Results of 1 - 100 of about 1682 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 嫡嫡 WITH 7380 ... (6.903 sec.)
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] [p.0199] 北条五代記 四 北条氏政東西南北と戦ひの事古へ頼朝公、尊氏公、永久に世おおさめ、家督さうぞくすといへ共、其内にもさヽはる義ありて、嫡嫡は家おつぎたまはずと聞えたり、北条家は五代つヽがなく嫡子(○○○○○○○○○○○○○)家おつぎ来たり、百余け年、関八州お静謐におさめ、希代の武家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1120.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 見しは昔、北条氏直公時代、関八州(○○○)の武士の旗、家々に伝ふる紋おあらはし、さし物は其身一代にかはると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_298.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] [p.0565] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 見しは昔、北条氏直公時代、関八州の武士の旗、家々に伝ふる紋おあらはし、さし物は、其身一代にかはると見えたり、おもひ〳〵のさし物、品様々の紋あり、去程に、我指物に似たる紋あれば、他の家中たりといふ共、由来お尋ねとがむる、其上ほまれな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2970.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0276] 北条五代記 四 北条氏茂百姓憐愍の事 早雲まつりごとよければ、士も民もおもひよりて、北条家へ帰服す、然に我物おぼえてより近き年迄、関八州の国主其下々の侍までのおもはく、我領納する一所懸命の地は、そのかみ八幡殿よりゆづりつたはりて、子々孫々までも我所領我百姓なれば、民ゆたかにさかふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0276_1504.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] 北条五代記 三 北条氏康と上杉憲政一戦の事 聞しは昔、北条左京大夫平氏康は、弓矢おとりて関八州にまういおふるひ、名大将のほまれおえ給へり、〈○中略〉氏康の父氏綱、天文六年七月十五日上杉朝定と、河越において合戦し、氏綱うち勝て朝定お亡し、其例にかなひ、戦場かはらず、又此年〈○天文十五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_631.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 氏政、氏直は、不器にして徒に父祖の余耀に誇り、時機お弁へず、其敵お考へず、険に拠り衆お頼て、奇正虚実の作略お忘れ、慌然として如此の仕儀に及び、果して国家お失はれたるは、悉皆諺に雲ふ、鵜の真似する烏(○○○○○○○)の水お呑て死するが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5530.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0898] [p.0899] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事此時も味かたの旗本の貝太鼓の声お聞て、懸引兵略おつくすお見れば、俗にいふかゆき所へ手おあてる(○○○○○○○○○○)がごとくにて、いさぎよく目おおどろかす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0898_5372.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 是お見てのけ貝お吹、太鼓お摘ければ、入乱れたるいくさなれ共、引声お聞て、先お見捨て皆引返す、誠に鰐の口おのがれたる(○○○○○○○○○)心ちにて、貝太鼓の威徳おかんじたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5537.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 物見の武者帰り来ていはく、義弘かつて甲胄おぬぐ(○○○○○○○○)と雲々、氏康此よしお聞、油断強敵(○○○○)とすと雲古老のいさめお肝心と取さだめ、霞たつお幸とし、貝太鼓おもならさず、敵陣間近くおしよせ、鬨音おあげ、無二に責かゝり、勝利おえられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5406.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍〈○北条家臣〉の形義異様に候ひし、〈○中略〉又けつしきと名付て、木おもて大きに木はさみお作り、其けつしきにてかしら毛おぬき、又鬢の毛のあひだおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせきに、びんお高くつけあげ給へり、若殿原達は髪さきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3192.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] [p.0351] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事 聞しは昔、北条氏康公、近習に仕へし高山伊与守といふ老士かたりけるは、氏康は、文武の達人、弓矢お取て、関八州に威おふるひ、東西南北に敵有てたゝかひ、昼夜いくさ評定やんごとなく、寸暇おえ給ばず、され共、すきの道にや、其内にも、和歌おこのましめ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1272.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯雑載
[p.0259] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 北条左衛門大夫家中に、相州甘縄の住人三好孫太郎といふ勇士あり、さし物に挑灯お七つ付たり、孫太郎が七挑灯といひてかくれなし、然る所に松田肥後守よりきに、山下民部左衛門尉がさし物は、六ちやうちんなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0259_1490.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 信長公記 十二 天正七年十月廿五日、相模国北条氏政、御身方之色お立られ、六万計にて打立、〈◯中略〉武田四郎も甲州之人数打出し、富士之根がた、三枚橋に足懸り拵、対陣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_641.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 安斎随筆 後編三 一古髪結の事 古は髪お結ふに、びん付油無之、びなんせきにて、毛お付たる也、びなんせきは、びなんかづら也、其茎の皮お削り捨、その茎お水にひたしねばる、北条五代記に、髪おば、びなんせきにて、びんお高くつけあげ給へりと有、又能の狂言に、あそふと雲狂言あり、麻生殿と雲大名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3156.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だひにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1680.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 氏直〈○北条〉乱波二百人扶持し給ふ中に、一の惡者有、かれが名お風摩と雲、〈○中略〉夜討強盗して帰る時立すくり居すくりといふ事あり、明松おともし、約束の声お出し、諸人同時にさつと立、颯と居る、是は敵まぎれ入たるお、えり出さんための謀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5869.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0197] 伊呂波字類抄 知/人倫 嫡子〈ちやくし長男曰嫡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1112.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 見しは昔、伊豆の国の住人清水上野守は、小田原北条家譜代の侍、関八州にその名おえたる武士なり、されば、上野守が妻女、山上の秕氏神へ宿願あつて参詣する途中の坂に、牛穀物お二俵つけながら、ふして有、見ればあと足二つお、がけへふみおとし、岩角に俵かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_337.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1245] 北条五代記 五 昔矢軍の事 見しは昔、関東諸国に弓矢とる東西南北において、やんごとなし、〈◯中略〉扠又鉄お木鋒のごとくうちのべ、さきおのみのごとく作り、矢の根とす、是おすやきと名付、毎年七月には、七夕の矢と号し、大名、小名、知行役に主人へ上る、十筋の内五つはすやき、五つは木鋒、いづれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1245_5328.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 北条五代記 一 関東天文乱の事 武家の大系図は、神武より以来お記し、和漢合運は、慶長十六歳までお記せる明鏡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2122.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 北条五代記 九 三浦介道寸父子滅亡の事 荒次郎〈○三浦〉は廿一歳、器量こつがら人にすぐれ、長七尺五寸、黒髪有て血眼(○○)なり、手足の筋骨あらあらしく、八十五人が力おもてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1996.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 北条五代記 一 早雲寺殿廿一け条 一よき友おもとめべきは、手習学文の友也、〈○中略〉人の善惡皆友によるといふ事也、三人行時かならずわが師あり(○○○○○○○○○○○○○)、其善者おえらんで是にしたがふ、其よからざる者おば、是おあらたむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5347.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉鬢の毛のあひだおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせき(○○○○○)にて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2988.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 古今要覧稿 器財 蓮葉笠(○○○) 蓮葉笠は太平記に見えたる外、かつて所見なければ、いかなるものとも、其形状はさだかにしられねど、おもふに北条五代記に、所謂桔梗笠の類にて、蓮葉のさまに製したるよりいふ名なるべくおもはるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2129.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事諸侍の形義異様に候ひし、上下のひだのためやう、衣紋かりきやうに至迄も、小田原やうとて、皆人まなべり、〈◯中略〉髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_811.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉扠又げつじきと名付て(○○○○○○○○)、木おもて大きに木ばさみお作り(○○○○○○○○○○○○○○)、其げつじきにて、かしら毛おぬき、又鬢の毛のあひおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2605.html - [similar]
器用部九|容飾具四|付髪
[p.0474] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉若殿原達は、髪さきおもみ、ふさのごとくにゆひ、又つけかみとて別にかみさきおこしらへ、うらおもみ、ちゝみおよせて、花ふさなどのごとくに作り、付髪してゆひ、〈○下中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2720.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 北条五代記 九 関東の乱波(らつは)智略の事 それ風摩は、二百人の中に有てかくれなき大男、長七尺二寸、手足の筋骨あらく敷、援かしこにむらこぶ有て、眼はさかさまにさけ、黒髭にて口脇両へ広くさけ、きば四つ外へ出たり、かしらは福禄寿に似て鼻たかし、声お高く出せば、五十町聞え、ひきくいだせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_314.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 北条五代記 九 三浦介道寸父子滅亡の事 道寸是お聞、〈○中略〉それがしは上杉高救が男なり、時高養子と成て三浦へ移る、其後継母に弟一人いできたり、継母の讒言により弟お世にたてんため、われお害せんはかりごとあり、我心うくおもひ出家し、世お遁れ、小田原総世寺に有し所に、家老の者おほくしたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_819.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 かるが故に、武士は先もつて文おまなび、武略おたしなんで、忠お尽し名お万天の雲井にあげ、面目おしそんにほどこさんとす、今のわかき衆は文武の学びはかつてなく、人より先だてば武威おあらはし、くびおも取と心えて、両人が如きの犬死し、却て敵に徳おゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5483.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 一年小田原久野の入に神まつりあり、諸侍見物せり、いがの守も是お見物せんと、牛の角にきんはくおおし、あかねの大ふさ鞦、あかねのはづなお付、おのれは草刈の体にて、腰にかまおさし、牛に乗、うしろむきて尺八おふき、女にくれないのそめかたびら、さき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2126.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 信長記 十五 信長公東国御進発并勝頼父子討死之事同日〈○天正十年三月二十一日〉北条氏政より端山大膳大夫使者として御太刀馬黄金千両、并江川樽(○○○)十樽、白鳥十、漆樽二十進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3233.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0795] 江戸紀聞 一 江戸城 松隣夜話に雲、永禄八年、北条氏康子息氏政、上田又次郎入道安独斎お先陣として、上道中武蔵に取詰、江戸の城お責落さんとす、平井柿崎前橋の北城、相ともに中武蔵の虚弱お警固のため、両方より三百五十宛、すべて七百の兵お別て、太田方へ遣しおき、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3494.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0199] 倭訓栞 中編三/衣 えひめ 日本紀に長女お訓ぜり、兄姫の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1122.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0197] 膾余雑録 四 正長曰嫡、其余曰庶、妾隷之子曰孽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1113.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 関八州古戦録 十三 北条氏忠受佐野名跡の事 佐野の旧臣等が人質の為、毘沙門丸(○○○○)お小田原へ召よせ、城中に留置しが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3241.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0230] 北条五代記 三 房州里見家の事 見しは今、安房上総は南の海中へうかび出、たヾ島国とおなじ、此両国お里見の家数代持つヾけ、君臣相伝り長久の国なり、然るに隣国下総の国と代々たヾかひて、ついに無事なる事おきかず、去程に、両国の侍親おうぢ孫ひこやしは子の末迄も、他国お見たる人なし、是誠に希 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0230_1237.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 令集解 四十/喪葬 古記雲、除嫡子之外庶子及妾之子、案儀制令、父子為一等是也、俗雲男女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1117.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0197] [p.0198] 倭訓栞 前編四/宇 うひのこ 嫡子おいふといへり、今も初産の子お男女通じてうひごといへり、淡路三原郡にうひご山あり、鼻子(うひこ)山と書り、又胞(え)山といふ、大和大国魂神社あり、諾冊尊お祭るといふ、性霊集に、両尊鼻(うひ)子之州と見ゆ、両尊は諾冊の尊おいひ、鼻子は大和国おいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1114.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 多田神社文書 足利尊氏政所平氏契約状 けいやく申、つの国ぜんげん寺庄(○○○○○○)東かたの地頭しき〈すはの三郎左衛門入道跡〉半ぶん事、御けいやくにまかせて知行申べく候、〈◯中略〉 康暦二年六月三日 平氏女〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2002.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 北条五代記 一 伊豆早雲平氏茂由来之事 聞しはむかし、いせ(○○)新九郎氏茂といふ侍、遠国より来て、伊豆の国お切て取よし、いひ伝ふといへども、多説有ていづれ知がたし、〈○中略〉此人の先祖お尋るに、むかしいせの国に、伊勢いせのかみ平氏貞といふ侍あり、小松内大臣重盛公より十五代の後胤たり、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1873.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0193] 伊呂波字類抄 古/人倫 子〈こ 嫡子、庶子、養子、息子、〉 児 息〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0193_1090.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈◯禧子〉后妃の位に備て弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相模守〈◯北条〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌恰も天下の耳目お驚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4967.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 令義解 四/継嗣 凡三位以上継嗣者、皆嫡相承、若無嫡子、及有罪疾者、立嫡孫、〈謂其子与孫、叙法各殊、即雖嫡子已叙、身死及有罪疾、猶亦得立嫡孫、若無嫡孫者、不可立嫡子同母弟、何者為嫡子先既叙訖故也、〉無嫡孫以次立嫡子同母弟、無母弟立庶子、無庶子、立嫡孫同母弟、無母弟立庶孫、四位以下唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1115.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] [p.0322] 北条五代記 六 百姓気なげおはたらく事 聞しは昔元亀二年の秋、北条氏政と佐竹義重ひたちの国において対陣のみぎり、〈○中略〉百姓御まへに参候す、一人申けるは、それがし岩井の百姓にて候が、味方毎夜草に臥候お、兼て存ずる故其心がけ有て、竹鑓一挺支度いたし、今夜の夜討に味方の中へく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1889.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 関八州古戦錄 十七 笠懸山陣営事 此後秀吉公大神君お招かれ、御同道にて高揚の地へ打出、小田原の城お視下し給ひ、家康公の御手お執て、あれ見給へ、北条家の滅亡、程有べからず、気味の克き事にてこそあれ、左あらば関八州は貴客に進らすべしと契約有て、家康主もいざ小便おめさせとて、敵城の方へ向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5420.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 武江年表 一 天正十九年正月、関八州の諸家、歳首の御賀として、始て登城ありしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3213.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 関八州古戦録 五 信玄上州板花合戦附土肥赤働事 同年〈◯永禄三年〉九月中旬、〈◯中略〉斯て晴信は箕輪より東道一里半此方、板鼻の宿(○○○○)まで押出られしに、長野左衛門大夫業正白井箕の人数お召連、広野に待受て支へ挑む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_25.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1062] [p.1063] [p.1064] 憲教類典 四の十一薬種 明和元甲申年閏十二月廿七日 松平摂津守殿御渡 御目付〈江〉 朝鮮種人参( ○○○○○) 之義は、世上人参払底故、末々軽きものは、病用之節も、たやすく難相用、病気不本復も多有之由に付、日本に而致出来候はゞ、万民御救之事故、先々御代、朝鮮国〈江〉人参種被遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1062_3219.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1423] 関八州古戦録 九 太田三楽斎乗捕小田城事 常州の小田讃岐入道天庵、其家の吉例として、毎年臘月晦日の夜、群臣お集て連歌の会お促し、百韻興行して、是お年忘れと号し、酒宴暁天に至るお定式とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6057.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 関八州古戦録 二十 小田小山成田等始末事 政種、〈○小山〉小山家重代の旗幕お氏郷へ相譲れり、蒲生家今までは、翔鶴と松皮菱お衣紋としけるが、此後より三頭の左鞆絵お用ひられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2910.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 信長記 十五下 滝川武蔵野合戦之事 去程に、滝川左近将監一益は、関東管領職に任ぜられ、上野国厩橋城に在しかば、関八州の大名小名咸厩橋城に居お卜、上下の因みお深せんと媚おなす事、恰昔平相国清盛公、源氏お討亡し、覆勢一天振威四海がごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_117.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 此風摩が同類の中四頭あり、山海の両賊窃(○○○○○○)、強の二盗(○○○○)是なり、山海の両賊は山川に達し、強盗は、かたき所お押破て入、窃盗はほそる盗人と名付、忍びが上手、此四盗ら、夜討おもて第一とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2098.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0604] 北条五代記 二 福島伊賀守河鱸お捕手柄の事 いせ備中守、山角紀伊守、福島伊賀守三人は、氏直はたもとの武者奉行、此等の人は数度の合戦に先おかけ、勇士のほまれおえ、其上軍法おしれる故実の者也ていれば、伊賀守は生れつきこつぜんと異様にして、大男大〓有て、形体風俗人にかはつていちじるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0604_3425.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] 北条五代記 二 関東永楽銭すたる事 今は天下一統の世となり、東西南北にて此二銭〈◯永楽、びた、〉おつかふ、され共永楽一銭のかはりにびた四銭五銭つかふ、是により善悪おえらび、万民やすからず、此よし公方に聞召、びた一銭お用ゆべし、永楽禁制と慶長十三午の年極月八日、武州江戸日本橋に高札たつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1477.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 奥羽永慶軍記 七 佐竹北条合戦の事 いまだ三番貝のならざるに出陣すれば、道無が勢、先へはゆかず、一所に集り、余りに急ぎし故、落馬せられ既に息絶候といふ、駿河守もあたりに寄て、如何候といふに返事もなし、嫡子右衛門尉、二男善九郎、左右に在て、〓にのせてかヽせ帰れば、大道寺も進む事能はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5076.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 令義解 四/選叙 凡五位以上子出身者、一位嫡子、従五位下、庶子、正六位、二位嫡子、正六位下庶子、及三位嫡子、従六位上、庶子従六位下、正四位嫡子、正七位下、庶子、及従四位嫡子、従七位上、庶子、従七位下、正五位嫡子、正八位下、庶子及従五位嫡子、従八位上、庶子、従八位下、三位以上蔭及孫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1116.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 伊呂波字類抄 末/人倫 継母 〈まヽはヽ〉〈庶子母也、嫡母者嫡子之母也、並男女所称也、若同居則一月服十日仮、〉那〈同〉 継父 〈まヽちヽ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_808.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] 倭訓栞 前編四十二/和 わけ 上古の名に別といへるもの多し、わかれて始祖となれるおいふ成べし、釈に嫡子継之、庶子封諸侯王、故曰別、と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_228.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 北条五代記 一 関東天文乱の事 問ていはく、上杉殿の系図は、いつの時代よりはじまり、源平藤橘、いづれの氏にてわたり候ぞ、老士こたへて、上杉殿は藤原氏なり、御先祖お尋るに、宗尊親王、一年鎌倉へ御下向の時、御介錯として、勧修寺の重房公、御供有て下向の時、丹州上杉の庄お賜はり、武家に下り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1888.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 北条五代記 三 房州里見家の事 元正のあかつきより、やかた義高の御前へ諸侍出仕の時、其人のくらいによつて礼の次第色々かはる、主君のかはらけおいたゞき持て立人おほし、かはらけおいたゞく上に、片肴の礼と雲て、肴お其人へ引もあり、又両肴の礼とて、主君の前へも引事あり、其上片茶の礼、両茶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2066.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 北条五代記 五 八丈島渡海の事 むかし治承の比、俊寛僧都、康頼入道、丹波少将三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有様、髪おけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黒く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪斎、八丈島仕置とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_279.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将監能直と申は、右大将頼朝公之御息也、其謂お尋るに、上野国大友四郎大夫経家之息女お頼朝寵愛まし〳〵、懐妊とならせたまひし時、大友斎院之次官親義にたまひて、後誕生なりしおんさうしお、市法師殿と申されしは此人なり、〈◯中略〉去程に、頼朝公富士之御狩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4265.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将 〓能直と申は、右大将頼朝公之御息也、〈○中略〉大友は氏たりといへども(○○○○○○○○○○○)、能直正く頼朝の御子なるによつて、みなもとの氏おくだされ、義直より源氏になたくまひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1756.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事或夕つかた、高楼にのぼり、すゞみ給ひける時に、其近辺へ、狐来て鳴つるお、御前に候する人々、あやしみけれ共、兎角いふ人なし、梅窓軒と雲者申けるは、むかし頼朝公、信州浅間見はら野の御狩に、狐鳴て北おさして飛さりぬ、人々是おとゞめんとて、矢筈お取ておつかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_261.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] [p.1114] 菊池系図 隆定〈次郎〉 〈父隆直、源家在忠功、不幸而属源義経被誅、後頼朝公在感歎之、子孫召鎌倉、賜肥後国所々知行、〉 隆継〈次郎父先死去〉 能隆〈弥二郎〉 〈実は隆継子也、関東え被召出、賜肥後国、承久乱高名、嫡孫たるにより、為祖父子継家督、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4685.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 奥州葛西実記 文治四戊申年七月十七日、源頼朝公、奥州へ御進発、〈○中略〉同九月三日、御館泰衡被誅、同十月廿四日、頼朝公鎌倉へ帰る、援に関東下総国住人葛西三郎清重、依戦功頼朝公賜奥州五郎、同年十一月中旬、関東お立、東海お船にて牡鹿郡石の巻へ著岸、初知入領地見之祝とて、陸地にて酒宴お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2787.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 中山世譜 直温嘗聞、琉球国俊天王之父朝公者、我為朝也、然中山伝信録琉球国志略共曰、朝公未足決其果為朝也否、但其国所撰中山世譜、載為朝公雲、直温欲読之久矣、適乞輪池先生読之、尚質王、命按司向象賢、用番字著中山世鑑、尚貞王、命総宗正尚弘徳等、改漢字重修世鑑、曰中山世譜、雍正三年、命紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2141.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0285] 寒松藁 慶長十五年庚戌四月寒松叟赴駿府行紀 十四日、〈◯五月〉出小田原過酒勾駅、〈◯中略〉渡相模河懐鎌倉将軍頼朝公、〈建久九年十二月、於相模河、有橋供養、二品将軍頼朝公、為結縁渡御矣、及還路有落馬也、御病悩終不〓、翌年己未正月十三日薨御、行年五十三、至于慶長十五年庚戌、四百十二年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1441.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 石清水放生会記 永享十年八月十五日丁卯、今朝公方様、〈○足利義教〉御下向八幡、〈御板輿〉御台様、同暁天有御下向雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4782.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正平
[p.0232] 南朝公卿補任 一 興国七年〈丙戌〉 北朝貞和二年七月廿四日改元、為正平元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1777.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文中
[p.0232] 南朝公卿補任 三 建徳三年(文中元)〈壬午〉 北朝応安五年 十月四日改元、為文中元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1784.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天授
[p.0232] 南朝公卿補任 三 文中四年(天授元)〈乙卯〉 北朝応安八年〈永和元〉五月廿七日改元、為天授元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0232_1788.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘和
[p.0233] 南朝公卿補任 四 天授七年(弘和元)〈辛酉〉 北朝康暦三年〈永徳元〉二月十日改元、為弘和元年、依(○)革命(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1793.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元中
[p.0233] 南朝公卿補任 四 弘和四年(元中元)〈甲子〉 北朝永徳四年〈至徳元〉四月二十八日改元、為元中元年、依(○)革命(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1797.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 水野日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万八千石 居城下総結城郡結城 江戸より〈小山通二十一里、関宿通二十里、 当城頼朝公三男結城七郎朝光、結城中納言秀康卿迄十八代相続、秀康卿越前所替、慶長十六、為城破却、元禄十六、再築之、水野隠岐守勝長以後代々領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4385.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎記 上 長崎と名付由来之事 一長崎昔は深江浦とて、片田舎にて世上に知るもの希也、然るところに文治の比、頼朝公より長崎小太郎と雲者、此深江浦お給住居す、彼小太郎深江浦お興立するに随て、商船等近郷江往来す、しかれば於所長崎ものと申、終には深江の名お失ふ、小太郎末葉於于今大村因幡守家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2962.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 漢語大和故事 一 馬の耳に風(○○○○○)とは 愚人利欲にのみ沈溺して、聖賢の教誡、更に耳にいらず、心に納得せざるは、さながら馬の耳お風のさそうたるがごとしとなり、東坡詩曰、青山自是絶世、無人誰与為容、説向市朝公子、何殊馬耳東風(○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5500.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1681] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈〇禧子〉后妃の位に備て、弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相摸守〈〇北条氏〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌、恰天下の耳目お驚せり、君〈〇後醍醐〉も関東の聞え可然と思食て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1681_6268.html - [similar]
姓名部六|氏上|越智氏長者
[p.0482] 河野系図 為綱〈風早大夫〉 宗綱〈寺町判官代、依乞成庶子、〉 親孝〈北条、雖二男申成氏長者(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2521.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|来孫
[p.0233] 伊呂波字類抄 無/人倫 来孫〈玄孫之子、五代孫也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1266.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|来孫
[p.0233] 倭名類聚抄 二/子孫 来孫 爾雅雲、玄孫之子為来孫、言隻有往来親耳、今按五代之孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1264.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 烈公間話 大久保彦左衛門事、名誉之一徹(○○)者也、大坂御一戦之時、御鎗奉行其後御旗奉行也、或時牢人某来りて申は、け様に御静謐之御代なれば、無手々々と病死可仕候、天晴具足お肩に掛け討死仕度と、彦左気に入、ういやつといはれんと思て申ければ、彦左雲、誠に左様に存候かと被申、実に左様之心底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4153.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0352] 倭訓栞 中編十五都 つのくに 津の国なり、今摂津と書、字彙に摂静謐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0352_1842.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 釈名 三/釈姿容 寐謐也、静謐無声也、 寝権仮臥之名也、寝侵也、侵損事功也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5659.html - [similar]
地部一|地総載|奥羽
[p.0060] 奥羽永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 東照大権現宮の御代と成て、永く御政務正しく、奥羽(○○)の二州も静謐に治り、江府に従ひ奉らずといふ事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_311.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|停止
[p.0530] 宣胤卿記 文明十二年正月二日癸未、無淵酔、子細注元日、 ◯按ずるに、本書元日の条に、諸公事悉以十余年停止、何月有再興乎、無大乱静謐之験、末世至極、無力次第也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0530_2866.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] [p.1376] 集古文書 四十三寄附状 貞治五年寄進状〈信濃国諏訪郡下諏訪社蔵〉 奉寄進 諏方下宮社 信濃国筑摩郡塩尻郷(○○○)東条事 右旨趣者、為天下安穏、当国静謐、殊今度合戦勝軍、寄附之状如件、 貞治五年二月九日 信濃守源〈〇源下恐脱朝字〉臣長豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5474.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0142] [p.0143] 白川文書 一 預申所領陸奥国岩瀬郡袋田村(○○○)并会津稲河庄内矢目村(○○○)事 右為御方毎度合戦被致忠節之間、将軍家御計之程、為静謐所申沙汰也、仍如件、 建武参年四月二十五日 沙弥〈花押〉 蒲田五郎太郎殿〈◯兼光〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0142_534.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 賀茂注進雑記 下神領 当社領加賀国金沢庄(○○○)事、当知行之処、国錯乱以来無汰沙雲々、太以不可然、所詮静謐之上者、為直務令領知、可被抽御祈禱丹誠之由、所被仰下也、仍執達如件、 永禄十二年七月三日 右馬助〈判〉 前信濃守〈判〉 賀茂社雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1084.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0876] 東寺百合古文書 八十二 奉寄附 東寺 伊予国温泉郡味酒郷内上方地頭職事 右任己父民部大輔通元寄進状之旨、為天下安全、武運長久、国土静謐之祈禱、奉寄附于当寺之状如件、 応仁二年五月十八日 伊予守通春〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0876_3811.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月二十九日壬子、未剋、若宮大路、下下馬橋(○○○○)辺騒動是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州、太令驚給、即遣佐渡前司基綱、平左衛門尉盛綱等、令宥給之聞、静謐雲雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5024.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0500] 宣胤卿記 文明十二年正月一日壬午、御薬乱中至今十余年停止、節会諸社祭〈春日祭者無退転〉諸公事悉以十余年停止、何日有再興乎、無大乱静謐之験、末世至極無力次第也、委細不能記者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0500_2746.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.