Results of 1 - 100 of about 1921 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12255 恩日 WITH 8718... (8.079 sec.)
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 仮名暦略註 天おん 漢字天恩天恩日とは、大抵官位に昇り、嫁娶結婚、其外吉慶の事に用ひて大に吉日なり、凶事には用ゆべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_404.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 暦林問答集 下 釈天恩第三十二或問、天恩者何也、 答曰、暦例雲、天恩者、天之位有四禁之道、常開一也、其自甲子至癸亥六十日也、四分一是十五日也、其甲配于子、己配于卯酉、甲在十干之始、子在十二支之始、故自甲子至戊辰五日之間為天恩之日、又己為十干之主、卯酉為天地之緯、故自己卯至癸未五日之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_403.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 運歩色葉集 天 天恩日、正〈丑〉二〈子〉三〈卯〉四〈辰〉五〈巳〉六〈午〉七〈未〉八〈申〉九〈酉〉十〈戌〉十一〈亥〉十二〈子大吉日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_402.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] [p.0252] 拾玉集 五 建久二年、右少弁資実に山本の庄(○○○○)お給べたるよし聞て、おほぢの日野の民部卿入道の許よりよろこぶよし申とて、一絶おつかはしたるお見れば、 書所懐呈子孫 老沙弥如之 孫枝子葉誇恩日、枯木自然如遇春、水俊徒今宜詠謝、後栄不識七旬身、 これおみて和してつかはすとて 木のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1283.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0113] 仮名暦略註 ぢう日、ぶく日、 漢字重日、復日、重日は復日の理に通ずる日也、吉事おば用ひ、凶事おば捨べき也、嫁娶の事猶いとふべし、重るといふことお嫌ふゆへ也、復日は善事に用る時は幸あり、凶事に用る時は禍あり、もし吉事たりといふとも、嫁娶結婚等にはいとふべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_451.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] 仮名暦略註 わうまう日 漢字往亡此日専ら出行に忌日也、殊に入学、元服、嫁娶、屋作、移徙、出門、船乗、又は財宝お納め、医師お招、病お治し、結婚等に用ふべからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_418.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 仮名暦略註 としとく 漢字歳徳〈五行書曰、其年十干徳也、〉歳徳神(○○○)とは、陰陽の気交逅して臨御するの方位なり、故に、嫁娶、結婚、造作、移徙、入宅、修造、其外一切の善事に用て大に吉也、年暦に万吉と註するは此方のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_729.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0377] [p.0378] 観古雑帖 一 天平勝宝八歳具注暦抄写〈紙背に書せるもの、此年九月十月写経生等食口の事記案也、其翻用の迅速なる、当世の風観つべし、〉 廿八日辛巳金除 歳位天恩、母倉、拝官、療病、治竈吉、 〈陰〉 乾 廿九日壬午木満 歳位天恩、母倉、斬草、葬吉、 〈膝脛〉 卅日癸未木満 〈立夏四月節〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0377_1274.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0374] [p.0375] [p.0376] [p.0377] 続修東大寺正倉院文書 十四 具注暦断簡 〈天平勝宝八歳〉天平勝宝八歳暦日 凡三百五十五日 正月大 二月小 三月大 四月大 五月小 六月大 七月小 八月小 九月小 十月大 十一月小 十二月大大将在丙申 大陰在午 大将軍在午 歳刑在寅歳破在寅 歳殺在未 黄幡在辰 豹尾在戌 右件太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0374_1273.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0371] [p.0372] [p.0373] [p.0374] 続修東大寺正倉院文書 十四 具注暦断簡〈年号不詳 蓋紙背有勝宝二年紀号、当年以前可以証也、〉十四日丙申火執 歳前小歳対、祭祀、葬吉、十五日丁酉火破 歳対、療病、厭、解除、葬吉、十六日戊戌木危〈望〉 歳前小歳後 〈大(書入)宮参向、塩賜已訖、〉十七日亥木成 歳前母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1272.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0382] [p.0383] [p.0384] 七曜暦 宝暦十四年歳次甲申〈干木支金納音是水〉 宝暦甲戌元暦太歳在甲申〈名汭灘之年為一年之君〉 歳次実沈 奎宿木曜値年 右件歳次所在、其国有福、不可将兵抵向、歳徳在東宮甲 〈寅卯間〉 歳徳合在己 右件太歳已下、其地不可穿鑿、動治因有頽壊事、須修営者、其日与天徳、歳徳、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0382_1282.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1008] 続修東大寺正倉院文書 十四 具注暦断簡〈年号不詳 蓋紙背有勝宝二年紀号、当年以前可以証也、〉 艮〈◯中略〉 廿九日辛亥金成 歳後天恩、〈◯中略〉治井、竈吉、 卅日壬子木収 歳前天恩、〈◯中略〉井竈、〈◯中略〉吉、 震〈◯中略〉 五日〈◯三月〉丁巳土満 歳前小歳後、〈◯中略〉治井、竈吉、〈◯下略〉 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4395.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0284] [p.0285] 朝野群載 四/朝儀 蔭子正六位上藤原朝臣季永誠惶誠恐謹言 請特蒙天恩因准先例叙京家氏爵状 右季永、謹検案内、藤原氏爵者、南北式京四門之流、次第被抽賞、古今不易之例也、援京家之者、親父泰俊給爵之後、漸及三十余年、今春之運、方当其仁、望請天恩因准先例預栄爵者、将知氏族之貴矣、季永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1736.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 吾妻鏡 二十二 建保四年四月七日庚寅、広元朝臣、改中原姓、可為大江氏之由、可申請勅裁之趣、日来内々談合于都鄙、遂今日属女房、伺許否雲雲、 十七日己亥、広元朝臣申、大江姓等、有御左右雲雲、閏六月十四日、広元朝臣、今月一日、遷大江姓訖、勅裁之趣、以行光申入之、即彼綸旨等、被写御前雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1639.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0177] 続日本紀 十/聖武 神亀四年十二月丁丑、五三位県犬養橘宿禰三千代言、県犬養連五百依、安麻呂、小山守、大麻呂等、是一祖子孫、骨肉孔親、請共沐天恩、同給宿禰姓、詔許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0177_1079.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|姓名特典
[p.1531] 続日本紀 十聖武 神亀四年十二月丁丑、正三位県犬養橘宿禰三千代〈◯聖武后藤原安宿媛母〉言、県犬養連五百依安麻呂、小山守大麻呂等是一祖子孫、骨肉孔親、請共沐天恩、同給宿禰姓、詔許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1531_5895.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] [p.0815] 続古事談 二/臣節 このおとヾ〈○大宮右大臣俊家〉の孫宗忠の右大臣、殿上人の時、夢に六条右大臣〈○顕房〉女我がごとく大位にのぼるべき人也と、いはれければ、不肖の身いかでかいたるべきと申されければ、ひとへに天恩お蒙て必いたるべしとありけり、思はざるに大臣になれる人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4832.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0110] 簠簋内伝 二 厭日 正月切、戌酉申未午巳辰卯寅丑子亥、厭対日 正月節、辰卯寅丑子亥戌酉申未午巳、右今二箇日取、出行出仕対面降参等凶、同嫁娶結婚等甚厭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_431.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十死一生日
[p.0137] 仮名暦略註 十し日 本名天殺日(○○○)十死日は大悪日なり、一切の大小事に用べからず、殊更、嫁娶、或は葬送等に此日お用ゆれば、大に災害有、慎べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_560.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 仮名暦略註 大みやう日 漢字大明大明日とは、唐の大明暦に載る所の大吉日なり、是天地開通して、太陽の照す所の日辰也、故に大明日といふ也、凡一切の善事に用ひて大に吉也、是則天地の気開き通じて、滞る事なきがゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_552.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 仮名暦略註 神よし 漢字神吉神よし日とは、倭暦に註する所の吉日也、此日は大抵神事、祭礼、遷宮、祈禱、立願、造社等に用て、大に吉也、但都て神事にのみ用る日と心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_545.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 仮名暦略註 くえ日 漢字凶会凶会日は倭暦に註する所の悪日也、華本にいまだ其名目お考へず、然ども大抵吉事に用べからず、簠簋に異説お載といへども、信用するに足らざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_465.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 仮名暦略註 五む日 漢字五墓五墓日は五行の墓なり、凡墳墓は人の死骸お埋む所なるが故に、生気なきお以て、此日は百事に用べからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_513.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 仮名暦略註 大さい 漢字太歳〈暦例に曰、歳星の精也、木星成故金お忌、〉大さい神とは、本年の太歳にして、年中諸事の善悪お司どる神なるゆへに、歳の君といふ、此方に向て木竹お伐らず、并家作、修造、土お動かし、家移、其外百事に是お犯し用ゆべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_683.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] 仮名暦略註 どよう 漢字土用 土用とは、土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて、各十八日有奇お主どる也、其始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_982.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 仮名暦略註 黒日也、受死日といふ、受死日は、年暦に、●如此黒点お記す日にして、俗にいふ黒日也、大悪日なるがゆへに、百事に用べからず、唯葬送に此日お用ひて妨なしと心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_572.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十方暗
[p.0138] 仮名暦略註 十方くれ 十方暮、俗語也、十方暮は、甲申の日より入て、癸巳の日に終るなり、以上十日の間は、天地の気相互に相対して不和なるの日也、故に天色常に昏昧にして清明ならず、是お十方暮といふ、此日は婚姻和合出行等に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_565.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 仮名暦略註 天一天上天一神常に八方に運行て祟おなす、殊に産婦此方にむかひて大凶也、此日より十六日の間は、天に上る故に、天一神の祟なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_720.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0186] 仮名暦略註 土公〈春はかま 夏はかど 秋は井 冬はには〉土公は地神、即土神也、新しく造るは忌なし、ふるきお修理する事お忌(○○○○○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_751.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] 仮名暦略註 金神 正説なし、或説に、庚申の神是お金神といふ、七殺(○○)とは、西方純金の気お主どる方位也、金は殺伐お事とす、其数は七つ也、故に七殺といふ、此方より土お取或造作し、又は土蔵お作る等に大に悪し、猶慎ずんばあるべからず、凡金神に、天金神(○○○)有、地金神(○○○)有、天金神は陽なるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_735.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0167] [p.0168] 簠簋内伝 一 八将神方大歳神方 子(年)丑寅卯辰巳午未申酉戌亥大将軍方 酉酉子子子卯卯卯午午午酉大陰神方 戌亥子丑寅卯辰巳午未申酉歳刑神方 卯戌巳子辰申午丑寅酉未亥歳破神方 午未申酉戌亥子丑寅卯辰巳歳殺神方 未辰丑戌未辰丑戌未辰丑戌黄幡神方 辰丑戌未辰丑戌未辰丑戌未豹尾神方 戌未辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0167_678.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] [p.1047] 新著聞集 一/忠孝 檳駕門外吉良上野介殿、〈○義央〉駕に乗ながら、上杉弾正殿屋敷の裏門よりかき入れられしお、坂田五左衛門といふ者、股だち高く取て走り出、駕おおさへ、これ上野殿、いかに弾正の実父にておはしませばとて、上杉の家は、異方とはかはれり、かゝる振舞は、此家の疵に成候ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5130.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 土佐軍記 一 三韓為日本属国事附長曾我部先祖事 此時の国守細川の某、其威軽して、諸士下知に不随、其外吉良大平本山なんど雲る領主有けれども、其比は兵革打続て、政道も妄也しかば、国人あへて不信之、是に由て長岡郡二十枝(はたえだ)江村郷の庄司、今度元勝の著岸ある由お聞て大に悦び、此所守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1892.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] [p.0124] 仮名暦略註 大くわ らうしやく めつもん〈漢字 大禍狼藉 滅門〉大禍日は大悪日也、大禍、狼藉、滅門、これお三箇の悪日といふ、殊に大禍日は、手斧始、修造門戸お建、或は船路に行、又は葬送等に大に悪し、かならず用べからず、狼藉日は、通書に是お天獄日といふ、天火日と同日にして、三箇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_501.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0163] [p.0164] 仮名暦略註 きもん 漢字鬼門凡方位の四隅に四門有、乾お天門とし、巽お地門とし、又地戸とす、坤お人門とし、艮お鬼門とす、鬼門とは陰悪の気の聚る所にして、百鬼出入する門戸なり、故に此方お犯す時は、百鬼よく世人お殺害す、故に天帝二神に命じて是お守らしむ、一お神荼といふ、一お鬱塁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_664.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 嬉遊笑覧 二下/器用 形お花がたに作りたるなり、桔梗笠にても知べし、〈○中略〉又桔お吉慶の義にとり、円き鉢皿に吉字と桔梗の花お、染付にしたる漢土の磁器あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_391.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 礼容筆粋 六 年始之書状之事 年始の状は、唯発端より新稔之慶賀不可有休期御座候と書べし、猶下輩へならば御座おはぶくべき也、新春之御慶、改年之吉慶などヽ書べし、正月の末にもなり候はヾ、雖事旧候猶更不可有休期御座候と書べし、留は前にも雲ごとく、猶期永日候と留る也、永日之時と書事、至て文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3416.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0775] 四民往来 一 家老〈江〉別紙之文章 別啓申上候、於御吉慶者、本書奉得尊意候、先以尊公様愈御勇健御超歳可被遊と、目出珍重奉存候、随而軽微之品御座候得共、御持扇〈一箱〉進上之仕候、誠以年序御祝詞之印迄御座候、恐惶謹言、 年始媚風の文章 肇暦之嘉兆、万国一統幸福申納候、其御境貴下愈御全寧御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0775_3488.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0910] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、 七草の歌に曰、芹、なづな、ごげう、はこべら、ほとけのざ、すヾな、すヾしろ是ぞ七種、以上お七草と雲也、然ども今世民間には、一二種お加ふのみ、三都ともに六日に、困民小農ら市中に出て売之、京坂にては売詞曰、吉慶のなづな、祝て一貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4042.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 皇陵志 上 孝昭、〈◯中略〉此陵大和国葛上郡三室村に在之、字天皇山(○○○)〈与〉申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3654.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] [p.0157] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年十二月丙申、讃岐国寒川郡人外従五位下佐婆部首牛養等言、牛養等先祖、出自紀田鳥宿禰、田鳥宿禰之孫米多臣、難波高津宮御字天皇〈○仁徳〉御世、従周芳国遷讃岐国、然後逐為佐婆部首、今牛養、幸藉所〈○所恐時誤〉来、獲免負担、雲雨之施、更無所望、但在官命氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_966.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] [p.0029] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年二月己卯、典膳正六位下雀部朝臣真人等言、磐余玉穂宮〈○継体〉勾金椅〈○椅原作崎拠一本改〉宮〈○安閑〉御字天皇御世、雀部朝臣男人為大臣供奉、而誤紀巨勢、男人大臣、真人等先祖巨勢男柄宿禰之男有三人、星川建日子者雀部朝臣等祖也、伊刀宿禰者軽部朝臣等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_115.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] 仮名暦略註 どよう 漢字土用土用とは土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて各十八日有奇お主どる也、其始の事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_541.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 具註暦本残闕摸写 延慶二年暦本 延慶二年具注暦日 己酉歳〈干土支金納音是土〉 凡三百五十五日 大歳在己酉〈○此下蠹損〉 大将軍在午 大陰在未 歳徳在東宮甲〈合在己甲取土及宜修造〉 歳刑在酉 歳破在卯 歳殺在辰 黄幡在丑 豹尾在未 右件大歳己丁、其地不可穿鑿、動治因有頽壊事、須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0379_1276.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 万葉集 十三問答 隠口乃(こもりくの)、【泊瀬乃国】爾(はつせのくにに)、左結婚丹(さよばひに)、吾来者(わがきたれは)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_397.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 総見記 五 武田信玄来歴事附結婚姻和睦事 同年〈○永禄十一年〉十二月、信長公より結入れの御進物あり、〈○中略〉同契約の御息女菊の御方へ、厚板薄板緯白織紅梅各百端宛、合四百端〈○中略〉進ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3868.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0298] 左経記 長元八年正月廿四日己酉、欲参殿之間、自内府〈○藤原教通〉有可来之命、仍参入、仰雲、愚室親王〈○褆子〉三条院御宇、蒙可預年給宣旨、毎除目献申文、而此十余年失不献申文雲々、任旧宣旨猶可献申文歟、将如何、申関白可被示仰旨者、即参殿申此由、御報雲、預巡給内親王、結婚之後、猶令勘預年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0298_967.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0363] 万葉集 九 見兎原処女墓歌一首並短歌 葦屋之(あしのやの)、兎名負処女之(うなひおとめの)、〈○中略〉垣廬成(かきほなす)、人之挑時(ひとのとふとき)、智奴壮士(ちぬおとこ)、宇奈比壮士乃(うなびおとこの)、廬八燎(ふせやたき)、須酒師競(すヽしきそひて)、相(あひ)結婚(よばひ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0363_1901.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 仮名暦註解 社日 春の社日には種お蒔、秋の社日には五穀お刈、又日神お祭に吉日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_980.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0397] [p.0398] 仮名暦略註 十二直 北斗の尾さすによりて、其方に表して十二直お制したるもの也、其説文繁く故に略之、雑書に 男女お別て吉凶おいふは誤也、たつ 漢字建 入学、元服、柱立、出門、奴婢抱等に吉、のぞく 漢字除 神事、祭礼、薬調合、煤払、針、灸等に吉、みつ 漢字満 嫁娶、屋作、移徙、裁衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0397_1316.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 玉勝間 八 かなごよみ同〈○宇治拾遺〉物語に、かな暦といふことあり、むかしは真名と仮字との暦有しにや、さて又暦に、神仏によしといふ日あり、今の暦本に、神よしとしるせるは是なるべし、又かん日、くえ日など、日のよきあしきおしるせることも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1287.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 宇治拾遺物語 五 これも今はむかし、ある人のもとになま女房のありけるが、人に紙こひて、そこなりけるわかき僧に、かな暦(○○○)かきてたべといひければ、僧やすき事といひてかきたりけり、はじめつかたはうるはしく、かみほとけによし、かん日、くえ日などかきたりけるが、やう〳〵すえざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1288.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 仮名暦註解 八十八夜 立春より八十八日めなり、霜のふること此時分お限なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_988.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 仮名暦註解 二百十日 立春より二百十日めなり、秋風烈き時なり、かくの如く注して、民に五殻の用心おいたさしむる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1004.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0386] [p.0387] 好古日録 本 貞応二年癸未仮名暦日片仮名暦日 延宝四年長暦十月小まに成て、或物くわぬ日などかき、又これぞあれはよくくふ日などかきたり、此女房やうかはるこよみかなとはおもへども、いとかうほどには思ひよらず、さることにこそと思ひて、そのまゝにたがへず、またある日、はこすべからず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0386_1289.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 仮名暦註解 二百十日 立春より二百十日めなり、秋風烈き時なり、 ◯按ずるに、二百十日の事は、歳時部時節篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1654.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] [p.0208] 古今要覧稿 暦 うけ、むけ、うけ、むけは、元陰陽家の説にて、暦法にあづからざる事なり、然れども世俗専ら称することなれば、貞享の頃より、仮名暦に書載ることゝはなりぬるとぞ、さてうけとは有気と書て、己が性の年に旺するおいふ、たとへば木性の人は、酉年八月酉日酉上刻有気に入て、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_827.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0388] [p.0389] 延応三年暦 延応三年かのえいぬのとしのこよみ すべて三百五十四日 大将軍みなみにあり としとくかのえにあり〈にしのすみひつじさるによし〉 〈正月小、二月大、三月小、四月大、五月小、六月小、七月小、八月大、九月小、十月大、十一月大、十二月大、〉 正月小 こくうかまにあり一日かのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0388_1291.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] 古今要覧稿 暦占 うけ、むけ、うけ、むけは、元五行家の説にして、たとへば木は申に受気し、酉に胎し、戌に養し、亥に生し、子に沐浴し、丑に冠帯し、寅に臨官し、卯に王し、辰に衰へ、巳に病ひし、午に死し、未に葬る、胎より王まで七気お、王相の気として、これお有気といひ、衰病以下お死没の気とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_826.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0389] [p.0390] 貞享二年暦 貞観以降用宣明暦既及数百年、推歩与天差、方今停旧暦頒新暦於天下、因改正而刊行焉、 貞享元年きのえね十二月大三十日せつぶん 何所〈○朱書〉 某〈○朱書〉貞享二年きのとのうしの暦凡三百五十四箇日大さいうしの方〈此方にむかひて万よし但木おきらず〉 大しやうぐんとりの方〈こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0389_1292.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0107] 頭書長暦 上 帰亡は(○○○)、暦に帰忌と註す(○○○○○○○)、天棒星の精、下界に降て、人家の門戸お塞ぐ日也、故に旅行、帰宅、入部、出軍、屋移、嫁娶等に凶之、猶も暦例に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_411.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 五離日〈申酉日号之、嫁娶等憚之、〉五合日〈寅卯日号之、吉事用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_575.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0124] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 道虚日(たうこにち)〈出行 嫁娶 神事 移徙加冠 著袴忌之〉 六日 十二日 十八日 二十四日 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_507.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 槐記 享保十二年八月十二日、華表の字お、とりいと訓ずるは不当と、浅見安正が申たり、もと鳥居と雲は、 とした形なものおとりいと雲、とりい障子など雲も、ついたてに障子おはめたるもの也、とても漢字のなきものは、仮名にて鳥居と書がよしと仰らる、〈(中略)鳥居とかきてもかな也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4940.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0142] 月令広義 三毎月 陰陽〈○中略〉五離日〈甲申乙酉、天地離忌、開市販易、丙申丁酉、日月離忌、炉冶会客、戊申己酉、人民離忌、出行嫁娶、庚申辛酉、金石離忌、鋳鎔、壬申癸酉、江河離忌、乗船装載、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0142_578.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|忌遠行日
[p.0122] 暦林問答集 下 釈忌遠行第四十八或問、忌遠行者何也、 答曰、堪輿経雲、忌遠行名天殺日(○○○)、今按、遠行帰家移徙嫁娶冠帯大凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0122_482.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0055] [p.0056] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年二月 覚 一今度火事付而、弥堅倹約お相守候様にと被仰出候間、参勤継目等之御祝儀に公義〈江〉被献之外、下々〈江〉は、太刀馬代、黄金壱枚、白銀五枚、三枚、弐枚、壱枚、鳥目百匹迄之内、相応に被遣之可然事、 一国持大名衆之総領たりといふ共、部屋住之内は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0055_176.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例〈雖不注普遁人事、時人数人向訪記之、藤中納言殿指図雲々、顕頼、〉 保延二年七月十六日壬午、播摩守家成朝臣嫁娶、〈美濃少将忠雅、中宮大夫男、〉庇調度如常、但鏡台〈二〉入帷二帖用之、修理大夫重親立之、〈今案、不可為例、但二帖鏡筥納、一帖は如常用鏡台、今一帖は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4525.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0607] 玉海 治承四年七月七日丁巳、節供如常、〈○中略〉嫁娶之後三年、不取入索餅於家中雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2701.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 玉海 治承四年六月廿三日甲辰、此日密々有嫁娶事、〈○中略〉召贄殿打火燃付塗籠中灯炉、〈礼用脂燭火、今度無此儀、仍以略儀用打火、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1641.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0107] 暦林問答集 下 釈帰忌第三十五或問、帰忌者何也、 答曰、暦例雲、帰忌者天棒星之精也、此星、上衝紫宮、下防門闕、凡有四名、一曰帰忌、二曰帰化、三曰天小女、四曰帰来主、丑寅子日自天降地而来、居人家門、防御帰家所、故遠行、帰家、移徙、嫁娶、加冠、入国、皆不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_407.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 玉海 治承四年六月廿三日甲辰、此日密々有嫁娶事、右大将良通〈○藤原兼実子〉通花山院中納言兼雅卿娘、〈○中略〉母屋中央間立障子帳、〈○中略〉其内南北妻敷繧〓畳三枚、其上敷例筵、〈著錦繰、礼須用茵、依略儀敷例筵也、〉其上置沈香枕二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1062.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 梵俊日記 慶長二年四月十三日、竜御料人、甲賀郡水口之城へ嫁娶始也、〈○中略〉荷輿同上五丁也、 元和四年五月十三日辛丑、荷輿筵包、大工申付、為作料銀三貫目遣也、 十年九月十六日丁卯、予食過、令下山罷帰也、於路次神輿舁置御座也、予荷輿より令下輿、拝罷通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4864.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0354] 倭訓栞 前編十九那 なし 伊勢飯野郡に一株の古木ありてならずなしといふ、よて嫁娶などの時、その樹下お避て通行せずといへり、枝葉甚梨に似てちひさし、山なしなるべし、実も梨にて丸く、至て小也、ならぬにはあらず、叡山の西坂に不実の柿ある事、元亨釈書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1350.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1510] 続史愚抄 桃園 寛延二年二月七日丙戌、太宰帥典仁親王、於仙洞、〈桜町殿〉入于無品成子内親王〈籌宮、中御門院皇女、〉方簾中、 九日戊子、無品成子内親王、〈号籌宮、廿一歳、中御門院皇女母源内侍局、〉自桜町殿〈院御所〉移徙太宰帥典仁親王〈閑院〉第、〈嫁娶〉扈従公卿皇太后宮大夫〈宗長〉已下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1510_5834.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 古史伝 二十五 氏お宇遅と訓むは、内(うち)ともと同語なり、語の清濁に拘はるべからす、故氏神と雲は、内神といふ意にて、内に属たる神のこヽろに親みて雲る称なり、漢字の義お放れて、言の義お思ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_609.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] 類聚名物考 地理一 角国つぬのくに 越前国敦賀 つるが 角国はつのヽくににて、今の越前の敦賀郡是なり、是お今本にすなはちつるがの国と訓たれども、僻事なり、古へつののくに、後に漢字二字に塡る時、音によりて敦賀と書なせしものなれば、初はそのまヽつの、またつぬとも訓べし、此類いと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_901.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0825] 槐記 享保十年六月十五日、古より軟障曲屏とて、今日本の屏風のことに用たること、歷々の書に見へたり、猶らしき字なりと思ふから、いかやうにも漢の書にあるべしと、近年思召て、ひたものさがさるれども見へず、宿儒老僧などにも問へども不知と答ふ、源氏物語などにも、軟障といでて、古へよりせんせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4628.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0385] [p.0386] 完永諸家系譜伝 二 完永諸家系図伝序 本朝諸家の系図、世に伝はる事久し、鹿苑院殿〈○足利義満〉の時に、大納言藤原公定うけたまはりて、分脈図おえらび、嫡子庶子の本末おわけて世におこなふといへどもなおいまだつまびらかならず、完永十八年二月七日、将軍家、〈○徳川家光〉あらたに台命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2179.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 南留別志の弁 古事記に阿曾美といふは、あそんの起なり、ことばに漢字おつけたるなり、漢字に言葉おつけたるにはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_172.html - [similar]
帝王部四|帝号
[p.0169] 帝号は天皇お尊崇するの号にして、吾邦の語にて称するあり、漢字の音にて称するあり、漢字の熟語に吾邦の語お塡つるあり、上表服御行幸に称するあり、又統治お以て称するあり、地位お以て称するあり、系統の所出お以て称するあり、直に神お以て称するあり、所在お以て称するあり、支那の故事より出づる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_848.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] 東雅 二地輿 山やま 義詳ならず、万葉集抄に、昔は山おいひて子といひし也、やまといふは、やは高き義也、まは円(まとか)なるおいふなり、其形の高く円なるおいふ也といへり、されど古語に八俣(やまた)といひ、八田間(やたま)などいひし例によらば、やまとは、唯その高く隔りぬるおいふに似たり、古語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3228.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] 日本釈名 下/米穀 薏苡(すヽたま) すヽは数珠也、中おつらぬきて数珠とす、故に名づく、又つしだまと雲、つしはすヽの通音也、これ漢字の音お和語としたる也、此類猶多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3630.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] 東雅 十五/草卉 巻柏いはぐみ〈◯中略〉 漢音により呼ぶ事、芭蕉おばせおばといひ、蒴藋おそくとくといふが如き、皆是漢字伝へし後に、名づけしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4762.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 古史伝 二十五 氏お宇遅と訓むは、内(うち)ともと同語なり、語の清濁に拘はるべからす、故氏神と雲は、内神といふ意にて、内に属たる神のこヽろに、親みて雲る称なり、漢字の義お放れて、言の義お思ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_23.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 東雅 一天文 日ひ ひとは霊(ひ )也、上古の時、凡そ物の霊なるお称してひといふ、されば後に漢字お借用ひられしにも、霊の字お読て、ひとは雲ひしなり、旧事紀には産霊の字読てむすびとせられしお、古事記には産巣日としるして、読てむすびとせしが如き、即是日といふは、霊の義なるが故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_149.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1353] [p.1354] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 異朝の書お按るに、昔は流求と記したり、近代に及て琉球とは記せり、一説に流虬と記せしお、今は琉球と記す、此国虬(みつち)の大海の中に蟠る如くなれば、流虬と雲しと雲々、按るに流虬の説心得られず、我国の書に見えし処は、往古鎮西八郎為朝、大海の流に随ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1353_5423.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1169] 東雅 二十/虫豸 促織はたおりめ 蜻蛚こほろぎ 蟋蟀きり〳〵す 倭名抄に見えし所のごとき、今に至ては、古今の語、方俗の言、相混じて、分ち難し、漢人の説の如きも、亦是に同じかりけり、たゞ〈○中略〉我国に雲ふ所に就きて(○○○○○○○○○○)、其名お正すべき事なり(○○○○○○○○○○)、古にはたおりめと雲ひしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1169_4869.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0199] [p.0200] 東雅 三地輿 鄙(○)ひな 義不詳、上古には至尊お称するに日お以てし、其立ち給ふ所お称するに天(あめ)おもてす、荒陬おさして、あまさかるひななどいひしは、天お離るヽ事の遠く、日の御蔭なきの義なるべし、さらばひなとは日無(ひな)也、後に漢字お得て、夷の字読てひなといふ、旧事紀日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0199_955.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 東雅 一天文 天あめ 義不詳、我国太古の代に、あめといひし其語同じくして、其名義異なるあり、あめ又転じてあまといひしは、其斥いふ所ありと見えたり、漢字採用ひて、天読てあめとなし、あまとなすに至ては、古語の義隠れしもまたありと見えけり、〈天おあめといひ、あまといひし義、旧釈せし所も其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_8.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0062] 安斎随筆 後編一 一嚏のまじなひ 嚏(はなびる)〈くさめの事也、俗にはくしやみと雲、〉は凶事也とて、まじなひおする事あり、徒然草に、くさめくさめと雲てまじなふ事見えたり、くさめと雲は、はなひる事にはあらず、はなひる時のまじなひの詞也、又下賤の人は、はなひる時、まじなひ也とて、くそくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_254.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 暦書 雑事吉日(○○○○)甲子、〈春忌〉乙丑、丙寅、丁卯、己巳、甲戌、乙亥、〈夏忌〉丁丑、庚辰、壬午、戊子、辛卯、甲午、己亥、庚子、〈秋忌〉壬寅、癸卯、甲辰、乙巳、丙午、壬子、〈冬忌〉甲寅、乙卯、丙辰、戊午〈四季忌〉右日々可行雑吉事等、但可避凶会、九坎、滅没日、蝕、厭、厭対、道虚、申日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_373.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一女眉凶事の時拭事、大永六年五月二水記雲後柏原院崩御条、眉之事、崩御の後、親王御方令揮事、此事先例如何、明応之度事、女中皆失念雲々、今度先被拭、親王渡御之日有御眉、渡御倚廬之後、又被拭之、還御本殿之時同之、諒闇中無御眉雲々、女中眉終不拭之、崩御之後皆以淡黛也、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1958.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 守貞漫稿 後集一食類 飯今世甑にかけ蒸す者お強飯と雲、必らず糯米也、吉事には小豆お交へ、赤飯と雲、凶事には不交之、別に黒大豆お蒸て飯上に置之、三都ともに吉事に赤飯お炊き蒸て、親類及知音に配る、皆重箱お以てす、凶事に白強飯お配ること必らずとせず、往々有之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1544.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0218] [p.0219] 続日本後紀 十三仁明 承和十年七月辛丑、修嵯峨太上天皇周忌斎会、先是有司奏言、周忌斎日的在七月十五日壬寅、伏按朝章、至行凶事、三宮本命之日(○○○○○○)猶且忌避、而況重于太皇太后及聖上御本命(○○○○○)乎、伏請斎会之期却取十四日辛丑也、有司所奏僉以為宜、太皇太后亦許之、而中納言源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_875.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] [p.0844] 田舎荘子 上 鷺烏巧拙 鷺と烏と遊ぶ、烏の雲、〈○中略〉我は人家に凶事あれば、往て未然に告しらしむ、然るに人々奇特也とはいはずして、却てからすなきがあしきなどいふて、我お不祥の物として忌嫌ふ、是ほど心得ぬ事はなしと雲、鷺の雲、女人に凶お告るとて、恩に著するも、人の烏なきがあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3334.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.