手代が目錄お携へ、釣台に並べしお見れば、干鯣塩鯛鰹節、五升の巻樽(○○)二つ、其外に巻物は扠置き、帯地さへなく、目出度御納め下さるべしとの口上、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1164.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] 貞丈雑記 七/酒盃 一大鼓樽(○○○)と雲物、むかしよりありし物にて、急度したる物にてはなし、進物にもせざる也、節用集〈永正天女の比之記〉に雲、大鼓樽見たり、 大鼓(頭書)樽の形は、舞楽の大鼓の形にて、上の宝賃の所お口にしたる也、口は常の如し、此図梅津長者といふ絵巻物に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1176.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] [p.0654] 貞丈雑記 八/調度 柄長杓には手巾お柄に結付る事也、前九年合戦の絵にも、柄長杓に手巾お付し体お画きたり図左の如し、一京極宮諸大夫尾崎大和守説雲、昔遠所行幸の時杓お持され候事有之、年中行事絵巻物にも、杓に手巾付し(○○○○○○)体見えたり、是は畢竟御手水に用られし物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3690.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 玉函叢説 三 四方三方 掛盤も今やうは、泔坏の台の足のさまにもうけたるすがたなれど、古くは板に穴おえりたるにてありけるにや、古き年中行事の朝覲の行幸の供御の掛盤、鳥羽僧正のかゝれたる、巻物の絵にあなる掛盤、みな此定めなり、〈○中略〉いかさまにも板に穴おえりて、其残れるかたちお足のやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_846.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] [p.0740] 類聚名物考 調度五 まく 幕 胤相雲、審には難考候、古き絵巻物の中、軍営の中に幕うちたるていなどとも違たるものと存候、大概二間四方ばかりに柱おたて、桁お加へ、幕おかけ、前後に出入すべき戸お付て、戸にも幕おかけたるものと見え候、乳もあれど綱お通さず、乳お以て桁に結び付たる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4147.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 北辺随筆 二 雨衣 敏達紀雲、是日無雲風雨、大連被雨衣雲々、この雨衣といふは、油衣にやあらん、〈○中略〉後撰集に、ふる雪のみのしろ衣うちきつゝ春きにけりとおどろかれぬる、とよめるは、蓑代衣の心なるべし、これも又其制つたはれるにやしらず、文永加茂祭、また年中行事の絵巻物に、手に持ちたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2547.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] [p.0484] 享雑の記 前集下 先板の訛舛予〈◯滝沢解〉が曩に著したる燕石雑志は、例の倉卒の間に草したりければ、誤れる事少からず、〈◯中略〉同巻物の名の段、〈津は舶の通ずる所なれば通(つう)歟、万葉集に川おつとよみたり、〉解再案ずるに、阮籍荘論雲、通訓之川、回謂之淵、本邦にて川字お通と訓ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2412.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一月代の事、玉海〈○中略〉時忠卿の月代そらせし事は冠えぼしなど著るに、逆上の気強きに堪へかねて、月代そられし成るべし、武士の冑下に月代そるに同じ、古たま〳〵月代そる事もあれ共、人に隠してそる事也、結城合戦の絵巻物に、結城七郎氏朝が切腹の体お画きたるに、結城月代そり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3228.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 類聚名物考 調度四 屏風裏形 べうぶうらがた 今も屏風の裏形には雀形とて、必しも多く是お用ゆる、是ふるき物にて、春日権現験記の画巻物のうちに、屏風のうらの方書るに、やはり今の雀形也、摸様は墨にて黒く書て、地色は黄赤色にて檜皮色の如し、薄き柿色なり、是等も鳥襷の類なるべし、今堂上方にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5067.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 義経記 二 伊勢三郎義経の臣下に初て成事 男扠も〳〵わごぜおば、志賀の都のふくろ心(○○○○○○○○○)は東のおくのものにこそおもひつるに、色おも香おもしる人ぞ知と、仰られけることばのすえおわきまへて、宿おかしぬるこそやさしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5532.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 輪池拾葉 二 問曰、義経記、吉野法師、判官お追かけ奉る条雲、くりかた打たるこづゝみに、酒お入て持たりける、此こづゝみはいかなるものにや、未詳、 奉答、判官物語と題せし義経の異本には、くりかたうちたるこづゝにさけ入てと有、下文につつうちふりて申様、のみてはおほし、つゝはちいさしとみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1297.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 義経記 七 平泉寺御見物の事 此僧は讃岐の阿闍梨と申候が、北陸道にかゝり、越後に下り候、御内の勧進はいかやうに候べきと申ければ、富樫よくこそ御出候へとて、加賀の上品五十匹、女房のかたより、罪障懺悔のためにとて、白袴一こし、八はながたにいたる鏡、さては家の子、郎等、女房たち、下女に至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2130.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 牛馬問 三 或人の曰、熊坂が事、義経記大全には、義経奥州下りの時、鏡が宿にて夜盗に入、義経に討れし盗の棟梁は、藤沢入道と由利太郎といへるもの也、今世に図画に伝ふるは、此両人お一人にしたる姿なりと見へたり、又義経勲功記には、熊坂長樊と有、異国の長良樊噌が勇猛おかたどり、自長樊と名乗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2143.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0920] [p.0921] 義経記 二 義経みささぎがたちおやき給事 左馬のかみ殿の公達〈○義経、中略、〉この人々おたすけ奉りて、日本国おかれん事こそ獅子虎お千里の野へはなつにて(○○○○○○○○○○○○○○)あれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5494.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 義経記 四 義経都落の事 当国の住人に豊島の蔵人、上野の判官、小溝の太郎承て、くがにあがり、五百匹の名馬にくらおおきて、磯には三十艘の杉舟(○○)に、かいだておかき、判官〈○源義経〉お待かけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3098.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉かんどり水手に仰られけるは、風のつよきに、おき中にひけよと仰られけれ、ほおおろさんとすれ共、雨にぬれて、せみもと(○○○○)つまりて、さがらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3609.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉おぢびぜんのかみおともなひて、十一月〈○文治元年〉三日に、都お出給ふ、〈○中略〉西国に聞へたる月丸(○○)といふ大舟に、五百人の勢おとりのせて、財宝おつみ、廿五匹の馬どもたてゝ、四国地お心ざす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3719.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0675] 倭訓栞 中編十七/那 なかもち 東鑑に、貢馬三匹、中持三棹など見えたり、中取おいふにや、後世長持あり、そが中に車長持と雲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3793.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 元治二年武鑑 奥御医師 二百俵高 御役料二百俵 坪井信良 岡田昌碩法眼 多紀永春院法印 戸塚静春院法印 大膳亮弘玄院法印 津軽良春院法印 遠田澄庵法眼 松本良順 服部了元法眼 篠崎三伯法眼〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2197.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0842] 元治二年武鑑 御外科〈二百俵高 御番料百俵〉 坂本道景法眼 桂川甫周法眼 小堀祐真法眼 村山伯元 栗崎道有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2554.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.