Results of 1 - 100 of about 441 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鶏鵂 WITH 7748 ... (2.548 sec.)
動物部十二|鳥五|梟
[p.0965] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鴞 さけ〈和名抄〉 ふくろう〈同上〉 ふくろ とりのからこえ〈古歌〉 かほよどり(○○○○○) みなおどり(○○○○○)〈共に同上〉 子こどり(○○○○)〈常州〉 よづく(○○○)〈雲州〉 よごう(○○○)〈上総〉 とりおい(○○○○)〈勢州白子〉ふるつく(○○○○)〈阿州〉 ふりきつ(○○○○)〈讃州〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0965_3932.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] [p.1459] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱮魚 たなご(○○○) にがぶな(○○○○)関東 にがひら(○○○○)防州 せんぴら(○○○○)勢州 しぶな(○○○)〈筑紫〉 しぶた(○○○)〈同上〉 むしぶな(○○○○)〈京〉 たびら(○○○) たびらこ(○○○○)〈共同上〉 せんぱら(○○○○)〈尾州〉 ぼて(○○)〈江州〉一名鱊鮬〈爾雅〉 鱖鯞〈同上〉 魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6328.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 草木育種 下/菜 江南竹(まうさうちく/○○○)〈八閩通志〉 又雪竹(せつちく)とも雲、本暖国の産なり、今所々に植、春早く笋お生ず、根もとへ籾糠お多く入べし、早く笋お生ず、植移は五月十三日お竹酔日といふ、此日に植ればよく活なり、竹よく実入たる時、枝の所の三分一梢お切たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2569.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|紅〓
[p.0823] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 葛花菜べにたけあり、蓋の色赤く背と茎とは白色なり、漢名紅菰、〈常熟県志〉朱菰、〈八閩通志〉咽脂菰〈同上〉紅菌、〈同上〉べにたけに二品あり、春生ずる者は毒なし、うぐいすだけ(○○○○○○)と雲、一名ちしやだけ、じてうだけ、〈和州〉ひがしだけ、〈同上〉さヽなば、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3663.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1506] [p.1507] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱧魚〈止字通二音里〉 黒鯉魚〈通名〉 一名鰹〈埤雅典籍便覧〉 烏鯉魚〈事類全書、八閩通志、〉 黒火頭〈同上〉 河精〈事物紺珠〉 烏蠡魚〈医学正伝、東医宝鑑、〉 黒火柴頭魚〈附方〉 烏魚〈同上〉 花魚〈広東新語〉 七星魚〈本草備要、広東新語、〉 黒魚〈潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1506_6537.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕〈○中略〉 備前のあみは一名あみざこ、あめえび(○○○○)、雲州大和本草に一寸許の小えびなり、此まヽにて大にならず、備前筑後の泥海に多し、海辺の潮の入溝河にあり、味よけれども小毒あり、鱁鮧とし、又乾して遠方に送ると雲、〈○中略〉あみは閩書の苗蝦、八閩通志の塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6706.html - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0626] 重修本草綱目啓蒙 十一湿草 迎春花 わうばい(○○○○) きんばい(○○○○)〈仙台〉 わうしゆくばい(○○○○○○○)〈佐州〉 一名黄雀 児〈八閩通志〉 金腰帯〈群芳譜〉 腰金帯〈秘伝花鏡〉 僭客〈事物紺珠〉 山野に自生なし、人家庭際に多く栽ゆ、小木なり、高さ二三尺、或は五七尺、或は尺に盈ざる者にも多く花お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2238.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0379] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 桜桃 ゆすらむめ(○○○○○) ゆすらご(○○○○) ゆすら(○○○)〈京〉 ゆりさん(○○○○)〈大和〉 一名朱 桃〈事物異名〉 石蜜 麦英 麦甘〈共同上〉 朱英〈秘伝花鏡〉 梅桃〈八閩通志〉 玉桃〈同上〉 牛桃〈事物紺珠〉 朱星 瓊液〈共同上〉 英桃〈群芳譜〉 丹砂顆〈蔬菓争奇〉 楔桃〈女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0379_1449.htm... - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0527] [p.0528] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 扶桑 仏桑花〈通名〉 琉球むくげ(○○○○○) 一名照殿紅〈閩書〉 福桑〈広東新語〉 那提槿〈草花譜〉 菩薩豁那〈中山伝信録〉 和産なし、琉球の産なり、中山伝信録に、五雅統注お引て、山丹扶桑同出日本、始入中国と雲は誤なり、唐山には八閩広州に多し、今は年々多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0527_1918.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0362] 山堂四考 三十八/器用 朱梁時趙凝気貌甚偉、毎整衣冠、使人持巨鑑前後照之、烏巾上微有塵、即令侍妓持紅巾払拭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0362_2153.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 山堂四考 三十七/器用 屏風所以障風、亦所以隔形者也、古者辰之遺象、又有床屏、枕屏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5041.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 山堂四考 三十七/器用 敬夫枕屏 召康節過友人家、昼臥、見其枕屏画小児、題詩其上雲、遂令高臥人、欹枕看児戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5127.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] [p.0808] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸜鵒 はヽつちやう(○○○○○○) はヽちやう はつかちやう(○○○○○○)〈共通名〉 一名鳲鳩〈古今注〉 〓鵒〈禽経注〉 乾択〈典籍便覧〉 〓歌〈南寧府志〉 哵歌〈類書纂要〉 八八児〈山堂四考〉 歩鵒〈正字通〉 巧自〈柳崖外編〉花鵒〈荊楚歳時記子名〉原舶来なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3166.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0775] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 朮 白朮(○○) おけら〈延喜式〉 うけら うけらがはな〈古歌〉 一名白大寿〈輟耕録〉 沙邑条根〈村家方〉 増、一名天蘇、〈山堂四考〉蒼朮(○○) おけら さきくさ えやみぐさ あかおけら われもかう〈越中同名多し〉 一名茅君宝篋〈輟耕録〉 天精〈医学入門◯中略〉和産の蒼朮、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0775_3432.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1119] [p.1120] [p.1121] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菖蒲(○○) せきせう(○○○○) ねがらみ〈大和本草〉 一名緑剣真人〈輟耕録〉 石澗菖蒲〈遵生八揃〉 石上草〈山堂四考〉 剣背草〈楊州府志〉 尭薤〈典籍便覧〉 望見消〈外科啓玄〉 木臘 陽春雪〈共に同上〉 紫茸〈名物法言〉 松衣個〈採取月令〉 跛者〈金光明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1119_4700.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] 兎園会集説 奥州南部癸卯〈〇天明三年〉の荒飢 山崎美成〈〇中略〉 何品によらず、食物に相成候類、過分の直段に御座候間、食物在々無御座、蕨、野老(ところ)、葛等お堀り食事仕候、夫も幾千万人と申、限りなき事に御座候間、さしもの大山お忽に堀尽し申候間、葛蕨の粕、あも、さヽめなど申もの計食事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6300.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 狒狒 やまわろ〈豊前、薩州、〉 一名贛巨人〈山海経〉 〓〓〈典籍便覧〉 叫陽〈庶物異名疏〉 〓費〈同上〉 費費〈通雅〉 吐嘍〈同上〉 山笑〈広東新語〉 深山中に棲む、木曾及豊前、薩州、飛州、能州にありと聞けり、人形にして毛ありて猴の如し、毛は皆刺の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1075.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0964] 本朝食鑑 六/山禽 梟〈訓布久呂布〉 集解、状似母雞、頭背有黄黒斑文、頭円嘴短尖、両頬有黄白圏如相対、其中有眼如猫目、尾如鴟而短、脛掌青白、盛午不見物、夜則飛行食鳥虫、或入民家食鼠、其鳴声初如呼後如語、山林処処有之、若近人家有凶、故為惡禽、而鵩訓狐同一物也、予〈○平野必大〉初未識其凶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0964_3928.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按大荒南経雲、赤水之東、有梧之野、援有文貝、郭注雲、紫貝也、兼名苑蓋本於此、紫貝文見呉都賦、又嶺表錄異雲、紫貝即蚜螺也、爾雅郭注雲、今之紫貝、以紫為質、黒為文点、陸機疏雲、又有紫貝、其白質如玉、紫点為文、皆行列相当、芸文類聚引相貝経雲、赤電黒雲謂之紫貝、桂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7328.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹〈◯中略〉苦竹(またけ) 真籜竹、〈和名加波多計〉本朝式為河竹、其笋籜紫斑味苦辛、其竹色青節間不促、大者周一尺六寸、長六七丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2468.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|萩鳥
[p.0912] 本朝食鑑 六/林禽 萩(はぎ)鳥 釈名〈此鳥棲萩叢故名〉 集解、萩鳥似椋鳥而頭背億紫色有黒斑、眼辺及頬領黒、頸腹淡黄有紫斑、翮端紺翠有斑、羽黒白相交、嘴脚黄、其声短、其味亦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3640.html - [similar]
動物部十八|魚下|なきり
[p.1509] 大和本草 十三/海魚 なきり 長七八寸身甚薄し、横一寸許首小なり、うなぎに似て扁し、尾は如鯰、又似鰌、紫斑あり、素質也腹赤し、子ばり多し、不可食、藻の中にすむ、くさひ(○○○)と雲魚なり、なきりの類なり、なきりより広し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6550.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 草木育種 下/美花 杜子花(かきつばた)〈〓州府志◯中略〉 扠燕子花は四七十月に花咲お、四季ざきと雲、又白あり、白くして紫斑(むらさきふ)あるお鷲の尾と雲、紅みお帯る紫おしよくこうと雲、花弁大にして六枚あるお六曜といふ、総て田の傍池などに植たるは肥に及ばず、浅水に植べし、盆に植たるは干鰛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4736.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 草木六部耕種法 十/需花 燕子花も品類多く、四季に開も有り、且紫花あり、白花あり、白花の紫斑あるお鷲尾(わしのお)と雲ひ、紫花の紅お帯たるお蜀江と雲ふ、花大にして六弁あるお六曜と名く、此物は池沼溝等総て水の浅き処に繁生する者なるお以て、盆植にせんことお欲せば、根傍に干鰛の類お刺込て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4740.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] [p.0148] 古今要覧稿 草木 蜀紅蓮(○○○) 〈斑蓮(○○)〉蜀紅蓮お斑蓮といふは、白色に紫色の斑文あり、是も処々にありて斑蓮といひ、蜀紅蓮と呼べり、又故桑名少将〈定信朝臣〉の蜀紅蓮と呼べるは、此花戸にいふ種と異なりて、常の紅蓮のごとくにして鮮紅なり、蜀紅と呼て可なり、彼白花紫斑の種は斑蓮と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_727.html - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0227] 草木育種 下/薬品 延胡索(えんごさく) 漢種のものは牡丹葉と雲、其葉牡丹に似て小なり、根円零余子(むかご)のごとくにして黄色なり、又尾張国より来るものに、三葉のものあり、形状は牡丹葉に似て葉中に紫斑あり、花は皆地錦苗(やぶけまん)に似て大なり、二種ともに薬用に上品なり、又同国より来るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0227_1032.htm... - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
植物部三|木二|榛
[p.0168] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榛 はしばみ〈和名抄〉 一名蓁栗〈通雅〉 任城果〈名物法言〉 女贄〈同上〉 得眼〈仏国記〉榛又樺に作り〓に作る、共に通雅に出、此木庭院に多く栽ゆ、東北の山野には自生多し、高さ丈許、冬は葉なくして、小穂お節ごとに両両下垂す、形篳〓の如く、長さ一寸許、闊さ二分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0168_669.html - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0327] [p.0328] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁古より牛扁おげんのしやうこに充つるは非なり、げんのしやうこは一名ほつけさう、ほつけばな、〈木〓〉れんげさう、みこしぐさ、〈長州〉さくらがは、〈江戸〉ふうれい、〈江州〉ふうぎく、〈種樹家〉ねこあし、〈仙台〉べにばな、〈城州岩倉〉冬のむめ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0327_1488.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] 梅園日記 三 七草爪(○○○) 正月七日七草爪とて、人こヽに必爪きるは、前条にいへる鬼車鳥、人の捨つる爪おとるといふ説あれば、とらせじとて、かの鳥お禳はん料にたヽきつる七草お水に浸し、其水にて爪おぬらしてきるなり、〈日次紀事には、七草おゆでたる湯にて、爪おひたすと雲り、〉かの鳥、爪とる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4068.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0963] [p.0964] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按漢書郊祀志注、孟康曰、梟鳥名食母、破鏡獣名食父、毛詩正義引陸璣疏、亦雲食其母、此雲食父母恐誤、爾雅、鳥少美長醜為鶹鷅、郭注、鶹鷅猶留離、詩所謂留離之子、説文、鳥少美長醜為鶹離、毛詩、流離之子、〈旄丘〉陸璣疏雲、流離、梟也、自関而西謂梟為流離、其子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0963_3923.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0434] 本草綱目訳義 五十獣 犲 やまのいぬ(○○○○○) やまいぬ おヽいぬのとおがら(○○○○○○○○○) やまおがら(○○○○○) 是は犲狼とつヾきて似たるもの猛獣也、人お害す、山居す、常はおらず、山に雪ふり、冬春食物なければ出る、形いぬより大にしてやせて臭気あり、間々見せ物にする、狼は足にみづかきあり、河おわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0434_1482.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0726] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶉 いとら(○○○)〈万葉集〉 こはなどり(○○○○○)〈古歌〉 うづら〈和名抄〉 一名循〈禽経注〉 長 生網〈清異錄〉 族味〈同上〉 賓と胡児〈事物紺珠、蒙古の名、〉 毛次羅隻〈郷薬本草〉 体肥て首小く短尾、全身褐色にして黒白斑あは、其味美なり、炙食最宜し、〈○中略〉 増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0726_2802.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 梅園日記 一 斗々 按ずるに、類説は宋の曾慥が編集にて六十巻あり、此文は十三巻に、北戸錄お載て、南朝呼食為頭、以魚為斗、梁科律生魚若干斗と見えたり、さて南朝にては、〈宋斉梁陳などは、江南に都ありし故、南朝といふ也、〉食おかぞふるには幾頭といひ、魚おかぞふるには幾斗といしひ也魚お斗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5202.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1311] 本朝食鑑 十/華和異同 氷魚 氷魚者、鱊〈音聿〉魚也、爾雅曰、鱊鯞小魚也、段公路北戸錄雲、広之恩州出鵝毛挺、用塩蔵之、其細如毛、一統志雲、興国州諸処亦有之、彼人呼為春魚、雲春月自巌穴中随水流出、状似初化魚苗若斯之類、今本邦之白子(しらす)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1311_5556.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1539] 本朝食鑑 十/華和異同 鰕 海鰕大曰鰝、北戸錄曰、紅鰕長二尺余、若此者本邦亦希有焉、嶺表錄曰長七八尺、至丈者未見之、可謂奇耳、李時珍曰、閩中有五色鰕、亦長尺余、彼人両両乾之謂之対鰕、以充上饌、南産志曰、大者名鰕魁、又有鰕承竜鰕之名、又曰、有赤鍜、黄鰕、沙鰕、水港鰕、斑節鰕、白鰕、泥鰕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1539_6679.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 燕脂 べに かたべに うつしべに〈茶盌にうつしたるもの〉 一名真紅〈函史〉 紫臘〈名物法言〉 桃花粧〈事物異名〉 戈可速〈同上〉 紫臙脂〈小児直訣〉 桃花粉〈通雅〉 茜 焉支 〓脂 烟脂 咽脂 烟支 臙脂〈共二同上〉 燕支〈北戸錄〉 灰汁と醋とお用て、紅花おしぼりて、紅色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2908.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0862] [p.0863] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 杜鵑 ほとヽぎす うなひ〈八雲御抄〉 五露鳥〈古歌〉 いもせどり ときはどり いにしへこふるとり よたヾどり もヽこへどり しづどり たおさどり たちばなどり たまむかへどり たうたどり たそがれどり うなひこどり たまさかどり うつたどり かヾみくれどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0862_3408.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0877] [p.0878] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鳲鳩 かつこうどり かんこどり かつこどり むぎうらし(○○○○○)〈讃州〉 あわまきどり(○○○○○○○)〈伯州〉 まめうへどり〈甲州〉 まめまきどり〈東国〉 かつぽうどり〈水戸西国〉 一名稭鞠〈埤雅〉 搏黍〈同上〉 〓〓〈韻府〉 拙鳥〈禽経註〉 護穀〈典籍便覧〉 搏穀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3458.html - [similar]
動物部十|鳥三|吐綬鶏
[p.0718] [p.0719] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鷩雉〈○中略〉 吐綬雞 和産なし、希に舶来することあり、長崎にて吐錦雞(○○○)と雲ふ、一名吐綬鳥、〈禽経註〉功曹、〈古今注〉綬鳥、〈埤雅〉錦心繡口鳥〈王会新編〉錦帯功曹、〈広東新語〉孝〓、綬鶏、吐綬〈共同上〉形鶏の如く、首は雉に似て白色、頬赤く頸黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0718_2769.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1488] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 海鰌はくじらなり、古字勇魚(いさな/○○)〈万葉集〉いさなどり(○○○○○)、〈古歌、大和本草に詳なり、〉唐韻に雄は鯨雌は鯢、正字通に鯨は鯨の本字、〓は俗字、鰍は鰌の俗字と雲ふ、一名鱌鰌、〈水経註〉海燕、〈南斉書〉海中鰌、〈爾雅翼〉浴鯇、〈潜碓類書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1488_6461.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 東雅 十五/草卉 菅すげ 茅ち 萱かや 倭名抄に菅はすげ、茅はち、萱はかやといふと註せり、蘇容図経、李東璧本草等に拠るに、彼にしては、茅といひ菅といふ、異れる物とも見えず、白茅は詩に雲ふ菅茅也とも、菅また茅類也とも、又茅に数種あり、夏花さくお茅とし、秋花さくお菅とすとも見えたり、此にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3921.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0912] [p.0913] [p.0914] 北越雪譜 二編一 盾 盾〈字彙〉禹王水お治し時、載たる物四つあり、水には舟、陸には車、泥には盾、山には樏(かんじき)、〈書経註〉しかれば此盾といふもの、唐土の上古よりありしぞかし、彼は泥行の用なれば、雪中に用ふるとは、製作異なるべし、盾の字、橋、蕞、橇、秧馬、諸書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0912_4636.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] 本草和名 十五/禽獣 雉肉、一名疏止、一名華虫、一名〓、〈音遵〉一名顱諸、一名鷩、〈音鼈、已上五名出兼名苑、〉和名岐之(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2661.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 彫 まと〈万葉集〉 つばさたまどり〈古歌〉 わし 一名黒漫天〈清異錄〉 姑 栗陀〈事物紺珠〉 皂鷹〈訓蒙字会〉 黒鷹〈同上〉 愁雷〈鷹鶻方〉 鷹の類にして形大く觜大なり、背翅黒色にして白斑あり、腹は白色にして竪に黒斑あり、觜脚黄色、能狐狸兎犬お攫ものあり、山村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3837.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 揃注倭名類聚抄 七/羽族名 按凡諸鳥日冥無所見、夜飛鳴者、謂之怪鳥、上文引爾雅注雲、怪鴟昼伏夜行鳴、以為怪者也、郭璞彼注雲、今江東通呼此属為怪鳥、蓋怪異常也、鵼亦当夜鳴之鳥、故孫氏以怪鳥解之、然鵼不説形状、未詳何物、訓奴江、恐不允、又按、是間奴江暗夜飛鳴、故楊氏以怪鳥之鵼充之、後人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3989.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按広雅、肥鵂、鴟鵂、怪鴟也、郭注爾雅怪鴟雲、即鴟鵂也、見広雅、玄応音義引舎人雲、怪鳥一名鵂鶹、然則怪鴟即鵂鶹、鵂鶹下有本条、郭又曰、今江東通呼此属為怪鳥、依之又可為梟木兎之総称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3873.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0978] 拾芥抄 上本/恠鳥成巣 怪鳥成巣之時、十日之号、〈甲乙丙丁〉十有二辰之号、〈子丑寅〉十有二月之号、〈陬如病等〉十有二歳之号、〈摂挺格等也〉廿有八星之号〈角亢氐〉等、於書方〈仮属也〉懸其上者、鳥成恐去雲々、永久三年七月之比、洛中有鵼事、此時仙洞有此沙汰、度支郎並李部小卿被献勘文、〈怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0978_4003.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0976] 大和本草 十五/山鳥 鵼(ぬえ) 鬼つぐみ(○○○○)と雲、常のつぐみ三倍ほど大也、ほし多し、山中にあり、鵼の字、順和名に唐韻お引り、中華の書には、鵼は怪鳥也と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0976_3995.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0995] 閑窻自語 怪鳥諦宮中事 安永三年卯月なかばゞかり、まだ宵のことなりしに、夜の御殿のうへに、手車おひく音して、いとおどろ〳〵しく、後桃園のみかどきこしめし、あやしみおどろかせ給ふ、女房殿上人なども、あともわきまへず、いかなる故ならんと恐れあひぬ、御めのとのこゝろきゝたるが、御庭にいで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0995_4084.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建武
[p.0230] 太平記 十二 広有怪鳥お射事 元弘三年七月に改元ありて建武に移さる、是は後漢光武、治王莽之乱、再続漢世佳例なりとて、漢朝の年号お摸されけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1762.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] 吾妻鏡 二十八 完喜三年四月廿八日、酉刻御所北対辺、怪鳥(○○)集〈水鳥類也、其鳥黒、翌日死、〉少々雖有見知之人、其名不分明雲雲、 廿九日、就昨日鳥事、被行御占、泰貞、晴賢、晴幸、重宗、宣賢、成光等参、上病事、又就女房可聞食病事之由占申之、入夜被行御祈等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4080.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] [p.0994] 太平記 十二 広有射怪鳥事 元弘三年七月に、改元有て、建武に被移、〈○中略〉今年天下に疫癘有て、病死する者甚多し、是のみならず其秋の比より、紫宸殿の上に怪鳥出来て、いつまで〳〵とぞ鳴ける、其声響雲驚眠、聞人皆無不忌恐、即諸卿相議して曰、〈○中略〉我朝の古、堀川院の御在位時、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4082.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0853] 揃注倭名類聚抄 十/草 按本草和名又雲、巻柏和名伊波久美、一雲以波古介、本書巻柏、和名与輔仁同、此伊波久美、恐伊波久佐之誤、〈◯中略〉証類本草中品引、作蔓延石上生葉如韋故名石韋、本草和名同、蘇雲、此物叢生石傍陰処、不蔓延生、図経雲、葉如柳、背有毛而斑点、時珍曰、其葉長者近尺、闊寸余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0853_3784.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] [p.0781] 松屋筆記 八十 屋上盗(やねとろばう/○○○)、飛賊(ひぞく/○○)、三(さん)ばう、 今より、十年ばかりのむかしにやありけん、日本橋に家根盗とて、人家の屋上お飛行て盗おなすものありき、五雑俎五の巻〈廿一丁お〉に、万暦間、金陵有飛賊、出入王侯家、如履平地と見ゆ、又おとゝし天保四年鼠小僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2106.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 宣胤卿記 文亀四年〈◯永正元年〉七月十四日壬寅、灯楼一〈水中蟹、屋上鳥、有人持鉾抜蟹、東坡詩、怒移水中蟹、愛及屋上鳥、有本文、〉進内裏、御悦喜之由有御返事、盆供如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5442.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0848] [p.0849] 揃注倭名類聚抄 十/苔 千金翼方、証類本草中品韮作韭、本草和名与本書同、〈◯中略〉本草和名雲、一雲古介、西山経雲、小華之山、其草有萆茘、状如烏韭、広雅、昔邪、烏韭也、在屋曰昔邪、在牆曰垣衣、本草、垣衣、生古垣牆陰或屋上、陶注、俗中少有見者、蘇雲、此即古牆北陰青苔衣也、其生石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3770.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] [p.0559] 甲子夜話 十七 青山新長谷寺〈曹洞宗〉の屋上に、鸛巣お構へて雌雄常に居る、住持これお憐て日々餌お与へて馴たり、後鸛卵お生ぜしが、或時雌雄とも何れへか往き、住持も他行せし折から、奴僕かの屋脊に上り、卵お取り煮て食せんとする中に、住持帰たれば、二羽とも庭中に立て哀訴する体なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2008.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 日本紀略 一/醍醐 完平九年七月廿二日乙未、豊楽殿並左近衛府屋上、鷺鳥集、 八月七日庚戌、太政官西庁鷺聚集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2311.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 東都歳事記 一二月 八日 正月事納め、家々笊目籠お竹の先に付て、屋上に立る、〈或は事始といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4518.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 屋遊 やのへのこけ(○○○○○○)〈和名抄〉 やねのこけ(○○○○○)古瓦屋上に生ず、又板屋にも日のあたらざる処に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3764.htm... - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年九月、是月毎夜瓦石及塊、自落内竪曹司、及京中往々屋上、明而視之、其物見在、経二十余日乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_49.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0153] 小右記 長元四年正月廿三日辛未、夜此保(○)夜行者、搦捕嫌疑者二人、〈◯中略〉此間春日小道南辺室町西辺十人宅屋上裏火置、燃出之間所捕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0153_771.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 吾妻鏡 二十七 完喜二年六月九日、酉刻雷落于御所御車宿東母屋上、柱破風等破損訖、後藤判官下部一人悶絶、則纏筵出自北土門畢、及戌刻死雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_182.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0853] 倭名類聚抄 二十/草 石韋 陶隠居本草注雲、石韋〈和名以波乃加波、一雲以波久美(○○○○)、〉其葉如皮、故以名之、生瓦屋上、謂之瓦韋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0853_3783.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1225] 物類称呼 二/動物 蛞蝓なめくじり(○○○○○) 常陸にてはだかまいぼろ(○○○○○○○)、越後にて山なまこ(○○○○)と雲、山中には大さ五六寸許のもの有と也、貝原翁〈○篤信〉曰、なめくじり、夏月屋上にはひのぼりて、螻蛄に変ずる有、然どもこと〴〵く不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1225_5132.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] 倭訓栞 前編二十/爾 にくむ 惡字憎字などおよめり、俗諺に坊主が憎ければ、袈裟まで憎しといふは、六韜に、愛其人及其屋上烏、憎其人憎其除匹と見えたり、惡字去声、洪武正韻に仇怨也と注す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4601.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 東都歳事記 三七月 六日 今朝未明より、毎家屋上に短冊竹お立る事繁く市中には工お尽して、いろいろの作り物おこしらへ、竹とともに高く出して、人の見ものとする事、近年のならはし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5307.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0852] 本草和名 八/草 石韋、〈陶景注雲、葉如皮故名石韋、〉一名石〓、〈楊玄操音之夜反〉一名石皮、一名瓦韋、〈生瓦屋上〉一名石産、〈出釈薬性〉又有木葦、〈生木上、出雑要訣、〉和名以波乃加波(○○○○○)、一名以波之(○○○)、一名以波久佐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3782.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 筆のすさび 四 一烏の巣より火出づる事 烏の巣より火出づることあり、或は野にある焼土などの、たきさしの竹木おくはえ来りて、屋上におとすことあり、筑前には村落の近きあたりに巣おつくらんとするおば、かならず追ひちらせよと、匹吏より触れ知らせることありと、竹田器甫が話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1912.html - [similar]
歳時部十五|御事
[p.1055] 御事は二月八日と十二月八日とに行ふ、十二月に於てするお事始と雲ひ、二月に於てするお事納と雲ふ、或は雲く、二月なるお事始と雲ひ、十二月なるお事納と雲ふと、此日民間にては竿お屋上に樹て、籠お以て之に懸くるお例と為し、又婦人は針供養と称して、裁縫の業お執らざるものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4508.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] 江戸総鹿子新増大全 七 江都年中行事 二月八日事納 江戸中町々の家毎に、籠お竿に懸て高く屋上に建置く、いかなる故とも知り難し、或書に九字の形お表して魔除也と雲は、附会の説成べし、殊更今日お事始と雲は弥心得がたし、十二月八日お始として、今日お納めといはヾ可ならんか、暦にも十二月に正月事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4510.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
歳時部十七|七月七日
[p.1215] 七月七日は、古来其夜お賞し、是お七夕と雲ふ、七夕は古は、なぬかのよと呼びしが、後にたなばたと雲ふ、棚機(たなばた)つ女の省言にて、織女お雲ふなり、支那の俗説に雲ふ、此夜牽牛織女の二星相遇ふ、巧お之に乞へば、其願お得と、故に我朝廷に於ても、乞巧奠の設ありて、織女祭とも称す、後世民間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5197.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1019] 物類称呼 二/動物 蛇へび 関西及西国に、くちなは、関東にへび、薩摩にて女の詞に、たるらむしと(○○○○○○)雲、家(や/○)ぐちなは(○○○○)と雲るは、屋上にすみて、鼠お追ひ鳥の雛お捕もの也、是黄頷蛇也、近江にて、さとまはり(○○○○○)と雲、播磨にて、おなぶそ(○○○○)といふ、津の国にて、おなびそ(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1019_4207.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1326] 筆のすさび 四 一機巧 備前岡山の表具師幸吉といふもの、一鳩おとらへて其の身の軽重羽翼の長短お計り、我が身のおもさおかけくらべて、自羽翼お製し、機お設けて、胸前にて操り、搏ちて飛行す、地より直に〓ることあたはず、屋上よりはうちていつ、ある夜郊外おかけり廻りて、一所野宴するお下し視て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1326_6946.html - [similar]
器用部三十|駕籠
[p.0981] 駕籠は輿の一変せしものにして、其形は輿の両轅お去り、一轅お屋上に加へたる如くにして、肩に携ひて前後より之お舁くものなり、駕籠の一種に又乗物と称する者あり、其製作に少異あるのみ、凡て乗物は周囲お備後莞席お以て裹めり、而して又木お以て造り、松漆お施し、金銀お以て飾ふ、美麗お極むるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4969.html - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0114] 書言字考節用集 六/生植 鶏冠草(とさかくさ)〈俗雲鶏頭花〉 鶏頭花(けいとうげ)〈本名鶏冠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0114_589.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0382] 本草和名 十五/獣禽 狸骨〈楊玄操音、力之反、〉虎狸、猫狸、又有〓、〈楊玄操言信〉一名鶏材、一名禽豹、〈已上、出兼名苑、〉一名鼠狼、〈出拾遺〉和名多々介(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0382_1323.html - [similar]
植物部九|木八|山茱萸
[p.0585] 本草和名 十三木 山茱萸、一名蜀棗、一名鶏足、一名思益、一名魃実〈楊玄操音以支反、又奇寄反、〉一名鼠矢〈出釈薬性〉和名以多知波之加美(○○○○○○○)一名加利波乃美(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0585_2109.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0134] 本草和名 十八/菜 蘩蔞〈仁匹上音煩、下緑珠反、〉一名鶏腸、〈本条〉一名〓蔞、一名〓、〈音放、已上二名出兼名苑、〉一名百滋草、〈出蘇敬注〉和名波久倍良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_688.html - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0512] 本草和名 十七菓 生棗、一名〓諮、一名白駢、一名〓牙、一名鶏心、一名赤心、一名青花、一名〓枝、一名玉門、一名金蒂、〈已上十名出兼名苑〉一名盛陽之霊芝〈出大清経〉和名奈末奈都女(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0512_1876.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|水蘇
[p.0512] 本草和名 十八/菜 水蘇一名鶏蘇、〈呉会名〉一名労借、〈仁匹音資都反〉一名芥葅、〈仁匹音義作萱、子居反、〉一名菰葅、一名華道、一名薺苧〈仁匹上音斉礼反、疑当為〓、音仕朋反、下女耕反、〉和名知比佐岐衣(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2290.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0281] 本草和名 八/草 葛根一名葛穀〈蘇敬注雲、是即実耳、〉一名鶏斉根、一名鹿藿、一名黄斤、一名葛脰、〈蘇敬注雲、根入土五六寸者也、脰頸也、仁匹音三、〇三恐豆誤〉黄葛根一名廡羅〈出養性要集〉一名圏、一名播〓、〈(〓字無考)已上出雑要訣〉和名久須乃禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1308.htm... - [similar]
植物部九|木八|丁香
[p.0573] 大和本草 十一薬木 丁香 本草に異名お丁子香と雲、故に日本の俗丁子と雲、母丁子とは、本草曰、有雌雄、雄顆小、雌者大、如山茱萸、名母丁香、入薬最勝、本草原始曰、擊破有順理而解為〓両、向如雞舌、又一名鶏舌香、薬四に煎じたるかすおうる事あり、えらぶべし、久しくなりて香うすきは酒にひたせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0573_2065.htm... - [similar]
植物部六|木五|金桜子
[p.0380] [p.0381] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 金桜子 なにはいばら(○○○○○○) なつヽばき(○○○○○)〈同名あり〉 りきういばら(○○○○○○)〈筑前〉 ちやうせんいばら(○○○○○○○○) 一名鶏陀雨〈医宗粋言〉 南絡刺子〈薬性奇方〉 修桜〈薬性要略大全〉 糖〓〈通雅〉 刺岡〈通雅〉藤本なり、葉は胡枝(はぎ)子の葉に似て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1456.htm... - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0355] [p.0356] 令義解 四/選叙 凡叙舎人史生、兵衛、伴部、使部、及帳内、資人、並以八考為限、八考中進一階、四考中、四考上進二階、八考上進三階叙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0355_1130.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 令義解 四考課 最条〈◯中略〉 譏察有方、行人無擁、為関司之最、〈謂譏者問也、関司依軍防令、国司分当守固、是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3150.html - [similar]
方技部五|暦道上|職司
[p.0311] 令義解 四考課 推歩盈虚、〈謂歩猶尋也、推歩弦望晦朔、以為暦是也、盈虚者、日月行度之盈縮、及時序節候之進退也、〉窮理精密、為暦師(○○)之最、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1132.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 令義解 四考課 訓導有方、生徒充業、〈謂方者道也、充者満也、依学令、通中以上、是為充業也、〉為博士之最、占、候、医、卜、〈謂陰陽曰占、天文曰候、療病曰医、灼亀曰卜也、〉効験多者、〈十得七為多、〉為方術之最、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_19.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|家司
[p.1229] 令義解 四考課 凡家令、〈◯中略〉毎年本主、准諸司考法立考、〈以上、及内親王家事、隷宮内省、〉〈謂家事者、考事、即宮内省承主旨、定其考第也、〉考訖申省案記、〈准考応解者、同諸司法、〉 ◯按ずるに、嬪以上の言に拠れば、妃夫人にも各家令あれども、今一々分載せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1229_4814.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 杏林雑話 小野蘭山挙為本草教諭、年已七十余、手写稲若水庶物類纂六百巻、人称為今胡徴君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3393.html - [similar]
方技部十四|薬方
[p.1035] [p.1036] 薬は、草根、木皮、砂石、鳥虫の類、及び是等の庶物お以て製したるものにして、人の疾病お療するものヽ総称なり、神代の時、神産巣日之命の、蛤、蚶お用いて大穴牟遅神お蘇生せしめ、又大穴牟遅神の、稲羽の白兎に、蒲黄お以て膚創お療することお教へしが如きは、我史上薬方の初見と謂ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1035_3125.html - [similar]
地部二十八|淡路国|地勢
[p.0769] 淡路常盤草 一 淡路国 南海道にありて、畿内中洲お左にし、四国山陽お右にす、東は摂津、和泉、南は紀伊、阿波、西は讃岐小豆島、北は播磨、その海中の一洲にして、大八洲の中央に位せり、日月の照すところ、其宜にかなひて、寒暑酷烈ならず、土暖に水清く庶物生お安くす、瑞穂の国の開辟しも、この国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3314.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] [p.1451] [p.1452] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 比目魚 したびらめ〈江戸〉 うしのした〈東国〉 うしのしたがれいくつぞこ くつぞこがれの大和本草 みづがれい同上 やなぎがれい(○○○○○○)播州 した(○○)同上 せき(○○○○○○)だがれい さヽがれい(○○○○○)〈仙台〉 土用がれい(○○○○○)〈勢州亀山〉 しんまき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6288.html - [similar]
植物部十三|草二|黍種類
[p.0877] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷穀 稷 きび こきび〈大和本草〉 いねきび うるしきび 一名首種〈爾雅翼〉 斎〈同上〉 〓〓〈事物異名〉 明禾〈広西通志〉 糜子米〈盛京通志〉 〓子米〈同上〉 人米〈古今医統〉 〓〓〈康熙字典〉きびに粳と糯とあり、稷は粳にして粘せざるものなり、苗の形状は皆同じ、黍 こき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3542.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 芸藩通志 三備後 国府 備後国府、古は葦田郡に在、今府中村是なり、今東には福山城、西には三原城お置く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2674.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸藩通志 一安芸 田畝歳額 田畝総数三万千八百六十四町五段二畝九歩 歳額総数三十万九千三百八十三石六斗五升九合九勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2886.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1465] 芸藩通志 五災祥 享保十七年、蝗飢、田禾お害するもの三十一万四千石、人死る九百七十六人、牛馬死る三百十一匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6267.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.