Results of 201 - 300 of about 1164 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 劉風 WITH 7748 ... (6.085 sec.)
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集略解 十二 能は熊の画の失たるなるべしと契冲いへり、神代紀熊野諸手船、または巻六真熊野の船とよみたれば、くまのぶねなるべし、紀伊の熊野也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3320.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 倭訓栞 前編二十五比 ひる 神代紀に日およめり、昼も同じ、日おはたらかしたる詞也、又日中おさしていへり、伊勢物語にも見えたり、武備志に午およめる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_688.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十九那 なやらふ 源氏にみゆ、儺のやらひ也、又なやらはんともはたらかしていへり、神代紀に、逐おやらふとよめり、今鬼やらひといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5806.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0070] 倭訓栞 前編八久 くに 邦国およめり、与おくみとよめる意にて、相与する土地おいへるにや、神代紀に六合およめり、八島国とよむも同意也、日本紀万葉集などに郡、県、郷、邑おくにといひしもの多しといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0070_379.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 地名字音転用例 かの行りの音同し行り通用せる例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(くヽち)〈神代紀に菊理(くヽり)媛と雲神名もあり〉後の世に是おきくちと雲は、字音に依て、訛れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4701.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] 倭訓栞 前編四宇 うちはし 神代紀に見ゆ、仮に打渡したる橋也、又源氏、枕草紙などに見えたるお、細流に渡殿のきり馬道に板おうちわたしてかよふ道也といへり、万葉集に、 はたものヽふみ木もて来て天河打橋わたす君が来むため ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_341.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 神代紀口訣 三 風土記、天上有(あめのへにあり)山(やま)、分而堕(わかれてくにに)地(おちぬ)、一片為(かたへはなり)伊予国之天山(いよののあめやまと)、一片為(かたへはなれり)大和国之香山(かぐやま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3554.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 倭訓栞 前編二阿 あおうなばら 万葉にみゆ、祝詞に、青海原と見ゆ、神代紀に、滄冥、また滄海之原およめり、倭名抄、三河郡碧海お、あおみとよめり、されば祝詞などに、青海原お、あおみはらとよめるお是とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5284.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脳
[p.1137] 倭訓栞 前編十九那 なやむ 日本紀に懊悩、又痛、又難、又挙力お訓ぜり、萎病の義なるべし、新撰字鏡に謬もよめり、なやますともいふ、人にいふ也、ます〈の〉反む也、神代紀に逼悩、又危困およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3475.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痩病
[p.1447] 倭訓栞 前編三十四也 やつるゝ( ○○○○) 憔悴おいふ、又〓字およめり、痩疲の義成べし、神代紀に、襤縷おやつれとよめり、 弊綴( やれつヾれ) の義成べし、古今集に君しのぶ草にやつるゝ古里ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4840.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編三十二/米 めのと 倭名抄に乳母およみ、めのおとヽもいふは、妻の妹の義也といへり、玉依姫の故事より起りし事、神代紀に見えたり、新撰字鏡に爾およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1513.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 倭訓栞 前編三十六/与 よわかひな 神代紀に弱肩およめり、弱は太手繦にむかへたる謙辞也、今雲ふ二の腕(○○○)也、一説に、左の肩也といへり、よつかたとよむべし、続紀に、弱き身に重さ任する事お詔したまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2728.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 倭訓栞 前編十一/志 しぬ 日本紀に死およめり、歌にもいのちしなましとみゆ、去の義也、さり反し也、音にあらず、一説に、過ぬ也、すぎ反し也、神代紀に神去といひ、死おまかるとよみ、万葉集に過去(すぎにし)人と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3609.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0685] [p.0686] 倭訓栞 前編二/阿 あかきこゝろ(○○○○○○) 万葉集に見ゆ、赤心おいふなり、続紀宣命に明支浄支直支誠之心とも、又清支明支正支直支心とも、浄伎明心とも見ゆ、神代紀に赤心とも、清心とも、明浄とも、仲哀紀に明心、敏達紀に清明心など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0685_3955.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 倭訓栞 前編三十六/与 よろこぶ 神代紀に快又欣慶又喜悦およめり、依媚の義にや、日本紀によろこぼし、伊勢物語によろこぼひと見えたり、ほし(の)反び、ほひ(の)反ひ、也、歓も同じ、又説悦も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4224.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] [p.0866] 倭訓栞 前編十四/多 たけび(○○○) 神代紀に躡告おふみたけびとよみ、万葉集に牙喫建怒(きかみたけひ)、又思たけび、祝詞式に、荒び健びと書せり、怒声お出して、武くさけぶ義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5188.html - [similar]
人部十一|言語|嘯
[p.0867] [p.0868] 倭訓栞 前編四/宇 うそふく 神代紀に嘯およめり、新撰字鏡にうそむくとよめり、うそ吹の義、うそ鳥の鳴が如くするおいふ、物にうそ打ふきてとも、うそお吹とも見えたり、はとふくといふ詞に意同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5207.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0998] 倭訓栞 前編九/古 ころび 神代紀に嘖譲およめり、万葉集に、自臥おころぶすとよめる意、ぶす反び、展臥の謂也、〈○中略〉 ころぶ 展転おいふ、ころばすは令転の義、はす反ぶ也、辷は倭字也、応仁記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5997.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 倭訓栞 前編十八/登 とま 神代紀、倭名抄に、苫およめり、船にふきて宿る物なれば、名くるなるべし、舟に篷といひ、車に軬といふも同じ、説文に、苫、蓋也、徐説に、編茅也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3629.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 倭訓栞 前編十一志 しのヽめ 東雲およめるは、暁の雲の細やかに明わたるお、篠の芽にたとへいふなるべしといへり、神代紀に細開磐戸窺之と見えたる、是しのヽめの明行空の言本也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_637.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 倭訓栞 前編二十八/保 ほ〈◯中略〉 穂は火より転ぜり、穂の出初る色皆赤し、稲穂お本とす、貫之集に、田まもる家ほある所と見えたり、神代紀に穎およむも同じ、江次第に苅本謂之稲、切穂謂之穎、本穎国司貯積之総名也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3056.htm... - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 倭訓栞 前編二阿 あきつしま 秋津洲と神代紀に見えたり、歌にあきつすとも見えたり、千五百秋瑞穂国といへるに同じ、神武天皇蜻蛉のたとひは、別に一義お発したまふ成べし、後撰集に、 あきつはのすがたの国に跡たるヽ神のまもりや我君のため、日本の国形秋津虫の東に向たるに似たりという説も、此歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_101.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 勝地吐懐篇 二加 柏済 摂津 仁徳紀によれば、かしはのわたりといふ事は後なるお、景行紀に見えたるは、日本紀お記し給ふ舎人親王、よくことお得て、後おもてはじめにめぐらし給ふなり、日向とは景行天皇の御代よりいふ名なれど、神代紀にも此国の名有がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2086.html - [similar]
地部四十|渡|雑載
[p.0478] [p.0479] 万葉集略解 十上 やすの渡、則天河の一名也、神代紀、八十万神、会合於天安河辺雲々と有、宣長雲、秋は我の誤也、わがたちまつとなりといへるぞよき、与具は乞其の誤なるべし、告こそは告よかしとねがふ詞也、巻十三、真福在与具とあるも、在乞其の誤なることしるければ、共に誤れる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2391.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0694] 倭訓栞 前編十四多 たけ 神代紀に峯およめり、高き義、よて万葉集に高とも多気とも書り、たおにごりてよみならへるは、いつの比よりの事なりしにや、伊勢神宮の辺に、朝熊がだけお略して、常にたけと称し、清く唱ふ、契冲も元亨釈書お引て、岳と竹とお聞あやまりし事おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3251.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1258] [p.1259] 倭訓栞 前編十一志 しほのやほへ 神代紀に、潮八百重と見えたり、中臣祓に、潮の八百道、又潮の八百会とも見えたり、源氏にも、しほのやほあひとよめり、〈〇中略〉南海の潮道、入落たる船は留るよしなく、遂にかへらず、此道八丈が島に中るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5323.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0654] 倭訓栞 前編四/宇 う 鵜また鸕鷀およむは産の義なり、万葉集に水鳥お義訓せり、其羽おもて産屋おふくこと神代紀に見え、口訣に今も産婦執之易生と見えたり、されど胎生にて口中より吐といふは謬也、雛お吐は鷁也、能(たへ)風能水故舟首画之、うに似たりといへり、鵜は鵜鶘にて伽藍鳥と呼者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0654_2479.html - [similar]
飲食部十|酒上|甜酒
[p.0683] 倭訓栞 前編十四多 たむさけ 神代紀に甜酒お訓ぜり、今俗いふ所の甘口(○○)成べし、白詩に戸大嫌甜酒とみゆ、古へ味のよきおたむといひしにや、姓氏録多米宿禰の下に其義みえたり、大嘗会式の多明(めつ)酒多明米なども此義なるべし、めつ反む、倭名抄には醰およめり、音お用たるにや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3006.html - [similar]
人部二|親戚上|祖父母
[p.0129] 倭訓栞 前編四十五/於 おほぢ 祖父およめり、和名抄にみゆ、大父の義なり、大父は漢張良伝に見えたり、神代紀に祖神もよめり、曾祖父おおほ〳〵ぢ、外祖父お母方のおほぢとよめり、爾雅に、父之考為王父、父之妣為王母と見ゆ、東王父西王母の称も是よりや出たりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0129_710.html - [similar]
器用部二十四|雑具|まる
[p.0572] 倭訓栞 前編二十九/末 まる〈○中略〉 神代紀に遺糞おくそまるとよみ、古事記に屎麻理散と見え、紀に小便にゆばりまる、大便にくそまるといへり、万葉集にも屎遠麻礼とよみ、竹取物語につばくらめのまりおけるこそといへり、今便器お称してまるといふも是なるべし、ふるくより見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2946.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 倭訓栞 前編三十一牟 むかし 昔およめり、神代紀に嘗およみ、古語拾遺に久代とも書り、向ひしの義なり、向字おさきにともよめる意、過にしかたといふなり、昔在、在昔、昔者皆同じ、古今集、土左日記などに、むかしべともいへり、へはいにしへの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_525.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0024] 倭訓栞 前編九古 このみ 神代紀に菓およみ、古事記に木実と見ゆ、応劭雲、木実曰菓、俗にきのみかやのみといへり、かやのみは草の実也、金葉集に、 浅ましや剣の枝のたわむまでこは何のみのなれるなるらん、菓子、因果、此身の三義お兼てよめるなり、此身お仏足石の歌にこれのみと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0024_161.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0133] 和字正濫抄 四 中下のへ 榧 かへ 和名常にはかやといふ、和名には出さず、通ずるや知らず、神代紀に松柏おもまつかやと点せり、和名雲、本草雲、柏実〈柏音百〉一名榧子、〈榧音匪、和名加倍、〉これらによれば、松柏の柏すなはち榧なるやうなれど、本草綱目お考ふれば別なり似たる故に、異木に同名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0133_528.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 倭訓栞 前編二安 あめ 天おいふ、神代紀に天上とも見ゆ、神名の首にある天字は多くあめとよめり、古事記にあめといふには註せず、あまと唱ふべきは註あり、さればあめは本語、あまは転語なるべし、又訓天如天とあるは、天のとのおいふまじきため也といへり、神代口訣に開く声といへり、自然の語なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_9.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] 倭訓栞 前編八久 くも 雲は隠(こも)るの義なり、雲は石より生ず、よて雲根の名あり、神代紀に、雲気もよめり、くもおりかくるは雲下掛の義也、雲のまがき、雲のとざし、雲のしがらみ、雲のつヽみ、雲のみお、雲のうき波、雲のは袖、雲のあしなどは、皆見たてたる詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_921.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 倭訓栞 前編四十二和 わたつみ(○○○○) 神代紀に、海、又女童お訓ぜり、海つ神の義なるべし、〈◯中略〉海おいふも少童より出たり、万葉集に、渡津海と書れば、渡る海の義とし、わたつうみなどよめるは古意に非ず、又方便海など書り、方便も済度の意お取にや、一説に、渡津持也、津は助辞、 わたのはら(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5291.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編九/計 けだもの 倭名抄に畜およめり、毛田物の義、牛馬の類おいふ也、けものと別称にや、或はかふけものとよめり、〈○中略〉けもの 倭名抄に獣およめり、毛物の義也、畜おけだものと訓せり、今俗野獣おけだものといひ、畜産おけものと覚えたるは、反せるに似て、神代紀の訓也、両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_15.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] 古事記伝 三十六 匐虫(はふむし)は、たゞ凡ての虫お雲なり、〈たゞ鳥お、飛ふ鳥と雲に同じ、〉虫は波布(はふ)物なればなり、書紀雄略巻大御歌に、波賦武志(はふむし)、大殿祭祝詞に、波府(はふ)虫、神代紀、又大祓詞に、昆虫(はふむし)、継体紀に、伏地之虫(はふむし)などあり、和名抄に、唐韻雲、厳虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4099.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0346] 倭訓栞 中編二十四/末 まゆずみ 和名抄に黛およめり、又玉篇に䰓以松烟画眉也と見え.神代紀に眉上生蚕とあるより出たり、歌にますみとも、謡にまゆねくろきともみえたり、庭訓に小柴黛とみゆ、小柴は所の名にや、藻塩草に炭山伊勢神手向とみゆ、多気郡北藤原村より黛お貢す.といふ、其所おけふりそとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0346_1953.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|名称
[p.1239] 神道玄妙論 智は佐登理と訓べし、神代紀にしか訓り、聡お佐杼志(さどし)と訓むも同言にて、言の本は、利(とき)にさの冠(そは)りたるより、佐杼志(さどし)、佐杼伎(さどき)、佐杼久(などく)とも活用き、また諭、誨などの字お、さとしと訓むも同言にて、此はさとし、〈所悟〉さとす、〈為悟〉さとさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1239_6683.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 倭訓栞 前編二十九/末 まこと 誠、信、真、情、孚、実の類およめり、真言也、言事也、真誠とも連用す、詩語の真成も同じ、俗語の真正も音転なり、実は通じて寔に作る、虚の反対也、真は偽の反対也、情知の語詩に多し、新撰字鏡に党もよめり、大学の苟日新の苟は誠也と注す、良諒おまことにとよむも同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_7.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 倭訓栞 中編二/伊 いつてぶね(○○○○○) 伊豆手舟と万葉集にみゆ、注釈に、伊豆出舟の義とす、伊豆国の舟の事は応神紀に見え、舟の製にていふにや、熊野諸手船といふ事、神代紀に見えたり、されば厳手船の義、いちはやき船おいふ成べし、一説に、五手船の義、二人お一手といへば、十人こぐ船にて、今十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3306.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0752] [p.0753] 倭訓栞 前編三/伊 いつくさのたなつもの 神代紀に五穀およめり、五種の種(たな)つ物の義なり、五穀お稲粟稗麦豆と定めたまひしは、天照大神の制なり、西土にては、月令素問、周礼注、谷梁伝注、楚辞注、孟子注等、各異ありて一定せず、されど稗は収入ず、孟子にも五穀も、稗にしかずといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0752_2769.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 冠辞考 一/阿 あしがひの 〈あしなへわがせ〉 又あしなべの万葉巻二に、〈◯歌略〉この葦若未おあし加比と訓は、神代紀に、天地之中生一物、状如葦牙(あしがひ)てふに依ぬ、さて葦牙は、葦の若めにて、そは即葦が苗なれば、葦牙の葦苗てふ意にて、人の蹇に転じいひかけたる歟、又は葦若未は阿志奈倍(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3675.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 倭訓栞 前編十三/世 せり〈◯中略〉 芹お訓ず、神代紀にそりと見えたり、此草一所にせり合て生ずるおもて名とせる也、川せりともいふ、水芹也、大せりは渣芹也、三葉芹は野蜀葵也といへり、歌人根せりと称するは、根の賞すべきおもて也、はたけせりふかせりは、新六帖に見ゆ、はたけせり又野せりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1786.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] [p.0689] 倭訓栞 前編三十四也 やま 山おいふ、止の義、動かざるお称すといへり、古今集にも、ひらの山おかくして、かくてのみ我おもひらのやまざればとよめり、一説に、弥間の義、弥高く間隔せるおいふなりともいへり、山陵おも山といへり、神祇式に到山作所といひ、三代実録に山作司も見ゆ、神代紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3229.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] 円珠庵雑記 〓〈しぎ〉神代紀に〓山祇(しぎやまづみ)、これは麓山祇(はやまづみ)にのぞむるに、常にもはやましげ山とよみて、深くしげれるおしげ山といふ、それにかくかりてかヽれたればしげとしぎと通へることしるべし、 真淵雲、しぎの語は、繁おつヾめいふは、さることながら、鳥のしぎはさる意には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3231.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 類聚名物考 飲食二 きんとん きんとう考ふるに、是は江家次第に餛飩、今の世にもこんとんといふ物なるべし、混混とかけり、鳥の卵の如くにてあれば、日本紀の神代紀の巻の初に、まろがれたる事、鳥の玉子の如しと有によりて、名付しなるべし、きんとんは、その意あきらかならず、今のこんとんは、うき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2767.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0248] [p.0249] 倭訓栞 前編五/乎 おぢ 倭名抄に伯父お訓ぜり、小父の義也といへり、又季父おおとおぢ、従祖父おおほおぢ、族父おおほおほぢおぢ、舅お母方のおぢ、従舅お母方のおほおぢとよめり、又新撰字鏡に阿伯おえおぢ、阿叔おおとおぢと訓ぜり、万葉集におぢがその日と見えたるは、舅が其日の義也とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0248_1344.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0373] [p.0374] 古今要覧稿 器財 竹笠 笠てふ物品々有り、なかにいと古きは竹笠なるべし、すなはち今に有所のものにして、古くも替りたる事有るべからず、隻竹おもて製したる笠なり、これ笠てふもめゝはじめにして、令義解、延喜式にも、その名見えたり、神代紀に所謂青草お結束て蓑笠とすと有れど、これは其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1934.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0064] [p.0065] 倭訓栞 前編十一志 しばし 日本紀に且およめり、苟且也、今瞬息の意にいへり、 しばらく 暫およめり、らく反る也、しばしあるお略せる詞なるべし、姑およめるは姑且の意也、神代紀に頃時おしばらくありてとよめり、聊およむも苟且より転ぜるなり、頃之、少之もよめり、頃はほどありての意、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0064_466.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 古事記伝 十五 道師は、神代紀に、道主貴(みちぬしのむち)、開化天皇の御孫に丹波道〈の〉主〈の〉命あり、欽明紀に、道君おみちのうしと訓り、然れば本より此称有しに、道師字〈の〉お塡られたるなり、かくの如く何れも其称はもとよりありつれども、姓の加婆禰(かばね)となれるは、此御世より始まれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_251.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 倭訓栞 前編四十五/於 おびと 私記に、忌部首読於比止と見ゆ、おぶとは不正、允恭紀に首(おひと)也不忘矣とあるは、対ふ人お尊みていへる也、景行紀に邑之勿首とあるは、首長の意也、三代実録に大人てふよしの文あり、さればおぼびとの仮名也、おびとヽいふは、おほひとのほひ約ひなればなり、そお後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_289.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 前編三十二/米 めぐし(○○○) 神代紀に憐愛およめり、万葉集にも、妻(め)子みれば、めぐしうつくしと見えたり、めぐむ意なるべし、〈○中略〉 めづる 愛およめり、芽出の義、草木の萌芽は仁愛の意思あり、日本紀に感字おもよめり、めでともいへり、〈○中略〉 めで(○○) 日本紀の歌に、桜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0714_4179.html - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] 倭訓栞 前編十二/須 すヾ〈◯中略〉 小竹の類おすヾといふは涼しき意にや、吉野の岳にすヾ分てとも、大たけのすヾ吹風にとも、すヾの下道ともよめる是也、神代紀に五百箇野薦といへるも此物成べしともいへり、或説に薦は篶の誤り、篶は黒き小竹也とぞ、鈴竹の笋おすヾといひしは、風雅集に、たかむなの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2598.htm... - [similar]
天部一|天|空中有声
[p.0012] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年十月十一日丁未、空中有声、其鳴宛如地震、 十四日庚戌、空中有声、一度如雷、 十一月十五日庚戌、空中有声、 十二月十七日壬午、艮方有音如雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_69.html - [similar]
動物部一|獣一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 獣は、けもの、又はけだものと雲ひ、古くは又、けのあらもの、けのにごものとも雲へり、支那に六畜の名あれども、我国にては其説区々にして、甚だ詳ならず、 神代の時、大己貴命、少彦名命の二神、勠力して天下お経営し、又人類及び畜産の為に其療病の方お定め、又鳥獣昆虫の災異お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0001_1.html - [similar]
天部一|天|空中有声
[p.0012] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年五月丙午、西北空中有声如雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_67.html - [similar]
天部一|天|空中有声
[p.0012] 続日本紀 三十七桓武 延暦元年二月辛未、空中有声如雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_68.html - [similar]
天部一|天|空中有声
[p.0012] 続日本紀 十四聖武 天平十四年十一月壬子、大隅国司言、従今月二十三日未時、至二十八日、空中有声、如大鼔、野雉相驚、地大震動、 丙寅、遣使於大隅国撿問、并請問神命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_66.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0623] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰四年〈○延喜元年〉八月、天台山沙門陽勝於大和国吉野郡堂原寺辺、飛行空中、元是能登国人、其父僧善迭、俗姓紀氏也、母亦同夢呑日光、即有姙胎、生年十一、而辞母家登天台山、従律師玄日勤学、一聞亦不再問、昼学夜修、送年之間、背不着席、舌不嘗施、或自書法華経、鎮以読誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0623_1891.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 日本紀略 平城 大同二年三月庚戌、群鳥数千翔鳴空中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1934.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 常陸風土記 行方郡 郡家南門有一大槻、其北枝自垂触地、遷聳空中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_861.html - [similar]
天部一|天|空中有声
[p.0012] 日本書紀 二十九天武 九年二月癸亥、如鼔音聞于東方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_65.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 書言字考節用集 七/器財 䑳〓(うつぼぶね)〈均略、空中木為舟也、〉冲舟(同)〈又作虚舟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3126.html - [similar]
天部一|天|空中有声
[p.0012] 顕広王記 治承二年六月廿三日、卯時天有雷声、如打大鼔、不分遠近、隻同声也、五音雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_70.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 常陸風土記 行方郡 郡家南門有一大槻、其北枝自垂触地、還聳空中、其地昔有水之沢、今遇霖雨、庁庭湿潦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1155.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] 続日本紀 十四/聖武 天平十四年十一月壬子、大隅国司言、従今月二十三日未時、至二十八日、空中有声如太鼓、野雉相驚、地大震動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2713.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 日本書紀 二十六/斉明 元年五月庚午朔、空中有乗竜者、貌似(○○)唐人(○○)、著青油笠而自葛城嶺馳隠胆駒山、及至午時、従於住吉松嶺之上、西向馳去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1592.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 日本書紀 二十六/斉明 元年五月庚午朔、空中有乗竜者、貌似唐人、著青油笠(あらきあぶらかさ/○○○)、而自葛城嶺馳隠胆駒山、及至午時、従於住吉松嶺之上西向馳去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2256.html - [similar]
天部一|天
[p.0001] 天はあめ、又そらと雲ひ、字音にててんと雲ふ、又虚空と称す、此篇には天に関する伝説、及び天上より異物お降し、空中に声あるが如きものおも並載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0001_1.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0137] [p.0138] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年二月一日乙丑、未時流星出自空中、南東歴行、遂殞于地、其声如雷、尾長五六尺〈◯尺、一本作丈、〉許、観者奇怪謂之人魂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0137_822.html - [similar]
遊戯部四|擲石
[p.0222] 擲石は投石、石札子等の字お用い、いしなとり、又はいしなごと雲ふ、石数箇お撒き、一個お空中に擲ち、其未だ墜ちざる間に、他の石お併せ取り、以て輸贏お争ふものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0222_903.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 松葉名所和歌集 十一阿 天中河 〈遠江〉 天津空中なる川の名のみしていつかはやすの渡り成けん 長明 右記雲、天中河にいたりぬ、これはしなのヽすはの海の末となんいへる、わたり船おみれば、棹もさしやらぬなるべしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2170.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年閏三月戊寅、群鳥億万、摎日上下、自日中到黄昏、仰看空中、不知何鳥、是月数々有群鳥、遅明自西方度東方、其夕覆天終始不見、訪諸故老、皆雲、未曾聞之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1935.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0135] 文徳実録 十 天安二年五月丁亥、夜有流星入天、〈◯天、一本作宣、恐当作天垣二字、〉長一丈許、 六月己亥、夜有如流星者、経天西落、大如月、光青赤、其後西方空中有声、如雷二度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0135_800.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 甲子夜話 八 大洲侯に迦逅せしとき、国々の寒暑の談に及び、我平戸の気候おかたり、扠予州も海近ければ、夏も凉しかるべしと言しに、侯の臣堀尾四郎次、其座にありて曰く、曾てしからず、暑至て甚し、盛暑に至りては、途行するに、炎気黄白色おなし、空中に散流し、人目お遮り、前行十歩なる人は殆ど見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2371.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 甲子夜話 八 先年竜まきとて暴風雨ありしとき、諸船この難に遭もの多し、或老侯家根舟にて大川に遊居しが、白鬚祠の辺とか此風に遭たり、川水すさまじく巻かへり、其舟お空中にまき揚ぐること一丈余にやありけんと雲、其時舟中に侯の妾もありしが、心かしこき者にて、わが腰帯お解き、侯お舟の柱に結つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1561.html - [similar]
地部二十九|伊予国|気候
[p.0860] 甲子夜話 八 大洲候に迦逅せしとき、国々の寒暑の談に及び、我平戸の気候おかたり、扠予州も海近ければ、夏も凉しかるべしと言しに、候の臣堀尾四郎次、其座にありて曰く、曾てしからず、暑至て甚し、盛暑に至りては途行するに、炎気黄白色おなし、空中に散流し、人目お遮り、前行十歩なる人は殆ど見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3751.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉
[p.0310] 虹は、にじ、又はぬじと雲ふ、白虹天に宣り、日お貫き、其他異常なる事ある時は、祥災お卜定せり、又中世虹の見ゆる所に市お立つるの習俗あり、気は、きと雲ふ、白気あり、赤気あり、光曜あるあり、古は此お占書に考へて、災祥の応徴とす、気と雲へる名は、甚だ広漠にして、雲も気なり、霞も気なり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0310_1804.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] 貞丈雑記 十六神仏 一九字と雲事、臨兵闘者、皆陣列在前と唱へながら、如此なる形お空中に書く也、是お九字お切ると雲也、一字に一つ宛印相あり、九字お切る時も、剣印とて、印お結て九字お切る也、是皆真言宗の習事也、真言宗の出家より伝お受けざれば用にたゝずと雲也、此九字(○○○)、本は道家の法也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_299.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0074] 新撰字鏡 い 僮〈太公徒冬二反、平、使也、謂役使也、未冠人衆庶也、(中略)和良波(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_436.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] 三代実録 二清和 貞観元年正月十日丁卯、是日始奉天下諸社神寳、仍大祓於建礼門前、 廿九日丙戌大祓於建礼門前、以明日将発班幣諸使也、 二月丁亥朔、遣使伊勢国大神宮及五畿七道班幣諸神、告以即位之由、 三十日丙辰、大祓於建礼門前、以明日可発奉幣八幡大菩薩使也、 三月丁巳朔、遣散位従五位下和気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1505.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0076] [p.0077] 江談抄 三雑事 吉備入唐間事吉備大臣〈○真備〉入唐習道之間、諸道芸能、博達聡慧也、唐土人頗有恥気、密相議雲、我等不安事也、不可劣先普通事、日本国使到来、令登楼〈氐〉令居此、事委不可令聞、又件楼宿人多是難存、然隻先登楼可試之、偏殺〈左は〉不忠也、帰は又無由、留〈天〉居は為我等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0076_311.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0341] 新撰字鏡 木 李〈良士反、使也、須毛々(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1293.htm... - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0700] 同 邑 陵〈凌同、力承反、使也、恭也、馳也、大阜曰陵、乎加、又豆不礼、又弥佐々木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0700_3294.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 孝亮宿禰記 元和九年三月四日甲午、西三条大納言今日下向江戸、公家年頭御使也、〈公家衆十三人歟、粟田口迄被送之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3277.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0152] 下学集 上/気形 韓驢(かんろ/いぬ)〈俊犬也、韓氏之驢也、〉黄耳(くわうじ)〈晋此〉〈陸機之犬名黄耳、犬常為善使也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0152_541.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] 和漢三才円会 五十四/湿生虫 蜈蚣(むかで) 〓 〓 〓蛆 天寵 和名無加天〈○中略〉 按本朝亦南方有大蜈蛤、一尺有余者多矣、俗相伝曰、蜈蚣者毘沙門天之使也、不知其所由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5032.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0412] 日本後紀 八桓武 延暦十八年正月丙午朔、皇帝御大極殿受朝、文武官九品以上蕃客等各陪位、減四拝為再拝、不拍手、以有渤海国使也、諸衛人等並挙賀声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0412_2430.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 扶桑略記 二十九/後三条 治暦五年〈○延久元年〉三月十五日壬午、行幸石清水、此日於朱雀院東門前、御輿朸(○○○)損、召内匠寮、即旬令修補、 十六日、還御之間、同朸破損、後日、右中弁隆方朝臣、有所恐懼、依為装束使也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4907.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0380] [p.0381] 三代実録 一清和 天安二年十月三十日丁巳、大祓於建礼門前、明日擬発伊勢大神宮使也、 十一月戊午朔、遣従四位下行越中守房世王、内蔵頭従五位上兼行神祇大副中臣朝臣逸志等於伊勢大神宮、告以天皇将即位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0380_1476.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] 文徳実録 二 嘉祥三年八月庚戌、遣使五畿七道班幣諸神、告以即位之由、大祓於建礼門前、以遣使也、 丁巳、遣右中弁従四位下藤原朝臣氏宗向賀茂社、中宮亮正五位上藤原朝臣良仁向松尾社、並告以即位之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1504.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1064] 中右記 大治五年五月九日庚戌、今日被立天智天皇山陵使、大納言能俊卿、〈◯中略〉去年十二月比、備前守忠盛朝臣郎等、切彼山陵樹木也、度々被尋問之処、依不承伏、沙汰之間、自及数月也、但一日令忠盛朝臣召進彼下手人也、仍此使也、可被行罪之由被申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4208.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0118] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉八月十四日甲寅、頭弁仲房朝臣来、執柄〈◯藤原良基〉使也、内侍所(○○○)奉渡事、并御名字事等也、〈◯中略〉 内侍所(○○○)御辛櫃可被奉渡間事、先日内々御問時、愚意所存大概言上乎、所詮以件御辛櫃、可被致如在尊崇之上者、偏為武家沙汰、進置内裏之条、若可為聊爾歟、当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0118_642.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 八雲御抄 三下/鳥 雁 八月柳のすえに風ふく時、とこよの国より来て、二月にかへるといへり、 つばくらめにかはるよし、見万葉、 万につまよふと雲 ふみつかひといへり 朝には海辺にあさる、夕されば山べおこゆるかりとよめり、まことにもしかり、あさなきてゆきしかりがねと雲 万、きなく、 はつ 帰は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2035.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0186] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例、治安元年例、 寛仁四年十一月十一日戊午、被立宇佐使〈恒例使也〉宣命、辞別雲、今明年者〈波〉、公家重〈久〉可慎給〈支〉内〈仁〉、世諺〈仁〉、庚申辛酉〈乃〉年〈波〉、天下不静〈須止〉、従古伝来〈礼利〉、因茲〈天〉慎御座〈須〉間〈仁〉、種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0186_1279.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 続古事談 四神社仏寺 兵庫頭知定といふ陪従ありけり、産穢に入て廿余日おへて、八幡の御神楽に参勤てかへり、事なかりければ、又臨時祭に参たりけるに、舞殿にて 鼻血( ○○) あえたりければ、恐おなしてまかり出て思様、此産穢の外不浄の事なし、この祟りにやと疑ふ程に、知定がむすめの十歳ばかりなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4823.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0929] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おほかたみさうそくのよきといふは、みすよくあげて、もかうよくひきしき、むしろよくのしてちりひろひ、もやにたつる十二帖の屏風、よくのしてたてなどするおよしとはいふなり、屏風は春夏秋冬おまづひろげてみおきて、はるはいかさまにもひんがしにたつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5244.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.