Results of 1 - 100 of about 435 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18169 斎藤 WITH 1455... (2.949 sec.)
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1248] 江濃記 斎藤が事 美濃斎藤、元は越前の住人、利仁将軍の末葉也、代々美濃国革手の城主也、土岐は屋形、斎藤は守護代也、然ども、前代の時は、土岐斎藤とて、国人も一双の様に思ひし也、元弘のむかしにも、土岐頼員は、斎藤利行が婿也、其後高氏の御代と成ても、斎藤猶美濃に繁昌也、〈〇中略〉 土岐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4989.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] [p.0529] 土岐累代記 斎藤家氏神之事 斎藤家の紋は、梅鉢お付る故、菅原氏と雲事誤成べし、美濃に昔より梅鉢お付る者多し、是皆斎藤の紋お賜りて付るものか、又其氏族たるもの成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2780.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1364] 親元日記 寛正六年十月朔日乙亥、御祝四御方分調進上之、亥子、 十三日丁亥、亥子御祝四御方分調進上之、 文明十三年十月十日辛亥、貴殿無御出仕、大内どのへ御方御所様、御なり切之事、芸阿方へ申之、土岐どのへ、同御なり切、兵庫殿より給之、大御所様、上様、御なり切は当年不出雲々、 廿二日癸亥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1364_5785.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] 親元日記 文明十三年四月六日庚戌、土岐殿より貴殿へ鵯一まいる、〈符替、但号白頭公者歟、〉御返事あり、 八日壬子、土岐どのへ鵯之御返事被進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3505.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 総見記 一 斎藤山城守於富田対面事 道三はひそかに富田の町末に小家お借り隠れ居て、信長の御出の様子お伺ひ見られけり、信長其日の御出立、いつもに増りて異風なり、先づ御髪は萌黄の平打の糸お以て巻.立巻立、茶揃(○○)つぶりに結せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3212.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 親元日記 文明十五年正月十一日乙巳、伊庭六郎左衛門尉〈貞隆〉方より、貴殿へ年始御礼百済寺進之、菱食(○○)一、鳥六、海老百、垂十荷、 三月二日甲午、土岐殿より符がはりの鴻進上之、翌日備上覧之処、無御用之由、被仰出之間、同四日に返遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2071.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 利仁 叙用 斎藤号起叙用、依補斎宮頭号斎藤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1866.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0006] [p.0007] 平家物語 七 篠原合戦の事 むねとの人々には、長井の斎藤別当さねもり、うきすの三郎しげちか、またのゝ五郎かげ久、伊藤の九郎助氏、真下の四郎重直也、是らは皆軍の有らん程、暫休まんとて、日ごとに寄あひ〳〵じゆん酒おしてぞ、なぐさみける、まづ長井の斎藤別当がもとに、より合たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0006_19.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1291] 兼山記 斎藤大納言之事 濃州可児郡中井戸の庄(○○○○)雁山と申すは、天文の初斎藤大納言しつらひ給ひ、暫く居住す、山高ふして雲聳え、前木曾川の流幸に要害と成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5191.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 完永諸家系系図伝二百二十二 斎藤 幸保〈○中略〉 幸保、病者たるゆえ、父〈○信忠〉が命により、桜井おあらため、母氏おおかして斎藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1933.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 平家物語 七 実盛さいごの事 手づかゞ郎どう、主おうたせじと、中にへだ主り、斎藤別当におしならべてむずとくむ、斎藤別当、あつはれおのれは、日本一のかうの者と、くむてうずよなよれ(○○○○○○○○○)とて、我乗たりけるくらのまへわにおし付て、ちつともはたらかさず、くびかき切てすてゝける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4952.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] [p.0009] 常山紀談 八 紹運〈○高橋〉若き時、弥七郎といひし比、兄の鑑理、斎藤鎮実の妹お、弥七郎に妻せられよと約束せられけり、其砌豊前中国と軍有て、殊に騒しくて迎へ取ずして打過ぬ、其後弥七郎鎮実に対面の折から、兄が申かはせし如く迎取べきに、軍の最中にて斯は遅はり候、頓て迎へ申さんと語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_22.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 斎藤親基日記 寛正六年十二月七日、為節季御要脚、洛中地口事、以飯肥(左大)之種被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5958.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] [p.0909] 源平盛衰記 三十 真盛被討附朱買臣錦袴并新豊県翁事 平家の侍武蔵国住人、長井(○○)斎藤別当真盛は、我七十有余に年闌たり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3818.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1262] 鎌倉大草紙 下 京都に大乱起り、常縁が美濃国郡上の城お、山名方より打入て、応仁二年九月六日に攻落され、同国住人斎藤持是院法印妙椿と雲人悉押領しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5065.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 斎藤親基日記 文正元年七月廿八日、同日琉球人参洛、〈当御代六け度目〉号長史(ちやうす)、於御寝殿庭前三人懸御目、〈三拝申了〉庭鋪席、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5477.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 有徳院殿御実紀附錄 十七 三浦の代官日野小左衛門正晴斎藤喜六郎直房に命ぜられ、うるめ鰯おめして御膳に供へられし事も有しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6145.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 斎藤親基日記 文正元年六月廿四日、普広院殿〈○足利義教〉御年忌、御成如常、評定衆右筆方如先々参候、於蔵集斎点心在之、評定衆点心計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_152.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0244] 頼言卿記 宝暦十三年十二月十九日辛丑、非蔵人藤野井一統、藤森社司麤流春原之処、依有思召、改藤原姓、可為斎藤〈近衛家諸大夫〉麤流被仰出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1543.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0518] 東寺百合古文書 新見荘領家職御譲位段銭折紙事認置候、早々可被召候、恐々謹言、 十月一日 斎藤左近将監基敦〈花押〉 東寺雑掌 進------------ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0518_1783.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 愚管抄 五 信西はかさとりて、左衛門尉師光、右衛門尉成景、田中四郎兼光、斎藤右馬允清実お具して、人にしらるまじき夫こしかきにかゝれて、大和国の田原と雲方へ行て、穴お掘てかき埋れにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4941.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] 南留別志 一 田中、大石、田口、三枝、山辺、巨勢、服部、石川、滋野などの類、苗字なれ共(○○○○○)、姓なるべし、内藤、斎藤の類もあるなれば、別に姓お求むるは僻事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1860.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 慶長見聞集 六 仙栄碁ずきの事 むかし〈○中略〉小田原に、武与左衛門順衛木斎藤などゝいひて、碁よく打者共あり、ばか山田にたがひせん(○○○○○)の碁、いづれも真野には三つ四つの碁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_225.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1385] 親元日記 完正六年正月十日戊午、就今日御成美物已下被進之方々、〈○中略〉斎藤越中入道、雁二、来一折、〈○中略〉以上親元申次分、鱈の腸お不来(こず)〳〵と雲て正月用たつ、不来〳〵と雲は名詮あしきによりて、中比より来(くる)〳〵と書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5933.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 親元日記 寛正六年正月十日戊午、就今日御成、美物以下被進之方々、〈◯中略〉斎藤越中入道、雁二、来々一折、〈◯中略〉以上親元申次分、 鱈の腸お(私雲)不来(こず)々々と雲て正月用だつ、不来々々と雲は、名詮あしきによりて、中比より来(くる)々と書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3807.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 利家夜話 下 一伏見にて大地震之時、大納言様お孫四郎様の地震小屋(○○○○)にて御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷あやまち無之様に仕もの也、左様の儀は不入事也、むさと金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6037.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 制度通 十 姓氏の事 今の人、通じていふは、源平、藤、橘は姓なり、足利、北条、斎藤、楠等のごときは、姓よりわかれて氏なりと雲、それ故某姓某氏と記す、しかれども古へかくのごとくにわかつこと見えず、姓氏録には、皆姓お載たれども、其書お名づけて姓氏録と雲、源家平家お又源氏平氏とも雲、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_62.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] 傍廂 後篇 松の花(○○○) 我〈◯斎藤彦麿〉若き頃、田中勇甫和棟が許に行たる折ふし、竈神に奉らんとて、花売老女のもて来たる小松一もと買ひたるお見れば、小枝の傍に、隻一つ花咲けり、白小花にて、榊花、橘、柑花などの如くにみゆ、さることある物にや、我は始めて見たり、時珍雲、二三月抽〓生花、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_320.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] [p.0806] 南向茶話 問曰、芝辺品川筋之儀に聞及も候はれける事も候哉、承度候、 答曰、〈〇中略〉品川の号、或古老の物語に、元下無川と雲り、子細は、此前川海岸に近く、川下直に海に入るゆへ也と、此説慥ならず存候に、近頃俳諧人斎藤徳元、寛永五年冬、京都より関東下向の紀行の内に雲、加の川、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3521.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] [p.0791] 奥儀抄 五 人名 竉、女の名也、或人雲、これはうつくとよむ、かの人かたちのめでたくて、君のおぼえにてはべりければ、うつくとはいかヾかくべきと議しけるに、おぼえなるによりて、竉とかきてうつくとはよむ也と、いまたくみいだしたる事也とぞ、ほりかはの右のおほいどの〈○藤原頼宗〉はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3882.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] 松屋筆記 四 猫おなやませし童 斎藤謙が談に、霊巌島にすめりしころ、隣の家に伊豆の新島(にひじま)よりめしおける童ありけるが、垣下に猫の昼寐せしお見て、息お吹引(ふきひき)けるに、やがて猫くるひ出てめぐりなどするお見きようじけり、謙あやしみて、そはなにぞのわざにかととひければ、童いらへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_699.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0768] [p.0769] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼藉附雲客下車事 九月三日〈◯興国四年、北朝康永二年、〉は、故伏見院の御忌日なりしかば、彼御仏事、殊更故院の御旧跡にて執行はせ給はん為に、持明院上皇〈◯光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈◯中略〉彼方人の夕と、動き静まる程にも成しかば、松明お秉て還御な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0768_2702.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼籍事附雲客下車事 如何なる雲客にてか有けん、〈○中略〉轅はげたる破車お、打てども行ぬ疲牛に懸て、北野の方へぞ通りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3964.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] 太平記 十九 青野原軍事附囊沙背水事 坂東よりの後攻の勢、美濃国に著て評定しけるは、〈○中略〉御方の勢労兵の弊に乗て国司の勢お前後より攻んに、勝事お立ろに得つべしと申合れけるお、土岐頼遠黙然として耳お傾けヽるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1891.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1154] 江濃記 浅井出身事 浅井休外斎入道橘高政は、朝倉教景の吹挙により、京極殿の一跡お給りけれども、国人おほく背ければ、伊勢の国司、并長野若狭守、関刑部大輔、美濃土岐殿、并斎藤其外朝倉より加勢お請ひ、北近江(○○○)五郡おやう〳〵治めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4625.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] [p.0250] 雑々聞書 牛原領家職事 越前国(土岐殿状案)牛原庄(○○○)領家職事、被下御雑掌候、任先例所務無相違様、可令計申給候、更不可有等閑由所候也、恐々謹言、 七月〈◯康永元年〉十七日 慶俊判 三村蔵人大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_972.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 宗五大草紙 下 騎馬の事 一人によりてこし御免候、三職其外御相伴衆、吉良殿、石橋殿など、同前御免のさたなくめし候、御相伴衆の内にも、赤松殿、京極殿、大内殿御免候て被乗候、土岐殿、六角殿同前、又細川右馬頭殿、勢州代々御免候、評定衆同前、奉行も式しやうの出仕の時、こしにのられ候、又人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4672.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] [p.0021] 老人雑話 下 島田弾正法名由也〈越前守兄〉直士也、〈○中略〉或時老中会して、米高直にして、万民困窮すとの評橋あり、その時、由也雲、老中の歷々、米の買置などめさる間、米何としても、下直には成まじと雲、誰買置れたるぞと雲れければ、先づ酒井讃岐殿からが、買置めさると雲、其時讃州雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_59.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0343] [p.0344] 永享以来御番帳 一番〈五け番著到於御前注之〉 土岐揖斐太郎 土岐厚駿河守 土岐本庄福寿丸〈○中略〉 二番 土岐深坂次郎 土岐小柿式部少輔 土岐稲木四郎〈○中略〉 三番 土岐外山近江守 土岐肥田瀬宮内少輔 土岐冬利五郎 土岐外山孫四郎 土岐稲保刑部大輔 土岐金峯孫三郎〈○中略〉 四番 土岐肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0343_1990.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 船木系図 一土岐二郎兵衛尉頼者、頼尚之次男、正尚舎弟也、先年頼尚暫在濃州土岐庄(○○○)産此男、故少名号土岐孫二郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5184.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] 明智系図 頼基〈伯耆守号土岐九郎〉 頼重〈従五位下、民部少輔、仮名彦九郎、法名浄栄、 自此号土岐明智、領濃州土岐郡之内明智郷(○○○)、故又分一氏而称明智、乃臣家権輿于此者也、将軍尊氏卿賜台筆、(中略)右之外又頼重祖父伯耆守頼貞領知美濃国妻木郷(○○○)多芸庄等、有安堵之御下文也、略而不書于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5097.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 明智系図 頼助〈従五位下、美濃守、後入道法名不存、 有将軍義満公之御教書曰 土岐明智十郎頼篤申、美濃国多芸庄内多芸島郷(○○○○)同庄内(此間紙朽而所々文字闕)郷等〈土岐下野入道跡〉事、早止島(此所又文字朽而不見)可沙汰付頼篤之状如件、 応永六歳十一月廿四日 土岐美濃入道殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5100.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 土岐郡は、加茂郡の南にありて、東は恵奈郡に至り、南は参河国賀茂郡、尾張国春日井郡にさかひ、西北は可児郡お限り、北は木曾川お隔てゝ加茂郡に隣れり、北の方にて東山道の駅路つらぬき、往来の旅人たゆる事なし、和名類聚抄に土岐と見え、其外にも多くしか書けり、〈〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5071.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 三代実録 六清和 貞観四年五年廿三日庚寅、美濃国土岐恵奈両郡、百姓弊亡特甚給復一年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5072.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 三代実録 二十清和 貞観十三年六月八日癸未、復美濃国土岐恵奈、両郡百姓調庸一年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5073.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 美濃国駅馬〈不破三匹、大野、方県、各務各六匹、可児八匹、土岐、大井各十匹、坂本卅匹、武義、加茂各四匹、〉伝馬〈不破、方県、各務、可児、武義郡各四匹、大野郡三匹、土岐郡五匹、恵那郡十匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4961.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 延喜式 二十二民部 凡美濃国坂本、土岐、大井、三駅、信濃国阿智駅子、課役并免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4962.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 延喜式 五十雑 凡美濃国互差掾若目一人令撿挍土岐恵奈両郡雑事、并駅家逓送事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4964.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 美濃〈濃州〉十八郡 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本蘇 席田 方県 厚見 各務 山県 武芸 郡上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4999.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 夫木和歌抄 三十一郡 見のゝ国ときのこほりにて 重之 たび人のわびしき時はくさ枕雪ふるときのこほりなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5074.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0470] [p.0471] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬美濃国駅馬〈(中略)土岐、大井(○○)、各十匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2346.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0081] 倭名類聚抄 十一/牛馬 駿馬(○○) 穆天子雲、駿〈音俊、漢語抄雲、土岐宇万、日本紀私記雲、須久礼太留宇万、〉馬之美称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_298.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0504] 張州府志 十一春日井郡 疆域 東西九里、南北四里、東至三河加茂郡、東北至濃州可児土岐二郡、西至海東中島二郡、南与愛智郡接壌、此郡広大、統一百六十余邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0504_2518.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 続々泰平年表 安政二年八月九日、御役替、〈御留守居〉跡部甲斐守、土岐丹波守、右両人、大目付〈江〉転役被仰付之、〈(中略)私に雲、大目付に而蓑箱為持候事之始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2528.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦利用
[p.0014] [p.0015] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入〉一殻蕎麦 松平右近将監一蕎麦 串鮑〈寒中〉 土岐美濃守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0014_79.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 土岐累代記 濃州岐阜稲葉山城初築代々城主之事 伊賀次郎、氏お始て稲葉と改し事は、京都在番の折から、円座と雲物おしきものとせり、公家に見なれぬ珍き物かなと、叡聞に達し、稲葉なりやと勅詔ありしとなり、彼一器お勅し給ふ故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_615.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 富樫記 去る長享元年甲戌秋八月上旬の比、忝くも高頼追討の宣旨お下され、将軍家、〈○足利義尚〉勅お蒙り江州南の郡に発向す、御供の人々誰々ぞ、武衛、細川、畠山、土岐、山名、赤松党(○○○)、〈○中略〉一騎も不残打立り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1782.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 貞丈雑記 二/人名 一足利殿時代の御番帳に、土岐厚駿河守、〈○中略〉新田大嶋左衛門佐などヽ雲名あり、是等は同氏多き内、分れ出たる家々にて、各外に氏お附て、本の氏と今の氏お二つ重ねたる也、〈○中略〉又佐々木大原備中判官と雲もあり、佐々木大原は氏お二つ重ねたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1985.html - [similar]
地部十六|美濃国|賀茂郡
[p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 加茂郡は、武儀郡の東南にありて、丑寅より未申へ長き地なり、東は恵奈郡にさかひ、南は木曾川お隔てゝ、土岐、可児の二郡に隣り、西は各務郡に至り、北は武儀郡、北東にて飛騨国益田郡に宣れり、和名類聚抄に賀茂と見え、其外の古書どもにみなしかかきて、外に書きたる文字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5066.html - [similar]
地部十六|美濃国|可児郡
[p.1262] [p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 可児郡は、木曾川お隔てゝ加茂郡の南にあり、東南は土岐郡に至り、南は尾張国春日井郡に宣り、西は同国丹羽郡に隣り、北は加茂郡お堺とす、北の方にて東山道の駅路つらぬき、旅人往来す、和名類聚抄に可児と見え、外の古書にもみな同じさまにかけり、〈〇中略〉高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5069.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1127] [p.1128] 相州文書 円覚寺亨 奉寄進 常陸国玉作郷(○○○)内田地参町事 右彼田地者、永代所奉寄進先師仏光禅師塔頭正続院也、仍寄進状如件、 建武弐年九月日 沙弥存考〈花押◯土岐頼貞〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1127_4544.html - [similar]
器用部二十七|車上|輻
[p.0772] [p.0773] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼籍事附雲客下車事同〈○康永元年〉九月三日、〈○中略〉持明院上皇、〈○光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈○中略〉松明お秉て還御なる、〈○中略〉斯る処に土岐弾正少弼頼遠、二階堂下野判官行春、今比叡の馬場にて笠懸射て、芝居の大酒に時刻お移し、是も夜深て帰け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0772_4017.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] 日本地誌提要 十一尾張 沿革 古へ国府お中島郡に置、〈今の国府宮村是なり〉鎌府の初、大屋安資守護の事お行ふ、足利氏の時、土岐頼康、子康行、満貞、相継て守護となる、応永中斯波義重之に代り子孫に伝へ、世京都に在て将軍の管領となり、其臣織田氏お以て守護代となす、五世義敏、同族義廉(かど)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2484.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 相摸入道何か苦しかるべきとて、斎藤太郎左衛門利行に、読進せさせられけるに、叡心不偽処、任天照覧、被遊たる処お読ける時に、利行俄に眩衄たりければ、読はてずして退出す、其日より 喉下に悪瘡出て( ○○○○○○○) 、七日の中に血お吐て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3921.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] 本朝医考 中 道三 道三( ○○) 、氏曲直瀬、字一渓、自号雖知苦斎、其先世居洛陽、一渓以永正四年九月十八日生於洛陽、十歳入相国禅寺蔵集軒為喝食、号等皓、読東坡山谷等詩集悉諳之、二十二歳而赴関東足利之学校、師事文伯以学群書、享禄四年、始見導道、以窺方書之要旨、明医術之奥義、諸方之可否、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2332.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0727] [p.0728] 茶道筌蹄 四 茶入盆之部 若狭盆 此盆元七枚箱に入て、若狭の浜辺に流れ寄る、唐物の盆なり、此盆に似よりたるお何れも若狭盆といふ、内朱外青漆、葉入角なり、いにしへ内朱の盆と雲は此盆也、 唐物 唐物といふは、皆朱の盆の事なり、 存星 名高きは、松屋肩衝の許由の長盆なり、〈別に書有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0727_2294.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] [p.1100] 明良洪範続篇 十三 今大路道三、上京せられし時、大津辺の在家に、売薬の札お掛置たる見るに、はくらんの薬と書付有し、供の者ども申は、此所は、往還なる上に、京都へも才の所なれば、かた〴〵加様なる文盲の片言は書まじき事也と笑ひけるお、道三乗物の中にて聞、夫は女等が申す所片言なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3330.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] [p.0773] 明良帯録 世職 典薬頭 道三( ○○) 〈○今大路〉は、医術お以、天地一般之理お悟りて、遠州の旅館にて、津波の興るお悟る、今切是也、拝領屋敷、常盤橋のうちに有、されば登城のために橋おかける、今の道三橋これなり、両家に陰陽の匕あり、正月は屠蘇散、度障散、屠蘇白散、神明白散、膏薬お献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2333.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 遺老物語 八 永禄以来出来初之事 信長公御代の内〈○中略〉 一丹渓流 医師翠竹院道三、此流お関東に至て伝て、普く広めし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2372.html - [similar]
地部二十四|出雲国|地勢
[p.0460] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南山、西北属海、東西一百卅七里一十九歩、南北一百八十三里一百九十三歩、〈◯此間有欠字〉一百歩〈◯此下恐脱東南道三字〉七十三里卅二歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1941.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0020] [p.0021] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり 穢多〉 友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわうし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と、大己貴尊の知恵にて、肉食はけがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0020_95.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 和気氏系図 明重〈昇殿、甲斐守、正四下、施薬院使、典薬頭、 始准武家医為法師( ○○○○○○○○) 、法名宗鑑、実者丹波重長適子、〉利長〈従五上、刑部少輔、法名道三実明重弟子也、 中略 永正四正五卒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2256.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 明良帯録 世職 典薬頭 従五位下諸大夫なり、御三代之頃は、 半井( ○○) 驢庵、 今大路( ○○○) 道三、何れも医術に達したり、〈○中略〉此家は、京都より来りたる家にて、幼年なれば、寄合医師の列に入りて、家業お習熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2292.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0038] [p.0039] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり〉 〈穢多〉友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわろし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と大己貴尊の知恵にて、肉食はけが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0038_190.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 本朝医談 永禄以来出来初事の記に雲、信長公御代 丹渓流( ○○○) 医師翠竹院道三、此流お伝えて、あまねくひろめしなり、然ば永禄以前には、斯邦丹渓流の沙汰はなかりしなり、〈一渓師、初名等皓、相国寺僧也、読書の為に、足利学校に来り、導道に見て、医お学び、遂に仏お棄て、医に帰す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2370.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 雲錦随筆 二 士農工商ともに身上お稼ぐ者は、第一養生おして長命お本とすべし、短命にては何程の功も立がたし、昔道三といへる名医、養生は有ものとて、松虫お七年飼おきて人に見せられしとぞ、又人は無事なる時お悦ぶべし、一生の浮沈変に従ひいつお知らず難儀に及ぶ、是世界の常なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3879.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 諸国落首咄 二 常陸にも有前鬼坊 常州筑波と雲所に、菅野道三といへる禅門ありしが、常々其人の異名お前鬼といへり、即ち其借屋に菊屋の重左衛門とて、椀お商へる人(○○○○○○)ありしが、有時火事に逢ひて、諸道具著類尽く焼て、漸々我身計立離しに、所の人よめり、 五器(○○)ひとつ得出さぬ火事に大峰や前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_271.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 老人雑話 下 茶の会にの観流と雲あり、是は上京坂本屋とて茶の会お好む者あり、おどけたる茶の会お出す、初め号お如夢観と雲、後に改めて丿観と、雲、一渓故道三の姪壻也、丿の宇、人の字の偏ばかり也、人に及ばぬと雲意とぞ、宗易より少し後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1994.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 老人雑話 上 老人〈○江村裏斎〉幼なかりし時、延寿院玄朔は已に壮年にて、故道三〈○曲直瀬〉の世嗣とて、洛中医師の上首也、人々敬慕す、〈○中略〉玄朔盛んに療治はやりて方々招待す、その時は肩輿〈○一本作乗物〉と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5128.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 類聚名物考 病痾二 痢病 此病名につきて故よし有る事なり、内経にては 腸辟( うちへき) といひしお、仲景は下痢といへり、是今の痢病にて有るべしといへども、符合せざる所あり、しからばその比まではあまり多からぬ病と見ゆ、漢の末比より世に多く有るやらん、療治薬方もさま〴〵あれども、寄がたき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4723.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] [p.0247] 平家物語 三 法印もんだうの事同じき〈○治承三年〉十一月七日の夜の戌のこくばかり、大地おびたゞしううごいて、やゝ久し、おんやうの頭あべの泰親(〇〇〇〇〇)、いそぎだいりへはせ参り、今度のぢしん、せんもんのさす所、其つゝしみかろからず候、当道三経の中に、こんぎ経の説お見候に、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_967.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 江濃記 雲州佐々木由来有事 昔佐々木四郎高綱、〈○中略〉光明寺と雲寺におこなひすましていたりしが、〈○中略〉佐々木党(○○○○)、此国お知行する事、むかしより今にたえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1784.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1171] 江濃記 佐々木両家わかりの事〈◯中略〉 総領氏頼遁世の志有、近江の国務の事、道誉老人計にて、総領方おも万さし引しける、しかも八十余年長命して、尊氏卿義詮卿二代の将軍につかへ、武家の政道お輔佐し、子孫四職の其一に撰られ、京極殿と称し、近江国十三郡(○○○○○○)の中、八郡お六角方知行し、五郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1171_4680.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0740] 古語拾遺 仍令天富命〈太玉命之孫〉率手置帆負彦狭知二神之孫、以斎斧斎助始採山材構立正殿、〈◯中略〉故其裔今在紀伊国名草郡御木(○○)、麁香二郷(○○○○)、〈古語正殿謂之麁香〉採材斎部所居謂之御木、造殿斎部所居謂之麁香、是其証也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0740_3189.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] 老人雑話 上 信長、美濃斎藤が所へ婿入の時、広袖の湯帷子に、陰形お大に染付て著し、茶筅髪にて往く、山城守が家老等、国境まで迎に出て、其様お見て胆おつぶし、密に雲ふは、此様の人に七五三(○○○)の式法などは不都合ならんとて、早使お返し、田舎家具の大なるなどお用意せよと雲、信長宿に著て、束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_355.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0019] 撰集抄 三 正直房往生事 美濃国と聞えしやらん、中比其国にあやしの僧、里お廻て、人にみやづかふ侍けり、いみじく心ばへわりなくて、何事にも心得たりげれば、人々我も〳〵とあらそひやとひ侍りけり、二三日づゝなんつかへけり、わざとひとつ所には、久しくはいずと侍ける、心だての雲べきかたなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0019_55.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.