Results of 1 - 100 of about 1674 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6425 舞出 WITH 6058 ... (7.000 sec.)
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0306] [p.0307] 徒然草 上 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、各あそぶ事有けるに、酔て興に入あまり、かたはらなるあしがなへおとりて、頭にかづきたれば、つまるやうにするお、鼻おおしひらめて、かほおさし入て舞出たるに、満座興に入事かぎりなし、しばしかなでゝ後ぬかんとするに、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0306_1848.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 徒然草 上 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、各あそぶ事有けるに、酔て興に入あまり、かたはらなるあしがなへおとりて、頭にかづきたれば、つまる様にするお、鼻おおしひらめて、かほおさし入て舞出たるに、満座興に入事かぎりなし、しばらくかなでヽ後ぬかんとするに、おほかたぬか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1715.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] [p.0311] 鳩巣小説 中 一隻今御料理の間と申間有之候、此間台徳院様毎度出御被遊、御咄の相手に成候者、大方極り有之候、其時分俄に鯉お献じ申者有之、幸何某に庖丁仰付られ御覧なされ候、鯉の庖丁は、鯉の脊お庖丁の裏にて三度撫候て切候と申候、撫申時鯉はね候てまな板より落申す処お、まな箸取直し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1356.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 鈴鹿家記 応永六年六月十六日丙寅、昨日神事御礼、嘉定本所へ相詰、源五殿右馬殿、如例年御本所へ御礼、振舞出る、昼の祝儀素麺出す、沢井殿畠中殿へ夕飯、汁、〈塩鴨牛房〉食指身、〈鯉いり酒わさび〉引て焼物ます、〈○中略〉鮒すし、鳥味噌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4073.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0841] 貞丈雑記 二/人品 一白拍子と雲ふは遊女也、是は鳥羽院の御時、島の千歳(せんざい)、和歌の前と雲ふ弐人の女舞出だしけると也、始は水干に立えぼしお著て、白鞘巻お〈銀作りのさや巻也、さや巻の事、刀劔の部にしるす、〉さして舞ひければ、男舞とぞ申しける、然るお中比より、えぼしおばのけて、水干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0841_2242.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 東路の津登 きぬ川、中川などいふ大河ども洪水のよしいへば、こヽにいつとなくやすらはんも益なし、草津湯治遅く成ぬべし、さらば立帰りねと定まる、〈◯中略〉新田の庄に、大沢下総守宿所にして、草津湯治のまかなひなどに六七日になりぬ、〈◯中略〉大戸といふ所、海野三河守宿所に一宿して、九月十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4596.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1335] [p.1336] 蝦夷草紙 二 歌の文句の事 一西蝦夷地のそうや〈松前より海上凡二百里也〉辺にて、土人の風俗お見るに、遊の座興の戯れにする事にて、口に糸おくはへ、手指の爪にて弾き鳴らし、此相手には団扇太鼔のごときの物おうち、拍子おとり、囃しに乗じ和し諷ふ歌の章句お、翻訳する事左のごとし、 蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1335_5399.html - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 倭訓栞 前編四十五於 おほうち 大内おいふ、〈◯中略〉大うち山も同じ、源氏に、諸共に大内山は出つれどとよめり、左大将の直廬、中の重にありといへり、兼輔のうたに、 白雲の九重にたつ嶺なれば大内山といふにぞありける、又仁和寺の山おもいへり、亭子院のおはしませし所也、よて御室ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3418.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 古今著聞集 六管絃歌舞 天暦元年正月廿三日、内宴お行はれけるに、重明親王、勅お承りて、琴お引給けり、一絃ゆるかりければ、右兵衛佐清正に仰て、はらせられけり、先春鶯囀お奏し、後に席田おとなふ、次酒清司おぞ奏しける、この間琴の武絃たえたりけれど、猶弾じはて給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4497.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0104] [p.0105] 吾妻鏡 十一 建久二年十一月廿二日丁卯、多好方等、欲帰洛之間、自政所賜餞物、行政、仲業、家光等、奉行之、其上有別禄、馬十二匹雲雲、 自幕下引給御馬 一匹おほくりげ 一匹つきげ 一匹くりげこびたい 一匹さゝつきのひばりげ 一匹あくりくろ 一匹こかげ 一匹くろぶち 一匹くろ 一匹しらく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0104_418.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] [p.0401] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛、五百余騎おぱ大宮面に残し置、五百余騎にて押寄て呼り給けるは、此門の大将軍は信頼卿と見るは僻目歟、角申は桓武天皇苗裔、太宰大弐清盛が嫡子、左衛門佐重盛、生年二十三卜名乗懸ければ、信頼返事にも不及、それ防げ侍共とて引退く、大将の引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2214.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0312] 江戸名所図会 十一 金井橋 多磨川の上水堀両岸の芝塘にあり、金井村に架す、故に名とす、〈水源小川村より新橋の東北千川上水の掛口の所まで凡一里あまり、両岸こと〴〵く桜にして、左右の両岸九村に跨る、また架す所の橋大小七け所ありて、何れも其地名によりて唱ふ、いはゆる金井橋の類なり、此水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0312_1198.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] [p.0316] [p.0317] 比古婆衣 三 たヽらめの花 玉の小櫛に、件のたヽうめ花のとあるお論ひて、これはたヽらめの花のと有しお、此名きヽなれぬ故に、らおうの誤ならむと思ひて、さかしらに改めつるなるべし、たヽらめお梅とかへてうたふべきよしもなきうへに、たヽといふことも穏ならざるおや、注にたヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1212.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉又仁和寺法親王〈○覚性〉自商客之手、伝得孔雀、同被献法皇、御覧之後、各被遣返本所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4049.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉
[p.0369] [p.0370] 事力は外官に賜ひて、駆使に供する所にして、大宰帥より国史生、博士、国師、医師、傔仗等に至るまで、各、等差あり、故に公廨田も之おして営作せしむるなり、但し遥授国司には給せず、尚ほ国司の事力には沿革あり、 事力は土人の中にて、中戸以上の丁お取り、課役お免し一年に一替す、然るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0369_1201.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] [p.0976] 梅園日記 四 ろくしやく(○○○○○) ろくしやくは力者お訛れる也、力者の輿舁事は、長谷寺観音験記、杉原本保元物語、法然上人絵詞、類聚大補任等に出たり、吾妻鏡、嘉禎四年二月十七日、又仁治二年十一月四日、又建長四年四月一日等の記に、御輿御力者三手とあり、康正二年慈照院殿〈○足利義政〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4947.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] 本草弁疑 四木 梧桐(ごとう)諸書に、丸量お梧桐子の大さと雲こと、今人不知之、唯桐(きり)のことなりと心得て疑之、桐の子の大は銀杏の如し、是お五七十粒は難用、又仁の大は、胡麻の如く扁小なり、尚疑ふ、上焦の用薬は小円にし、下焦の用薬は大円にする、是定例なり、然るに地黄丸下部の薬にして此旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1927.htm... - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
帝王部六|践祚下|互譲帝位而践祚
[p.0282] 愚管抄 三 仁徳天皇は、応神うせおはしまして後、御在生の時太子にたち給宇治皇太子なり、それこそはすなはち即位せさせ給べかりけむに、仁徳はあにヽておはしましければにや、仁徳おくらいに即給へと申させ給けり、又仁徳は太子に立給たり、いかでかさる事さふらはむと、たがひに位につかんといふあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0282_1276.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0844] 新猿楽記 五郎者、天台宗学生、大名僧也、〈○中略〉内論議第一番、宏才博覧、而論議決択之吻(くちさき)破満座惑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5013.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0683] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、臨時祭試楽、実方中将依遅参不賜挿頭花、逐加舞之間、進寄竹台許折呉竹枝挿之、優美之由満座感歎、依之試楽挿頭、永用呉竹枝雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0683_2485.htm... - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 名物六帖 人事四/性行笑諦 哄堂(わらふ/どよめく)〈宋元懐撫掌錄、賓主為之洪堂、又哄堂大笑、〉 轟笑(とヽろきわらふ)〈幽棲志、宋景濂徜佯梅花間、轟笑竟日、 大囅(おほわらひ)撫掌錄、満座大碾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4280.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1634] 小右記 寛仁二年十月十六日乙巳、今日以女御藤原威子立皇后〈〇後一条〉之日也、〈前太政大臣(道長)第三娘、一家立三后未曾有、〇中略〉太閤〈〇藤原道長〉招呼下官雲、欲読和歌、必可和者、答雲、何不奉和乎、又雲、誇〈たる〉歌〈になむ〉有〈る、〉但非宿構者、此世〈乎ば〉我世〈と所〉思望月〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1634_6215.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 古今著聞集 十六/興言利口 治部卿兼定滋野井の泉にて納凉せられけるに、増円法眼その座につらなりけり、盃酌のあいだ、治部卿さぶらひむまの允なにがしとかやいひける老たる者、香のひたゝれのしほれたるおきて、尫弱の体にて、物くひて居たりけるが、衰老のものにて、歯もなくてくひわづらひたるお見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5148.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0366] [p.0367] 聚楽第行幸記 殿下〈○豊臣秀吉〉つら〳〵行末の事など工夫ましますに、たゞいま雲上になしおかるる人々は、みな殿下の恩恵あさからず、かけまくもかたじけなき殿上の交おゆるされ、この行幸にあひ奉るものかなと、感悦する輩也、子々孫々に至ては、若この薫徳おわすれ、無道の事もやあらんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0366_826.html - [similar]
動物部五|獣五|狐害
[p.0341] 徒然草 下 狐は人にくひつくもの也、堀川殿にて、舎人がねたる足お狐にくはる、仁和寺にて、夜本寺の前おとおる下法師に、狐三飛かゝりてくひつきければ、刀おぬきてこれおふせぐ間、狐二匹おつく、ひとつはつきころしぬ、二はにげぬ、法師はあまた取くはれながらことゆへなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0341_1249.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 続世継 六志賀の御禊 待賢門院〈◯鳥羽后璋子、中略、〉うみ奉り給へる第五のみこは、本仁の親王と申し、わらはより出家し給て、仁和寺の法親王〈◯覚性〉と申なるべし、きさきばらのみや、法師にならせ給ふことありがたきことゝ申せども、仏の道おおもくせさせ給、いとめでたきことなるべし、この宮いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5675.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] [p.1476] 続世継 八腹々の御子 仁和寺に覚行法親王ときこえたまひしは、白河の院のみこにおはす、御ぐしおろさせ給て、やう〳〵おとなにならせ給ほどに、いとかひ〴〵しくおはしければ、さらに親王の宣旨かぶり給とぞきこえ侍りし、おほ御むろとておはしましゝは、三条院の御子師明親王ときこえ給し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5669.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 続後拾遺和歌集 十七雑 やまふ( ○○○) にわづらひけるが、すこしおこたりて侍ければ、〈○中略〉 仁和寺二品法親王守覚 まよふべきやみおばしらではかなくもきりのたえまと思ひけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3451.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] 仁和寺御伝 宇多法皇 昌泰二〈己未〉年十月廿四日、於仁和寺御出家、〈御年三十三〉御法名空理、後改金剛覚、〈◯中略〉 延喜四〈甲子〉年三月、営室于仁和寺、〈俗曰御室〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3099.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 泰平年表嗣記 三 勅使並仁和寺宮参向 弘化二年九月廿五日、年頭為御祝儀、〈◯中略〉仁和寺御門跡到著、〈◯中略〉同廿九日、仁和寺御門跡〈江、〉御使青山下野守お以、銀五百枚、綿三百把、又右大将様よりも銀二百枚、綿百把被遣之、猶又御逗留中為御尋、御使高家横瀬美濃守お以、色繻子二十反、御文台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3304.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 仁和寺御伝 宇多法皇 承平元辛卯年七月十九日甲辰、崩仁和寺、〈御年六十五〉亥時奉移大内山魂殿、〈依遺詔不置陵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3626.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 仁和寺御伝 宇多法皇 承平元〈辛卯〉年七月十九日甲辰、崩仁和寺、〈御年六十五〉亥時、奉移大内山魂殿、〈依遺詔不置陵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3771.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 仁和寺御伝 序 夫考当寺之濫觴、光孝天皇、相当城州葛野郡小松郷大内山之麓、擺荊棘、穿衆木、草創一院、仁和寺是也、〈以里号称小松帝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3426.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 二十六日の夜更て、〈◯中略〉上皇〈◯後白河〉驚かせ給て、仁和寺の方へこそ思召立めとて、殿上人の体に、御姿おやつれさせ給て、紛出させ御座す、〈◯中略〉未夜半の事なれば、臥待の月もさし出ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_393.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 勅撰和歌名所要抄 十九 仁和寺の奥、池尾の山お大内山と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3770.html - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 国花万葉記 二下山城 大内山 洛西仁和寺の上の山也、此つヾきに玉山とて有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3416.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] 類聚雑要抄 一 一仁和寺殿競馬行幸御膳並御遊酒肴事〈○中略〉 次御酒肴五種〈蚫、干鳥、蛸、小鳥、海月、大盤居之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6764.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1384] 仁和寺御伝 大御室 性信〈○中略〉 延久四〈壬子〉年月日、為皇太子〈○白河〉疱瘡御祈、修薬師法、有効験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1384_4601.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 仁和寺御伝 済信大僧正 完仁四〈庚申〉年三月日、蒙牛車宣旨、〈僧中牛車之始也(○○○○○○○)雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4146.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 仁和寺御伝 完助大僧正 保安二〈辛丑〉年十月六日、任大僧正、〈六十五〉拝賀日、聴庇車、〈済信大僧正例也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4304.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|名称
[p.1400] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 年〈◯平治元年〉は既に暮なんとすれども、歳末(○○)年始の営にも不及、隻合戦の評定計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5949.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続世継 五/みかさの松 仁和寺法親王〈○覚法〉おば、師子王の宮とぞよには申し、御母の童は名にやおはしけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3495.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|花園天皇
[p.0032] 園太暦 貞和四年十一月十一日、午刻、太上法皇〈◯花園〉於仁和寺萩原仙居、晏駕、仙算五十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_287.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 日本紀略 二朱雀 承平元年七月十九日甲辰、戌時宇多院太上法皇、崩於仁和寺御室、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3333.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 皇年代略記 宇多 承平元年七月十九日崩、〈六十五、於仁和寺、〉号亭子院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3386.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 帝王編年記 十四宇多 承平元年辛卯七月十九日崩、 八月五日庚申、火葬葛野郡大内(おほうち)山陵、〈仁和寺奥、池尾山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3769.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 大日本史 礼楽四 文永中、不能識其処者可疑矣、意帝遺詔不置山陵、故仁和寺僧徒、拘泥遺詔、而不之告乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3773.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 山槐記 治承四年七月廿一日辛未、於福原被立山陵使、〈◯中略〉村上〈仁和寺長尾〉八条三位、〈宗清〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3780.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 皇年代略記 後冷泉 治暦四年四月十九日庚申、崩於賀陽院、〈四十四、五月五日丙子、火葬船岡乾原、御骨安置仁和寺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_4001.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗号祇園女御〉件人建立、本仏百体大威徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4948.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月某日、師明親王、〈◯性信〉於仁和寺出家、〈于時童稚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5660.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 後二条関白記 康和元年正月三日丙午、有行幸召仰事、〈◯中略〉有頃還御、被仰賞事、仁和寺宮〈◯覚行〉被下親王宣旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5670.html - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 山城名勝志 八下葛野郡 大内山〈花鳥余情雲、大内山は仁和寺の名所也、〉 花鳥余情雲、承平三四六、若狭国所献之雉、放於大内山雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3417.html - [similar]
器用部二十九|輿|車輿
[p.0944] 台記 久安四年十二月七日辛酉、参女院、〈中将同車〉尼上自辰刻煩悩、因之亥刻乗車輿、〈法親王輿也、入臥其内、〉移御仁和寺木寺第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4771.html - [similar]
植物部六|木五|児桜
[p.0291] [p.0292] 桜品 児桜(○○) 山桜の中の一種、単の小輪白色疎花者呼児桜、洛陽仁和寺二王門下東側に一株あり、小花にしてよく似李花、此に単弁白色中輪なるお殿桜(○○)と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1123.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0702] 小野宮年中行事 正月三日行幸事 醍醐御日記曰、延喜三年正月三日、此日奉謁仁和寺、〈◯宇多〉例三日供鳳輦、而用(○)葱花輦(○○○)、失例也(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0702_2433.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] 皇年代略記 崇徳 保元元年七月十一日、依有欲危社稷之聞、官軍襲擊白河仙洞、即敗落窃幸仁和寺、同十二日、出家、同廿三日、移坐讃岐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2667.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 慈厳僧正記 貞和四年十一月十一日、午刻太上天皇、〈◯花園〉於仁和寺荻原仙居晏駕、十三日、御葬礼、〈◯中略〉於十楽院上山、構山作所奉葬之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3861.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 平治物語 三 金王丸従尾張馳上事 浅猿かりし年も暮、平治二年〈◯永暦元年〉に成にけり、正月一日あらたまの年立返たれ共、内裏には元日元三の議式事不宜、天慶の例とて朝拝も被止、院も仁和寺に渡らせ給へば、拝礼もなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2611.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 古今著聞集 一/神祇 仁安元年六月、仁和寺の辺なりける女の夢に、天下の政不法なるによりて、賀茂の大明神、日本国お捨て、他所へわたらせ給べきよし見てけり、同七月上旬、祝久継が夢にも、同体に見てけり、是によりて泰親時晴お召て占はせければ、実夢(○○)のよし各申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4784.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 花鳥余情 十九/若菜 宇多御門御出家の後、正月二日朝覲行幸のため、延喜御門〈○醍醐〉仁和寺へ行幸ありし時は、御笏靴おば撤せられて、叉手三拝し給へり、又主上にも法皇にも、同御茶お供せし事もあり、御法体の時の儀かくの如く、在位の時の礼にかはる事のみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1414.html - [similar]
地部四十七|附滝|名滝
[p.1207] [p.1208] 八雲御抄 五名所 滝 きよたき〈山、古、〉 しらかはの〈後撰、中務、〉 よしのヽ〈大、万、おほたき、見よしのヽともいへり、〉 みやの〈同よしの也、後撰、〉 おとなしの〈紀、拾、元輔、〉 なちの〈同那智〉 ぬのびきの〈摂、古但ぬのびきとはあらはさず、〉 ふるの〈大〉 とヾろきの〈清少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1207_5094.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 方丈記 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間、飢渇して浅ましき事侍き、〈○中略〉仁和寺に慈尊院の大蔵卿隆暁法印といふ人、かくしつゝ数しらず、しぬる事おかなしみて、聖おあまたかたらひつゝ、その首のみゆるごとに、額に阿字お書て縁お結ばしむるわざおなむせられける、その人数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6493.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1045] 続世継 三内宴 かくてとしもかはりぬれば、〈◯中略〉廿日〈◯保元三年正月〉ないえんおこなはせ給、もヽとせあまりたえたる事お、おこなはせ給、よにめでたし、題は春生聖化中とかやぞきヽ侍し、関白殿など、かんたちめ七人、詩つくりてまいり給へる、あおいろのころも、春の御あそびにあひて、めづらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4485.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] [p.1530] 続世継 二春のしらべ 仁和寺の女院〈◯待賢門院〉の御はらの一御子は、位おりさせ給て新院〈◯崇徳〉ときこえさせ給しのちに、さぬきにはおはしましゝかば、さぬきのみかどとこそ聞えさせ給らめな、御母女院は中宮璋子と申き、公実大納言の第三女、鳥羽院の位におはしましゝとき、法皇〈◯白河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5891.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 帝王編年記 十四光孝 仁和三年九月二日、奉葬于小松山陵〈葛野郡仁和寺〉号光孝天皇、又小松帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3423.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0155] 宇槐雑抄 保延三年九月廿三日壬午、今日仁和寺競馬行幸也、今暁天皇〈○崇徳〉幸仁和寺御所給雲々、午剋著束帯、〈螺鈿剣、有文帯、紺地平緒、松重半比下重白浮文表袴等也、〉参仁和寺、行幸馬場殿之後也、仍行幸之間儀不注、先著幄屋、〈件座兀子也、参議床子、大臣両面、納言綠縁、〉公卿自本被居、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0155_976.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 初例抄 上 法親王始 仁和寺御室 康和元年正月三日、仁和寺御室令蒙親王宣旨、〈御年二十五〉鳥羽殿朝覲行幸、〈◯堀河〉仙院〈◯白河〉御賞也、法親王初例也、此日御室〈◯覚行〉参入、法興院大相国、〈◯藤原兼家〉出家後蒙准三宮之宣、令持院御居箱、以件例今被叙親王雲々、〈◯中略〉御出家以後、蒙親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5671.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 孝亮宿禰記 慶長六年三月五日、今日親王御方、〈中山大納言之女、大典侍局腹也、◯良仁〉仁和寺御入室、烏丸大納言、広橋大納言、中山中納言、勧修寺宰相、上冷泉、五条、予已上七人供奉之、於仁和寺五献有之、親王御方隻有御落涙、漸院家計有御対面、夕陽人々帰家、 今迄正親町院御所、親王為御座所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5666.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] [p.1488] 近世見聞録 天和元年辛酉、此一之宮、〈◯霊元皇子寛清〉仁和寺へ御弟子に可被遣之由、主上御内意有之処、御出家之儀、御心に不被為協、大納言、〈◯小倉実起〉も無是非被存候由、然処仁和寺へ可被遣旨、勅使阿野宰相お以て三度迄被仰遣之、大納言勅答両度迄は、親王被為思召切之由奏上、至三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5703.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 釈家官班記 上 入道親王 〈仁〉性信〈仁和寺大御室、寛弘八年十月五日立親王、〈七歳、俗名師明、〉寛仁二年八月、十九日出家、〈十四〉大僧正済仁為師、〉 〈仁〉覚性〈紫金台寺御室、大治四年十月廿四日為親王、〈一歳、俗名本仁、〉保延六年六月廿二日出家、〈十二歳〉〉 〈山〉尊快〈後鳥羽院御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5661.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0885] 保元物語 二 新院御出家事 去程に新院〈◯崇徳〉は為義お始として、家弘、光弘、武者所季能等お御供にて、如意山へ入せ給ふ、〈◯中略〉武士共は皆何地へも落行べし、丸は何にも協はねば先援にて休べし、若兵追来らば、手お合て降おこひても、命計りは助りなんと仰なりけれ共、判官お始として、各命お君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3159.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、於仁和寺観音院授両部伝法灌頂(○○)、〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 楾手洗各一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3160.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 古事談 四/勇士 仁和寺式部卿宮御許に、将門参入具郎等五六人雲々、出御門之時、貞盛〈○平〉又参入、不相具郎等、則参御前申雲、今日郎等不候、猶口惜事也、郎等ありせば今日殺してまし、此将門は天下に可引出大事者也と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6698.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] 日本紀略 八花山 寛和二年三月廿一日己丑、後太上法皇、〈◯円融〉自仁和寺向東大寺、昨日出門、 廿二日庚寅、法皇於東大寺、受具足戒、〈◯又見百練抄、本朝世紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3174.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 中右記 天永三年十二月廿七日、〈◯中略〉次召仰、頭弁来仰、以行信可為親王者、是院〈◯白河〉御子、仁和寺之宮也、〈◯覚法〉出家以後有親王宣旨也、大将仰下左大弁重資也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5674.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉
[p.0859] [p.0860] 出家とは、所住の家お出でヽ、剃髪して仏に帰するの謂なり、而るに我邦にては、在家出家お問はず、剃髪するお以て出家と雲ふ、故に今此称に依る、 太上天皇の出家お挙ぐれば、清和上皇は、酒酢塩豉お御せず、二三日お間てヽ、一たび斎飯お進め、宇多法皇は、諸国お偏歴し、備に辛酸お嘗め、仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0859_3085.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 塵袋 三 一藤は木歟草歟草お篇にしたがへたり、かつらの類なれば草なるべし、昔し尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたりけり、あやしみおそれて、切棄ることもなかりけるに、其藤大になりにけり、其の故に此の田おばはきたと雲と雲へるとかや、此事お菅清公卿の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1346.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 法成寺摂政記 寛弘五年二月十七日戊申、花山院御葬送、大和寺東辺雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3789.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 徒然草 上 神無月の比、くるす野といふ所お過て、ある山里にたづね入事侍しに、はるかなる苔のほそ道おふみ分て、心ぼそく住なしたる庵あり、木葉にうづもるヽかけひの雫ならでは露おとなふものなし、あか棚に菊もみぢなど折ちらしたる、さすがにすむ人のあればなるべし、かくてもあられけるよと哀に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1557.htm... - [similar]
人部十三|動作|走
[p.0990] 徒然草 上 つごもり〈○十二月〉の夜、いたうくらきに、松どもともして、夜半すぐるまで、人の門たゝきはしりありきて、何事にかあらんこと〴〵しくのゝしりて、足お空にまどふが、暁がたよりさすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0990_5932.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] 徒然草 上 名利につかはれて、しづかなるいとまなく、一生お苦むるこそおろかなれ、財おほければ身おまもるにまどし、害お買ひ煩おまねくなかだち也、身の後には金おして北斗おさゝふとも、人のためにぞわづらはるべき、おろかなる人の目およろこばしむるたのしみ、又あぢきなし、大なる車、こえたる馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_673.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] [p.0285] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの、念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど思ひよらぬさまにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1725.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 一日も是に居ますうちは、鼻に手お当て見てつかはしやりませい、はたらきさへいたせばお気に入事ぞと、出尻あらしたる跡にて見れば、大鍋(○○)にひらきお入れ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1877.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] 徒然草 上 惟継中納言は、風月の才にとめる人也、一生精進にて、読経うちして寺法師の円伊僧正と同宿して侍けるに、文保に三井寺やかれし時、坊主にあひて、御坊おば寺法師とこそ申つれど、寺はなければ、今よりはほうしとこそ申さめといはれけり、いみじき秀句(○○)なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5252.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0032] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど、思ひよらぬさまにして、御所へ参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_190.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0787] [p.0788] 徒然草 下 世にはこゝろえぬことのおほきなり、ともあることには、まづ酒おすゝめて、しいのませたるお興とする事、いかなるゆへとも心えず、のむ人のかほいとたえがたげに眉おひそめ、人めおはかりてすてんとし、にげんとするおとらへて、ひきとゞめて、すゞろにのませつれば、うるはしき人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0787_3342.html - [similar]
動物部四|獣四|猱㹶
[p.0277] [p.0278] 徒然草 上 奥山に猫またといふ物有て、人おくらふなると人のいひけるに、山ならね共、此等にも猫のへあがりて、猫またに成て人とる事はあなる物おといふ者有けるお、何阿弥陀仏とかや連歌しける法師の、行願寺の辺に有けるが聞て、一人ありかん身は心すべき事にこそと思ひける比しも、或所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0277_1017.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0321] 徒然草 上 御産の時こしきおとす事は、さだまれる事にはあらず、御胞衣とゞこほる時のまじなひなり、とゞこほらせ給はねば此事なし、下ざまよりことおこりて、させる本説なし、大原の里のこしきめすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1936.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 はたらきさへいたせば、お気に入事ぞと出尻あらしたる跡にて見れば、〈○中略〉十枚の挽盆お一枚もそのまゝは置ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_917.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 徒然草 上 此僧都、ある法師お見て、しろうるりといふ名おつけたりけりとは、何物ぞと人のとひければ、さる物お我もしらず、もしあらましかば、此僧のかほに似てんとそいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1810.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0666] 徒然草 下 四季はなおさだまれるついであり、死期はついでおまたず、死は前よりしもきたらず、かねてうしろにせまれり、人皆死あることおしりて、まつことしかも急ならざるに、おぼえずして来り、沖のひかたはるかなれども、礒より塩のみつるがごとし、〈○中略〉 人あまた有ける中にて、あるもの、ます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3855.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0104] 徒然草 上 赤舌日といふ事、陰陽道にはさたなき事なり、昔の人、是おいまず、此頃何もののいひ出ていみはじめけるにか、此日ある事、末とおらずといひて、其日いひたりし事、したりし事かなはず、えたりし物はうしなひ、企たりし事ならずといふ、おろかなり、吉日おえらびて、なしたるわざの、末とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_391.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.