Results of 1 - 100 of about 257 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29682 菅根 WITH 1523... (2.095 sec.)
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] [p.1070] 冠辞考 四/須 すがのねの 〈ながきはる日お おもひみだれてねもころ〉万葉巻十に、菅根乃(すがのねの)、長春日乎(ながきはるひお)、巻四に、菅根之、念乱而(おもひみだれて)雲雲、こは山菅なり、糸の如き根の多く長く這(はひ)乱る物なればさる語に冠らせたり、巻十一に菅根、惻隠君(ねもころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4473.htm... - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,江談抄,三/雑事"> |報怨 [p.0493] 江談抄 三/雑事 菅根与菅家不快事 被命雲、菅根与菅家不快、菅家令坐事之日、完平上皇為申停止此事令参、菅根不通仰皆以遏絶之、是菅根計也、 菅家被打菅根頬事 菅根無止者也、雖然殿上庚申夜、天神に頬お被打也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1226.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|補任
[p.1284] 公卿補任 朱雀 天慶七年、〈甲辰〉参議従四位上源兼明、〈◯中略〉母参議藤原菅根女、〈更衣従四上淑姫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1284_4989.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 和漢三才図会 九十二末/山草 黄茅(○○) 根名地筋 菅根 土筋 〈俗雲加也(○○)◯中略〉按黄茅其根細繊而如糸瓜筋及萆薢鬚、束之可以磨〓物、呼名宇豆久利(○○○○)、出於芸州広島、櫛挽家用之以琢櫛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3717.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 十/春相聞 寄草不明(ほのかにも)、公乎相見而(きみおあひみて)、菅根乃(すがのねの)、長春日乎(ながきはるひお)、孤恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4472.htm... - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] [p.0967] 西宮記 正月上 御卯杖 延喜四年正月七日御記雲、御南殿内弁上、自余儀如例、年来奉卯杖仁和寺、〈◯宇多法皇御在所〉而去年有不可奉仰、仍不奉仁和寺卯杖、〈◯中略〉 延喜五年正月八日、御南殿、春宮坊進杖、傅右大臣、大夫右大将、亮菅根進杖、良捧持杖樹簀子敷、掌侍二人持槌樹御帳未申角五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4281.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 扶桑略記 二十七円融 永観二年六月二十九日戊申、安楽寺託宣、辰時以禰宜藤原長子託宣曰、〈○中略〉昔依才言放我之日、大臣時平卿、光卿、納言定国卿、菅根朝臣偽称勅宣、召陰陽寮官人、充給種々珍宝、令呪咀我并子孫永絶、不可相続之由、神祭多送日月、皇城八方占山野、厭術埋置雑宝、然而我不可絶之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_223.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 冠辞考 十/也 やますげの 〈みならぬ事お乱り恋のみ〉万葉巻四に、山菅乃(やますげの)、実不成事乎(みならぬことお)、吾爾所依(われにより)、言礼師君者(いはれしきみは)、熟与可宿良牟(たれとかぬらむ)、こはまことならぬことお、実ならぬことヽいひて、山菅の実ならぬとはいひかけたり、さてこヽは巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4470.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 夫木和歌抄 目録 橋 山菅は下野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1679.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 遊囊剰記 二十四 山菅橋一名お神橋といふ、大谷川にかヽる、川の此方によりて高坐石あり、勝道上人勤行の処と言伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1683.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0339] 遊囊剰記 二十四 山菅橋は今の朱の御橋是なりといふ、此に並たるお仮橋とて、貴賤の通路とす、橋の向方に深沙大王お祀ることは、此橋につきて古き因縁ある故にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1688.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 下野国志 二名所勝地 山菅橋 日光山の入口にあり、今は神橋(みはし)と唱ふるなり、其下の流れは大谷川といふ、中禅寺の湖より落て、末はきぬ川に入なり、〈◯中略〉さて橋長さ十四間許にて朱塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1681.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 古今要覧稿 草木 やますげ 〈麦門冬〉やますげ、〈本草和名〉 按にこの葉細小なりといへども、その形すこぶる山菅に似よりたるお以て名付しなるべし、又按に山菅は小葉の麦門冬にして、大葉の麦門冬は、天和の比より以後の物なれど、物によりては、後世より却て古のくはしき事いと多ければ、延喜の時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4459.htm... - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 東雅 十五/草卉 菅すげ 茅ち 萱かや 倭名抄に菅はすげ、茅はち、萱はかやといふと註せり、蘇容図経、李東璧本草等に拠るに、彼にしては、茅といひ菅といふ、異れる物とも見えず、白茅は詩に雲ふ菅茅也とも、菅また茅類也とも、又茅に数種あり、夏花さくお茅とし、秋花さくお菅とすとも見えたり、此にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3921.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 東路のつと 日光山、〈◯中略〉坂本の人家は数おわかず続きて福なる地とみゆ、坂本より京鎌倉の町有て市の如し、こヽよりつヾらおりなる岩にも伝ひてよぢのぼれば、寺のさまあはれに松杉雲霧まじはり、槙檜原の峯幾重ともなし、左右の谷より大なる川流出たり、おち合ふ所の岩のさきより橋あり、長四十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1686.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1064] [p.1065] 貞丈雑記 一下/祝儀 一正月の祝、又女の髪そぎの祝などに山菅お用る事あり、やますげとは麦門冬の事也、此草冬も葉青くしてかれぬ物也、雪霜にもいたまぬ物ゆへ、祝に用る也、麦門冬に葉の大成と細なると二品あり、葉の大なるお山すげ〈と〉雲、細なるおばじやうがひげと雲、〈りうのひげとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1064_4457.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] [p.0339] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 寛永十三年、東照宮二十一回御忌、公卿御門跡御登山、 三条実修卿 山管のかけてあやうき古橋お石お柱にわたる御代かな 朝鮮国涬冥斎詩 偶入壺中一破顔、朅来橋上俯晴湾、蒼竜倒飲千層浪、王瑓斜連両岸山、秋後客疑鐲渚過、夜深人似月宮還、閑看白鶴飛華表、酔倚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1687.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] [p.0338] 木曾路名所図会 六 神橋(みはし)、御山〈◯日光〉の入口にあり、欄干葱宝珠あり、いづれも朱塗なり、此橋はいにしへ山管の蛇の橋となづけて、開基勝道上人はじめて登山し給ふとき、此川に至りて橋なし、深砂大王忽然として現じ、青赤の二蛇お放て橋となし給ふ、上人傍なる山菅お刈て蛇の脊に覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1682.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 日光山志 一 神橋 上世当国の国司橘利遠が、勅お奉じて板橋に造立せしは大同三年の事にて、夫より星霜お経ること凡八百有余歳にして、大神祖君御鎮座以後、寛永六己巳年御修造お加へ給ふ、同十三丙子年新規に御造立の結構は、長拾四間、幅三間、左右前後の欄干ともに総朱塗、擬宝珠滅金、其余手摺かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1680.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1064] 新撰字鏡 草 麦門冬〈山菅(○○)、又雲馬菲、又雲鳥菲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1064_4450.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈懐中◯中略〉 よみびとしらず おいのよにとしおわたりてこぼれなばねづよかりける山すげのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1684.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 廻国雑記 日光山に〈◯中略〉山すげの橋とて深秘の子細ある橋侍り、くはしくは縁起に見え侍る、又顕露にしるし侍るべきことにあらず、 法の水みなかみふかくたづねずばかけてもしらじ山すげのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1685.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 四/相聞 大伴坂上郎女歌二首〈◯一首略〉山菅(やますげ/○○)乃(の)、実不成事乎(みならぬことお)、吾爾所依(われにより)、言礼師君者(いはれしきみは)、与熟可宿良矣(たれとかぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4469.htm... - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0827] [p.0828] 廻国雑記 日光山にのぼりてよめる、又昔は二荒山といふ(○○○○○○○○)となん、 雲霧もおよばで高き山のはにわきて照そふ日の光かな、此山にや、山菅の橋とて深秘の子細ある橋侍り、委くは縁起にみえ侍る、又顕露に記し侍るべき事にあらず、 法の水みなかみふかく尋ずばかけてもしらじ山すげの橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0827_3789.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] 白石紳書 五 六畜お食ふ事おいむ、天武より牛馬おば禁ぜらる、猪鹿おいむは家豬に准じていむといふ事、法曹至要に見ゆ、江次第に鴨お以てかふなど見べし、此頃よりの事にや、いにしへ四足おいむ事見えず、諏訪などは古風の残れるならんか、穢の訓は気枯也、惻隠の心也、清は気好也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_182.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0713] 聖教要錄 下 意情〈○中略〉 有惻隠羞惡辞譲是非、是情也、情之発而及物、其目不出二五之間、聖人以仁義礼智、令其情中其節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0713_4173.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] 朝野群載 二十一雑文 正二位藤原朝臣実季 右可贈正一位 中務、朝之泉薮、世之国華、抽精誠於巍宮、流余慶於姒幄、差乎音響長隔、歳月其徂、睦親之義惻隠于懐、宜遵飾終之礼、式申贈爵之恩、可依前件、主者施行、 嘉承二年十二月十三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5988.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1557] 続日本紀 十九孝謙 天平勝寳七年十月丙午、勅曰、比日之間、太上天皇枕席不安、寝膳乖宜、朕窃念茲、情深惻隠、〈◯中略〉遣使於山科、大内東西、安古、真弓、奈保山東西等山陵、及太政大臣〈◯藤原不比等〉墓、奉幣以祈請焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6009.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉
[p.1143] 仁は、めぐむと雲ひ、又いたむと雲ふ、即ち慈愛惻隠の心お謂ふなり、此篇には仁の解説及び其事蹟お収載す、 度量は、完大にして、能く衆お容るヽお謂ふ、而して人の過誤お咎めず、旧惡お念はず、又己お害せんとする者お宥免するが如き、亦此に属せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6375.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1536] 続日本紀 十二聖武 天平九年七月乙未、大赦天下、詔曰、比来縁有疫気多発、祈祭神祇独未得可、而今右大臣〈◯藤原武智麿〉身体有労、寝膳不穏、朕以惻隠、可大赦天下救此病苦、自天平九年七月廿二日昧爽以前、大辟罪已下咸赦除之、其犯八虐、私鋳銭、及強窃二盗、常赦所不免者、並不在赦限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1536_5920.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1144] [p.1145] 春鑑抄 仁 夫人と雲ものは、天より性おうみつくるに、その牲に仁義礼智の四徳の、そなはらぬものはなひぞ、性とは、たとへば水はしたへながるヽ性あり、火はほのほのうへ へあがる牲あるが如きぞ、さるほどに人の性には、慈愛惻怛のこヽろあるお仁と雲ぞ、慈愛とは慈悲にして、愛敬ありて人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6386.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1536] 続日本紀 八元正 養老四年八月辛巳朔、右大臣正二位藤原朝臣不比等病、賜度三十人、詔曰、右大臣正二位藤原朝臣疹疾漸留、寝膳不安、朕見疲労惻隠於心、思其平復、計無所出、宜大赦天下、以救所患、養老四年八月一日午時以前、大辟罪已下、罪無軽重、已発覚未発覚、已結正未結正、繫囚見徒、私鋳銭及盗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1536_5918.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0031] 万葉集 十夏相聞 寄日 六月之 みな づき の 、 地副割而 つち さへ さけ て 、 照日爾毛 てる ひ に も 、 吾袖将乾哉 わが そで ひ め や 、於君(きみに)不相(あはず)四手(して)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_211.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0045] 本朝食鑑 三/葷辛 大根〈訓如字〉釈名、葍〈源順〉萊菔、蘆菔、蘿菔、温菘、〈上同、(中略)必大(平野)按、近俗通用大根之号、又用蘿蔔、亦儘有耳、〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、故天下通無不有、然拠土地之応与不応、不可無肥瘠好悪、若深山遠島之棲全無処亦有、大抵六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0045_240.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 古事記伝 十九 曾泥賀母登(そねがもと)は其根之茎(そねがもと)なり、〈◯中略〉根之茎(ねがもと)とは、先凡て本草に母登(もと)と雲は、立る幹のことにて、〈必しも末に対へて雲本には非ず〉大祓詞に繁木本乎(しみきのもとお)とあるも、繁木の木立(こだち)お雲、孝徳紀歌に、模騰渠等爾(もとごとに)、波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_24.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 揃注倭名類聚抄 十/葛 証類本草草部中品葛根条引雲、葛穀即是実爾、無鹿豆之名、本草和名亦不載是名、按本草葛根条、有一名鹿藿之名、而草部下品別有鹿藿、陶隠居雲、方薬不復用、人亦罕識、葛根之苗、又一名鹿藿、唐本注雲、此草所在有之、苗似豌豆有蔓而長大、人取以為菜、亦微有豆気、名為鹿豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1310.htm... - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 同 二乾坤 白山(しらやま)〈世雲越(こしの)白嶺、飛騨加賀越前蟠根之池、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3820.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] 書言字考節用集 二乾坤 森(もり)〈本朝斥林叢雲爾、説文、森木多貌、〉杜(同)〈今案杜木名、赤棠也、又木根之皮也、本朝俗用為林叢之義者未穏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4042.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 雍州府志 六/土産 鵁鶄(あおさぎ)〈○中略〉 凡生捉之謂落鳥、又謂執之、入籠而畜之謂飼鳥、於山林原野捉之、則以手殺之謂縮(しむる)、又謂野縮、縮取命根之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1932.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 万葉集 十/春相聞 寄鳥 容鳥之(かほどりの)、間無数鳴(まなくしばなく)、春野之(はるののヽ)、草根之繁(くさねのしげ)、恋毛為鴨(きこひもするかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3968.html - [similar]
人部十一|言語|流言
[p.0855] 書言字考節用集 八/言辞 流言(るごん/りうげん)〈毛詩註、浮言不根之言也、〉 流言(つくりごと) 流言(子なしこと)〈出毛詩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5112.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 二中歴 五歳時 月倭名 四月〈俗説雲、四月山家墻根之間、溲疏花盛開、故称此月為溲疏花月、今所謂うづきは、是うのはなづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_123.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒後父姓而復姓
[p.0260] 続日本後紀 五/仁明 承和三年閏五月戊寅、右京人内蔵大属百済連清継、賜姓多朝臣、清継誤負後父之姓、今有落葉帰根之請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1635.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月癸未、元興寺伝灯大法師守印卒、和泉国人、〈○中略〉六根之中、鼻根最奇、守印他去間、有人入其房、守印帰来問之雲、向来何人入吾房、又見童子雲、女食其飯、験之知実焉、鼻之遥聞、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2141.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] [p.0691] 冠辞考 一阿 あしびきの 〈やま いはあらし〉 古事記に、〈允恭の条〉阿志比紀能(あしびきの)、夜麻陀袁豆久理(やまだおつくり)、顕宗紀に、〈室寿の御詞〉脚日木此傍山(あしびきのこのかたやま)、万葉巻二に、〈大津皇子〉足日木乃(あしびきの)、山之四付二(やまのしづくに)雲々、〈集中に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3239.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] [p.0699] 碩鼠漫筆 十五 雉の名義 此名義お古事記伝巻十三〈廿二左〉に、伎芸志と雲名は、其鳴声お以負(つけ)たる物なり、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例多し、〉雲々〈以上〉と見えたれどおぼつかなし、伎芸は其声ともいふべけれど、斯は如何にとも解べき由なし、さるに依て春村按ふに、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2673.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集略解 三上 巻十四、まがねふく爾布能麻曾保の色に出てと有て、赭土おそほにといへり、あけのそほ舟は、其赭土もて塗たる船也、巻十三、左丹塗のお舟もがも、又なにはの崎に引登るあけのそほ舟、巻十六、おき行や赤羅小舟など有、あけと上に置て重ねいへる也、さて色どりたるは官船にて、官人の船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3136.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0181] [p.0182] 冠辞考 五/多 たくぶすま 〈しらきの国しら山風〉 仲哀紀に、栲衾新羅国雲雲、万葉巻十五にもおなじつゞけあり、巻十四に、〈国しらぬ歌の中〉多久夫須麻(たくぶすま)、之良夜麻可是能(しらやまかぜの)雲雲、これらは栲布(たくぬの)の衾(ふすま)の白きとつゞけたり、栲(たく)は木綿(ゆふ)なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1141.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 万葉集略解 七 引津は筑前也、巻十五、引津亭舶泊之作とあれば、海辺なる事しるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2825.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 揃注倭名類聚抄 十木具 黄葉、万葉集巻一始見、集中凡四十余見、紅葉、巻十唯一見、〈◯下略〉説文、葉、草木之葉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_75.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 東大寺正倉院文書 十一 山背国愛宕郡雲上里計帳 山背国愛宕郡出雲郷雲上里神亀三年史生従八位下間人宿禰男君(継目裏書) ◯按ずるに、此書巻十二に、愛宕郡雲下里計帳お載せたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1129.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 万葉集略解 十上 和名抄雲、渉人雲々、日本紀雲、渡子〈和太之毛利、一雲和太利毛利、〉とあり、巻十八長歌に、和多理母理とあれば、わたりもりのかた古訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1923.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集略解 五 ふせいほは、巻十六かるうすは田廬のもとに雲々の歌の註に、田廬者多夫世(たぶせ)とあり、ふせやともいふ也、まげいほは、曲りよろぼひたるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1950.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1258] 万葉考 一 潮の満る時、波の佐和具お、しほさいといふ、いは和芸の約め也、巻四、浪乃塩左猪島響といひ、巻十一、おきつし保佐為(い)たかく立きぬなどよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5317.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 親元日記 完正六年二月廿五日癸卯、小原刑部少輔殿〈伊勢国〉鯨荒巻廿、鳥二番、御返事整、〈松田〉 文明十三年四月廿五日己巳、法光房鯨荒巻十進上、御返事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6472.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 万葉集略解 七 巻十一にも、山しろと雲にかく書たり、聖武紀天平十七年正月、雲々作遷新京、伐山開地以造室なども有て、林お開て材おとるべき所は山なれば、開木にてやまとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_978.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 東大寺正倉院文書 七 牒 東大寺司所 合可奉写経卌巻 十一面経卅巻 孔雀王呪経一部 右従来月六日以前可写畢、故牒、 字(○)七年六月卅日 法師道鏡 ◯按ずるに、字は、天平宝字の略書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2212.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1095] [p.1096] 骨董集 上編下前 雛の仮字の事 契冲雑記に、ひヽは、ひヽと聞ゆるこえ、なは、鳴かといへり、古言梯も此説によれるにや、鳥の子のひヽと鳴音もて名づくるなるべしといへり、又或説に、宇津保物語〈藤原君の巻〉に、巣おいでヽねぐらもしらぬひな鳥もなぞやくれゆくひよとなくらん、とあるにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1095_4685.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 万葉集略解 一 在根良は、布根尽の誤にて、ふねはつるか、又は百船の誤歟、巻十五、毛母布禰乃、波都流対馬雲々、または百都舟の誤か、是も津とつヾくべしと、翁〈◯賀茂真淵〉いはれき宣長は布根竟の誤とせり、何にもせよ、ありねらとては解べきやうなければ、必誤字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2385.html - [similar]
地部四十|渡|雑載
[p.0478] [p.0479] 万葉集略解 十上 やすの渡、則天河の一名也、神代紀、八十万神、会合於天安河辺雲々と有、宣長雲、秋は我の誤也、わがたちまつとなりといへるぞよき、与具は乞其の誤なるべし、告こそは告よかしとねがふ詞也、巻十三、真福在与具とあるも、在乞其の誤なることしるければ、共に誤れる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2391.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 嬉遊笑覧 十上飲食 古き菓子どものかたかけるは貞幹が集古図巻十九、果子図(○○○)二十七種出たり、又近き頃、本多氏の君高橋家浜島家に伝ける、古き果子の形三十八種お、土おもて模し造り、それに添られたる考お搏桑果と名付て、塵泥といふ書の中に収められたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2960.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 万葉集略解 十七下 巻十三、〈◯万葉集〉久にあらば今七日(○○)ばかり、遠くあらば今ふつか(○○○)ばかりあらんとぞと、いへるに同じ詞なれば、此だみは、ばかりといふ詞とはきこゆ、北国の人は、ばかりといふお、だみといふよし或人いへり、春海は未は爾の誤かといへり、元暦本、未お米に作る、猶考べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_306.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] 冠辞考 十 おほぐちの 〈まがみのはら〉 万葉巻八に、〈○中略〉巻十三に、〈○中略〉こは狼の事にて、よに猛き獣なれば、かしこみて真神といひならひ、且かれが口は殊に大きにしあれば、大口の真神の原とはいひかけたり、大口と書たるは、即おほかみと訓ぬべくおぼゆれど、古事記に、口大之尾翼鱸(くち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1498.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] [p.0969] 万葉考 別記一 呼児鳥 この鳥は集にもはら春夏よめり、そが中に巻十二に坂上郎女の、世の常に聞ば苦しき喚子鳥音なつかしき時には成ぬ、とよめるは、三月一日佐保の宅にてよめるとしるしつ、げに山の木ずえやうやう青みだち、霞のけはひもたゞならぬに、これが物ふかく鳴たるは、なつかしくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3956.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0549] 窻の須佐美 三 元禄のころにや、武蔵の三田と雲ふ所、渡辺綱が在所にて、忍領の境なり、忍の術者目付役、荒巻十左衛門と雲士、馬上にて通りしに、年二十六七計り一人、三十ばかり奴僕一人つれて来り、馬上に向ひ親の敵なり、討果申べし、馬より下られよと雲懸しかば、荒巻編笠お著したるが、其儘下り立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0549_1312.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] [p.0110] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通、依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_557.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1221] [p.1222] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、近江国注進風土記事、 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽里〈野洲北〉 桜村〈同〉 益田橋〈蒲生下〉 秋畠村〈野洲〉 大原山〈甲賀東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4919.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 古事記 上 故其所寝大神聞驚而、〈○中略〉故爾追至黄泉比良坂、遥望呼謂大穴牟遅神曰、〈○中略〉於宇迦能山〈三字以音〉之山本、於底津石根宮柱布刀斯理、〈此四字以音〉於高天原氷椽多迦斯理〈此四字以音〉而居是奴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_149.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0233] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月廿五日辛卯、左京人従五位下行木工助中臣朝臣伊度人、高祖父従五位下中臣朝臣石根玄孫十九人、共賜大中臣朝臣、伊度人、故神祇伯従四位上逸志之男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1261.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] [p.0391] 三代実録 三十陽成 元慶元年正月三日乙亥、天皇即位於豊楽殿、 二月廿三日乙丑、遣使伊勢大神宮、告以天皇即位并卜定斎内親王、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止〉掛畏〈岐〉伊勢度会〈乃〉宮〈乃〉五十鈴〈乃〉河上〈乃〉下津石根〈爾〉大宮柱広知立〈天、〉高天原〈爾〉千木高知〈天、〉天皇御命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1506.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] 倭名類聚抄 十七/園菜 蔓菁 蘇敬本草注雲、蕪菁、〈武青二音〉北人名之蔓菁、〈上音蛮、和名阿乎奈、〉揚雄方言、陳宋之間蔓菁曰葑、〈音封〉蔓菁根 毛詩雲、采葑采菲〈音斐〉無以下体、〈和名加布良(○○○)〉注雲、根茎也、此二菜者蔓菁与葍之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_284.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1174] [p.1175] 古今要覧稿 時令 あやめざけ〈菖蒲酒菖華酒〉 菖蒲酒は、あやめの根の一寸九節のものお取てこまかにきり、縷のごとくになして、さけに汎て五月五日に飲ば、瘟気或は蛇虫の毒おさくるよし、和漢ともに所見あり、いはゆる取菖蒲根七茎各長一寸、漬酒中服之と〈拾芥抄〉記せり、世俗はたヾ根節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5055.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 万葉集 七/雑歌 羈旅作君為(きみがため)、浮沼池(うきぬのいけの)、菱(ひし/○)採(とると)、我染袖(わがそめしそで)、添在哉(ぬれにけるかも)、 右四首、柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1732.htm... - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] 日本書紀 十六/武烈 三年十月、解人指甲(ひとのなまつめ)使堀暑預、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2970.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0982] 漫遊雑記 上 和蘭之医、善汗吐下、宝暦壬午春、余西游到長崎、就訳師吉雄氏得聞彼医法、其治術峻劇纎巧、難遽用於邦人、然而至汗吐下之機用、則一々与吾古医道符矣、夫中華聖人之邦、失其道一千年、特於蛮貉得之者、不亦異乎、且其国不禁解人屍、其民亦不屑屠腸絶筋之惨、是以人病死、其病源不明、則刳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0982_2957.html - [similar]
人部四|身体一|肌
[p.0309] 万葉集 四/相聞 京職大夫藤原大夫贈大伴良女歌三首〈○二首略〉 蒸被奈故也我下丹(むしぶすまなこやがおしたに)、雖臥(ふせれども)、与妹不宿者(いもとしねヽば)、肌之寒霜(はだしさむしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1677.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] 万葉集 四/相聞 京職大夫藤原大夫賜大伴郎女歌三首〈○中略〉 蒸(むし)〈○蒸恐蒸誤〉被(ぶすま)主奈胡也我下丹(なごやがしたに)、雖臥(ふしたれど)、与妹不宿者(いもとしねヽば)、肌之寒霜(はだしさむしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1142.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0982] 書言字考節用集 八/言辞 枝(はふ/○)〈文選註、凡生類之行皆曰枝、〉 這(同)〈人、草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5853.html - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈〇中略〉 這(はひ)松、又いさり松、 金峯、八け岳、白峯、鳳皇山等にあり、窮髪の風烈き処など、岩石の間お薬(まと)ひ、一面に布て如蔓延び広ごり、本と末えお知らず、貝原雲、筑紫の方言そなれ松と雲、和歌に詠ずるそなれ松とは別なり、甲州に多し、子は海松子より小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_343.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0798] 万葉集 十四東歌 和我世古乎(わがせこお)、夜麻登弊夜利底(やまとへやりて)、麻都之太須(まつしたす)、【安思我良夜麻】乃(あしがらやまの)、須疑乃木能末可(すぎのこのまか)、 【安思我良能】(あしがらの)、【波姑禰乃夜麻】爾(はこ子のやまに)、安波麻吉氐(あはまきて)、実登波奈礼留乎(みとはなれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3700.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0173] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 按、説文、弟韋束之次第也、転為後生者之称、白虎通、弟悌也、心順行篤也、釈名、弟第也、相次第而生也、契冲曰、於止宇止、劣人之義、謂生年劣於己也、本居氏曰、弟古単曰於止、於止宇止、即弟人之義、而於止通男女之称、其謂女子後生為於止、於妹条詳之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0173_977.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0719] 万葉集 四/相聞 安貴王歌一首〈並〉短歌 遠嬬(とほづまの)、此間不在者(こヽにあらねば)、玉桙之(たまぼこの)、道乎多遠見(みちおたとほみ)、思空(おもふそら)、安莫国(やすけくなくに)、嘆虚(なげくそら)、不安物乎(やすくらぬものお)、水空往(みそらゆく)、雲爾毛欲成(くもにもがもな)、高飛(たかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0719_4201.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0354] [p.0355] 日本霊異記 上 狐為妻令生子縁第二 昔欽明天皇〈是磯城島金刺宮食国天皇天国押開広庭命也〉御世、三野国大野郡人、応為妻覓好嬢、乗路而行時、壙野中遇於妹女、其女媚牡訓睇之、牡睇之言、何行稚嬢之、答言、将覓能縁而行女也、牡心語言、成妻耶、女答言、聴、即将於家交通相住、比頃懐任生一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0354_1279.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻、大外記頼業来、〈◯中略〉召簾前問世間事等、申雲、〈◯中略〉又雲、嵯峨隠君子算道命期勘文不可改平安宮之由、有所見、貞観之比、依大極殿炎上、時人可有遷都之由欧歌、且是古昔之例(○○○○)、大途経(○○○)八十年(○○○)、有(○)遷都(○○)、延暦以後及八十年、疑其期至歟雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_908.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0335] 続世継 六/志賀のみそぎ さがのみかど〈○嵯峨〉の御子に、隠君子と申けるみこは、御みヽにいかなることのおはしけるとかや、さてさがにこもりいたまひて、ひき物のうちにたれこめて、人にもみえ給はで、わらはにてぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0335_1886.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0697] [p.0698] 菊譜 菊譜序我社中の花お論ずる事、甚至れり、花もまた奇功お極て甚妙なり、目も至り花も妙々なるに随て、花お論ずるの品位足らず、因て此秋は位お増し、菊重の陽数にとりて九段に極め、天真神奇には真褒お加へ、絶倫亦褒の字お加ふ千百年の下にも、如斯花はあらじといへるに当りて、其妙品お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0697_3050.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] [p.0834] 東遊雑記 八 鳥海山は世にしる大山、酒田より見れば卯辰に見〈え〉、青塚よりは巳寅に見へ、山の風俗異なり、酒田より麓まで三里、夫より頂まで九里、下向道は五里、土人の雲、嶮しき道、寛かなる道幾筋もありて、行程一定ならず、山上に鳥海権現の社あり、二間三間、外に柴堂弐け所、参詣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3809.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 万葉集 十二古今相聞往来歌 悲別歌〈◯中略〉 気緒爾(いきのおに)、吾念君者(あがもふきみは)、鶏鳴(とりがなく)、【東方】坂乎(あづまのさかお)、今日可越覧(けふかこゆらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_305.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0354] 万葉集 八/夏相聞 大伴家持攀橘花贈坂上大嬢歌 気緒爾(いきのおに)、吾念妹爾(わがおもふいもに)、銅鏡(まそかヾみ)、清月夜爾(きよきつきよに)、直一眼(たヾひとめ)、令睹麻而爾波(みせむまでには)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2111.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 湊入之(みなといりの)、葦別小舟(あしわけおぶね/○○○○)、障多見(さはりおほみ)、吾念公爾(わがおもふきみに)、不相頃者鴨(あはぬころかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3237.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 万葉集 十/秋雑歌 七夕 牽牛之(ひこぼしの)、嬬喚(つまよぶ)舟之(ふねの/○○)、引綱(ひきづな/○○)乃(の)、将絶跡君乎(たえんときみお)、吾念勿国(わがおもはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3657.html - [similar]
地部四十四|山下|安積山
[p.0831] 万葉集 十六雑歌 安積香山(あさかやま)、影副所見(かげさへみゆる)、山井之(やまのいの)、浅心乎(あさきこヽろお)、吾念莫国(わがおもはなくに)、 右歌、伝雲、葛城王遣于陸奥国之時、国司祗承緩怠異甚、於時王意不悦、怒色顕面、雖設飲饌不肯宴楽、於是有前采女、風流娘子、左手捧觴、右手持水、擊之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3801.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 万葉集 八春相聞 天平五年癸酉春閏三月、笠朝臣金村贈入唐使歌一首并短歌、 玉手次(たまだすき)、不懸時無(かけぬときなく)、気緒爾(いきのおに)、吾念公者(わがおもふきみは)、虚蝉之(うつせみの)、命恐(みことかしこみ)、夕去者(ゆふざれば)、鶴之妻喚(たづがつまよぶ)、【難波方】(なにはがた)、【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5640.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] [p.0003] 古事記伝 八 根許士爾許士而、書紀に掘とあり、又神武巻に抜取、景行巻に抜などもあり、拾遺には、古語佐禰居自能禰居自と見ゆ、万葉八〈十四丁〉に、去年春(こぞのはる)、伊許自而植之(いこじてうえし)、吾屋外之(わがやどの)、若樹梅者(わかきのうめは)、花咲爾家里(はなさきにけり)、〈拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_13.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 古事記 上 是以八百万神、於天安之河原神集集而、〈◯中略〉天香山之五百津真賢木矣根許士爾許士而(○○○○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_12.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記 上 是以八百万神、於天安之河原神集集而、〈◯中略〉天香山之五百津真賢木矣根許士爾許士而、〈自許下五字以音〉於上枝(○○)取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉、於中枝(○○)取繫八尺鏡、〈訓八尺雲八阿多〉於下枝(○○)取垂白丹寸手、青丹寸手而、〈訓垂雲志殿〉此種種物者、布刀玉命、布刀御幣登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_41.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記 上 於【Kれ】是天照大御神見畏、閉【K二】天石屋戸【K一】、而刺許母理〈此三字以【Kれ】音〉坐也、爾高天原皆暗、葦原中国悉闇、因【Kれ】此而常夜往、於【Kれ】是万神之声者、狭蠅那須〈此二字以【Kれ】音〉皆満、万妖悉発、〈○中略〉召【K二】天児屋命、布刀玉命【K一】、〈布刀二字以【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_33.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.