Results of 1 - 100 of about 323 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 堂駒 WITH 1524... (2.248 sec.)
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 二 文化三丙寅年九月十三日 隠居家督願 〈寄合〉藤堂駒五郎 隠居家督奉願候覚〈○中略〉 私儀、年来持病之疳積に而、難儀仕候処、近来度々差発、其上差塞 逆上仕( ○○○) 、 眩暈強( ○○○) 、別而相勝不申、此上全快仕、出仕可仕体無御座候、依之私儀隠居被仰付、養子総領主馬〈江〉家督無相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3599.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1298] 柳営諸旧例的 二 文化二丑年三月七日 隠居家督願 〈寄合〉大草織部〈○中略〉 私儀、年来持病之痔疾に而、難儀仕候処、近来 痔漏( ○○) 之症に罷成、逆上仕、取分差塞、眩暈強、別而相勝不申、此上全快仕、出仕等可仕体無御座候、依之私儀隠居被仰付、養子総領主膳〈江〉家督無相違被下置候様、奉願候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1298_4300.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化三寅年三月廿五日 月代願 屋代阿波守 私儀、持病之積気に而、塞強、相勝不申候に付、中川専庵療治請申候処、此節逆上、 眩暈強( ○○○) 御座候間、月代仕候て可然旨、専庵申聞候、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 三月廿五日 〈寄合〉屋代阿波守 〈御附札〉願之通、月代可被致候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3598.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀中症今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節 逆上強( ○○○) 御座候に付、月代仕候て可然旨、宗筑申聞候間、依之為養生、月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 〈御附札〉願之通、月代可被致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3600.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1182] 柳営諸旧例的 三 文化四卯年十一月三日 歩行願 〈寄合〉安部織部 私儀、久々 痰積( ○○) に而気分差塞相勝不申候に付、栗本瑞見薬服用仕、少々宛快方に御座候得共、今以出来不出来御座候間、為養生歩行仕候て可然旨、瑞見申聞候、依之一類共方〈江〉歩行仕度奉願候、 十一月三日 〈寄合〉安部織部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1182_3745.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] [p.1468] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀、 中症( ○○) 今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節逆上強御座候に付、月代仕候はヾ可然と宗筑申聞候間、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 御附札、願之通、月代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4898.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 柳営諸旧例的 一 一〈年始八朔御太刀〉献上〈願伺〉之部 一文化五戊辰年十二月 年始御太刀献上伺 〈寄合〉水上織部 私儀病気罷在、御目見未仕候得共、来年始御太刀目録以使者献上仕度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督後初而之儀に付、此段奉願候、以上、 十二月 〈寄合〉水上織部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3586.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1144] 柳営諸旧例的 八 同勤引込届 文化二丑年十二月十一日 御届 近藤登助( 寄合肝煎) 私儀、 持病( ○○) 之疝積差発、腹痛水瀉仕候に付、引込養生仕候、此段御届申上候、以上、 十二月十一日 近藤登助( 寄合肝煎) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3530.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1192] 柳営諸旧例的 八 同勤引込届 文化乙丑年正月朔日 御届 松平孫大夫 私儀、今暁より、持病之 疝積( ○○) 、其上風気罷在候に付、年始登城難仕御座候、依之引込養生仕候、此段御届申上候、以上、 正月朔日 〈寄合肝煎〉松平孫大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3788.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 柳営諸旧例的 三 改名〈願伺〉之部 同年〈○文化二年〉八月廿九日 養父剃髪伺 寄合 秋山十右衛門 私養父大周儀、剃髪仕度旨申聞候、依之此段奉願候、以上、 八月廿九日 寄合 秋山十右衛門 御附札、可為伺之通候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3345.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1159] 大猶院殿御実紀附録 一 廿に一二あまらせ給ふ頃、眩暈おやませられ、名ある薬師ども日夜伺公して、御薬奉りけるに、少しさはやがせ給ひ、御食進ませられしかば、老臣等みな悦あへり、そのとき岡本玄冶、諸品おめして、食の進むは如何にと御尋なり、玄冶、命は食に在と申せば、何の病にも食すヽみ候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3597.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 食物和歌本草 六 木兎(みヽつく) みゝつくの骨は眩暈の薬也くろやきにして酒でのむ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3912.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] 医学天正記 坤 傷風 一傷風、寒熱戦栗、頭痛嘔吐有汗、脈浮緩、 桂枝湯加貴守、寒熱退、冷汗出、眩暈、大便瀉、加参茋木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2488.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] 医学天正記 乾上 傷風( ○○) 慶長七年正月朔日 一徳安内、〈七十余〉傷風、寒熱戦栗、頭痛嘔吐有汗、脈浮緩、 解肌湯 桂枝湯に加陳半 寒熱退 冷汗眩暈、大便瀉難持、 加蓍朮参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2487.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中酒
[p.1497] 病名彙解 六 酒客病( しゆかくびやう/○○○) 此常に酒お好て飲人、酒に傷られ、悪心嘔逆して宿酒お吐出し、昏冒眩暈し、頭痛して破るが如き等の症也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4983.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] 医学天正記 乾上 鬱 慶長三年九月朔日 今上〈○後陽成〉皇帝、〈御年二十八才〉俄然而眩暈、食頃而蘇、〈○中略〉十月之末、予〈○曲直瀬道三〉奏上、欲灸膏盲、有詔摂家名家、見尋旧記、九条殿、二条殿、近衛殿御答、雖無旧記、以艾灸本復、医師奏上之旨分明、可被灸治、一条殿、鷹司殿御答者、無旧記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2764.html - [similar]
方技部十五|疾病一|骨節病
[p.1217] 塵塚談 下 養生所へ甲戌〈○文化十一年〉十一月十日来病人之事 本郷春木町三丁目嘉右衛門店 安五郎〈戌四十一歳〉 右之者、戌七月便毒お煩ひ、平愈の後に陰毛中へ、大豆程なる腫物出来、膏薬にて早速に愈たり、其後、 骨痛( ○○) お発し、養生所へ願出、逗留罷在の所、十一月十五日、湯風呂屋の縁側にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1217_3895.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 柳営諸旧例的 七 前髪執之部 文化二丑年十二月三日 前髪執窺 本多駒之丞(寄合) 私儀、当丑廿歳罷成候、今以積気聢と無御座、其上逆上仕候に付、前髪執候而は、養生にも可相成旨、杉浦昌碩申聞候、未御目見不仕候得共、為養生前髪執申度、此段奉伺候、以上、 十二月三日 本多駒之丞(寄合) 御附札 可為伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3207.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 日本書紀 十一仁徳 十一年四月甲午、詔群臣曰、今朕視是国〈◯摂津〉者、郊沢壙遠、而田甫少乏、且河水横逝、以流末不快、聊逢霖雨、海潮逆上、而巷里乗船、道路亦埿、故群臣共視之、決横源而通海、塞逆流以全田宅、 十月、掘宮北之郊原、引南水以入西海、因以号其水曰掘江(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5466.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1506] 園太暦 貞和二年正月二日、伝聞今日叙位執筆、中院大納言、其外日野大納言、右衛門督、四条宰相、左大弁、右大弁等参陣雲々、清書事、右衛門督奉行雲々、執筆左大弁也、 七日、午剋聞書到来、〈◯中略〉 従五位下宗友王、〈天暦(村上)御後◯中略〉 貞和二年正月六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1506_5814.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0572] [p.0573] 烟草百首 頭書 功能佗波古は、〈◯中略〉霜露風雨の寒お御ぎ、山蠱鬼邪の気お避、小児食て疳積お殺し、婦人食へばよく癥痞お消す、気血お廻し、二便お通じ、悪瘡お治す、〈◯中略〉大飲飽食して腹脹満時、二葉お採、熱灰お其中に包、暫ありて腹の上お按(もむ)ときは、其脹即解す、〈◯中略〉煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0572_2510.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延徳
[p.0244] 続史愚抄 後土御門 長享三年八月廿一日丁未、有改元定、〈◯中略〉改長享為延徳、依天変(○○)〈正月已来度度二星合〉疫疾(○○)等也、勘者四人、延徳字菅宰相(○○○)〈長直(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1912.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営諸旧例的 一八朔 文化五〈戊〉辰八月 一八朔御太刀献上御礼願 津田主膳(寄合) 私儀来る八朔登城仕、御太刀目録献上御礼申上度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督初而之儀に付、此段奉伺候、以上、 七月廿三日 津田主膳(寄合) 同年七月 一八朔御太刀献上願 戸田順次郎(寄合) 私儀病気罷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5517.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|名称
[p.0543] 名目抄 私儀 大饗(たいきやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2903.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] [p.1036] 落穂集 前編九 一右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠、被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨、仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は左様には、存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6116.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0281] [p.0282] 君臣言行錄 四 水戸頼房卿は、御若年の比、殊の外男立て被成、かいらぎ鮫の長が刀に金鍔お打、御衣服等にも、紅裏お御附、其外御不行跡なる義ども有之、江戸中上下の取沙汰に御逢候に付、御附人の御家老中山備前守〈○信吉〉毎度、色々御意見申上れども、御用ひ無之候と也、或時御老中より備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0281_567.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 大江俊矩記 文化四年八月三十日己亥、朱傘張替出来持参、〈紙は国栖、色は光明丹、極上之由、骨取替棒繕等、彼是合総直段三十三匁也、〉 十年四月二日己亥、朱傘張替出来、大坂屋持参、〈轆轤二共仕替、小骨不残取替に付、総直段卅七匁七分也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2349.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 文徳実録 五 仁寿三年五月庚子、詔十七箇寺読大般若経、限三日訖、攘災疫也、 壬寅、亦詔太宰府、於観音弥勒両寺、并四王院、香椎廟、管内国分寺、読大般若経、 辛亥、詔美濃国、出穀二千一百斛、給患疱瘡者、 七月丁未、遣散位従五位上全世王神祇大副従五位上中臣朝臣逸志、散位従五位下斎部宿禰伴主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4580.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0989] [p.0990] 今昔物語 十三 筑前国女誦法花開盲語第廿六 今昔、筑前の国に府官有り、其の妻の女、両の目盲て明かに見る事お不得ず、然れば女常に涙お流して歎き悲む事無限し、誠の心お発して思はく、我れ宿世の報に依て二の目盲たり、今生は此れ人に非身也、不如じ隻後世の事お営んで、偏に法花経お読誦せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0989_2560.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] [p.0154] [p.0155] [p.0156] 将棊雑編 将棊家三家系 宗桂家宗桂 前名宗慶、九段、慶長年中被召出、完永十一死、宗古 九段、完永十一家督、承応三死、 宗桂 万治三九廿五死、墓碑による、 宗伝 完文三五十五死、同上、 宗桂 前名伊藤宗銀、九段、明暦二再興、正徳三死、 宗銀 養子、宝永六、正徳三八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_627.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0423] [p.0424] 憲教類典 五の十/御蔵前 宝暦三癸酉年四月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 御目付〈江〉 無足家督之分、向後証文差出候に不及、父之証文お以御切米御扶持方可相渡候、猶其節頭支配 より書替所〈江〉断状差出可申候、 一京都大坂御役人、父相果家督被下候分、 一家督被仰付、御足高被下候分、 一御取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0423_1304.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持渡方
[p.0468] [p.0469] 書替所定書 当時定法 一御足扶持は、被仰付候月より渡す、〈享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一御足扶持取来る者相果、家督被下、如父時相勤候に付、子に御足扶持被下候節、御足扶持は家督 被仰付候月より渡候、一父御足扶持取候て相果、家督被下、御足扶持上り候節、父之不受取月より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1394.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0468] 譜代家督留 二 権平実子(町奉行遠山左衛門尉組同心)総領 一元高拾五俵〈町奉行遠山左衛門尉組同心被成、元同所同人組同心無足見習、〉 渡部錠助 壱人半扶持 外〈御足高拾五俵御足扶持(○○○○)半、扶持〉 都合三拾俵弐人扶持之高被成 右父相果、家督書面之御切米御扶持方被下候間、引付直之、向後如父時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1393.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] 書替所定書 当時定法 一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉 一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、 但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1347.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] 白河楽翁公伝 十月〈○天明三年〉十六日、御家督お継せ給ひ、先公は木工頭と改め、公〈○松平定信〉は越中守に成り給ふ、扠此年の事は、天下久しく飢饉の災なかりし後なれば、人々油断して雨いかに降るとも、今日晴たらば実るべし、明日睛たれば豊ならんと、七月の末まで雲おながめ〳〵送りし内に、米価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_228.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に〈一〉清和〈二〉貞純〈三(一)〉経基〈四(二)〉満仲〈五(三)〉頼信〈六(四)〉頼義〈七(五)〉義家〈八(六)〉義忠〈九(七)〉為義〈十(八)〉義朝、義経なり、但こヽには己お除きてかぞへたれど、此書の内藤原信頼の先祖おいへる所には、己お加へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1329.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 百家奇行伝 一 笹岡市正 市正は生国越後村松の豪家なり、氏は笹岡、名は静、字は希黙、〈○中略〉神道に帰依して、神職となる、性旅鈍に似て無欲なり、生平に人に説に、すべて世人四気おさらば無事ならんといふ、人其由縁お問ば、こたへていふ、四気とは、色気、欲気、食気、勝気なり、人この四気だに去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1391.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] [p.0681] 陰徳太平記 五 元就毛利家督事大永三年七月十六日、幸松丸早世し給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3924.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1416] 類例略要集 親王家 御家督御相続之節に、御所之御養子に被成、仍而御代々称親王、若無其儀称何宮、又は何王なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5430.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 寄合医師( ○○○○) 何も家業の術お以て奉仕す、正月は家伝の薬お差上る、家督後幼年のもの、此場にて修業して医道お博くまなびて、薬性お弁別したる人お選ばる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2200.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0327] 東遊記 五 七不思議 一臭水の油(○○○○)は、芝田の城下〈○越後〉より六里ばかり東北に黒川といふ村あり、其黒川の東南五六丁ばかりに蓼村といふあり、其所に鯛名川といふ小川あり、其川端に少しの岡ありて杉林なり、其所に小き池有りて、其池に油湧くことなり、其油のわく池、此地に五十余ありといふ、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0327_1728.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 細川家記 十三忠興 同〈○慶長九年〉夏に至御積痛〈○忠興〉差重り、御大切に御煩に付、忠利君お御家督に被成度旨、御願之通被蒙仰候、自是先、御介病として、忠利君御暇賜り、豊前へ御下向被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3056.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0739] [p.0740] 白河侯伝心録 一医者之義、御先代は、親々取来候知行、不相替家督被仰付趣に候得共、我等存候には、医者と申ものに、先祖の武功も無之、業に而取たる充行に候得ば、其業の善悪に而充行も増減すべき事、理の当然に候、親が功者に而、子が不功者成も候、功者不功者おえらみて、知行お可遣候、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0739_2248.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] [p.0199] 北条五代記 四 北条氏政東西南北と戦ひの事古へ頼朝公、尊氏公、永久に世おおさめ、家督さうぞくすといへ共、其内にもさヽはる義ありて、嫡嫡は家おつぎたまはずと聞えたり、北条家は五代つヽがなく嫡子(○○○○○○○○○○○○○)家おつぎ来たり、百余け年、関八州お静謐におさめ、希代の武家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1120.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] 貞丈雑記 二/人品 一御曹司と雲ふは、いまだ家督にならぬ部屋住の人お雲、曹司とは、本は役人の用部屋の事也、一かまへづヽ、しきりてあるお雲也、部屋住の人も、座敷お一かまへしきりて、住居する心にて、御曹司と雲也、部屋住と雲ふに同じ心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1145.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0356] [p.0357] 東遊記 五 七不思議(○○○○) 越後国弥彦の駅より南に入る事五里にて、三条といふ所あり、甚繁華の地なり、此三条の南一里に、如法寺村といふ所あり、此村に自然と地中より火もえ出る家二軒あり、百姓庄右衛門といふ者の家に出る火もつとも大なり、〈◯中略〉其昔はいつのころより出そめしと尋る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0356_1426.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 中国治乱記 同年〈○天文十一年〉五月七日に、義隆卿〈○大内〉敗軍也、此時八杉の浦より舟に乗り、阿陀加江と雲処にて、義隆の養子の家督大内新介稙持は、舟お乗沈めて逝去す、〈○中略〉去る天文八年六月十九日、十六歳にて左兵衛佐正五位の下に任じ、初めは稙持なりしお、公方〈○足利義晴〉一字お賜は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3181.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 要匡弁志 一年中行事 十月朔日 一玄猪御規式夕七時出仕、熨斗目長袴、 御連枝方、溜詰、御譜代大名、諸御役人、大広間席に而、藤堂和泉守、有馬玄蕃頭、松平出羽守、松平大和守、立花左近将監父子、柳之間に而、丹羽左京大夫、藤堂佐渡守、遠山美濃守父子、堀丹後守、片桐主膳正、 右御手自御餅頂戴之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5778.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 老人雑話 上 伏見の豊後橋にて、東照宮の傘指たる者と争ひ取て、藤堂和泉守指かけたるも正宗に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2417.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 一話一言 二十一 煙草盆古器 津侯〈藤堂氏〉の家に、古き煙草盆あり、高虎君の比のもの也とぞ、松板にかな釘お打てつくれる也と、清末侯〈毛利讃州〉の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2885.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] [p.0885] 慶応元年武鑑 松平壱岐守勝吉(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万五千石 居城伊予越智郡今治〈江戸より〉海陸二百七里 〈藤堂領後、富田信濃守、寛永十二、勢州長島より松平美作守定房、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3844.html - [similar]
人部八|生命|犬死
[p.0658] 明良洪範 二十 采女〈○藤堂〉又曰、各無益の争論より命お捨てらるヽは、誠に犬死とや雲ん、さらば忠孝の道に立返りて、双方一和し、向後忠義お立てられんとならば、隻今和談あるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3811.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本鹿子 六 伊賀国 上野 江戸より百七里廿八町 天正十一年以後、尾張及当国、織田信雄領す、 筒井伊賀守定次(八万千石慶長十一年指出高) 慶長十三年より 藤堂和泉守高虎(当領主勢州共)〈持分〉 同大学頭高次〈持分〉 同和泉守高久(当領主勢州共)〈持分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2061.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 郡名一覧 一伊賀国(皆私領) 〈伊州 四方一日 東南海北山〉 四郡 高拾万五百四拾石弐合 百八拾弐け村 ●上野 〈百十三里津の持〉 〓◯名張 〈津藩一万五千石〉 藤堂宮内 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2098.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0019] [p.0020] 公室年譜略 八/高山公 慶長十三年十月二日、伊州名張郡支配の梅原勝右衛門武政、和田真斎入道へ渡し玉ふ制度の書付、 法度〈○中略〉 一鹿猪牛犬、一切くい申間敷事、〈○中略〉 慶長十三年十月二日 〈公〉書判 梅原少右衛門殿 和田 真斎 ○按ずるに、右は藤堂高虎の年譜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0019_93.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々 一御称号〈○松平〉計被下置 松平土佐守 従先規御称号御一字不被下家々 佐竹右京大夫 藤堂大学頭 宗対馬守 一御称号被下之家々は、御一字被下置之節、其時々改被下之也、又は不及其義家も有之、 島津 鍋鴫 蜂須賀 黒田 など御称号御免無之内は、自氏お用る事有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1952.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] [p.0810] 俳家奇人談 中 松尾桃青 松尾忠左衛門は、伊賀上野藤堂何某の近臣なり、〈○中略〉深川に庵お結ぶに、みづから芭蕉お植て楽しむ、是より世に挙て芭蕉庵と称す、〈泊船堂、無名庵、蓑虫庵、瓢中庵の諸号あり、〉初の名お宗房といへり、後桃青と改む、又杖銭子、是仏坊等の諸号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3970.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶漬
[p.0386] おきく物語 此茂左衛門、藤堂家へ出ける子細は、前に与右衛門といひて、浅井家のあしがるにてありし、その小がしらは、茂助にて有しかば、ことのほか其みぎり、高虎貧にありし、間には朝のものおもたべざる事ありしに、茂助妻ことのほか不便がりて、茶づけなどたび〳〵ふるまひける、夫ゆえ後までも茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0386_1664.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] [p.0785] 続近世奇人伝 三 藤堂楽庵 楢林由仙〈○中略〉 由仙楢林氏は外療の名家なれども、性質朴寡欲にして、其伎お売んとせざれば甚貧しく、居るに奴婢なく、出るに僕従なく、簾服お著し、薬籠おみづから携ふ、中年妻お喪て一男一女おはぐゝみ、矮屋に住り、潔癖にて唯物おむさ〳〵しくおぼえけらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4710.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 四 宝算五十〈○徳川秀忠〉に満せ玉ひし頃、藤堂佐渡守高虎ものゝ序に、尊齢已に知命に及ばせ玉へば、今よりは何事もすこし御ゆるみあつて、御心のまゝに御遊などおはしましなば、いかにと申上しお聞しめし、女等が如きは年老て後、何事おなすとも妨あるまじけれど、われはかしこく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6663.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 閑田耕筆 四 餅おかちんといふにつきて、或は能因法師伊予の三島にて、祈雨の歌およみて、験ありしよろこびに、餅おつきてもてなしけるよりおこれるとて、則歌賃の字お充、又いつの比とかや、朝廷御衰微の比、川端道喜なるもの、日毎に餅お献ず、〈是は例にて、今も日毎に、小豆のもちお献ずるとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2450.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] [p.1362] 厳有院様御代覚書 一十月初之亥日、御玄猪御祝、酉刻御長袴に而、御白書院〈江〉出御、松平左京大夫、松平摂津守、松平出雲守、井伊掃部頭、松平讃岐守、保科肥後守、松平刑部大輔、松平播磨守、藤堂和泉守、松平大和守、松平出羽守、松平下総守、此外酒井雅楽頭、吉良、大沢、老中侍従以上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5777.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛明日記 慶安三歳正月元日、御譜代大名松平越後守、松平相摸守、松平淡路守、藤堂大学頭、松平右京大夫、松平播磨守、松平刑部大輔、此外御旗本大名悉登城、然ども公方様〈◯徳川家光〉少し依御腹中気無御目見、大納言様〈◯徳川家綱〉御表へ被為成、今日太刀不納、 二日、国持大名出仕す、御太刀は不納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3222.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0396] [p.0397] 憲教類典 二之四 完政元癸酉年 諸大名系譜御改に付、御書付諸家系譜差出候覚、 一古き家筋之分は、誰よりと被相達べく候、其以前は書出に不及候、 一延宝元年以後、万石以上に相成候分は、先祖之由緒、並連綿いたし候代々之儀不残認可被差出 候事、 但分知は家元延宝八年迄は八万石以上に而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2207.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0501] 深谷記 未年、矢野左馬尉、うち申候覚、〈○中略〉上杉様、〈○中略〉其時之御褒美に、杉田因幡に、〈○中略〉紋所(○○)被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2622.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 深谷記 未年矢野左馬尉うち申候覚、〈○中略〉左馬尉、〈○中略〉脇道お雑兵四十人余りにて通り候処お、中村拾右衛門、言葉おあはせ、馬より突落候お、家来市左衛門則押首おとり申候、〈○中略〉上杉様〈○謙信〉に差上申候、其時之御褒美に、杉田因幡に、已来上野村永拾五貫文之処被下、其上紋所被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2681.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0545] 寛永諸家系図伝 百五十四 鳥居 家の紋、丸の内に鳥居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2871.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 和爾雅 五/茶品 鳴泉(ちやがま)〈居家必備雲、煮茶缶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2140.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 仲資王記 承元元年八月九日、咋日辰刻、白鷺降居家庭占家之告、各子息可病事之故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2314.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 名物六帖 飲膳飲食淆核 硬飯(こはきめし)〈酉陽、遂喫硬飯、居家、但如硬飲、取均熟而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1534.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] 書言字考節用集 六服食 金山寺醤(きんざんじひしほ)〈事見居家必用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3596.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0007] 居家必用 十六 五服〈◯中略〉 期年〈実一十二箇月、謂応天道之四時、如物有終始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_55.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 越後名寄 六港 直江(○○) 頸城郡 直江今町と雲此所は上越後也、湊へ落るは荒川也、委く川の部に有、居家千軒余、檐お並て賑ひ侍、川道高田城下迄二里、舟の往来あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1378.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 和漢名数 三篇医家 採薬根二時〈本草〉 二月〈春宜早〉八月〈秋宜遅〉居家必用曰、春正月、秋九月為佳、陶弘景雲、花実茎葉、各随其成熟爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3360.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 下学集 上時節 大呂〈十二月〉臘月〈支那十二月之祭名臘、故雲臘月也、臘与臈同字也、〉師趣(しはす)〈十二月一年終、諸人事繁而不暫居家、雖師匠亦趣走、故雲師趣也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_247.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 倭訓栞 前編四十礼 れうり 割享お料理といへる事、類聚国史に内膳に料理といひ、高橋氏の文にも見えたれば、いと古き事なるべし、居家必用にも菎蒻お製する事お料理と書り、太平記に、本院第二の御子お南朝へ取奉らんとせられけるが、とかく料理に滞りて、京都に捨置奉りけると書るは本義よれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_298.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0892] [p.0893] 倭訓栞 中編十三多 たからぶね 宝貨お積たる船おえがきて歌あり、回文也、全浙兵制にも載て、とおのねぶりお十人共舟と釈せり、詠歌本紀には、長夜の眠の中に十界お流転する事とす、此お除夜に枕の下にしく、吉夢お見てはつなぐといひ、凶夢お見てはながすといふ也、居家必要に、夢乗船吉、夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3961.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1013] [p.1014] 農業全書 四/菜 百合薬種にも用る物なり、本草お考ふるに、花白きお用ゆと見えたり、今世に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類なり、又一種茎高くして、葉の間に黒き子お生じ、五六月紅黄花お開く、花の上に黒胡麻おまきたるごとき黒点あり、是巻〓(おにゆり)なり、子お土に埋み置て、零余子のごとく春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4189.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] 諸例類纂 九 文化二丑年 一筆啓上仕候、私曾祖父兵庫頭義、去月中旬より持病之痰積発、其上時候相障、折々差塞、食事等通兼候旨、追々申越候、老年之義にも御座候間、甚無覚束奉存候、可相成義御座候はゞ、出府仕、浜町下屋敷へ罷越、 看病( ○○) 仕、療養手当等申付度奉願候、可然様被成御差図可被下候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3059.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0576] 太平記 七 赤松蜂起事 赤松二郎入道円心、播磨国苔縄の城より打て出て、山陽山陰の両道お差塞ぎ、山里梨原の間に陣おとる、援に備前、備中、備後、安芸、周防の勢共、六波羅の催促に依て、上洛しけるが、三石の宿(○○○○)に打集て山の里の勢お追払て通んとしけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2445.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
人部八|生命|凍死
[p.0655] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし、今年は例よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3791.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0231] 古今著聞集 十一蹴鞠 後二条殿〈◯藤原師通〉三月の比、白河の斎院へ参給て、御鞠の会有けるに、しばし有て、かさみのきたる童、扇おかざして、片手に蒔絵の手箱の蓋に薄様敷て、雪おおほく盛て、日隠の間の御縁に置て帰入にけり、御あせなどたりげにて、日隠の間に沓はきながら御尻かけて、御手などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0231_1403.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 人倫訓蒙図彙 六 笠張 唐土よりつたはれりと、或説に日本にては、田村丸のうちに高重と雲者、是おつくるとあれ共、たしかならず、今傘紙は森下、国栖、海田等にてはる也、又日隠(ひがくし)のために絵おかきたる笠、小児のもてあそびとなす、所々に是おつくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2465.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0633] 台記 康治三年正月一日癸丑、事終参院、〈白川押小路未、新造離宮、〉大宮権大夫連車、皇后宮権大進顕遠来伝法皇〈◯鳥羽〉命雲、須院拝礼入車中門西上列立、廊東上列立也、而日隠以東庭狭、院拝礼、雖入東中門、可東上列歟如何、申雲、小朝拝庭狭、因公卿多時、漸々北進、今准漸々西進、有何難哉、又如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0633_3127.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編六加 かげろひ かぎろひとも見ゆ、陽焔おいふ、影る日の義也、野馬も遊糸も同じ、万葉集に炎字おもよめり、火影也、かげろひてとはたらかしてもいへり、古事記にかぎろひのもゆる家むらとよみたまふは、人家の火炎おいふ也、万葉集にかげろひのもゆる荒野といへるは、荒野によれば葬火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1893.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 富樫記 政親宣強(はて)不可作罪、悕来世之報、去来(いさや)面々腹お切と(れ)宣ふ、去ば承候と、畳五六十帖擲出し、広庭に敷並々々居、既に欲切腹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_548.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 運歩色葉集 登 年強( つよ/○○) 年弱( よは/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3937.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.