Results of 601 - 700 of about 770 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 比延 WITH 1875... (4.499 sec.)
地部二十五|播磨国|道路
[p.0517] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷 五里二十二町五十六間 加古郡高砂南浜町〈至北木町三町一十一間、北極高卅四度四十五分、〉 七町五十六間〈至灯明堂三町〉 高砂浦〈至洲岬一十六町四間〉 三町三十九間 同堀切川口〈至南浜町灯明堂九町二十七間〉 二十町三十間 荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2190.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 和泉 日根郡波有手(はずがえ)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1788.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 下学集 上/気形 鵺(ぬえ)〈玉篇音夜、日本俗或作於鵼、即源三位頼政之所射、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3991.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 類聚雑要抄 一 一母屋大饗 同饗応差図 栄螺子(さヽえ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7259.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 書言字考節用集 七器財 卯杖(うづえ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4248.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0971] 書言字考節用集 二時候 白馬節会(あおむまのせちえ)〈正月七日公事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0971_4306.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0977] 古事記 中仲哀 御陵在河内恵我之長江(のえがのながえ)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0977_3670.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 古事記 下允恭 御陵在河内之恵賀長枝(のえがのながえ)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3691.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 尾張名所図会 七 津島渡〈いにしへ伊勢より当国に渡る船路なり、(中略)真野時綱が津島祭記に、萱津の南お経て長太(ながほ)村に上り、伊勢の鈴鹿郡甲斐河泉野お経し趣也、長太村は、桑名と四日市の間に長生といふ所也、馬津の湊より此長太に至る迄の船路お津島のわたりとはいふなり、京より東へ下るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2121.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0889] [p.0890] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 稗 のびえ(○○○)野生のひえなり、数種あり、旱稗はいぬびえと雲ふ、陸地路傍庭院に自生す、苗は狗尾草(えのころぐさ)の如く、扁茎叢生し正立せず、夏已後穂お出す、穇子(ひえ)に似て小さく、緑色芒ある者あり、芒なき者あり、紫芒なる者お黒いぬびえと呼、一名くま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0889_3596.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 拾芥抄 中末本朝国郡 阿波、〈上中〉九郡、板野、美馬、三好、麻殖(おえ)、名方、〈府〉勝浦、那賀、海部、名東、名西、阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3424.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
動物部二十|介下|石陰子
[p.1674] 令義解 三/賦役 凡調〈○中略〉正丁一人絹絁八尺五寸、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉甲蠃(かせえ)六斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7322.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0047] 日本書紀 八/仲哀 足仲彦天皇〈○仲哀〉日本武尊第二子也、〈○中略〉天皇容姿端正、身長十尺(ひとつえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_307.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|名称
[p.0454] 増山の井 元日節会(せちえ)〈諸司奏、七曜御暦、氷様、腹赤、国栖奏、くず笛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0454_2633.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 日本書紀 二神代 天津彦彦火瓊瓊杵尊崩、因葬筑紫日向可愛(え)〈可愛此雲雉〉之山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3634.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 延喜式 二十一諸陵 日向雉(え)山陵〈天津彦彦火瓊々杵尊、在日向国、無陵戸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3635.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0976] 大和本草 十五/山鳥 鵼(ぬえ) 鬼つぐみ(○○○○)と雲、常のつぐみ三倍ほど大也、ほし多し、山中にあり、鵼の字、順和名に唐韻お引り、中華の書には、鵼は怪鳥也と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0976_3995.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 庖丁聞書 一板に鳥据る事、鷹の鳥は志餌(くちえ)たる方お上になし居る也、射鳥は矢目お上にして居べし、順逆の沙汰に有べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1330.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 類聚名義抄 八食 饉〈音覲、こん、うふ、〉 〓饉〈俗〉 飢飢〈或、正、音肌、 つかる うへ うう いひにうへたり いひうへ(え)す 和、け、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6141.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 草木育種 下/薬品 桔梗〈本草〉 花に碧色、白色ともに重弁(やえ)あり、又絞あり、春の彼岸に種お蒔なり、根分は二月十月よし、冬は人糞、夏は魚洗汁澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2998.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海藻根
[p.0888] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈◯中略〉一丁〈◯中略〉紫菜、海藻根各十六斤、凡中男一人輸作物、〈◯中略〉海藻根(まながえ)四斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3979.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0305] 雑談集 四 目もみえず耳もきこえず音(こえ)たヽず三つの猿こそたもちやすけれ いわざると見ざる聞ざるよりもなおおもはざるこそたもちがたけれ 不言不見不聞、見惑断じ易きこと石お破が如し、思惑断じ難きこと藕糸の如し雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0305_1060.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 玉勝間 十四 鹿おかせぎといふ事 鹿おかせぎといふお、古の名と思ふめれど、此名すべて古書に見えたることなし、たしかならぬ名なり、おもふに和名抄の僧坊具の中に、鹿杖といふ物おあげて、加勢都恵(かせづえ)としるせるはいかならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1096.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○名塩〉島魚(○○) 同所〈○有馬郡名塩村〉谷川にあり、形鮠(はえ)に似たり、白き竪筋在て女工の織る糸島の如し、因て島魚或は島鯽と号て名物と成せり、鰭お動せば金銀魚の水に遊ぶが如し、俗設之盆水に放り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5696.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] [p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一古代の人は、さかいきおそる事なし髪のもとヾりおば、かしらの百会(ひやくえ)の所にてゆふ也前に両手おつき、前へかしらおさげて居て結はする也、髪ゆふ人は髪ゆはする人に向て其の人の前に居て結ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3226.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 万葉集考 二 相聞(あひぎこえ)〈こは相思ふ心お、互に告聞ゆれば、あひぎこえといふ、後の世の歌集に、恋といふにひとし、されど此集には、親子兄弟の相思ふ歌おも、此中に入て、こと広き也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4193.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 さて其蝕おはえと雲へるは、日月の光映の翳るゝお忌て、反ざまに映(はえ)と雲なしたるにて、死お奈保留、病お夜須美、葦お与志など雲ふと同じ例なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5109.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 貞丈雑記 八/調度 一長柄(ながえ)の傘は、貴人馬上の時さしかけ申為に、柄お長くしだる物也、主人御供の時は馬土にても、八尺傘お自身にさす也、旧記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2316.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0181] 和字正濫抄 二 ひ 椎 しひ 日本紀、古事記、万葉、和名一同なり、しいとかくは誤なり、兼輔卿家集にも、十干お隠題によまれたる中に、丙(ひのえ)おしひのえはと隠されたり、古事記に、応神天皇の御歌には、しひひとよませたまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0181_720.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0794] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 桑鳸 いかるが〈和名抄、筑前、〉 いかるご(○○○○)〈防州、石州、〉 いかる(○○○)〈水戸、雲州、〉 まめどり(○○○○) まめまわし まめうましどり〈下学集〉 まめわり(○○○○)〈筑後〉 まめつぽう(○○○○○) まめぐち(○○○○)〈仙台〉 三光鳥〈南部、仙台、〉 一名青嘴鳥〈卓氏藻林〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0794_3097.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 釈日本紀 六述義 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売天皇世、住吉大神現出而巡行天下、覓可住国時、到於沼名椋之長岡之前、〈前者、今神宮南辺是其地、〉乃謂、斯実可住之国、遂讃称之雲真住吉住吉国、仍是定神社、今俗略之直称【須美乃叡】(すみのえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2582.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0554] 延喜式 八祝詞 遣唐使時奉幣 皇御孫尊乃御命以〈底〉、住吉〈爾〉辞竟奉〈留〉皇神等乃前〈爾〉申賜〈久〉、大唐〈爾〉使遣〈佐牟止〉為〈爾〉、依【船居】(ふなすえ)無〈氐〉、播磨国〈与理〉船乗〈止〉為〈氐〉、使者遣〈佐牟止〉所念行間〈爾〉、皇神命以〈氐〉、船居〈波〉吾作〈牟止〉教悟給〈比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2858.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] 近世女風俗考 揥枝簪の事 婦女の用ふる揥枝といへる物は、其始は髪おけずる具にて、髪お止めおくものにはあらず、近世揥枝髷といふ振出てより、髪鍵(かゝえ)の物とはなりぬ、古製は楊枝の如きものにて、竹或は角鯨の鰭にて甚素朴なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2430.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0696] [p.0697] 草木六部耕種法 十/需花 菊は品類極て多く、其名目勝て記載すべからず、何となれば菊は其種子お蒔て生じたるは、其花形色種々に変ずる者なるが故なり、凡そ菊は培養おさへ懇到にすれば、実お蒔も、幹や枝お挿も、葉お挿も、皆能く活者なり、故に珍花お世に弘ずして秘蔵するには、其菊お栽たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0696_3049.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] [p.1333] 大和本草 十三/河魚 〓(はえ) 何れの川にもあり、類多し、白はえ(○○○)あり大なり、赤はえ(○○○)あり、あぶらはえ(○○○○○)あり、昔より倭俗〓の字おはえとよむ、万葉集にも書けり、出処未詳順和名抄には鮠おはえと訓ず、是亦出処不詳、国俗の説に甘草に反すと雲、性味鰷に不及ざれども、頗温補す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5680.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] 三中口傅 二 〈三〈一本〉〉一貴賤饗応事公卿の饗は、高坏例飯おふくらかに盛て、神妙菜居廻して、一本には箸の台可有之、汁一本〈菜六種若八種可居〉折敷一枚、汁又一種おも居て、其上比目一抔お可居加也、殿上人には、飯一本折敷に汁お居て、比目等は可為如公卿也、 僧綱凡僧可為此定 高坏居(すえ)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_319.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机/名称
[p.0119] 倭訓栞 前編十六/都 つくえ 机案おいふ、坏居(つきすえ)の義、きす反く也、今専らに文机お称せり、されど飲食の具お本とす、日本紀にも百机飲食お、もゝとりのつくえものとよめり、古事記に、百取机代物に作る、儀式帳に、机代二百十前と見ゆ、式に切案、高案、大案など見えたり、源氏に、みぞのつくえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0119_751.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] 貞丈雑記 二/人名 一苗字(みやうじ/○○)と雲は、うぢ也、たとへば伊勢細川畠山などの類也、苗氏といふ子細は、稲麦などの生へ初の時お苗(なえ)と雲、其如く、先祖は其家々の苗の如し、其先祖の名乗り始たる氏なる故苗氏と雲也、 頭註 苗氏と雲字、古代之書には見えず、中古以来の事也、先祖の子孫お苗裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1813.html - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] [p.0886] 倭訓栞 前編二十五/比 ひえ 新撰字鏡に稗およめり、微寒の物なれば性の冷る義なるべし、或は振荏(ふりえ)の義、ふり反ひ、風にあたりてこぼれ易きおいふとも見ゆ、又ひえ草あり、狗尾草なり、新六帖に、 穂に出る夏田にまじるひえ草のひえ捨られて世おや過さん、一説にひえは穇子、黒ひえは稈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3588.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 撮壌集 上天像 日 陽烏 やう う 〈和名類聚〉 金雅(あ) 火精(くわせい) 日尾 じつ び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_145.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 諸禽万益集 上 粉仕方の事 粉は黒米壱升、糠壱升五合、これお煎粉に挽、毛水囊にてふるひ用ゆ、よき鳥はこまかき水囊にてふるひ、あしき鳥はあらきおもつてふるふ、しらざるものは米三合、糠一升と心得たり、是には鳥屋の伝にしてとるに足らず、米は勢つよし、糠はよはし、然るにぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0524_1884.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0975] 本朝食鑑 六/山禽 鵼 源順曰、唐韻雲、鵼恠鳥也、漢語抄雲、沼江(ぬえ)、必大按、但語言、深山有夜諦之鳥、其声極惡、呼号鵼、或作鵺、紀州鼎峯、熊野山中有之、未知其真、昔近衛帝時、鵼棲于東三条林頭、夜夜乗黒雲、到禁闈寝宮之上、而脅犯於帝、帝命源頼政射之、頼政射而弊、其形猿頭蛇尾、手足如虎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0975_3993.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] 江家次第 一正月 元日〈の〉宴会(えんえ)当御帳東第二間中央、東西両行設親王公卿座、鋪紺布蛮絵毯代、〈○中略〉其前立朱台盤五脚、弁備饗饌、〈近例立四尺四脚、八尺一脚、西第一台盤大臣并親王料、第二三四納言料、八尺参議料、其饌物者中墨物也、以七寸朱漆盤盛菓子、毎四尺台盤六坏、八尺台盤十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_315.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0047] 日本書紀 七/景行 二年三月戊辰、立播磨稲日大郎姫、〈○註略〉為皇后、后生二男、〈○中略〉第二曰小碓尊、〈○中略〉是小碓尊、亦名日本童男、〈童男此雲烏具奈〉亦曰日本武尊、幼有雄略之気、及壮容貌魁偉、身長一丈(ひとつえ)、力能抗鼎焉、四十年七月戊戌、天皇持斧鉞、以授日本武尊曰、〈○中略〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_306.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] [p.0598] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉〓十(つちたらえ)口、〈受五升、○中略〉 畿内 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 調〈○中略〉〓八口 東山道 美濃国〈行程上四日、下二日、〉 調〈○中略〉〓十口 山陽道備前国〈行程上八日、下四日、〉海路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3365.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 大和本草 十二雑木 榎(え) 本草には楸の葉小なるお榎とす、今案にえの木は楸の類にあらず、然らば本邦にて榎おえとするはあやまりなるべし、万葉及順和名抄に榎字えと訓ず、出処未詳、葉は桑に似て筋多し、冬葉おつ、葉はよく漆瘡お治す、新漆器に榎葉お入れば毒気去る、実は胡嫩の大さほどあり、秋熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_846.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 古名録 十八/香草 乃良衣令集解曰、古記雲、荏而枕反、方言、蘇亦荏也、関之東西或謂之蘇、或謂之荏、野王按、蘇細而香、其実色黒、荏大而有毛、其実色赤、〈一作紫〉二物雖是一類、其状不同也、観此則古へ衣(え)は紫蘇荏通じて呼ること明也、其荏裹と雲もの、紫蘇の葉お用、荏の葉は毛ありて味不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2207.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0041] [p.0042] 雲錦随筆 一 摂州東生郡滓江(かすがえ)村の農家に、文化五年戊辰四月、白牛出生しけるにより、其評判四方に高く、殊更に物見高き浪花の貴賤、我も〳〵と彼地に到り、群集する事火し、古今の珍事といふべし、〈予○暁鐘成〉幼き頃白鹿、白猪等は観物とせしお見たり、白猪は異国より渡りしなどい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_168.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖/名称
[p.0516] 倭訓栞 前編十六/都 つえ 杖おいふ、衝居(つきすえ)の義成べし、二字の義、杖の用おいひ尽せり、古事記に御杖お投棄給ふてなれる神お、衝立船戸神と名くと見ゆ、神代紀に所杖おつけりしとよめり、丈お訓ずるも杖より出たり、万葉集に杖不足八尺と見えたり、〈○中略〉しばりづえあり、用がたに用う、杖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2682.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] [p.0079] [p.0080] 東雅 十八/畜獣 馬〈むま〉 保食神殺されし後に、馬牛と化れる事、旧事紀に見えたり、其後大己貴神の倭国に上り給ひし時、御馬の鞍に手おかけられしなど、古事記に見えしは、此時既に馬に駕する事ありけるなり、又旧事紀に、素戔烏神、天斑駒お逆剥にし給ひしと見えしかば、駒お呼び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_283.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 下学集 上天地 野馬台(やまと/やばたい)〈日本総名也、支那人呼大和雲野馬台、是以字音釈倭訓也、見鶴林玉露呼雨雲下(あ)米、呼硯雲蘇松利(すすり)之類也、然本朝連要抄雲、野馬台蜻蜓也、日本地形似蜻蛉、故雲蜻蜓也、愚謂此義大誤歟、野馬台義已注于上矣、所詮蜻蛉与蜻蜓同虫而不別、共六足四翼之虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_91.html - [similar]
地部三十一|豊後国|島嶼
[p.1012] [p.1013] 日本実測録 十一島嶼 豊後国国東郡 実測 姫島、周廻四里二十町四十七間、 遠測 長崎 馬之脊島 大分郡 実測 徳島、周廻二十二町五十二間、 小中島、周廻一里二町二十五間、 家島、周廻二十二町三十七間、遠測 立岩 笠結島 海部郡 実測 大入島、周廻五里一十八町二十九間、高松浦三十三度三十秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1012_4371.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0820] [p.0820] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] [p.0821] 類聚雑要抄 一 【図】不居盤、三口お重〈天〉進之、中に小土器三口入之、 御盤七枚、〈有各蓋〉青磁佐良七口、試肴日別三前〈前別肴三種有各箸〉盞〈宮内卿典薬頭〉後取九口、〈日別三日〉大土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0820_3652.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0286] [p.0287] 日本書紀 十四雄略 三年〈◯安康〉八月、穴穂天皇、〈◯安康〉意将沐浴幸干山宮、遂登楼兮遊目、因命酒兮四宴、爾乃情盤楽極、間以言談、顧謂皇后〈去来穂別天皇(履仲)女、曰中蒂姫皇女、更名長田大娘皇女也、大鷦鷯天皇(仁徳)子、大草香皇子、娶長田皇女、生眉輪王也、於後穴穂天皇(安康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0286_1285.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 倭訓栞 前編三十四/也 やつがれ 僕およみ、神代紀に吾、皇代紀に賤臣、奴、又妾、遊仙窟に下官およめり、自謙の辞、憔悴枯稿(やつかるヽ)の義也といへり、一説に、奴こ吾(あ)れの義、こあ反り也、又奴がむれ也ともいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_66.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] [p.0437] 白氏文集 三諷諭 太行路 太行之路能摧車、若比人心是坦途、巫峡之水能覆舟、若比人心是安流、人心好悪苦不常、好生毛羽悪生瘡、与君結髪未五載、忽従牛女為参商、古称色衰相棄背、当時美人猶怨悔、何況如今鸞鏡中、妾顔未改君必改、為君薫衣裳、君聞蘭麝不馨香、為君盛容飾、君看金翠無顔色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2169.html - [similar]
方技部十八|疾病四|病
[p.1512] [p.1513] 内科秘録 十三 小児鬾病 鬾病は病源候論に出づ、医灯続焰に 魃病( ○○) に作る、蓋し鬾魃通用す、又 継病( ○○) とも雲ふ、 おとみやみ( ○○○○○) とも、又 おとみづはり( ○○○○○○) とも雲ふ、常州の方言に ちばなれ( ○○○○) と雲ふ、鬾は小鬼のことにて、小児黄痩して小鬼の如くなりたる義なり、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5041.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] [p.0034] [p.0035] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 近き頃となりて、古事しのぶともがら、日月の蝕といふことになれるお、古ははえといへりと心えて、文などにものすめり、されど和名抄にも蝕字の下に和名お載られず、其外古き書どもの訓にも、おさ〳〵見あたらず、たヾ書紀の古訓に、推古三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_220.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 草木六部耕種法 十七/需実 抑蕃椒の最初は南亜墨利加洲の東海浜なる伯西児(ぶらしりあ)国より生じたる物にて、天文十一年に波爾杜瓦爾(ほるとがる)人の持来る所なり、〈◯中略〉故に西洋人は此物お「ぶらしりぺいぶる」と名く、「ぺいぶる」は辛き実の義にて、胡椒お番人は「ぺいぷる」と呼ぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2351.htm... - [similar]
人部七|身体四|二形
[p.0617] 病名彙解 一/仁 二形(にぎやう) 俗に雲ふたなり、又人痾(しんあ)と雲、五不男の一つなり、これお変と雲り、本草綱目に雲、体男女おかぬるお、俗に二形と名く、晋書に以て乱気の生ずる所とす、これお人痾と雲り、其類三あり、男に値ては即ち女、女に値ては即ち男なるものあり、半月は陽、半月は陰なるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0617_3481.html - [similar]
植物部十五|草四|葱栽培
[p.1034] [p.1035] [p.1036] [p.1037] 農業全書 四/菜 葱〈和名きと雲、きは一字なる故、後世に、ひともじと雲、わけぎ、かりぎ、ねぎなど雲も、本名きと雲故なり、〉葱は冬お大葱と雲、春夏お小葱と雲、春夏葱は糞培手入次第に、いか程科(かぶ)の内お分取ても、又もとのごとく数多くさかゆるゆへに、わけぎと名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4279.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 日本山海名産図会 四 章魚(たこ)〈○中略〉 越中富山滑り川の大鮹は是亦牛馬お取喰ひ、漁舟お覆して人お取れり、漁人是お捕ふに術なし、故に船中に空寝して待てば、鮹窺ひ寄て手お延、船のうへに打かくるお、目早く鉈おもつて其足お切落し、速に漕ぎかへる、〈○中略〉又、此疣一つお服して、一日の食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6726.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] [p.0201] 兎園小説 三集 むじなたぬき〈○中略〉 仏庵老人の雲、日光鉢石町の人の話に、黒猫(○○)にも月の輪めきたるものありて、月の盈闕により て、あるとなきとありとかたりしが、今熊の事につきて思ひ出だしぬとかたられき、 乙酉三月 海棠庵 美成雲、右仏庵翁の黒猫と、熊と似たる話、世人のかつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_675.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 類聚三代格 一 太政官符 応貢猿女事 右〈〇中略〉猿女養田、在近江国和邇村(○○○)、山城国小野郷、今小野臣、和邇部臣等、既非其氏、被供猿女、熟捜事緒、上件両氏貪人利田、不顧恥辱、拙吏相容、無加督察也、〈〇中略〉右大臣宣、奉勅、宜改正之者、仍両氏猿女従停廃、定猿女公氏之女一人、進縫殿寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4804.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] [p.0278] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 拾四貫文 等持寺領〈賀州粟津上下保(○○○○○)段銭〉 一貫文 問注所殿〈賀州石田保(○○○)段銭〉 壱貫文 日野前大納言御領〈加州佐見保(○○○)段銭〉 壱貫五百文 中島次郎殿〈賀州益四田保(○○○○)段銭〉 一貫文 妙蔵院〈北野社領加賀国小泉保(○○○)一分段銭〉 一貫五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1088.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 続浦島子伝記 承平二年壬辰四月廿二日甲戌、於勘解由曹局注之、坂上家高明耳、浦島子者、不知何許人、蓋上古仙人也、齢過三百歳、形容如童子、為人好山、学奥秘術也、服気乗雲、出於天蔵之困、陸沈水行、閉於地戸之扉、以天為幕、遊身於六合之表、以地為席、遣懐於八埏之垂、一天之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0615_1872.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 日本風土記 一寄語島名 加賀〈襤茄(かんきやあ)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1023.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1195] 日本風土記 一寄語島名 薩摩〈撤子馬(さつまあ)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5018.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] [p.0531] 二物考 馬鈴薯〈和名じやがたらいも(○○○○○○○)、甲州いも(○○○○)、ちヽぶいも(○○○○○)、あつぷら(○○○○)、清大夫いも(○○○○○)、八升いも(○○○○)、かつねんいも(○○○○○○)、じゆみよういも(○○○○○○○)、ていぞういも(○○○○○○)、蘭名あーるど、あつぷる、〉此薯も又其伝る所お詳にせず、甲信等には古く伝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2365.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|名称
[p.0397] 倭訓栞 前編三伊 いが 伊賀の国号もあがの転音にて、猿田彦神の女吾(あ)娥津媛命より出たるよし風土記に見え、倭名抄伊賀郡阿我と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2036.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] 東雅 十九/鱗介 鮎あゆ〈○中略〉日本紀に年魚としるされしは、食経によられしと見えけり、あゆの義不詳、倭名抄に、鮧魚の一名鮎おもて、あゆと注せしも亦不詳、〈あゆとはあは小(あ)也、ゆは白也、其形小にして色白きお雲ひしなるべし、(中略)鮎の字の如きは、倭名抄に引き用ひし本草の注にも、鮧魚一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5630.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0960] 土佐日記考証 上 ほやのつまのいずしは、真淵の説のごとく、式に貽貝保夜交鰭とある、これなるべし、つまは妻の義にあらず、交おいふなるべし、すべて物に物おかて交(あ)へるお、つまにするといへるがごとし、いずしは貽貝鰭にて、保夜おつまにしたる貽貝鰭なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4091.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 日本書紀 十五/仁賢 六年是秋、日鷹吉士被遣後有女人、居于難波御津哭之曰、於母亦兄(おもにもせ)、於吾亦兄弱草吾夫〓怜(われにもせわかくさあがつまはや)矣、〈○註略〉哭声甚哀、〈(中略)或本雲、玉作部鯽魚女、共前夫韓白水即〓生哭女、更共後夫住道人山寸生麓寸、則哭女与〓寸異父兄弟之故、哭女之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_999.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0533] 播磨風土記 美囊郡 志深里(○○○)、〈土中中〉所以号志深者、伊射報和気命、御食於此井之時信深貝、遊上於御飯筥縁、爾時勅雲此貝者於阿波国和那散我所食之貝哉、故号志深里、〈◯中略〉 高野里(○○○)、座於祝田社神、玉帯志比古大稲女、玉帯志比売豊稲女、 志深里(○○○)、座於三坂神、八戸掛須御諸命、大物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0533_2246.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 兵範記 仁安三年十一児廿二日己卯、〈○中略〉晩頭参大嘗宮、〈装束如昼〉先巡検廻立殿御装束、〈○中略〉 次大嘗宮儀、〈○中略〉次神服氏人持参天羽衣安置案二脚、有覆、一脚、参河国和世天羽衣(○○○○○)也、〈絹(○)雲雲〉宮主卜部兼衡神服氏雅景舁之、一脚阿波国荒世天羽衣(○○○○○)也、〈布雲雲〉卜部兼貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3520.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0840] [p.0841] 万葉集 十七 立(たち)山賦一首并短歌 安麻射可流(あまさかる)、比奈爾名可加須(ひなになかかす)、古思能奈可(こしのなか)、久奴知許登其等(くぬちことごと)、夜麻波之母(やまはしも)、之自爾安礼登毛(しヾにあれども)、加波波之母(かはヽしも)、佐波爾由気等毛(さはにゆけども)、須売加未能( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0840_3833.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|三従兄弟
[p.0274] 釈親考 族父之子、相謂為族兄昆、弟(/いやいとこ、みいとこヽ) 丘氏曰、今称為三従兄弟、従曾祖而別者、会典、族弟兄(おとこのみいとこ)、族姉妹(おんなのみいとこ)、謂三従兄弟姉妹同高祖者、 胤按、杜甫詩、有敬寄族弟唐十八使君、召宝注雲、唐与杜蓋同族也、此与爾雅所称又別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1496.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記傅 二十 庶兄は字鏡に庶兄万々兄(まヽせ)とあり、如此訓べし、〈上巻に庶兄弟とあるおば、たゞ阿爾於登杼母と訓たりき、彼は異母兄弟等お凡て雲る、其お麻々某といふ称お知ざればなり、又書紀妥靖巻に、庶兄おいろね、用明巻に、庶弟なはらがおと訓るなどは皆当らず、〉又同書に、嫡母万々波々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1006.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] [p.0866] 東雅 十三/穀蔬 粟あは〈◯中略〉 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の耳より生しと見えたり、あはといひ、きひと雲義は不詳、按ずるにあはとはあわ也、はとわとは通はしてかく事、万葉抄にも見えたり、あといふは小(あ)也、日本紀釈に、あお小と釈せし是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3475.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0024] [p.0025] 五行大義 二 第四論、相生就此分為三段、一者論相生、経雲、天生一、始於北方水、地生二、始於南方火、人生三、始於東方木、時生四、始於西方金、五行生五、始於中央土、又曰、天始生一者、因一而生天、非天生一也、故雲、一生二、二生三、三生万物、地生二者、亦因二而生地、因三生人、因四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_82.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0068] [p.0069] 揃注倭名類聚抄 一/男女 広雅咳少也、国語注、咳幼也、玉篇、咳幼稚也、漢書賈義伝注、咳小児也、按説文、咳、小児笑也、古文咳従子、文選注引字林亦雲、咳小児笑也、漢書王莽伝、咳提之子注同、礼記内則、咳而名之、言於小児笑之頃而名之也、又孟子注、咳提二三歳之間在繦褓、知咳笑可提抱者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_404.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 妹妋(いもせ)山〈妹山は澀田村にあり、今長者屋敷といふ、妋山は背山村にあり、今鉢伏山といふ、紀川お隔てヽ相対せり、或説に、大和国に妹妋山ありといふ、甚誤なり、〉 両山の際大に迫りて、たヾ一条の流れお通ず、孝徳天皇詔して援お邦畿の南限と定給ふ、兄(せ)山は狭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3547.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0183] [p.0184] 古事記伝 十六 弟は淤登(おと)と訓べし、〈伊呂杼(いろど)と訓て宜きもあれど、所によることなり、〉和名抄に、爾雅雲、男子後生為弟、和名於止宇止、〈とあれども、淤登は男女にわたりて雲称なり、又もとはたゞ淤登と雲りしお、淤登宇登と雲は、夫お袁宇登、妹お伊毛宇登と雲類にて、宇登は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0183_1038.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0936] [p.0937] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鷹 たか〈和名抄〉 ならむらさきどり〈古歌〉 ましらふ あかふ とむらさき こいどり かんこどり〈共に同上〉 一名蒼鳥〈楚辞〉 迅羽〈文選西京賦〉 来鳩〈急就章註〉 猛鷙〈事物紺珠〉 青骹〈同上〉 凌肖郡君〈広博物志〉 決雲児〈事物異名〉 征鳥 凌肖君 曷之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0936_3768.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] 日本国郡沿革考 二畿内 和泉 霊亀二年三月、割河内国和泉日根両郡、令供珍努宮、〈或作珍努官誤、古事記血沼、崇神紀茅渟県、允恭紀茅渟宮、続紀智努離宮、即是、万葉集陳奴之海、或珍海、亦斥此地国造記雲、霊亀元年、割置茅野監、〉四月割河内国大鳥和泉日根三郡、始置和泉監、天平十二年八月、併河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1744.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 源平盛衰記 三十九 維盛出屋島参詣高野附粉川寺謁法然房事 権亮三位中将維盛は、〈◯中略〉さても御舟に乗移り給、〈◯中略〉八重立霞のひまより、御船汀に押寄たり、援はいづこなるらんと尋給へば、名にしおふ紀伊国和歌浦とぞ聞給、夫より吹上の浦お過給けるに、一門お離、兄弟にも知(しら)れ子ば、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3280.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 揃注倭名類聚抄 一景宿 毛知豆岐、用望月字、見万葉集、按、毛知豆岐、満月之義、〈◯中略〉按、説文、望、月満与日相望、以朝君也、従月従臣従壬、壬朝廷也、又雲、望、出亡在外、望其還也、従亡望省声、二字不同、徐鍇曰、望作望、仮借也、毛晃増韻亦雲、望経典通作望、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_350.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0514] [p.0515] [p.0516] [p.0517] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷、三十四度三十九分、一町五十八間 大蔵谷人麿社前〈至人麿社五丁四間〉 一十一町五十八間〈至明石城大手前九丁二十九間〉 明石東樽屋町 一里一十六町一十一間半 大久保町、三十四度四十一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2189.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] [p.1692] 日本霊異記 中 依不布施与放生而現得善惡報縁第十六聖武天皇御代、讃岐国香川郡坂田里有一富人、夫妻同姓綾君也、〈○中略〉彼家口中有一使人、〈○中略〉家口副置釣人、入海経釣之、縄〓著䗧十具而上、挑釣主曰、此䗧欲贖、釣主不免、叮々至心教化之言、能人作寺、何甚不脱、乃脱之言、宛十具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7414.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] 日本書紀 八/仲哀 元年閏十一月戊午、越国貢に白鳥四隻、於是送鳥使人宿菟道河辺時、蘆髪蒲見別王見其白鳥而問之曰、何処将去白鳥也、越人答曰天皇恋父王〈○日本武尊〉而将養狎故貢之、則蒲見別王謂越人曰、雖白鳥而焼之則為黒鳥、仍強之奪白鳥需去、援越人参赴之請焉、天皇於是惡蒲見別王無礼於先王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6247.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机/名称
[p.0119] 揃注倭名類聚抄 四/木器 按説文雲、几踞几也、象形、徐鍇曰、人所凭坐也、〈○中略〉説文又雲、案几属、徐鍇曰、案所凭也、周礼掌次職雲、張氈案、是案亦所以憑倚之器、故唐韻訓几為案属、又有以案為食案者、考工記玉人之事、案十有二寸、棗栗十有二列、注、棗栗実於器乃加於案、後漢書梁鴻伝、畢案斉眉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0119_750.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] 漢書 一高帝 六年五月丙午、詔曰、人之至親、莫親於父子、故父有天下、伝帰於子、子有天下、尊帰於父、此人道之極也、前日天下大乱、兵革並起、万民苦殃、朕親被堅執鋭、自帥士卒、犯危難、平暴乱、立諸侯、偃兵息民、天下大安、此皆太公之教訓也、諸王通侯将軍群卿大夫、已尊朕為皇帝、而太公未有号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2793.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] 和泉志 一 建置沿革 尚古名曰茅渟、〈或作血沼、又珍努、〉隷河内、神武天皇東征之日、欲踰胆駒山入中洲長髄彦御之、皇師不利、更循海舟行、南至山城水門、皇弟彦五瀬命矢瘡痛甚、就水洗血、血沼之名、由此起也、神功皇后三韓凱旋、居小竹宮、謂之旧府、霊亀二年三月、割河内国和泉日根二郡、令供珍努 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1745.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郷
[p.1184] [p.1185] 地理纂考 一三国総説 熊曾国 大隅国 和名抄に姶羅郡の次に肝付郡お載たれば、両郡相接したるが如くなれど然らず、前に雲る如く、姶羅郡は今の始羅郡にて、肝付郡との間に桑原、贈於、大隅の三郡隔り、其間廿里に近し、さて姶羅郡お今の始羅郡といへる証は、和名抄姶羅郡の郷名に、野裏、串伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1184_4969.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1158] 先代旧事本紀 五/天孫本紀 弟宇摩志麻治命〈○中略〉 中州豪雄長髄彦、本推饒速日尊児宇摩志麻治命、為君奉焉、〈○中略〉于時宇摩志麻治命不従舅謀、誅殺恨戻師衆帰順之、〈○中略〉天皇寵異特甚、詔曰、近宿殿内矣、因号足尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1158_6427.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.