Results of 1 - 100 of about 710 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28223 彦間 WITH 2320... (4.165 sec.)
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] 下野国誌 十二/国産名物 牧馬 兵部省式に、下野国朱門牧馬とあり、さて朱門と雲所は、今はなし、山口安良が雲、朱門は朱間の誤字にて、都賀郡赤間ならんといへり、さてまた右大将頼朝卿の召されし、生食(いけずき)、磨墨(するすみ)と雲名馬は、当国彦間(ひこま)の牧より出しといへど、彦間は安蘇郡なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_457.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0025] 尺素往来 凡葦毛、青、雲雀毛者木性之馬、〈○中略〉倶自奥州閉伊郡到来、其印、鹿笛者北方、飛雀者南方、此内羽折雀、小雀、殊可有御賞玩候、其外菴下二、遠雁、文(もん)文字、有文字、引量丸等者、才以一匹之蓄、可播六竜之徳候、大輪違者彦間立、菴下一万者御所御牧候、別可有御秘蔵乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_114.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0444] [p.0445] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 按謂女陰為玉門、見外台秘要引素女経、及病源候論婦人帯下候、〈○中略〉各本屎作?、按新撰字鏡雲、?音朱、久保、久保亦女陰之名、見日本霊異記訓釈、則屎為?字之訛無疑、今改、又按?蓋従尸従朱門之朱、皇国会意字、恐非漢語也、朱門見鉄槌伝、按義楚六帖引広弘明集載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0444_2650.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 伊呂波字類抄 都/人体 陰〈つひ、玉茎、玉門等之通称〉 屎 開 玉門 朱門 玉泉 〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2651.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 同 久/人体 陰〈くほ、くら、催馬楽是也、〉脾子 朱門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2652.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0444] 倭名類聚抄 三/茎垂 玉門(○○) 房内経雲、玉門、〈女陰名也〉楊氏漠語抄雲、屎、〈通鼻、今案俗人或雲朱門、並未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0444_2649.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 書言字考節用集 五/肢体 女陰(へヽ)〈女根、陰戸、朱門、並同、〉玉門(同)〈順和名、女陰名、〉〓(同)〈字彙、女人陰戸、〉也(同)〈韻会、女陰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2655.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0739] 常陸風土記 茨城郡 古老曰、普在国巣(○○)、〈俗語曰、都知久母(○○○○)、又曰、夜都賀波岐(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0739_1949.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0238] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年四月己巳、河内摂津両国有鼠、食五穀及草木、遣使奉幣於諸国群神、 七月丁未、下野国言、都賀郡有黒鼠数百許、食章木之根数十里所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_833.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 釈日本紀 十/述義 以七掬脛為膳夫 越後国風土記曰、美麻紀天皇〈○崇神〉御世、越国有人、名八掬脛、〈其脛長八掬、多力太強、是出雲之後也、〉其属類多、 ○按ずるに、常陸国風土記に、古老曰昔在国巣〈俗語曰、都知久母、又曰夜都賀波岐、〉とあるに拠れば、出雲は土雲の誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1954.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] 本朝食鑑 十一/獣 馬〈○中略〉 集解、馬以関東之産為上、故奥常為第一、信州、甲州、上下野州、上下総州次之、関西之産、劣弱不及也、近代九州有稍良者、就中薩州之産、高大強捷、不劣関西之産、或曰古来若斯焉、古者八月、信濃守奉勅、貢献于駒六十匹、〈○中略〉十七日貢献於甲斐穂坂牧馬、二十日貢献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_452.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1552] 和爾雅 六/竜魚 烏賊(いか)〈烏鯽、烏鯽、鷦鯽、墨魚、纜魚並同、〉 明黶〈塩乾者名明鴦〉 脯鱶(するめ)〈淡乾者名晡鱶〉 海螵蛸(いかのかう/○○○)〈烏賊骨也〉 烏賊墨(いかのくろみ/○○○) 柔魚(あおりいか)〈与烏賊相似、但無骨、〉 瑣管(しやくはちいか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1552_6734.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0303] 能登めぐり 能登産名物 一佐志鯖 西海七浦 一黒漬烏賊〈黒〓車磯〉有 一九万匹〈鱰の腹なり〉 熊本村 一経紐苔 飯田 一素麺 輪島 一雪苔 三崎 一串海鼠 中居村 一海雲(もつく) 折戸村 一針金 剣地村 一鋳鍋 中居村 一蛇(じや)の酢 松百村 一鯨 宇出津 一名酒 所口 一清水米 同所 一豆飴 同所 一釣鯛 滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0303_1199.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 源平盛衰記 四十一 義経拝賀御禊供奉附実平自西海飛脚事 新中納言知盛は、長門国彦島と雲所に城お構たり、是おば引島(○○)とも名附たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3030.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 続日本紀 一文武 二年九月乙酉、令近江国献金青、伊勢国朱沙雄黄、 十一月辛酉、伊勢国献白〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2342.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 実相院文書 乾 大雲寺、同寺領摂津国萱野荘、山城国大工田、近江国朱雀院田、山城国脇荘、并美濃国志津野荘(○○○○)、摂津国正木荘、同国福富荘、伊勢国野代荘、近江国犬上位田、大和国琴引別府、播磨国鞍位荘、御知行不可有相違候由、院宣所候也、仍言上如件、 建武三年九月三日 隆蔭上 進上実相院僧正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5179.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0960] [p.0961] 令義解 八厩牧 凡牧馬長(○○○)、帳(○)者、取庶人清幹堪撿挍者為之、其外六位〈謂初位以上、即内位不合也、〉及勲位〈謂七等以下〉亦聴通取、 凡牧毎牧置長一人(○○○)、帳一人(○○○)〈謂雖馬牛不盈群、而猶置長帳也、〉毎群牧子(○○)二人、〈謂若不盈群者、即准量而置也、〉其牧馬牛、皆以百為群、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0960_4254.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
地部五|摂津国|河辺郡
[p.0367] 日本後紀 十七平城 大同三年七月甲申、廃摂津国河辺郡畝野牧、為牧馬逸出損害民稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1915.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0961] 延喜式 四十八左右馬寮 凡官牧馬帳、甲斐国、信濃上野附牧監(○○)、武蔵国附別当(○○)進寮、寮勘損益移主計寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0961_4256.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十六主税 遠江国正税公廨各廿八万束、〈◯中略〉白羽の官牧馬直四千四百六十束、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4317.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0985] 日本後紀 十七平城 大同三年七月甲甲、廃摂津国河辺郡畝野牧、為牧馬逸出損害民稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4340.html - [similar]
動物部一|獣一|遊牝
[p.0010] 倭名類聚抄 十八/毛群 遊牝 礼記雲、遊牝于野、唐厩牧令雲、諸牧馬毎年三月遊牝、〈俗雲由比、日本紀私記雲、豆流比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0010_57.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0959] 延喜式 二十六主税 凡諸国牧馬不堪貢進者、申官売却、混雑皮直、毎年出挙、用其息利、以充貢馬経国之間、及牧秣馬料、但信濃国者、便用牧田地子、其皮直送左右馬寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0959_4251.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] [p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬南部御牧(○○○○)、飯野御牧(○○○○)は、弘安中日蓮法師の書中に見ゆ、飯野は南部内なり、今作大野、共に河内領に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4276.html - [similar]
地部八|遠江国|出挙稲
[p.0595] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 遠江国正税公廨各廿八万束、国分寺料三万束、大安寺料四万九千束、文殊会料二千束、修理池溝料三万束、救急料六万束、夷俘料二万六千八百束、白羽官牧馬直四千四百六十束、薬分料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0595_2894.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬 【八田】(はつた)【御牧】は天福元年西郡北鷹尾神社旧記に見ゆ、今上八田村存せり、亦続日本後紀載する馬相野空閑地とは、今の有野村に相当べしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4278.html - [similar]
地部十|相模国|出挙稲
[p.0784] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 相模国、正税公廨各卅万束、国分寺料四万束、大安寺料二万六千九百束、文殊会料二千束、薬分料一万束、鎮守府公廨五万四千卅七束、修理池溝料三万束、救急料七万一千束、俘囚料二万八千六百束、官牧馬牛直五千五百八十三束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0784_3465.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 太平記 三十六 大地震并夏雪事 同〈◯康安元年〉六月二十二日、俄に天掻曇雪降て、氷寒の甚き事、冬至の前後の如し、酒お飲て身お暖め、火お焼、炉お囲む人は、自寒お防ぐ便りもあり、山路の樵夫、野径の旅人、牧馬林鹿悉氷に被閉、雪に臥て凍へ死る者数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6345.html - [similar]
植物部二十|草九|草合歓
[p.0321] [p.0322] 大和本草 九/雑草 沙苑蒺黎(くさねむのき) 本草綱目湿草下蒺黎集解曰、一種出同州沙苑牧馬処、子如羊内腎と雲、其葉合歓木葉に似て茎赤し、夜はねぶる、又別によく合歓葉に似たるものあり、沙苑蒺黎はそれよりは合歓に似たること較劣れり、又草決明もよく合歓の葉に似たり、沙苑蒺黎は草決明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0321_1466.htm... - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] [p.0216] 太平記 三十六 大地震并夏雪事 同〈◯康安元年〉六月二十二日、俄に天掻曇雪降て、氷寒の甚き事、冬至の前後の如し、酒お飲て身お暖め、火お焼炉お囲む人は、自寒お防ぐ便りもあり、山路の樵夫野径の旅人、牧馬林鹿悉氷に被閉、雪に臥て凍へ死る者数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1358.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編十/佐 さるぎ 厩にて馬おつなぐ木およべり、猿木の義也、猿お馬の祈禱にするは、郭璞が説によるとぞ、又猿の異名お馬留といへり、されど牧馬に猿が乗ば、馬多ぐ弊るといふめり、河童(かはらふ)はよく馬おなやますものにて、甚猿お畏るゝよし、物語多き事なれば、此故なるにや、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1054.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向の事 旅館の灯幽にして、鶏鳴暁お催せば、匹馬風に嘶て、天竜川お打渡、小夜の中山越行けば、白雲路お埋来て、そことも知らぬ夕暮に、家郷の天お望ても、昔西行法師が、命也けりと詠つヽ、二度越し跡までも、浦山敷ぞ思はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2176.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] [p.1411] 本朝世紀 天慶元年七月三日戊申、今日於諸寺諸社、被下奉読仁王経一万部宣旨、是依地震未休也、〈去一二日記破失了〉 元慶寺 十口 仁和寺 十口 醍醐寺 十口 法性寺 十口 勧修寺 十口 海印寺 十口 神護寺 七口 極楽寺 十口 禅林寺 十口 安祥寺 十口 常住寺 十口 石清水 十口 賀茂上社 十口〈使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6062.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] [p.0264] [p.0265] 小鳥合記 安政四とせといふとし、神無づきのはじめにやありけむ、小鳥合すべきよしの仰ごとくだることありけり、まづおのれ〈○梅田三彦〉して、右の頭たるべく人々のすゝめらるゝに、初学のいかでかゝることせむと、ふたゝびみたびいなみしが、しひてすゝめらるゝももだしがたくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1048.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 本朝奇跡談 享 又同(土佐)国より小馬(こむま)出る、是お世に土佐駒と雲、是は彼国の馬なれども、片輪(かたわ)者といふ類也、〓而此国の馬、肝強く丈高く足強し、百数十里の道、沓お打ずして江都に至り、足痛むの憂なし、彼国に限り小馬のみ有と心得る事甚誤りなり、彼小馬は所にては用ゆる事なし、馬口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_460.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] 近江国輿地志略 九十七/土産 大津馬 大津駅の駄馬なり、百五匹の定なり、天智天皇大津の宮お造らせたまふと、き大津馬飛騨の材木お運しこと、近江風土記の脱簡に見へたり、爾来大津馬と号し、和歌にも詠ぜり、理なる哉、彼鎌倉の生食といへる馬も近江より出たり、新六帖為家の歌に、関越て暮ればかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_456.html - [similar]
封禄部九|役俸|雑載
[p.0469] [p.0470] 憲教類典 二の五/御役 総而宜方に而御役替被仰付、場所により高低之処〈江〉参候義有之節は、吟味之上相伺、取来候高〈並〉御扶持方等、勤候内可被下候事、右之通、以有馬兵庫頭被仰付候、 享保十六辛亥年三月 本多伊予守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1398.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0061] 慶応元年武鑑 有馬兵庫頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下野都賀郡吹上〈江戸より〉二十四里 〈享保十二年より代々上総市原郡五井、天保十二年より当所に替る、以後代々領之、〉 喜連川左馬頭縄氏 在所下野塩谷郡喜連川〈江戸より〉三十八里 〈天正十八年、喜連川左兵衛督国朝移当所、以後代々住之、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_282.html - [similar]
封禄部八|知行|越石
[p.0387] 憲教類典 五の四上/地方 大御所様〈○徳川吉宗〉御尋に付、有馬兵庫頭殿お以て、辻六郎右衛門書上也、 右之書付短くつヾめて書上候様に御尋 一越石之事 是は知行お割渡候時、其渡知高に不足有之に付、他村より足し高、小分割添遣候て渡、知行高都 合仕候も越石と申候、少分之足高故、百姓も、田畑地所も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0387_1251.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] [p.0115] 新編常陸国誌 六十/土産 馬延喜兵部式雲、諸国馬牛牧、常陸国信太馬牧雲々、右諸牧馬五六才、牛四五才、毎年進左右馬寮各備梳刷挫、信名按に、信太郡の馬牧とは、所謂小野御牧にて小野郷にあり、今は河内馬に入る、馬お牧ふこと廃せり、弘安の太田文には南野牧あり、今土人の称せる南野庄にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_455.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 国花万葉記 二十一 薩摩国名物出所〈○中略〉 牧駒(まきのこま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_462.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] 常陸風土記 行方郡 麻生里(あさふのさと)、古昔麻生于渚沐之涯、囲如大竹、長余一丈、周里有山、椎栗槻櫟生(しひくりつきいちひおひ)、猪猴栖住(しヽさるすめり)、其野出〓馬、飛鳥浄御原大宮臨軒天皇〈○天武〉之世、同郡大生里(おほふのさと)、建部袁許呂命得(たけべのおころのみこと)此野馬、献於朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_454.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 土州淵岳志 中/産物 土佐駒 一名物なり、稲若水の木草別集に、土佐駒は果下馬と雲とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_459.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 西遊雑記 六 日向大隅の二州にて、一家に女馬三匹も五匹も飼て、駒お数多出す国にて、九州すべて両国の駒お用ゆる事也、両国にては年毎に三千匹も産せると土人物語き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_461.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] [p.0116] 本草綱目訳義 五十/獣 馬 一種土佐ごまと雲あり、小にして達者也、土州に出、よくそだつ、穀おくはせず草ばかりくはす、又薩州に琉球ごまあり、土佐ごまより少し大也、甚つよし、鼻の下に長毛あり、㹨のひげの如し、とさごまの類也、とさごまの漢名果下馬、〈馬にのりながら、小木の下にゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_458.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 東遊雑記 三 松前には馬の数多ある所にて、少しき荷物にても馬に付る也、其馬お見るに日本の馬よりは小なりといへども、力至て強く、日本の馬の二駄も一匹にて付て、嶮しき山坂お越るに屈せる体更になし、汗抔の出る事見へず、しかも橋おうつと雲ふ事おしらず、石原お通行せるに爪お損ふ事なし、御三所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_463.html - [similar]
地部十八|下野国|安蘇郡
[p.0046] 続日本紀 三十七桓武 延暦元年五月乙酉、下野国安蘇郡主帳外正六位下若麻続部牛養、〈◯中略〉等、献軍粮、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0046_218.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 郡国提要 下野 九郡千三百六十五村 高七十六万九千九百五石二升七合五才八毛(御料私領) 河内郡二百二村 芳賀郡百九十二村 塩谷郡百九十一村 那須郡二百九十八村 足利郡四十六村 簗田郡二十八村 安蘇郡六十四村 都賀郡三百七十八村 寒川郡十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_249.html - [similar]
地部四十一|港|長門国/下関港
[p.0581] 西遊雑記 一 長門国豊浦郡赤間け関〈下の関とも、時に赤馬関と書、〉西国第一の湊にして、浪華より、及中国に及び、九州北国船路往来の咽くびにて、諸国の廻船よらざるはなし、市町及び〈◯及び二字恐衍〉壱万に及ぶ、言語あしからず、諸への便も至てよく、繁昌富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2952.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/吾妻山
[p.0875] [p.0876] 一話一言 二十八 信州浅間山上州吾妻山一件〈◯中略〉 原田清右衛門御代官所 高合千六百四十石余 上州群馬郡 南牧村 北牧村 川島村 合 男二千百七十人 女千二百十人 牛馬百七十匹 家数三百六十軒 右村々近所、上州吾妻山と申山有之、去月中旬より浅間山焼砂降候処、当八日、右吾妻山抜出火敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0875_3913.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 近江国輿地志略 四十九甲賀郡 信楽荘(○○○) 此辺は山深して、信楽の山お、多く歌仙詠ぜり、続日本紀には紫香楽の字に作る、信楽の荘八村と雲は、宮町、勅旨、神山、小川、多羅尾、松原、黄瀬、牧村、以上八村なり、朝宮、野尻は、信楽の外村なり、其余は皆八村の端村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4832.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 杣之荘(○○○) 三大寺六村、矢川七村、新宮九村、池田村、高山村、市原村、野出村、六牧村、馬杉村、高峯村、和田村おいふ、相つたふ、でんげう大師えんりやく寺お草創せんとほつし、此地に村おもとめ、杣入し給ふ故に号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4837.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 木曾川 一信州薮原より、勢州桑名まで川長凡四十九里余、信州薮原より流出、信州之内にて所々山川流出、濃州伏見宿太田宿の間、川合と雲所にて飛騨川落合、是にて川長三十一里余、太田宿之下にて川南は栗須、北は酒倉より、尾州濃州之境お流出来にて、長良川伊尾川(○○○○○○)落合、桑名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4916.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 西遊雑記 二 長門国豊浦郡赤間け関、〈下の関ともいふ、時には赤間け関とかく、〉西国第一の湊にして、浪華より中国に及び、九州北国船路往来の咽首にて、諸州の廻船よらざるはなし、市中一万に余り言語あしからず、諸国への便りも至て能繁昌の富饒の地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3081.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 摂陽群談 六津 高津(たかつ) 東生郡東高津、西成郡西高津の両邑に属す、難波津の一名也、京中(みさとのうち)の南門より、直に河内国丹比邑に至る事、日本書紀に見、〈◯中略〉是お以て方角考合すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2621.html - [similar]
器用部二十四|雑具|尿筒
[p.0571] 松屋筆記 百 尿筒(しとつヽ) 清器(しのはこ) 虎子(おほつぼ) 尿筒(○○)お、しとつゝといへり、虎子おおほつぼといへり、色葉字類抄九巻志部雑物門に、清器しのはこ、〈一本作しらはこ〉虎子、尿筥、䙝器〈已上同〉雲々とあり、可考合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2939.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記伝 二十二 同母弟は、師〈○賀茂真淵〉の伊呂杼(いろど)と訓れつるお用ふべし、若桜宮段穴穂宮段などに、伊呂弟とあるに同じければなり、〈女なれば伊呂妹と書る、其は伊呂毛なり、此事伝十三の六十三葉に委雲り、考合すべし、書紀に、母弟同母弟などおはらかお、おもはらから、はヽはらから、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_990.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] 松屋筆記 九十二 すべし髪すべらかし髪 女の髪おすべし髪とも、すべらかしともいふは、背後鵝垂るヽおいふ、髪(みぐし)はよほろばかりなど、物にいへるこれ也、海東諸国記国俗部に、婦人抜其眉、而黛其額、背垂其髪、而結之以䯲(かもじお)、其長曳地とあるは、女の眉毛お剃て、額にぼう〳〵眉おつくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3243.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 草木六部耕種法 四/需根 諸薬物小草根お作る法半夏は自然生も甚多しと雖ども、法お行て此お作ときは、大粒の根お火く生ずる者なり、其法壌土の日当能土地お撰び、新墾故畑お論ぜず、中等に精砕術〈培養秘録に五等あり、中等は第三四番の精砕術にて、荒野旧畠お論ぜず、牛馬の力お用て、縦横に幾遍も犂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3989.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] [p.0633] 芸藩通志 十一備後 三原府 疆域形勢三原府は、御調郡西のかたにありて、別に一域市おなせり、もと木梨庄に属す、今の藩府広島お去る十六里、和名抄に柞原(みはら)〈美波良〉と出これなり、柞おみと読む、其義詳ならず、按に字書に除木日柞とあれば、或いは神祠のために、草木お芟除て、神の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2723.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0500] [p.0501] 尾張志 古今のかはり むかしは海部郡(○○○)といひて、尾張のうち西南の隅にて、海にそひたる大郡なりしお、六七百年さきつかた、右大将頼朝卿治世の頃にや、二郡にわかちて、東お海東(○○)とし、西お海西(○○)と名づけたり、此故に続日本紀の神護景雲元年五月戊辰の記、同三年七月甲辰の記、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2503.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] [p.0853] 神代余波 下 正月元日朝嚏すれば、傍より常(とこ)万歳といふ事あり、みづからは糞食(くそくらへ)といふ人あり、常万歳は天竺にて、長寿といへるよし四分律にあり、から国にては、沿虁離(えんきり)〈万歳と雲義也〉といへり、また糞食は簾中抄、壒嚢抄、拾芥抄等にある、休息万命(くさめ)とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3811.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0247] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 越前国 坂井郡赤江庄(○○○)、百六十八町三段百八十歩、〈◯中略〉 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0247_960.html - [similar]
地部二十六|備前国|上道郡
[p.0583] 備前国誌 十上 上道郡 東は邑久郡に隣り、東川お境とし、北は磐梨郡赤坂両郡の界に至り、西は御野郡に隣り、西大川に界ひ、南は海に至る、いつの頃よりか奥口と二つに分れり、 按るに、天文元和の頃、撿地帳に上東郡(○○○)の名有り、郷庄多くは、今は上道郡の名也、上道郡お分て、上東郡お置か、又上道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2480.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] [p.0025] 高崎志 上 上野国群馬郡赤坂の庄は、名義未詳、〈◯中略〉和田氏居住の頃は、民家その北より東南に立つヾけり、是所謂和田宿也、〈◯中略〉慶長三年戊戌、中山道お開かれしに及て、和田は緊要の地なればとて、直政〈◯井伊〉に仰せ、城お築しめてこれお賜ふ、此時直政地名お更て松が崎(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_111.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 古今要覧稿 草木 くろ松(○○○) 〈雄松〉 くろ松は皮の色くろみあり、故にくろまつと雲、西土にも黒松といふあり、これなるべし、〈本草綱目啓蒙〉これ貝原篤信のいはゆる雄松なり、〈大和本草〉これお雄松といふは、葉粗く太くして松蕈生ぜざればなるべし、 あか松(○○○) 〈雌松〉 あか松は皮のいろあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_325.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 揃注倭名類聚抄 四/塩梅 医心方引同説文作薑、雲御湿之菜也、昌平本下総本有和名二字、按本草和名、乾薑生薑並挙、唯雲和名久礼乃波之加美不載阿奈波之加美、保之波之加美之名、医心方、生薑、和名都知波之加美、〈◯中略〉養性要集無伝本、按隋書唐書皆有張湛養生要集十巻、則性恐生之訛、然草類昌蒲条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4801.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 延喜式 十神名 陸奥国一百座〈◯中略〉 斯波郡一座〈小〉 志賀理和気神社 ◯按ずるに、弘仁二年紀に、和我、薭縫、斯波三郡お置きしこと見えたるも、此郡名民部省式、又倭名類聚抄に見えず、思ふに神名帳は旧記に拠て之お書したるのみにて、当時既に此郡廃せられしものならん、其廃合年代は明ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_486.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0756] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 下総本屏風帳作屏帳、広本作屏幔(○○)、按、屏幔見儀式新嘗会儀、五節舞儀、正月七日釈奠、菊花宴儀、内裏任官儀、大蔵省式、紫式部日記、栄花物語御賀巻、玉飾巻、西宮記、北山抄射礼賭弓儀、皇太子元服儀、朝覲新儀式、大后御賀儀、但屏幔与斗帳不同、作屏風帳作屏幔、並不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4256.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 延喜式 三十七典薬 凡五月五日、進昌蒲生蒋〈寮家充之〉黒木案四脚、〈二脚供御、二脚人給、並寮儲之、〉苧六両、黒葛四斤、〈申省〉省輔已下寮頭已下、共執入進、訖即退出、輔留奏之、〈詞見省式〉中宮東宮黒木案各二脚、〈一脚供御、一脚人給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4962.html - [similar]
地部三十一|豊後国|速見郡
[p.1026] 豊州志 十二豊後 速見郡〈延喜民部省式郡次、以速見為第七、今官制為第二、弘安図田牒亦同、◯中略〉 租税 五万三千一十四石一斗二升余〈図田牒曰、千町余五町、〉 疆域 東自海浜、西至豊前国宇佐郡界、南至大分郡、其西南玖珠直入二郡界、北至国東郡界、 広袤 東自深江海浜、西至豊前国宇佐郡界山香郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1026_4416.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 碩鼠漫筆 十一 香物名義古くは香物の名目、物に見えず、疑ふらくは室町の中頃よりの物か、〈○註略〉此香物は、味曾漬に限れる名にて、〈もし禅僧などの製しそめしにもあるべし〉もとは塩漬のみなりしなるべし、其塩漬のことに古きは、延喜中務省式に、女官漬菜料等塩、各見本司式、また儀式巻二〈大嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4298.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0409] 天朝無窮暦 六 暦朝の御紀に、毎年十一月朔日の下に、進御暦よし載されたるは、即是なり、但し此は具注暦なるが、彼七曜暦は、正月元日朝賀の後に進らるゝ例にて、御紀に中務省奏七曜暦とある是なり、〈其儀も内裏式に見えて、大抵右の十一月一日の式に同じ、また延喜の中務省式にも出たり、〉さて十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0409_1338.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] [p.0061] 慶応元年武鑑 細川玄蕃頭建貫(柳間 朝散大夫) 一万六千三百石余 在所下野芳賀郡茂木〈江戸より〉三十里〈元和三、細川玄蕃頭興元、以後代々領之、〉 堀田摂津守正容(帝鑑間) 一万六千石 居城下野安蘇郡佐野格江戸より〈廿二里よ舟路二十九里半〉 〈貞享元年堀田備後守正高居、元禄十一年、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_280.html - [similar]
地部四十四|山下|庚申山
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 下野国誌 二 庚申山 安蘇郡足尾郷赤岩と雲所にあり、二子山の峯つヾきなり、日光山より西の方にあたりて七里許あり、黒髪山の南の方にあたれり、さて足尾より凡十町余り行て、二十町登り、たふげよりまた十町余り下る、此所より銀山まで、一里のあひだ沢つたひに行、それより登るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0829_3792.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 下野国駅馬、〈足利、三鴨、田部、衣川、新田、磐上、黒川各十匹、〉伝馬、〈安蘇、都賀、芳賀、塩屋、那須郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_193.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 倭名類聚抄 五国郡 下野国〈◯註略〉管九〈◯註略〉足利〈阿志加々〉梁田〈夜奈多〉安蘇 都賀〈国府〉寒川〈佐無加波〉河内 芳賀〈波加〉塩屋〈之保乃夜〉那須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_210.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 延喜式 二十二民部 下野国、上、〈管 足利(あしかヽ) 梁田(やなた) 安蘇(あそ) 都賀(つか) 寒川(さむかは) 河内(かふち) 芳賀(はか) 塩谷(しほのや) 那須(なす) ◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_211.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] 日本国郡沿革考 三東山道 下野 上国、管九郡、千三百六十五村 河内〈二百二村〉 芳賀〈百九十二村〉 塩谷〈百九十二村 延喜式等作塩屋〉 那須〈二百九十八村、古那須国、見国造記、〉 足利〈四十六村〉 簗田〈二十八村 延喜式等作梁田〉 安蘇〈六十四村〉 都賀〈三百七十八村 古国府〉 寒川〈十三村 拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_198.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 易林本節用集 下 下野、〈野州〉上、管九郡、〈◯中略〉足利、梁田、安蘇、都賀、〈府〉芳賀、寒川、塩屋、那須、真壁、◯按ずるに、国花万葉記亦真壁郡ありて河内郡なし、又、和漢三才図会には、或改河内為真壁とあり、蓋し真壁は河内郡の一郷名なるお、之お郡名に呼びたるは、土俗の私称なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_212.html - [similar]
地部十八|下野国
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 下野国は、しもつけのくにと雲ひ、旧くはしもつけぬのくにと雲ふ、東山道に在り、東は常陸、西は上野、南は上野、武蔵、下総、北は岩代、磐城に界し、東西凡そ十九里、南北凡そ二十五里、其地勢は南部は平衍にして鬼怒川思川等の流域に属し、西北部は日光山地方にして山岳連起し、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_176.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 陰徳太平記 六 大友先祖事 其比豊後国に於て、大友義鑑、権威お振ひける間、九州の諸士、彼が号令お不受は無りけり、其先祖お尋るに、左近将 〓能直お大祖とす、彼能直は、右大将頼朝卿の御子息にてぞ有ける、頼朝卿、刀禰の大友四郎大夫経家が女お妾として、刀禰の局と称せられ、男子一人誕生しけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1757.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0141] 法成寺摂政記 寛弘二年十一月十七日辛酉、入夜奉神鏡裹下綿、次錦、以絹敷辛櫃、絹参自以女官小長谷等令奉、右中将実成、右近中将頼通挙燭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0141_715.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 新古今和歌集 十八雑 前大僧都慈円、ふみにてはおもふほどのことも申つくしがたきよし、申つかはしてはべりける返事に、 前右大将頼朝 みちのくのいはで忍ぶはえぞしらぬ書つくしてよつぼのいしぶみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_612.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 若狭国税所今富名領主代々次第 一稲庭権守時定〈建仁二年二月八日西津にて死去雲々〉 建久七年八月に得替、鎌倉右大将頼朝御勘気によりて、所領ともに悉くにめされて、西津荘(○○○)ばかりかつみやうところに給る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_800.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 続後拾遺和歌集 九羈旅 都よりあづまへかへり下て後、前大僧正慈鎮のもとへよみてつかはしける歌の中に、 前右大将頼朝 かへる波君にとのみぞことづてしはまなのはしの夕ぐれの空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1404.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将 〓能直と申は、右大将頼朝公之御息也、〈○中略〉大友は氏たりといへども(○○○○○○○○○○○)、能直正く頼朝の御子なるによつて、みなもとの氏おくだされ、義直より源氏になたくまひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1756.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 小右記 永観三年三月廿日甲子、参議公信公任卿雲、今日左大将頼道可定申山陵使、〈告御即位歟〉候摂政直曹、摂政雲、廿六日山陵使可立、 廿三日、外記文任雲、廿六日山陵使依内裏穢延引者、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1523.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 鎌倉大草紙 此千葉介は、平将軍村岡五郎重門末葉にて、右大将頼朝の御時、当家の元祖常胤は、鎌倉へ無二の忠節ありて、将軍より御崇敬あり、官加階はあらざれども、諸家の上座に列、一男千葉新介〈〇中略〉六男東六郎大夫胤頼とて、東庄三十三郷お知行し、代々歌人にて、禁中の御会にも参ければ、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4377.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.