Results of 1 - 100 of about 374 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10634 烏也 WITH 7748... (7.549 sec.)
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0833] [p.0834] 倭訓栞 前編六/加 からす 慈烏おいふ、里がらす是也、黒しと音通ずるよし、万葉集抄に見えたり、詩に莫黒匪烏といへる是也、一説に鳴声お称すともいへり、歌に山がらす、むらがらす、うかれがらす、こもちがらす、やもめがらすなどもよめり、享保戊申の八月に、西京に烏ありて人語す、草履お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0833_3270.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0882] [p.0883] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按本草和名所挙鵯、即鵯鶋、鵯鶋鸄二物不同、爾雅兼挙二鳥、下文詳引之、故輔仁雲鵯俾弥反又有鸄、則鵯鸄非一物、蓋以鸄鵯相類並挙之、而和名則訓条首之鵯、不訓別種之鸄、輔仁書之通例也、故源君従之、訓鵯為比衣止利、然雲似烏而色蒼白者、是鸄之形状、非鵯之形状、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0882_3489.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 揃注倭名類聚抄 一景宿 歴天記無考、按、徐堅初学記、及文選蜀都賦李善注、並引春秋元命苞曰、日中有三足烏、欧陽詢芸文類聚、引五経通義曰、日中有三足烏、王充論衡説日篇、儒者曰、日中有三足烏、淮南子精神訓、日中有俊烏、高誘注、謂三足烏、大荒東経、湯谷上有扶木、一日方至、一日方出、皆載于烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_142.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鷰 爾雅集注雲、鷰、〈烏見反、和名豆波久良米、〉白脰小烏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3004.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 日本釈名 中/鳥 鶴(つる) つるはつらなる也、おほくつらなりとぶ烏也、雁もつらなりとべども、次第にさがる、つるはすぐにつらなる也、或曰すぐる也、すとつと通ず、中お略す、諸鳥にすぐれて大なる鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1949.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0656] [p.0657] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按胡麻載在本草経、恐非本出大宛、蓋胡之言烏也、以其色黒有是名、本草図経雲、胡麻皆園甫所種、希復野生、苗梗如麻、而葉円鋭光沢、嫩時可作蔬、王念孫曰、有黒白紅三種、高者四五尺以来、其茎皆方、紅白二種皆四稜、黒者独六稜、夏秋間作黄華、九月収実、白者子多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2870.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0753] [p.0754] 百千鳥 上 べに雀 餌がい 〈きび、小米、あわ、〉 大きさじやがたらによ程小ぶりにて、赤く茶色の毛も交りたり、両羽に白き星こまかに有、見事なる鳥也、口觜赤く足黄也、雌は茶色にて赤みも少し有、よわき鳥なり、觜よりくさり出落る、とかく觜あしくなる物也、又寒気にもいたみ飼にくし、巣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0753_2916.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0831] 倭名類聚抄 十八/羽族名 烏 唐韻雲、烏、〈哀都反、和名加良須(○○○)、〉孝鳥也、兼名苑雲、烏一名雅、〈音阿、字亦作雅〉爾雅雲、純黒而反哺者謂之烏、〈哺薄故反、食在口也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3257.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏種類
[p.0834] [p.0835] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 市中に多く居るからすなり、故にさとがらすと雲ふ、古より反哺の孝ありとて、孝烏或は孝鳥と雲ふ、〈○中略〉一種みやまがらすは、一名だけがらす、即山烏一名鷁と雲者なり、深山に非ざれば居らず、大さ鴿の如くにして肥ゆ、頭大に黒く、頸より背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3274.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 和爾雅 六/禽鳥 烏(からす)〈慈烏、慈雅、孝烏並同、〉 雅(はしふとからす/○)〈老雅、大嘴鳥、雅雅並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3263.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0254] 長享年後畿内兵乱記 永禄三庚申年臘月七日、自暁雷電、正月二十七日御即位、七月三日、三好豊前入河内、趣高屋合戦、十月八日、香西越後守於宇治五け庄(○○○)出張、九日木幡焼、十日三栖鳥羽深草焼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0254_1299.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 類聚名義抄 九/鳥 雅雅〈俗、正、からす、音阿、〉 鸒〈音予、鸒鶀、雅鳥、からす〉 〓烏〈音惡、からす、孝鳥、一名雅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3261.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] [p.0852] 書言字考節用集 五/気形 鵲(かさヽぎ)〈段成式雲、鵲有隠巣木如梁、令鷙鳥不見、人若見之主富貴也、〉〓鴶 喜鵲(まろうとからす/○○)〈本名鵲〉乾鵲(同)〈時珍雲、鵲能報喜故謂喜鵲、又知来歳風多巣〉〈必卑下、故謂之乾鵲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3357.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] 和爾雅 六/禽鳥 鵲(かさヽぎ/かうらいからす)〈喜鵲、飛駁鳥並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3356.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] [p.0856] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 山鵲 さんじやく(○○○○○)〈通名〉 三光ちやう(○○○○○)〈伯州〉 さんこちやう(○○○○○○)〈防州〉 関 東おなが 一名知来烏〈通雅〉 山雀〈典籍便覧〉 山喜鵲〈広東新語〉 深山高木に棲み、人声お聞く時は鳴く、その声月日星星と雲が如し、故に三光鳥と名く、三光鳥に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3377.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 倭名類聚抄 十道路具 梯 郭知玄雲梯〈音低、和名加介波之、〉木階所以登高也唐韻雲、桟、〈音算一音賤、訓同上、〉板木構険為道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_483.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 鰭 文選注雲、鰭〈音耆、和名波(○)太(○)、俗雲比礼(○○)、〉魚背上鬣也唐韻雲、鬣〈音猟、又見牛馬体、〉鬚鬣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5223.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0473] [p.0474] 本草綱目訳義 五十一/獣 膃肭獣 日本であやまり、おつとせいと雲、奥州松前津軽の方より出、蝦夷の生也と雲、丸口塩づけに出すが、松前の問屋にあり、形海獺に似て四足ひれ也、集解の説とはちがふ也、犬の如き足にあらず、其向歯二重になるお膃肭獣とし、一重お海獺とす、冬の中におつとせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0473_1651.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] 史記 百五扁鵲伝 扁鵲名聞天下、過邯鄲、聞貴婦人即為 帯下医( ○○○) 、過洛陽、聞周人愛老人、即為 耳目痺医( ○○○○) 、来入咸陽、聞秦人愛小児、即為 小児医( ○○○) 、随俗為変、秦太医令李醯自知伎不如扁鵲也、使人刺殺之、至今天下言脈者、由扁鵲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2396.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 三長記 建仁元年七月十八日丙寅、今日 典薬頭頼道朝臣( ○○○○○○○) 死去、当世之扁鵲也、於業病者法薬猶無験、況乎医病歟可惜々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2317.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0563] 随意錄 八 鴻雁二字、大者曰鴻、小者曰雁、然称雁曰鴻雁者古之通称耳、小雅鴻雁之詩、月令春秋、鴻雁帰来、皆通称之也、猶烏与鵲一類、通称曰鳥鵲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0563_2030.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 新修本草獣禽部中品雄鵲条、陶注雲、五月五日、鵲脳入術家用、一名飛駁、無馬泥之名、按本草和名雄鵲条雲、飛駁馬泥、脳也、出墨子五行記、則知源君従本草和名引之、誤五行記為本草也、按説文作〓、雲鵲也、象形、又載鵲、篆文舄、従唯昔、是烏鵲字本作舄、借為舄履、為借義所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3354.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 塵袋 三 一かさヽぎと雲ふはみの毛の頭にある鷺歟 鵲は(かヽさき)尾きはめてながく、はしみじかくして、水辺にすまず、山木にすむ、一名には飛駁(はけ)と雲へり、あまの河のかさヽぎの橋と雲ふも是也、また白鷺のたぐひに非ず、烏鵲橋つらなて浪往来すなど申て、あやまちくろき物にこそ雲ひならはした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3359.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1089] [p.1090] 老の長咄 かたましき姑につかへし嫁あり、年お経て語るに、われら若かりし時、姑のきげんおさまざまにあしらへども、兎角気にいらず、いかゞせんと、画夜に此苦労たへず、気分もあしくくらせしが、ある時不斗心に思ふは、我かゝる事のみにては、終に病ひの種となりなん、さすれば実の父母にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1089_6229.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 広韻同、玉篇、駺馬尾白、按爾雅釈畜、尾白、駺、郭注、但尾毛白、顧氏孫氏並依之、按説文、驃、一曰、白髦尾也、是驃即駺、而説文無駺字、蓋古作狼、爾雅釈文雲、駺本多作狼、芸文類聚引爾雅、正作狼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_408.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 本朝食鑑 十/亀蟹 綠毛亀 釈名、蓑亀(○○)、〈俗称、此亀出処未詳、〉 集解、本朝画工所描之亀、皆尾有長毛、是綠毛也、然未知自何国而出者、曾聞阿州海上有大亀、大者方一二丈、其尾毛綠如雲起、伝称国守継世而初入州時大亀必出于海上焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6878.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0691] 甲子夜話 八十九 予〈○松浦清〉浅草の邸に往く、途次に花鳥屋と雲店あり、看板お掛け四足雞お図す、予思ふ、銭お募る為に作る物と、一日人お遣して視せしむ、返て曰く、実に四足お生ず、信濃国の所産と雲、雞二脚は尋常の如し、二脚は前足の後臀の左右尾毛の下にあり、但々脚後に斜にして指屈して開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2637.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鵲 かさヽぎ〈和名抄〉 かさヽ(○○○)〈古歌〉 朝鮮がらす(○○○○○) 高麗がらす(○○○○○)〈筑前筑後〉 とうがらす(○○○○○)〈肥前〉 かちがらす(○○○○○)〈同上〉 肥後がらす(○○○○○)〈薩州〉 一名霊鵲〈禽経〉 喜奈何〈清異錄〉 不奈 何〈事物紺珠〉 青喜〈同上〉 乾鵠〈蘇氏韻集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3365.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 増、河烏は山中渓側にあり、慈烏の類に非ず、黒色にして大さつぐみほどあり、人お見れば流に従ひ低く飛て遠く去る、小児の疳お治する妙薬なり、先師これお通雅の才鳥に充つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2381.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏種類
[p.0835] 武江産物志 山鳥類 慈烏〈御蔵に多し さとがらす(○○○○○)、山がらす(○○○○)あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0835_3275.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0853] [p.0854] 本朝食鑑 六/林禽 鵲〈訓加佐佐木〉 集解、鵲大如慈烏、或大者似雅、長尾、尖觜、黒爪、綠背、白腹、尾翮黒白駁雑、自古聞名者久、然本邦未常有焉、近頃自華来肥之長崎、今在貴公家之別荘畜之樊中、予〈○平野必大〉偶遊其荘而観之、上下飛諦、驚懆悪食、寔烏雅之属也、其知来往及営巣之事未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0853_3363.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 書言故事大全 十 正月 履端 元日賀人曰履端之慶、左、文公元年、先王之正時也、〈◯註略〉履端於始、〈暦法、以十一月甲子朔夜半冬至為暦元、其日月五星、皆起於牽牛初度更無余分、以此為歩占之端、故雲履、端始也、〉 履新 正旦以書啓賀人、曰謹致覆新之慶、唐礼楽志、皇帝受群臣朝賀、曰元正首祚、景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3038.html - [similar]
地部十八|下野国|芳賀郡
[p.0047] 性霊集 二 沙門勝道上補陀洛山碑 有沙門勝道者、下野芳賀人也、俗姓若田氏、神貌救蟻之齢、意清情囊之歯、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_231.html - [similar]
歳時部五|朝賀|習礼
[p.0401] 北山抄 二十二月 十三日、預点元日侍従奏賀等事、〈若無奏賀人、上卿奉仰定其人、可令習之由仰外記雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0401_2404.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] 多武峯略記 下 田園 信濃国筑摩郡蘇我郷(○○○)、字草茂庄一処、〈田類等、在施入状、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5464.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0963] [p.0964] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按漢書郊祀志注、孟康曰、梟鳥名食母、破鏡獣名食父、毛詩正義引陸璣疏、亦雲食其母、此雲食父母恐誤、爾雅、鳥少美長醜為鶹鷅、郭注、鶹鷅猶留離、詩所謂留離之子、説文、鳥少美長醜為鶹離、毛詩、流離之子、〈旄丘〉陸璣疏雲、流離、梟也、自関而西謂梟為流離、其子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0963_3923.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0964] 類聚名義抄 不/動物 梟〈ふくろふ不孝鳥也〉 鵄〈同〉 鴞自 〓 〓魂 惡声鳥〈夜飛行、入家捕鼠、已上四名見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0964_3926.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0963] 倭名類聚抄 十八/羽族名 梟 説文雲、梟、〈古尭反、和名布久呂不、弁色立成雲、佐介(○○)、〉食父母不孝鳥也、爾雅注雲、鴟梟者、分別大小之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0963_3922.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0964] 類聚名義抄 九/鳥 鵒〈或正、音欲、鴿鵒、下つく、ふくろふ、〉 䲽〈音石、ふくろふ、〉 〓鶹〓〈今或正、音留、つく(○○)、ふくろふ、さけ、いひとよ(○○○○)、〉 〓鴞〈于橋反、鵄鴞、巧婦、下ふくろふ、〉 鳲梟〈かくれふと(○○○○○)〉 梟梟〈正慂、古尭反、不孝鳥、ふくろふ、〉V 伊呂波字類抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0964_3925.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0883] [p.0884] 本朝食鑑 六/華和異同 鵯鵯鶋、郭璞曰雅鳥也、小而多群、腹下白、江東亦呼為鵯鳥、源順亦載之、是似本邦之鵯鳥也、詩話卑居即雅也、李時珍亦曰、鵯鶋雅也、又曰似慈鳥而大嘴、腹下白不反哺者雅鳥也、必大按従郭説則似今之鵯、従李説則烏、倶是難決、大抵鵯亦邇烏類、今暫拠本邦古来之伝称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0883_3494.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] [p.0254] 臥雲日件錄 一 宝徳二年七月十日、天英西堂来、話次曰、栗鼠乃貂鼠也、見于爾雅、故山谷栗鼠尾筆用貂尾字也、人或不審、蓋不見爾雅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_901.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1137] [p.1138] 揃注倭名類聚抄 一水土 所引文原書無載、按広韻、太平御覧並引蔡邕月令章句曰、衆流注海曰川、源君引之、誤為爾雅也、説文、川貫穿通流水也、即是義、釈名、川穿也、穿地而流也、爾雅李巡注、水流而分、交錯相穿、故曰川也、按、加波変也、謂水道変遷不常也、又按、説文、河水出燉皇塞外昆論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4790.html - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 剪花翁伝 一/二月開花 葉牡丹(○○○) 花菜の花の如く色黄也、開花二月下旬、方地土撰ばず、肥淡小便冬より春に至て、三十日許に二三度澆ぐべし、其後に油粕お置ば、芽のよく上るなり、〓(さしき)春花の前に根に吹たる芽お欠て、即時に〓(さす)べし、春の土用より立秋へかけて〓(させ)ば、根およく下す也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_455.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0831] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按加良須、以鳴声得名、〈○中略〉所引文原書〈○爾雅〉無載、唐韻引与此同、知此亦従唐韻引之也、小爾雅、広烏篇有是文、文選補亡詩注、盧諶贈劉琨詩注、後漢趙典伝注、並引小爾雅、亦与此全同、則此爾雅上脱小字無疑、蓋唐韻誤脱、源君唐韻並承其誤也、今不径増、按水経注載是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3258.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 下学集 上/気形 烏(からす) 鵲(からす) 烏(からす)〈三字凡義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3262.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0833] 散木棄歌集 三/秋 明月如昼 くまもなき月の光にはかられておほおそどりもひるとなく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0833_3268.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 八雲御抄 三下/鳥 烏 なつ とも やもめ ふたつ むれ こもち あさ 夜 月夜 やま三むれ〈稲荷社〉 やた〈神宮御使在天〉 もりしる〈在杜由也〉 おほおそ鳥〈異名〉 からすの頭しろきといふは、燕太子帰時相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3264.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 万葉集 十四/東歌 相聞 可良須等布(からすとふ)、於保乎曾杼里能(おほおそどりの/○○○○○○ )、麻左低爾毛(まさでにも)、伎麻左奴伎美乎(きまさぬきみお)、許呂久等曾奈久(ころくとぞなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3266.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0831] 干禄字書 平声 雅雅〈上俗下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3259.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 藻塩草 十/鳥 烏 夏烏 とも烏 ねぐらもとむる烏 朝烏 むら烏 やもめ烏 ふたつ烏 むれ烏 二もち烏 夜烏 月夜烏 山烏 三むれ烏〈稲荷社〉 やた烏〈神宮御使天に有〉 もりしる烏〈在杜半也〉 うかれ烏〈うかれからすのよただなくといへり〉 鷹烏 さち烏〈狩場に雲り、からすのあるは鹿のとらるゝ想也と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3265.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0831] 新撰字鏡 鳥 〓〈余拠反、鷢、加良須、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3256.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0833] 土御門院御集 鳥名十首 いつもきくおほおそ鳥の声までもねざめ悲しき有明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0833_3269.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0834] 傍廂 前篇 からすの鳴声 皇朝にて、からすと号けしは、から〳〵と鳴く故なり、外戎にて烏とも雅とも号けしも声なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3271.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0831] [p.0832] 段注説文解字 四上/鳥 〓、孝鳥也、〈謂其反哺也、小爾雅曰、純黒而反哺者謂之烏、〉象形〈鳥字点晴、烏則不、以純黒故不見其睛也、哀都切、五部、〉孔子曰、烏于呼也、〈于各本作盱今正、于於也、象気之舒、于呼者謂此鳥善舒気自叫、故謂之烏、〉取其助気故目為鳥呼、〈此許語也、取其字之声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3260.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 当世武野俗談 根津の烏お岩 根津の遊女に川島やのお岩と雲有、是お烏岩々々と雲、其いはれ、此女小袖のもやう、すべての道具に、悉く烏お付たり、塗枕にまで烏お絵がゝせり、夏各の衣裳寝道具にも、皆烏お付るなり、何として烏お付、ると謂お聞けるに、此女が親甚かるき者にて、今日のいとなみもつきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3331.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 八幡愚重訓 五 夜の鶴は思子(○○○○○○)声九皐高く、林烏反哺孝(○○○○○)三月および、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5522.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0844] [p.0845] 芭蕉文集 烏之賦 一烏小大有て名お異にす、小お烏鵲といふ、大お觜太といふ、此鳥反哺の孝お讃して、鳥中の曾子に比す、或は人家に行人おつげ、天の川に翅おならべて二星の媒となれり、或ひは大年のやどりおしりて春風おさとり、巣おあらたむといへり、雲の曙の声寒げに、夕に寐所へ行なんど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0844_3336.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0845] [p.0846] 鶉衣 拾遺上 雅針 孝は百行のもとゝこそきくに、かれは反哺の孝心はありながら、いかで諦声おさへ、不祥の物ににくまれけむ、夫も夕ぐれの端居に、泊がらすの三つ四つつれたるは、清少納言もあはれとはみしお、まだ暁の鐘もならぬに、月夜あるきに起さわぎて、常に廓の夢おやぶり、かの楓橋の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0845_3337.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭/名称
[p.0345] 倭訓栞 前編十二/須 すみ 炭は墨より出たる語成べし、泉州横山よりつばきの枝炭お出せり、摂津池田炭は本草にいふ櫟炭也、かしお炭は塗師のろ色おとぎ出すもの也、かせおしみ、又えせひの木也といへり、茶疏に堅木炭見えたり、けだものゝすみとよめるは、丁仙芝詩に獣炭然金炉と見えたり、はしり炭は柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1805.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 塵袋 一 一大風と雲ふは、家ふきやぶりなどする風歟、又別の心ある歟、毛詩に揃曰、西風謂之大風と雲々、にしかぜおも大風と雲べきにこそ、たに風と雲へども、必ず谷にふく風にもかぎらず、東風おば谷風と雲ふ、毛詩に習々谷風、注雲、習々和舒之貌、東風謂之谷風、陰陽和則谷風至、源順が鶯の詠に、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1509.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 筆のすさび 一 一里程 我邦の一里は、西土の十里にあたること、彼方の書にても、しば〳〵見ゆれば、記事の文、或は詩にても、吾土の一里は十里といひても通ずべきこと論なし、然れども誦して響のよろしからぬ事もあるやうにおもはるれば、是お竹山先生に問ひしに、竹山の雲へるは、周の時の書に、なほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_172.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 倭訓栞 前編九/古 こゝろやまし(○○○○○○) 詩に我心痗(やみぬ)と見えたり、伊勢物語に心やみけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4062.html - [similar]
人部四|身体一|かうべ
[p.0318] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉保食神乃廻首郷国、則自口出飯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0318_1747.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1240] 日本書紀 一/神代 一書曰〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中国有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国則自口出飯、又郷海、則鰭広鰭狭(○○○○)亦自口出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5208.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0353] 日本書紀 一神代 一書曰、〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中国有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国、則自口出飯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0353_1505.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中国有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国、〈○中略〉又郷山、則毛麁(けのあらもの/○○)、毛柔(けのにこもの/○○)、亦自口出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_16.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0432] [p.0433] 古事記伝 九 尻、同書〈○倭名抄〉に尻和名之利とあり、此如く訓べし、〈尻お、古書に、凡て加久礼(かくれ)と訓めるは、之理てふ言お俚しと思ひて、嫌へるものなり、そが皇の大前にして、書紀などお読奉る時に、忌はしき言、鄙き言などおばえりて、あるは異さまに゜読直し、あるは漏てよまずな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0432_2575.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵/名称
[p.0107] 倭訓栞 前編十一/志 しとね 倭名抄に茵およみ、常に褥およめり、下寝の義成べし、畳茵、錦茵、唐褥茵、薫炉茵、早帰茵など、江次第に見えたり、錦茵は唐詩にも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0107_623.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 倭訓栞 中編二伊 いたばし 唐詩に、人跡板橋霜と見えたり、草庵集に、 今朝はまた人のゆきヽの跡もなし夜の間の霜のまヽの継橋、詩格に朝陽不到渓陰処、留得横橋一板霜とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_373.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0227] [p.0228] 倭訓栞 前編十一/志 しんざう(○○○○)〈○中略〉 今士大夫の新婦お称せり、深窻なるべし、源氏によそほひ深きまどに居てとあり、娼婦おいふは、唐詩に新粧本絶世と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0227_1221.html - [similar]
植物部一|総載|楉
[p.0008] 倭訓栞 前編十二須 ずはえ 気条おいふ唐詩に見ゆ、直生の義成べし、倭名抄に楚およめり、万葉集に、楚取五十戸良がこえといへるも、ずはえとるさとらがこえとよむべし、貧窮問答の歌なれば、垂楚おもて里長の租税おはたるおいふ也、〈◯中略〉日本紀に、笞杖おほそずはえ、ふとずはえとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0008_63.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0279] 大和本草 十二花木 空木(うつぎ) 四月に白花お開く、卯の花と雲、観賞すべし、古歌に多く詠ぜり、歌人これお雪に比せり、水お好む、漢名未詳、唐詩には此花お不詠、其葉は両々相対す、長枝多し、実は胡椒に似たり、其樹高四五尺にすぎず、其木中(なか)空虚也、故にうつ木と雲、其木理細膩なり、用之器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0279_1089.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま ふすま障子は、襖の字お書り、紙被に似たるよりの名なるべし、唐詩纂要に紙門とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4900.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 物類称呼 一天地 液雨しぐれ 美濃加納にて山めぐりと雲、丹鉛録曰、張野盧盧山記雲、天将雨則有白雲、或冠峯岩、或宣中領、俗謂之山帯、不出三日必雨雲々、又唐詩風吹山帯遥知雨なども作れり、又不時に村雨の降お、相州箱根山にてわたくし雨といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1214.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] 大和本草 十五/雑禽 杜鵑〈○中略〉 〓楚歳時記雲、杜鵑初鳴、先聞者主別離、登厠聞之不祥、今按かやうの俗説お日本に伝聞、杜鵑の声お厠にてきくお忌は、拘忌の説に遼へる也、子規の声、本邦の人は好聞、中華の人は惡聞、唐詩と和歌に見えたり、是和漢の好惡異れり、或曰、中夏の杜鵑の声悲し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3431.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0234] 風俗酔茶夜談 後八/器財 いま東都太平の御代にうまれて、聖朝の徳化に浴する人のうちにも、えならのものずきする事お、風雅とおぼへたともがらには、人の頭髏もてさかづきにつくれるめくらもあり、かのめくらは、唐詩選のこうしやくする事、仕おぼへたれば、月氏頭にのむといふ詩の語おきゝかじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1429.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0871] [p.0872] 傍廂 前篇 郭公 大永の頃、宗祗弟子宗長といふ人書ける書に、八月中旬の頃まで、子規昼夜となく鳴きければ斎非時にもたへかねて、 聞くたびに胸わろければ郭公返吐とぎすとそいふべかりける 又山崎宗鑑が かしがましこの里過ぎよ郭公都のうつけさぞやまつらん 貞丈曰く、郭公の声は愁はしく物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0871_3434.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 烏木 こくたん 一名〓木〈正字通〉 急木〈音焦〉 〓木〈共同上〉 角烏〈広東新語〉 和産なし、広東より舶来す、唐山には大泥暹羅占城真臘より来ると雲、今器物及箸に作る者是なり、木色黒くして柿心黒木(くろがき)に似て質堅し、俗にこくたんと呼べども、白檀紫檀の類に非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2219.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 和漢三才図曾 九十三芳草 鬱金( ○○) 〈○中略〉 按古者自暹羅多来、故今自広東及南京福州少来、亦皆称暹羅鬱金、又自琉球多来、其佳者名御 物( もつ) 、色濃黄色也、故紅帛下染可用暹羅、染檰紙等可用琉球、凡鬱金染黄色、加酸少許良、宜陰乾、如直見日則不鮮、既為衣後亦不可中於日変色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3264.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0684] [p.0685] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 しやむとはもと暹羅より渡りし鶏なり、暹羅は南天竺の内にて、唐山より西南の方に当れり、莫臥爾(もうる)の属国といへり、これおしやむ又しやも(○○○)とも呼、こゝにいつの頃わたりしか定かならず、外国は鶏お常に食料とすれば、いつも舶上に載来る故この鶏も早く渡りしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0684_2609.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0569] [p.0570] 和漢三才図会 八十二香木 沈香 沈水香 蜜香 阿迦嚧香〈梵書◯中略〉 按沈香交止之産、脂潤柔靭而重為最上、暹羅之産、色似鶉彪、而香亦佳、次之太泥之産、木理相透、状色美而其香不佳、占城之産白黒雑似鶉彪、而香不佳也、近年中華之船亦少将来之、 奇楠(きやら) 奇南 琪楠 奇藍 伽羅(きやら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2055.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|泡盛
[p.0702] [p.0703] 南島志 下 食貨造醸之方、酒醪醋醤、及乾醤之属、亦皆如我制、使琉球録又謂酒以水漬米越宿、婦人嚼以取汁、曰米奇、甚非也、酒曰米奇、即此間方言也、唯其露酒方始伝自外国、色味清而淡、久之不壊、能易酔人、使琉球録曰、出自暹羅、亦非也、造法不与暹羅酒同、蒸米和麹各有分剤、不須下水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0702_3105.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0741] 和漢三才図会 四十二/原禽 鴿〈音閤〉 鵓鴿 飛奴 和名以倍八止〈○中略〉 按、鴿有数品、頸短而有小冠、胸隆脹脚脛亦短、今家家畜之、頸有斑文者名暹羅鴿(○○○)、頭背灰黒色、腹灰白有鷹彪者名朝鮮鴿(○○○)、背上有金紗者名金鴿(○○)、有黒白椀三色、鮮明美者最珍也、並觜短、眼金色為上品、価貴争養之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0741_2865.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] 大和本草 五/菜疏 蘿蔔 又萊菔とも温菘とも雲、和名於保根(おほね)、今国俗大根と雲、南北埴沙無不宜、民用に最有利益、群菜の第一とすべし、四時常にあり、夏生は秋冬の者に比するに、形同けれども味おとる、〈◯中略〉凡大根に種類多し、大大根(○○○)あり、是一時種蒔之力と土地の肥壌によれり、又種子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_241.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] [p.0332] 和漢三才図会 三十八/獣 麞〈獐同〉 麕〈音君〉 麕〈同〉 麌〈牡〉 麜〈牝〉 粗〈子〉 和名久之加、俗雲美止利(○○○)、〈○中略〉按、麞皮自暹羅来名美止利、或称奈礼阿比者乎、以為〓裘、軟美為最上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1199.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0700] 倭訓栞 中編十二世 せうちう 焼酒の音なり、武備志に焼酒おからさけと訳せり、泡盛(○○)は薩摩より出、玉露薮に琉球酒と見ゆ、焼酒より烈し、火の酒(○○○)は肥前より出、泡盛よりも烈し、あらきは焼酒の蛮名なり、につばといふは、本草にいふ暹羅酒なるべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0700_3098.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0628] 倭訓栞 後編五/加 かぼちや 柬埔寨と訳す、もと暹羅の内今別国と成とも、南天竺の内也とも、真臘国也ともいへり、かすたとも雲とぞ、慶長の頃より通ぜしともいへり、瓜の類にいふは、此国より出たる種なるべし、よて群芳譜に蛮南瓜と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2755.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 倭訓栞 前編七/幾 きやら 伽羅と書り、沈香の上品おいへり、奇南香是也、南或は楠に作る、ねずみもちに似たる木也、深山幽谷にて自然の枯朽お得たるお好とす、其余木お伐て土に埋みて心(しん)お用る也、交止お上品とし、暹羅お中品とし、占城おもて下品とす、太泥は能水に沈めども、最下品也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1207.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0542] [p.0543] [p.0544] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶴 おひとり(○○○○)〈万葉集〉 丹頂(○○)〈和名抄〉 あしたつ(○○○○)〈同上〉 たつ〈古歌〉 つる 一名九皐君〈典籍便覧〉 九皐処士〈清異錄〉 灌陽公 軒郎〈共同上〉 仙客〈群芳譜〉 露鳥 胎仙〈共同上〉 九皐 介鳥〈事物紺珠〉 仙騎 露禽〈共同上〉 露鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0542_1954.html - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸚鵡〈○中略〉 一種いんこ(○○○)と呼ものありて、暹羅より来る、即鸚歌の音なり、大な伯労(もず)の如く、或は伯労より大なるもあり、凡そ数十種皆羽色鮮麗比すべきものなし、丹青糸造皆及ばず、熊大古大者為鸚鵡、小者為鸚歌の文あるに因り、秘伝花鏡に鸚歌お以て子とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3545.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0394] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蘇方木 すはう(○○○)〈和名抄〉 すはうぎ(○○○○)〈今名〉 一名多邦〈明一統志〉 紅木〈東西洋考〉 巴〓居〈同上、呂宋の方言、〉 蘇枋〈南方草木状〉 〓木〈品字揃〉 和産なし、舶来多し、大泥(だに)、蘇門答刺(すもたら)、瓜哇(じやあ)、暹羅(しやむろ)、占城(ちやんば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1512.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.