Results of 601 - 700 of about 1942 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6812 室性 WITH 5958 ... (7.647 sec.)
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1461] [p.1462] 増鏡 十あすか川 春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで日比ふれば、内のうへ〈○亀山〉御胸つぶれて、御修法やなにやとさはがぜ給、和気丹波の薬師ども〈氏成、はる成、〉よるひるさぶらひて、御薬の事、色々につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかといとあさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1461_4879.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 姓名録抄 氏 蜂田薬師(はちたのやくし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_733.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 増鏡 八飛鳥川 その夏〈○文永十年〉春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで、日ごろふれば、〈○中略〉和気丹波の薬師とも氏成春成、夜昼さぶらひて、御薬の事いろ〳〵につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかと、いとあさましうて、上〈○亀山〉もつとこの御方にわたらせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2758.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 和泉国諸蕃 蜂田薬師(はちたやくし) 呉主孫権王之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_734.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 狂歌江都名所図会 三篇 植木店 縁日の薬師の場の麦湯見せ出す茶わんも、るりの朝がほ(○○○○○○) 池水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_196.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 狂歌江都名所図会 三 茅場町薬師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人 ○按ずるに、額皿は額面の状せる皿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_385.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 扶桑略記 五/天武 九年十一月、因皇后病造薬師寺(○○○)、〈○中略〉西院(○○)安置弥勒浄土障子(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5031.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 鴨毛屏風〈二座〉 国朝古昔の篆字存する者、印篆の外、才に此屏風、及薬師寺尾瓦のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5236.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 茅場町傘(○○○○) 南かやば町薬師堂の辺にて作之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2337.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 書紀集解 二十九/天武 道師(みちのし)〈按伝諸技芸、於諸道各可為師者、謂難波薬師、河内画師之類、非称道師、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_252.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 続日本後紀 三/仁明 承和元年六月辛丑、和泉国人正六位上蜂田薬師(○○)文、従八位下同姓安遊等、賜姓深根宿禰、百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_516.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本後紀 三/仁明 承和元年六月辛丑、和泉国人正六位上蜂田薬師(○○)文王、従八位下同姓安遊等、賜姓深根宿禰、其先百済人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_587.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年五月戊申、近衛勲六等薬師寺奴百足、賜三鴫部(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_844.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0233] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年五月戊申、近衛勲六等薬師寺奴百足、賜姓三島部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1469.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] 好古小録 下 反銭升(○○○)、〈南都薬師寺所【Kれ】伝、天文十五年所【Kれ】造、受【K二】今升八合五勺【K一】、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_372.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年正月庚辰、大雷、災於京中数寺、其新薬師寺西塔、葛城寺塔、并金堂等皆焼尽焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1689.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 祇園橋 仁平四年〈◯久寿元年〉甲戌三月廿九日、於宝前供養之、同一万鋪薬師像、僧妙勧進洛中新造之、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_833.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 続百一録 享保廿一年七月廿二日、卯刻因幡薬師〈江〉御参、〈○日野資時〉御宿坊柳の方へ御出、宿坊に而御上粽〈さとうちまき〉次へも粽出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2481.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 葉黄記 完元五年〈○宝治元年〉正月一日乙卯、牛馬御覧雲々、後日牛飼等、群来之次、薬師丸雲、第一御牛、前前用打交縄(○○○)、而庁無用意、仍共用布遣縄(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4515.html - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0807] 日本霊異記 上/序 諾楽薬師寺沙門景戒、熟瞰世人也、〈◯中略〉欲他分惜己物、甚流頭於粉粟粒以啖〓糠、〈◯中略〉糠〈ぬか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3117.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 日本霊異記 上/序 諾楽薬師寺沙門景戒、熟瞰世人也、〈◯中略〉欲他分惜己物、甚流頭於粉粟粒以啖〓糠、〈◯中略〉粒〈つび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3168.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 東海道名所記 四 四日市より石薬師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、参宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2189.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 天文日記 天文五年正月廿二日、従小早川安芸守、上野方へ申事には、薬師候が、賀州罷下度之由申候条、〈○中略〉如此申候、其医師いかなる者にて候ぞと尋候へば、 不出家( ○○○) 、 在家候( ○○○) 、 然共髪おそり候由申候( ○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2257.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 沙石集 五下 行基菩薩之歌事 彼御誕生の所に、昔より講行てんと行て、和讃お作り誦し侍ける、初の詞に、薬師御前御誕生心太きにぞ似たりける、すりこ鉢にさし入て、榎の本にぞ置てけると侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2027.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 古事記伝 六 雷は万葉三〈十二丁〉に 伊加土 い か づち 、薬師寺仏足石の御歌に伊加豆知、これら此名の正しく見えたるなり、名意は厳(いか)なり豆(づ)は例の之(の)に通ふ助辞、知は美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1668.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 太平記 三十 薩埵山合戦事 宇都宮は薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立て薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉路に少しの滞もなく、引懸引懸打程に、同十九日の午刻に、利根河お打渡て、那和庄(○○○)に著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_131.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0040] 太平記 三十 薩埵山合戦の事 宇都宮は、薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、兼てより将軍に志お存ければ、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立ちて、薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉都合其勢千五百騎、十六日午刻に、下野国天命宿(○○○)に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_197.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 遊京漫錄 上 奈良の薬師につたへたりし、唐簾のいともふるきお得てよめる、 浜臣 もろこしのみぬ花鳥のあやすだれあやしや千世の物おわが得し 清水大人の都にて得給ひぬとて、花鳥のかたいとおかしく物したる、古きすだれお見せ給ひければ、 茂雄 花鳥ののこるにほひのあやすだれかけてしのびし昔おぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4846.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] [p.0801] 栄花物語 二十二/とりのまひ 六月〈○万寿元年〉にもなりぬれば、廿六日、かの薬師堂の供養、れいの事どもえもいはずめでたし、〈○中略〉このほとけの御うしろ、ひんがしのかたに、まごとにとおたてたり、仏の御うしろには、みかうしおみじかやかにしわたして、むらさきのすそごの御帳にて泥し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4506.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 西遊旅譚 一 勢州四日市の駅より、石薬師の間の宿日永村あり、七月十三日、十四日、十五日、盆中、つんつく踊(○○○○○)とて、小童、或十七八の女子、又廿歳ばかりのおのこ、白きさらしの手拭おほう冠にして、腰に扇おさし、手に手お取て輪となり唱(うたふ)、此一村三四町より、此踊お出す、一町づヽ唱(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5460.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] 茶窻間話 中 内海の茶入は、むかしは台子にはかざれども、小座敷へ出す例はなかりし、名物の茄子の肩衝には、必ず内海お挽溜の用に一つづゝ添置しお、休師〈○干利休〉了簡にて、やき物と焼物がさはればあやふしとて、塗物の面取お内海にかへ用ひられし、是お今の世に雪風といふとなん、 左海薬師院に湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2249.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 栄花物語 五浦々の別 かの承香殿の女御うみのつきもすぎ給て、いとあやしくおとなければ、よろづにせさせ給へとおぼしあまりて、六月ばかりにうづまさにまいりて、御修法薬師経の不断経などよませさせ給、よろづにせさせ給て七日もすぎぬれば、又のべて万にいのらせ給へばにや、御けしきありてくるしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3795.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0188] 古事記 下応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏(おほみきのかしは)、賜其太子、〈◯仁徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0188_750.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|大御息所
[p.1293] 伊勢集 上 いづれの御時にかありけん、おほみやすん所(○○○○○○○)と聞ゆるみつぼねに、やまとにおやある人さぶらひけり、おやいとかなしうして男などもあはせざりけるお、御息所の御せうととしごろいひわたり給、〈◯下略〉 ◯按ずるに、此大御息所は、醍醐天皇の皇太夫人藤原温子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1293_5038.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|大御息所
[p.1292] [p.1293] 伊勢物語 下 昔おほやけおぼしてつかう給ふ女〈◯藤原高子〉の、色ゆるされたる有けり、おほみやすん(○○○○○○)所(○)とていますかりけるいとこ成けり、 ◯按ずるに、おほみやすん所とは藤原明子お指すなり、清和天皇の朝に、御生母なるお以て皇太夫人となり、尋て皇太后となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5037.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0138] [p.0139] 歴朝詔詞解 二 皇祖母は淤保美淤夜(おほみおや)と訓べし、文武天皇の大御母命のよしにて、元明天皇お申せる也、そも〳〵御母お皇祖母と申ては、祖字いかヾなれば、是は聖武天皇の御祖母(みおば)のよしならむと、思ふ人あるべかめれど、然にはあらず、まづ古は凡て、母お御祖(みおや)といへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0138_768.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 皇大神宮儀式帳 一供奉朝大御饌夕大御饌行事事〈○中略〉 志摩国神戸百姓供進、鮮蚫螺等御贄〈乎〉、御机上爾備置〈氐○中略〉天照皇大神乃大御饌供奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7257.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 万葉集 一雑歌 藤原宮御井歌八隅知之(やすみしヽ)、和期大王(わごおほぎみ)、高照(たかひかる)、日之皇子(ひのみこ)、麁妙乃(あらたへの)、藤井我原爾(ふぢいがはらに)、大御門(おほみかど)、始賜而(はじめたまひて)、埴安乃(はにやすの)、堤上爾(つヽみのうへに)、在立之(ありたヽし)、見(みしめ)之賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_22.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0579] [p.0580] 孝亮宿禰記 慶長十六年二月廿三日甲午、大外記来臨、御譲位〈◯後陽成〉三月廿七日之由内々有其催雲雲、 三月六日丙午、今日両伝奏并両局諸司等、於南殿御譲位之御道具有点撿、官方之分、南殿御帳帷依破損、今度新調也、自余之御道具者、被用古物、又不足分者可新調也、又木工寮縄床子之事、縄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0579_1986.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0053] [p.0054] 古事記伝 十五 此三種お連挙る次第は、鏡劔玉とか、鏡玉劔とか有べき理なるに、此記にも書紀にも玉お先にし、書紀には殊に玉及鏡と、鏡の上に及字おさへ置れたるは如何と雲に、水垣朝〈◯崇神〉御代に至て、此御鏡劔おば他処に斎祭り給てより、天皇の御許に坐は神代の旧物には坐さず、たヾ玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0053_443.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 皇大神宮儀式帳 一供奉朝大御饌夕大御饌行事事〈○中略〉 志摩国神戸百姓供進鮮蚫螺等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7358.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 古事記 下/履中 本坐難波宮之時、坐大嘗而、為豊明之時、於大御酒宇良宜而、大御寝也(おほみねましき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5666.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0206] 都のにぎはひ 跋 平けく安らけき大御代の御恵は、いゆき到らぬ隈しなければ、絶にし物どもヽ継て興され、廃れにし事どもおも古にかへさるヽ中、今の大御世おうれしみ辱なみ、絶て久しく成ぬる四条大路の橋お樹渡さまく、祇園社の氏子の人々の思よりて、其よし公に請ぬぎまおししかば、ねぎしまに〳〵許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0206_993.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0521] 古事記 中/応神 故是須須許理醸大御酒以献、於是天皇宇羅宜是所献之大御酒而〈宇羅宜三字以音〉御歌曰、〈○中略〉如此歌幸行時、以御杖打大坂道中之大石者、其石走避、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0521_2707.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 慶長十九年正月廿五日戊寅、自駿河大御所〈◯徳川家康〉禁中年頭之御使大沢上洛、今日参内也、禰蔵人依召参之、自将軍大御所銀子百枚御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3105.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水の役人直垂にて致出仕とき、足利より参る御年男、御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間に東向きに置申時、上臈様御持有て御かけある也、御陣之時は役人縁塗小具足にて参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3171.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 御湯殿の上の日記 慶長三年二月十一日、長橋よりあめ粽まいる、 三月六日、じゆこうの御かたさんわうへ御まいり、大御乳人も御まいりあり、〈○中略〉大御乳人おき御みやとて、まき一ふたまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2479.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荷前名称
[p.1041] 延喜式 八祝詞 祈年祭〈◯中略〉 辞別伊勢〈爾〉坐天照大御神〈能〉大前〈爾〉白〈久、◯中略〉荷前(のさき)者、皇大御神〈能〉大前〈爾〉如横山打積置〈氐、〉残〈乎波〉平聞看、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1041_4124.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1423] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月九日、大御ちの人より、御としわすれにて、く御参る、みやの御かたはじめ、のこらず御所々々ならします、御さか月一こん参りて、御したかわらけ、大御ちの人御いたヾきあり、御ひし〳〵にて、めでたし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6056.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 古事記伝 三十二 かく蟹の事お賦し絡へるは、契冲も雲る如く、此時御饗の御肴に、此物の有つるに寄てなるべし、白梼原朝段の、大御歌に鯨およまし賜へるに同じ、〈○註略〉さて古に蟹お大御饌に用ひしことは、万葉十六なる為蟹述痛長歌にて知べし、〈三代実錄卅五に雲々、摂津国蟹〓、陸奥国鹿腊、莫以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6985.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編三十美 みけ 御饌又御食と書り、儀式帳に、朝乃大御饌、夕乃大御饌、中臣寿詞に、長御膳の遠御膳と見えたり、日本紀に、奠もよみ、神食おもよめり、儀式帳に、奈保良比歌に、さこくしろ五十鈴の宮に御気立と打なるひざは宮もとゞろに、と唱ふるみけも同義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0004_24.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 古事記 上 爾天照大御神〈○中略〉弓腹振立而、堅庭者於向股(○○)蹈那豆美、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2799.html - [similar]
地部六|伊勢国|三重郡
[p.0441] 古事記 下雄略 天皇坐長谷之百枝槻下、為豊楽之時、伊勢国之三重婇(うねへ)指挙大御盞以献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2227.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0497] 新撰姓氏録 摂津国神別 天孫 津守宿禰 尾張宿禰同祖、火明命八世孫、大御日足尼之後也、 津守 火明命之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2488.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 爾速須佐之男命〈○中略〉爾答詔、吾者天照大御神之伊呂勢(○○○)者也、〈自伊下三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_968.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記 中/応神 天皇即以髪長比売賜于其御子、〈○仁徳〉所賜状者、天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏賜其太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1447.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0855] 万葉集抄 七 阿波国風土記雲、勝間井雲由者、倭健天皇命(○○○○○)、乃大御櫛笥忘、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3068.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記伝 二十二 大御父天皇〈◯孝元〉の御名の、大倭根子に対へて、若倭根子とは称へ奉れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3549.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 成氏年中行事 正月 一殿中の朝の御台おば、御さんば計被召、大御所様より御かへり以後昼御台参、次に御椀飯、上古は酉剋計に始る、近代は夜に入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_101.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] 古事記 上 爾其后、〈○須勢理比売命〉取大御酒坏、立依指挙而歌曰、〈○中略〉阿波母与(あはもよ)、売邇斯阿礼婆(めにしあれば)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_35.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 古事記 上 爾天照大御神聞驚而、〈○中略〉伊都〈二字以音〉之男建(おたけび/○○)〈訓建雲多祁夫〉蹈建(ふみたけび)而待問、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5189.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0366] 延喜式 八/祝詞 出雲国造神賀詞 御表知坐麻蘇比乃大御鏡〈乃〉面〈乎〉、意志波留志〈天〉見行事〈能〉己登久、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2180.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 伊勢貞弥記 応永廿九年十二月廿一日、為大御所様〈○足利義持〉御代官、御方御所様、〈○足利義量〉八幡宮に御参籠、〈○中略〉御輿はりごし、御力者十二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4842.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉朝の御祝、〈◯中略〉此御祝過て、公方様始て大御所様へ御出、御酒三献の後御退出、是又御吉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3399.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 慶長日記 慶長十九年正月朔日甲寅、御礼如常、大御所様〈◯徳川家康〉江戸にて御越年、元朝之御礼過、将軍家〈◯徳川秀忠〉西の丸へ御礼に御出被成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3405.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 塩尻 三 尾公正月元日臣下に酒お賜ふ時装束 正月元日、尾州候初めて御家人に大御酒たばせたまふ、御風折、縹の御狩衣、二藍の御指貫なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3532.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 駿府政事録 慶長十八年三月三日、節供之為御礼諸大名出仕、於南殿御目見、 二十年三月三日、大御所南殿出御、日野唯心其外諸士御礼如例之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4639.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] 冠辞考頭注 二 弥枳の弥(み)は真と通ひて、ほむることば、枳(き)は酒の古語也、さて神にも天皇にも献るお、大御酒(おほみき)といふは、常の事なるお、みきとは三寸と書など様の偽説多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2976.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記伝 三十二 大御酒柏(おほみきのかしは)は、酒お受て飲む葉なり、〈○中略〉抑酒お柏に受て飲む事は、いと〳〵上代のわざなりしが、定まれる礼となりて、豊明などには、必其事ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1448.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記 上 爾其后、取大御酒坏立依指挙而歌曰、〈○中略〉阿夜加岐能(あやかきの/○○○○)、布波夜賀斯多爾(ふはやがしたに)、牟斯夫須麻(むしぶすま)、爾古夜賀斯多爾(にこやがしたに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4279.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一朝〈◯正月元日〉の御祝 第一御膳やきかちむ、〈ひし、はなびら、〉ふくさごぼう、かず〳〵、あさ〳〵、第二御膳きじやき、〈しほやきのおかべとうふなり〉御硯ぶたにもりて、御肴二つ、左右すぢかいの角に、わうじん、たもじ、ごん、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3042.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0424] 氏神まうでの記 渡会の大川に至れり、渡し守めしてわたる、〈◯中略〉此ほどは、此わたりより、大和人、紀人、大御神にまうづとて、引もきらず行ちがふ、また東のもさの伊勢にまうでヽ、ついでに大和の国のふりにし所々、紀の高野山などかけてめぐりなどするが、おのも〳〵船にのりおくれじとあらそひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2098.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 一話一言 二十四 手網笠 慶安二年十二月廿六日、大御番へ被召出、三け年無足にて、手網笠にて可相勤旨、御老中御列座、阿部豊後守殿被仰渡候、右は平賀式部少輔家、並外にもみゆ、手網笠といふは、手にあみ笠お持て成とも可勤との事成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2016.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 古事紀伝 十九 設牛酒と書れたるは、漢籍に効へる潤色の文なり、戎国にてこそ、かゝる饗などにも牛肉お主とはすれ、皇国にては、古も今もさらに無きことなり、天武天皇の御世に、牛馬肉お食ふことお禁められしは、やゝ後に民間などにては、食し者もありたらむ、上代にはさらにさることなし、縦ひ食し者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_260.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 古事記伝 三十二 女(おみな)お袁牟那(おんな)、袁宇那(おうな)など雲は、後に音便に頽れたるにて、正しからす、古はみな袁美那と雲て、下巻朝倉宮段の大御歌にも然見え、万葉廿〈十五丁〉にも乎美奈とあり、〈おんなごと雲は女子なり、おなごはおんなごの略なり、又嫗(おみな)は老たる女なり、女と袁と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_206.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0139] 歴朝詔詞解 二 祖母(みおや)は、御母のよし也、掛畏〈支〉よりこれまで一つヾきにて、元正天皇お申給ふ也、祖母の文字に就ては、元明天皇の如くなれども然にはあらず、祖母と書て、美於夜(みおや)と訓こと、第五詔〈○神亀元年二月甲午詔〉の下にいへるが如し、元正天皇は、実の大御母命にはましまさヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_770.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記伝 三十三 呉床は師の阿具良(あぐら)と訓れたる宜し、下文にも見え、又朝倉の宮の段に、大御呉床(おほみあぐら)とも御呉床(みあぐら)ともあり、上巻天若日子の段に胡床(あぐら)とあると同じ物なり、〈胡と呉との字にはかゝはらぬことなり、又和名抄に、牙床久礼度古(はくれとこ)と雲もあれど、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_901.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0856] 友俊記 今宵子の刻過ぬれば、元朝の儀にて、公卿殿上人めい〳〵に内侍所に参り拝す、にぎはひ春のあしたおまち立たるけしきなり、内侍所にては、典侍内侍きぬにて、大御乳人、御すえ、女しゆおもてつかう、已下それ〴〵の間、びやうぶおかこひ、めい〳〵にこんおすヽむ、院の御所にても、公卿殿上人と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0856_3830.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 貞丈雑記 六/飲食 一女の詞に魚おまな(○○)と雲、真菜(まな)也、なとはさいの事也、麁菜に対して真菜と雲也、今も京の詞に、鮓魚(すしうお)おすしなと雲、又魚屋おなやと雲も、なは魚の事也、魚類のさいお真菜と雲、さかなと雲は酒菜也、〈さけのさい也〉色々取交て煮たるお、合菜(あはせな)と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5196.html - [similar]
人部二|親戚上|妻雑載
[p.0167] [p.0168] 三のしるべ 上 古事記、八千矛神の后の歌よみしたまふ段に、爾其后取大御酒坏、立依指挙而歌曰、〈○中略〉此歌のこヽの意は、女命こそは男にてませば、いづくにもいづくにも、遺る処なく妻お持ておはすらめ、吾は女なれば、女命おおきてほかに夫はなしといふこヽろなり、これは男は身のほどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0167_945.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0533] 御湯殿の上の日記 慶長八年六月廿三日、まん所〈○豊臣秀吉妻浅野氏〉へかけぶくろ(○○○○○)参る、御つかい大御ちの人也、九年六月十一日、御せつけがたへ、御かけぶくろまいらるゝ、九条殿、このへ殿は、ひろはしべん、一でう殿、たかつかさ殿へは、とうの弁、二条殿、せうかういん殿へは、う大べん也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0533_3044.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家服薬酒
[p.0814] [p.0815] 幕朝年中行事歌合 上 一番〈◯中略〉 右 屠蘇白散 延といふ千世の薬の豊みきお君にさヽげて祝ふけふかな〈◯中略〉 屠蘇白散と申は、新玉の春のあした大御酒にくはへて奉れば、万の悪気おさくるとて、古より大内にも供じまいらせしとかや、こヽの御所にも半井今大路の両家より仰事ありて、年ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0814_3619.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 古史徴 一夏 古く蕃人等の投化(まつろ)ひ奉れる状お見るに、己が国には住わびて、身お安くせむの心より、種々貢物など 〓来りて、大御心お取り奉り、さて多くは其国の聞え高き酋長等の名おいひて、某帝の子ぞ、某王の孫ぞなど名称(なの)り来りしお、〈投化の蕃人等が、漢国の帝王の子孫と称て来れるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1646.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 賀茂翁家集 二/長歌 献三河国高次新墾之蕪時歌一首并短歌名ぐはしき、み河のくにの、にひばりの、にひ御世すらお、そこにしも、ひらきたまひし、大君の、恵のひろに、大御名お、高すのはまの、にひばりに、つくるあおなは、ひさかたの、あめはさゆれど、あらがねの、つちはこほれど、いや生に、おひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_313.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承七年壬辰正月廿六日癸酉、屈請千僧於大極殿、令転読観音経、自去冬疾疫流行、改年已後弥以熾盛、仍為除其災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4408.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 百練抄 四後冷泉 永承七年五月廿九日、大安寺東寺新造神社行御霊会、依可止疫疾御示現也、世名曰祇園社、 八月廿五日、今年、疫病流行天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4409.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より、夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて愁ひお見る事、其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝り有に依而、此度彫刻して、再び天下に披露せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4693.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 痘疹必用 康永壬午流行、応長元より参十二年日なり、園太暦雲、康永四年九月十六日、因天下疫癘、左大史小槻清澄、奏進改元梼等、古例三十条雲々、改元祈神等の事、前例に合考るに、蓋麻疹に相違なし、南北両朝已後、交明三年の流行迄、百三十年相隔、文明三より永正三年迄、三十六年目なり、永正三よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4682.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1335] [p.1336] [p.1337] 天保集成糸綸録 百六 天保八丙年四月 大目付〈江〉 時疫流行候節、此薬お用て其煩おのがるべし、 一時役には大つぶなる黒大豆およくいりて、壱合甘草壱匁水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医渥に出る、 一時疫には茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり多呑てよし、右肘後備急方に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1335_4438.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 羽倉考 一 立太子東宮宣下 儲君宣下は、初より嗣位たるべしと、明なる皇子お先儲君と定めて、立太子以前より其礼自余の皇子と同じからず、当今〈◯桜町〉も立太子以前に儲君宣下あり、年月は忘却す、中御門院も立太子の前年、寳永四年三月廿二日儲君宣下、東山院も立太子の前年、天和二年三月廿五日儲君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5301.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1479] [p.1480] 雲上明覧 文久三年版 御門跡方 輪王寺宮〈号日光宮〉 輪王寺准后慈性親王〈御宗旨天台、光格天皇御養子、実有栖川故韶仁親王御子、一品、〉 毘沙門堂御無住〈御宗旨天台、輪王寺宮御兼帯、〉 仁和寺宮〈御室御所、又御室宮、〉 仁和寺入道純仁親王〈御宗旨真言、仁孝天皇御養子、実伏見入道親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1479_5684.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.