Results of 101 - 200 of about 527 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 31757 阿曾 WITH 1553... (3.322 sec.)
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0337] 百練抄 七/六条 仁安二年十一月十八日、従三位平盛子、〈故摂政(藤原基通)北政所、前太政大臣(平清盛)女、〉被下准三后勅書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0337_1070.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0049] 玄同放言 三上 姓名称謂 臣〈おみ〉は字の如し、〈○中略〉使主〈おみ〉も亦同訓なり、こは君臣佐使の意お借りて使主(おみ)とす、即臣(おみ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0049_212.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0810] 新儀式 五/臨時 皇后移徒事 当日駕輿、出自玄暉朔平門、〈或出自便門、或用牛車(○○)、貞観三年皇太后(清和母后明子)臨御太政大臣(藤原良房)亭東京染殿也、又同太后向大原野祖社、同御牛車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0810_4188.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0046] 拾芥抄 中本/姓尸録 臣(おん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0046_199.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0038] 書言字考節用集 十/姓氏 朝臣(あそん)〈位署式所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_158.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0046] 書言字考節用集 十/姓氏 臣(おんのこ)〈位署式所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0046_197.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 日本書紀 十七/継体 元年正月丙寅、遣臣(おみ)連等、持節以備法駕、奉迎三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_630.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 三長記 建仁元年七月十八日丙寅、今日 典薬頭頼道朝臣( ○○○○○○○) 死去、当世之扁鵲也、於業病者法薬猶無験、況乎医病歟可惜々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2317.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 日本書紀 三/神武 戊午年八月乙未、天皇使徴兄滑及弟滑者、〈○中略〉弟滑即詣至、因拝軍門而告之曰、臣(やつかれ)兄兄滑之為逆状也、鵯〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_69.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0046] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月己卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、〈○中略〉六曰臣(おむのこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0046_198.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 日本書紀 三/神武 戊午年六月、大伴氏之遠祖日臣命、帥大来目、督将元戎、蹈山啓行、〈○中略〉于時勅誉日臣命曰、女忠而且勇、加能有導之功、是以改女名為道臣(みちのおみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3163.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞元
[p.0180] 改元部類 不知記雲、左大臣(兼明)、中納言藤為光卿参著右近陣座、即大臣召大内記紀朝臣伊輔、仰雲、奉仕年号詔書者、伊輔奉作、召能遠給之、〈改天延四年為貞元元年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0180_1229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編三十/美 みやつこ 日本紀に国造おくにのみやつこ、伴造おとものみやつことよめり、造字は北史に、新羅官十七等お挙し中に、第十七お造位とあるによりたりしにや、みやづかへより転じたる語なるべし、或は御臣(みやつこ)の義にて、其国郡お治むると、其部属お掌るとの分ち也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_238.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長暦
[p.0188] 元秘別録 一 長元十年四月廿一日〈甲子〉改元、〈長暦〉代始、 大学頭義忠朝臣(兼大和守) 長暦〈春秋文◯中略〉 土記曰、四月廿一日、召使来雲、右大臣宣奉、今日可有事定、不催申諸卿者、仰雲、可参之由、参内、御前御物忌也、 大臣令範国内覧年号等写、宿紙奏之者、向陣、年号勘文大臣給之、令下見諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1296.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建治
[p.0223] 元秘別録 三 文永十二年四月廿五日〈丙寅〉改元、〈建治〉代始、〈◯中略〉文章博士在匡朝臣(従四上)、 建治 周礼曰◯按ずるに、正嘉改元藤原経光の勘文に、周礼の以治建国之学政の文お引きて、治建の号見えたり、而して建治の号は、別に菅原在章の勘文にありて、唐紀お引けり、此に周礼曰とあるは、唐紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0223_1677.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] [p.0761] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯天武〉御製歌 三吉野之(みよしぬの)、耳我嶺爾(みヽがのみ子に)、時無曾(ときなくぞ)、雪者落家留(ゆきはふりける)、間無曾(ひまなくぞ)、雨者零計類(あめはふりける)、其雪乃(そのゆきの)、時無如(ときなきがごと)、其雨乃(そのあめの)、間無如(ひまなきがごと)、隈毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3592.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 万葉集 九雑歌 宇合卿歌三首〈◯二首略〉 山品之(やましなの)、石田乃小野之(いはたのおぬの)、母蘇原(はヽそばら)、見作哉公之(みつヽやきみが)、山道越良武(やまぢこゆらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1161.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0876] 伊予国田所注進田文 郷々新田三十壱町二反六十歩 宇万西条 四町弐反九十歩 北条郷(○○○) 壱町五反半〈◯中略〉 井上郷(○○○) 壱町五反二十歩 田乃郷(○○○) 壱反 池田郷(○○○) 二反〈◯中略〉 右注進如件 建長七年十月日 田所杢允紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0876_3812.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] [p.0231] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 小墾田之(おはりだの)、板田乃橋之(さかたのはしの)、壊者(くづれなば)、従桁将去(けたよりゆかむ)、莫恋吾妹(なこひそわぎも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1163.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0699] 万葉集 二/挽歌 大后〈○天智后〉御歌一首 鯨魚取(いさなとり)、淡海乃海乎(あふみのうみお)、奥放而(おきさけて)、榜来船(こぎくるふね)、辺附而(へつきて)、榜来船(こぎくるふね)、奥津加伊(おきつかい/○○○○)、痛勿波禰曾(いたくなはねそ)、辺津加伊(へつかい/○○○○)、痛莫波禰曾(いたくなはねそ)、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3552.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0522] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 奈爾波都爾(なにはづに)、余曾比余曾比氐(よそひよそひて)、気布能日夜(けふのひや)、伊田氐麻可良武(いでヽまからむ)、美流波波奈之爾(みるはヽなしに)、 右一首、鎌倉郡〈◯相模〉上丁丸子連多麻呂、 奈爾波都爾(なにはづに)、美布禰於呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0522_2647.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 厭世間無常歌〈○中略〉 黥魚取(いさなとり)、海哉(うみや)死(しに/○)為流(する)、山哉死為流(やまやしにする)、死許曾(しねばこそ)、海者潮干而(うみはしほひて)、山者枯為礼(やまはかれすれ)、 右歌一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3608.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 古事記伝 五 筑紫(つくし)島、万葉廿〈二十八丁〉に、都久之乃之麻(つくしのしま)とあり、これも伊余の如く、もと一国の名より出て、四国(よくに)〈筑紫、豊国、肥、熊曾、〉の総名(すべな)にはなれるなり、此島後に西海道〈北山抄雲西之道(にしのみち)〉と雲ひ九国となる、〈俗に九州と雲〉有面四とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_336.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1413] 倭名類聚抄 三病 帯( ○) 釈名雲、痢赤白日帯、〈音帯、 赤痢( ○○) 、 知久曾( ○○○) 、 白痢( ○○) 、 奈女( ○○) 、〉言滞而難出也、葛氏方雲、 重下( ○○) 、〈俗雲、 之利於毛( ○○○○) 、〉今所謂赤白痢也、言令下部疼重、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1413_4715.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 諸国名義考 下 石見 和名抄に石見〈以波美、国府在那賀郡、〉名義は字の如くなるか、又は石群(いはむれ)の約りにてもあらむか、すべて此国は岩多き国なれば、万葉集に、角障経(つぬさはふ)、石見之海乃(いはみのうみの)、言佐弊久(ことさへぐ)、辛乃埼有(からのさきなる)、伊久里爾曾(いくりにぞ)雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2046.html - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0886] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思水乎多(みづおおほみ)、上爾種蒔(あげにたねまき)、比要(ひえ/○○)乎多(おおほみ)、択擢之業曾(えらえしわざぞ)、吾独宿(われひとりぬる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0886_3589.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 万葉集 十四/東歌 相聞可波加美能(かはかみの)、禰自路(ねじろ)多可我夜(たかがや/○○○○)、安也爾安夜爾(あやにあやに)、左宿左寝氐許曾(さねさねてこそ)、己登爾氐爾思可(ことにでにしか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3703.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀の川
[p.1189] 万葉集 七雑歌 人在者(ひとならば)、母之最愛子曾(おやのまなごぞ)、麻毛吉(あさもよし)、木川辺之(きのかはのべの)、妹与背之山(いもとせのやま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5023.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 万葉集 十二古今相聞往来歌 紫者(むらさきは)、灰指物曾(はひさすものぞ)、海石榴市之(つばいちの)、八十街爾(やそのちまたに)、相児哉誰(あへるこやたれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1969.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 万葉集 十春雑歌 詠花 川津鳴(かはづなく)、吉野河之(よしぬのかはの)、滝上乃(たきのへの)、馬酔之花曾(あしびのはなぞ)、置末勿勤(おくにまもなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2158.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0716] 万葉集 十四/東歌 相聞 夜麻杼里乃(やまどりの)、乎呂能波都乎爾(おろのはつおに)、可賀美可家(かヾみかけ)、刀奈布倍美許曾(となふべみこそ)、奈爾与曾利鶏米(なによそりけめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2755.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] [p.0137] 万葉集 三/雑歌 山上臣憶良罷宴歌一首憶良等者(おくらヽは)、今者将罷(いまはまからむ)、子将哭(こなくらむ)、其彼母毛(そのかのはヽも)、吾乎将待曾(わおまつらむぞ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_757.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] 万葉集 十四/相聞 夜麻杼里乃(やまどりの)、乎呂能波都乎爾(おろのはつおに)、可賀美可家(かがみかけ)、刀奈布倍美許曾(となふべみこそ)、奈爾与曾利雞米(なによそりけめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2242.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 万葉集 一雑歌 中大兄 近江宮御宇天皇三山歌一首〈◯中略〉反歌〈◯中略〉 渡津海乃 わた つ み の 、豊旗雲(とよはたくも/○○○)爾(に)、伊理比沙之(いりひさし)、 今夜乃月夜 こ よひ の つく よ 、清明(あきらけく)己曾(こそ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_927.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 万葉集 五雑歌 梅花歌三十二首并序〈◯中略〉 武都紀多知(むつきたち)、波流能吉多良婆(はるのきたらば)、可久斯許曾(かくしこそ)、烏梅乎乎利都々(うめおおりつヽ)、多努之岐乎倍米(たぬしきおへめ)、〈大弐紀卿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_85.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 地名字音転用例 韻(ひヾき)の音の字お添へたる例 そ 囎唹〈隅郡〉曾於(そお) 書紀に襲(その)国とある是也、されば曾(そ)と注すべき例なるに、曾於と注せるはいかヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4949.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 日本書紀 十三允恭 二十三年三月、太子〈◯木梨軽〉恒念合大娘皇女、〈◯中略〉遂窃通、乃悒懐少息、因以歌之曰、〈◯中略〉去樽去曾(こそこそ)、椰主区津那布例(やすくつだふれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_802.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1262] 倭名類聚抄 三瘡 黒子 漢書雲、黒子、〈和名 波波久曾( ○○○○) 〉今中国呼黶子、〈黶音於蕈反〉呉楚俗謂之誌者訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4142.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0662] 物類称呼 五/言語 いつはり〈うそ(○○)〉といふお、房総にてうそおかたる(○○○○○○)と雲、常陸下野辺にてちく(○○)とも、又ちくらく(○○○○)とも雲、尾張にては謀計なる事、すべて深きたくみおちゝらく(○○○○)と雲、江戸尾張辺及上野にて万八(○○)ともいふ、〈近年のはやりことばなり〉九州にてすうご(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0662_1634.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 釈日本紀 二十六和歌 去樽去曾(こそこそ)〈(中略)私説曰、去樽如謂与倍、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_803.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 古事記伝 四十三 袁遅那美許曾は、拙劣(おぢな)みこそなり、続紀卅詔に、先乃人波(さきのひとは)、謀乎遅奈之(はかりことおじなし/ ○○○○)、我方能久都与久謀天(われはよくつよくはかりて)、必得天牟止念天(かならずえてむとおもひて)、〈○中略〉拙愚なる意、易き意などお兼たる言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_341.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記傅 三十四 三国君は、地名に因れり、続紀卅五に、越前国坂井郡三国湊、〈今世にもかくれなき地なり〉神名帳に、同郡三国神社もあり、此地なり、〈◯中略〉三国は継体天皇の御母の本郷にて、其天皇の成長坐し地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_943.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] [p.0818] 古事記伝 五 小豆島は、備前と讃岐との間の海中に、讃岐の方によりて在り、〈淡路島の西児島の東なり〉続紀卅八には、備前国児島郡小豆島とあり、今は讃岐〈寒川郡〉に属り、〈◯中略〉名義未思得ず、字も正字か借字か定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3554.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0751] [p.0752] 玄同放言 下 姓名称謂 諱名之制、これお六史に考ふるに、書紀〈廿八〉孝徳天皇の大化二年八月癸酉の詔に見えたり、しかれどもこの御宇には、なほ厳密の制度おはしましヽにあらず、続紀〈六〉元明天皇の和銅七年六月己巳、若帯日子姓、為触国諱、〈成務御諱〉改因居地賜之としるされし、これぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3737.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0141] [p.0142] 古事記伝 二十五 檳榔と雲物は、和名抄に、兼名苑雲、檳榔、葉聚樹端、有十余房、一房数百子者也、本草雲檳榔子、一名〓子とありて、和名は見えず、続紀卅四に、檳榔扇、斎宮式年料供物の中に、檳榔葉二枚、戸坐所料など見ゆ、又檳榔毛車と雲あり、小右記に、長和三年十二月廿五日、左大臣命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0141_565.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 古事記伝 二十一 根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも、記中に難波根子(なにはねこ)、書紀神功巻に、山背根子(やましろねこ)など雲名見えたり、天皇は大倭国しろしめすお以て、倭根子とは申し奉るなり、〈◯中略〉すべて御代々々の天皇の御通号となりて、詔命などにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3545.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記伝 九 峡は袁と訓べきこと、谿八谷の例にて明(しる)し、尾に此字お書る例は、書紀抑徳巻に曲峡(まがりお)宮、神功巻に活田長峡国などあり、〈峡は、和名抄に、峡、山間峡処也、俗雲山乃加比とある如くなれば、尾には非ず、但し荊州記に、三峡七百里中、両岸連山無断処など雲る、彼山の長く連なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3286.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 古事記伝 六 旧事紀には、此に津守連斎祠住吉雲々とあり、是は右の阿曇連に准て、書添たるなり、津守連は、火明命の後なりと姓氏録に見ゆ、さて此記に墨江之津と雲、右に引る書紀の文にも、大津雲々とあれば、住吉は本より津にて、津守は此津お守し由なるべし、西生郡〈◯摂津〉に津守郷もあるは、其人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2494.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0709] [p.0710] 古事記伝 二十九 小竹は志怒(しぬ)と訓べし、〈上巻には訓小竹雲佐々とあれども、此は然は訓まじきなり、〉御歌に、志怒(しぬ)とあればなり、書紀神功巻に、小竹此雲之努(しぬ)と見え、万葉一〈八丁〉にしぬひつと雲借字にも、小竹櫃(しぬひつ)と書、又細竹(しぬ)とも書り、和名抄に篠細竹也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0709_2592.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 東雅 一天文 朝あさ〈◯中略〉 朝、あさといふは、あさは開也、〈日本紀釈に、開の字読て、あさといふなり、〉天開き明かなるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_582.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾孫
[p.0232] 古事記伝 三十四 継体天皇は、此意富々杼王〈○応神皇子〉の御曾孫(○○)に坐お、彼天皇御段に、たヾ品陀天皇五世之孫とのみ記して、其御世系お記さず、然れば伊邪河宮段に、息長帯比売命〈神功皇后〉の御也系お記せる如くに、此に必継体天皇の御祖世系お記すべきことなるに、たヾ御後の氏々おのみ挙げて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1251.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0309] 東雅 十一/器用 鍋かななべ 倭名抄に唐式お引て、鉄鍋はかなヽべといふと注し、又弁色立成お引て、堝はなべといふ、今按ずるに、金謂之鍋、瓦謂之堝、字或相通と注したり、なべとは古語に中(なか)お呼びてなといふ、日本紀釈に、中の字読みてなといふ是也、へとは間(ひ)也、隔(へ)也、其中に盛る所の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1865.html - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 東雅 十三/穀蔬 薤おほみら 神武天皇御製の来目歌の中に、かみらといふ事の見えしお、日本紀釈には、大薤おいふ也と註したり、倭名抄には、本草蘇敬註お引て、薤是薤類也、おほみらといふ、韮はこみら、又菜総名也と註せり、みらといひ、また菜総名也といふ、義並不詳、後俗呼てにらといふもの是也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4321.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] [p.1145] 東雅 十三/穀蔬 薑はじかみ 神武天皇の御歌に、垣本に殖しはじかみくちひヾくとよみ給ひしお、日本紀釈に、はじかみは薑也、薑おもて口に銜みぬれば、ひびくこと甚しきおいふと見えたり、倭名抄には、薑読てくれのはじかみといふと註せり、凡物の名、くれおもて呼びしは、皆これ呉国より来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4810.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0042] [p.0043] 東雅 十三/穀蔬 葍おほね 倭名抄に、葍はおほね、俗用大根字、萊菔、蘆菔、蘿菔、皆葍之通称也、温菘はこほねといふと註せり、仁徳天皇の御歌に、おほねといふ事の見えしお、おほねは大根也と、日本紀釈にも釈しぬれば、おほねとは其根の大きなるおいひし也、李東璧本草には、爾雅註お引て紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0042_232.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] [p.0866] 東雅 十三/穀蔬 粟あは〈◯中略〉 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の耳より生しと見えたり、あはといひ、きひと雲義は不詳、按ずるにあはとはあわ也、はとわとは通はしてかく事、万葉抄にも見えたり、あといふは小(あ)也、日本紀釈に、あお小と釈せし是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3475.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|解説
[p.1241] [p.1242] 弁名 上 智〈二則〉 智亦聖人之大徳也、聖人之智、不可得而測焉、亦不可得而学焉、故岐而二之、曰聖、曰智是也、故凡経所謂智皆以君子之徳言之、如知礼、知言、知道、知命、知人是也、知道者、知先王之道也、是統其全言之、無所不包、故難其人焉、孔子曰、為此詩者、其知道乎、難辞也、知礼者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1241_6688.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1457] 皇胤紹運録 土御門院秀子春子知子信子是子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1457_5577.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] 二老略伝 柳沢氏、広沢〈◯細井知慎〉先生に武備お任ず、〈◯中略〉添るに天下の寺社の事お司らしむ、天下大小となく柳沢氏に帰す故なり、時に朝廷上古の諸陵、乱世お経し故やらん大に廃し、其処お失ひ、其号名おも失ひ、破たる御陵などお鬼陵などヽ号し、農民穢すもの多し、広沢先生其兄細井甚蔵〈芝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4265.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0355] 倭名類聚抄 三/耳目 眸(○) 広雅雲、眸〈莫侯反、和名比止美(○○○)、一雲訓与眼同、〉目珠子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0355_2008.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0510] 倭名類聚抄 三/毛髪 髻 〈鬟附〉唐韻雲、髻〈○註略〉鬟也、四声字苑雲、鬟〈音還、和名美豆良(○○○)、一雲訓上同、〉屈髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3121.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 塩尻 三 飯おめしと雲訓義 飯おめしといふも、是人の食お尊びていふなるお、自らくらふおさへめしといふなるめしは、めし物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1455.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 揃注倭名類聚抄 四/灯火 按、其属群母、牙音単行無軽重、此雲重未詳、新撰字鏡、炬、止毛志火、雄略記火炬、顕宗紀灼火、皆同訓、故此雲訓与灯同也、〈○中略〉按、説文、苣束葦焼、徐鉉曰、今俗別作炬、即此義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1594.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|餉
[p.0480] 古事記伝 二十七 食御粮は、御加礼比伎許志売須(みかれひきこしめす)と訓べし、穴穂宮段にも、到山代苅羽井、食御粮(みかれひ)之時(とき)とあり、〈彼おも此おもみちしすと訓るもさることなれども、殊に粮字おしも書るは、なほ美加礼比と訓べきなり、書紀に食字、又飲食、進食などおぞみちしすと訓る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0480_2167.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 奇魂 一 病源論〈并病名考〉 歴史に、先霊といひ、物語書に 物気( ○○) 、或は 霊( ○) 抔雲、或は 狐憑( きつねより/○○) 抔雲も、皆神気の類也、〈物気、神気、共に同意なろ由は、記伝にも説れたり、又万葉に、鬼字お もの( ○○) と雲訓に用たるにて、意盆明也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4953.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 地方新書 籾籾は最実の義なりと雲、粟も同じ、されど粟にあはと雲訓もあれば、それおさけ、米甲に稜刃のあるにつき、籾の字お新造せしと見ゆ、賦役令義解に、籾の字お用たり、籾、続日本紀、元明天皇紀に見ゆ、続字彙に、金鏡お引て、唐の則天后制する字なるべしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3086.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1245] [p.1246] 病名彙解 二 疥瘡( かいさう) 肥前瘡( ○○○) のことか、古へより はたけ( ○○○) と雲訓あれどもいまだ的当せず、癬は たむし( ○○○) のこと也、癬疥と雲ば癬も疥も湿毒の悪気なるゆへに連績して雲へども病状は別なり、正宗に雲、夫疥瘡は微芒の疾也、これお発しては人おして掻て手閑ならざらしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4038.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] [p.0564] 古事記伝 五 水戸(○○)は〈水門と書るも同じことなり〉美那斗と訓べし、〈古く美斗と雲訓も有て、今はたさる地名もあるなれば、然読むも悪きにはあらず、土左日記に、あはのみとお渡るとあり、〉書紀、武烈巻の大御歌の之褒世お、一本に弥儺斗と有と分注あり、又斉明巻の大御歌にも、弥儺斗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2896.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0132] [p.0133] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 按原書柏実在木部上品、榧実在下品、二物不同、本草和名雲、榧実、和名加倍乃美、柏実、和名比乃美、一雲、加倍乃美、其柏実有両訓者、蓋挙或説以存疑也、源君以榧実柏実並訓加倍乃美、誤合為一、遂雲柏実一名榧子、其実本草無有是文也、本草図経雲、柏実三月開花、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0132_525.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] [p.0332] 和漢三才図会 三十八/獣 麞〈獐同〉 麕〈音君〉 麕〈同〉 麌〈牡〉 麜〈牝〉 粗〈子〉 和名久之加、俗雲美止利(○○○)、〈○中略〉按、麞皮自暹羅来名美止利、或称奈礼阿比者乎、以為〓裘、軟美為最上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1199.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0251] 揃注倭名類聚抄 十木 下総本之枝美作安世美、按本草和名木部下雲、莽草和名之枝美乃木、則作安世美、非是、蓋上文樒訓之枝美、故後人改此之枝美為安世美、以避重複也、恐非源君之旧、〈◯中略〉中山経雲、朝歌之山有草焉、名曰莽草、可以毒〓魚、此所引即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0251_1000.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁種類
[p.0057] 和漢三才図会 九十九/葷草 蕪菁 蔓菁 丸英菘 諸葛菜〈和名阿乎奈〉 根茎曰下体 〈和名加布良◯中略〉摂州天王寺安部野之産、根円大甘美為勝、奥州津軽之産次之、蓋有数種、居座蕪(○○○)、〈須波里加布良〉根入土浅、而其大者径四寸許、茎葉不多、然根平円而大為良、子持菜(○○○)〈古毛知奈〉茎葉多、結実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_292.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 関八州古戦録 十三 北条氏忠受佐野名跡の事 佐野の旧臣等が人質の為、毘沙門丸(○○○○)お小田原へ召よせ、城中に留置しが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3241.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0186] 続日本後紀 十三仁明 承和十年二月壬戌、散位従四位下勲七等大野朝臣真鷹卒、〈◯中略〉淳和天皇践祚、天長之初、任右近衛権少将、以旧臣也、〈◯中略〉天皇脱屣御閑之日、猶留真鷹身於公家(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1033.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 南海通紀 九 細川家旧臣謀実休記 坂東郡芝原(○○)と雲所に、久米安芸守義弘と雲者あり、〈◯中略〉佐野丹波守、野田内蔵助、仁木日向守、小倉佐助心お一にして、勝瑞(○○)の事窺ける、〈◯中略〉芝原と勝瑞は間わづかに一里あれば、互に是非お告来る事、櫛の歯お引が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3477.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] [p.1225] 有徳院殿御実紀附錄 二 二丸におはしけるほどは、〈○徳川吉宗〉いかにも御喪中の御つゝしみうるはしく、少しも御遊楽のけしきなく、常に好せ玉ひし鷹のたぐひ、近づけ玉はざりしが、譜代の人々おばめして、まみへさせ給ふ、これ旧臣お待遇し給ふ盛慮なるべし、またこのほど、尾張水戸の両卿拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6630.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十三 土佐元親出陣阿波大西邑記 天正五年春、阿波国内乱して三好屋形長治同州別宮にて自殺し給ひて、逆臣井沢一宮と屋形の旧臣と雌雄お諍ふ半なれば、元親此時節お得て、阿波の大西へ兵お出さんとす、〈◯中略〉元親不戦して大西の邑お取り、広地に入て険要の城邑お得たり、此地お踏へては、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3482.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事光厳院禅定法皇は、正平七年の比、南山賀名生の奥より、楚の囚お赦されさせ給ひて、都へ還御成たりし後、世中おいとヾうき物に思召知せ給ひしかば、姑射山の雲お辞し、汾水陽の花お捨て、猶御身お軽く持ばやと思召けり、御有増の末通て、方袍円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3123.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0251] [p.0252] 源平盛衰記 三十四 法住寺城墎合戦事 木曾は蒙勅勘由聞て申けるは、〈○中略〉是は鼓〈○平知康〉めが讒奏と覚ゆ、其鼓に於ては、押寄て打破て捨べき物おとて、齘おして急げ殿原殿原と下知しつヽ、鎧小具足取出して、ひしめきければ、今井樋口諫申けるは、十善の君に向奉て、弓お引矢お放給はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0251_524.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 信府統記 七 筑摩郡〈高五万四千八百六石四斗三升九合二勺、村数二百四十二、是は元禄年中、国絵図攺られし時の知行高村数なり、当郡の内木曾は始め当郡の内にあらず、元禄年中、国絵図攺められし時より、当郡に定められたり、木曾は尾張殿領分なれば、下に別に記す、桜沢の橋より北、松本領の境左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5440.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0633] [p.0634] 源平盛衰記 三十四 法皇御歎並木曾縦逸附四十九人止官職事 木曾は法住寺殿の軍に打勝て、万事思さまなれば、今井、樋口、已下の兵共召集て、やヽ殿原、今は義仲何に成とも我心也、国王にならそとも、院にならん共、心なるべし、公卿殿上人にならんと、思はん人々は、所望すべし、乞によりてす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0633_1509.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] [p.0079] 標註職原抄別記 下 天武の御代の制、真人第一、朝臣第二にて、皇族に真人お賜ひ、貴族に朝臣お賜ひしに、拾芥抄に載たる次序お見れば、いつしか第一お朝臣とし、第二お真人とせり、源藤お始め、皇族も貴族も多く朝臣なるからに、次序お換たるものなるべし、されば後世といへども、かくの如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_339.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0038] 釈日本紀 十五/述義 朝臣 私記曰、師説帝王相親之詞也、言我身爾随添之臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_160.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|相婿
[p.0224] 倭名類聚抄 二/姻婚 亜 釈名雲、両婿相謂為亜、〈亜反、和名阿比無古(○○○○)、〉言一人取姉、一人取妹、相亜次也、又曰、友壻、言相親友也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0224_1204.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0042] 釈日本紀 十五/述義 宿禰 私記曰、昔称皇子為大兄、又称近臣為少兄也、宿禰之義、取於少兄也、或説、帝王相親、雲曾古爾禰与(そこにねよ)、蓋敬、〈○敬一本作取〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_181.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1304] 段注説文解字 十一下/魚 〓海魚也、従魚白声、〈傍陌切、古音在五部、玉篇読平亜切、広韻、禡韻作〓、〉読若書白不黒、〈未知所出、大元昆次三曰、昆白、不黒不相親也、疑用此語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1304_5528.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0806] 古事談 三僧行 慈恵大僧正は近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は相親之上師壇にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むづかりとてにがみて、よくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3406.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 古事談 三/僧行 慈恵大僧正は、近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は、相親之上、師檀にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むつかりとて、にがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1115.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0270] 倭訓栞 前編三/伊 いとこ 従父兄弟おいふ、出子の義、おひお出といふは左伝に見えたり、又糸によれる如きむつびよりいへる詞なるべし、倭名抄に、再従兄弟おいやいとこ、三従兄弟おまたいとことよめり、日本紀の歌に、うま人はうま人とちやいとこはもいとことちとよめり、是は同輩おいふにや、従父兄弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0270_1474.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] [p.1004] 小右記 天元五年正月七日庚子、未時許参内、南殿御装束了、申時出御南殿、左大臣為内弁、節会如恒、但御弓奏(○○○)被付内侍所、是依入夜也、〈須不経位記筥之前、可被奏、似被吉例、〉丑二点事了還御、今日左中少将遅参、仍左大臣被奏、以右中将時中遣左陣可令引陣之由依請也、楽前大夫二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4371.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 古事記伝 二十二 宿禰は、遠飛鳥宮段歌に、須久禰(すくね)とある、是此号の正しく見えたるなり、〈正しく見ゆとは、仮字書お雲なり、〉書紀私記に、昔称皇子為大兄、又称近臣為少兄(すくなえ)也、宿禰(すくね)之義取於少兄也とある、此意の称なり、〈但し允恭天皇の御名にも負給へるは、御兄の御名大兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_186.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 帝紀 神別記 十巻 氏族 神別雑氏記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2270.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 日本紀神代抄 一 後成恩寺殿〈〇一条兼良〉は曾祖父兼敦に御相伝也、其御作の纂疏には、口伝相承おば一も載られず、猶深切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_699.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、大嘗宮儀、〈○中略〉亥一刻、入御悠紀神殿、〈○中略〉車持氏差菅御笠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1967.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年三月壬戌、紀伊国名草郡人(○○○○○○○)直乙麻呂等二十八人、賜姓紀神直(○○○○○)、直諸弟等二十三人、紀名草直(○○○○)、秋人等百九人、紀忌垣直(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_960.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 日本書紀神代講述抄 右は延佳〈本名延 〓、避御名(後西院御名 〓仁)改佳、〉神主、日本紀お抄せむと書そめられけれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3768.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
人部二十五|朋友
[p.0397] 朋友は、ともと雲ひ、又ともがき、ともどち、知音、得意等とも称す、友には心友あり、面友あり、又善惡親疎等によりて、各、其称お異にせり、而して友に交るに信義お以てす、之お朋友(ともがき)の道と雲ふ、其名は既に日本書紀神代巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_914.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.