Results of 1 - 100 of about 1781 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12049 釣藤 WITH 7748... (8.509 sec.)
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 採薬使記 下/紀州 重康曰、紀州熊野山中に釣藤あり、其葉形ち桜の葉の如くにして長く広し、蔓生す、刺ありて鉤の形の如し、光生按ずるに、此物所々にあり、豊州中津に出るお上品とす、芸州広島の産は次なり、俚俗藤つりばりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2984.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0680] 多識編 二/蔓草 釣藤、今案布知都利波利(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2980.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0680] 本草和名 十四/木 釣藤、〈楊玄操音丁叫反、〉一名弔藤、〈出陶景注、〉一名鵝藤、〈出耆婆方〉唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2979.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0680] [p.0681] 物類品隲 三/草 釣藤 和名からすのかぎづる(○○○○○○○○)、依木蔓延す、茎初方にして後円なり、枝相対して出づ、葉臘梅葉に似て滑沢にして両両相対、葉間有刺、形鉤のごとし、是お釣藤鉤と雲、小児方中に用う、安芸遠江に産す、讃岐金毘羅山に産するもの、幹の大さ径尺に近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2981.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 草木育種後編 下/薬品 鉤藤(かぎつる)〈本草〉 房州清澄山に産す、盆に栽たるは土蔵に入れべし、糞水お澆ぎ夏月茎お悍して活す、又根より芽お生ずるお、根お切り置きて、芽長じ勢よき時分け栽べし、暖国にては無用の地に栽え、茎おとり薬とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2983.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 釣藤 かぎかづら(○○○○○) からすのかぎづる(○○○○○○○○) ふぢとりばり(○○○○○○)〈三才図絵〉 かぎのつる(○○○○○)〈芸州〉 たけかづら(○○○○○)〈熊野〉 ふぢつりばり(○○○○○○) さんねんかづら(○○○○○○○) さねかづら(○○○○○)〈共同上、南五味子と同名、〉 さるとりぐい(○○○○○○)〈防州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2982.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭産地
[p.1174] 採薬使記 下/遠州 重康曰、遠州(○○)にて蘭お見しに、関東などと違ひ、甫お作りて種る、甚だ丈高く三尺にあまれり、関東にては寒暑風雨に傷む故か、盆植にせざればたもちがたし、光生按ずるに、遠州にかぎらず、駿州予州の大洲紀州の若山(○○○○○○○○○○○○)など、何れも甫に作ると雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4891.htm... - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 採薬使記 中豆州 重康曰、豆州三浦三崎の山中より樗木お出す、土人これおからす山椒(○○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、樗お和邦にておヽちと訓ず、あやまりなり、樗は椿の一類にて、椿より枝曲折して生ず、葉に悪しき香あり、畿内にてきつ子のちやん袋(○○○○○○○○)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1816.htm... - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0150] 採薬使記 中羽州 重康曰、羽州秋田の野代と雲ふ所に、胡桃の樹あり、其実の形ち円く大くして、外の殻薄く、手お以て砕く時は肉出る所の者、これお手打胡桃(○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、中華にも陳倉と雲ふ所にも、又陰平と雲ふ所にも此種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_593.html - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0771] 採薬使記 中/武州 重康曰、江都王子辺に旱蓮草お多く出す、土人是おとりて黒焼とし、髪の兀げたるに胡麻の油にて解き付る、よく髪生ずと雲ふ、光生按ずるに、此草江東所々にあり、俗名たたらび共、たかさぶらうとも、蓍婆三礼草とも、漢名又鱧腸草とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0771_3414.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0854] 採薬使記 中/駿州 重康曰、駿州富士山の中宮に石韋お出す、光生按ずるに、石韋和名ひとつ葉と雲ふ、〓波伊予などよりも出る、葉白芨の葉に似て厚く、一枚づヽ岩石の間に生ず、葉の面に微黄の紛ありて毛の如し、背は浅白色にして、白毛あるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3790.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] [p.1478] 採薬使記 下 重康曰、加州越川の海中にあやかし(○○○○)と雲ふ魚あり、其形ち鮧に似て、小きは一尺ばかり、大きなるは一丈計も有り、全身鱗なく、頭の上に円く高き所ありて、段々の象あり、小判のきざの如し、故に一名小判魚(○○○)とも雲ふ、其魚多く集りて、彼のきざの所お船に吸つけて船おとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6408.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1029] [p.1030] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州南部にかたくりと雲ふ草あり、其形ち百合に似たり、花もゆりに似て紫色、正二月比花咲く、其根おとり葛(くず)の如く水飛して水にてねり餅となし食ふ、葛よりは色白く、甚だみごとなる物となり、土人専ら久痢に用ひて、益ありと雲ふなり、光生按ずるに、かたくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1029_4252.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 採薬使記 下/甲州 重康曰、甲州御城中にて牡丹お見しに、甚だ大く木の高さ一丈五尺ばかりもあり、花は未だ見ずといへども、色紅にて年により百二三十輪も花お開くと雲ふ、誠に土地に応じたる故か、願くは此根お採り薬用にせば、其功甚効あらんことお、光生按ずるに、牡丹の大木となること所々にあるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_839.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州箱根あしがらの関のあたりに、箱根草と雲ふお出す、土人の曰、元禄の頃、紅毛人江都参府の時、此草お見て曰、是れかつへれへんねれすと雲ふて、難産の薬に妙ありとて採らせける、故に一名おおらんだ草(○○○○○)とも雲ふ、これ本草に載する処の石長生なるよし、光生按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3801.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州そとが浜あたりには、毎年秋雁の来る比、此所にて羽おやすめ、嘴に一尺計の木の枝お含み来るお捨て置き、又南方へ飛去る、来春帰る頃、捨置きたる木お又一本づヽふくみ北海へ帰る、然れども帰る雁は希にして、右の木枝残れる数おヽし、彼所のならめしにて、件の木枝おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2087.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 採薬使記 中 重康曰、奥州又羽州さかの島辺にはた〳〵と雲魚あり、一名雷魚、一名佐竹魚(○○○)とも雲ふ、其形ち鱈に似て七八寸計、鮓にして食ふ、味ひ好と雲ふ、 光生按ずるに、此魚の鮞おふり〳〵(○○○○)と雲ふて賞味とす、土人の曰、此魚むかしより佐竹氏の領 する所へ、何国へも、うつり生る、故に一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6638.html - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0348] 採薬使記 中/相州 照任曰、相州猿島より清風藤お出す、其葉山茶の葉に似たり、光生按ずるに、本草に清風藤の葉の形状お載せず、軽卒には薬用とすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1585.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0837] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部大菅生の土中より猪苓お産す、方言にはぎほどと雲ふ、土の上には見る事まれなり、山中堤の所お堀て取る、光生按ずるに、和邦に猪苓と称する物は、ほこり茸の類なり、其形尖り長くして華産の円なるに似ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0837_3729.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0372] [p.0373] 採薬使記 中常州 照任曰、常州佐野天みやうより榲桲の木お出す、即ち献上す、 光生按ずるに、榲桲は番名まろめろと雲て、榠樝の一類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0372_1421.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0380] 採薬使記 中奥州 照任曰、奥州南部の内川目村より桜桃お出す、即ち献上す、 光生按ずるに、桜桃は国々にありて珍しき品にあらずといへども、当国の産は各別に勝れたるか知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1452.htm... - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] 採薬使記 中奥州 照任曰、奥州薮川と雲ふ所より樺木お出す、土人是れおしらかばと雲ふ、又御姫が岳と雲ふ所よりも多く出す、 光生按ずるに、今和邦にかばと雲ふは、桜の一種にて所々にあり、しかれども本草の樺木の説に合ず、甲州又信州飯田などに多く生ず、土人かんばの木と雲ふ、此木の皮お煎じ、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_660.html - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1076] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部遠野と雲ふ所に、萵苣葉の蓁芁お産す、其花葛の花の如く紫色なり、即ち官園に納む、光生按ずるに、萵苣葉の蓁芁と雲ふは、猩々袴(○○○)と雲ふ草の一種なり、根の形ち左右へねじれたる物なり、張璐が医通に曰、左にねじれたるお蓁として湿病お治し、右にねじれたるお芁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4509.htm... - [similar]
植物部十九|草八|千金藤
[p.0223] [p.0224] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部より千金藤お見出す、又甲州にも希にあり、光生按ずるに、或曰、本草に蔵器が曰、一種葉荷葉に似て大さ銭の如しと雲る物も、亦呼て千金藤と名づく、此種和邦畿内所々にある処のいちやく草なるべし、又蔵器が曰、江西の林間に草あり、葉お生じて頭に癭子あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1015.htm... - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] [p.0221] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部の田奈部と雲ふ所より木饅頭お出す、光生按ずるに、是れ本草に載する木〓の実なり、郁(むべ)子とも、ゆべとも、其実秋熟して味甘し、小児好み食ふ、江州高島郡奥の島権兵衛と雲ふ者、毎年十一月一日、禁中へ献ず、麦藁にて葺たる小き殿お作り、其内に件のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1002.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 採薬使記 下 重康曰、紀州奥熊野宇留村(○○○○○○○○)の流れより大鰻鱧お出す、其長さ一丈余、囲ふ三尺計有りと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5820.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 採薬使記 下/城州 重康曰、京師に登る時、稲荷山より採来れるとて、人の松〓お調じて饗されけるが、関東にて食ひけるより、格別気味勝れたり、兼て当国は松〓の名物と聞しかども、かほど迄よろしかるべきとは思はざりき、殊に北山の〓は、年毎に貢にも供するよし申侍れば、一入の雅興なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3640.htm... - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州底倉の湯場の山中より五味子お出すなり、方言五九の伊(○○○○)と雲ふ、即献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_812.html - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 採薬使記 中/総州 重康曰、此比総州にてある寺に一宿せしに、十五六歳の沙弥、戯れに曼陀羅花の実お食ひけるが、卒に発熱し、譫語して狂人の如くにて有りしに、色々薬など用ひけれども、暫く癒へず、一夜煩ひ翌朝瀉下してより平愈せり、誠に本草に毒草の部に入たるもむべなり、此所にては木あさがほと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2548.htm... - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0454] 採薬使記 中常州 重康曰、常州の板子と雲ふ所より椿木お出す、土人呼てなんじやの木と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1698.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 採薬使記 中/駿州 重康曰、駿州三穂より松露お多く出す、他国に生るよりは、味殊の外好く、香も佳なり、故に此所の名物なりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3713.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 採薬使記 上 重康曰、蝦夷松前の海にかどと雲ふ魚あり、一名はにしんとも雲ふ、其形ちいはしに似て大く色青く、味も佳なり、此魚聚る所沫お吹きて水面に浮む、雲の降りたるが如し、網お以て是お捕る腹に孑ありて満てり、乾て数の子と雲ふ、和俗専ら歳始其外嘉儀に用る是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6177.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] [p.0315] 採薬使記 下/甲州 照任曰、甲州石部と雲ふ所より甘草お出す、又おりと雲ふ所にもあり、二種あり、即ち献上す、重康曰、甲州石森村より甘草お出す、又打栗と雲ふ所にもあり、土人の曰、昔よりありて甲州の名物なりと雲へり、重康曰、甲州栗林村と雲ふ所に、土甘草と雲ふ物あり、多く楮木の林の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1426.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0932] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州まくないと雲ふ所より菰お産す、即米お生ず、其形ち燕麦(からすむぎ)の如し、又紀州熊野本宮にも菰米あり、他所の菰に米穂お生ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0932_3792.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0804] 採薬使記 上/奥州 昭任曰、蝦夷松前の内より一種の木耳お出す、其形ち桑木耳の如くにして甚だ大なり、その色白く油ぎりつやよし、味ひ甚だ苦く少し甘し、土人諸病お治すと雲ふ、専ら腹痛疝気痛に用ひて妙なりと雲ふ、此もの山中谷中に大樹ありて、其樹年お経て倒れ朽て、其枯株より此木耳お生ず、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0804_3553.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 重修本草綱目啓蒙 二十七虫 蜂蜜♯凡そ蜂房の中に貯る蜜は、皆蜂の食物なり、春暖の時より花蘂お採り、房中に醸し置て、冬月の貯とす、京師にては紀州熊野蜜お上品とす、此れに山蜜家蜜の二品あり、〈○中略〉芸州広島の山代、石州、筑前、土州、薩州、予州、豊後、丹波、丹後、但州、雲州、勢州、尾州等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3805.html - [similar]
植物部三|木二|胡椒
[p.0147] [p.0148] 採薬使記 中武州 照任曰、武州所々に胡椒の木(○○○○)と雲ふ者あり、其葉は柳の如くにて青白色、これお断れば白汁出る、其実胡椒の如く、色赤く味辛し、これお食すれば舌上お麻すること甚しく毒あり食ふべからず、此種は即ち〓州の黄芫花なりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0147_584.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0195] 採薬使記 中/野州 照任曰、下州日光山しら根が岳の道に、光善院もどしと雲ふ所に、菊葉の黄連お出す、高さ七八寸、其葉大なること菊葉如し、根も又性甚だ好し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_908.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 採薬使記 下/淡州 照任曰、淡路島に一種の艾お生ず、此艾お以て陶器に灸するに、作ち其穴お穿つ、其火気の強よければなり、是れ真の〓艾なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3106.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州田奈富松津川に昆布お産す、大きなるもの三五丈、幅は三四尺あり、土人屋お葺て暑雨お除く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3942.htm... - [similar]
植物部七|木六|皂莢
[p.0392] [p.0393] 採薬使記 上奥州 照任曰、奥州津軽城下へ入る二三里前に皂莢(さいかし)の林あり、猪牙皂莢(ちよけそうきやう)なり、其実の形今華土より渡る物と同くして稍大ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0392_1504.htm... - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0205] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州の鍵とりと雲ふ所より白花の附子お出す、又碧色の花も有り、其根大きなるもの三四寸、径一二寸計あり、献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_945.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活産地
[p.0400] 和漢三才図会 九十二末/山草 独活(うど)〈◯中略〉備中平福之産佳、芸州広島者次之、羽州最上独活芽、有長二三尺者、太柔可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1780.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 菜薬使記 下/備州 照任曰、備中の松山と雲ふ所に、此頃珍しき牽牛花お生ぜり、花葉の形は古来より有り来るに同じくして、丈長からず、三四尺位お限とす、花の色白と紺と咲分け、或は白地に紺の細かなる星入り、又紺に白き細き筋入るもあり、其年の子にて又生じ花咲く、近比京師にて松山あさがほ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2089.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1181] 和漢三才図会 九十二本/山草 天麻(てんま) 赤箭〈◯中略〉按赤箭〈和名乎止乎止之、一雲加美乃夜加良、〉乃天麻也、出武州所沢者良、芸州広島次之、倭天麻者一茎一花而無枝葉為異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1181_4922.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 採薬使記 中 重康曰、奥州おなの浜と雲ふ所より、うきヽと雲ふ魚あり、其魚の餌袋おとり、乾して久痢に煎じ用ひて功ありと雲ふ、袋計取て外は皆な五穀の糞培に用ゆると雲ふ、 光生按ずるに、うきヽ魚奥州常州の海浜多く是れお採る、其形ち海鰩(えい)の如く、小き物は五六寸、 大きなるは一二丈計、此魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6614.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0474] 採薬使記 上/奥州 照任曰、東海松前津軽南部の海中に膃肭臍お産す、其形面は猫に似たり、口の両方に鬚あり、長さ三四寸ばかり、是亦猫の鬚に似たり、歯はに行に生じ、前足蹼あり、後足は魚の尾鰭の如く一所に節あり、是髦お鉄毘と名づけ、土人常に食ふ、他国の鰲鰹節お用ゆるが如し、背の毛は微黒色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0474_1652.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0408] [p.0409] 三国地志 七十二伊賀 伊賀郡 郷名 依那具〈◯中略〉 按、依那具村に存す、今依那具、市部、沖、才良、猪田、上郡、下郡、上神戸、下神戸、上林、山出、上荘の十二邑お呼て依那具の郷と雲、 比土 按、比土村に存す、今比土、高瀬〈比土支郷〉古郡の三邑お呼て比土郷と雲、 比自岐〈◯中略〉 按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0408_2093.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] [p.0906] 続古事談 五諸道 富家殿〈○藤原忠実〉灸治し給けるに、重康申さく、日神もヽにあり、やき給べからず、このかみ、忠康申さく、内もヽ、外もヽことなり、医書明堂図に見えたり、外もヽはヾかるべし、玉篇切韻まことに、忠康が申がごとし、これによりて、重康おめさず忠康やきたてまつる、兄弟中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2777.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0658] [p.0659] 官職秘抄 下 典薬寮 頭 当道上臈任之、但依名誉、助〈権〉往古以如公卿給被任之、近代一向以当道者被任之、 允〈大少〉 当道者任之、多自属転之、元者如他諸司、院宮給等任之、而雅忠朝臣為寮頭之時、属等非当道之輩不可任之由申請畢、其後為連秦、 属〈大少〉 自医師転任之 医師 自得業生補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1993.html - [similar]
方技部十|医術一|薬殿
[p.0669] 永昌記 長治三年〈○嘉承元年〉四月七日戊辰、今日御物忌、御薬令減給、重康盛親等候于 薬殿( ○○) 人々多以参籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2066.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 太平記 二 天下怪異事 御車〈○後醍醐〉おば止られ、怪しげなる張輿に召替なせ進らせたれども、俄の事にて、駕輿丁も無りければ、大膳大夫重康、楽人豊原兼秋、随身秦久武などぞ、御輿おば舁奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4931.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0709] 続古事談 五諸道 富家殿灸治し給けるに、重康申さく、日神もヽにあり、やき給べからず、このかみ忠康申さく、内もヽ外もヽことなり、〈○中略〉兄弟中あしくして、つねにかヽる事ありけり、忠康は雅忠が実子にはあらず、上野守良基が子也、雅忠おさなくより子にして、道おつたへたるなり、 医道の課試忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2149.html - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1579] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 秦亀 やまがめ(○○○○) きんごうす(○○○○○)〈筑前〉 きんくうず(○○○○○)〈筑後〉 山谷或は野甫中に、生じ、形大にして、黄色臭気あり、〈○中略〉 増、本草会誌に、秦亀は紀州熊野山中にあり、蝉などお取んと欲して樹に上り、樹上に爪お残すことあり、里人これお天狗の爪と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6855.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1002] 郡名一覧 一豊前国(御料私領) 〈豊州 南北四日〉 八郡 高弐拾七万三千八百石八斗四升八合三勺 六百六十八け村 ●小倉 二百六十六里 ●中津 二百六十八里 <四日市 二百八十八里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4318.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] 和漢三才図会 九十二末/山草 竜胆 陵游 〈和名衣夜美久佐、一雲邇加奈、今雲里牟止宇、◯中略〉按竜胆和漢共用之、芸州広島之産良、豊前中津次之、葉似笹而厚、六月開花、紫如鈴鐸形向上、花中有莟子、又有正白花者、名笹竜胆、形状小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1992.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 和漢三才図会 九十二末/山草 黄茅(○○) 根名地筋 菅根 土筋 〈俗雲加也(○○)◯中略〉按黄茅其根細繊而如糸瓜筋及萆薢鬚、束之可以磨〓物、呼名宇豆久利(○○○○)、出於芸州広島、櫛挽家用之以琢櫛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3717.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1057] 和漢三才図会 九十六/蔓草 天門冬 〓冬 顚勒 顚棘 天棘 万歳藤 和名須末呂久佐〈◯中略〉按天門冬出於予州宇和島者佳、芸州広島者次之、今漬沙糖食之、故可有与鯉合食不可不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1057_4420.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 畠山卜山禅門は、紀州広と雲所に閑居して在られけれ共、近年当国湯川の庄(○○○○)の住人に直光と雲者有て、卜山の命に背き騒動に及ぶ、抑此湯川庄司直光は、昔の武田悪三郎信忠が末孫にて代々当国に居住し、熊野八庄司の随一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3248.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 応仁後記 中 赤沢宗益攻落高屋城事 畠山尚順は又此城〈◯高屋〉お退去し、再度紀州の広と雲所え落行き、残徒数多討捕られて、細川方の軍兵数度の勝利お得たりける、〈◯中略〉尾張守尚順は紀州広の庄(○○○)に隠れ居て今年十八歳、未だ若冠の身なれども、剃髪の姿と成て、卜山入道と号しけるが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3247.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
植物部十四|草三|知風草
[p.0938] 和爾雅 七/草木 知風草(ちからくさ/○○○)〈〓苑詳註雲、南海有草、叢生如藤蔓、土人視其節以占一歳之風、毎一節則一風、無節則無風、出瓊州広志、今按大明一統志、瓊州府土産亦有知風草、与此文同、焦氏類林、潜確類書亦載此草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3831.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0982] 筑後志 一風俗 性寛舒質貞実、才慧敏智巧明成器有て、文武諸技に堪へ、工思有て能く物お摸す、華麗お好尚し、滋味に厚し、些の英気有て義理お好み邪妄お憎む、困勤お厭ひ、安逸お甘んず、凡そ州内の東塞〈俚俗上筑後と称す〉の郷民、淳素勁勇、古風お存す、西郷〈俚俗下筑後と称す〉の民心、痴嚚懶惰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4234.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 書言字考節用集 二時候 王莽時(おまがとき/○○○)〈俚俗、斥黄昏雲爾、〉 昏鐘鳴(こじみ/○○○)〈俚俗、謂黄昏時為昏鐘鳴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_752.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] [p.0902] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説 古くより俚俗の諺に木乃伊取が木乃になる(○○○○○○○○○○)といふたとへお、つね〴〵にいひ伝ふ、其の起源お奈何にと尋ぬれば、木乃伊の出つる国は、赤道の下にあたる国にて、極熱の地方なり、其の所にいと広々たる砂地あり、其辺お往来する人は、土にてこしらへたる車に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5388.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] 書言字考節用集 一乾坤 利根川(と子がは)〈万葉作刀禰、上野利根郡、関左俚俗謂之坂東太郎(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4967.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1286] 書言字考節用集 九/言辞 唖方(あはう/○○)〈俚俗罵愚鈍者雲爾〉 阿房(同)〈或用此字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1286_6817.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 書言字考節用集 七/器財 煨舁(おきかき) 十王(じふのう/○○)〈俚俗謂煨舁為十王、蓋其形似冥官像手故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1958.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0969] 書言字考節用集 七器財 卯槌(うづち)〈江次第糸所進卯槌、俚俗所謂大子御是矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4295.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] [p.0903] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説俗諺に、ないもの喰はうが人の癖(○○○○○○○○○○○○)といふことあり、実に人情は得がたきお尊み、常に有つて大益有るものお軽んじ賤めて信せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5392.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0943] 書言字考節用集 六/生植 蒲(がま)〈正曰香蒲〉蒲黄(かつみ/がまのはな)〈蒲花也、本草形如武士棒杵、故俚俗謂之蒲槌、又雲蒲萼花雲々、〉蒲花(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0943_3856.htm... - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 倭訓栞 前編六加 かまぼこ 蒲の花おいふは、蒲鉾の義也、本草にも花抱梗端、如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌と見へたり、魚糕おいふは、形色の蒲鉾に似たる也、近世の製にして、西土の書にも見へず、大双紙になまず本なりといへり、今多くはもお用う、本式は魚肉お鎗とし、竹串に貫き炙る物也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4175.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 肥後国志 十五 阿蘇郡 高六万六千二石四斗三升五合五勺三才、但軍役高五万四千六百廿八石三斗二升、村数五百三十七け所、此内今郷村八十四枝郷四十一け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に古来郷庄の名有る歟、未考之、俚俗今南郷小国郷と二郷お称す、上古阿蘇国と称して、火の国とは別国也、旧事本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4706.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 重修本草綱目啓蒙 二十二/味 鹹草 はちじやうさう(○○○○○○○)〈大和本草〉 あしたば(○○○○) とうだいにんじん(○○○○○○○○) いぬさいき(○○○○○) かいほうにんじん(○○○○○○○○)本八丈島より来る、今市中に多く伝へ栽ゆ、俚俗彼の島には痘瘡なしと雲、故に栽て厭勝とするなり、葉は独活の葉に似て大に厚して、光あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1939.htm... - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] 豊州志 十豊後 路程〈◯註略〉 府内城、距筑之前州福岡城三十六里半、距筑之後州久留米城三十二里半、距肥之後州熊本城二十九里余、距豊之前州中津城十九里半、距日向州延岡城二十六里、 海路、府内城、至豊之前州中津城三十一里、至長州下関五十里、至防州上関三十五里、至岩国四十八里、至予州高浜三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4375.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] [p.0308] 臥雲日件録 宝徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、南禅勗蔵主来、〈◯中略〉予又問曰、妙興開山有鞋故事、昔年赴関東時、聞諸道塗、故不載于入東録、勗曰、州中養于薪柴、妙興開山曾於去寺可三里買大洲、人不知其故、州中飢饉歳、師勅里中児童曰、持破草鞋拾于路傍者来則当与銭、諸児各従命来者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1392.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0159] [p.0160] 臥雲日件録 宝徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、天〓来、〈◯中略〉予又問曰、妙興開山有鞋故事、昔年赴関東時、聞諸道塗、故不載于入東録、勗曰、州中養于薪柴、妙興開山曾於去寺可三里買大洲、人不知其故、州中飢饉歳、師勅里中児童曰、持破草鞋拾于路傍者来、則当与銭、諸児各従命来者必如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0159_629.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0773] 集古文書 四十五寄附状 北条氏綱寄進状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 相州中部徳延郷(○○○)為御神領、奉宝納者也、仍如件、 永正十七年〈庚辰〉六月五日 氏綱〈花押〉 走湯山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0773_3421.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 新編武蔵風土記稿 一百四十八足立郡 南下谷村 中下谷村 北下谷村 大行院所蔵の文書〈〇中略〉 武州中崎西之内自戸崎郷(○○○)下之事、年行事職可申付之由、儘事候、仍証状如件、 永正十一年甲戌七月一日 尊能〈花押〉 大円坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3748.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0831] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 香川方へも阿州大西より手合として、大西角養数百人お以て、讃州中通口より押出す処に、仲郡(○○)の小城持ども、長尾大隅守に馳加へて、新目本目山脇等先鋒として合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3617.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 海東諸国記 筑前州 州有博多、或称覇家台、或称石城府、或称冷泉津、或称筥崎津、居民万余戸、〈◯中略〉居人業行商、琉球南蛮商舶所集之地、〈◯中略〉往来我国者、於九州中博多最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2791.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] 梅花無尽蔵 六 尾州中島府中総社大明神化縁疏并序〈中島郡名也◯中略〉支那之一百五紅者、〈一百五日開牡丹名也〉則敷島(しきしま)之二十日(はつか/○○○)草(/○)也〈本邦曰牡丹為二十日草〉域二而其揆一乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_821.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十岩代 形勢 陸羽の大山脈、蜿蜒北より来り、一は西折して南に転じ、羽越お界し、又鬱積して二野に接す、一は南走して州中お貫き、磐城に入、其東は阿武隈川北流して漕運お通ず、但秋脹の患なき能はず、猪苗代の巨浸、衆水と同じく西疆に注ぎ、亦漕輸に便なり、河干の地、概子広坦にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_336.html - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] [p.0860] 日本地誌提要 六十三伊予 形勢 石鎚の山脈、東南に連宣して土佐お界截し、支脈西北に走りて、州中お横貫す、北方島嶼錯列して、山陽に接し、西方湾嘴参差、西海道に対す、道後四郡、田野大に避け、地味腴沃、米麦豊饒なり、風俗淳直なれども、固陋の弊なき能はず、気候極暑九拾五度極寒四拾度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3750.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 安濃郡四 安乃津村 本州中央の府にして、東海及諸道の大神宮に詣ずる官道にして、滄海の瀕にあり、北は奄芸郡に接し、南は一志郡に界して、本郡及鈴鹿、奄芸、一志の郷民こヽに聚て山海の産お貿易し、志摩州、及尾、参州の海舶お纜して、海錯産物お交易す、故に其地豪富商民多し、 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2193.html - [similar]
地部四十一|港|出羽国/酒田港
[p.0577] 東遊雑記 八 廿八日〈◯天明八年六月〉大山村出立〈五里廿四丁〉酒田(○○)の浦に止宿、此所羽州第一の津湊(○○○○○○○)、市中三千余軒商家にて、人物言語大概にて、諸色乏しからず、九州中国及び大坂より廻船交易の為に往来して、此津に泊して国中の産物お積事也、大船は宮の浦の川口に寄せ、酒田までやう〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2936.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1249] 津島紀事 一統体 本州は、本邦と朝鮮との間にありて、東西何れも大海お隔て固に遠き離島なるに、本邦の内なる証拠には、朝鮮に産して本邦に産せざる物は、この島にも産せず、本邦に産して朝鮮に産せざるもの此国にも産せず、そのうへ国民の言語にも本邦と同うして、朝鮮とは違へり、州中の人伝へいひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5229.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0834] [p.0835] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛およせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り、叮嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、京都にても上京と下京と少し宛の詞に変あり、大坂にても五畿内の寄詞にて、三郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0834_4943.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0795] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉紀州熊野本宮山中水沢中に、自然生の者あり、年々繁茂す、里俗空海の栽る所と雲ふ、然るに稲は天下に普しと雖ども、其始は皆穭生なり、又仙台城州、伏見稲荷山にもありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3011.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|骨砕補
[p.0852] 和漢三才図会 九十八/石草 骨砕補(こつさいほ) 石毛薑 胡猻薑 石菴䕡 猴薑〈◯中略〉按、骨砕補、出於紀州熊野者良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3778.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 烟草百首 紀州熊野路の土人は、今にきせるお用ひず、薜(まさき)の葉などお巻て、其中へたばこお盛て吸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2807.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0468] 日本山海名物図絵 三 漆製法 漆の木に、鎌にて切目おつくれば、其切目より汁ふき出るお、竹べらにてこそげ取也、こそげ入るうつは物は、茶の濃きせんじ汁お入、くるみの油お加へて、其上へ漆おこそげいるれば、漆やけずしてよしといへり、凡漆は取には至てほそき木は汁なし、又格別の老木もわろし、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0468_1744.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0238] 漢書 二十六天文 凡天文在図籍、昭昭可知者、経星、常宿、中外官、凡百一十八名、積数七百八十三星、皆有州国、官宮、物類之象、其伏見早晩、邪正存亡、虚実闊峡、〈孟康曰、伏見早晩謂五星也、日月五星下道為邪、存謂列宿不虧也、亡謂恒星不見、虚実若天牢星、実則四多、虚則開出之属也、闊峡若三台星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0238_932.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按稲謂黏者、粳謂少不黏者、説文、稲稌也、稌稲也、〓沛国謂稲為〓、粳稲属、蜀都賦、黍稷油油、粳稲莫莫、本草陶注雲、道家方薬有倶用稲米粳米、此則是両物、蓋唐韻挙一類二物以釈之、猶言粳稲之稲、非以粳稲二字解稲字也、玉篇粳粳稲也、亦同意、然則唐韻稲則〓下条載之、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2823.htm... - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] [p.0137] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 榧実〈◯中略〉 一種いぬがや(○○○○)あり、一名あぶらき(○○○○)、べヾかや(○○○○)、へヾ、〈紀州熊野〉へーべ、〈勢州〉へぼ、〈江戸〉へぼぎ、〈薩州〉ひヾがや、〈江州〉ひヾ、筑前はりめかし、ほろめがし、おにがや、〈共に同上〉あすなろ、〈芸州〉べこ、へんだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_540.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.