Results of 1 - 100 of about 541 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 幽陰 WITH 1335... (4.003 sec.)
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] [p.0230] 東雅 十八/畜獣 鼠ねずみ 義不詳、大己貴神、素戔烏神のまします根堅洲国に参り給ひしお、其大神鳴鏑お大野之中に射入て、其矢お執らしめて即火おもて其野お廻らし焼給ひしに、鼠来りおしへまいらせしまゝに、其処お踏落して、隠れ入り給ひし間に、火は焼過にけりといふ事、旧事紀、古事記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_781.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0240] 古事記 上 御祖命告子〈○大穴牟遅神〉雲、可参向須佐能男命所坐之根堅洲国、必其大神議也、故随詔命而参到須佐之男命之御所者、其女須勢理毘売出見為目合而相婚、還入白其父言、甚麗神来、爾其大神出見而告、此者謂之葦原色許男、即喚入而令寝其蛇室、陀亦鳴鏑射入大野之中、令採其矢、故入其野時、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_843.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0147] [p.0148] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、久毛与組同語、謂山川気鬱結為雲也、久之為言、幽陰之義、暗、暮、黒、皆是也、与阿之為開明之義為反対、其訓曇為久毛留者、活用久毛也、猶宿訓也土、謂宿之為也土留也、〈◯中略〉所引雲部文、原書無出字、北堂書抄、引作山川之気、按、行書出字之字、其形相近、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0147_915.html - [similar]
動物部十五|虫下|天蛇
[p.1231] [p.1232] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 天蛇 本綱、天蛇生幽陰之地、遇雨後則出、其大如筋而扁長三四尺、色黄赤、澆之以醋則消、或以石灰糝之亦死、 銭塘一田夫忽病癩扁身漬煉、号呼欲絶、西渓寺僧視之曰、此天蛇毒非癩也、以秦皮煮汁一斗、令其資飲、初日減半、三日頓愈、按天蛇、非蛇種類、而蛭之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1231_5169.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] 古事記 上 御祖命告子雲、可参向須佐能男命所座之根堅洲国、必其大神議也、故随詔命、而参到須佐之男命之御所者、其女須勢理毘売出見、為目合而相婚、還入白其父言、甚麗神来、爾其大神出見、而貴此者謂之葦原色許男、即喚入而令寝其蛇室(○○)、於是其妻須勢理毘売命、以蛇比礼(○○○)〈二字以音〉授其夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4285.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼠 四声字苑雲、鼠〈昌与反、和名禰須美(○○○)、〉穴居小獣種類多者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_776.html - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] [p.0316] 物類品隲 三/草 黄耆 本草綿黄耆、白水耆、赤水耆、木耆等の数種あり、按ずるに白水赤水の二種は、所出の地名お以て名く、綿黄耆は蘇容曰、其皮折之如綿、謂之綿黄耆、陳承曰、出綿上者為良、故名綿黄耆、非謂其柔靭如〓綿也、松岡先生綿大戟の例お以て、容が説お優れりとす、今従之、木耆は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1432.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 物類品隲 三/草 地黄 大和産上品、淡黄花お開く、一種紫花のもの、和名千里駒と雲、根堅して薬用に堪ず、或雲、是附録の胡面莽ならんと未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2920.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 物類品隲 三/芳 白芷 和名よろひぐさ、又うまぜりと雲、和産所在にあり、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多あり、形状和産に同して香気つよし、八月実お蒔、翌年秋掘取べし、一年にては根小にして用るに堪ず、春植て二年に至れば、花お開て根堅、季秋に至て悉く朽なり、故に八月に植て翌年掘取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1897.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0230] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねずみ 倭名抄に鼠およめり、寝盗の義成べし、人の寝て後によて出て、物お盗食ふもの也、増韻に虫似獣、法苑珠林に鼠盗窃小獣、夜出昼匿と見えたり、子鼠おこねらといふ、羽州には鼠おばかといふ、白鼠お福といふは、太平広記に金玉之精といへり、日本後紀に、也城国献白鼠と見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_782.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] [p.0079] [p.0080] 東雅 十八/畜獣 馬〈むま〉 保食神殺されし後に、馬牛と化れる事、旧事紀に見えたり、其後大己貴神の倭国に上り給ひし時、御馬の鞍に手おかけられしなど、古事記に見えしは、此時既に馬に駕する事ありけるなり、又旧事紀に、素戔烏神、天斑駒お逆剥にし給ひしと見えしかば、駒お呼び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_283.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂/名称
[p.1115] [p.1116] 東雅 二十/虫豸 蜂はち 素戔烏神、大己貴神お蜂室に寝しめられしといふ事は、前に見えし如く、又饒速日尊お天降されし初に、高木神の授け給ひし神宝の中に、蜂比礼といふものあり、〈○中略〉並に義不詳、〈はちとは、羽虫の螫す者お雲ひしと見えたり、ちといふ義は、前の註にも見えし如く、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1115_4639.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 藻塩草 十四気形 仙ふかうの里〈無何有里也、是は仙人の栖也と雲々、又雲、おもしろき所えもいはぬ事お雲とも雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1911.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0383] 吾妻鏡 七 文治三年二月一日癸酉、二品以没官領内二箇所、可被避于建礼門院之由、有其沙汰、是摂津国真井島屋(○○○○)両庄也、元者八条前内府知行雲雲、依被訪申彼御幽栖也、 十月廿六日癸巳、摂津国山田庄(○○○)、〈◯中略〉被奉寄左女牛若宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0383_1990.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 耳嚢 五 鼠恩死の事〈附鼠毒妙薬の事〉 西郷市左衛門といへる人の母儀、鼠お飼ひて寵愛せしが、如何しけるや、彼鼠右母儀の指に喰付しが、殊の外痛みはれければ、市左衛門立寄て憎き事かな、畜類なればとて、日比の寵愛もかへり見ず、かヽる愁おなせる事こそ、不屈なれとて、打擲なしければ逃失ぬ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2574.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶譜 十七 一利休流蓋置青竹お用、猶根竹お用ことも有、然ども根竹は老人など用て吉、若輩成者は青竹お用て潔と雲々、鋸のめ細成お以、皮めに疵不出来様に引切て、鋸めお用、小刀お以切口お繕べからず、節に穴おあけて吉、穴の丸く美成は、ぬるいと雲て嫌、〈○中略〉竹お能々洗べし、節際の黒と垢、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2385.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 書言字考節用集 一乾坤 窟(いはや)〈石窟〉窩(同)〈五車韻瑞、穴居也、増韻、窟也、〉石龕(同)〈文選〉石室(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3382.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻/名称
[p.1110] 本草綱目 四十一/虫 時珍曰、蟻処々有之、有大小黒白黄赤数種、穴居卵生其居有等其行有隊、能知雨候、春出冬蟄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1110_4606.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] 橘庵漫筆 二 茶室の潜口おにじり上りと雲、貴賤長幼の分なく此処より出入す、全穴居の制にもとづくもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1889.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 中編二伊 いはや 倭名抄に窟字およめり、石室の義也、自然のものあり、人為のものあり、諸国に多し、上古穴居野処の遺なるもの成べし、いはや山は備中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3384.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0433] [p.0434] 本朝食鑑 十一/獣 狼 釈名、〈源順曰、狼一名犲、和名於保加美、爾雅注雲、獥音呼、狼子也、必大(平野)按、源順以犲狼為一物不然、犲狼相類、倶似犬、而狼肥犲痩、毛色亦殊、其健猛不殊矣、〉 集解、狼似狗而大犲属、山野処処多有、鋭頭尖喙、白頬駢脇高前広後脚稍短、其色雑黄黒或蒼灰、其声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0433_1481.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 水鼠、かはねずみ(○○○○○)、谿澗溝涜中石岸の間に穴居し、水おくヾり、小魚お捕へ食ふ、形扁く、尾短く、四足倶に蹼(みづかき)あり、大さ三四寸、色黒し、又褐色灰色の斑あるものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_803.html - [similar]
動物部十三|虫上|水蛇
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 水蛇 みづくちなは みづへび流水中に穴居する蛇なり、若人水お渡り、その孔に触れば、出て足お纏ふのみにして、害おなさず、泥蛇も亦その類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4250.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0716] 肥前風土記 松浦郡 大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡行之時、此村有土蜘蛛、〈◯中略〉天皇勅命誅滅自爾以来、白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、〈◯下略〉 ◯按ずるに、穴居の事は、尚ほ人部土蜘蛛篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3391.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] [p.0398] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 猯(まみ)は筑前山中にありて、穴居す、土人穴おふすべて捕也、味ひ野猪に似たりと、東武江戸麻布に猯穴といふ地あり、松平右近将〓屋敷に領は此辺所々に棲しといふ、豆州土肥真鶴の野山に多く有て、土人捕て煮て食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1363.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1197] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 螻蛄 けら(○○)〈和名抄 作州にて、けらと呼ものは別物なり、〉 こまむし(○○○○)〈闘東〉 ごきあらひむし(○○○○○○○)〈予州〉 あまによかあ(○○○○○○)〈琉球〉 おけら(○○○)〈越前○中略〉 夏月土中四五分の下に穴居す、長さ一寸半許、〓螽(おいたち)に似て、首円長なり、全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5006.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕〈○中略〉 備前のあみは一名あみざこ、あめえび(○○○○)、雲州大和本草に一寸許の小えびなり、此まヽにて大にならず、備前筑後の泥海に多し、海辺の潮の入溝河にあり、味よけれども小毒あり、鱁鮧とし、又乾して遠方に送ると雲、〈○中略〉あみは閩書の苗蝦、八閩通志の塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6706.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0019] [p.0020] 日本紀神代抄 起 日本題号事〈◯中略〉 やまと(○○○)ヽ雲に就て三義あり、一には山跡也、上古の世、国の初め、海水の潤ありて、土いまだ堅まらぬ故に、人皆山に往来して、其跡多が故に山跡と雲、一には山止也、人の居住するお止と雲、故に山に止る心にて山止(やまと)とも雲、巣居穴居の心ぞ、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0019_88.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0103] 鎔造化育論 上 日輪第四郭曰熒惑圏、即火星運回之行環也、火星以大地六百八十六日六時半、一周日輪之外円也、火星以下諸曜之行環、皆在大地行環之外、故有下合伏対衝、而無有上之合伏也、此星近于対衝、則赤色炯炯、其光暉太乎木星、又近于合伏、則其光暗矣、以望遠鏡観之、則恒発蒸気如霧、且有希薄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0103_616.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 丹波 桑田郡、細川(ほそこ)村、弓槻(ゆつき)村、並河(なみか)村、中地(むつぢ)村、火太(あなふ)村、笑路(そろうし)村、神地(かうぢ)村、何鹿(いかるが)郡、天田郡、土師(はじ)村、船井郡、大朴(ぼく)村、槙生(す)村、氷上(ひかみ)郡、野上(のこの)野村、歌道谷(うたうたに)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1555.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1632] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蚌 どぶがひ〈江州〉だぶがひ(○○○○) からすがひ〈共同上〉 めたか(○○○)〈丹州〉 かたがひ(○○○○)〈佐渡〉たんがひ(○○○○)〈加州〉 ぬまがひ(○○○○)〈南部〉 ながたがひ(○○○○○) えがひ(○○○) えかきがひ(○○○○○) ごうつう(○○○○)〈筑後〉 ごうつうがひ(○○○○○○) ごうつうげ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1632_7063.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] [p.0969] 山陵志 上古大朴、山陵之制未備、瓊杵氏、炎見氏、彦波瀲武氏貌矣、〈三陵皆在日向国〉自太祖至乎孝元、猶就丘壟而起墳焉、自開化其後蓋寝有制、及垂仁始備、下至于敏達凡二十有三陵、制略同焉、凡其営陵因山、従其形勢、所向無方、大小高卑、長短無定、其為制也、必象宮車、而使前方後円為壇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3617.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0081] 帝王編年記 十七一条 寛弘六年十月四日、里内裏〈後一条院〉焼亡、〈◯中略〉内侍所焼給、雖陰円規不闕、諸道進勘文、為被進勘文被立伊勢公卿勅使、〈行成〉宸筆宣命始也、 ◯按ずるに、帝王編年記は、上文寛弘二年の事と混じたるものにて、内侍所焼給雲々の文は、江家次第の、寛弘焼亡、雖陰円規不闕と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0081_536.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0075] 神宮雑例集 二 内侍所事 神宮記雲、寛弘二年乙巳十一月十五日、内裏焼亡、而去天徳四年以来、度々内裏焼亡之間、不被焼給〈佐留〉内侍所神鏡(○○○○○)、今度焼亡〈爾〉被焼損給、因茲件神鏡改、而可被奉鋳替之由、且被行陣定、且可被卜筮吉凶於神祇官陰陽寮之由、公卿僉議之間、各勘奏雲、件神鏡者、是非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0075_529.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 好色一代男 四 火神鳴の雲がくれ奥ふかなる家にて、天秤はり口(○○○○○)の響き、さもしくも耳に入て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_477.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 日本永代蔵 二 怪我の冬神鳴大津の町に、醤油屋の喜平次といふ者有ける、〈○中略〉客の遊興、画夜のかぎりもなく、天秤のひヾきわたり、金銀も有所には瓦石のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_498.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0895] [p.0896] 本朝食鑑 一火類 艾火 集解 本邦灸艾火、治百病者、用麻油灯火、蝋燭火、或用水精珠及蛮国火珠、向日写景、以艾承之、則得明火而灸、若倉卒遇難、則炭火及金石相擊取火用之亦可也、〈○中略〉其連紙艾炷、截口粘塩水糊以灸穴、此称 薬灸( ○○) 、俗謂、一炷当尋常之十炷、又有艾中撚合雄黄黄丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2740.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 雍州府志 六土産 焼餅 以粳米粉為小片団、其内盛赤小豆并砂糖、片鑊上焼過、以其形之相似、或謂銀鐔(○○)、清水坂之製是為始、近世京極清浄華院前店製之、然不及渡辺道和之製造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2922.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 嬉遊笑覧 十上飲食 摂津名物の内、雀鮓江ふな也、腹に飯お多く入たるが、雀のごとくふくるれば、かくいふなりといへり、江ふなとは、江戸にておぼこといふいなの子なり、後撰夷曲集、ちよこ〳〵とおどれどへらぬ我腹は飯の過たる雀鰭かも、山井、はねのはへた飯に漬てや雀ずし、〈意朔〉めしのこはきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4123.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] [p.0591] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お著て看板出し、夷橋筋に根本浮世枝楊とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、〈○中略〉世に又世おわたる業程悲しきはなし、道頓堀の真斎橋に人形屋の新六といへる人、手細工に師子笛或ひは張貫の虎、またはふんどしなしの赤鬼、太鼓もたぬ安神鳴、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3325.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] 本草綱目訳義 五十一/獣 猯 み〈古名和名抄〉 まみ(○○)〈今名〉 みだぬき(○○○○) 京にいず、狸類也、からだ肥てぶたの小なる如し、毛の色うす黒して、うす茶色の交りあり、脊中一すぢ真黒く、首より尾までとおり毛あり、首はやせてあり、鼻が長し、鼻黒く目の処白し、たぬきのふの如し、四足の指分れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1361.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] [p.0056] 東雅 十三/穀蔬 蔓菁あおな 倭名抄に、蕪菁一に蔓菁並に読てあおなといひ、〓はくヽたちと雲ふ、俗に茎立の字お用ゆ、蔓菁根はかぶら、毛詩の下体は、蔓菁与葍之根茎也、蔓菁お大芥とし、小者お辛芥といふ、辛芥はたかな、辛菜はからし、俗に芥子の字お用ゆと註せり、あおなとは、あおは青也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_288.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 書言字考節用集 一乾坤 十八洲国(おほやしまくに)〈日本一名〉 八洲(やしま)〈日本一名、并畿内七道之義、見日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_53.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0224] [p.0225] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉欲共為夫婦産生洲国、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効之、〉豊秋津洲、次生伊予二名洲、次生筑紫洲、次双生隠岐洲与佐度洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、次生大洲、次生吉備子洲、由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_857.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 日本書紀 一神代 於是陰陽〈◯伊奘諾尊伊奘冉尊〉始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本(おほやまと)〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、次生伊予二名洲、次生筑紫洲、次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、次生越洲、次生大洲、次生吉備子洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_56.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国の地は即上世大八洲国の内、大日本豊秋津洲の最南の一区域にして、旧其大名お東の方お熊野国といひしお、後熊野お併せて、木国お以て総名とす、木国は古事記神世に、大穴牟遅神の事お書して、速遣於木国之大屋毘古神御所とある木国なり、木お以て国号とせし由は、五十猛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3125.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾(あれ/○)已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_30.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 令義解 七公式 詔書式〈◯中略〉 明神御大八洲天皇詔旨、〈謂用於朝廷大事之辞、即立皇后皇太子、及元日受朝賀之類也、〉雲々、咸聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_59.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 日本書紀 一神代 一書曰、伊奘諾尊、与伊奘冉尊、共生大八洲国、然後伊奘諾尊曰、我所生之国、唯有朝霧(○○)、而熏満之哉、乃吹撥之気、化為神、号曰級長戸辺命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1034.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉先以淡路洲為胞、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰下皆効此〉豊秋津洲、〈◯中略〉次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1448.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1237] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島、及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5165.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1248] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5224.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0139] 続日本紀 十/聖武 天平元年八月壬午、喚入五位及諸司長官于内裏、而知太政官事一品舎人親王宣勅曰、〈○中略〉現神大八洲国所知倭根子天皇我王祖母天皇(わがおほぎみみおやすめらみこと)〈乃〉、始此皇后〈乎〉朕賜日〈爾〉勅〈豆良久、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_769.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、於是共生日神、〈◯中略〉次生月神、〈一書雲、月弓尊、月夜見尊、月読尊、〉其光彩亜日、可以配日而治、故亦送之于天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_316.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0039] 地誌解題 一 大日本 我邦の総称、史にあらはるヽものは、神代巻に始起大八洲国之号焉とあれば、太古には大八洲と号せしなるべし、〈◯中略〉百四十四国〈◯註略〉の国造おおかれしよし本紀に見ゆれど、今の郡郷おもて国と称せしゆえ、其一国といふもの、大小経界今よりはしるべからず、〈◯中略〉文武〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0039_158.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0542] 続日本後紀 一仁明 天長十年二月乙酉、皇帝〈◯淳和〉於淳和院譲位于皇太子、〈◯仁明〉詔曰、現神〈止〉大八洲国所知倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸王諸臣百官〈乃〉人等天下公民衆諸聞食〈止〉宣、太上天皇〈◯嵯峨〉朕〈我〉不徳〈乎〉不棄賜〈志天〉寳位〈乎〉授賜〈閉理、〉忝鐘重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0542_1898.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為准...
[p.1146] 均光卿記 寛政六年三月七日甲午、可有立后日也、〈准三后欣子内親王◯光格后〉寅剋著束帯早参、職事頭中将已下参集、 立后次第〈◯中略〉 宣命〈大内記長親作進之〉 現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉宣〈布〉大命〈遠、〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣〈布、〉人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4432.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|宣命
[p.0498] [p.0499] 朝野群載 十二内記 御譲位 現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸王諸臣百官〈乃〉人等天下公民衆聞食〈止〉宣、朕以薄徳〈天〉久纂洪緒、是以皇太子〈止〉定〈多留〉某親王〈璽〉授万機〈介〉賜〈へ、天、〉令賢者〈天〉君臨四海〈せし女天、〉令徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0498_1752.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|宣命
[p.0499] [p.0500] 園太暦 貞和四年十月廿七日庚寅、今日儲君〈◯崇光〉冠儀、并譲国〈◯光明〉立坊、重畳嘉礼之日也、〈◯中略〉 現神〈止〉大八洲国所知根子天皇〈我〉詔〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸王諸臣百官〈乃〉人等天下公民衆諸聞食〈止〉宣、朕以薄徳〈天〉久纂基〈利、〉徳政多闕〈天〉天下不静〈須、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0499_1754.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0476] [p.0477] 続日本後紀 一仁明 天長十年二月乙酉、皇帝〈◯淳和〉於淳和院譲位于皇太子、〈◯仁明〉詔曰、現神〈止〉大八洲国所知倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉勅御命〈乎、〉親王諸王諸臣百官〈乃〉人等天下公民衆諸聞食〈止〉宣、太上天皇〈◯嵯峨〉朕〈我〉不徳〈乎〉不棄賜〈志天〉寳位〈乎〉授賜〈閉理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0476_1726.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0260] 万葉集 六/雑歌 十一年〈○天平〉己卯、天皇〈○聖武〉遊猟高円野之時、小獣洩走堵里之中、於是道値勇士生而見 獲、即以此獣献王御在所、副歌一首、 大夫之(ますらおの)、高円山爾(たかまとやまに)、迫有者(せめたれば)、里爾下来流(さとにおりくる)、牟射佐妣曾此(むざさひぞこれ)、 右一首、大伴坂上郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_934.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0257] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 原書獣部下品鼺鼠条、陶注雲、鸓是鼯鼠、一名飛生、本草和名雲、鼺鼠一名鼯鼠、一名飛生、然則鼯鼠之名出陶注、又此鼯鼠上有一名字、則源君蓋従本草和名一引之也、説文作〓、雲、鼠形飛走、且乳之鳥也、鼯鼠見爾雅、下総本有和名二字、毛美依輔仁、按今俗呼毛毛加、阿波土佐俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0257_921.html - [similar]
動物部八|鳥一
[p.0497] 鳥はとりと雲ふ、卵生にした二足お有し、羽翼ありて、空間お飛び、觜ありて求食の用に供す、其生息する所に山林あり、原野あり、水沢あり、其食餌とする物に穀類あり、虫魚あり、或は他禽お搏ち、小獣お捕ふるありて一ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0497_1696.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1488] [p.1489] 倭訓栞 中編三十於 おほさき 上州甘楽郡の山中に、熱病のことお、 大さき疫病( ○○○○○) と称するは信濃佐久郡なども同事にて、もとは卑賤の山伏など、京都稲荷にてうけ来といふて、一二寸の紙に、狐の像お絵きたるもの、是お大さき使といふ、大さ鼠ほどの生類になり、病家につくなり、彼主の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1488_4960.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 奇門遁甲元機 遁甲法昔大撓造甲子、推天地之数、風后演遁甲、究鬼神之奥、極天幽隠遁之謂歟、以六甲儀以直符以二十四気為式局、六代貴神攸処、凡王師討伐、料敵制勝、不難掌握之内、参合天人之理、則虧衄者鮮矣、因択其指要、別加編次、庶開巻而易暁也、〈○中略〉凡五日六十時週而復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0524_1670.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 暦林問答集 上 釈月第四 或問、月何也、 答曰、定象紀雲、月大陰之宗、積而成也、中有獣象、兎陰之類、其兎善走、象陽動也、春秋元命苞雲、月水之精、故内明而気冷、為陰精、故体自無光、藉日照之乃明、猶以臣自無威、仮君之勢、乃成其威、月初未対日、故無光欠、月半而与日相対、故光満、十六日以後漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_317.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] 物具装束抄 一車事 八葉車〈長物見大八葉、大臣乗之、切物見大八葉、上下常乗之、小八葉、外記官史弁官、医陰之輩乗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4337.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0054] 段注説文解字 七上月 月闕也、大陰之精、〈月闕畳韻、釈名曰、月欠也、満則欠也、〉象形〈象不満之形、魚厥切、十五部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_306.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] 童蒙酒造記 三 餅米酒之事一餅米沸強き物也風味辛く薄口也、足弱くして火お早く乞、油断すれば替る物也、勿論片白に造るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3165.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 万葉集抄 一上 土佐国風土記雲、神河訓三輪川、源出北山之中、届于伊与国、水清故、為大神醸酒也、用此河水、故為河名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3173.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] [p.0721] 童蒙酒造記 三 小米酒之事一小米勿論片白に造るべし、造り様諸事本米同前、但し小米は火敷強く沸物也、大体より一限強く醒し切べし、当分呑口濃き様に候へども、追而薄口に成、火お早く乞、足弱き物也、早く売払ふべし、油断すれば替る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3166.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 出雲風土記 楯縫郡 佐香郷、郡家正東四里一百六十歩、佐香河内百八十神等集坐、御厨立給而、令醸酒給之、即百八十日喜宴、解散坐、故雲佐香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3169.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 冠辞考頭注 二 酒おかみするてふ語は麹(かんたち)おまじへて造る事也、其かんだちはかびたちにて、米のかびの立たるおいへり、故にかみする、かもする、かむなども雲は、皆音通へり、かびるかぶる、かむるなどに通はして知べし、古へ飯お口にかみて酒とせしなどいふ俗説は、いふにもたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3160.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 古事記伝 九 醸は、酒お造るお雲、古歌にこれかれ見ゆ、字鏡に、醸酒酒也、佐介加無と注せり、〈此加牟お、口にて咬咀(かみ)て作る故なりと雲は、おしあてのひがことなり、加牟は、和名抄に、麹お加無太知とあるは、かびたちにて、俗に花の付と雲これなり、されば酒もかびだゝせて作る意にて、加牟とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3161.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 塵袋 九飲食 酒お造るおば、かむとも雲ふ、いかなる心ぞ、醸の字はさけおつくるなり、つくるともかむともよむ、昔は此の国人酒おつくるすべおしらず、くちに米おかみて水にはきいれ$〳〵$して、日お経てのち熟するとき、これお醴と雲ふ、のちの人うるはしくつくれども、昔になぞへてかむと雲ふ、大隅の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3162.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 東雅 十二飲食 酒さけ 素戔烏神大蛇お斬り給ひしに、八醞酒お造らしめられ、又天孫の御子生み給ひし時に神吾田鹿葦津姫天甜酒(たむさけ)造られしなどいふ事、旧事紀古事記日本紀等に見えたれば、其因り来る所既に久しき事にて、其始おも知るべからず、万葉集抄に、酒おさけともいひ、さかともいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2971.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] [p.0720] 成形図説 十一農事 酒食古の神酒製る法は、吾沖縄島にぞ遺りけらし、かの土音に神御気と称へり、こは神の御気もて成れりと雲の古語に由れり、其法十三四より十五歳までの女子の、端正なるお択て斎せしめ、甘蔗して歯お磨き、清水して口お洗ひ、粢(しとき)お嚼しめて、醞醸(つくりもろみ)の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3163.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 八雲御抄 三/下獣 鼠 あなねずみ 月のねずみ〈子細在他巻、本文也、世無常也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_779.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 日本釈名 中/獣 鼠 ぬすみ也、ぬとねと相通ず、ぬすみするけもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_780.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 類聚名義抄 十/鼠 鼠〓〈今正、音暑、ねずみ、和しよ、或そ、〉 〓〓〓〓〈四俗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_778.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 本草和名 十六/虫魚 牡鼠矢、一名唐鼠、一名、鼮〈音庭〉 一名易腸、〈已上出兼名苑〉一名仲、〈百歳以上者也、出抱朴子、〉和名乎禰須美(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_775.html - [similar]
動物部四|獣四|鼨鼠/䶄鼠
[p.0232] [p.0233] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 鼮鼠まだらねずみ、即黒白の斑鼠なり、印本〈○本草綱目〉鼨鼠に作る、今爾雅に拠り改て鼮鼠音廷とす、〈○中略〉䶄鼠 まだらねずみ、今斑鼠数品あり、此に形状お詳にせざれば、何れお指すか知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_797.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 下総本有和名二字、谷川氏曰、蓋寝盗之義、按説文雲、鼠穴虫之総名也、象形、漢五行志雲、鼠、盗窃小虫、夜出昼匿、爾雅翼雲、鼠穴虫之〓者、其種類極多、李時珍曰、鼠形似兎而小、青黒色、有四歯而無牙、長鬚露眼、前爪四、後爪五、尾文如織而無毛、長与身等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_777.html - [similar]
動物部四|獣四|鼨鼠/䶄鼠
[p.0232] 和漢三才図会 三十九/鼠 鼨(とらぶねずみ) 〈音終〉 鼮〈音亭〉 本綱、齢鼠、〈郭璞雲〉大如掌、其文如豹、漢武帝会獲得以問終軍者、〈○中略〉 䶄(まだらねずみ) 〈音平〉 䶃〈音含〉 本綱、䶄、〈一名䶃〉有斑文、 按近頃有三色鼠、常色有白与柿斑、以為珍物、或有染成偽者、但如鼨鼠豹文者、未聞出于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_796.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0230] 物類称呼 二/動物 鼠ねずみ 関西にてよめ、又よめが君といふ、上野にて夜(よる)のもの、又よめ、又おふく、又むすめなどいふ、東国にもよめとよぶ所多し、遠江国には年始にばかりよめとよぶ、其角が発句に、 明る夜もほのかにうれしよめがきみ 嵯峨住去来が曰、除夜より元朝かけて、鼠の事お嫁が君と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_783.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0135] 都々古和気神社別当大善院旧記 陸奥国風土記曰、所以名八槻者、巻向日代宮御宇景行天皇時、日本武尊征伐東夷、而到此地、以八目鳴鏑射賊弊矣、其矢落下処雲矢著、即有正倉、〈神亀三年改字八槻〉古老伝曰、〈◯中略〉日本武尊執々槻弓槻矢而七発々八発々、則七発之矣者、如雷鳴響、而追退蝦夷之徒、八発 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0135_506.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記 上 次大山〈上〉咋神、亦名山末之大主神、此神者坐淡海国之日枝山、亦坐葛野(○○)之松尾用鳴鏑神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1039.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0189] 古事記伝 四十二 本陀理登良須母(ほだりとらすも)は、〈○註略〉秀樽取(ほたりとらす)もなり、樽はもと酒お盃に注ぎ入るゝ器なり、〈説文に尊注酒器とあるにて知べし、尊と樽樽と同じことなり、此方にて多理(たり)と雲物も、古は酒お注ぐ器なりし故に、此字お当たるなり、されば古の樽(たり)は、後世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0189_1144.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0055] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉初大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭狭之小汀而且当飲食、是時海上忽有人声、乃驚而求之、都無所見、頃時有一個少男、以白蘞皮為舟、以鷦鷯羽為衣、随潮水以浮到、大己貴神即取置掌中而玩之、則跳齧其頬、乃怪某物色、遣使白於天神、于時高皇産霊尊聞之而曰、吾所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0055_343.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0726] 日本書紀 二/神代 大己貴神対曰、当問我子、然後将報、是時其子事代主神、遊行在於出雲国三穂〈三穂此雲美保〉之崎、以釣魚為楽(わさ)、或曰遊鳥為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4253.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 日本書紀 二/神代 一書曰、時高皇産霊尊、乃還遣二神、勅大己貴神曰、〈○中略〉為女往来遊海之具、高橋浮橋、及天鳥船(○○○)、亦将供造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3515.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0811] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 神代纂疏には、塩土老翁始て造れるといひ、西土には宿沙氏より始るといへり、出雲国古老の伝には、大己貴神より始るといふ、神詠に、 しほ汲んあふごのうらのたわむまで月おぞ荷ふ素鵝の里人、あふごのうらは枴の末おいふ、此神詠より五十田狭小汀お、あふごの浦と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3433.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉高皇産霊尊、〈○中略〉勅【K二】大己貴神【K一】曰、〈○中略〉女応【Kれ】住天日隅宮者、今当【K二】供造【K一】、即以【K二】千尋栲縄【K一】結為【K二】百八十紐【K一】、其造【Kれ】宮之制者、柱則高太、板則広厚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_7.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0455] [p.0456] 東雅 十八/畜獣 象きさ 象は西南夷の獣也、古の時此国に来れりとも聞えず、然るお呼びて、きさと雲よひしは、其牙にりて、竟に獣の名の如くなりしと見えたり、倭名抄に、木部に唐韻お引て、橒は木文也、漢語抄にきさといふ、或説にきさは蚶之和名也、此木文、与蚶具文相似、故取名、と註せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1571.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1218] 古事記 上 其父大神〈○素盞鳴尊〉者、思已死訖出立其野、爾持其矢〈○葦原色許男神〉以奉之時、率入家而喚入八田間大室而、令取其頭之虱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1218_5101.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.