Results of 1 - 100 of about 1702 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 邪山 WITH 7268 ... (8.564 sec.)
地部四|大和国|名称
[p.0269] [p.0270] 倭訓栞 前編三十四也 やまと 日本大和およむは義訓也、山跡の義といへる猶旧き説也、とは多く処おいへり、もと山辺郡大和(おほやまと)と式に出たる名にして、後国号となりし成べし、此郷に国魂の神もましませる也、げにも大和国形、吉野一郡三分の一に居て、山のみ国に充てり、神武天皇東征ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0269_1349.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0161] 蒹葭堂雑錄 一 衝重といへる台は、賀茂祭には必ず入事なるが、其製伝はらざりしお、元禄七年賀茂祭御再興の時、いろ〳〵僉儀ありて、出来たりしとぞ、通例の三方ぐりの台の横長にして低きものなり、白く塗て摸様お画く、是おうつして、茶道に紺青お以遠山お画き、俗に遠山台となづけ、早春の熨斗台など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_986.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 和漢運気指南 後編 十二直(○○○)之事十二直は、和漢共に暦に記す、猶旧しき例なりと見えたり、毎日支干の下に記すが故に、和俗暦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1314.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0756] [p.0757] 名家略伝 一 売酒郎(○○○)売酒郎は何れのところの人といふことおしらず、将その姓氏おも詳にせず、自称して噲々といへり、あるひは彦四郎と通称す、年三十歳ばかりにして、京師白河の西街に僑居し、書画および篆刻お善くし、常に傭書おもてその母お養ふといへども、生計いと乏しく、賑澹するこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0756_3273.html - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 書言字考節用集 九/言辞 私語(さヽめごと) 間語(同)〈後漢書註、間私也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5085.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 雍州府志 七土産 薬缶 以銅製之、今造諸品物、然元出自煎薬器、故総号薬缶屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3420.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 雍州府志 七/土産 薬缶 以銅製之、今造諸品物、然元出自煎薬器、故総号薬缶屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1575.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1321] 東海道名所図会 五 田子浦 田籠、あるひは田児とも書す、都て清見興津よりひがし、浮島原迄の海辺の総号なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5589.html - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0947] 伊呂波字類抄 奈/殖物附殖物具 沢写〈なまい おまたか〉 烏芋 〓草 芒芋 〓芘 〓茈〈已上同芘〉 䕪蕮〈仁匹音昔、楊玄操音私也反沢写、一雲、薬草也、車前別名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0947_3876.htm... - [similar]
植物部十四|草三|沢瀉
[p.0946] 本草和名 六/草 沢藛〈仁匹音昔、楊玄操音私也反、〉一名水写、〈一名及写〉一名芒芋、一名萮写、一名鼠舄、一名鬼舄、一名水芒、一名鵲朱、一名蓬、〈已上六名出釈薬性〉一名沢足、一名禹芝、一名悲通天、一名鵠朱、一名蓬雷、〈已上出神仙服餌方〉一名鵠珠、一名薬菜、〈葉名也、已上出兼名苑、〉和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0946_3872.htm... - [similar]
地部八|遠江国|浜名郡
[p.0578] 遠江国風土記伝 一 浜名郡〈波万那、海西総号浜名、割浜名郡隷敷智郡者、寛永十七年以前也、〉村弐、駅家壱〈南大海、西三河国堺、東北並敷智郡堺也、〉 高一千七拾九石九斗五升六合〈依元禄三年高帳、他郡准之、〉 敷知郡内、河別西、〈古之浜名郡也、東入海南大海、西北並山、三河国堺、限本坂岑、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2812.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0185] [p.0186] 出羽国風土略記 九仙北郡 村数百七十二け村、当郡に馬蛭岳とて高山有、土人鬼住山といふ、 按に、仙北の二字、雄勝平鹿山本三郡の総号にして、往古一郡の名に非る事、第一巻并前件にも記し、土人に聞に、寛文四年辰山本郡お仙北と改といへども、東鑑文治元年条に、出羽国山本郡と有ば、郡名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_676.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 日本書紀 一神代 陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5297.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 倭訓栞 前編二阿 あきつしま 秋津洲と神代紀に見えたり、歌にあきつすとも見えたり、千五百秋瑞穂国といへるに同じ、神武天皇蜻蛉のたとひは、別に一義お発したまふ成べし、後撰集に、 あきつはのすがたの国に跡たるヽ神のまもりや我君のため、日本の国形秋津虫の東に向たるに似たりという説も、此歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_101.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0994] 倭訓栞 前編二/阿 あふぐ 仰およめり、あふのく(○○○○)ともいふ、天に向くの義也、神代紀に挙目およめるは義訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5959.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 倭訓栞 前編四/宇 うらみ 恨およめり、怨望およむは義訓也、裏見の義也、前お見ずして、後お見るは、忿恨の意あり、〈○中略〉うらめしともいふ、めし反み也、霊異記に悕おうらめしみとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4663.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 燕石雑志 一 物の名♯上総に九十九里といふ浜あり、白里と書り、これ義訓也百の一お去れば九十九になる、〈○中略〉亦浪華にて味糩の中へ番椒何くれとなく、辛きお拓まじへたるお天竺味糩(○○○○)といふ、からすぎれば天竺へ至るの謎なり、その滑稽殆絶倒す、野夫にも功者ありとはかゝる事おやいふべからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3623.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 倭訓栞 前編六/加 かばね、神代紀に尸およめり、皮骨の義也、顕宗紀に骨字もよめり、柾およめるは義訓也、骸も同じ、神代紀に姓、又姓氏およむは、尸より出たる詞也、続日本紀に、根可婆禰といひ、姓氏録に、人民の氏骨(かばね)といへる是也、さるお姓氏楹の外に、日本にては別に尸といふ事あらとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_40.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 安斎随筆 前編八 梔(くちなし)字はじと訓 日本紀に天梔弓おあまのはじゆみと訓ぜり、梔字くちなし也、はじとよむは正訓にあらず、義訓也、〈◯中略〉又和名抄染色具に、梔字和名久知奈之(くちなし)とあり、梔も櫨も黄色お染る具なるゆへ、はぢ弓に梔の字お借り用るなるべし、舎人親王の比、はじに櫨の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2359.htm... - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、〈◯中略〉阿波忌部所居、便名安房郡、〈今安房国是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_259.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] [p.0410] 古抄本下学集 上後附 野馬台詩海蔵祖註 始 定む 壌に 天 本 宗お 初て 功ち 元 建つ 終お 臣 君 周し 枝 祖 興す 和 法の 主 谷 孫 走り 生す 羽 祭お 成す 終 事お 衡 鎮 田 魚 膾 翔 世 代ふ 天 王に 翼と 孫 子 動く 戈 葛 百 国に 氏の 石 扶 昌ふ 微 中 干 後 △東 海 姫 司 為る 白 失す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2242.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 書言字考節用集 一乾坤 耶麻堆(やばたい)、〈後漢書、三国志、〉野馬台(同)、〈共以日域通称〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_93.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0022] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、日本乃(ひのもとの)、【野馬台】能(やまとの)国遠(くにお)、賀美侶伎能(かみろぎの)、宿那毘古那加(すくなひこなが)、葦菅違(あしすげお)、殖生志津津(うえおほしつつ)、国固米(くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_95.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0010] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、【日本】乃(ひのもとの)、野馬台能(やまとの)国遠(くにお)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0010_38.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 下学集 上天地 野馬台(やまと/やばたい)〈日本総名也、支那人呼大和雲野馬台、是以字音釈倭訓也、見鶴林玉露呼雨雲下(あ)米、呼硯雲蘇松利(すすり)之類也、然本朝連要抄雲、野馬台蜻蜓也、日本地形似蜻蛉、故雲蜻蜓也、愚謂此義大誤歟、野馬台義已注于上矣、所詮蜻蛉与蜻蜓同虫而不別、共六足四翼之虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_91.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0056] 釈日本紀 八述義 天日隅宮〈◯中略〉 答、陰陽二神生大八洲之時、最初生大日本豊秋津洲、此今大倭国者、日本之中洲(○○)也、然則雖神代以大倭国為中国(○○)、仍雲州依当西北之隅、定其方角耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_278.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉先以淡路洲為胞、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰下皆効此〉豊秋津洲、〈◯中略〉次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1448.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1237] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島、及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5165.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1248] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5224.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 日本書紀 一神代 於是陰陽〈◯伊奘諾尊伊奘冉尊〉始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本〈日本此雲耶麻騰(○○○)、下皆効此、〉豊秋津洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_74.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 古今要覧稿 時令 秋 秋は飽なり、秋おあきと訓ずるは、穀食あきみてる義にとれり、和語の訓例みなしかり、此国もとより、万国にすぐれて、豊饒の国なれば、秋は百穀成熟し、国人の食物飽満る意お以て、時名となせしなり、抑伊奘諾尊伊奘冊尊二神国おうみたまふ時、大日本豊秋津洲お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_883.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0298] 日本書紀 五/崇神 六年、先是、天照大神和大国魂二神並祭於天皇大殿之内、〈○中略〉以日本大国魂神、託渟名城入姫命祭、然渟名城入姫髪落体痩(やせかみ/○○○○)而不能祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1594.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0410] [p.0411] 塵添壒嚢抄 七 慇馭廬嶋事(おのごろしまの)〈附秋津嶋事、蜻蛉事、野馬台事、野馬台文事、宝誌和尚入滅年記事、倭面国事、東海姫氏国事、○中略〉 本朝、我朝、目域、野馬台(やばだい)なんども申めり、但野馬台〈は〉、唐より名くる名也、日本〈の〉和訓お音お借て申せる也、まとばとは同響に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0410_2243.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 後漢書 八十五東夷列伝 倭在韓東南大海中、依山島為居、〈◯中略〉其大倭王居邪馬台国、〈按今名邪摩堆、音之訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_92.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 釈日本紀 五述義 大日本豊秋津洲 私記曰、可為我国之総名歟、而大八洲之専一也、是為何国哉、答、代々講書之時、不見此問答、但先師相伝雲、此今大倭国、陰陽二神、最初依生此国、以我国之総名号之、又問、神武天皇御宇、始有秋津島之号雲々、而神代注此号如何、答、如此之名字、上代雖未得其号、以史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_102.html - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、好麻所生故謂之総国、穀木所生故謂之結城郡、〈古語麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_209.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|始奉安神器於正殿
[p.0057] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉妖気既晴、無復風塵、建都橿原、経営帝宅、〈◯中略〉天富命率諸斎部、捧持天璽鏡劔(○○)奉安正殿、並懸瓊玉、陳其幣物、殿祭祝詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_451.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0321] 天朝無窮暦 二 此巻朔策、自前巻神武天皇東征甲寅歳、至此巻末孝安天皇四十一年十月、三百十六年間、先天暦(○○○)也、是以後(○○○)、用後天之朔策(○○○○○○)、 神武天皇元辛酉年 正小 壬寅 庚辰 寅三 二大 癸卯 己酉 申六 三小 甲辰 己卯 卯初 四大 乙巳 戊申 酉四 五小 丙午 戊寅 卯七 六大 丁未 丁未 戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0321_1159.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1006] [p.1006] 泉涌寺月輪御陵図 諸陵寮蔵 四条天皇 後水尾天皇 明正天皇 後光明天皇 後西院天皇 霊元天皇 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桜町天皇 後桃園天皇【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1006_3886.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0496] 塩尻 二十一 一謹按、尾張国列東海道〈東海名出日本紀景行紀、訓宇登天美知、〉第三雲、古昔神武天皇東征之日、天種子命〈天児屋根命の孫也〉雲々、討海部佩室臣定国見延長風土記、成務天皇五年、以小豊命〈天火明命十世孫、尾張連祖、其廟有愛智郡熱田郷号上に電神礼、〉為国造、〈後世国司也〉県邑各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0496_2486.html - [similar]
地部四十一|津
[p.0481] [p.0482] 津は、つと雲ふ、船舶の来泊する処にして、別ちて之お言へば、港湾に在るものお船津と雲ひ、河に在るものお川津と雲ふ、 上古神武天皇東征の時、御船河内の草香津に泊し、次で熊野荒坂津に至り給ふ、事は載せて記紀二典に在り、是れ実に津の史籍に見えたる始なるべし、神功皇后三韓征服以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0481_2393.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖雑載
[p.1418] 今昔物語 十二 於東大寺行花巌会語第七 今昔、聖武天皇東大寺お造り給て、先づ開眼供養し、給ふに、〈○中略〉其の日の朝、寺の前に使お遣して令見め給ふに、一人の老翁籮お荷て来れり、其籮には鯖と雲魚お入たり、〈○中略〉天皇然ればこそ、此れは夢の告有れば、隻者には非りけりと信じ給て、此の籮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6110.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 雑談集 三 阿育大王事 聖武天皇東大寺御建立有て、三面の僧房に学問する僧お、夜中に田舎の夫の形に御身おやつし、蓑き給て御覧じけるに、或僧あすより後々いかヾすべきとなげきけり、さしのぞきて、何事お御歎あると問給へば、此の日比、鮭の頭おねぶり〳〵して学問しつるが、子ぶりつくしたりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5442.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 壒囊抄 六 閻浮檀金軟挺(えんぷだんごんなんりやう)なんど雲は、何なる金ぞ、 凡金は、三国に有共、昔は此国には希也、されば聖武天皇東大寺御建立の時、大仏の薄(はく)の為に金お求め給ふに、無かりしかば、和州金峯山は、金の山也と申せばとて、良弁僧正に仰て、蔵王権現に申請させ給ひけるに、夢中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3585.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1630] [p.1631] 古事記伝 十 蛤貝比売は宇牟岐比売(うむぎひめ)と訓べし、其故は、書紀に、景行天皇東の国お巡り賜し時、そこの海の白蛤姓氏錄には大蛤とありお膾に作て奉りしこと見ゆ、此れお字牟岐(うむぎ)と訓めり、さて和名抄仁は、蚌蛤一名含漿、和名波万久理(はまぐり)、海蛤、和名宇無木之力比(うむぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1630_7056.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 書言字考節用集 一乾坤 大和(やまと)〈又作大倭、日本一名、今按大和国、本朝人皇帝都始故、称之、猶文王起周而名周世、高祖起漢而名漢世之類者乎、〉 山跡(同)〈事見日本紀、神皇正統記、〉日本(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_73.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
天部三|霰|名称
[p.0244] 倭訓栞 前編二阿 あられ 新撰字鏡、和名抄に雹およめり、迸散の義おもて名くる也といへり、霰おもよめり、〓は和俗の造字也、万葉集には丸雪お義訓せり、今俗これおひやうといふは、氷雨の音なるべし、陸詞が説に雹氷雨也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1452.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0654] 倭訓栞 前編四/宇 う 鵜また鸕鷀およむは産の義なり、万葉集に水鳥お義訓せり、其羽おもて産屋おふくこと神代紀に見え、口訣に今も産婦執之易生と見えたり、されど胎生にて口中より吐といふは謬也、雛お吐は鷁也、能(たへ)風能水故舟首画之、うに似たりといへり、鵜は鵜鶘にて伽藍鳥と呼者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0654_2479.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 類聚名物考 地理十四 山端 やまのは やまのはしなり、山端お、義訓にやまのまともよめり、はやまも端山にて、奥山にむかへていふなり、また物にはしたといふ詞あり、たらはぬ半分なるおも雲へり、はやまもはした山の意にて、半山とも書くべき歟、延喜式の祝詞に、多く短山といふ詞有り、是も同意にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3346.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0791] 倭訓栞 前編十/佐 さいぐさ 日本紀に福草と書る本義成べし、さきくさともいへり、諸書に三枝およめるは、義訓せしなり、延喜式に、朱草の別名とし、瑞草也といへり、〈◯中略〉倭名抄に薺苨さきくさ、一に雲みのはと見えたり、みのはヽはつはに同じ、呂氏春秋にも、三葉薺と見ゆ、〈◯中略〉万葉集抄に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0791_3494.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0439] [p.0440] 歷世女装考 二 花かんざし 花の枝お髪に挿は、往昔男女の風なり、〈○中略〉挿頭花と書て、かざしとよむは義訓なり、本字は翳なり、〈○中略〉大内の花の宴には、公卿の人々、花おかざし玉ふ事諸書にみゆ、のちには剪綵花(つくりはな)おも用ふる事もみへたり、西土にも生花又は剪綵花おも男女髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2526.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] [p.0010] 玄同放言 三上 姓名称謂 姓の和訓、かばねなるに、拾芥抄〈上末〉に姓尸と書玉へる、又無尸姓などいふ事も見えたり、尸おしかばねとよむによりて、こヽにはかばねと訓するにや、姓とかばねは異也と思ひ玉ひし訛舛は、はやく秋草〈券之上姓名部〉に論はれたれば、さらにもいはず、今按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_43.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] 日本釈名 上地名 大和 やまとの訓 山跡(と) 山止(と) 山戸(と) 古人此三説あり、〈◯中略〉篤信おもへらく、古人の説は後人まことにみだりに議すべからず、されど此三説皆みだりにおしはかりて附会せるやうに聞え侍べれば、信用しがたし、神武帝の日向より東征し給ふ時、先難波より枚(ひら)方にのぼらせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_89.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] [p.0021] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬申〉 耶麻騰之為国号也、昉乎神代盛於皇朝、有山跡山戸山止之三義、而猶有秘訓塡之、以日本二字者、原於旧俗比濃茂騰之名、而亦有大日霊貴之訓伝、其義精矣、若夫倭字西土之所号、和字後世之所転、皆非我之称、而訓之為耶麻騰、亦特随乎流俗之所馴習爾、非嘉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_90.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] 日本書紀 五崇神 五年、国内多疾疫、民有死亡者、且大半矣、 六年、百姓流離、或有背叛、其勢難以徳治之、是以晨興夕惕、請罪神祇、先是天照大神〈◯即宝鏡〉和大国魂二神、並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢共住不安、故以天照大神託豊鍬入姫命祭於倭笠縫邑、仍立磯城神籬、亦以日本大国魂神、託渟名城入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_453.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] [p.0144] 集古文書 十御教書 等持院尊氏公御教書〈所蔵不詳〉 陸奥国岩城郡国魂村(○○○)内〈国魂太郎左衛門尉隆直跡〉地頭職事、為勲功之賞、同国田村庄斉藤村替(○○)、所(○)宛行也、守先例可致其沙汰之状、依仰執達如件、 観応三年五月十五日 右京大夫〈花押〉 岩城国魂新兵衛尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_538.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0144] 集古文書 三十三打渡 康永四年打渡〈所蔵不詳〉 打渡 八幡降人所領半分事 右陸奥国岩城郡国魂村田畠在家等、為中分任将軍家御下文、并御施行之旨、所沙汰付于国魂太郎兵衛尉行泰也、坪付有別紙、仍渡状如件、 暦応二年三月廿三日 法眼行慶〈花押〉 沙弥勝義〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0144_539.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0144] 集古文書 二十九下知状 康安元年下知状〈所蔵不詳〉 陸奥国岩城郡平窪矢野目両村(○○○○○○○)、并国魂村内神主知行分、国衙正税以下年貢事、被所之者、御訴所大国魂大明神祭礼以下神役勤仕之間、諸郷公事不致其沙汰雲々、然者且任先例、且為天下御祈禱、所被免許也、殊全祭礼等、弥可被抽精誠之状如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0144_540.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0197] [p.0198] 倭訓栞 前編四/宇 うひのこ 嫡子おいふといへり、今も初産の子お男女通じてうひごといへり、淡路三原郡にうひご山あり、鼻子(うひこ)山と書り、又胞(え)山といふ、大和大国魂神社あり、諾冊尊お祭るといふ、性霊集に、両尊鼻(うひ)子之州と見ゆ、両尊は諾冊の尊おいひ、鼻子は大和国おいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1114.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] 日本書紀 五崇神 六年、先是天照大神、和〈◯和諸本作倭、永享本作大倭、〉大国魂二神並祭於天皇大殿之内、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_132.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0292] 日本書紀 五崇神 六年、先是、天照大神和大国魂二神、並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢、共住不安、故以天照大神、託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫邑(○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0292_1481.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0354] 出雲風土記 意宇郡 飯梨郷、郡家東南卅二里、大国魂命天降坐時、当此処而御膳食給、故雲飯成、〈神亀三年、改字飯梨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1509.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 日本書紀 五/崇神 六年、先是天照大神、和大国魂二神並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢、共住不安、故以天照大神託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫(○○)邑、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2201.html - [similar]
地部二十八|淡路国|出挙稲
[p.0781] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 淡路国正税三万五千束、公廨四万五千束、国分寺料五千束、大和大国魂神祭料八百束、文殊会料一千束、修理池溝料一万束、救急料三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3371.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|三人同夢
[p.0803] 日本書紀 五/崇神 七年八月己酉、倭跡々神浅茅原目妙姫、穂積臣遠祖大水口宿禰、伊勢麻績君三人、共同夢而奏言、昨夜夢之、有一貴人、誨曰、以大田田根子命、為祭大物主大神之主、亦以市磯長尾市、為祭倭国魂神主、必天下太平矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0803_4790.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 豊前志 五仲津郡 豊日別国魂宮〈◯中略〉重春雲、〈◯中略〉吾が友神宗定〈当社祠官也〉が所蔵せる小早川隆景主の制札の文雲、 禁制 草場村(○○○) 官幣大神宮 右諸軍勢甲乙人、濫妨狼藉、并竹木採用之事、堅令停止畢、若於背此旨者、可処厳科者也、仍下知如件、 天正十五年二月六日 左衛門佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4323.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国府
[p.0993] 豊前志 五仲津郡 在庁屋鋪 草場村に、在庁屋鋪と称ふ処あり、是れ国府の蹟なるべし、〈◯中略〉按ふに、在庁は国府に在る土著の官人お雲ひ、其の官人の居る府おも、在庁と雲ふなり、神宗定〈前記官幣宮祠官◯豊日別国魂宮〉が所蔵の天文十年、大内家の文書には、太宰府おも在庁と雲へり、出雲風土記、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4269.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 六 安政四年十二月廿五日、御国船異国形、通航浦触停止、 公儀御船お始、諸家手船等、異国形の分、通航の筋々、是迄御勘定奉行より浦触差出候処、向後は浦触不差出候間、兼て被仰出候日本総船印、白地日の丸幟立有之船は、御国船と相心得、港掛り等の節、定例廻船の通可被取計候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3742.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] [p.0064] 秦山集 雑著二十三甲乙録九 重遠謂、築石訓甚佳、然恐亦伝会耳、若上世異国賊兵屡侵、不知有何証、堂堂神国凱容異賊侵之乎、中古置防人於筑紫、亦備万一不虞耳、文永年中、我国衰微、胡元猖獗、各極其至、而尚賊兵無啾類、此皆我神国之余威也、損軒欲実築石之訓、誣言上世異賊屡侵、凱不汚衊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_334.html - [similar]
地部一|地総載|地形為名
[p.0041] 豊後風土記 日田郡 鏡坂〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉登此坂上御覧国形、即勅曰、此国地形似鏡面哉、因曰鏡坂、斯其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_164.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0888] [p.0889] 土佐幽考 国名 土佐者俊聡也、当国人心俊速聡明之称也、或雲、土者遠也、佐者狭也、国形東西遠、南北狭、故遠狭之意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3872.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] [p.1048] 古事記伝 五 肥後、〈◯中略〉肥後風土記には、〈◯中略〉国人の対奏せる語は、此是火国八代郡火邑、但未審火由とありて、于時詔群臣曰、燎之火非俗火也、火国之由知所以然とあり、〈火邑は、和名抄に肥後国八代郡肥伊、是なるべし、〉是等お合て思ふに、火てふ名は、国にまれ邑にまれ、既く崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4518.html - [similar]
地部一|地総載|地形為名
[p.0041] 出雲風土記 秋鹿郡 恵曇郷、郡家東北九里卅歩、須佐能乎命御子、磐坂日子命、国巡行坐時、至坐此処而詔、此処者国稚美好、有国形如画鞆哉、吾之宮者是処造事者詔、故雲恵伴、〈神亀三年攺字恵曇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_162.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 古事記伝 五 佐度島、名義は狭門(さど)か、此島へ舟入るヽ水門(みなと)のせばきにや、〈凡て海に、島門(しまど)、水門(みなと)、迫門(せと)など雲ること多し、〉なほ国形およく尋て定むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1434.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0752] [p.0753] 万葉集抄 三 豊前国風土記雲、河郡、鏡山、〈在郡東〉昔者気長足姫尊在此山、遥覧国形、勅祈曰、天神地祇為我助福、便用御鏡安置此処、其鏡即化為石、見在此山中、因名曰鏡山焉、〈又見河海抄玉鬘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3556.html - [similar]
地部二十一|加賀国
[p.0261] 加賀国は、かがのくにと雲ふ、北陸道に在りて、嵯峨天皇弘仁十四年二月、越前国江沼加賀二郡お割きて建つる所なり、東は飛騨、越中、西南は越前、北は能登に界し、西北は海に面せり、東西凡そ十里、南北凡そ十八里、其地勢は、東方山岳連宣し、西北するに随ひ、漸く平野お開き、国形殆ど三角状お成せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1020.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十七 尾張国、名義未思得ず、〈万葉十三に、小沼田之年魚道之水乎(おぬまだのあゆちのみづお)雲々、此沼字は、治の誤にて、袁波理陀(おはりだ)なるべし、さて続紀廿九に、尾張国山田郡人、小治田(おはりだの)連薬等八人、賜姓尾張宿禰とあると合せて思へば、尾張お小治田とも雲しか、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2454.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] 日本釈名 上地名 【筑紫】(つくし) 筑後国風土記に、つくしに四義あり、一義は其国形木兎(つく)に似たる故也、其余の三義は皆尽の意、詞林采葉抄曰、凡九州おつくしと名つくるは、此島の形木兎に似たり、紫は島と雲詞也、よつてつくしまと雲也、万葉仙覚抄の意も亦同じ、篤信おもへらく、九州のかたち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_333.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] 大和豊秋津卜定記 和州金剛山、城州愛宕山、同如意、江州日枝、向州高千穂、此日本五岳(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3976.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0022] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、大倭、倭奴、日本、三名之外、大唐別有称此国之号哉、答、師説、史書中、耶馬台(○○○)、耶摩堆(○○○)、耶靡堆〈◯耶靡堆三字原脱、拠一本補、下同、〉倭人、倭国、倭面等之号甚多、但史官所記、隻通音而曰更無他義、〈◯中略〉 又問、耶馬台、耶摩堆、耶靡堆之号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_94.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0910] 続日本後紀 十九/仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、奉造聖〓卌軀、〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、日本(ひのもと)〈乃(の)〉、野馬台(やまと)〈能(の)〉国(くに)〈遠(お)〉、賀美侶伎(かみろぎ)〈能(の)〉、宿那毘古那(すくなひこな)〈加(が)〉、葦菅(あしすげ)〈遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0910_3679.htm... - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0101] [p.0102] 大日本史 食貨三 按、古書無録戸口全数者、其載一国一郡数者、東大寺正倉院文書、神亀六年、志摩課丁一千六十二、天平十二年、遠江浜名郡戸七百五十、口五千三百七十一、類聚三代格、斉衡二年、美濃恵奈郡課丁二百九十六、三代実録、貞観十八年、壱岐課丁二千余人、又三代格、元慶四年、備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0101_539.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
帝王部二十一|妃|妃字初見
[p.1220] 日本書紀 二神代 一書曰、天照大神、以思兼神妹万幡豊秋津姫(よろつはたとよあきつひめの)命、配正哉吾勝勝速日天忍穂耳(まさかあかつかちはやびあめのおしほみヽ)尊為妃(みめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4716.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 予章記 夫吾朝日本秋津洲豊葦原中津国者、大洋海之東、扶桑州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_143.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 南留別志 三 蜻蜓おとんぼうといふは、吾邦の名お秋津洲といふ、故に東方といふことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4815.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 倭訓栞 前編三十四也 やましろ 日本紀に山背と書り、大和国の北にあるおもて名とす、延暦中に山城と改めさせられしは、国の形勢による也、山代とも書るは訓お借る也、万葉集に開木代(やましろ)と書るは、義おもてよめる也、杣おそまとよめるが如く成べし、大和本紀に、総て材木お採所お、杣人の諺に山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_979.html - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 能美〈のうみと唱ふは倭名抄の訓也、のみと唱ふは延喜式、拾芥抄、の訓也、(中略)按、倭名抄、此郡の古郷に野身あり、然れば此郷名の郡名と成たるならん、此類証例猶多し、白山記には乃美に作る、(中略)古へ能美郡に加賀の国府あること、倭名拾芥の二抄に載て灼焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1051.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|やけ
[p.0163] 倭訓栞 前編三十四也 やけ 全析兵制に霞お訳せり、今も日やけなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0163_1010.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 倭訓栞 前編三十四也 やよひ 三月おいふ、弥生の義、よとおと通ず、春三月お生月、気更来、弥生と次第したる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_111.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油産地
[p.0328] 本朝食鑑 一/穀 胡麻 凡本邦以油為貨殖之盛、而民間最為大業、諸州雖出之、不及城之山崎、而使山崎為油之大四也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1731.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0698] 倭訓栞 前編三十四也 やまお 山の岑なるべし、又古事記に、山の尾と見ゆ、顕昭説に、山垂下処お、尾といふといへり、兼好集に、 うごきなく絶ぬためしときぶねなる山お河おに世お祈かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0698_3281.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0612] 倭訓栞 前編三十四也 やまびと 仏書に仙人といふは、翻訳の人、仙の名お借て訳せり、胎蔵曼陀羅の中に、婆蘇仙、瞿曇仙、就仙の類多し、天部の中形と行とに依て、呼者一二に非ず、道士の所謂とは異なれど其趣は近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1865.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痩病
[p.1447] 倭訓栞 前編三十四也 やつるゝ( ○○○○) 憔悴おいふ、又〓字およめり、痩疲の義成べし、神代紀に、襤縷おやつれとよめり、 弊綴( やれつヾれ) の義成べし、古今集に君しのぶ草にやつるゝ古里ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4840.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.