Results of 1 - 100 of about 1897 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 蕃夷 WITH 6676 ... (7.594 sec.)
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 玉手繦 三 皇国人の食事するに、礼儀正しき事は、万国に比類なく、其は何なる卑しき者どもゝ、親子夫婦兄弟お雲ず、膳お別にし、菜箸といふと、自の箸とお別つこと、蕃夷の人らが見る者ごとに感心する由なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_703.html - [similar]
地部二十二|越中国|風俗
[p.0325] 人国記 越中国 越中国之風俗、陰気の内に智有、勇有、佞成処多し、人と物お約するにも、親は子の雲ふ事に一言之内にも質おとり、子は親の言葉お質にして、譬ば親の利物お機嫌お以是お取、親死する後には、是家督親の譲などヽ佞お作る事、士農工商皆此風儀に而、親子夫婦兄弟朋友之交りにも卒爾に而、底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1302.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島おいへり、〈◯中略〉文字なし、縄お結び木に刻して記とす、又医業なし、死すれば山に埋む、其人の秘蔵せし物は一所に埋み、家は焼すて、残る家内の者は別に住也、其妻三年の内かむりものし慎む、又再嫁せず、凡て易産にて、直に海に入て血のさわぐ事なし、生児も海にあらひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5395.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|入朝
[p.0724] 続日本紀 二/文武 大宝元年正月乙亥朔、天皇御大極殿受朝、〈○中略〉蕃夷使者陳列左右、文物之儀、於是備矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1853.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0411] 続日本紀 二文武 大宝元年正月乙亥朔、天皇御大極殿受朝、其儀於正門樹烏形幢、左日像、青竜、朱雀幡、右月像、玄武、白虎幡、蕃夷使者陳列左右、文物之儀於是備矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0411_2421.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 野沢名物焼蛤 二 箸お戴く侍 拝領の時服などは、妻女勿論下々の手にかけさせず、いぎたゝみおくなど自身仕り、朝夕の箸おいたゞき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_704.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 人倫訓蒙図彙 七 箸供養 かれがしかけ針のくやうにひとしく、年中の箸の恩徳お報ぜざれば、地獄に落るなりと、つと古風のときは、信仰したる者多かるべし、今ざれたる憂世にさへ、片辺土には、だまさるればこそ、根からたゆる事はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_705.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0108] 日本書紀 五/崇神 十年九月壬子、〈○中略〉援倭跡跡姫命、仰見而悔之急居、〈急居此雲兎岐于〉則箸揰陰而薨、乃葬於大市、故時人号其墓謂箸墓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_701.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0108] [p.0109] 朝野群載 七/摂籙家 御斎会加供解文左大臣家 奉送八省御斎会加供事 合〈○中略〉 箸 右奉送如件 大治二年正月国日 事業肥後掾中原盛尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_702.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] [p.0129] 西遊記 五 卓子(しつほく)近きころ上方にも唐めきたる事お好み弄ぶ人、卓子食といふ料りおして、一つ器に飲食おもりて、主客数人みづからの箸おつけて、遠慮なく食する事なり、誠に隔意なく打和し、奔走給仕の煩はしき事もなく簡約にて、酒も献酬のむづかしき事なく、各盞にひかへて心任せに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_398.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0100] 茶式湖月抄 二篇下 菜箸(○○) 長八寸五分〈中にて三分つよし、跡先角々ほそく、裏に角あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_650.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0406] 日用助食竈の賑ひ 越前国大根飯越前の国にて焚所の大根飯は、先大根お賽の目に切、鍋の底に敷、其上に洗ひたる米お入、水お仕かけ、其上に煮たる麦お入て塩おも入、麦飯おたく通り焚あげ、かきまぜて食すべし、猶も大根お下に敷たる事なれば、こげ付事あり、焚あげたらば菜箸にて簀おつくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1784.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0910] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、 七草の歌に曰、芹、なづな、ごげう、はこべら、ほとけのざ、すヾな、すヾしろ是ぞ七種、以上お七草と雲也、然ども今世民間には、一二種お加ふのみ、三都ともに六日に、困民小農ら市中に出て売之、京坂にては売詞曰、吉慶のなづな、祝て一貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4042.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 漢書 五十五/列伝 衛青、字仲卿、其父鄭李、河東平陽人也、以県吏給事侯家、平陽侯曹寿、尚武帝姉陽信長公主、〈○註略〉季与主家僮衛 〓通〈○註略〉生青、青有同母兄衛長君、及姉子夫、子夫自平陽公主家得幸武帝、故青冒姓為衛氏、〈師古曰、冒謂仮称、若人首之有覆冒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1644.html - [similar]
姓名部十|名下|一人有数名
[p.0801] 日本書紀 二十/敏達 四年正月甲子、立息長真手王女広姫為皇后、是生一男二女、其一曰押坂彦人大兄皇子、〈更名麻呂古皇子○中略〉是月立一夫人春日臣仲君女、曰老女君夫人、〈更名薬君娘也○中略〉次采女伊勢大鹿首小熊女、曰菟名子夫人、生太姫皇女、〈更名桜井皇女〉与糠手姫皇女、〈更名田村皇女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0801_3941.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 玉手繦 五 氏(うぢ)と内(うち)と、清濁のかはり有るに疑あるべけれど、伊勢の内宮の在る所お宇治といふも、五十鈴川の川内なる故の名なるお宇遅と雲にて知るべし、然れば氏おうぢと雲ふも同じ族内なる義より出たる言なら、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_24.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0237] [p.0238] [p.0239] 拳会角力図会 上 行司演舌之事 東西々々、此所におきまして晴雨に拘はらず、一日拳会つかまつりまするところ、其沙汰よろしうして、各々さまがた、御賑々しう御見物に御出くださり升るだんな、会元何某は申におよばず、組中の銘々、かずなりませぬわたくしまで、いかばかりか大慶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0237_956.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0075] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、〈○中略〉 神祇官御装束儀 正庁内〈○中略〉第二間逼西北敷小筵、高礼半畳(○○○○)一枚〈巽向〉為御拝座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0075_434.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0021] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、〈○中略〉 神祗官御装束儀 正庁内東第一間敷満薦、其上乾巽行敷長筵一枚、其上頗寄巽立短案、奉安二所御幣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0021_101.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 江家次第 九/九月 同〈○小安殿〉行幸次第 其東第一門西辺立大宋御屏風三帖、〈○註略〉件屏風不及南障子五尺許、其東敷繧〓端半帖一枚為拝座、〈随用高麗端、然而前例如此、○中略〉 行幸神祇官被立伊勢幣儀 正庁内東第一間数満薦、〈○中略〉其西立大宋御屏風、其東敷小筵二枚、其上敷高麗端半帖一枚、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_374.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0628] 貞丈雑記 六飲食 一十字(○○)と雲は餅のこと也、東鑑に賜十字、又供十字、又食十字などゝあるは、何も餅の異名也、昔晋朝に何曾と雲人、字は穎孝と雲、此人親に孝行にて行儀正しき人なりしが、奢侈者にて衣服諸道具飲食、皆花麗お尽せり、蒸餅お食するに、蒸餅の上に拆て、十字お作ざれば、食ざりしと也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0628_2788.html - [similar]
人部二|親戚上|婦兄/婦弟
[p.0189] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 按婦兄弟、即下条甥是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0189_1075.html - [similar]
人部二|親戚上|婦兄/婦弟
[p.0189] 倭名類聚抄 二/夫妻 婦弟 弁色立成雲、婦弟婦之弟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0189_1076.html - [similar]
人部二|親戚上|婦兄/婦弟
[p.0189] 倭名類聚抄 二/夫妻 婦兄 弁色立成雲、婦兄婦之兄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0189_1074.html - [similar]
人部二|親戚上|婦兄/婦弟
[p.0189] 伊呂波字類抄 古/人倫 婦兄〈こしふと婦之兄也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0189_1077.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1242] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊之為行也甚無状、〈○中略〉天照大神〈○中略〉発慍、乃入于天石窟閉磐戸而幽居焉故六合之内常闇而不知昼夜之相代、于時八十万神会合於天安河原辺、計其可禱之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴、亦以手力雄神立磐戸之側、而中臣連遠祖天児屋命、忌部遠祖太玉命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6690.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉使太玉命以弱肩(よわかいな/○○)被太手繦而、代御手以祭此神者、始起於此矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2727.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0945] 日本書紀 七/景行 五十三年八月、乗輿幸伊勢、転入東海、十月至上総国、従海路渡淡水門、〈◯中略〉得白蛤、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁以蒲為手繦、白蛤為膾而進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3865.htm... - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1631] 日本書紀 七/景行 五十三年八月丁卯朔、天皇〈○中略〉幸伊勢、転入東海、 十月、至上総国、従海路渡淡水門、是時聞覚賀鳥之学欲見に其鳥形、尋而出海中、仍得白蛤、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁、以蒲為手繦、白蛤為膾而進之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1631_7057.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 倭訓栞 前編三十六/与 よわかひな 神代紀に弱肩およめり、弱は太手繦にむかへたる謙辞也、今雲ふ二の腕(○○○)也、一説に、左の肩也といへり、よつかたとよむべし、続紀に、弱き身に重さ任する事お詔したまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2728.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] 日本書紀 七景行 五十三年八月丁卯朔、天皇詔群卿曰、朕顧愛子何日止乎、翼欲巡狩小碓王所平之国、是月、乗輿幸伊勢、転入東海、十月、至上総国、従海路渡淡水門、是時聞覚賀鳥之声、欲見其鳥形、尋而出海中、仍得白蛤(うむぎ)、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁、以蒲為手繦白蛤為膾(○)而進之、故美六雁臣之功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_732.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0160] [p.0161] 日本書紀 七/景行 五十三年八月、是月乗輿幸伊勢、転入東海、十月、至上総国、従海路渡淡水門、是時聞覚賀鳥之声、欲見其鳥形、尋而出海中、仍得白蛤、於是膳臣遠祖名磐鹿六雁、以蒲為手繦、白蛤為膾而進之、故美六雁臣之功、而賜膳大伴部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0160_992.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] [p.0504] 喫茶指掌編 三 豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣払の時、古田織部と利休、由井が浜お馬上にて同伴し登りける、其浜辺おみて利休雲、此塩浜の景色如何、茶に付て思し召有にやと問、織部なしと雲、利休雲、此浜辺の浪うちよせたる風情お、風炉の内の灰にうたせ度と雲ば、織部存外の思ひ付なれば大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1727.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 俳優家贔屓気質 腐孺者の芝居好は陳奮感心な狂言の講釈 此めぼうし茶の湯ではない、茶呑茶碗(○○○○)のきたなびれたお、去る御屋敷で梅が枝といふ銘お付、三百両迄付たれど、まだ相談があかぬほどに、お前様にお目にかける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_210.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 〈浪花雑誌〉街乃噂/N 一 鶴人、〈○中略〉あれ御覧じやし、江戸と蓮て魚屋が、みんな籠へいれてあるきやす、千長、なるほど半台よりは、あの方が便利でむりや正万松、千長さんなるほどこちらは人が上品だ、魚屋が尻おはしよつたうへに、前垂お掛ておりやす、誠に感心だ子、 C 鯉/名称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5282.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 明良洪範 六 又同家〈○池田忠雄〉の三浦舎人の嫡子帯刀へ、忠勝〈○酒井〉の末女お送らんと申されしが、同心せず、〈○中略〉忠勝感心し、万事其方の心次第に取扱ふべしと申さるヽ故、事調ひける、三浦は禄も家人も多く、不自由なけれど、婚姻有し後は、万事質素にて、調度なども、花美なる物は用ず、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_67.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 皇都午睡 三編上 江戸町うら川岸端に、船宿とて、大坂の茶船やの如きいと多く、浜側より半町計りも内町にも有り、前にいふ茶屋とおなじく、床几腰かけ出し、家号の行灯、墨黒に書き、棚に煙草盆火縄箱おならべ、客きてどこ迄といへば、言下にさあお出成されと、船宿女房、或は娘など、煙草盆に火お入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3785.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 籾井家日記 一 丹波家七頭七組事 当国〈○丹波〉の巨細は、元と内裏の悠基御領と申にて、大昔より庄司下司の家にて国中お治め、弓矢お磨き来るゆえ、〈○中略〉第一家の系図お大事に致し、先祖代々の筋目お急度立来り申ゆえ、他国の如くに、かせものヽ仕上げて人司になるはなく候、家々に先祖代々の系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2130.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] [p.0779] 俳諧一葉集 七消息 此君舎より白米五斗、発句一句、 一に俵ふまへて越よとしの坂 かくめぐみ給ふに、隻四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寝覚ごヽろよくて、 元日や畳の上に米だわら 北枝 さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと雲ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3496.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 窻の須佐美 二 長岡の君〈牧野〉民部少輔忠周、〈後土佐守忠軌〉年若かりしに瘡疾のありしかば、牧野備後守貞通の長男忠敬お養子として、家お継しめられける、駿河守に任ず、長岡饒有の地にて富饒なりしが、中ごろ飛騨守〈忠成〉駿河守〈忠辰〉打つゞき驕奢なりしより衰しに、前年大火に城焼て、武具こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_225.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 雨窓閑話 観世一代能の事〈并〉木賊刈の事百姓共申すは、我等事は信州のその原と申す所の土民に候、今日木賊刈の能興行有るよし承り及び、我等も木賊かる者共なれば、なぐさみながら見物して、〈◯中略〉心なき賤の我々どもヽ感心して、面白く侍る、去りながら隻今遊ばされたる内、いで〳〵とくさからう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3880.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0699] 槐記 享保十二年三月廿九日、参候、兼て御うわさ〈○近衛家熙〉ありし、真の台並に天目お拝見すべき由にて拝見す、是は文昭院殿〈○徳川家宣〉より、禅閤様〈○近衛基熙〉の御帰洛の節、准后様〈○近衛家熙〉へ進ぜられし物也とぞ、まがふべきなきは勿論のこと、日本にて数あるものなれば、能々見覚ゆべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2231.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 倭訓栞 中編十三/多 たまてばこ 玉手箱也、浦島子によめり、風土記の歌に、玉くしげともよみたり、是は法苑珠林に竜宮宝篋亦未能算といへる意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3846.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 世間妾形気 一 織姫のぼつとり者は取て置の玉手箱 夏の夜は浦島が子の箱なれやはかなく明てくやしからまし、〈○中略〉みめかたちはもとより、心の若々しさ、一つとして古びのこぬは、我ながらもめんような玉手箱の奇特と、神酒お供へ灯明おてらして、弥勒の代までもかたち替らで、よい男百人も持(もた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3848.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 古事記 中安寧 師木津日子玉手見命、坐片塩浮穴宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_826.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0273] 日本書紀 四抑徳 三十八年〈◯安寧〉十二月、磯城津彦玉手看天皇〈◯安寧〉崩、 元年二月壬子、皇太子〈◯抑徳〉即天皇位 八月丙午朔、葬磯城津彦玉手看天皇於畝傍山南御陰井上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1240.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 今昔物語 十九 薬師寺舞人玉手公近値盗人存命語第卅六 今昔、薬師寺に有し舞人右兵衛尉玉手公近は、舞人として、年来公けに仕て、〈○中略〉年九十に成まで、念仏お申して死にける時の作法、現に極楽に参ぬと見へけり、一生の間腹立つと雲事無し、極て貴かりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4397.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|抑徳天皇
[p.0002] 日本書紀 四抑徳 大日本彦耜友(おほやまとひこすきともの)天皇、磯城津彦玉手看天皇第二子也、母曰渟名底仲媛命、事代主神孫鴨玉之女也、磯城津彦玉手看天皇十一年正月壬戍、立為皇太子、年十六、 元年二月壬子、〈◯四日〉皇太子即天皇位、 二年正月戊寅、〈◯五日〉遷都於軽地、是謂曲峡宮、 二年二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_6.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 四抑徳 元年八月丙午朔、葬〓城津彦玉手看天皇〈◯安寧〉於畝傍山南御陰井上(みほどいのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3649.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1342] 日本書紀 四妥靖 二十五年正月戊子、立皇子磯城津彦玉手看尊〈◯安寧〉為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1342_5163.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1246] 万葉集 八秋雑 山上臣憶良七夕歌十二首 天漢(あまのがは)、相向立而(あひむきたちて)、吾恋之(わがこひし)、君来益奈利(きみきますなり)、紐解設奈(ひもときまけな)、一雲向河(かはにむかひて)、 右養老八年七月七日応令〈◯中略〉 牽牛者(ひこぼしは)、織女等(たなばたつめと)、天地之(あめつちの)、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1246_5335.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩之明年践祚
[p.0271] 日本書紀 四抑徳 三十八年〈◯安寧庚寅〉十二月、磯城津彦玉手看天皇〈◯安寧〉崩、 元年〈◯辛卯〉二月壬子、皇太子〈◯抑徳〉即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1216.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 四孝霊 天皇以日本足彦国押人天皇〈◯孝安〉七十六年正月、立為皇太子、百二年九月丙午、葬日本足彦国押人天皇于玉手丘上(たまでのおかのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3656.html - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0301] [p.0302] 延喜式 二十四主計 大和国〈行程一日〉 調、箕一百卌枚、鍋二百二口、玉手土師坏五十口、間坏百口、贄土師竈廿八口、竈子卅四口、甑卅四口、瓫三百五十八口、片坏七十二口、自余輸銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1548.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 万葉集 一/雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(うねびのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世(ひじりのみよ/○○○○○)従(ゆ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6770.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0601] [p.0602] 古今著聞集 六/管絃歌舞 小監物源頼能は、上古に恥ざる数寄の者也、玉手信近に順て横笛お習けり、〈○中略〉頼能は博雅三位の墓お知て、とき〴〵参向して拝しける、まことによく数寄たるゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2007.html - [similar]
動物部十四|虫中|守瓜
[p.1141] 古今著聞集 六/管絃歌舞 小〓物源頼能は、上古に恥ざる数寄の者也、玉手信近に順て、横笛お習けり、〈○中略〉或時は信近武田にありて、其むしおはらひければ、頼能も随て朝より夕にいだる迄、もろ共にはらひけり、扠かへらんとする時、たま〳〵一曲お授けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1141_4736.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢貢進
[p.0090] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、〈○中略〉其畿内輸雑物者一丁、〈○中略〉鉢八口、〈受五升〉玉手土師鉢五十口、〈受一升○中略、〉 凡諸国輸調一丁、鉢三十口、 美濃国調、〈○中略〉水鉢廿五口、 播磨国調〈○中略〉鉢卅二口、 讃岐国調、〈○中略〉鉢六十口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_582.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 日本書紀 四安寧 磯城津彦玉手看天皇、〈◯安寧〉神渟名川耳天皇太子也、母曰五十鈴依媛命、事代主神之少女也、三十三年〈◯妥靖、中略、〉其年七月乙丑、太子〈◯安寧〉即天皇位、 元年、〈◯中略〉尊皇后〈◯妥靖后〉曰皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4490.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0737] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時、柿本朝臣人麿作歌、 玉手次(たまだすき)、【畝火之山】乃(う子びのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世従(ひじりのみよゆ)、〈或雲自宮〉阿礼座師(あれましヽ)、神之書(かみのあらはす)、樛木乃(つがのきの)、弥継嗣爾(いやつぎ〳〵に)、天下(あめのした)、所知食之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3468.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 古今著聞集 六/管絃歌舞 楽所預小監物源頼能は、上古に恥ざる数奇の者也、玉手信近に順て横笛お習けり、信近は南京にあり、頼能其道の遠きおいとはず、或は隔日にむかひ、或は二三日おへだててゆく、信近ある時にはおしへ、或時は教ずして、遠路おむなしく帰るおりも有けり、〈◯中略〉ある時は又豆お苅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1135.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 日本書紀 四抑徳 大日本彦耜友天皇、〈◯抑徳〉磯城津彦玉手看天皇第二子也、母曰渟名底仲媛命、事代主神孫鴨王女也、〈◯中略〉 元年二月壬子、皇太子〈◯抑徳〉即天皇位、〈◯中略〉 九月乙丑、尊皇后〈◯安寧后〉曰皇太后、 ◯按ずるに、此他日本書紀に載する所、歴代大概同例なれば略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4491.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安寧天皇
[p.0001] [p.0002] 日本書紀 四安寧 磯城津彦玉手看(しきつひこたまてみの)天皇、神渟名川耳天皇太子也、母曰五十鈴依媛命、事代主神之少女也、天皇以神渟名川耳天皇二十五年、立為皇太子、年二十一、〈◯類聚国史に、十一に作る、崩年五十七の文に合ふ、〉三十三年七月乙丑、〈◯三日〉太子即天皇位、 二年、遷都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_5.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 万葉集 一雑歌 過近江荒都(○○○○)〈◯天智〉時、柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(うねびのやとの)、〈◯中略〉石走(いはばしる)、淡海国乃(あはみのくにの)、楽浪乃(さヾなみの)、大津宮爾(おほつのみやに)、天下(あめのした)、所知食兼(しろしめしけむ)、天皇之(すめろぎの)、神之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_928.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0478] 雲萍雑志 二 ひとりの躄お車に載せて、十三四歳の子とおぼしきが、綱お肩にかけて曳き、蹴が妻とおもふ女の、幼子お背負ひ、六七歳なる子の手お引きて、道路に食お乞ひぬるお見て、ある人予〈○柳沢里恭〉にいひけるは、かく乞食の分際として、多くの子おまうけ、引つれてよわたりすること、せん方なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0478_2908.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0211] 吾妻鏡脱漏 嘉禄二年正月十八日甲戌、晩頭雪降、終夜不休、 十九日乙亥、自昨日及今朝雪降積事二尺余、近年無比類雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0211_1336.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 嘉吉記 竹下の合戦に貞範〈◯赤松円心次男〉無比類忠戦なれば、建武二年十二月十二日、貞範に播磨国并丹波国の内春日部の庄お下し賜ふ御教書お給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1579.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1386] [p.1387] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月七日丙辰、陰、戌刻大地震、所々門扇、築地等顚倒、又地割雲雲、去建暦三年、和田左衛門尉義盛叛逆之比、如此有大動、中下馬橋之地割事有之、古老談之、近年無比類雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5962.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] 宣胤卿記 文明十三年四月二日丙午、右衛門督来雲、禅閤〈○一条兼良〉隻今御事切雲々、〈酉刻始也〉雖存内驚歎無極、和漢御才学無比類、殊朝廷之儀、向後誰人可指南乎、諸人之所歎也、公家之滅亡、時刻到来也、可悲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6860.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0929] [p.0930] 老人雑話 下 羽柴長吉は、太閤の小姓無比類美少年也、太閤或時人なき所にて、近く召す、日比男色お好み給はぬ故に、人皆奇特の思ひおなす、太閤とひ給ふは、女が姉が妹ありやと、長吉顔色好き故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0929_2468.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1377] 玉海 安元三年〈〇治承元年〉十月廿七日癸巳、丑刻許大地震、保延以後、無如此之地震雲々、東大寺大鐘被振落了、又同大仏螺髪少々落了雲々、 治承三年十一月七月辛酉、亥刻大地震、無比類、 元暦二年八月十二日壬戌、雨不、申刻大地震、雖不及初度大動、又騒人意、少々有顚倒事等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1377_5867.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0736] 新武者物語 八 富田蔵人討死の事 富田蔵人は、比類なき武勇の者なり、新関白秀次の寵臣也、しかるに秀次生害有しかば、蔵人も謝恩の為殉死すべしと、北野経堂の前に出て、すでに切腹せんとする所お、家来ども大勢来りて蔵人お駕に推入、いづくともなくつれて退、京中の貴賤見物に聚りたる者ども、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0736_4330.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 愚管抄 七 九条殿〈○藤原兼実〉の子どもは、昔のにほひにつきつべし、三人までとりどりに、なのめならず、この世の人にはほめられき、良道内大臣は廿二にてうせにし、名誉在人口、良経又執政臣になりて、同能芸群にぬけ亢りき、詩歌能書昔にはちず、政理公事父祖おつげり、左大臣良輔は、漢才古今に比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_659.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 中国治乱記 同年〈○天文十一年〉五月七日に、義隆卿〈○大内〉敗軍也、此時八杉の浦より舟に乗り、阿陀加江と雲処にて、義隆の養子の家督大内新介稙持は、舟お乗沈めて逝去す、〈○中略〉去る天文八年六月十九日、十六歳にて左兵衛佐正五位の下に任じ、初めは稙持なりしお、公方〈○足利義晴〉一字お賜は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3181.html - [similar]
飲食部九|菓子|雪餅
[p.0623] 料理物語 菓子 雪餅は うるの米一升、もち三合およくこにして、水にてにてしめし、せいろうに布おしき、米のこおふるひ入て、よくむし候間へ、串柿、栗かやなども入候、黄にいたし候は、くちなしの汁にてこおしめし候、〈○中略〉近衛様雪餅 白朮〈二両〉茯苓〈一両〉山薬〈二両〉蓮肉〈二両〉よくいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2764.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] [p.0911] 重修本草綱目啓蒙 十五蔓草 千歳蕾 一名万歳藤〈通雅〉♯古昔あまちやと訓ず、蜂蜜沙糖の類未だ日本に渡らざる以前は、甘葛煎(あまから)お用ひ、諸国よりも貢すること延喜式に見たり、又香煎(あわせがう)お調ふこと、香の書に出、その甘葛煎はあまちやお用て製すと雲ふ、今のあまちやに非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3821.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0338] [p.0339] 兎園小説 四 耳の垢取(○○○○) 慶長年中、唐山の漂流船一艘、水戸の浦に著たり、いづくの者ぞと問ければ、大明太原県の者なりとて、七人乗組なり、此よし威公に申上しかば、そのものどもに尋させ玉ふやう、女等国に帰りたぐおもはヾ送り遣すべし、此国に居りたくば置くべしと仰下されければ、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1905.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 万葉集考 二 相聞(あひぎこえ)〈こは相思ふ心お、互に告聞ゆれば、あひぎこえといふ、後の世の歌集に、恋といふにひとし、されど此集には、親子兄弟の相思ふ歌おも、此中に入て、こと広き也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4193.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 袖中抄 十九 えびすのみよりいだすち みちのくのえびすの身よりいだすちのことうぢ(○○○○)なれや逢ぬこひかな 顕昭雲、おくのえびすは、わが子、人の子さだめんとするには、ちヽが血と、子の血とお合に、我子なれば、親子のちひとつにあひぬ、こと人の子なれば、血ひとつにならずといへり、さてことうぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1760.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 宇治拾遺物語 十四 いまはむかし遣唐使のもろこしにあるあひだに、妻おまうけて子お生せつ、その子いまだいとけなきほどに、日本にかへる、つまにちぎりていはく、こと遣唐使いかんにつけて消息やるべし、またこの子乳母はなれんほどにはむかへとるべしとちぎりて帰朝しぬ、母、遣唐使のくる毎に消息や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6830.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0276] [p.0277] 御当家令条 二十五 火事之節見廻候所々覚 御番衆春秋知行所御暇覚 親子 兄弟 舅 婿 小舅 伯父 伯母 甥姪 祖父 祖母 従弟 孫〈○中略〉 親類煩に而御番所之覚 親子 兄弟 伯父 祖母 伯父 伯母 孫 甥姪 舅 妻 右之分、煩大切に而、別に親子兄弟も無之、病人にて候はヾ、御番所出し可申候、其内親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0276_1505.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] [p.0334] [p.0335] [p.0336] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜并諸食物商 文化元子年十二月十四日 食物商ひ之儀に付年寄〈江〉申渡〈根岸肥前守殿(江戸町奉行)御渡書〉何品に寄らず、食物商ひ致し候者、前々より多分相増候儀、畢竟貴賤共、奢之心より無益之費お不顧故之事に候、此度江戸内食物商ひ致し候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1423.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|等第禄
[p.0163] [p.0164] 朝野群載 五/朝儀 内侍所 勘申殿上女房上日夜事 一番上 正四位下藤原朝臣芳子〈少将典侍〉 上日六十三 夜無 上等 従五位上源朝臣繁子〈源典侍〉 上日卌七 夜卌七 従五位下藤原朝臣頼子〈宰相典侍〉 上日無 夜無 従四位下源朝臣義子〈小馬掌侍〉 上日七十九 夜六十一 中等 正五位下藤原朝臣業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0163_626.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 莫伝抄 十二月異名 暮古月 親子月〈十二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_261.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 言成卿記 文久元年四月十九日、今日和宮御諱、親子内親王宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5645.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 太平記 七 吉野城軍事 寄手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれ共不顧、主従滅れども不屑、乗越乗越責近づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3565.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1490] [p.1491] 慶長見聞集 八 関東海にて鯨つく事 聞しは今唐国に鯨鯢と雲魚は、長さ数千里あり、波おたゝひて雷おなし、沫おはきて雨霧おなす、舟おものむと也、四足の魚と古記に見えたり、扠又日本に鯨と雲魚有、けい〴〵のたぐひと知られたり、長さ三十ひろ五十ひろ有、日本に是に過たる生類なし、愚老〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1490_6465.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 金葉和歌集 四/冬 従二位藤原親子家のさうし合に、しぐれおよめる、 修理大夫顕季 しぐれつゝかつちる山の紅葉おいかに吹よのあらしなるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1183.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 金葉和歌集 七/恋 従二位藤原親子家の双紙合に、恋の心およめる、 宣源法師 いまはたゞねられぬいおぞ友にする恋しき人のゆかりとおもへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1184.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
姓名部三|姓氏下| 〓児賜姓
[p.0226] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝八歳十二月乙未、先是有恩勅、収集京中孤児、而給衣糧養之、至是男九人、女一人成人、因賜葛木連姓、編附紫薇少忠従五位上葛木連戸主之戸、以成親子之道矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0226_1420.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0136] 伏見院御記 正応二年三月一日庚辰、自今日至明後日神事也、今夕参内侍所、祈(○)申天下泰平之由(○○○○○○○)、今日内侍等皆有障、仍内侍所御供典侍親子〈権大納言典侍〉参、〈参行幸仍通用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_686.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 続世継 二/紅葉の御狩 白河院は、〈○中略〉御めのとの二位も、かん日に参りそめられたりけるとかや、〈○中略〉従二位親子のさうし合とて、人々よき歌どもよみて侍るも、いとやさしくこそきこえ侍りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1182.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 大和本草 十一園木 ゆづり葉 春新葉生とヽのひて、後旧葉おつ、故にゆづりはと名づく、又和名親子草(○○○)と雲、こヽお以倭俗歳首の賀具とす、古歌にもよめり、葉の茎赤、秋にいたりて、黒実おむすぶ、葉の茎青きあり、犬ゆづりは(○○○○○)と雲、又別にゆづりはに似て冬葉ある木あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1702.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.