Results of 1 - 100 of about 1074 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17792 鼈甲 WITH 7748... (7.595 sec.)
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 我衣 明暦年中迄は大名の奥方ならでは鼈甲は不用、〈○中略〉元禄の比より世上活達になりて、鼈甲もはやあきて、蒔絵などかヽせ、鼈甲も上品おえらび、価の高下にかヽはるといへども、金二両お極品とす、享保頃より鼈甲の上品五両七両となる、依之常体の女求るに不及力、木の櫛に色々の蒔絵切金等おかヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2318.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0432] [p.0433] 守貞漫稿 十一/女扮 文化文政中、巨戸の処女䙝服の図〈○図略〉 京坂は今に至りても、簪等数けお挿て、髪飾最も華也、蓋近年僅に不華、 江戸も文政以前は此図の如く両天釵、びら〳〵簪、前刺、背口刺、〈則後差はべつかう〉櫛等お挿し、紅丈長等お用ふ、如此飾今江戸更に廃て、処女と雖ども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0432_2500.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1580] [p.1581] 本朝食鑑 十/亀蟹 鼈〈訓須津保武〉 釈名、胴亀、〈俗名、凡鼈頭有碍則入胴、無碍則出胴、故曰胴亀、源順訓加和加米、〉 集解、鼈亀類也、常居于池沢溝渠、其状全類亀有厚甲、有四足、穹脊連脇、四縁有肉裙、無耳以目為聴、嘴長如鳥啄、大者能害人、若戯泳水而嬉、大鼈曳入深処、附人之背上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1580_6864.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 我衣 女子の櫛笄、完文迄は鯨(○)なり、其後鼈甲(○○)の薄く黒きおえり出し、頭にいちやう、或ははづれ雪などの類お細工せしお最上とせり、後鹿の角お蘇枋染(○○○○○○○)にして、朝日の櫛笄と雲、上品なり、後に元禄年中、京都紅工にて、銀にて角切がくの内、或は丸の内に、種々の紋お彫すかしにして、鼈甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2278.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] 好色一代男 三 口舌の事ふれ しぶり皮のむけたる女は、心のまゝ昼寝して、手足もあれず、鼈甲のさし櫛、花の露といふ物も知りて、すこし匂おさすに、親方も見ゆるすぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2959.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1044] 雍州府志 六土産 今考之、倭薬有古有而今無之者、王不留行、鼈甲、牛酥之類是也、又有古無而今有之者、当帰、川芎、茯苓之類是也、斯外所々種之者不可勝而計之、且完永年中、鷹峯相攸置薬園、南北二箇所、使和気氏并丹波氏両家医生二人各守一方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1044_3162.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬 山城国卅二種〈○中略〉鼈甲一枚〈○中略〉 摂津国卅四種〈○中略〉 鼈甲四枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6931.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 我衣 明暦あたり迄は女のかうがい、〈○中略〉完文のころより鼈甲(○○)おさす人もあり、〈○中略〉早正徳の比は、下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2454.html - [similar]
飲食部十六|漬物|鼈甲漬
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 鼈甲塩糠味噌漬の故き茄子お、丸にて塩出してよくしぼりて庖丁し、味淋酒(○○○)お沢山にかけて、浸しおくこと三十日ばかり、茄子すきとおるほどひやけて、奈良漬の茄子にまさることとおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4396.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 団扇簪(○○○)は古き物也、俗にあたぼ簪(○○○○)と雲、〈○図略〉柄黒朝鮮甲お用ふ、文政以前、江戸にて再び行れし由お聞り、天保以来は廃して、今も黒点ある鼈甲製には有之、十二三以下の女童に用ふのみ、黒鼈甲団扇極薄くす、蒔画あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2549.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図 簪 文政前は前差(○○)と号て、此ごときお〈○図略〉髷前にさす、今は廃す、今は背にのみ挿之、〈○中略〉 江戸今世の婦女、式正には、〈○中略〉簪右図の如きお曲背に差し、或は右図の簪より纎き鼈甲製にて、珊瑚製の瓢簟、或は甲製の造り花等お付たる物お曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2551.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] 運歩色葉集 遍 鼈甲( かう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6929.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 節用集大全 一/器財 鼈甲作盞(べつこうづくりのさん/○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1398.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1580] 本草和名 十六/虫魚 鼈甲一名河伯従事、一名青衣、一名河伯使、〈已上三名出古今注〉 和名加波加女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1580_6858.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 下学集 下/草木 莧(ひゆ)〈侯澗反、莧与鼈不可合食、莧葉裹鼈甲、以土覆之、一夜変為鼈也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_574.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸巨戸之処女礼晴之扮〈○中略〉 三都ともに礼晴には鼈甲お用ふ、今世櫛一、簪一、〈無花〉同一、〈花あり、上方に雲、さし込の類、〉小形銀釵一けお用ふ、前差簪お不用こと天保以来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2552.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髷止
[p.0479] 守貞漫稿 十一/女扮 今世〈嘉永中也〉京坂式正所用鼈甲製 髷止〈わげどめと訓す○図略〉 曲止は従来江戸にて、無用之具也、 同京坂所用 髷止〈○図略〉 穀餅形と雲、中年以上の婦、此髷止お用ふ、此形の耳掻お撥耳と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2734.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] [p.0424] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図〈○図略〉笄 極上製は全白甲なれども希也、多くは上製と雖ども、央に黒甲お交る、黒甲江戸にてばらふと雲、京坂にてはもくと雲、或はふと雲、〈○中略〉 江戸の笄は、片端角、片端円也髷て後に円の方より挿し貫く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2439.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 甲子夜話 四十九 松平防州は、当時浪華の尹なれば、当地の邸には、婦女子の残り居るに、或夜この盗〈○鼠小僧〉入りたりと覚しき、三月と五月の両度なりしが、〈○中略〉一婦の部屋にては鼈甲の笄簪等お取出てなみよく双べ置き、銀簪等は、折曲げて置きたるのみにて一物も取らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2455.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 両天簪 京坂には両差(○○)と雲、りやうざしと訓ず、江戸にてりやうてんと雲、江戸も先年専ら用之、今も右図〈○図略〉の如くなる、往々䙝及略服の時は、笄に代て用之、中銀製也、京坂より短かし、両丸珊瑚、或は瑪瑙の類也、先年は珊瑚流布、近年砂金石流布也、男子提物押目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2544.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] [p.0445] 守貞漫稿 十二/女扮 今世婦は、正には必らず笄お用ひ、晴略䙝には、中差簪お以て代之也、略䙝にも笄不用に非れども、用之は希也、晴には笄お専とし、中差は希、又中差も鼈甲は晴お専とし、木製に金蒔絵の物は、略䙝に専用とす、 中差簪〈○図略〉 同白魚形〈○図略〉同徳利形〈○図略〉竹之節〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2554.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 好色一代男 三 是非もらひ著物 鼈甲の差櫛(○○○○○)が本蒔絵にて、三匁五分で出来るなどと、はしたなく申せしは、聞いて恋も覚ぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2317.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 守貞漫稿 五/生業 江戸船宿 堀江町、柳橋辺、日本橋、江戸橋、山谷川岸、各十余戸、或は二十余戸、軒お比する者多し、其他諸川岸に散在する者、其数挙て知るべからず、皆川船宿にて、荷船宿もあれども、十け一にて其九は川遊船お専とし、各小戸なれども、晒掃お精く、屋造り奇麗お専とし、男女の密会お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3789.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] [p.0049] [p.0050] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目 大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目 小の方(○○○) 同 百拾目大丸椀(○○○) 同 百廿目 小の方(○○○) 同 九拾日 坪平(○○)〈各此坪平お用〉 同 九拾目 上り子椀(○○○○) 同 百目 反り坪平(○○○○) 同 百目 碁笥椀(○○○) 同 百目 朱輪広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_276.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1245] 梅花無尽蔵 三下 戊午〈◯明応七年〉之夏、余庭背生穀一株、無培植而自然萌生、予欣然撫之、蓋殷之中宗以桑穀生于朝、而能欽其道、一新遂保位七十五霜、由是則桑穀還眉寿之祥也、本邦風流之家、星夕必摘穀葉写歌、献牛女求祐、今取庭背一葉書小律祝二星雲、 一道銀湾如帯回 星房会合不須媒 暁辺枕穏歓声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1245_5330.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔利用
[p.1398] [p.1399] 日本霊異記 下 禅師将食魚化作法花経覆俗誹縁第六 吉野山有一山寺、名号海部峯也、帝姫阿倍天皇御世有一大僧住彼山寺、精勤修道、疲身弱力、不得起居、念欲食魚、語弟子言、我欲啖魚、女求養我、弟子受師語、至於紀伊国海辺買鯔(○)八隻納小櫃而帰上、時檀越三人遭道而問之言、女持物何物之也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1398_5998.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 我衣 元文比より傘の風きやしやお第一として、巧者の上手出、とかく手ぬきおして、下直にうる、地にても、白張骨みがき、花奢にして、しやうぞくなし、直段六七匁程なり、かつ好よく高直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2305.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 落し懸の大島田、忍髻の上に中畳平結、先は一文字にして、庵形の挿櫛に切金の折菊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2297.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] 当世武野俗談 快全囲碁 当時囲碁の名人は、遠国波涛お越て援に遊行する内に、備中の国より源五郎と雲者来る、此男は五十年以来の名人なり、年毎に江府へ出て能人の知る所なり、彼源五郎が息男なりとて、前髪立の三松といふ小忰お、一両年以前より連来る、是又碁打の生来ともいふべし、器用不思議の上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_371.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0231] 拳独稽古 取上拳(とりあげけん)の事 此拳は十拳打なれば、十けん打と定め、人数たとへば五人なれば、四人と十けんづゝうつなり、かくして銘々四十拳打となる、不残うちおはりて点数お〆て、てん数多きお順々に、天地人、外何番として甲乙つくなり、〈○中略〉 片(かた)拳の事 此拳は相手にはじめ出すか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0231_948.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1281] [p.1282] 西鶴置土産 二 人には棒振虫同前に思はれ 黒門よか池の端お歩むに、しんちう屋の市右衛門とて、隠れもなき金魚銀魚お売いものあり、庭には生舟七八十も排べて、溜水清く、浮藻お紅潜ゆて、三つ尾働き詠なり、中にも尺に余りて鱗の照りたるお、金子五両七両に買求めて行くお見て、又遠国に無い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1281_5410.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 大内問答 一御能の時、舞台の灯台は、いかやうの人体可持参候哉の事、於殿中は御供衆の役にて候、参候衣第は、一二三四と次第候、まだしんお取候事は、御前の方より取申候、しんとり候事は、台ながら取事本義にて候、らふそくお取おろしてとる事は不可然候、但さやうにも成候はで、不協様にも候はゞ不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1533.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉 一駕輿丁進退事、精々雖申含茖愚鈍性質故、火急指揮難及、一統申合会得不仕、甚不都合之儀可有之歟、猶官務在傍雖可指揮、幼年故不及力、仍密々行事官〈知昌著用如形小忌〉相添罷在、不都合之処、加指揮度旨、内々申立、其通申入奉行処、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4934.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] [p.0227] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日五十御賀御祝儀御規式〈○中略〉 御内証献上之品〈○中略〉 御盃 五拾 水野出羽守 但御盃、内之方菊寿、印籠之わく成菊寿字、厚切金にて致候も有、やすり粉にて致候も有之、十 枚づヽ五通りに替り、裏にも竹之蒔絵有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1376.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] [p.0400] 歷世女装考 二 蒔絵の櫛(○○○○) 三つ櫛 江戸にても、享保の比まきえ櫛、流行しと古老語れり、又櫛の峯に銀のふくりんお懸たるに蒔絵したる物はやり、明和に至ては、まきえすたれ、竪一寸六分、横六寸許りの甲のべつかふの櫛はやりしとぞ、〈横長のくしはやりたるは、根なし草にも見ゆ、〉天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2331.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] 笑委集 十二 七が、いでたつしやうぞくには、〈○中略〉黒髪島田とかやにゆひあげ、銀ふくりんに蒔絵かきたる玳瑁の櫛(○○○○○○○○○○○○○○○○)にて前髪おおさへ、紅粉お以て面おいうどり、さもあてやかにいでたちけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2327.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 歷世女装考 二 璋瑁の櫛〈俗にいふべつかふ〉 賢女心の鏡〈○書名、中略、〉われは此年まで、髪の中に小枕の外は、蒔絵の木櫛に、黒き笄お〈くぢらなるべし〉さして花おやりしに、娶のあたまおみれば、透玳瑁の櫛(○○○○○)おさし、笄の外にかんざしとやらいふ物、何の用に立事ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2321.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0392] 歷世女装考 二 蒔絵の櫛 三つ櫛 元服法式〈永禄年中の物写本〉櫛は三つ一具なり、〈中略〉御櫛三つ、解、簾、細、桐蒔絵也、解はとかし(○○○)、簾はすき櫛(○○○)なり、細はびん櫛(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0392_2283.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王品田
[p.1446] 令義解 三田 凡位田、一品八十町、二品六十町、三品五十町、四品三十町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5530.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] 大金国志 三十四 車繖〈○中略〉 国主繖、或紅、或黄、無定、以金竜為頂蓋、后用金鳳、太子用金竜、妃紫繖、用金孔雀、一品青繖、用銀浮図、二品三品用紅浮図、四品五品青浮図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2237.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 義経記 七 平泉寺御見物の事 此僧は讃岐の阿闍梨と申候が、北陸道にかゝり、越後に下り候、御内の勧進はいかやうに候べきと申ければ、富樫よくこそ御出候へとて、加賀の上品五十匹、女房のかたより、罪障懺悔のためにとて、白袴一こし、八はながたにいたる鏡、さては家の子、郎等、女房たち、下女に至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2130.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 殿居囊 武家年中行事 八月朔日 五時、白帷子長袴、八朔御祝儀、三千石以上太刀目録御馬代献上之、大中納言、参議、中将、少将、侍従、四品五位之諸大夫、布衣以上無位無官之面々嫡子共御礼申上、但病気幼少隠居之面々、名代使者お以右同断、献上は都て年頭之御規式に准ず、三千石以下諸番頭諸役人、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5512.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 我衣 享保頃よつかんざしと名付る物〈○図略〉 上耳かき、下髪かき、銀にて作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2509.html - [similar]
器用部九|容飾具四|点頬
[p.0508] 嬉遊笑覧 一下/容儀 近く享保頃までも、頬紅とて、紅と白粉と交て頬にぬれり、白粉ばかり粧ふは、遊女のことなりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2924.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 塵塚談 下 河豚、鰶魚我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、鰶魚は此城お食といふひゞきお忌て也、〈○中略〉鰶魚は今世も士人以上は喰はざれども、魚鮓にして士人も婦人も賞玩しくらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6167.html - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0214] 蕪村発句解 いでさらば投壺まいらせん菊の花 投壺は礼記にありて、壺お置て矢おなげこむ事なり、三才図絵には壺うちと仮名おつけたり、京都その外、ちかきとし〈○天保頃〉専ら流行したる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_885.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0477] [p.0478] 近世女風俗考 鬢の事 完延宝暦より、図〈○図略〉の如く、今一と際高く成たり、是おさし鬢といひし也、すべて延宝の始頃より、鬢の形長く成たれば、下よりかゝゆるものなくては協はざる理也、〈○中略〉傾城野群談〈貞享二年印本、自笑其磧両作、〉二之巻、歌比丘尼の詞に、当世の女衆は、厨糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0477_2728.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1517] 塵塚談 下 河豚鰶魚、我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、〈○中略〉河豚は毒魚おおそれて也、二魚とも卑賤の食物にて、河豚の価一隻銭拾二文ぐらい、鰶魚は二三銭にて有しが、近歳は二魚とも、士人ももてはやし喰ふゆえに、河豚は上市(はしり)一隻弐百銅三百銅にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1517_6570.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 守国公御伝記 五 江戸本所深川出水の時、動もすれば屋宇迄没し、溺死等も少からざれば、公〈◯松平定信〉建議して高き台お三け所に作り、中洲〈永代橋と大川橋の間也〉お取払ひ水患お免るヽ事お得たり、享保頃黒水の堤に植玉ひし桜の残少くなりしお、有司に命じて植続せ玉ふ、今は雪とも雲ともなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1195.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 塵塚談 下 鰯魚予〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は火しく取れしと見へて、毎日鰯魚多く来れり、四五十年以前より、いはし売迦逅来る也、五十年以前迄は、相州三浦三崎、安房国辺には、大網といふありけり、紀州辺の大商人、猟船数艘こしらへ、船はたらきの者数百人召抱置、鰯お取て油にしぼり、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6146.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1208] とはずがたり このごろ〈○享保頃〉事にや、貧しきおのこ、人にやとはれて、あさましき世おふるに、人にも見すべき程のおんな子あり、きはめてかほよし、その友きたりて、そこのおんな子のいろよきに、うかれめにもうれかし、さらばやすくて世おわたらんものおといへば、いなうらじ、すて子なりしものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1208_6559.html - [similar]
遊戯部四|投扇|雑載
[p.0221] 海錄 十六 投扇興といふ戯れあり、そは近く安永三年に専ら世にもて興ぜしより、都鄙あまねくしらざるものなし、そのころの冊子に、投扇興譜といふ小冊あり、その後また文化十年にも行はる、そのころ投扇興図式といふ小冊あり、その後また文政にいたりても、予〈○山崎美成〉しれる中川五兵衛といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_901.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] [p.0441] 守貞漫稿 十/女扮 守貞〈○喜田川〉雲、是近世花簪の初とも、又中興とも雲べし、源氏若菜上四十賀に雲、かざしの台は沈のけそく、まがねの鳥、銀の枝に居たる心ろばへ雲々、古は高貴のみ用之、近世は 下賤用之、今世は銀お却て賤とし、滅金等お用ふこと多し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2533.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一可儲本所物 蒔櫛(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2330.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 我衣 元文中、象牙の櫛(○○○○)かうがいはやる、男女とも身の飾り奢ることは、享保以来甚し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2312.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 嬉遊笑覧 一下/容儀 葛藤集、証文に足手そらなる十年季〈秀億〉朱ぬりの櫛(○○○○○)は誰かみつらむ〈渭舟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2332.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0392] 好色一代男 四 かたみの水櫛 世之介〈○中略〉惜い事おしたと四辺お見れば、黄楊の水櫛(○○)落ちてけり、油臭きは女の手馴し紀念ぞ、是にて辻占お聞く事もがなと、阻づたひ岩の陰道お行く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0392_2284.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 しめつけ島田髪、先も跡も長みおなじ程にして、中程により鬠お二筋かけ、〈○中略〉白繻子の畳帯、むすび先は一文字にして、庵形のさし櫛(○○○○○○)、姿見帰りの蹴出しあゆみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2296.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 安斎随筆 前編九 一五節櫛(○○○) 五節の童御覧の時、舞姫御前に参りて、色々の紙お重ねて櫛お包たるお、御前にさし置て退く也、御目とまりたる舞姫の櫛おば取召るゝ也、御前に櫛置たる体、古き五節の絵巻物に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2335.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 嬉遊笑覧 一下/容儀 四角めきたる大形に歯お深くひきたる櫛、米仲が独吟歌仙に、関の地蔵お唄にゆりすて、角櫛(○○)お下駄の歯などとさみせられ、〈是享保中の作なり〉宝暦頃にもはやりけるにや、其頃の画にみゆ、遊女の二枚櫛は其後なり、櫛の形は同じ様なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2316.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0403] 嬉遊笑覧 一下/容儀 安永中、平賀源内、菅原櫛(○○○)といへるお工夫し出しけるころ、或人狂歌お贈りけるに、酔て来て小間物見せの御手際は仕出しの櫛もはやる筈なり、返し、かゝるとき何とせん里のこま物や伯楽もなし小づかひもなし、此櫛も瞬息の間のことゝ見ゆ、今其形状おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2346.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0402] [p.0403] 近世奇跡考 一 相撲櫛(○○○) 元禄の頃お盛りに経たる両国梶之助と雲相撲取、櫛おさし始しより、其頃前髪ある相撲取、櫛おさす事はやりて、鬼勝象之助、面に白粉おぬり、二枚櫛おさしけるよし、相撲大全に見ゆ、何のゆえにしかせしと雲に、其頃前づけと雲手おとる事はやりけるが、彼等それおつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0402_2345.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 嬉遊笑覧 一下/容儀 世の人心〈○書名〉に、べつかうの総すかしのさし櫛(○○○○○○○)と見えたり、〈天和貞享のころなり〉透しの櫛は、其後元文頃より、近く天明迄も行はれたり、彫工東雨安親は、奈良辰政が弟子にて出藍の誉あり、安親が女子に彫て与へたる透しの櫛あり、仮鍮(しんちう)にて形角なり、みね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2298.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] [p.0396] 一話一言 二 平賀鳩渓 平賀源内、名は国倫、字は士彝、鳩渓と号す、狂名は風来山人、又天竺浪人と号す、讃州志度浦の人也、〈○中略〉明和七年庚寅の頃、長奇に赴く、大通詞吉雄幸左衛門が家お主とす、阿蘭陀本草お学び、えれきてるせいりていとといへる奇器〈人身の火おとりて病おいやす器な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2308.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0391] 倭名類聚抄 十四/容飾具 細櫛(○○) 唐韻雲、梳〈音疎、一訓介都留、〉細櫛也、枇(○)〈毘志反、和名保曾岐久之、〉百刺櫛(○○○)、〈佐之久之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2280.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0553] 雍州府志 六土産 茶 凡本朝賞茶也旧矣、嵯峨天皇時既玩之、中世建仁禅寺開祖千光国師栄西入宋、得茶而帰本朝、治源実朝公之余〓、明恵上人種茶実於栂尾、其所種之深瀬等園名至今存矣、曾来朝僧清拙正澄、与夢窓独芳遊栂尾之詩中、称栂尾為茶山宜哉、義満公適在伏見時、夢羽仙伝受植茗摘鮮之術、始使大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0553_1993.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 烟草百首 羅宇(らう)〈南天竺の内、羅浮(らふ)国といふ国より産する竹お用ゆ、〉 おれう とう 安南国〈我国は相州箱根竹極品也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2799.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 日本山海名物図絵 二 大和御所柿(○○○) 和州御所村より出、柿の極品なり、余国にも此種ひろまりて多し、御所より出る物、名物なる故に御所柿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2196.htm... - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] 和漢三才図会 八十七山果 菴羅果(てんぢくなし) 菴摩羅迦果 香蓋 此種未有於此 本綱、菴羅果出西域、梨及柰之類也、葉似茶葉実似、〓、五六月熟、色黄、七夕前後已堪啖味甘温、果中極品、〈多食亦無害〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1361.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|干饂飩
[p.0500] 尾張名所図会 前編六知多郡 名和干温飩(○○○○○)〈同村(名和)の名産也、凡当郡の小麦粉精密にして、最上の極品なれば、大野岩屋横須賀佐布里等の諸邑、みな索麪お製して名産とす近年こゝにて干温飩お精製し、諸国へ火しく運送す、其製甚清浄潔白にして、形状風味共に勝れたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2282.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1317] 飛州志 一土地 土之性廩 本土は総て土の性瘠磽にして、底下は小大の砂石多し、故に其性乾易し、 埴土(まつち)、国名山鳥真土と称す、田畠ともに是お以て極品とす、其色赤く黒し、佗の土よりは甚重なるものなり、 堊土(しろつち)、中品とす、田地に多し、 砂土、中品也、田畠ともに是多し、たとはヾ土一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5277.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 近世奇人伝 三 太田見良 猩々庵 太田見良、宇資斎、伊予大洲加藤侯の士也、〈○中略〉侯の翁主(ひめ)、官家に嫁し給ふに召れて、侍医となる、養生の法おもて、しば〳〵諫れども用られず、故に脚疾に托し、禄お辞して退く、此後永く家居し、幗お蹈ざるは、此言お実にすとなり、自往ずといへども、病客門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_117.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] [p.0260] 本草弁疑 四木 竜脳(りうのう) 今所渡の者二種あり、梅花と雲は白く透明して雲母片に似たり、上品なり、みどりと雲は、胡麻塩お見に似て、黒者交り色うるみて細なり、下なり、香具に用べし、服薬には不可用、又一種樟脳お交へたる者あり、ぬれたるやうにして、色うるみ白し、真はから〳〵と乾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1036.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] ひな人形の故実 享保年中迄は、京都に細工人二百二十軒御座候処、当時〈◯嘉永〉は相減候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4746.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0392] 倭訓栞 前編八/久 くし 櫛は髪に用る物ゆえに名とす、歌に別れの櫛、柘の小櫛(○○○○)、築紫櫛(○○○)、刺櫛などよめり、五節に、えり櫛(○○○)、まき櫛(○○○)、から櫛(○○○)、した櫛(○○○)、こぐし(○○○)など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0392_2282.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0764] [p.0765] 千家茶事不白斎聞書 炭取之事 一炉はふくべお用、風炉は組物お用、併春に成り而は炉も組物お用候、瓢お用ても能候、是も口切お出し不申、春に成り茶お出したる時抔、ふくべの新しきお遣ふ事よし、常体春は組物能候、組物は何成共用、ふくべは年々出来候物故、新しきお用、古きは惡し、炉の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0764_2428.html - [similar]
飲食部三|料理中|引肴
[p.0146] 当流節用料理大全 四季常体料理献立の事御引肴〈一赤貝 いと麩〉 〈くずわさび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_456.html - [similar]
飲食部三|料理中|色付焼
[p.0248] 当流節用料理大全 四季常体料焼献立の事御夜食〈○中略〉 引而 一焼物〈真がつお色付やき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0248_1079.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1625] 渡辺幸庵対話 一真珠は唐にても重宝とす、予も所持したりとて、見せ被申候、常体より大き成真珠也、銀の香箱に入て被置ける也、光り有て、太だ希也、真珠蚫の貝、伊勢立貝、今一色語られけれ共失念、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1625_7029.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0544] 百千鳥 下 丹頂 餌かい 〈米ひへ、菜、もみ米類よし、〉 大きさ真那鶴より又よほど大にして、毛色総体世にしる所ゆへ略す、古鳥に成ては子も随分出来る物なれども、大鳥ゆへ常体の場にては飼がたし、きれいなる物也、子にはどぜう又川魚お飼ふ、玉子は二つ産也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0544_1957.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 三百箇条 下之上 一数奇屋は四畳はん、一畳はん、弐畳大、此座敷にて自余のさし図可有分別事、 怡渓曰、〈○中略〉右三通の座敷囲炉裏の切様、左勝手、右勝手は常体なれば不及記、其内大切目小切目とむかしよりいふは、一畳の先に切たるお大切目、大目の先に切たるお小切目といふ、畢竟一畳はんと一畳は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1845.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 千家茶事不白斎聞書 灰杓子之事 一炉灰杓子二通り、利茶好みは無紋、是は道安好みお利休一見宜由被申、形と成る、紹鴎好みは形角丸の角にて柄打延也、横筋有て菊桐の紋はうらに有、柄は竹之皮にて巻、細き青縄にて結、 楽焼灰杓子、紹鴎好とも仙叟好とも雲、仙叟にて可有、 風呂灰杓子二通り、常体用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2459.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] [p.0756] 千家茶事不白斎聞書 服紗之事 一服紗は羽二重也、余は二色也、〈○余以下五字不詳〉色は紫、黄がら茶、紅、此三色お用、此内常体紫お用、黄がら茶は老人の用也、紅は若年之もの、又は極老人用也、 一濃茶の時、紫服紗お茶碗〈江〉付出すは、茶碗あつき計にあらず、台〈江〉のせたる心也、又紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2406.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] [p.0344] 東遊記 二 九十九橋〈◯中略〉 越中の神通川は富山の城下の町の真中お流る、是又甚大河にして、東海道の富士川抔に似たり、水上遠くして然も山深く、北国のことなれば、毎春三四月の頃に至れば、雪解の水殊の外に増来りて、例年他方の洪水のごとく、常に南風に水増り、北風に水減ず、是は南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1721.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] 嬉遊笑覧 一下/容儀 透しの櫛は、其後元文頃より近く天明迄も行はれたり、〈○中略〉其後はやれるは、歯の処玳瑁水牛にて、たけ短く面お広くして、銀の覆輪(○○○○)、種々の摸様おすかしに造りたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2329.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0391] [p.0392] 和漢三才図会 二十五/容飾具 櫛〈○中略〉 櫛歯疏者曰梳、其歯細密相比者曰枇、〈枇箆亦同〉以竹為之、可去髪垢、又枇類可以取蛾虱者曰䇫、〈音雞〉 按今所用者、有解櫛、水櫛、真櫛、唐櫛、挿櫛五品、 解櫛(○○)〈止木久之〉歯疏而予可以解髪、大抵三寸許、二十四歯、所謂梳是也、稍密者有四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2281.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 保元物語 三 為朝生捕被処流罪事 九月〈○保元元年〉二日湯屋に下たる時、三十余騎にて押寄てけり、為朝真裸かにて、合木お以て数多の者おば打伏たれ共、大勢に取籠られて無雲甲斐被搦にけり、季実判官請取て、二条お西へ渡す、白き水干袴に、赤き帷子お著せ、髻に白櫛(○○)おぞ指たりける、北陣にて叡覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2334.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0403] 類聚雑要抄 二/調度 長暦二年八月一日、法性寺座主教円僧都参会関白相府、〈○藤原頼通〉語雲、自所々御調度等被施入法性寺書状雲、櫛巾、御筥一合、又御櫛筥納物之中在尼櫛(○○)、〈○中略〉殿下仰雲、去月十五日、於御堂聞此事、答不知之由、退尋見、誠有櫛巾筥、但体有故雲々、〈○中略〉又仰尼櫛、是昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2347.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 賤のおだ巻 其比〈○宝暦、中略、〉象牙の櫛笄も流行せり、蒔絵などさせてさしたり、奇麗にてよかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2315.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 享保集成糸綸錄 十九 元禄十七申年二月 覚〈○中略〉 一女のさし櫛、かうがいに、金銀のかな物(○○○○○○)無用に候、猶蒔絵類も結構成仕形無用之事、 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2301.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] 空穂物語 あて宮 かくてあて宮、東宮にまいり給事、十月五日とさだまりぬ、きこえ給人々まどひ給ふことかぎりなし、〈○中略〉かくて其時になりて、御車かずのごとし、御供の人しな〴〵さうぞくきて、日のくるゝおまち給ほどに、なかたゞの中将の御もとより、蒔絵のおきぐちのはこよつに、ぢんのさしぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2303.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1369] 河海抄 四紅葉賀 なやらふとて追儺〈十二月晦日〉 除夜に儺お追ふ事なり、鬼やらひといふ、追の字おやらふとよむなり、又儺の一字おも鬼やらひとよむ也、始自禁中迄何家行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1369_5809.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 全讃史 一都邑 多度津城 多度郡の多度津(○○○)に在、貞治二年香川兵部少輔景房、封お三郡に得て、諸国通行の便お見て、此地に城お営せしより、天正年中迄二百余年、住居の地なれば、今に至る迄民屋繁昌せり、文政七八年より丸亀の支侯壱岐侯、復城居お営せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3659.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 親元日記 完正六年正月朔日節分己酉、雖為節分(○○)春日亭御方違御成無之(○○○○○○○)、但於御進物者、来四日可有御進上雲々、 四日壬子、去朔日節分雖無御成、於御進物者〈御剣黒、十重椙原、〉如佳例色々也、今朝送御進上也、蜷川式部丞殿中迄持参之、打大豆、粟、麦飯等雖有用意、不及御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_795.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.