Results of 201 - 300 of about 988 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15402 左勝 WITH 1524... (7.792 sec.)
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] 槐記 享保十五年四月廿五日、参候、宗和流の手水鉢には、銭形、瓢箪形とて二色あり、灯籠に形あることは、終に古も御覧なされず、世に織部形、利休形等あり、遠州形と雲ものこれありや、銭形と雲は、丸き大なる鉢お、玉ぶちのやうに口お丸く大に小きはあり、きりおとして、真中に真四角に水溜おきりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1974.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0404] [p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一貴人珍客お夜会に申入事いかゞなり、夜は物事不自由なる物也、又は腹かげんもちがい、ごみほこりもみへざる物なればあしきと、常に紹鴎被申由、〈○中略〉 一夜会の時、たんけひも、あんどうも、客の取あつかふ事なし、懸物など見度時は、手燭お乞て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0404_1472.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] 安斎随筆後編 十四 一昔の腰障子は、人のつくばひて影の見へざる程に、こし高かりしなり、今のこしひくき障子は、古田織部の物数寄にて、近代の作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4948.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一濃茶おのむに、上座中座茶碗廻す事は見苦敷、下座にてはまわしのむべし子細は茶のふくお能せんが為なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1625.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一御成又は貴人高位お申入るは、冬寒気の時分は片口に湯お入、てい主持出、手水鉢の上に置、又御近習に為持て出しかけさする事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1647.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 三百箇条 上之上 一棚之事、むかしは同様なる棚お三重、釣候、夫お利休二重になし、古織〈○古田織部正〉より上お違えられ候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1901.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一飛石お路地に伏るに、習は石の表お外の方へして伏るなり、又書院の前の飛石は、表お書院の方へ向て伏る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1948.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 慶長日記 慶長十五年九月、此比古田織部〈茶の湯数奇老の随一也〉駿府江戸へ下り、師と而将軍家数奇仕給間、上下馳走と雲々、会毎膳部にかはらけお用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2022.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一夏は風炉の茶の湯の時、総而の障子お明、茶おたつる、てい主出て茶お点るにも、茶道口の戸おあけたつる、夏は暑き故、客も凉敷、てい主も凉敷茶おたつるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1518.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一中立に腰かけへ出たる時、腰かけの角に円座有、上座より段々取て我居る所に敷、上へあがり、とくとろくにいる也、腰おかけているは無礼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1613.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0539] 醒睡笑 八 茶の湯 古田織部正に数寄あり、こい茶たちて出けるに、客のいふ、此茶士は誰やらんととふ、上林春松が雲切なるよし返答あれば、かの客、今朝の御茶別して忝かな、春宵一ふく直千金とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1801.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 茶譜 十四 一利休流に、小座敷へ入口おくヾりと雲、 右宗旦曰、くヾりと雲能名の有之に、当代之お蹃(にじり)あがりと雲、賤言葉と雲々、 右蹃上と雲こと、古田織部時代に大工の雲初しお、其以後之お雲触て、歷々の仁も蹃上と雲誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1888.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一数寄屋の植込の内に、たんほゝの木お植て有、是は花有木也、総じて数寄屋かこひの庭には花有木おきらへども植給ふ、山鳩おうへごみの内に置なかせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1943.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0421] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部正殿自筆の写 一へぎの紊の事、野がけなどにて、貴人へ御茶上げ申時、自然有事也、茶入へぎにのせかざる事也、茶の時はへぎおはづし、飜の少先脇に角ちがへて置事也、茶入唐物の茶入ならば、唐物あいしらいにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1510.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 和泉草 二 葭棚 一座敷の棚、古は同棚お三重に釣し也、中興二重に成、又一重に成也、 一上の棚お大にして、下の棚如常小にしたるは、古田織部之作也、 一桑の木地四本足水指棚、桑山左近作也、二本の柱にして、ひれお付たるも有、 一上の棚大目間半お通し、下に常の棚一重釣る、片桐石見守作也、 一竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1902.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0604] 醒睡笑 五 人はそだち 山中に殿あり、国中にてさもとらしき武家より嫁およぶに、おつぼねの中いのおはした、とのなどあり〳〵と供し、祝言事すめり、二日三日たてども、終に行水とも風呂とも沙汰せず、ものまかなへる形部左衛門といふおよび出し、つぼねちとお洗足(○○○)おお出しあれと申されしかば、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0604_3392.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 同月〈○天正三年十月〉廿八日、御遊興のため、京堺に於て、茶湯に名お得し者どもお十七人えらび召寄られ御茶被下、生前の大幸、冥加至極の仕合と申し悦び奉る、御座敷飾の次第、御床に晩鐘三日月、扮違棚の置物茶台に、白天目内赤の盆に御茶入つくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1765.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] 茶道要錄 上/主法 道具与道具取合之事 夫器と器の取合、物好の肝要、数奇者たるの眼也、方に円と、大に小と、高に低と、広に狭、各体用相応あり、是道の元にして、易に所謂る一陰一陽道の始なり、不得止の理是也、利休能識て用行ものか、当道お勤て名ある人の説とて雲く、釜の大に水壺の小お用る事、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1763.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 茶窻間話 上一 金森宗和、加藤何がしへ示されしは、茶道は取合が肝要なり、たとへば白木造りの結構なる書院の庭に、松椵柏など植込し中に、藁屋の数奇屋お見わたせば、奥深く寂ておもしろく見ゆるなり、田舎辺の草屋ばかりの中に、二階作りの家土蔵など高く見ゆるは、さびたる中の富貴なる体、何となく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1766.html - [similar]
人部四|身体一|孔竅
[p.0313] 律疏 賊盗 凡以物置人耳鼻及孔竅、有所妨者杖六十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1704.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 和漢三才図会 三十二/家飾具 油瓶 油注子〈俗雲阿布良左之〉 油瓶盛灯物置灯台、磁器或銅可作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1740.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 春湊浪話 上 塗籠 又塗籠といふ名あり、是おば寝殿の廂に作る事なり、〈○中略〉今の俗に納戸物置といふ所に同じ、納戸といふ名も、むかしは帳台の一名なり、鎌倉殿中の差図にみへたり、今も其唱残りて、殿中の帳台お御納戸構といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4494.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 今昔物語 十六 従鎮西上人依観音助遁賊難持命語第廿今昔、太宰の大弐 の と雲ふ人有けり、子共数有ける中に、弟子なる男有けり、〈○中略〉男喜て衣一つ許著せて、太刀お持て北面の居たる方に和ら行て臨けば、長地火炉(○○○○)に俎共七八つ立てヽ、万の食物置き散して男共有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4012.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0904] 皇都午睡 三編中 極下の分は、深く其道おしらざれ共、咄にもきゝ、痴情は推量にも書る物也、宵にお勤といふ折に出すのが邪魔だ、翌の事お延して、女郎にねだつて立ふりさせたり、それが出来ぬと翌朝友達の内へ無心の手紙、それも埒が明ぬ時は居残り奴質(やつこじつ)として、物置納屋にほり込れ、とゞは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2397.html - [similar]
植物部二十五|草十四|通泉草
[p.0672] [p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2940.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 和泉草 三 夜会 一夜会の仕方種々有之儀也、畢竟は朝にも晩にも昼にも不似様に万事お可仕成、此外は功者の夜会に逢て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1474.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] 和泉草 三 菓子之茶の湯 一菓子の茶湯は、不時之茶湯の又軽き物なり、常の茶之湯の格に替て、面白仕成専一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1481.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 和泉草 二 口切の時分お知事 一口切の時分考知は、二霜三霜降て後吉、霜已前に壺の口切れば茶損ずる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1523.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0445] 和泉草 三 詫之格 一客俄に多成時、座鋪つまりたらば、床へ片膝上ても不苦と利休雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1585.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 和泉草 三 路地 一古来は路地なしに、表に潜お切開き、座敷〈へ〉直に入たる也、詫て面白しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1921.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 和泉草 二 水指 一南蛮の銅、熟柿色お上とする、うつくしく赤き吉、一に南蛮二に日本、三に大明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2359.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 和泉草 三 独客 一碣客六け舗物也、何時も下座に居る物也、亭主と諸事請取渡にも、手前も能見ゆる物也、客亭主共に挨拶可心得なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1491.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 和泉草 十 一床のはゞ一間、深さ二尺九寸五分より弐尺三寸迄、はゞ四尺四寸、深さ二尺四寸、幅四尺六寸、深さ二尺四寸六分、はゞ四尺、深さ〈二尺四寸、三尺三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1865.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0567] 和泉草 三 座鋪に簾掛る事 一座鋪に簾掛る事、夏は掛て吉、自然に水にてぬらしても用る、冬は簾不好、作去座鋪のあかりお作る時は、冬も用べし、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1885.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|黄昏会
[p.0415] 和泉草 三 詫之格 一黄昏の茶湯と雲あり、不慮に暮に客来るに、風炉の内の火お能して呼入、次の間より灯お取寄、しみ〴〵と座敷へ取出す物也、是黄昏の茶湯の仕様也、諸辺其覚悟有べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0415_1495.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 和泉草 三 開炉閉炉の時分 一老者は十月に早く開、二月の末に閉、少壮の人は十月遅く開て、正月末閉、又床の具名物所持の人は遅く開炉し、春早く閉、天目茶碗釜の類所持の人は、初冬早く開炉して、春も遅閉と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1538.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 和泉草 三 貴人の御供に参時之事 貴人の御供に参り、くヾり際に雪駄不立ろくにふみ揃て置て吉、腰掛上り候へと御意有時、上り踞り居て吉、御意なき以前は、円座お飛石の上に置、其上に居て吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1657.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|天井
[p.0561] 和泉草 十 一天井昔板天井しま〳〵板、長へぎ板などにてかろくして、おしぶちは大形木竹にても仕候也、此板天井張付の六畳敷の時用事に候、何れ之座敷にも、板天井之時可為此作法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1862.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 和泉草 十 一座敷潜り高さ二尺二寸五分、はゞ一尺九寸五分、方立の厚九分、はゞ一寸九分半、たてこみ九分四方、敷居鴨居ははさみ也、同はゞ、〈一寸七分、一寸七分半、〉同厚〈七分、七分半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1891.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 和泉草 三 雪中月の夜 一月さへ雪の光、一入面白折からなれば、座中灯も如何、夫も座中暗ば用べし、花など入る事は以之外嫌也、月雪花とて、三つの事に雲習わする程に、花お用ば茶湯の本意にたがふ所也、其上月雪よりも見事には、珠光も及ぬ所也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1502.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0719] [p.0720] 和泉草 三 茶入蓋 一茄子、文琳、丸壺肩衝、尻膨、其外も夫々古より蓋の取合有也、如左好は勿論也、古方雲伝有蓋お伝の外の茶入に取合事あり、好人之心得に有之儀なれば、善惡の不及沙汰也、蓋お好程の人、無覚束ては不好也、 一巣蓋は麁相成によつて、能茶入に取合たる物也、板目は上、切目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0719_2268.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0449] 和泉草 三 詫之格 一上古は飯なしに茶菓子計也、然所に有詫、我が所茶の子に而は、茶の気味惡しとて、常の飯お暖にして用ては、御茶の気味一段能とて、詫の初たる儀也、近代夫お例にする也、 一詫の料理心得有べき儀也、濁りたる料理惡し、清し切たる心得吉、諸色物数も惡し、さのみ取繕ぬ物なり、しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0449_1599.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 和泉草 三 茶巾寸法同あしらい 一茶巾さばき、真の時は、如何にももぢれぬ様に情お入て吉、茶巾お何方に成共置時も、かろくいきやかに置て吉、茶巾おさばく間敷時は、茶碗下に不置以前に、茶巾お水指の方へやりて吉、茶巾三つ折用し人有心にや、二つ折用も有し也、 一茶巾あいしらい難筆に尽、功者のあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1745.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 和泉草 二 和巾絹の寸法 一横一尺一寸、又一尺一寸五分にも、下は八寸三分五分、九寸五分にもする、三方お縫也、九寸四方の絹は、茶入お包用也、綾しよは、北絹に而古来はしたる也、薄き羽二重、色は紫、茶色、赤きも用也、是は二重也、二重に而用、厚き物は一重お用也、色は紫、茶色也、古は赤も用し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2408.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] [p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 紫花地丁(○○○○) すみれ(○○○)〈和名抄〉 ひとよぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ひとばぐさ(○○○○○)〈同上〉 こまひきくさ(○○○○○○)〈筑後〉 京のむま(○○○○)〈筑前〉 とのヽむま(○○○○○)〈同上、通泉草も肥前にて、とのヽむまと雲、同名なり、〉 とのむま(○○○○)〈薩州〉 すも(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1698.htm... - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0024] 新撰姓氏録 序 今依見進以類詮矣、本其元生、則有三体、〈○中略〉天神地祇之冑、謂之神別、天皇皇子之派、謂之皇別、大漢三韓之族、謂之諸蕃、所以別同異序前後、是為三体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0024_91.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 落穂集 九 酉の年〈○明暦三年〉大火の事 掃部守殿〈○井伊〉には澀手拭の鉢巻(○○○○○○)にて、〈○中略〉因幡守殿〈○浅野〉へ御向被成、隻今は不軽大火に其元は、何方へ御越候哉と有之に付、〈○中略〉御機嫌相伺申度奉存罷出候と返答被申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3659.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長元
[p.0188] 元秘別録 一 万寿五年七月廿五日〈戊午〉改元、〈長元〉依旱疫改元、坂東又有兵事、為政朝臣勘申(○○○○○○)、太公六韜文、〈◯中略〉文章博士(兼河内守)為政朝臣〈◯中略〉長元 太公六韜(○○○○)曰、天之為天、元為天長矣、地久矣、長久在其元、万物在其間、各得自利、謂之泰平、故有七十六壬癸、其所繫天下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1292.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] [p.0266] 大江俊矩記 寛政十三年〈◯享和元年〉二月五日壬子、革命仗議改元定也、〈◯中略〉議定畢、奏聞、頼寿朝臣帰来、〈◯中略〉改元為享和(きやうわ)之旨、奉行被申渡也、猶難陳奏聞畢、奉行参陣、仰為其元年之儀、時先早速被示之、官務出納等示之了、是吉書可書加新年号故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2058.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0267] [p.0268] 天保改元記 文政十三年十二月十日甲午、改元定也、〈◯中略〉職事仰詞、〈◯中略〉次奏議定之趣、次職事帰来、仰改其年為其元年并詔書恩赦等事、 仰詞雲、近来災異(○○)多、就中去秋地震(○○)、依茲改文政十三年可為天保元年、依宝暦例令作詔書よ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0267_2068.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 六国五味伝 六国列香弁 伽羅 羅国 真南賀 真南蛮 寸門陀羅 佐曾羅右是お六国の列といふ、六品何れも沈水香也、伽羅は六種の内上品のもの也、しかれども伽羅、真南蛮におとり、寸門多羅の伽羅にまがふの聞あり、外も又かくのごとし、其品々おわかち知ること師説お受べし、一種聞お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1210.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 過書船 河舟荷舟の大船也、淀川筋、摂州より城州へ荷物運送の舟、〈○中略〉凡六七十年以前までは、たゞ此舟お用し所、近来川筋浅なりて用がたし、故にすぐれて大なる者、今はなし、たま〳〵大なる者、長さ拾五六間、幅弐間半余三間に至る、過書、伝道、もと一つにて、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3436.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之由、其元には、如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中(○○○○)の切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2437.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 古事記伝 二十一 凡て書紀に、遷都とあるは、たヾ漢籍にならひて、記されたるものにして、実は後世の如く、引遷されたるには非ず、上代に御代ごとに、都のかはれるは、大方上代には、皇子たちも御父天皇と、同大宮には住坐ずて、多くは別地に住坐りしかば、御父天皇崩坐て、皇太子天津日嗣所知めせば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_827.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] [p.0779] 俳諧一葉集 七消息 此君舎より白米五斗、発句一句、 一に俵ふまへて越よとしの坂 かくめぐみ給ふに、隻四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寝覚ごヽろよくて、 元日や畳の上に米だわら 北枝 さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと雲ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3496.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|朝賀小朝拝並行
[p.0443] 西宮記 正月上 小朝拝 延喜初無此儀雲々、天暦七年依中宮御薬止此儀、有朝拝之時、還宮後有此儀或無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0443_2580.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0635] 明月記 正治二年正月一日、後聞、院拝礼、摂政殿〈◯藤原基通〉不練給、舞踏訖之後、取笏無一拝、是先年出仕給之時無此儀、仍始終有其事歟、但左大臣殿〈◯藤原良経〉以下皆同有之、右府〈◯基通子家実〉聞此儀給雲々、父子間如何、諸人作座一拝之間相待漸立給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0635_3132.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉正月廿日丁卯、御弓始也、今年依可為御物忌、不可有此儀之由、窮冬雖被定、故被遂之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_901.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0708] 延喜式 十九式部 試貢人及雑色生〈○中略〉 其及第者申奏叙位如前、〈試諸国博士医師亦准此儀、但不申官、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0708_2146.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 三中口博 三 瓶子以紙造輪為土居事 不知此儀、又不見之、但今案歟、不倒瓶子事猶大切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1277.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 蜷川親俊記 天文十一年十二月二日壬寅、細川播州御輿御免候事、内々望御申之、此儀付て、大与州御談合御書、親俊調之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4674.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 宗建卿記 享保十五年八月廿六日、今日主上被為入有卦、有御祝、雖為来月八日、為御神事中、昨日入九月節、仍今日有此儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_830.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 玉海 治承四年六月廿三日甲辰、此日密々有嫁娶事、〈○中略〉召贄殿打火燃付塗籠中灯炉、〈礼用脂燭火、今度無此儀、仍以略儀用打火、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1641.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦仁
[p.0218] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年十二月九日庚戌、今日京都使者参著、去月廿三日改元、改嘉禎四年為暦仁元年、経範朝臣撰(○○○○○)進之(○○)、依熒惑変及此儀雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0218_1625.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0389] 中右記 寛治三年正月一日壬申、今朝無四方拝、依幼主御時例也、 四年正月一日丁卯、四方拝間有御出、幼主無此儀、仍御元服後、初有此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0389_2342.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0544] 百練抄 四一条 寛弘八年六月十三日、譲位於皇太子、依御脳也、於一条院有此儀、新帝〈◯三条〉即渡御東三条第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0544_1906.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] 百練抄 七二条 永万元年六月廿五日、譲位於第二親王順仁、〈◯六条〉先雖可有立坊、依主上御不予危急、俄有此儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1911.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 御成敗式目追加 一用水山野草木事 法意には、山林薮沢公私共に利すとて、自領他領おいはず、先例ありて、用水おもひく、草木の樵蘇おもする也、武家も此儀なり、但地頭の立野在林には寄付かず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4082.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] 完政暦書 二十三 大輪垂揺球儀(○○○○○○)文政中(○○○)、間重新所発明(○○○○○○)也、製成進呈、尋令掛之於測量所、旧式歯輪三、爪輪二、軸帯歯者三、此儀歯輪僅二、蓋多輪則不能無小疵、且其送重力、必以強大、輪与軸減省其数為可、是此儀之所以作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1519.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] [p.0308] 御供古実 一御前へ魚板お持参候時、包丁仕候人の左の方あがり候哉、板に置候切物鳥にて候得ば、鳥の羽がいの左の方にて候、何も其心得にてあるべく候、然ども就此儀口伝有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1345.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 此儀げにもとて、小舟一艘引下して、水主一人と、御息女とお乗せ奉て、渦の波に脹て、巻却る波の上にぞ浮べける、〈◯中略〉是は浦にも非ず島にも非ず、如何に鳴渡(なると)の浪の上に、身お捨舟の浮沈み、塩瀬に回る泡(うたかた)の消なん事こそ悲けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3533.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 大神宮儀式解 六 鮑は鰒と同じ、〈○中略〉古代は此儀式にしるすごとく、生鮑お奉りしなるべし、中世より乾て奉る、それお玉貫蚫といふ、其形(さま)蚫お横に切て乾し、藁もて其端お貰き、十箇お一連とす、そのさま玉お貫しに似たればなるべし、是は国崎より上れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7359.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 古今要覧稿 歳時 玄猪〈本名亥子餅 一名厳重 げんでう 御まいり切 御なり切〉 玄猪正しくは亥日餅、又は亥子餅といふ、此こといづれの御時より、はじまれるといふこと詳ならず、然れども禁中年中行事の一つにて、蔵人式にみえたれば、貞観以前より行はれしことなるべし、〈蔵人式は橘広相撰、広相は貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5744.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] [p.0240] 基俊和歌口伝抄 下 一長柄のはしもつくるなりとは、是に二の儀あり、一にはつきたるなり、そのゆへは拾遺抄の歌に、内裏の障子に、長柄の橋の柱の、あしの中よりくち残りてたてるやうにえにかけるおみて、 あしまよりみゆるながらの橋ばしらむかしのあとのかたみなりけり 此歌の心にてはつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1217.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0232] [p.0233] [p.0234] 拳会角力図会 上 初心打習心得之事 先初心より拳お打ならはんとおもはゞ、一より十迄の声おおぼえ、眼当とするに、楊枝かまたは竹串などおむかふにたておきて、たとへば相手のいつかうお乞ひとるこゝうならば、串一本たてゝこひとるべし、それもいつかう、りやん、さん、すう、ごう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0232_950.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0493] 総見記 七 新公方〈○足利義昭〉濃州御動座事公方は、信長の御請奔走の次第、不斜御悦喜に思しめされ、早々濃州御動座有るべけれども、猶戦国の時節、人の心いぶかしければ、安否大切の義と被思召、御思案決定の為に、清信に被仰付、一柏老人の門弟大華(○○)と雲易者おめして、卜筮お執らしめ、吉凶お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0493_1599.html - [similar]
地部十三|安房国|風俗
[p.1020] 人国記 安房国 安房之国の風俗は、人之気尖成事、譬ば刃の如く、和すること寡ふして、常の作法も、かたくへなり、唯人は男女ともに死する事お手柄とのみ覚て、仮初の付合にも、たがいに歯お抜き、一向之思案にて、大形万事思案工夫分別する事不成也、其内にも気質之廩る事、能く生付たる人もまヽ有、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4116.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0691] 訓幼字義 七 意 凡十則 意とは、意志(○○)とつゞきて、心の内にたくわへおもふことなり、物ごととりつおきつ思案おし、又おもひやりすいりやうする皆意なり、先儒心の発也と註せらるゝはあたらず、然ればこゝろばせと訓ずるも、字義に協はざることしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0691_3997.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 商人軍配団 五 銀儲けの勢大水より出てくる思案 在々に大水つきしと、聞くより早く、伏見に来て、大船四五艘借り出し、手前の男二人の外に三人の雇人して、俄に米三石食にたかせ、飯椀お合にして、一盃お一つ宛に束ねさせ、〈○中略〉近在お廻り、つくね飯一つ拾五文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_160.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] [p.0901] 太平記 二 天下怪異事 藤房卿、進て申されけるは、〈○中略〉兎角の御思案に及候はヾ夜も深候なん、早御忍候へとて、御車お差寄、三種の神器お乗奉り、下簾より出絹(○○)お出して、女房車の体に見せ、主上〈○後醍醐〉お扶乗進らせて、陽明門よりなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4583.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 夫木和歌抄 三十六跋 此夫木和歌抄者、藤原朝臣長清自撰也、〈◯中略〉此抄之名お思案して、少しまどろみて有ける夢の中に、白衣之老翁一人来曰、〈◯中略〉倭国之風俗なれば、扶桑集と可名付と謂れけるお、〈◯中略〉此由お冷泉黄門為相卿に被申ければ、為相卿〈◯中略〉扶桑者日本国総名也、可有其憚、扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_144.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 太平記 九 足利殿御上洛事 其後舎弟兵部大輔〈○足利直義〉殿お被呼進て、此事可有如何と意見お被訪に、且く思案して、被申けるは、今此一大事お思食立事、全く御身の為に非ず、隻天に代て無道お誅し、君の御為に不義お退んと也、其上誓言は神も不受(○○○○○○○)とこそ申習はして候へ、設ひ偽て起請の詞被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5313.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 醒睡笑 四 日のあるあひだお昼といひ、日のいりて後お夜といふは、いかさま子細あらんやとおもひ、我が折角思案して、いとしあてたはとかたる、なにと工夫したぞ、〈◯中略〉日ひんがしにかがやけば、そめやはそめてかけ、ぬる者はぬりてほし、きたなき物おもあらひてほすに、いづれものこらずひるほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_686.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 醒睡笑 四 日のいりて後お夜といふは、いかさま子細あらんやとおもひ、我が折角思案して、いとしあてたはとかたる、なにと工夫したぞ、たとへば、朝になれば、とくからおきて山にゆく者もあり、海にうかぶもあり、市にたつもあり、奉公に出仕するあり、日のくるれば、いづれもみな我宿々に、かへりよる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_764.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] [p.0976] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一さんぼう膳の事たしかならず候、殿中などにてもしげくは見及候はず候、大方此分か、先四季の山おつくる、一季お残して三季お作候、過去現在未来、此三お五と入に、三かなわにすへて、御前にてたれみそおかけ候、くひやう両やうに申候、一には当季お残して、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4166.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1579] [p.1580] 愚管抄 四 鳥羽院践祚の時、御母は実季のむすめなり、東宮大夫公実は外舅にて、摂籙の心ありて、家すでに九条右丞相の家にて候、身大納言にて候、いまだ外祖外舅ならぬ人、践祚にあひて摂籙する事候はず、さ候はぬたび〳〵は、大臣大納言などにその人候はぬ時こそ候へと白川院にせめ申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1579_6091.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] [p.0592] 南方錄 二 手水鉢附蓋附手水鉢高下 居所不定也、休居士〈○千利休〉は大かた露地の中にすえられたりとかや、腰掛にすえしは、天王寺屋宗及の作なり、玄関の庇の下にもすえる、総而手水鉢、珍敷見事成大石抔無用也、水多してはあしゝ小手桶の水にてそろりとかゆる程と雲々、昼は蓋に不及、暁会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1976.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 茶話指月集 上 利休の台子直伝は藤村庸軒一人存命の由、此人若し時古織〈○古田織部正〉お学び、遠州公〈○小堀政一〉に親炙す、強年に及んで千家の薀奥お探り、齢八十お過て一日も炉火お断さず、加之平日書お読み詩お題することお好む、暇ある時は茶匙竹筒お製して俗事に渉らず、門流甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2028.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 塩尻 初編九 或人問、古へ我国の盃其形如何にやと、曰上古盃は土器のみ、漆ぬりは中世已来か、相州鎌倉教恩寺〈時宗なり〉に、昔平重衡千寿前と、酒宴せし盃とて寺宝にあり、大さ今の平皿のごとくにして浅く薄し、内外黒ぬりにして、内梅花まき絵あり、是中古酒盃なり、古田織部正守能茶亭の饗に備る時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1371.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 千家茶事不白斎聞書 石灯籠之事 一六角は利休、四角は古織、〈○古田織部正〉 名高きは大徳寺に有り、利休より細川三斎〈江〉遣す、うづまさ是は一度被盗候処、何方〈江〉行ても主にたゝり在、京中の道具屋買取、又うづまさ〈江〉上る、 北野頼政之寄進也、殊之外さびたるもの、両面之口計り有り、半月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1979.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 藩翰譜 六/小堀 遠江守藤原政一は、〈初名は新助、其号は宗甫、〉近江国住人小堀勘解由左衛門某孫新助某が子なり、〈○中略〉政一初め豊臣家に仕へて、其後徳川殿に召仕はれ、〈近江国にて一万二千石〉元和九年、伏見奉行職に補せられ、職にある事二十余年、正保四年二月六日、六十九歳にて卒しぬ、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2025.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0569] 茶道筌蹄 一 釣棚之蔀 一重 利休形也、桐にて竹の釣木、向切に中柱あるは客付、中柱なきは勝手、但し杉もあり、中柱ある席には杉は不用、利休形の台目にて中柱なきは、勝手の方へ杉の一重棚お釣る、猶少し寸広し、二重 利休形、むかしは吹貫より上にてとまる、不審庵三畳台目吹貫より下にて釣る、天井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1899.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.