Results of 1 - 100 of about 1808 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 夫吾 WITH 7815 ... (7.226 sec.)
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 予章記 夫吾朝日本秋津洲豊葦原中津国者、大洋海之東、扶桑州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_143.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 延喜式 八祝詞 大殿祭 高天原〈爾〉神留坐〈須〉皇親神旅企神旅美之命以〈氐〉、皇御孫之命〈乎〉天津高御座〈爾〉坐〈氐〉、天津璽〈乃〉劔鏡(○○)〈乎〉捧持賜〈天〉言寿宣〈志久、〉皇我宇都御子皇御孫之命、此〈乃〉天津高御座〈爾〉坐〈氐〉、天津日嗣〈乎〉万千秋〈乃〉長秋〈爾〉、大八洲豊葦原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_449.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 甲子夜話 四十四 林子曰、雁の北帰は諸書にも見へ、且先年旅西亜国に漂到せし者、彼国に夏月雁の居しお目の当り見き、雁は翼の強き者ゆえ、其通りなれども、鴨は翼弱く、殊に小〓は別て弱し、中々大洋海お越へ去るべきに非ず、夏月は其もより人知らぬ深山などにも蟄するや、訝しき者と思しに、松山〈伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2067.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0016] 延喜式 八祝詞 大殿祭 皇我宇都御子皇御孫之命、此乃天津高御座爾坐氐天津日嗣乎万千秋(よろづちあき)乃長(なが)秋爾大八洲豊葦原瑞穂之国乎安国止平気久所知食止、〈古語雲、志呂志女須、〉言寄奉賜比氐、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_71.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津嶋は、僅に六十六箇国、平家知行の国三十余箇国、既半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して門前成市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_235.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津島は、僅に六十六箇国平家知行の国三十余箇国、既に半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して、門前成市、楊州之金、〓岫之玉、呉郡之綾、蜀江之錦、七珍万宝一として闕る事なし、歌堂舞閣之基ひ、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1432.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] 和漢三才図会 六十四蝦夷島 蝦夷島〈獲服(えそ)、東夷、日高見国、毛人国、〉 按、蝦夷在日本東北海中島也、其地南北長、而北隣撻靼地、東乃大洋海也、山岳多嶮阻、不能陸行、又有大河、名石加利河、水甚急飛石、不可以得渉行、船亦不得漕行、故未知其河源幾里程、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5306.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 芸備国郡志 下備後土地 尾道(○○) 属御調郡、四民並居雑品之具無不有、西洋海陸之通衢、而海客商夫必投宿於此、而資用於此、〈登壇必究謂尾道曰和奴密知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2718.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0004] 日本略記 一日本之名之事、第一日域、第二日本、第三豊葦原、第四秋津島、第五大和国、第六和国、第七吾朝、第八東海州、第九水穂国、第十堪忍国、第十一神国といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_21.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 予章記 抑当家幕紋事、先祖三並、夷国退治のために、日本より大将にて被渡ける時、〈○中略〉其時幕の紋一粼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2958.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0659] 予章記 河野系図 伊但馬〈常国西南土佐境有館、以処為名也(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3251.html - [similar]
地部二十九|伊予国|伊予郡
[p.0873] 予章記 河野系図 孝霊天皇---伊予皇子 予州伊予郡〈仁〉宮作〈志天〉住御〈須〉、有神霊則霊宮大神是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0873_3797.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0875] 予章記 河野系図 孝霊天皇---伊予皇子 予州伊予郡仁宮作志天住御須有神霊、則霊宮大神是也、故以此所神崎乃(○○○)郷(○)土名久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0875_3807.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 予章記 新居の一党も八け村有、所謂周敷(○○)、越智(○○)、今井(○○)、松本(○○)、難波江(○○○)、徳永(○○)、高部(○○)、新居(○○)八け村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3823.html - [similar]
姓名部六|氏上|越智氏長者
[p.0482] 予章記 後醍醐院元亨三年癸亥、三島宮回禄、于時氏長者(○○○)通盛、〈○越智氏〉大祝今治孝経雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2523.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 予章記 伊与見島(○○)は加茂領也、神書、東駒蹄届程、西櫓械及程、加茂御領にあらずと雲事なしと見えたり、其儀にや、此島本は加茂御領也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3740.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 予章記 為綱、風早大領伊予権介、其子親孝〈北条大夫〉氏長者と雲蒙勅裁(○○○○○○○○)、朝廷候、孝霊天皇より四十二代、功名先祖おも欺くほど也、仍て如此被召ける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2569.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0155] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、諸侍坐の位定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷(○○○)お御取寄有、坐牌お定め給お、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_950.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 予章記 抑当国伊予雲事、三島大明神天神第六代面足惶根尊也、天照大神宮御祖父也、然間当国御支配有時、伊予(かれにあづくる)御詔有、即名伊予おかれにあづかると読也、預予字訓同、与お書も略義ながら心に協へり、あたゆる義也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3715.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 予章記 同〈○正平〉廿三年〈貞治六年也〉為山方退治、仁木方大将にて、宇和喜多両郡へ被馳向、〈○中略〉四月、大田陣落す、軈て鎮西へ注進す、通直可有御渡海事定矣、〈○中略〉同〈○閏六月〉八日、花見山城に攻陣取、西園寺(○○○)、山方衆相加るの間、其勢雲霞の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2086.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] 淮南子 四墜形訓 扶木在陽州、日之所〓、〈扶木、扶桑也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_139.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] 下学集 上天地 扶桑国(ふさうこく)〈日本総名也、朝純必昇於若木扶桑之梢、故呼日本雲扶桑国也、杜子美詩雲、至今有遺恨、不得窮扶桑国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_138.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 元元集 一本朝造化篇 或書曰、日本国者自大唐而所名也、斯国自大唐東方万余里、居于東極、日出東方昇于扶桑、已近日所出、故雲日本也、仍又号扶桑国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_142.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] [p.0036] 大扶桑国考 上 諸越(もろこし)の古書どもお閲するに、其国の古伝説に、東方大荒外に扶桑国と称する神真の霊域、君師の本国ありて、その国初に出興せし、三皇五帝など雲ふは、謂ゆる扶桑国より出て、万づの道お開きたる趣に聞ゆるお、採り集めて熟に稽ふるに、其扶桑国としも謂へるは、畏きや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_141.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0208] 大扶桑国考 下 柞は常にははヽそと訓む字なるお、撰者〈◯今昔物語撰者〉はくりの木に用たるなり、其はヽその木の在りし所お栗田郡と雲にて知べし、古事記伝に、近江国栗田郡に語り伝へて雲く、古に栗の大木ありて、其枝数十里にはびこれり、故栗本と雲ふ、今も地お掘れば栗の実また枝など有り、またす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0208_819.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] 和爾雅 一地理 日本国異名 扶桑(ふさう)国〈淮南子曰、日出于陽谷、浴于咸池、払于扶桑、吾邦人以之称本邦為扶桑国、案南史雲、扶桑在大漢国之東二万余里北、在中国之、東、其土多扶桑木、故以為名、扶桑葉似桐、初生如笋、国人食之、実如藜而赤、績其皮為布、又雲、国無兵甲不攻戦、有犯軽罪者入南獄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_140.html - [similar]
地部二十二|越後国|磐船郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 磐船郡 国の北の果にて、中郡也、山多し、東は奥州、南は蒲原郡、西は海、北は羽州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1365.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] 三王外記 憲王 浅草川旧有二橋、各長数十丈、〈◯中略〉二曰両国橋、言跨武総二州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1510.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] [p.0311] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 賀藤虎助後号肥後守、〈○中略〉賀藤孫六郎、後号左馬助、〈○中略〉福島市松、後号左衛門大夫、〈○中略〉脇坂甚内、後号中務大輔、領淡路、生国江州なり、糟尾助右衛門尉、後号内膳正、領三万石、平野権平、後号遠江守、於和州芳野領五千石、其心猛く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_663.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0631] 藻塩草 十四気形 仙おいずしなずの薬〈楽府集雲、中有三神山、上多生不死薬、三神山は、蓬萊、方丈、瀛州也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1916.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] 倭訓栞 中編三十/於 おほね〈◯中略〉 和名抄に葍根およめり、大根の義、大根は爾雅の注にみゆ、今音およべり、萊菔蘿菔も同じ、出羽にておはかたといひ、紅毛語ろうとらていすといふ、土おほねも同じ、尾州の宮しげ、関東のねりま、共に地名なり、波多野は相州也、自然生の物お賞す、江戸にはだなとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_234.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0822] 千曲之真砂 二 うすひ山 是は信濃上野の境にて、嶺より西は信州、嶺よりあなた東は上州也、さればうすひの坂といはヾ上野、うすひの山といはヾ信濃なるべしと、ある人申きたれど、山とも坂とも通用して読来るなるべし、穿鑿に渉るべからず、此所十尾といへる谷合の紅葉、近国無双の景なり、暮秋の後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3773.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0084] 日本書紀 十四雄略 九年二月甲子朔、香賜即逃亡不在、天皇復遣弓削連豊穂、普求国内県(くにあがたのうち)、 十六年七月、詔宜桑国県殖桑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0084_451.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 夫木和歌抄 三十六跋 此夫木和歌抄者、藤原朝臣長清自撰也、〈◯中略〉此抄之名お思案して、少しまどろみて有ける夢の中に、白衣之老翁一人来曰、〈◯中略〉倭国之風俗なれば、扶桑集と可名付と謂れけるお、〈◯中略〉此由お冷泉黄門為相卿に被申ければ、為相卿〈◯中略〉扶桑者日本国総名也、可有其憚、扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_144.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十六都 ついな 追儺の音也、鬼逐おいふ、類聚国史に、慶雲三年、始作土牛大儺と見えたり、本は周家の礼也、我邦にては、大舎人寮鬼お勤め、陰陽寮祭文お読、殿上人桃弓葦矢して射といへり、こは女官より献と雲図抄に見ゆ、又儺主率侲子入仙花門とあり、桑弧蓬矢は西土の式也、さるお桑は扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5805.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 大扶桑国考 下 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊国熊野山の奥三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)お伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間余り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるお、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(やどりぎ)木高さ七間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_278.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0016] 神代巻口訣 一 神代之本名、豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらちいおあきのみづほのくに)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_69.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 予章記 益躬夷敵退治事家先例とて勅お承り、九州発向し、見給ふに味方一人もなし、〈○中略〉鉄人も乗興足挙、馬の上より遠見して彼是問、〈○中略〉袖下に隠持たる矢の鏃は綿繰也名掃鬼以今度亦挙処お、抛矢被投ければ、夫(○)より頭迄徹けるほどに、馬の上より真倒落、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2882.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 予章記 義弘、通任、〈○中略〉正平廿一年、豊前国小倉に押下て、案内鼓申間、即浅海八郎五郎、小山五郎、両人給る、此時豊前今塔御俥にて、一族中談合あり、帰国の方便は、以船為肝要也、御所被所望申ける上使大豆津底将監両人、葦屋船(○○○)三艘水手十人下賜て、船に可乗人お配当す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3326.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 予章記 三島大明神御天下(あまくだり)以前、和気郡沖島下給、故母居(もこ)島号す、援三子産給、御子船海上放、此島住給ふ、〈◯中略〉御三王子御舟、当国〈◯伊予〉和気郡三津(○○)浦著給ふ、即国主奉崇、小千御子称す、此時事お以万葉集歌有、雲、堀江漕、棚無小船、こぎかへり、思ふ人おや、恋渡るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2777.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、緒侍座の位、定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷お御取寄有、座牌お定め給お、先一文字お被遊、我前被置、北条殿の前には二文字、河野殿の前には三文字お被書被置ければ、兎角雲人もなかりけり、抑当家幕紋事、先祖三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2701.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] [p.0690] 予章記 親経〈○河野氏〉には、女子一人計にて、相続者なき故、頼義の末子お婿取、家お令続、頼義の子四人有、〈○中略〉四男三島四郎親清と号、家お継、〈○中略〉ぬ親清にも長子無りければ、女中親経之女、氏神三嶋宮へ参籠有て、家の事お祈請せらる、其比迄は家督たる人社参には、丑時諸社灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3441.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 大江俊章記 寛延四年十月廿七日、改元也、巳刻総参、〈◯中略〉戌刻改元之儀始る、〈◯中略〉頭羽林参直廬、申所挙之字、摂政被仰可一同定申旨、頭羽林出陣、〈無脂燭〉難陳之趣奏聞、〈◯中略〉承勅経本路出陣、〈此時無脂燭〉仰改寛延四年可為宝暦(ほうりやく)元年由、 廿八日、定文奏聞に付、頼亮巳半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2032.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 日本書紀 一/神代 一書曰、天神謂伊奘諾尊伊奘冉尊曰、有豊葦原千五百秋瑞穂之地、宜女(いまし)往循之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_102.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] [p.0016] 古事記 上 天照大御神之命以、【豊葦原之千秋長五百秋之水穂国】(とよあしはらのちあきながいほあきのみづほのくに)者、我御子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命之所知国、言因賜而天降也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_68.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 倭訓栞 前編二十四波 はら 原は、日本紀に開おはらくとよめる意也、筑紫人ははるといふともいへり、高天原、蒼海原、豊葦原など、皆広平の義おいへる也、万葉集に国原とも見ゆ、説文に、原、高平曰原、人所登也と見ゆ、日本紀に林おもよめり、竹はら、松はら、檜はらなどいふ是也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4198.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 南留別志 三 蜻蜓おとんぼうといふは、吾邦の名お秋津洲といふ、故に東方といふことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4815.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0269] [p.0270] 倭訓栞 前編三十四也 やまと 日本大和およむは義訓也、山跡の義といへる猶旧き説也、とは多く処おいへり、もと山辺郡大和(おほやまと)と式に出たる名にして、後国号となりし成べし、此郷に国魂の神もましませる也、げにも大和国形、吉野一郡三分の一に居て、山のみ国に充てり、神武天皇東征ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0269_1349.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 日本書紀 一神代 陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5297.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1083] [p.1084] 儼塾集 恭惟吾朝天孫之正統、自神武至今上一百十四世、二千三百五十余年、皇胤相継、寳祚永保、可謂功徳過於三五矣、所恨綿貌之間、陵墓或失其地、旧史所録難推求焉、吾朝古先哲王、邦有大事、必告祖考山陵、事之如生祭之如在、遣使奉幣、置陵戸守之、毎年修理其兆域垣溝、故明徳昭々、峻極于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1083_4261.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉古暦書曰、〈上略〉建仁年中、大外記頼業、以金挑遣唐使渡暦書、号宋開禧暦本、吾朝用宣明暦、而以此開禧暦(○○○)欲破宣明暦、於是暦博士等失色之処、開禧有一日相違、仍被捨之(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1178.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 尺素往来 将亦和漢古今名誉墨跡所望候、〈○中略〉於吾朝者、天皇〈○嵯峨〉大師〈○弘法〉両御筆、並光明皇后、北野天神以下、権者手跡者非凡人所及候、道風、佐理、行成称之三賢(○○)候哉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_658.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引(○○)に手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居には皆奇仙異人画けり、されば千字文にも宮殿構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝内裏にも加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海障子と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4449.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0584] 古事記伝 五 吉備児島(きびのこじま)、〈◯中略〉児島は高津宮の段にも見ゆ、吉備国に児の如く附る故の名なるべし、〈或説に、昔百済国の人兄弟三人、いまだ児なりしとき、吾朝に来り、吉備国にして、一つの島にとゞまれり、其旗幟にみな児と雲字おしるしたる故に、その島お児島と名く、其兄弟其後三宅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2488.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] 安斎随筆 前編十五 一生飯 生飯或俗に散飯と書く、是おさばと雲也、飯お器に盛たる上に小く丸めて上に置お雲也、是仏家にてする事也、僧徒の飯お食する時、此生飯お取て別器に置て、呪文お唱て訶利帝〈天竺にて食物お作始めたる人とかや雲〉に供へ祭る、是仏家の習俗也、然るに吾朝廷御飯に生飯お置く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1901.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] [p.0133] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原の新都の事始あり、上卿は後徳大寺の左大将実定、宰相には土御門右中将通親、奉行には頭右中弁経房、蔵人左少弁行隆也、河内守光行、丈尺お取て輪田の松原、西の野に、宮城の地お定めけるに、一条より五条まで有て、五条已下は其所なし、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_643.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事〈○中略〉此兵庫お、毘沙門堂のくり迄召よせられ、武藤三河守、下曾禰両人お問者にて、右の客星吉凶お、兵庫に占せて見給ふに、謹占則書以言上す、抑此星と申は、天下怪異の客星也、雖然今時に当て、何の大名に悪事の可有之あらず、末代にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1011.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0592] [p.0593] しりうごと 祐天大僧正小山田与清お呵す先年墓相の説お主張して、支那の陰陽五行家の書より抄録して、門人どもに墓相小言お作らせ、また束修已上の門人には、別に口訣おさづくるよし、口訣もさだめて囲墓書などの説お書きぬきにして、人に示すならんが、唐土の墓相家説に、しか〴〵の相の墓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0592_1812.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 書言字考節用集 一乾坤 洋(なだ)〈海之大者〉 灘(同)〈増韻、瀬也、本朝俗、用為大洋之義謬乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5379.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0016] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦天皇、〈◯中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、昔我天神高皇彦霊尊、大日霊尊、挙此豊葦原瑞穂国(○○○○○○)、而授我天祖彦火瓊瓊杵尊、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_70.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 精進魚類物語 豊葦原の中津国五畿七道おわかたれし、王城より子の方、北陸道越後国大河郡鮎の庄の住人、鮭の大介鰭長が嫡子鮞太郎粒実、生年積て廿六歳にまかりなる、われとおもはむものは、押ならべてくめやといひて、えびらのうはざしより、鯖の尾の狩俣ぬき出し、能引つめて放矢に、芋頭(○○)の大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4033.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉
[p.0047] [p.0048] 神器に三あり、其一は宝鏡、即ち八隻鏡、其二は宝剣、即ち草剃剣、其三は神璽、即ち八坂瓊曲玉、之お合せて三種神器と称す、初め天祖天照大神の、皇孫彦火瓊瓊杵尊お以て、豊葦原中国〈日本国の旧名〉の主と定め給ふや、此器お授けて天降し、彦火火出見尊、鸕鶿草葺不合尊お歴て、大祖神武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0047_420.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 日本書紀 一神代 一書曰、天神謂【K二】伊奘諾尊、伊奘冊尊【K一】曰、有【K二】豊葦原千五百秋瑞穂之地【K一】、宜【K二】女往循【K一】之、遒賜【K二】天瓊戈【K一】、於【Kれ】是二神、立【K二】於天上浮橋【K一】、投【Kれ】戈求【Kれ】地、因画【K二】滄海【K一】、而引挙之、即戈鋒垂落之潮、結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_26.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 国号考 葦原中国〈水穂国(みづほのくに)お附いふ◯中略〉 これお豊葦原之水穂国(○○○○○○○)ともいへり、豊は美称にて、大八島の大(おほ)のたぐひなり、そは此の国号へすべて係れり、葦のみにかけて雲にはあらず、葦原は上件にいへるが如し、水の字は借字にて、物のうるはしきおほむる言にて、これは穂おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_67.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 倭訓栞 前編二阿 あきつしま 秋津洲と神代紀に見えたり、歌にあきつすとも見えたり、千五百秋瑞穂国といへるに同じ、神武天皇蜻蛉のたとひは、別に一義お発したまふ成べし、後撰集に、 あきつはのすがたの国に跡たるヽ神のまもりや我君のため、日本の国形秋津虫の東に向たるに似たりという説も、此歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_101.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 書言字考節用集 二乾坤 秋津洲(あきつす/あきつしま)〈同上(日本一名)蓋秋津者蜻蜓也、本朝地形如蜻蛉展両翅故名、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_100.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 釈日本紀 五述義 大日本豊秋津洲 私記曰、可為我国之総名歟、而大八洲之専一也、是為何国哉、答、代々講書之時、不見此問答、但先師相伝雲、此今大倭国、陰陽二神、最初依生此国、以我国之総名号之、又問、神武天皇御宇、始有秋津島之号雲々、而神代注此号如何、答、如此之名字、上代雖未得其号、以史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_102.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1002] [p.1003] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる、東南大洋に面し、西方は海お隔て、伊豆相模の二国と相対し、一大海港おなせり、北の一方高山峨々として相連り、上総と国界お接す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1002_4026.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0430] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国は〈◯中略〉国の方位、東は但馬、西は伯耆、東南は播磨、南西は美作、北の方は大洋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1782.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 東遊記 五 三尊窟 伊豆国は、駿河相模の二国にはさまり、箱根より南海中へ二十五里出張りたる国なり、〈◯中略〉志摩国鳥羽の湊より、此国の下田の湊まで七十五里の海お遠州灘(○○○)と称して、日本第一の大洋とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5387.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 伊豆海上に毎年春夏の交ひに、鵜に似て大き成鳥来る、土人其鳥の来るお候として種お下す、号て沖小僧(○○○)と称す、此鳥極東南の大洋にありて群おなすと、無人島に住故に人お恐れずといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2471.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 吃水(ふねのあし)〈紀効新書、大海滄、稍小福船耳、吃水七八尺、又福船吃水一丈二三尺、惟利大洋、不然多膠於浅、無風不可使、又開浪、以其頭尖故名、吃水三四、尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3010.html - [similar]
地部三十三|大隅国|疆域
[p.1168] 佐藤元海九州記行 一大隅国、東は日向に接し、西は薩摩に連り、南は大洋に岬出て、北は肥後の球摩郡米良の深山に遠く犬牙接壌し、東西は短く、南北は長し、又南海中に種児島屋久島あり、此二島は頗る大にして、一国の如し、皆此大隅の属地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4887.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 南遊行囊抄 一 木津渡 舟渡川、此川は源伊州堺より出て、笠置の辺お流、此渡に到、淀大橋の下お過、大坂川口又神崎川に分流して大洋に入大河なり、此所にては木津川と雲、賀茂の渡の辺にては木津川と雲、笠置の辺少川上にて川船の往来あり、昔は此渡お狛の渡と雲、今は木津の渡と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4909.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 東遊行囊抄 九 大堰川遠駿の堺也、川原の間、凡廿余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て水底に石お流す、其逸きこと普通に超たり、日夜瀬替りて常に不定、故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、〈◯中略〉常には川越(かはごし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2188.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1164] [p.1165] 東遊行囊抄 九 大堰川 遠駿の堺也、川原の間凡二十余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て、水底に石お流す、其逸事普通に超たり、日夜瀬替て渡常に不定故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、水溢れ出る時は、金谷よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4932.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 牧民金鑑 十九 天保十三寅年十一月朔日土井大炊頭殿御渡 近来北国筋其外諸国之廻船等、異国船に似寄候帆之立方相見、既に先達而、異国船と見違候次第も有之候、全く三本帆之義は、難相成筋に候処、追々大洋お乗候様子、以前とは相違之趣に相聞、殊に寄、朝鮮之地方近く乗通り候も有之由、其外遠き沖合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3034.html - [similar]
地部十三|下総国|海上郡
[p.1061] [p.1062] 下総国旧事考 八郡郷 海上郡〈和名抄訓宇奈加美〉 本郡の名義は、遠江国河上郷、安房国平群郡川上郷、越前国足羽郡江上郷、播磨国揖保郡浦上郷などの類にて、海に取れる義なるべし、当時本州第一の大郡にて、始て国造お置れ、其源に遡れば、はやく天穂日命子建比良鳥命よりつヾきて、此区域お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4310.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1346] 北蝦夷地部 序 北蝦夷地〈古称からふと島〉 此島は蝦夷島の極北そうや〈地名〉の北十三里の海お隔て、北極地お出る事、凡四十六度より五十一度の間に在りて、其地南北に長く、〈凡二百余里〉東西に短し、〈凡十五六里より狭き処は七八里にせまる〉其周廻凡五百余里、南は蝦夷島に対し、東は大洋おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1346_5413.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 古今要覧稿 時令 秋 秋は飽なり、秋おあきと訓ずるは、穀食あきみてる義にとれり、和語の訓例みなしかり、此国もとより、万国にすぐれて、豊饒の国なれば、秋は百穀成熟し、国人の食物飽満る意お以て、時名となせしなり、抑伊奘諾尊伊奘冊尊二神国おうみたまふ時、大日本豊秋津洲お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_883.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0056] 釈日本紀 八述義 天日隅宮〈◯中略〉 答、陰陽二神生大八洲之時、最初生大日本豊秋津洲、此今大倭国者、日本之中洲(○○)也、然則雖神代以大倭国為中国(○○)、仍雲州依当西北之隅、定其方角耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_278.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 日本書紀 一神代 於是陰陽〈◯伊奘諾尊伊奘冉尊〉始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本〈日本此雲耶麻騰(○○○)、下皆効此、〉豊秋津洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_74.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] [p.1272] 日本書紀通証 二神代 今按、夫水摎其外謂之洲、則八洲各応別島、恐不応分陸続之地為二洲也、今也越洲既接秋津洲中、且以踰角鹿坂為名、倶為可疑、或謂、北越地方、山岳重阻、其初難通、故立堺限、亦得此名也、蓋蝦夷(○○)初見景行紀、而斉明紀謂之渡島(○○)、此島自古属我邦、不為外国、西土諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5298.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉先以淡路洲為胞、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰下皆効此〉豊秋津洲、〈◯中略〉次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1448.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1237] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島、及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5165.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1248] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5224.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 日本書紀 三/神武 三十有一年四月乙酋朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかむのほヽまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎、国之獲矣、〈○註略〉雖内木綿之真窄国(うつゆふのまさきくに)、猶如(ことくあるか)蜻蛉(あきつ/○○)之臀呫(となめせる)焉、由是始有秋津洲之(あきつしまの)号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4813.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 日本書紀 三神武 三十有一年四月乙酉朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかみのほヽまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎国之獲矣、雖内木綿之真窄(うつゆふのまさき)国、猶如蜻蛉之臀呫(あきつのとなめせる)焉、由是始有秋津洲(あきつしま)之号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2100.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 時令 四時 夫よつのときは四時なり、四時之為言四季なり、四季は四選なり、四選は春夏秋冬なり、春夏秋冬、是およつのときといふ、このよつのときの名目の、かけまくもかしこき皇ら御国にて、物にみえ初しは、神代にはじまれり、いかにとなれば、古事記、日本書紀等に、春夏秋冬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0102_846.html - [similar]
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 万葉集 七雑歌 羈旅作 夏麻引(なつそひく)、海上滷乃(うなかみがたの)、奥津洲爾(おきつすに)、烏者簀竹跡(とりはすだけど)、君者音文不為(きみはおともせず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5497.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.