Results of 1 - 100 of about 1038 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 役柄 WITH 1239... (8.000 sec.)
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 享保集成糸綸録 三十 享保八卯年六月 諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行之高下有之故、今迄被定置候御役料にては、小身之者御奉公続兼可申候、依之今度御吟味有之、役柄により、其場所不相応に小身にて御役勤候者は、御役勤候内、御足高被仰付、御役料増減有之、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1339.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0453] [p.0454] 享保通鑑 八 享保八年六月十八日今日諸役人、一役より一人づヽ可致登城に付、出仕有之候処、於芙蓉之間老中列座、被仰出之趣、水野和泉守被申渡、御書附二通出候而、向々へ写取候由、御書付之趣、諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行高下有之故、今迄被定置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0453_1372.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 憲教類典 二の五/御役 享保十六辛亥年三月 御目見以上、御役勤候内、御足高〈並〉御役料定〈○中略〉 御役料 五百俵〈養仙院様御用人竹姫君様御用人〉 二百俵〈御鉄炮方、御膳奉行、御広敷番之頭、諏訪部文九郎、書替奉行、御蔵奉行、〉 二百俵(延享三寅年より) 小普請支配組頭 二百俵 御賄頭 〈向後二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1340.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] 書替所定書 当時定法 一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉 一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、 但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1347.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 徳川禁令考 十八/稍規 寛文六丙午年七月廿一日 役料之定 午上刻御黒書院出御、今日出仕之面々、一同御前〈江〉被召出、何も御役料被下、且又万事可用倹約之由被仰出之、老中御挨拶申上、御役料員数、於欵冬間大和守伝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1334.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定〈○中略〉 〈御役料〉現米六百石〈京都町奉行大坂町奉行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1342.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] 憲教類典 二の五/御役 享保九甲辰七月十三日 左之趣、大久保佐渡守殿〈○常春〉被仰渡候由、三宅大学被相触候、大学口上にて被申聞候は、年々御足米願出候場所も有之候、夫共に向後相願申間敷由、佐渡守殿被仰渡候、 此度御吟味之上、続兼候小給之者へ、御増高被下候間、自今は支配之内より、格別之義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1349.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0442] [p.0443] 御勘定所定書 中 御役料渡方之定 一御役料之儀、四月迄内御役被仰付候はヾ、一け年分可被下候、八月之内に候はヾ夏分より、十二 月迄之内に候はヾ冬之分可被下候、但御役料請取、御役退き候歟、御免歟、又は相果候面々之跡 役之儀、御役料可請取月割之時節被仰付候はヾ、月割定之通、御役料可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0442_1346.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0454] [p.0455] [p.0456] [p.0457] [p.0458] 勘契備忘記 中 享保八卯年 諸向御足高御書付 千五百石内者千五百石高 高家衆 肝入者御役料八百俵 五千石内者五千石高 御側衆 五千石内者五千石高 御留守居衆 五千石内者五千石高 大御番頭 四千石内者四千石高 御書院番頭 四千石内者四千石高 御小性組番頭 三千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0454_1373.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] [p.0442] 京都御役所向大概覚書 三 覚 一江戸〈並〉摎国御役人御役料之儀、向後等分に割、三つにわけ、春夏冬三度に可相渡候依之四月迄 之内、御役御免歟、被召放候はヾ、春御役料可為返納候、五月に入候はヾ不及返納候、且八月迄之 内に候はヾ、夏御役料可為返納候、九月に入候はヾ不及返納候、十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1345.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0705] 官中秘策 二 甲斐国 四郡〈◯中略〉 甲府御勤役支配候人、御役料千石、三千石高、甲府住居、但三千石已外之者なれば、御足し高より三千石之積お以、甲府之御蔵において被下之、 一同組頭四人、御役料弐百俵高、 一御勤番五百石已下弐百人、甲府住居、同心五拾人づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3222.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0479] 天明集成糸綸録 三十八 明和三戌年二月 御勘定奉行〈江〉 石谷備後守〈○清昌〉 長崎奉行之御役料も被下候儀に候得共、御勘定奉行本役に付而、月番も相勤候儀に候間、御役為入用、毎年被下候御金三百両之内、江戸表に罷在候内、百五拾両被下候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1428.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0144] 集古文書 二十九下知状 康安元年下知状〈所蔵不詳〉 陸奥国岩城郡平窪矢野目両村(○○○○○○○)、并国魂村内神主知行分、国衙正税以下年貢事、被所之者、御訴所大国魂大明神祭礼以下神役勤仕之間、諸郷公事不致其沙汰雲々、然者且任先例、且為天下御祈禱、所被免許也、殊全祭礼等、弥可被抽精誠之状如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0144_540.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 吹塵録 二十八/徳川氏 寛政元酉年分限高 七万七千六百三拾八俵余、〈○中略〉 御役料 C 役料渡方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1343.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 浅草米廩旧例 書替三季五段手形渡し日 御役料二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1344.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] [p.0441] 享保集成糸綸録 三十一 享保十九寅年六月 御留守居組頭 右高之多少に無構、三百俵充御役料被下之、弐百俵より以下之者は、勤候内、弐百石之高に被成下候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1341.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0473] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月二十日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定〈○中略〉 御合力米現米百廿石 二条御城御門番番頭 同 現米四拾石 二条御蔵奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0473_1404.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 憲廟実録 四 天和二年四月廿一日、諸番頭、物頭、諸役人の役料お加禄となして給はる、〈○中略〉廿二日、諸役人の役料お加禄として給はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1335.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] [p.0406] 柳営沙汰書 一 慶応二年正月廿六日 御張紙写 当寅年春御借米弐百俵有余以下、其分限高四分、 一御役料は三分一積、但渡方の儀は、御借米御役料共三分一米、三分二金にて可相渡候、 一御奉公勤候百俵以下は、正月廿九日より二月二日迄、一同百俵有鈴は、二月三日より同六日迄、 一御奉公不勤百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1278.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0404] [p.0405] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛保元辛酉年正月廿七日 当酉年春御借米弐百俵有余以下共、分限高四分一、御役料は三分一米、三分二金に而可相渡候、 一御奉公勤候百俵以下は、二月朔日より同四日迄、同百俵有余は、二月五日より同八日迄、 一御奉公不勤百俵以下は、二月九日より同十一日迄、 一同百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0404_1275.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] [p.0462] 佐渡奉行公務扱 一佐渡奉行被仰付御足高御役料請取方心得之事 〈文政十一子年十二月八日、元本高百俵御勘定吟味役より 百俵御加増、弐百俵高に被成下、佐渡奉行被仰付候、〉 鈴木伝市郎 右御加増高、御足高御役料、御扶持方共、渡り方左之通. 御加増之分 当春之分より丸渡 御足高之分 半年分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1386.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] [p.0444] 御用留 酉冬御切米御張紙写 当酉〈○文久元年〉冬、御役料請取高、三歩一米、三歩二金に而可相渡候、 一御役料二百俵有余以下は、十月十三日より同十四日迄、右日限之通、美濃部庄右衛門、三雲新左衛門裏判取之、米金請取候義、来十月より十一月廿九日迄可限之、但米金請取方之儀も右け条に准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1348.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] [p.0461] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛政二庚戌年十一月廿七日 〈久世丹後守 久保田佐渡守〉被達 諸向御切米、御足高米、御役料、御扶持方、請取手形認方振合、近来区々に相成、手形相止高、書替所、御蔵方、御勘定所取扱方差支にも相成候間、以来別紙案文之通、御認被成候様存候、 書付手形案 〈朱書 程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1383.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] 嘉永二年武鑑 小石川御薬園奉行 焼火之間 同心十人 〈二百俵白山御てん〉岡田利左衛門 〈百俵二人ふち白山御てん〉芥川小野寺 〈父孫次郎見習、廿人ふち、〉岡田善十郎〈○中略〉 〓目黒駒場御薬園預 御役料七人扶持 〈御薬えん内御役料百俵〉植村左平太 〈父左太郎見習〉植村左太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3168.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0399] [p.0400] 吹塵録 二十八/徳川氏 張紙直段 旗下家人の俸禄は、春夏冬の三季に分ちて下附す、而して其米額、悉皆米にて給与する事あり 又幾分お代金にて給与する事あり、其価格毎季同じからず、百俵即ち三拾五石に付、金若干両 と定め、占紙お以て之お示す事なり、之お三季張紙直段と称す、今承応元年よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0399_1271.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 憲教類典 五の二十五/御切米 年号月日不知 御切米半分金之積り 米拾三万四千八百弐拾弐石余 春 米渡高 夏 内 六万七千四百拾壱石余宛 内 壱万四千八百六拾七石余宛 勤仕百俵以下 三万四千三拾九石余宛 同以上 三千百五石余宛 不勤百俵以下 壱万九百石余宛 同以上 四千五百石余宛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0396_1268.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応元乙丑年九月七日 切米役料渡方の定 覚 家督跡目被下置候者、又者転役新規被召出候者、御切米御役料渡方の儀、是迄季節に寄皆米渡、米金割合等、差別有之候処、以来都而一季分、皆米に而相渡、其余張紙米金歩合お以て、相渡候筈に候間、其旨可被相心得候事、 右之趣、向々〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1277.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] 浅草米廩旧例 書替三季五段手形渡し日 以下二月十二日〈但御張紙書替日割之仕廻之日より八日目也○中略〉 以上同十六日 不勤以下同十九日 同以上同廿二日 御役料廿四日 ○按ずるに、以上以下とは、百俵以上以下お謂ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1280.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
封禄部九|役俸|役知
[p.0437] [p.0438] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定 三千石 御役知千石 甲府勤番支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1329.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 憲廟実録 十六 元禄五年五月十一日、御留守居、議番頭、諸物頭、諸役人に役料お給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1336.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] [p.0440] 有徳院殿御実紀附録 五 すべて諸有司の禄、其職に応せざれば、其任にたへざるもの多く、おのづからものお貪り、財おやぶさかるの心おも生ずるなり、今少禄にして重職に居る者多し、ねがはくはその職に応ずるほど禄お賜ふべきか、某若かりしとき、上洛して郡の有様おも見しに、所司代は誠に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1338.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] [p.0460] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦四戌年二月 御勘定奉行〈江〉 高家衆 長崎奉行 右御足高御役料、隻今迄、各裏印に而相渡候得共、向後直判手形にて受取候様申渡候間、得其意、其段書替奉行へ可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1380.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 御書附留 京都町奉行 大坂町奉行 千五百石より以下之者は、向後千五百石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通り被下候、 長崎奉行 駿府御定番 禁裏附 院附 山田奉行 堺奉行 奈良奉行 駿府町奉行 佐渡奉行 浦賀奉行 千石より以下之者は、向後千石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通被下之候、 右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1374.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 十九 元禄十六〈未〉年十二月 覚 一衣類之儀、有合に可被用候、小身之面々は、熨斗目、又は定紋著不致候而も不苦事、 附又ものは右に准じ可申事〈○中略〉 右之趣堅可被相守候以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2655.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本○中略〉 天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著るもあり、一きわ当世めきたるは、蓑お著て御城内お行かふさま、いといかめしく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2520.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] [p.0495] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本〉 安永天明の初のころは、〈○中略〉白紐のすげ笠、黒き琥珀にて作れる合羽など皆人著せしなり、〈○中略〉天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2574.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0636] 昔々物語 一むかしは西瓜は、歴々其外小身共に喰ふ事なし、道辻番などにて切売にするお、下々中間抔喰ふ計なり、町にて売ても喰ふ人なし、女抔は勿論なり、寛文の比より小身調て喰ふ、夫より段々大身小身大名もまいる様に成、結構なる菓子に成ぬ、西瓜大立身なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2788.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] [p.0734] 総見記 十四 甲戌歳旦御酒宴御肴事 天正二年甲戌正月元日、歳旦の嘉儀お祝し、在岐阜の大身小身、皆々出仕御礼お勤けるに、信長公御機嫌宜敷、三献の御酒宴あり、其後又此肴にて一献めぐらすべきの由、御諚有て、黒漆の箱お取出され、列座の中に指置き給ふ、柴田勝家是お見て、いかなる御肴に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3345.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事 一或夜信玄公宣は、澀柿おきりて木練おつぐ(○○○○○○○○○○○)は、小身なる者のことわざなり、中身よりうへの侍、殊に国もつ人は、猶以澀柿にて其用所達すること多し、但徳おほしと申て、つぎてある木練 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5544.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0277] [p.0278] [p.0279] 落穂集 前編九 大谷佐和山の城へ相越候得ば、石田は大に悦び、大谷お閑所へ誘ひ、今度存立の趣お、一々申聞ければ、大谷聞て申けるは、是は以の外成不了簡にて候、江戸の内府〈○徳川家康〉などお大体の人と被存候哉、其段は我等の申迄もなく、其許にも淵底の事に候、子細は故太閤〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0277_562.html - [similar]
地部四|大和国|高市郡
[p.0284] 日本書紀 十九欽明 十七年十月、遣蘇我大臣稲目宿禰等、於倭国高市郡、置韓人大身狭屯倉、〈◯註略〉高麗人小身狭屯倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1419.html - [similar]
人部四|身体一|容姿
[p.0297] 先哲叢談 五 源君美、字在中、新井氏〈○中略〉 白石自題肖像詩雲、蒼顔如鉄鬢如銀、紫石稜稜電射人、五尺小身混是胆、明時何用画麒麟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1587.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 清正記 三 清正家中〈江〉被申出七け条大身小身によらず侍共可覚悟条々一平生傍輩つき合、客一人亭主一人之外咄申間敷候、食は黒飯(○○)たるべし、但武芸執行之時は、多人数可出合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1698.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸砂子 一 小川町 鷹匠町 御旗本衆のゆきヽ多し 此処むかしは田畑なりしおうづみて、御旗本衆の屋敷に下さるヽ、畔道お直に小路になしたるゆへ、其道筋曲りて屋敷形のひづみありと雲、又此所お錦の切と雲は、小身衆なれども、御大切に思召との事なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3938.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 昔昔物語 一むかしは、小身二百石、三百石位の衆の奥方、母義息女、遠方は不及申、近所へも歩行にて行事なし、皆乗物なり、乗物舁の人足等にかゝする事決してなし、手前の中間に脇差さゝせ、人少之時は、親類中よりかり、万一夫にても不足の時は、町人足一人交て舁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5112.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事、 一或時信玄公仰らるゝ、〈○中略〉扠は息女子などに、よきむこおとらんと存候者、物おたむる侍お見そこなふて、加恩すれば、下劣のたとへに、盗人においおうつ(○○○○○○○○)と申儀にならん、是には目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5359.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 我衣 網代笠、古来よりあり、竹おあみたるなり、但澀にてはき漆にて止めたるもあり、大方白なり、僧のかむるものなり、天和の比より上方より下るなり、 網代ばりとて、ふちお反(そら)したる笠なり、杉形おり二三年おそし、御小身衆馬上みな是なり、御納戸衆御扈従衆多し、皆赤ぬり、延享より陪臣もこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2058.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] 清正記 三 一主計頭は至肥後国熊本帰城、従船中、 熱病( ○○) おうれひ、煩はしく有けれども、家中之大小身共に振舞、かぶきお興行し、一興お催し、何れも侍共聞候へ、今度秀頼公家康公御対面之儀お調、天下に名おあげ帰国し、能始終お勤し、某今病相究命之終此時也、十は十一可相果、虎藤丸お守立べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4540.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 守貞漫稿 後集三/駕車 はうせんじ駕籠(○○○○○○○) 法仙寺などの字歟、追考すべし、此より以下は町かごと称して民間に用ふ、民間用是お最上とす、上下等著用にて、是に非れば乗ことかたし、豪富等の市民用之、又武家にも用ひざるに非ず、大名家来の小身は用之、〈○中略〉 京四つ駕籠(○○○○○) 江戸にての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5088.html - [similar]
人部二|親戚上|妻雑載
[p.0166] [p.0167] 三輪物語 五 むかし大和国に、宇多の太郎なにがしと雲者あり、文武有士なりければ、国の守親しくいひよりて婿とせり、継直出居のかたわらに、休所かまへて、かねて召仕べき者もあり、妻の住べき所は、奥にいりてあり、妻いたりて三箇夜の後、めのとだつ者めし出て、我今まで妻なき事は、思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_944.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 浅草米廩旧例 遠国御役人取越米之事 一御当地御役人被仰付、御足高被下候節、譬ば夏御張紙之内、春夏之御借米、一紙手形にて出候は ば、手形引分けさせ、夏之分は米金にて相渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1379.html - [similar]
封禄部九|役俸|雑載
[p.0469] [p.0470] 憲教類典 二の五/御役 総而宜方に而御役替被仰付、場所により高低之処〈江〉参候義有之節は、吟味之上相伺、取来候高〈並〉御扶持方等、勤候内可被下候事、右之通、以有馬兵庫頭被仰付候、 享保十六辛亥年三月 本多伊予守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1398.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 浅草米廩奮例 月々渡方凡石数覚 米六拾石(二日御役扶持)程 米弐百九拾石(廿一日渡御役扶持)程 米五千六百石(勤仕御役扶持)程 米八百石(不勤御役扶持)程〈○中略〉 米六千石(御代官扶持)程 〈是は春夏冬に渡る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1357.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 佐渡奉行公務扱 享和元〈酉〉十二月十一日、広間役被仰付候、 〈高三十俵三人扶持小普請方手代より〉 平野仁左衛門 〈戊〉年二月十七日出立、三月十二日佐渡著. 右御切米者、酉年分先役に而請取、役金は当酉冬之分拾弐両弐分、此外来戌年春渡御役金拾壱両弐分、同春渡御借米七俵取越請取、取来之御扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1368.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 勘契備忘記 中 御扶持方渡之覚 一御役扶持取候面々、来月分之御扶持方請取、相果候類、或は御役退候而御免候共、不及返納候、勿 論不請取分は、書替相済候共不被下候、此御扶持之儀、元禄十五〈午〉年十月、返納之積り御書付出 る、 附御役被召放候者、御役料者同断、跡役之もの〈江〉被仰付候月より可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1355.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0445] [p.0446] 京都御役所向大概覚書 三 覚〈○中略〉 一御役扶持有之面々、来月分お、前之月請取候已後、御役替り、又は御役被召放候時は、可為返納候、但月お越候はヾ不及返納候、旦又御役扶持、前之月請取候以後相果候はヾ、不及返納候事、 已上 元禄十五〈午〉十月 但宝永七寅年、御役扶持之儀聞合候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1354.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] [p.0392] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 御用船差出候廉々御尋に付、左に奉申上候、 一嘉永元申年三月十六日、今井渡場江弐艘、逆井渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可申旨被仰付候、 一嘉永元申年十一月廿六日、今井渡場江弐艘、市川渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1967.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] 牛馬定目留書 覚 一今度牛御改被成候付、向後他領へ売払候はゞ、御役銭壱歩に付而六拾五銭宛、小荷駄馬同前取 上、他領判者両御馬也、御別当判鑑所之御境御番所〈江〉兼而遣置候間、似鳥甚右衛門、美濃部長右 衛門、大崎二郎兵衛、判形紙札相渡置可申、右紙札へ他領出牛員数、所御代官書付添状にて不依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_119.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] [p.0487] 徳川禁令考 二十四/役所役宅 天保十四卯年四月三日 御役宅御修復之儀に付御書付 越前守殿〈○老中水野忠邦〉御渡 御勘定奉行〈江〉 御勘定奉行御役宅四け所之内、向後御作事方小普請方には、二け所充持場に相定、御修復等之儀可被取扱候、猶御勝手方御役宅は、金高拾両以下、自分に〈而〉取賄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1463.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] 厳有院様御代覚書 正月十一日、御黒書院〈江〉出御、御具足之御祝有之、御給仕奥御衆、御役之御小性衆被勤、井伊掃部頭両代御目見御役被仰付以後御相伴、今日登城之御譜代大名衆、御詰衆、御番頭衆、御役人衆、物頭衆、何も御目見有之、入御以後御具足之餅御酒頂戴、御肴熨斗出、例年御連歌有之、被為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4079.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 浅草米廩旧例 遠国御役人取越米之事 一遠国御役人被仰付御合力米、御当地に而取越被下候分は、御切米之時節に相渡候共、皆米にて 相渡申候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1409.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] 吏徴附録 廃職 松前奉行(○○○○)二人〈◯中略〉 享和二年壬戌二月廿三日、始置蝦夷地奉行二人、〈◯中略〉 同年五月十日改御役名箱館奉行(○○○○)、 文化四年丁卯十月廿四日、箱館御役所お松前に移す、改称松前奉行、員お増し四人となる、文政四年辛巳十二月七日、廃当職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5319.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1665] [p.1666] [p.1667] 蒹葭堂雑錄 四 筑前国遠賀郡の浦人どもの中に、伊万里の陶器お船に積て、諸国お廻り渡世となす者あり、〈○註略〉天明二年寅の五月、奥州津軽にいたり、舟宿に滞留し、乗組の者銘々日毎に荷おかつぎ、市中在々お徘徊して売めぐりけるに、其内に有し一人、〈○註略〉或日山路に踏まよひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1665_7271.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0478] 吏徴 下/布衣以上 御勘定奉行四人〈○中略〉 御役入用金三百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0478_1426.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] 慶応元年武鑑 箱館御奉行 芙蓉間〈当御役文北新規、其後絶、嘉永七寅六月より、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5320.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] [p.0414] 市中取締類集 九の七十八 寅四月十八日南御役所取締方〈江〉差上申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1361.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 半日閑話 十三 安永五年三月 日光御社参御供行列御役人付、並御山の絵図うりあるく、此頃真崎いなりの茶屋の老嫗に馴る狐有、嫗御出とよべば必出る、名付て御出狐と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1273.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 書替所定書 当時定法 一御合力米は、年中両度相渡申候、右相渡候時節は極り無之、御手形御役所へ来次第、書替相調申 候、〈従前々極る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1408.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 続々泰平年表 安政二年八月九日、御役替、〈御留守居〉跡部甲斐守、土岐丹波守、右両人、大目付〈江〉転役被仰付之、〈(中略)私に雲、大目付に而蓑箱為持候事之始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2528.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 船組合定帳 一享保十三年申の九月、関東大水之節、両国御橋、御役船被為仰付候に付、組合より大茶船壱艘、船頭四人罷出、御奉公相勤申上候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3429.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0213] 京都御役所向大概覚書 七 覚、 一捨子有之候はヾ、早速不及届、其所之ものいたはり置、直に養ひ候歟、又は望之者有之候はヾ可 遣候、急度不及付届事、〈○中略〉 卯〈○貞享四年〉四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0213_1176.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0452] 足薪翁記 二 日傘 日傘ふるくは日でりがさ(○○○○○)といへり、舞のさうし、さがみ川に、大将〈頼朝おいふ也〉殿〈○中略〉日でり笠の御役は、大膳大夫のちやくし雲々と見えたり、舞のさうしは、室町家の比の作なれば、日でりがさといふ事ふるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2359.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持渡方
[p.0468] [p.0469] 書替所定書 当時定法 一御足扶持は、被仰付候月より渡す、〈享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一御足扶持取来る者相果、家督被下、如父時相勤候に付、子に御足扶持被下候節、御足扶持は家督 被仰付候月より渡候、一父御足扶持取候て相果、家督被下、御足扶持上り候節、父之不受取月より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1394.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 書替所定書 当時定法 一御加増、御足米、御足高之分は年中渡候、御加増御足米渡り方も、時々御証文お以渡、〈御足高は、享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一父子御足高有之父相果、家督御足高被下候時、子取来る御足高、父死後受取候へば返納いたし、 家督之御足高渡り、三季共同断、 但父存生之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1378.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三卯年九月 〈大目付 御目付〉〈江〉 此度布衣以上御役人、御役金被下、是迄之御足高等上り、銘々持高に相成候に付而は、御蔵御証文は不相渡、是迄之証文お以、本高之分相渡候筈に候間、此段為心得、御蔵米取之面々〈江〉可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1385.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] [p.0390] 天明集成糸綸録 三十八 明和五子年九月 御勘定奉行〈江〉万石以下布衣以上御役人、其外御奉公相勤候ものは、知行下免に付、相勤候内は、御蔵米御引替之儀、享保十七子年、出羽、陸奥、信濃、越後、越前に知行有之分は御引替可被下旨、相極之候間、右五け国に知行有之分計、御引替被下候筈、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1258.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0462] 柳営沙汰書 三 慶応三年四月二十九日 御同人〈○老中松平周防守康直〉御渡 両御目付〈江〉 御抱筋之者其場所にて番代申付候節、場所高より元高之者は、場所高お以番代申付、元高小高之者は、元高お以番代申付勤候、同場所高並之通、御足高被下候筈之処、近来区々に付、以来は都て前文通り相心得候様可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1387.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] 天明集成糸綸録 四十三 天明五巳年九月 御勘定奉行〈江〉 都而遠国御役人御足高、於其場所可請取筈之処、願之上、御役中、於江戸表相渡候も有之候得共、是迄請取来候分も、以来は都而於江戸表相渡候儀は難相成候間、於其場所請取候様可被致候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1382.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] [p.0343] 松陰私語 一 源慶〈○新田明純〉大驚思召条、〈○中略〉入道老後之無首尾、対他家至于末代、本意之外也、然者一味同心可致神水之由被恵召立、同〈○明応三年〉七月廿三日金山悉招上、御神水之旨三箇条也(○○○○○○○○○)、其詞雲、 一都鄙之大途之外、他家為合力、不可出当方之勢衆事、 一背此旨、他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_774.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 看聞日記 永享五年十月廿七日、御追号事、為遺勅被定置後小松院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3487.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] 吾妻鏡 十六 建久十年〈◯正治元年〉三月五日丁酉、後藤左衛門尉基清、依有罪科被改讃岐守護職(○○○○○)、被補近藤七国平、幕下将軍〈◯源頼朝〉御時被定置、事被改之始也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3573.html - [similar]
地部八|三河国|渥美郡
[p.0552] 大神宮諸雑事記 一 抑皇太神宮勅託宣称、我天宮御宇之時、天下四方国摂録、可天下宮所、放光明見定置先畢、仍彼所可行幸御之由宣、倭姫内親王奉載〈天、◯中略〉次三河国渥美郡一宿御坐、国造進渥美神戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2712.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0343] 松陰私語 二 源慶院殿被定置三箇条御神水之先言、都鄙上意之外に、為他家合力、当方之衆不可出之旨、以神誓被仰定、各作存知不被守其先証事者、不可然歟、各以自専之儀、破先賢之制訓者、天道可有之也〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0343_775.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|雑載
[p.0156] 園太暦 観応二年十二月廿二日、今日遣消息於具忠朝臣、仙洞御返事之趣也、〈◯中略〉其間事続左、〈◯中略〉 一、昼御座御劔(○○○○○)事、近来無被定置御剣歟、元弘正慶以後、隻以便宜、細々御剣被通用了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_785.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 諸国図解年中行事大成 一正月 十日十日斟羹 是は京都町中、一町限の坊正町人の会合始なり、其式町々会所に集り、先代京兆尹より出さるところの法令、并に其町にて定置所の掟等数条お読みてこれお守らしめ、此式畢て饗宴おなすとき、会合の面々、我宅より膳椀飯菜迄も携来て、頭屋一汁お設け出す、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_242.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 吾妻鏡 四十一 建長三年十二月三日戊午、鎌倉中在々処々小町屋、及買売設之事、可加制禁之由、日来有其沙汰、今日被置彼所所、此外一向可被停止之旨、厳密触之被仰之処也、佐渡大夫判官基政、小野沢左近大夫入道光連等奉行之雲雲、鎌倉中小町屋之事被定置処々、 大町 小町 米町 亀谷辻(かめかやつの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_130.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0106] [p.0107] 政事要略 五十三 太政官符近江丹羽国司 応令穀倉院勘納無主位田地子稲事 右得彼院今月十日奏称、謹案式条称、無主品位田移穀倉院、令収其地子稲者、如此文者、不論畿内外国、院可収地子者也、而隻収畿内不勘外国、然則或与所行彼此相違、加以授給位田、各為二分、一分給畿内、一分給外国、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0106_352.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉また腹赤の贄とて、魚お筑紫より奉るなり、昔は軈て節会などに供じけるにや、腹赤の食様とて、くひさしたるおみな取渡して食たり、景行天皇の御宇、筑紫の国宇土の郡長浜にて、海人是お釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、太宰府より是お奉けるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2765.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 鈴屋翁略年譜 九月〈○享和元年〉十八日より、こヽちわづらひ給ひけるが、やうやくにあつくなりて、廿九日〈小〉の暁、身まかり給ひぬ、十月二日、かねて定置給ひつる、山室山の嶺の墓所に葬めまいらす、〈○中略〉さて又大人の諡お、秋津彦美豆桜根大人と称へ申す、平常に手馴し給ひける、桜木にて造り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3716.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] 江家次第 十四践祚上 大嘗会御禊〈皇后同輿儀〉 早旦御沐浴、〈◯中略〉次女御代(○○○)車列立郁芳門外北掖、〈以南為上〉次皇后出車立其南、〈同上〉女御代(○○○)参入之後、有行幸、 ◯按ずるに、女御代は大嘗会御禊の女御より起れり、上に挙げたる貞観儀式に就きて見るべし、後に幼帝の御禊に女御代お置き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4957.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0205] 四条流庖丁書 一当世わろき事ども、何には針栗お入、針生姜お入事、いかなる口伝ぞや、ほや汁にはりぐりお入事は、ほやの毒お生栗にて可消ためにはりぐりにして入也、から鮭の水あえに生姜お針にして入は、水あえと名お指たる間、水毒お可消ためなり、け様に万事昔より飼鋪以下の事迄も、その徳おほめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_783.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 古事記伝 三十五 大かた名と雲物は、貴きも賤きも、皆其人お美称(ほめたヽ)辞へたる方にて、名お呼は、其人お敬ひ賞(めづ)る意なり、然るお後世になりては、人名お呼お無礼として、諱憚ることヽなれるは、漢国の俗にならへるものなり、古の御世々々に、御名代お定置れしは、右に引る書紀の巻々にも見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1572.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0249] 氏族考 上 古しへの人は、その心すべて雄々しく健かりければ、其名お後の世に広く遺し伝ふるお専とぞしたりける、故高橋氏文にも、大俊国者、以行事負名国奈利と雲る如く、名と雲ものは、貴きも賤きも皆其人お美称へたる方にて、名お呼ぶは其人お敬ひ賞(めづ)る意なる故、国造の人さへも、吾名おば草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0249_1574.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 天保集成糸綸録 八十七 文化八未年十二月 御勘定奉行〈江〉総而御役替、御番入等被仰付、御切米御足高被下候面々、十月以後被仰付候節は、向後半年分可被下候、 右之通、向々寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1384.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.