Results of 1 - 100 of about 1546 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23087 人色 WITH 7748... (7.708 sec.)
人部四|身体一|肉
[p.0302] [p.0303] 松屋筆記 百十二 人色肉色今俗面などに肉色といふは人色といふべし、教訓抄五の巻〈五丁う〉退宿徳の条に、人色の面、〈眉白〉とあり、又〈十九丁お〉貴徳の条に面二様〈嘯口人色〉と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1626.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] 松屋筆記 九十五 肉色人色 今俗人形などの色おいふに肉色といへり、体源抄九〈四十三丁う〉に、人色とあり、また〈四十五丁お〉人色の面とも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1625.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0928] 延喜式 十八式部 凡諸司諸家去年得考人数、并可進薪等勘定、正月十五日移宮内省、訖更総注考人色目及薪数進官、 凡省内雑色毎年進薪限一千担、其三百担、分充春宮坊、自此以外不得更徴、若有違徴者、省掌解任、永不叙用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0928_4130.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 牛山方考 中 一 雀目( とりめ) の症、虞天民の説に、肝不足、脾土有余の候とす、是必ず雀目の症、多は黄眼に変ずるお以の故也、世医此説に本づき、四物湯に平胃散お合して用ゆる者あり、百に一験もなし、〈啓益〉〈○香月〉按ずるに、雀目の症或は胃虚弱にして陽気不升の候なり、故に大病の後、或は少壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2601.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1261] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鯉〈○中略〉 其味拠所産之水而有好惡、〈○中略〉先以城州淀河為第一、宇治、勢多、琶湖次之、諸州雖有之、未知其美惡、今江東所賞美者、江都浅草川、常州箕輪田之鯉也、信之諏訪湖亦美然路遠不能送其鮮者、淹之鮓之以送、凡西都之鯉者水清流潜、魚肥多脂、肉色紅白相交、而麗如桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1261_5307.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 医心方 四 治白癜方第十九 病源論雲、面及頸項身体皮肉色変白、与肉色不同、亦不痛痒、謂之白癜、此亦風邪搏於皮膚、血気不和所生也、〈和名之良波太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4065.html - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1105] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 甘藷、多識篇につくねいも、或人曰、此和名は穏当ならず、江戸ところと雲あり、恐くは是甘藷なるべし、他日老甫に江戸ところお問に、老甫曰、江戸ところは、常のところの如にして鬚多く生じ、其長さ一二尺あり、肉色黄にして味あしヽ、灰湯にて煮熟すれば煮栗の如し、又つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1105_4623.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1499] 本朝食鑑 十/華和異同 鮪 鱘也、鱏也、〈尋淫二音〉一曰碧魚、此魚名拠形故、読尋読蕈、皆延長之義、其色青碧故名碧魚也、羅願曰、鱘状如鬵鼎、上大下小、大頭哆口似鉄兜鍪、是足形容之、李時珍曰、頬下有青斑紋如梅花状、尾岐如丙、肉色純白味亜於鱣鬐骨不脆、此亦詳説、但肉色純白不相当、鮪肉非若鱶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1499_6503.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱒魚 あかうお(○○○○)〈和名抄〉 腹赤(○○)〈江家次第〉 あかめ(○○○) ます(○○) 一名、赤眼鱒〈典籍便覧〉東北州に多し、形状は松魚に似て鱗更に細なり、色淡青にして赤班あり、その眼赤条瞳お貫きて他魚に異なり、肉色赤くして松魚の如し、味は松魚に勝れり、その性強健にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5493.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1497] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按毛詩、魚麗于羀鱨鯊、正義引陸璣疏雲、鱨一名黄頬魚、又東山経雲、番条之山減水出焉、其中有鰔魚、一名黄頬、未聞鮪又名黄頬、不知食療経何拠、〈○中略〉按呂氏春秋注、鮪魚似鯉而大、礼記正義、引郭注爾雅雲、似鱣而小、建平人呼鮥子、一本雲、王鮪似鱣、口在頷下、音義似鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1497_6496.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] [p.1075] 本草綱目啓蒙 七山草 甘草( ○○) あまき〈和名抄〉 あまくさ〈同上〉 大和〈和方書〉 かんざう〈通名〉 一名主人〈種杏仙方〉 偸蜜珊瑚〈輟耕録〉 大嗷〈事物異名〉 甘草に同名あり、茶薺甘藤も甘草と名く、 舶来に数種あり、南京お上とし、福州お次とす、新渡の福州は、甚だ大にして緊実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3243.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 倭名類聚抄 三瘡 白癜 病源論雲、白癜、〈一雲白電、之良波太、〉人面及身頸皮肉色変白、亦不痛痒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4062.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1296] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鯇〈胡本切、音患、訓阿米、〉 集解、江州琶湖多采之、形似鱒鮏、而長身厚肉、肉色不赤、鱗亦不小、有青白二種、白色者為美、然不及鮏鱒、西京人間賞之、 肉、気味、甘微温無毒主治、与鱒同而軽者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1296_5470.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 覆載万安方 五 白癩 論曰、白癩之候、語声 嘶嗄( せいかん) 、目視不明、四肢〓痺、関節熱痛、如火焚灼、脊 膂( りよ/しりほね) 拘急、肉如刀劈、手足緩弱、身体〓疹、鼻生肉、目生白珠、肉色班白、故謂之白癩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4869.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯇魚 あめのうお あめ みづさけ(○○○○)〈和名抄〉 えざけ(○○○)〈同上江州〉 一名草唶魚〈盛京通志〉 白鯖魚〈喬南雑記〉 増、一名混魚、〈通雅〉 江州さつ川にて、八月より十月に至るまで、雨後にとる、形状は松魚及び鱒魚に似て、脊上尾に近くして黒甲あり、鱗細ならず、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5472.html - [similar]
動物部十八|魚下|もだま
[p.1483] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮠魚 もだま もだも(○○○)〈加州〉 のうそうぶか(○○○○○○)〈備前〉 一名白戟魚〈時珍食物本草〉 民魚〈東医宝鑑〉 白頬〈楊州府志〉 白鮚〈大倉州志〉 白河豚〈寧波府志〉 槐子魚〈盛京通志〉 闊口魚〈本経逢原〉 鮜〈正字通〉〓〈同上、鮠の俗字、〉 もだまは鯊魚(ふか)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6436.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1499] 大和本草 十三/海魚 しび 日本に昔より鮪の字おしびとよむ、鮪は鱘の別名なり、本草に時珍曰、鱘其色青碧腹下色白、是はしびに似たり、又曰其鼻長与身等、口在頷下、肉色純白、是皆しびとかはれり、しびの口は頷下になし、今しびと雲魚は、其形鰹のごとく略まるし、皮の色かしら尾の形も鰹の如し、有鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1499_6504.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 榧実 かや〈かやりに用ゆ故に名く〉 一名香実〈行厨集〉 棐実〈事物異名〉 火榧〈会稽賦〉深山に多し、大木なり、葉は樅(もみの)葉に似て厚く、端尖て刺あり、深緑色冬お経て凋まず、雌雄の別あり、雄なる者は枝立て花さく、雌なる者は枝横に茂り下垂す、実ありて花なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_532.html - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0836] [p.0837] 重修本草綱目啓蒙 二十六/寓木 豬苓 通名 なつまいたけ(○○○○○○)〈南部〉 はぎほど(○○○○)〈同上〉 一名道河掾〈事物異名〉 朱苓〈万病回春〉 豨苓〈古文後集〉 豬〓〈正字通〉 豨零(○)〈同上〉 茱苓〈証類本草〉舶来多し、真物なり、茎葉なく惟根のみ土中に生じ、形豬屎に似たり、故に名く、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0836_3727.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0064] 東大寺造立供養記 抑天下乱逆当初、平大臣宗盛之牛、自然出来也、形体殊好、勢力無双也、或引樹木、或協雑事、実是牛王也、非普通牛、又有貴徳也、瘧病者祈禱其牛、即得平愈、経十有余年之後弊矣、為之築墓立卒都婆、以其皮張大鼓、雲生時、雲死皮、〈○皮恐後誤〉傍協寺用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_243.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] 中右記 寛治二年正月十七日、院〈◯白河〉於大炊殿南庭、御覧行幸〈◯堀河〉日舞等、舞人衣冠、〈左、万歳楽、蘇合、輪台、秦王、打毬楽、散手、右、地久、新鳥蘇、林歌、新靺鞨、狛桙、貴徳、〉今日両侍中従事、 十九日丁卯、初〈◯即位後〉有行幸院大炊殿、今朝雨雪紛々、庭上敷粉、依可延引否間、時刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2482.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 和漢三才図会 四十三/林禽 鸜鵒〈渠欲〉 鴝鵒 八歌 哵哵鳥 寒皐 俗雲黒豆久見〈○中略〉 按鸜鵒大如伯労(もず)、其頭背正黒色、胸腹白而有黒斑、脛黒觜黒、其吻黄色能囀、人畜之樊中賞之、其雌者胸腹之斑、色不鮮、翮黒、其裏柿色、 眉白鸜鵒 形状同鸜鵒、而眉白者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3165.html - [similar]
動物部十一|鳥四|野子
[p.0914] 本朝食鑑 六/林禽 野子(のこ) 頭背灰赤色、眉白頬白、頬下及頷深紅色、翅青羽尾黒、両脇亦青、腹白、其声艶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3648.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0159] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり、眉白く、誠にとくたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の、あさましく、老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、此気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_564.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0907] 本朝食鑑 六/林禽 頬白鳥〈訓保宇之呂止利〉 集解、状大於雀而灰赤色、眉白如画、頬亦白間黒、背上有黒斑、翅尾略黒、尾両端有白毛、腹微黄白、億下有赤斑、黒觜黄脚、其声関滑多囀、中有如振小鈴之声、其味亦佳、山中処処有之、近時好事之人養之画籠、以誇于鈴音多者、又有白者、有黄赤者、倶畜之為珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0907_3610.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 並山日記 六 三日、〈○嘉永三年四月〉けふもまたつれ〴〵なりしに、ある人ふるき升どもおもて来てくれたり、抑当国〈○甲斐〉所用の升はつねの京升とはいたくことなり、まづ一升といふは三升おおさむ、次お一はいとて、弐合五勺、京升の七合五勺なり、其つぎおなからといふ、一合二勺五抄いりにて、京升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_336.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0472] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 すえ、ひたひおもちふる事、雅亮装束抄五節の舞姫の所にみえたり、此ひたひ後世にはびんぶくといひけるが、女房装束着用次第図にみえたるおこゝに出す、 ○袿(うちうけ)びんぶく之体とあり ○此図は東山殿時代の物也 びんぶく髪の毛にてろくの如き物お三つ作り用ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0472_2710.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 和名抄容飾の具の部に、釈名雲、仮髪、和名須恵、以此仮覆髪上とあるは、今いふ鬢蓑(びんみの)なり、此仮髪といふ物、西土にても、いと古くよりありし事、和名抄に引たる漢の劉熙が釈名の外書見多けれど、さのみはひくもうるさし、同書、〈○倭名抄〉仮髪の次に蔽髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2699.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] [p.0593] 類聚名物考 調度十 浄歯木 慈恩伝〈巻三、四の右、〉従此東行五百余里、至郫索迦国雲々、其側又有如来六年説法処、有一樹高七十尺余、昔因仏浄歯木棄、其余枝遂植根繁茂、至今邪見之徒、数来残伐、随伐随生、栄茂如本、 今案に、浄歯木は即ち楊枝なり、国朝にも古人宿徳の楊枝箸などの生付て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3336.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0630] [p.0631] 日本後紀 二十/嵯哦 弘仁元年九月戊申、是夜令左近衛将〓紀朝臣清成、右近衛将曹住吉朝臣豊継等、射殺仲成於禁所、仲成者、〈○中略〉性狼抗使酒、或昭穆無次、忤於心不憚掣蹶、及乎女弟薬子専朝、仮威益驕、王公宿徳、多見凌辱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1501.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0850] [p.0851] 雍州府志 九/古蹟 宇治郡 仏法僧谷(○○○○) 在北華山、土人言、古斯谷有寺、故号仏法僧谷、一説斯谷有三宝鳥、偶鳴故称之雲、本朝深山幽谷有鳥、形類鸜鵒、多入夜則鳴、静聴之則其音声如謂仏法僧、故号三宝鳥、又称仏法僧、紀州高野山亦偶鳴、山僧伝言、斯鳥鳴則山中宿徳僧出、弘法大師性霊集有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0850_3350.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 高野御幸記 天治元年十月廿六日己巳、未刻雨降、寅刻御厨子所供御盥御膳等、卯刻出御、〈初供麻履〉自滋捨車馬、始向幽邃峯、御歩早速、殆難追従、僧正行尊身体強健、行役無怠、耆年宿徳之人、不泥徒歩之事、是多年修行之功、壮齢練習之力也、先是大僧都証観遥指前程、兼就行路、丹生高野鳥居前、立五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_100.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 毛吹草 三 山城 政平庖丁〈○中略〉 口人菜刀(くちうどのながたな) 和泉 出歯庖丁 摂津 庖丁菜刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2017.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 雍州府志 七/土産 庖丁 凡於庖厨截魚肉之刀不論大小、倭俗総謂庖丁、是出自庖丁解牛之義者乎、多於鍛冶屋町打之、〈○中略〉又截野菜之短片刀是謂菜刀、北野通西鍛工口人之所打為宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2010.html - [similar]
人部四|身体一|つぶり
[p.0320] 松屋筆記 百十二 つぶりと雲詞 頭おつぶと雲事、兜のはつぶり、又は独楽こまつぶりの類おほかり、教訓抄八巻〈九丁お〉八音の条に、包はひさこつぶり也、唐は笙の笛のかしらにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0320_1755.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] [p.0884] 夜鶴庭訓抄 年中行事障子 十二月の月、文字お十二様に書べし、書かへてかく事、もじは行ごとにあれば、書かへがたし、されどそれも月おかふるていに、一月づゝもかはりて書べし、すゞしのきぬにて、墨のいかにもつかぬおば、はじかみおいれてすりて書也、秘説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4993.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0572] 茶道早合点 下 風炉先屏風 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はあじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1911.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 茶道早合点 下 風炉先屏風(○○○○○) 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はいじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5128.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 執事武蔵守師直馳廻て、〈○中略〉暫閑まり給へ、在家おこぼち、筏に組で渡らんずるぞと下知せられければ、さしも進みける兵、げにもとや思けん、軈て近辺の在家、数百家お壊ち連て、面二三町なる筏おぞ組だりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3845.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 継塵記 文保三年〈◯元応元年〉正月十五日辛未、今日法皇〈◯後宇多〉御幸亀山殿、被用御輿、公卿春宮大夫、〈在忠卿〉殿上人忠朝朝臣、〈以下五人〉上北面二人、下北面五位一人、六位四人、走御輿前、召次所二人雲々、 二月十三日己亥、今朝法皇〈◯後宇多〉御幸北山第、今年初網代御車乗御(○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2616.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|幣物
[p.1054] 朝野群載 六太政官 官切下文 五色絹六匹〈下大蔵〉 糸七十句 両面二匹 帛一匹三丈 綾一匹 苧十斤 白木唐櫃六合 紅花大十七斤九両 黄蘗大四十三斤 茜大廿三斤 銭四貫六百文 紫草大百四十斤 白紙二百六十枚〈下中務〉 油二斗五升六合〈下宮内〉 右奉山陵并所々荷前料内蔵寮所請如件 寛弘元年十二月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1054_4161.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] [p.0934] 洞中年中行事 正月 十五日、御吉書の事、近代諸家中より左義長献上無之、入夜南殿上の南庭にて御沙汰あり、先御簾の前に燭お左右に立て、階下左右に北面四人狩衣にて候す、殿上のおちえんに蔵人〈二人〉候す、内侍御簾お尺計巻あげて、御吉書お御硯蓋にのせ出さる、是お蔵人上座の者請取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4151.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 中将棊絹篩 それ中象棋は、盤面二八の十六目づゝ九つに分ち、これお九宮に配し、都て一百四十四目にして局おなす、これすなはち縦横各十二目なれば、十二支お以て合文とす、 駒数は、味方四十六枚、敵四十六枚、都合九十二枚なり、馬は取捨にて、小象棋のごとく、取馬お打事お得ざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_554.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 農業全書 十/生類養法 水畜 水畜とて魚おかひ生立る手立あり、是又史記陶朱が伝に見えたり、先鯉鮒お池にて生立る事は、池の広さ水の面二三段もあらば、其中に島お六つも七つも作り、〈ふがき池塘には島つく事ならす、浅きとても人力おほく費ゆる物なり、池の浅りに力次第島おつきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1249_5270.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 二様々の悦 まことや、このごろの斎宮にては、式部卿の宮〈◯為平〉の、女御〈◯婉子〉の御おとうとのなかのみや〈◯恭子〉ぞおはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5711.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの石橋(いはヾし)、〈一雲石浪、〉生靡留(おひおせれる)、玉藻毛叙(たまもヽぞ)雲々、〈この石浪の浪は、借字にて石並也、その石並渡したるお、即石ばしともいふ故に、かく二様にも有也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_428.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 河海抄十一/真木柱 かりの子のいとおほかるお御らむじて 鴨子〈西宮記〉伊勢物語にかりの使とあり、あしねはふうきねにすだく鴨の子はおやにまさるときくはたのもし、是はかりのこと雲々、然ば此源氏にはかもの子、かりの子のなど二様の本あり、隻かもとかりもかりの子なりと心得よと、御説に承所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2045.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 三議一統大双紙 一法飯傍飯(○○○○)とて二様あり、法飯ははうの食也、点心之義也、体然る間精進の仕立也、のりの類青み等お粉におく也、喰様はその儘汁おかけて喰べし、再進二返の後は、前方の手先のこお残す事なかれ、残す時は再進参すべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1842.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0025] [p.0026] 善庵随筆 二 西土の人は、歩瑣細の事迄も、何くれとなく記載し、余す所なき様なれど、文に過ぎて、反りて実お失ふ幣あり、邦俗は文足らずして、伝ふべきおも伝へざる幣ありといへども、朴実旧お守るより、反りて古お存し、考証の資けとなることあるなり、今一事お挙げていはヾ、吾邦古へ唐制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0025_135.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0605] [p.0606] 類聚名物考 飲食二 索餅 〈さいぺい さくべう さうめい 聡敏〉索餅 今の索麺とは異也、形は京にて雲白糸、美濃辺にてしんこといふ類なり、江戸にてよりみづといふ、細長くしてねぢりたる物也、嘉祥の御菓子の中に有、膳部家の説も異なる事なきと、高橋若狭守いへり、大膳式のは、米粉、小麦粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2697.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 傍廂 後篇 傀儡 傀儡は二様ありて、いと紛らはし、事物紀原、列子通典、梁鍠傀儡詩、これらは木人形なり、西宮より出づる、箱出狂坊(ばこでくればう)といふ、又一様は遊女おいへり、下学集、本朝俗呼遊女曰傀儡、定家卿、季経朝臣などの歌は、遊女およみ給へり、いと紛らはし、字書には傀は猶怪也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2251.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] [p.0279] 万葉集略解 十二上 今本為社と有りて、すもりめのとヽ訓るは何事ぞや、一本社に作るおよしとす、乳母は知毛とも訓べけれど、同じ事お下に於毛と書るに依て、上おもおもと訓也、訓と意お知らするとて、二様に書るものなれば也、母おおもといふ事は集中に多し、乳母おば知於毛といへど、略てそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1516.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0040] 勘者御伽双紙 中 尺なおしの事〈六ヶ条〉鯨尺お曲尺になおすには八分に割ばしるヽ也、曲尺お鯨尺になおすには、八分かくればしるヽなり、呉服尺お曲尺になおすには、一ヶ二分おかくればしるヽ也、又三分おかけ、四おかくるも同じ断、曲尺お呉服尺になおすには、一ヶ二分にて割ばしるヽなり、又三分に割 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0040_173.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0496] [p.0497] 槐記 享保十四年十二月朔日、石見守へ渡御、〈○近衛家熙〉内府公〈○鷹司房熙〉拙〈○山科道安〉午半、〈○中略〉後の炭お道安に請はる、致すべきの由仰に因て置之、七つ半時還御、 内府公の御尋に、今日の道安が置たる炭はいかヾ候や、仰に、〈○近衛家熙〉今日のやうに亭主より客へ炭お請ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0496_1706.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0673] 教訓抄 二 仁明天皇御宇承和十二年正月八日、竜尾道にして、尾張浜主生年百十五歳時、長寿楽お舞たりけるお、めでたきためしに申伝て侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0673_3892.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にておろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸ない由お聞て、両人追て参上の所に、帝巳に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐が語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて、今更に世に交らんみぐるしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6081.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にて、おろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸給由お聞て、両人追て参上の所に、帝已に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐に語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて今更に世に交らん見ぐるしかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6279.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0277] 松屋筆記 六十六 寒族(○○) 親族の少き者お寒族といふ、通鑑綱目四十三の巻〈百六十九丁う〉唐玄宗天宝六載の条に、寒族則孤立無党とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0277_1506.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0522] 松屋筆記 百九 髢(かづら) 史記衛康叔世家〈九丁う〉注に、左傅お引て、荘公登城、見戎州己氏之妻髪美、髠之以為夫人髢(かづら)雲々、 ○按ずるに、鬘の事は器用部容飾具篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3181.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 〈女用教訓〉絵本花の宴 ついまつ(〇〇〇〇) 歌がるたの事なり、百人一首のほど、小町花合、三十六歌仙、そのたび〳〵数々つねにもてあそびて、そらんじぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_976.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 長明無名抄 不可立歌仙之由教訓事 おなじ人〈○故筑州〉常に教ていはく、〈○中略〉さてなにごとおもこのむほどに、その道にすぐれ蹌れば、きりふくろにたまらず(○○○○○○○○○○)とて、そのきこえありて、然るべき所の会にもまじはり、雲客月卿のむしろのすえにのぞむ事もありぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5482.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] [p.0078] 雲萍雑志 一 洛に須藤健十郎といふ人あり、〈○中略〉常に倹約お守ることお、専人に教訓して、みづからは木にて鯛の形お彫ませ、常に膳部のかたはらに置て、一肉の美味須臾の舌頭にあり、大丈夫何ぞ飲食に心おもちふることおせんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_226.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 好古小録 下 古昔布帛及衣服お度るは、大尺お用と雲、按に続日本紀雲、天平八年五月、諸国調布長二丈八尺、闊一尺九寸、法隆寺に天平勝宝八年の調布〈○註略〉あり、闊大尺の一尺九寸也、帛布おはかるに大尺お用るの明証とすべし、又続教訓抄に、襲装束の裁縫お載す、其寸法大尺お以、はかる者也、是衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_49.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 訓誡は、邦語に之おおしへと雲ひ、又いましめ、若しくはいさめとも雲ふ、即ち其言の人の教訓鑑誡となるべきものお謂ふなり、吾国古来風俗敦厚にして、常に行実お重じ、特に言お立てヽ、世人お教誨する等の事甚だ希なりき、然れども事に臨み時に応じて、臣下お誡め、子弟お へ、又は自己の鑑誡お作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_400.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十悪日
[p.0130] [p.0131] 雅鷺合戦物語 第六住吉願書 後見烏悪日発向教訓 城用害事九月三日、真玄が方には軍の評定これあり、明日四日と定めしお、赤口日とて延べにけり、さらば五日にもなさずして、六日にぞ定りける、九月六日はみづのえむま、天一神戌亥にあり、後見の烏いはく、殿は四十一歳木性酉の御年なり、壬午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_534.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] 看聞日記 永享三年九月廿五日、御乳人今夜平産女子雲々、去年当年相続連々儀不可然、禁裏細々可参候之処、籠居非無怖畏、不拘教訓之条不可説歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1534.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0425] 教訓古今道しるべ 上みれば及ばぬことのおほかりきかさきてくらせおのが心にしたみればわれにまさりしひともなし笠とりてみよ空の高さお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0425_2226.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0184] [p.0185] [p.0186] [p.0187] [p.0188] 平重時家訓 極楽寺殿御消息 抑申につけてもおこがましき事にて候へ共、親となり、子となるは、先世のちぎり、まことにあさからず、さても世のはかなき事、夢のうちの夢の如し、昨日見し人けふはなく、けふ有人もあすはいかゞとあやうく、いづるいき入いきおまたず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0184_454.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] 東大寺要録 九 最初法式章第一先著【K二】東大寺【K一】、〈○中略〉堂達等小十師、於【K二】講堂前【K一】持【Kれ】尺(○○)、令【Kれ】著【K二】衣鉢座具針筒漉水嚢等【K一】、所作之事、依【K二】律文【K一】教訓既畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_170.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 〈女用教訓〉絵本花の宴 貝おほひ まづ我かたの貝おみつくして、扠よその貝え目おくばるべし、出し貝のたび〳〵に、われはやくおほはんとそう〴〵しきはみぐるし、しとやかならんには、二見の浦めるけしきもなく、誠のすさみお今ぞしる、とよめる西行にも見せたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1164.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子雑載
[p.0891] [p.0892] 源平盛衰記 六 大納言音立事 新大納言成親卿おば、速に死罪に行ばやと、入道はおぼされけれ共、小松大臣〈○平重盛〉の様々被宥申ければ、偵が子ながらも恥かしき人にておはすれば、其教訓も難背して、死罪までの事はなけれ共、西光法師が白状に、安からず被思つヽ、大納言のおはする後の障子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5038.html - [similar]
地部二十五|美作国|風俗
[p.0567] 人国記 美作国 美作国之風俗は、百人が九十人は万事之作法卑劣に而、欲心深く、譬ば借物お而夫お返納せず而、手柄之様に覚る風儀に而、片意地強く、我は人にまさらん事お思ひ、過ち有ても夫に教訓お加る人あれば、却而夫お邪智お以て、過ち無が如くに雲なし、似たる事なれば、我が過ちお人の過ちのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2408.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] 女大学 一婦人は別に主君なし、夫お主人とおもひ、敬ひ慎みて事べし、軽め侮るべからず、総じて婦人の道は人に従ふにあり、夫に対するに顔色言葉づかひ慇勤に謙り、和順なるべし、不忍(いぶり)にして不順なるべからず、奢て無礼なるべからず、是女子第一の勤也、夫の教訓あらば、其仰お叛べからず、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6321.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 松屋筆記 百十二 蓬萊島台洲浜 島台は蓬萊の島のつくりものゝ台なればさいふ也、洲浜など同物也、紫式部日記傍注本下巻〈五丁方〉に、御前に扇どもあまたさぶらふ、中に蓬萊つりたるおしもえりたる心ばへあるべし雲々、洲浜は同上巻〈三丁方〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1219.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] [p.0241] 松屋筆記 九十六 蒲焼(かばやき)は香疾焼(かばやき)かばやきといふ名目、文禄三年卯月八日、加賀中納言殿へ御成記に、かばやき雲々、東海道名所記二巻〈十五丁う〉駿河の新田の条に、此所にてうなぎのかばやきおうる雲々、按に新猿楽記〈六丁う〉七御許の段に、香疾大根とあり、蒲焼と書は誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1035.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 松屋筆記 六十五 桜 同書〈◯秋夜談〉に、客問て雲く、西土には桜なく、朝鮮には桜ありと雲信なるにや、答て雲く、西土の書には桜みへず、去る戊辰の年朝鮮人に尋しに、桜ありてほんなも(○○○○)と雲と雲へり、 桜の始は御鎮座伝記に見ゆ、桜お花と雲ふ、梅花無尽蔵六の十五丁う、(〓頭註〓) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1106.htm... - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 松屋筆記 九十七 白髪の宣髪算髪 畷耕録十八巻〈十五丁お〉宣髪条に、人之年壮而髪斑白者、俗曰算髪雲々、これ若白髪也、黒白雑為宣髪雲雲、これ半白の髪にて、俗に胡麻塩髪といふもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3094.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0304] 松屋筆記 九十四 血で血お洗ふ 発心集一巻〈三十二丁お〉美作守顕能家に入来る僧の事条に、ある経に出世の名聞はたとへば血おもつて血お洗ふがことしととけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0304_1634.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 松屋筆記 百十五 蒲団P 3蒲団は円座の事也、蒲の葉お円く組て造れる故、蒲団といふ、今世褥(しとね)お蒲団といふは誤也、褥はしたのべにて、下に敷延るものなればいふ、したのたおとに通はし、のべお約て、ねといへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1219.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 松屋筆記 九十 厚顔(○○)鉄面皮つらの皮千枚張 俗に恥お知らざるお、つらの皮があつい、又は千枚張の顔、又は厚顔鉄面皮などもいへり、源平盛衰記十八巻〈四丁う〉文覚頼朝勧進謀反条に、面張牛皮の童にて、心しぶとく声高にして雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1811.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 松屋筆記 百十二 かうがい 老談記に、信長公より印とて、金の髪掻(○○○○)お給はりけり、其人の名おとひしに忘れしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2444.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 松屋筆記 百十五 梅の大木 日向国高岡の香積寺に月知梅(○○○)とて、八町四方に枝さしひろごりたる梅樹あり、世に珍しき大樹なるよし、佐藤平三郎かたりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1245.htm... - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0438] 松屋筆記 九十六 屁お奈良といふ、おなら(○○○)、あやまり、 今俗放屁おおならといへり、おもじは、女房詞の敬辞なり、奈良は鳴の通音なり、ひる音によりていへる詞也、旧本今昔廿八の十語に、武員僧の御前に蹲に、久く候ける間に、錯(あやまり)て糸高く鳴してけりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0438_2610.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 松屋筆記 八十五 ぬけ足 安元御賀記〈群書類従五百廿九巻、十一丁左、〉に、我もとへ鞠くれば、ぬけあしおふみてにげられき雲々、今俗ぬき足といへり、加賀見山といへる浄瑠璃本に、ぬきあしさし足とあり、おとせぬやうに脱足する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2791.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
方技部十五|疾病一|雀目
[p.1164] [p.1165] 松屋筆記 六十一 雪焼并鶏目の病 高麗陣日記中巻〈卅丁才〉吉州より飛脚到来の条に、人夫雪焼にあひて、手足不協、或は鳥目になり、役にたヽずと見ゆ、今俗に霜焼といふも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1164_3624.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0248] 松屋筆記 九十六 汁物、焼漬、附焼、煎物、今昔廿八の十七語に、〈○中略〉平茸お焼漬にして持来ぬ雲々、焼漬は今俗付焼(つけやき)といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0248_1076.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 松屋筆記 十 あめのみかど并裳瘡ぞやみ この栄花に、あかもがさといへるは、麻疹の事にて、今いふはしか也、ぞやみは今俗に 序病( じよやみ) といひ、又某がぞになりてなどもいへり、序の字音によれる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4662.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] [p.0021] 松屋筆記 九十六 昼弁当お昼養(○○)といふ今俗昼の弁当といふは、古く昼養といへり、今昔廿九の廿三語に、昼の養せむとて薮の中に入るお、人近には見苦し、今少し入てこそと雲ければ深く入にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_108.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 松屋筆記 九十四 女陰お豆といふ事 室町日記十九〈三丁う〉徳永法印吐之事条に、西行の歌見ゆ、豆どろぼうなどもいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2662.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 松屋筆記 九十四 胸ぐらお取る、胸づくしお取る、むながらみ、 俗に胸ぐらお取る、胸づくしお取るなどいふは誤也室町殿日記十九〈卅四丁お〉好喧嘩徒党之事条に、つとさしより、むながらみにひしとつかみ雲々と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2474.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 松屋筆記 十 手ふりおして 顕季家集に、霞たつ、くらまの山の、薄桜手ふりおしつヽなおりぞわづらふ雲々、按手ふりおしては、手お振さま也、手おふるといふこと、袖中抄の都の手ぶりの条、まだ袋草子三の巻廿葉などにも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2718.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 松屋筆記 八十三 柳腰 埤雅〈十四巻〉柳条に、今言宮腰細痩謂之柳腰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2542.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0443] 松屋筆記 九十四 犢鼻褌 麻良(まら)も、破留(はる)の通音にて、張ふくるヽよしの名にても有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0443_2636.html - [similar]
人部七|身体四|縮毛
[p.0508] 松屋筆記 百六 ちヾれ髪おちヾうがしらといふ 中明寺百首に 人心髪すぢほどもゆがむなよちヾうがしらの鳶の巣はあし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3109.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.