Results of 1 - 100 of about 2226 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5390 料人 WITH 3868 ... (8.099 sec.)
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] 貞丈雑記 二/人品 一貴人の妻お御簾中といふは、常々御簾の中に居給ひ、表向へ出て、人に見え給はぬ心なり、〈貴人の妻お、御簾中と称する事は古書には見ざる事なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_877.html - [similar]
人部二|親戚上|御台所
[p.0154] 貞丈雑記 二/人品 一貴人の妻お御台所といふ事は、御台盤所と雲事お略したる詞也、飯の事おだいと雲、女の詞に、飯おおだいとも、ぐごとも雲事、上臘名の記にも見へたり、膳の事おば台盤と雲、其台盤お置く所お、台盤所と雲、今も食物お調ふる所お台所と雲も、台盤所と雲お略したる詞也、男は表に居て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_874.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] [p.0155] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御料人と雲事、料ははからふとよみて、内所の事どもお、取りはからふ故也、御料と雲も、御料人お略したる詞也、今時人のむすめの事お、御料とも御料人とも雲人有り、あやまり也、よめ入せずばいふまじき事也、〈光大曰、御料と雲は、人の妻の事のみにかぎらず、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_878.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0153] 貞丈雑記二/人品 一貴人の妻お、北の方とも雲ふ、北の政所(まんどころ)とも雲ふ事、男は陽也、女は陰也、南は陽也、北は陰也、表は陽也、奥は陰也、女は奥に引きこもり居て、内所の諸事お取りはからふゆへ、北の方とも、北の政所とも雲ふ也、政所は、諸事お取り計らふ役所お雲ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0153_871.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 婚礼法式 上 婚迎之部 一御料人の御座のそばに几帳お立る、几帳は婦人の形おかくす為に立る也、几帳は京都の職人のこしらふる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4588.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] 親元日記 寛正六年正月六日甲寅、御料人〈阿茶〉星輪院深心院〈江〉御出、改年御礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3393.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼法式 上 婚入之部 一婚入の時、御料人、並召連候女房衆髪結やう、髪にはかづらお入れ、わけめお三所立、入元結にてむすび、其下お水引にて三所結也、若き人は一ところゆひ、又其お平元結にてゆふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2658.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 梵俊日記 慶長二年四月十三日、竜御料人、甲賀郡水口之城へ嫁娶始也、〈○中略〉荷輿同上五丁也、 元和四年五月十三日辛丑、荷輿筵包、大工申付、為作料銀三貫目遣也、 十年九月十六日丁卯、予食過、令下山罷帰也、於路次神輿舁置御座也、予荷輿より令下輿、拝罷通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4864.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 諸聞書条々 一貴人の前にて茶呑事、両方の手お開て、茶碗お抱て呑也、端へ指おかくる事比興なる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1661.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 草人木 上 一貴人高位の御客ならば、座敷お御出なさるゝとひとしく、勝手より亭主路地へ出、くぐりおひらき、くゞりの外につくばひて御供申、外迄出、のり物に召、とく帰れと被仰所迄御供仕、又御馬に召候はゞ、其所迄同道可申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1651.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 四季草 秋草上/姓名 一貴人の御名乗の事お、御諱といふは誤也、人の存生の時の名おば名と雲ひ、死したる時は、其人の存生の時の名おば憚りいみていはず、諡おいふ也、これ子たる者は、父の名おいみ、臣たる者は、君の名おいむお礼とする也、故にいみ名と雲ふ也、此事唐の書にも見えたり、ちかくは字彙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3725.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] [p.0469] [p.0470] 和泉草 二 高位高官之御方茶湯一公方の御茶お立るおば、御天目茶筌茶巾迄も棚の上に置べし、御相伴の諸具、棚の下に置物也、御茶調時、柄杓に残る湯釜へもどす、御相伴衆の湯残らぬ様に汲物也、 一茶湯、極真と、真と、草との差異有り、或大名御門跡などの御茶湯は、木具七器金銀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1649.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] [p.0275] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事○中略〉一貴人へ折土器の物(○○○○)に有肴取てまいらする事、敬人には人によりて斟酌有べし、又若き人などは何とやらん似合候はず候、ちと年もふけ故実がましき人可然候、人のくひよさそう成物おまいらすべし、何れも大なる物よろしからず、又貴人へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1229.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 日本書紀 五崇神 七年八月己酉、三人共同夢而奏言、昨夜(きす)夢之有一貴人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_805.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 醒睡笑 一貴人之行跡 信長公にたいし、公方〈◯足利義昭〉御謀叛 の時節、〈◯中略〉上京に火かヽると見て、二条に候ひし者の妻、まづ我子おさへつれてのけばすむと思ひ、三つ四つなる子おせなかにおひ、はしりふためき、四条の橋のもとまでにげきたり、あまりくるしヽ、ちと子おおろしてやすまんとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_989.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 今川大双紙 下 食物之式法の事一貴人の御前にて、飯の鬼おする事、かさお取て御めしの上おばとらず、左の方のそばお執べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_274.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 陪膳記 一貴人等の御前にても、飯のさばおば取可申哉之事、大略はとられ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1924.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] [p.0875] 吉続記 正応二年九月六日、参白川殿、人々祗候、御落飾〈◯亀山〉明日一定雲々、〈◯中略〉御戒師聖護院宮、被申子細、仍被仰了遍僧正、〈仁和寺〉申領状雲々、帥卿奉行也、 七日、午始参禅林寺殿、〈◯中略〉随奉行之告、人人参南禅院、右大将已下候公卿座、座狭之間、人々徘徊便宜所、御戒師了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3117.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] [p.0882] [p.0883] 入道左府記 正応二年九月七日癸未、今日中院〈◯亀山〉有御出家事、此事此一両日、俄有其沙汰、是御脚気連々不快之上、被催清浄之叡念、楚忽依思食立也、〈春秋四十一〉今日彼岸結願、已被遂其事、〈◯中略〉先是新院、〈(後宇多)去夜自嵯峨殿幸此御所、御足御悩猶快(快上恐脱不字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3150.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0530] 貞丈雑記 六飲食 一そばきり喰様の事、旧記に見へず、上臘名之記に、そばお女の詞にはあふひと雲由みへたり、〈そばの葉はあふひの葉に似たる故也〉又そばのかゆお〈そばのかゆとはそばかきのこと歟〉うすゞみと雲事も見へたり、〈色うす黒きゆへなり〉然ればそばきりも、古ありし物なれども、表向など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0530_2402.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 長秋記 大治四年正月廿九日戊申、両院〈○白河、烏羽、〉御幸賀茂社也、〈○中略〉及申刻御禊、其儀蔵人二人取小筵半帖、入御簾中鋪了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_378.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御新造と雲ふ事、婚礼の前に、其の妻の居所お新しく造る故、あたらしく造ると書きて、しんぞうと雲ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1222.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 三中口伝 二甲 一貴賤饗応事 公卿の饗は高坏、例飯おふくらかに盛て神妙、菜居廻して、一本には箸の台可有之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_680.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0816] 日本書紀 五/崇神 七年二月、天皇乃沐浴斎戒、潔浄殿内、而祈之曰、朕礼神尚未尽耶、何不享之甚也、翼亦夢教之、以畢神恩、是夜夢有一貴人、対立殿戸、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4842.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|三人同夢
[p.0803] 日本書紀 五/崇神 七年八月己酉、倭跡々神浅茅原目妙姫、穂積臣遠祖大水口宿禰、伊勢麻績君三人、共同夢而奏言、昨夜夢之、有一貴人、誨曰、以大田田根子命、為祭大物主大神之主、亦以市磯長尾市、為祭倭国魂神主、必天下太平矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0803_4790.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 宗五大草紙 上 色々の事一貴人の前へまな板持参之事、庖丁仁の左の方おかきて出る人はうは手也、公方様正月二日細川殿へ御成はじめに、進士白鳥おきり申候、其時のまな板お伊勢名字両人参り候て持参申候、応仁の乱前迄は、親にて候者下総守貞牧、備後守貞熙、〈其時七郎左衛門〉両人御供衆の外役につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1368.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0065] 礼容筆粋 七 食事之時病之事ものおくふ時、平生お嗜候事第一也、物毎かくのごとくなれども、一しほ食事は一日に二三度是非にかげざる物なれば、常々に礼法の趣お聞て心お用る時は、恥辱おとらぬもの也、第一貴人の御前にて大口にむざと喰まじき也、口一はいほうばりたる時、不計人言お申かけたる時見苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0065_266.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0404] [p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一貴人珍客お夜会に申入事いかゞなり、夜は物事不自由なる物也、又は腹かげんもちがい、ごみほこりもみへざる物なればあしきと、常に紹鴎被申由、〈○中略〉 一夜会の時、たんけひも、あんどうも、客の取あつかふ事なし、懸物など見度時は、手燭お乞て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0404_1472.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0368] 三中口伝 二 〈三〉一貴賤饗応事公卿の饗は、高坏例飯おふくらかに盛て、神妙菜居廻して、一本には箸の台可有之、汁一本〈菜六種、若八種可居、〉折敷一枚、汁又一種おも居て、其上比目(○○)一坏お可居加之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0368_1583.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0136] [p.0137] 三中口伝 二甲 一貴賤饗応事 綵色懸盤六脚〈面織物〉 本数不可過六本一脚〈御飯銀器御箸有台〉 一脚〈四種高盛御菜〉 一脚〈御比目菜〉 一脚〈平盛汁物御菜〉 一脚〈同前〉 一脚〈御菓子〉 已上盛銀平盞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_855.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 親俊日記 天文八年八朔 八月〈丙寅〉 一貴殿御出仕 畳面十枚、俵十進上之、 一禁裏様〈◯後奈良〉へ、大御所様〈◯足利義晴〉より御太刀一腰、御馬一匹、〈何毛にてもあれ、毛付は鴾毛被遊候由、伝奏被仰雲々、〉 若公様〈◯義輝〉同前、 一御霊別当一荷両種、貴殿へ進上之、御見参にて御盞参之到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5523.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1399] [p.1400] [p.1401] [p.1402] 槐記 享保十二年五月廿四日、参候、〈◯中略〉人には咄もならず、咄すべきものもなし、女にかたらんとこのほどより思召す、女もしるごとく、今般親王〈◯桜町〉の御方、東宮立坊の御沙汰ありて、旧殿より戌亥の方へたて出さるヽ筈にてあり、御儀式の、殿どものなくてかなはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1399_5374.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如申触候、此以前撿地仕候処者、不及相改候間、普請仕度者は、御公儀之ひさし壱間引込可仕事、 一通町本町通表向、三尺之釣ひさしに、柱御赦免被成候間、三尺之ひさしの外に、自分之地之内お、三尺切ひさし下壱間之通り道仕、柱お立作事可仕事、 但自分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_138.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0266] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る太鼓形気 亭主は倍うつての直打書、〈○中略〉米かし桶六十五匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0266_1616.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る大鼓形気 亭主は道具に、倍うつての直打書、〈○中略〉擂木壱本代八匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2051.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] 皇統御系譜 陽光院 天正十四丙戌年七月廿日崩、〈◯中略〉同月廿四日、表向贈太上天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3017.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る太鼓形気 亭主は道具に倍うつての直打書、此赤絵の皿(○○○○)、十枚銀弐百拾五匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_348.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 調度口伝 一板足(○○)の事 足打のすかしなく、婚礼に用ゆるは大さ三方に准ずべし、 一大足打(○○○)の事 これお木具とも雲、五位以上表向のふるまひに用ゆ、寸法三方に准ずべし、 一小足打(○○○)の事 右に同じ、内々の時は五位以下の人用、〈○中略〉何れも、式正のものに白木お用、其儀によりて素うるしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_887.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 将軍徳川家礼典録 一 享保十乙巳年 西丸〈江〉出仕之覚 月次朔日 一御三家方、并松平加賀守、溜詰、大廊下、御譜代、詰衆、御奏者番、嫡子、高家、御留守居、大御番頭、 十五日 一万石以上、并嫡子、 一交代寄合之内、表向より御礼罷出候分、 一表高家、金地院、護持院、 廿八日 一布衣以上之御役人 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_446.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 白石子筆話 下 琉球国之地形皆島に御座候、〈◯中略〉人之家居日本と同事に御座候、王城之様子は、明朝の人琉球〈江〉使に参候人の書に記置候通、殿閣は三階作に御座候而、上の階は神お祭候所、中の階は王者之居所、下の階は臣庶之居所に候而、中華より封冊お請候時は、仮に高楼お造り、使者之坐お設申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5495.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 善庵随筆 二 漢土に小字といふものあり、今古奇観に、小名宋金郎、官名宋金とあり、官名と、公辺に用ふる表向の名にて、実名といふが如し、小名とは、民間に呼習はしたる平生の通名なり、これ証とするに足るやうなれども、他書に載する小名小字は、大抵幼少の時の子供の名なり、又侍児小名録に載する小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3040.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] [p.0604] 故実拾要 三 摂家諸礼 元日、二日或三日、除御衰日御礼あり、又元日小朝拝ある時、小朝拝に不参の摂家は別に改て諸礼あり、参内の時、長橋の局の御車寄より入て、於常御殿御礼御献あり、都て摂家清華家々は、正月天子御礼の時、表向よりして御礼也、此時天子御衣冠お著御ありて、御礼お被受事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3054.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0163] 政談 四 妾と雲者、無て協ざる物也、当時はめかけ(○○○)おば隠れ者の様に仕る、是習しの悪敷也、古へは天子諸侯ともに一娶九女迚、姪姉迄八人附来る、皆めかけ也、何れも其后の親類にて、然も家来の女也、卿大夫之事は見へず、古へは官にて無れば、其法無成べし、去ども子無れば、妾お置こと通法也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0163_930.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0195] 貞丈雑記 二/人品 一我が子の事お、人に対して、卑下して愚息といひし也、古の詞也、愚息と書て、おろかなるむすことよむ也、今はせがれと雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0195_1101.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] 貞丈雑記 二/人品 一御曹司と雲ふは、いまだ家督にならぬ部屋住の人お雲、曹司とは、本は役人の用部屋の事也、一かまへづヽ、しきりてあるお雲也、部屋住の人も、座敷お一かまへしきりて、住居する心にて、御曹司と雲也、部屋住と雲ふに同じ心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1145.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] 貞丈雑記 二/人品 一我が子の事お人に対して卑下して、愚息といひし也、〈○中略〉今はせがれと雲也、忰の字お用る也、忰の字、本字悴の字也、憔悴とつヾく字にて、かじけると雲字也、せがれと雲詞も、せばまりかれ〴〵になる心にて、我が子のやせおとろへ、かじけたる心成べし、雑役の人夫お、忰者(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1106.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 貞丈雑記 二/人品 一傾城といふも遊女也、今の世のごとく、三所にあつまり居らず、所々にあり、大名の家などへもめし寄て、酒宴の興お催し、歌ひ舞ひ、酌などにも立し也、傾城、白拍子に銚子の渡し様、折紙など遣様、馬など引き遣す様などの事、旧記に見えたり、唐にて傾城といふは、遊女の事のみにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2227.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 貞丈雑記 二人品 一万歳とて、えぼし素襖著て、年の始に人の家に来りて、祝事おうたふ者、古よりあり、足利殿の営中には、正月七日参りし也、年中恒例記に、正月七日の部に雲、千秋万歳参る、〈◯中略〉いにしへは千秋万歳といひけるお、後世は略して万歳とばかり雲也、万歳のうたひ物の詞に、千秋万歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3903.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 塩尻 四十一 森蘭丸は、信長の寵童也、或日、との居給ふ処の蔀お卸すべきよしの給ひしに、蘭丸竹の枝お以て、先蔀の上お試るに、茶碗に水お入たるがありしお、物おふまへて、静にとりて、蔀お卸せし、其心つきなくば、恥がましき目おこそ見るべきに、かく物せし事、神妙也と宣ひしと雲々、是は信長、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6656.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国府
[p.1259] 津島紀事 一統体 国府〈和名類聚抄〉 府中〈日本分形図〉 府の有所は、下県郡与良郷の東南なり、此故に和名抄に、下県の国府と見へたり、海東記に古于に作り、〈国府一に古于と読めばなり〉図書編登壇必究に歌に作る、俗に府中といひ、又府内と雲、旧き文書に、国府お与良と記せると有、是与良は府の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5242.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 神皇正統記 清和 我朝は幼主位に居給ふことまれなりき、此天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1305.html - [similar]
帝王部六|践祚下|再祚
[p.0304] [p.0305] 神皇正統記 称徳 称徳天皇は孝謙の重祚也、庚戌の年正月一日、更に即位、同七日改元、太上天皇、〈◯称徳〉ひそかに藤原の武智丸の大臣の第二の子、押勝お幸したまひき、太師〈其時太政大臣おあらためて、太師と雲、〉正一位になる、〈◯中略〉天下の政しかしながら委任せられにけり、後に道鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0304_1362.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 神皇正統記 顕宗 御兄仁賢まづ位につき給べかりしお、相共にゆづりましヽかば、同母の御姉飯豊尊、しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗さだまりまし〳〵しによりて、飯豊天皇おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1356.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1347] 神皇正統記 嵯峨 桓武第二の子平城同母の弟なり、太弟に立給へりしが、己丑のとし即位、〈◯中略〉桓武の帝鐘愛無双の御子になんおはしける、儲君に居給ひけるも、父の帝継体のために顧命しけるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5199.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0383] [p.0384] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0383_2249.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 神皇正統記 顕宗 第二十四代顕宗天皇、〈◯中略〉御兄仁賢、まづ位につきたまふべかりしお、相共に譲りまししかば、同母の御姉、飯豊尊しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗定まりまし〳〵しによりて、飯豊天皇(○○○○)おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3080.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] [p.0423] 総見記 七 信長揚義兵被攻上事附江州所々合戦事 信長公は、〈○中略〉直に人数お押通して箕作お攻る、〈○中略〉佐久間お始めて四人の諸将、此いきほひおぬかすなとて、押詰々々息おもつかせず、揉にまふで攻つめければ、諸勢皆堀際へ著て、屏の中へひた〳〵と旗指物お投入々々、はや城内へ乗入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2215.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1354] [p.1355] 神皇正統記 後醍醐 亀山後宇多世おしろしめさずなりにしお、たひ〴〵関東に仰給ひしかば、天命の理りかたじけなくおそれ思ひければにや、俄に立太子のさた有しに、亀山は此君〈◯後醍醐〉おすえたてまつらんと思しめして、八幡宮に告文おおさめ給ひしかど、一の御子さしたるゆえなくてすてられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1354_5241.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] [p.0746] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌山(○○○)は淡島より三里あり、其間右の方の浜辺に松多し、此辺白(しら)浦なり、和歌山町の方へ行に、紀の川お舟にてわたる、是吉野川の下也、大河也、紀伊のみなとヽ雲名所也、客船多し、和歌山の城は紀州君居給ふ、城下の境地ひろくゆたけし、和歌山と和歌浦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3216.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 今昔物語 二十八 尾張守五節所語第四 今昔天皇の御代に、のと雲ふ者有けり、〈○中略〉尾張の守二被成たり、〈○中略〉三年と雲ふ年、五節に被宛にけり、〈○中略〉此の五節所咲はむとて、殿上人達の謀る様は、〈○中略〉五節所の前に立並で歌お歌はむと為る也、其作たる様は、鬢たヾらは、ゆかせはこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3152.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] [p.0172] 梅松論 下 或時御対面の次に、将軍〈○尊氏〉三条殿〈○直義〉に仰られて雲、国お治る職に居給ふ上は、いかにもいかにも御身重くして、かりそめにも遊覧なく、徒に暇おついやすべからず、花紅葉はくるしからず、見物などは折によるべし、御身お重くもたせ給へと申は、我身お軽く振廻て諸侍に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_436.html - [similar]
天部三|雨|夕立
[p.0187] 源氏物語 七紅葉賀 ゆふだちしてなごり凉しき宵のまぎれに、うんめいでんのわたりおたヽずみありきたまへば、此内侍びはおいとおかしうひきいたり、〈◯中略〉ひきやみていといたくおもひみだれたるけはひなり、君あづまやお忍びやかにうたひて、より居給へるに、おしひらいてきませとうちそへたるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1205.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0146] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉曰く、われ性質理屈者にて、幼年の頃より友にも嫌はれ、隻意地の惡しき事有しが、十四五歳の頃、ふと心付て是お悲しく思ふより、三十歳の頃は、大概なほりたりと思へど、猶言の端にあらはれしが、四十歳のころは、梅の黒焼のごとくにて、少し酸があるやうにおぼえしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0146_399.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] [p.1271] 西遊記続編 三 隠戸の瀬戸安芸の国隠戸の瀬戸といふ海あり、此所は国の南の山遥に突出て、六七里海上に出たり、其山の陸地に連る所甚だ細ければ、海へ出たる所程お山おほり窟て切り通ふして、舟のかよふ海路お別に造りしなり、其所人力お以て切明たりし事なれば、両方の岸せまり居て、其間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5409.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 後醍醐 後二条世おはやくしまし〳〵て、父の上皇〈◯後宇多〉なげかせ給ひし中にも、よろづ此君〈◯後醍醐〉にぞ委附し申させ給ひける、やがて儲君のさだめありしに、後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼の一の御子おさなくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5227.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0623] [p.0624] 花月草紙 四 やんごとなき人ありけり、茶たつることおこのみて、かの宗易が流おくみて、かれがもたるうつはなどおほくとりあつめ、宗佐よりいまの代々のつくらせたる什器やうのものまでも、かくることなくそなへしなどゝ、みづからおひ給ひてけり、ある時宗易が像おかべにかけて、かくたうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0623_2045.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0150] [p.0151] 日本釈名 中/人品 妻(つま) 万葉仙覚抄につはつヾく也、まはまとはる也、詞林采葉抄曰、つはつヾく、まはまとはる也、夫婦枕おならべて、まとはりぬると雲詞也、篤信曰、右両説いぶかし、隻むつまじの上下お略せりと見て可なるべし、或上古の自語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_855.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0222] 日本釈名 中/人品 壻 むつましき事、子のごとし、つましお略す、からの書に、むこお半子といへるがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0222_1192.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 貞丈雑記 十五/言語 一かしこまると雲はおそるゝ事也、貴人主人の威勢おおそるゝ心也、〈○中略〉今世ひざお折りて正しく座するお、かしこまるといふは、かしこまり坐すると雲心也、貴人おうやまひおそれて座する也、正座の事おかしこまるとおもふは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5823.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 貞丈雑記 一/礼法 一膝行と雲ふは、ひざにてあるきはひ出て、又はひ退く事也、貴人の御前へ進み出るにも、御前近くにては、立て進み退くは、無礼なる故、貴人よりこなた迄立ちて行きて、扠座しつくばひ、手おつきてひざにてはひ寄りはひ退く也、三手三足ばかりはひ進む也、退く時も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2902.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0026] 日本釈名 中/人品 姫(ひめ) ひいでたるめなり、女おほめていふことば也、字書に姫は女子の美称といへるがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_224.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 日本釈名 中/人品 児 乳のみ子なり、順和名抄に曰、乳お含の義也、又ちいさき子なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_422.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 日本釈名 中/人品 婦人(たおやめ) 古事記に、手弱女とかけり、いふ意は、婦人は手の力よはし、たは手也、おやはよは也、よはとおやと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_217.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 名物六帖 人品四/賓客朋儔 相知(ちかつき/しるひと)〈列仙伝、将入京投相知、〉 知故(ちかつき)〈同上、一日与知故別入華山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_933.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 日本釈名 中/人品 彦(ひこ/○) ひはほめたることば也、日は陽精なり、わが国にてもはらたふとぶ事なり、こは男子也、男子おほめて彦と雲、ひいでたる子也、字書にも彦は美士也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_198.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 日本釈名 中/人品 童(わらはへ) いまだ冠きざるお雲、わらはとはあらはの意、冠きずして頭のあらはるヽ意なり、あとわと通ず、へは助字なり、又小児はこのんでわらふものなればいへるにや、からの書に、小児咳笑おしるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_450.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 日本釈名 中/人品 人 人は万物の霊にて、人にならぶ物なし、天下にたヾ一の物なる故一(ひとつ)と雲意、又天にある物、日より尊きはなく、地にある物、人より尊きはなし、日の友なり、故にひとヽ雲、もお略す、但上古の自語ならば、しいてみだりにときがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_5.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 今昔物語 三十 品不賤人去妻後棲語第十一 今昔、誰とは不雲人品不賤ぬ君達受領の年若き有けり、心に情有て故々しくなむ有ける、其の人年来棲ける妻お去て、今めかしき人に見移にけり、然れば本の所おば忘れ畢ぬ、今の所に住ければ本の妻心疎しと思て、糸心細くて過ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_902.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0144] 貞丈雑記 二/人品 一人の母おおふくろと雲ふは、御ふところと雲ふ事也、母は懐妊の時、子はふとこうにある故也、ふところお略して、ふころといひ、ふころと雲詞転じて、ふくろに成たる也、今も薩摩国の人は、人の母お御懐(ふところ)と書也、袋と雲にはあらず、一説に、人母の胎内にて、胞衣(えな)おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_800.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0841] 貞丈雑記 二/人品 一白拍子と雲ふは遊女也、是は鳥羽院の御時、島の千歳(せんざい)、和歌の前と雲ふ弐人の女舞出だしけると也、始は水干に立えぼしお著て、白鞘巻お〈銀作りのさや巻也、さや巻の事、刀劔の部にしるす、〉さして舞ひければ、男舞とぞ申しける、然るお中比より、えぼしおばのけて、水干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0841_2242.html - [similar]
器用部三十|駕籠
[p.0981] 駕籠は輿の一変せしものにして、其形は輿の両轅お去り、一轅お屋上に加へたる如くにして、肩に携ひて前後より之お舁くものなり、駕籠の一種に又乗物と称する者あり、其製作に少異あるのみ、凡て乗物は周囲お備後莞席お以て裹めり、而して又木お以て造り、松漆お施し、金銀お以て飾ふ、美麗お極むるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4969.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0262] 雍州府志 一風俗 山城国中州而帝都之所有也、故古今之間、材徳技芸之人不可勝数、故人物措而不論、依之不置人品門、凡国中人情寛舒而無疎豪之気、是又中土地気之所使然者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1332.html - [similar]
封禄部二|位封|親王内親王品封
[p.0044] 続日本後紀 二十/仁明 嘉祥三年二月辛亥、勅、四品安勅内親王、依願令入道、宜封戸及帳内資人品田収公、但無品本封、帳内資人、依旧行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0044_144.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇〈◯光仁〉世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人為買正月物、向同国深津郡於深津市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6059.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|内親王入道
[p.1480] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年二月辛亥、勅、四品安勅内親王、依願令入道、宜封戸及帳内資人品田収公、但無品本封帳内資人依旧行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1480_5687.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0003] 日本釈名 中/人品 我彼(われかれ) 自語なるべし、わはのどより出る声内也、我に属す、かは牙音外也、彼に属す、一説、われかれはわかれと雲意也と、非也、わかれとはわれかれと雲意也、われかれはわかれと雲意にあらず、俄彼は本也母也、わかれは末也子卑末おとりて本おとぐべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0003_22.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 十五/男服 夏は汗手拭と号けて、従来晒麻布(○○○)お用ふ、長けに尺五寸或は一尺余の物おも用ふ、蓋夏月も木綿手巾(○○○○)お専用すれども、男女ともに礼晴服にて、他に往く等には、麻布巾お用ひ、又略䙝にも、人品によりて麻布お用ふ、雑人は夏も麻布お用ひず、右の如く従来は晒麻布の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3573.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] [p.0026] 古史徴 一夏 氏は姓氏録に、皇別神別語蕃と別たる如く、元来は氏の貴賤お分別あるお朝廷にして撰び給ひ、さて其人の品に協へて、時々の職々に定おきて、八十伴男お治めしめ給ひ、或は殊更に由縁ありて功しかりし限は、生子の八十連属に其職お知らせ給ふ、神ながらなる御政の式なる、然るお後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_93.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0805] [p.0806] 園太暦 観応二年正月一日、亥刻四条中納言〈隆持卿、束帯、〉来、招入内出居謁之、予著烏帽直衣故来賀雲々、又伝勅定、今日御薬儀、依兵革於簾中可聞食也、而陪膳中院大納言〈通相〉遅参、未見簾中、供常灯之条不可然歟、何様可有沙汰哉者、被垂御簾之上者、下格子事之外、不可有子細歟、簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0805_3599.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.