Results of 1 - 100 of about 1165 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 必垢 WITH 7815 ... (5.864 sec.)
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] 人国記 美濃国 美濃国之風俗、其意地きれいに而、たとへば水精のごとし、されば水精も不磨ば光り出る事あたはず、然ども根性およく生付きたる風俗は、必垢おけづること早し、而能く道理にしたがふ、雖然西美濃は人之風儀柔に見えて、徹する処之物鮮く、言舌風流に見ゆるなり、東美濃は生得のまヽに而木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5234.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0428] [p.0429] 人国記 但馬国 但馬国の風俗は、丹後丹波よりはまされり、根性に実儀有、取分出石気多城崎二方の郡は、頼母敷意地有、朝来養父郡之者は、意地きたなく盗人多し、両丹の風俗之中分にして、善にも悪にも従ふ風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0428_1769.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] 和漢三才図会 八十七山果 楊梅(やまもゝ) 〓子、〈和名夜末毛々〉 白楊梅〈名聖僧〉 又雲水精楊梅〈◯中略〉 按五雑俎雲、白色者名為水精楊梅、又謂之聖僧、則為珍也、畿内近国白者希也、海西九州有之、凡楊梅人家座園栽之結実者鮮矣、山中果也、山桃之和名宜矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_604.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 日本紀略 六円融 天延元年三月七日辛酉、亥時雹降、又大和国如水精玉砕之物降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_50.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1006] 毛吹草 三 豊前 芳米(かばしこ) 小倉酒 木綿島 同帯 切熨斗(きりのし) 内裏馬刀(だいりまて)〈外より勝たり〉 文司関硯石〈紫也〉 水精 あがの焼物 彦山蓍木 湯岳硫黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4346.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0154] 雍州府志 六土産 楊梅(やまもヽ)実 処々出、醍醐山中出者為佳、一種色白者、形状風味為優、中華人是謂水精楊梅、近世浸楊梅実於酒中而飲之、号楊梅酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0154_609.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 山槐記 治承二年六月十二日乙亥、後日聞、今日未刻坤方星墜、其体如水精落地、其尾二許丈、中絶、又七八尺許有光雲々、大膳権大夫泰親朝臣、後日追奏雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_850.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 今昔物語 二十七 冷泉院水精成人形被捕語第五 今昔、陽成院の御ましける所は、三条よりは北、西の洞院(○○○○)よりは西、大炊の御門(○○○○○)よりは南、油の小路(○○○○)よりは東二町になむ住せ給けるに、院の不御さで後には、其の冷泉院の小路おば開て、北の町は人家共に成て、南の町にぞ池など少し残て有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_805.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘〈○平清盛女〉八人御座けるも、皆取々に幸し給へり、〈○中略〉五には近衛殿下基通公北の政所。形厳くして水精の玉お薄衣に裹たる様に、御衣も透通て見へければ、父相国も異名には、衣通姫とぞよばはれける、殿下も角と仰ければ、北政所も我御名と心得て、答まし〳〵ては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_278.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 金峯山、〈属山梨郡〉絶頂に祠有、蔵王権現お祭る、御岳の社の本宮也と雲、国民八九月の頃登る、水精磁石等お産す、荒川の源は此山より出る、又北へ流るヽ水は、信濃の佐久郡へ出、千曲川となる、一説に、此山おいくかのみねと雲は、風雅集に、順徳院の御製、ちくま河春行水はすみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3687.html - [similar]
地部二十九|土佐国|風俗
[p.0912] 人国記 土佐国 土佐国之風俗、成程直に而、気質すなおなる国風也、是都て士町人百姓に至るまで如此なり、別而土佐長岡吾川郡如此也、されば其気質は鳥けだものにも備る物乎、猿も是国の猿は別て仕付よきなり、されども遠国にして其言舌卑きなり、心底は如形直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3976.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 医心方 十一 治霍乱方第一 病源論雲、霍乱者由人温凉不調、陰陽清濁二気有相干乱之時、其乱在於腸胃之間者、因遇飲食而変発、則心腹絞痛、其有先心痛者則先吐、先腹痛者則先下利、心腹並痛者吐利倶発、挟風而実者身熱頭痛体疼而復吐利、虚者、但吐利、心腹〓痛而已、亦有飲酒食肉腥鱠生冷過度、因居処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3830.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1308] [p.1309] 実語教 山高故不貴、以有樹為貴、人肥故不貴、以有智為貴、富是一生財、身滅即倶滅、智是万代財、命終即随行、玉不磨無光、無光為石瓦、人不学無智、無智為愚人、倉内財有朽、身内才無朽、雖積千両金不如一日学、兄弟常不合、慈悲為兄弟、財物永不存、才智為財物、四大日々衰、心神夜々暗、幼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1308_6898.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0200] 雍州府志 八古蹟 一条反橋 在堀河一条、〈◯中略〉世人欲知事之吉凶、則出反橋、聞往来之人言而占之、是謂辻占、婦人特信之、倭俗四通街衢謂辻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_948.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] 安斎随筆 後編一 一厄年〈○中略〉 我朝にては、厄年と唱る也、水鏡に、三十三お過がたくとあるは、三十四歳の前年なる故也、世俗四十二おいめるも、四十三歳の前年なる故也とぞ、又世俗六十一歳お、本卦がへりといひて祝ふものあり、如此の事は、書およみ理おわきまへ、死生有命といふことおさとせるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_836.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 信長公記 首 五月〈◯永禄四年〉十三日、木曾川飛騨川之大河、舟渡し三つこさせられ、西美濃へ御働、其日はかち村に御陣取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1835.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1338] 人国記 飛騨国 飛騨国之風俗は、律儀に而愚也、其愚とは日本は広といへども、此国に越たるはなきと覚る、人百人に九十人如斯、因茲我国より他邦へ出る事も嫌て、唯井中之坐より天お如窺なる形儀なり、武士之風俗も、唯我領する処之所知お十分に覚て、是に上こす事あらじと思ふの類にて、かいきう不可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1338_5361.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] [p.0746] 閑田耕筆 一 位山は、なべての名所集飛騨と記せるお、六帖に、衣手のいろまさりつヽ信濃なる位の山は君がまに〳〵、といふうたあり、契冲あざりの吐懐篇に、此歌によれば、飛騨にあらざること明けし、もしは伊勢物がたりの、かふちの国いこまお見ればといへるも、伊駒は大和勿論なれども、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3522.html - [similar]
地部二十三|丹波国|風俗
[p.0396] 人国記 丹波国 丹波国之風俗は、人の気堕弱、面々格々にして、十人は十様に而、我が身お自満し、人お誹り、人之誉れ有お可誉とはせず、而余之人之、夫より誉れ多きにたくらべて是お誹るの類にて、悉皆女人の風俗に不異、下劣も従て己が日夜勤る処の耕作の道は第二に而、商売お本とする事、偏に身之栄花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0396_1602.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0214] 倭訓栞 禰 ねこ〈○中略〉 諺に猫根性といふは、人の心の貪欲お匿し、外に露はさぬ者おいふ、土佐国にしらが山あり、大山也、多く猫住て、猟人も至り得ずといへり、是はまたなるべし鼠とる猫は爪お蔵といふ諺は、説苑に、君子愛口、虎豹愛爪と見えたり、〈○中略〉猫の二歳にて死たりし児に化て、母の乳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0214_701.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0536] [p.0537] 雍府州志 六土産 麩 処々造之、然西洞院東四条通河棚之製造為勝、近世糟蔵而送他邦、其所到是称京麩而専賞之、凡醸造物専依水之善悪而有麤悪者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0536_2424.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0184] 揃注倭名類聚抄 十木 按釈木雲、杻檍、故舎人雲、杻一名檍、則上一名二字似衍、広韻雲、橿一名檍、又毛詩正義引陸璣疏雲、杻檍也、今官園種之、正名曰万歳、取名於億万々歳之名、与唐韻万年木訓〓橿同、則橿即杻檍也、故源君併引之也、然西山経雲、英山多杻橿、郭曰、杻似棣而細葉、一名土橿、橿木中車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0184_731.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0077] 宜禁本草 乾/五菜 薺菜 甘温無毒、発瘡疥、動気与麪同食背悶、利肝気、和中、利五臓、根療目疼、取汁点目中、実明目、去目痛甘平、陳士良雲、実呼〓蓂子、去風毒邪気、明目去障翳、久食視物鮮明、四月八日収実良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0077_416.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡製作
[p.0348] 和漢三才図会 二十五/容飾具 鏡〈○中略〉 凡造鏡、唐金白目相和〈唐金乃鉄和亜鉛成、白目乃鉛和錫成也、〉鎔型為鏡、而用厚朴炭、数磨之上以梅醋少許点之、鉛〈焼末〉汞〈各少許〉以手指頻摩之、即鑒物鮮明也、如一面中為界摩之、則見物亦有数、如其鏡面凸裏平直、則見影為異形、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2079.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] 家蜂蓄養記 自序 夫蜜蜂若、霊虫也、〈○中略〉我日東国、処々出名産、歷世而弥多、物皆以其物、有偽物鮮矣、特未能無之、其唯蜂蜜乎、願多真物、而無偽物、雅与伺志言焉、夫南方温煖、而有家蜂、北方陰寒、而有土蜂、若有能養之、而得其宜、蓋土蜜亦得如家蜜乎、又未嘗有蜜蜂之所、若有能移之、而得其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4654.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 人国記 備後国 備後国の風俗は人之気実儀に而、一度約おしたる事は変かへおする事鮮し、然れども愚痴成事多き故、不実成事おも不弁而うけ合、終に悪名お取る事多かるべきなり、大体は西備中之風俗也、武士之風儀もかくのごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2757.html - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 人国記 近江国 近江国之風俗は、賢佞之間お兼たる風儀なり、雖然賢智之人お聞く事なし、佞人多かるべきなり、身持上手二而、人に非お可被討事お言葉に不顕而、隠非而善お説く然る故に心お不付而是お見るときは、一段この国の人は、総而きはだち余国にすぐれたりと見ゆるなり、是おたとへて以論ずるにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4916.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 運歩色葉集 古 言語 言舌 言説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4905.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] [p.0663] 槐記 享保十一年五月九日、参候、かな風炉の青みありて見事なる物也、これは昔勢多の橋再造の刻、はらひ物になりし欄干のぎぼうし也、中井定覚に雲付て、取りて久しく庭に捨置しが、不図思ひよりて風炉にしたりと仰らる、金色から形から、兎角言舌に及びがたきもの也、総て此公〈○近衛家熙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2118.html - [similar]
地部二十五|美作国|風俗
[p.0567] 人国記 美作国 美作国之風俗は、百人が九十人は万事之作法卑劣に而、欲心深く、譬ば借物お而夫お返納せず而、手柄之様に覚る風儀に而、片意地強く、我は人にまさらん事お思ひ、過ち有ても夫に教訓お加る人あれば、却而夫お邪智お以て、過ち無が如くに雲なし、似たる事なれば、我が過ちお人の過ちのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2408.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|風俗
[p.0758] [p.0759] 人国記 紀伊国 紀伊国の風俗、不律義第一に而、陽気甚しくいやしく、上と而は下お貪り、下は上みおあなどり、法令お不入而更に言語に絶たり、牟婁日高在田郡の人、別而我慢にして、意地お強く立るかと思へば亦弱く而、詰る処之奥意不極して、譬ば昨日味方たりし人之弱身なれば、今日は亦敵と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3273.html - [similar]
地部三十二|肥後国|風俗
[p.1140] 人国記 肥後国 肥後国の風俗、大形肥前に似たりといへども、其勇之甲乙お数ふるに、百に而其一也、武士之風俗は肥前に替りて柔也、雖然其意地、筑前豊前両国お合たるより上と可知也、されども知有お以て分別多く、思ひ〳〵成所あるにより、一和する事すくなく、二つ三つにも引分れての形儀なれば、肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4784.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|風俗
[p.0374] 人国記 佐渡国 佐渡国之風俗、越後に似て、人の気狭く而、伸やか成事不克而心愚也、意地強しといへども、善としがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0374_1499.html - [similar]
地部六|志摩国|風俗
[p.0484] [p.0485] 人国記 志摩国 志摩国之風俗、凡そ伊賀伊勢に替る事なく、侍は兵器お身体よりは結構に而、我館にならべ置き、諸朋友に見せて、己も驕の気お内に含み、人もさげしみ、我おあなどる事、上下ともに皆如斯下々は夫に応じて意地きたなし、不及書記之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2445.html - [similar]
地部三十一|豊前国|風俗
[p.1007] [p.1008] 人国記 豊前国 豊前国之風俗、譬ば如馬、馬に名馬有、曲馬有、色々之毛品有、長け高く、様子うるはしく、品能き馬の如し、然れども曲有之時難用者也、然ば馬に比而是お見れば、如曲馬と可知、亦曲馬に走る有、止る有、喰有、蹈有、其曲無く中気なる有、されば是国之風儀、何れの曲せ有と考る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4352.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0246] [p.0247] 吾妻鏡 六 文治二年六月十七日癸亥、梶原刑部丞朝景、自京都進使者、執申内大臣家訴事、是家領等、為武士被押妨事也、所謂越前国北条殿眼代越後介高成、妨国務、般若野庄(○○○○)藤内朝宗、瀬高庄(○○○)藤内遠景、大島庄(○○○)土肥次郎実平、三上庄(○○○)佐々木三郎秀能、各或三年、或一両年、煩所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0246_959.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈○中略〉朕以寡薄宝位〈乎〉受賜〈氐〉年久重〈奴〉、而〈爾〉嘉政頻闕〈氐〉天下不得治成、加以元来 風病( ○○) 〈爾〉苦〈都々〉身体不安、復年〈毛〉弥高成〈爾氐〉余命不幾、今所念〈久〉此位〈波〉避〈天〉、暫間〈毛〉御体欲養〈止奈毛〉所念〈須〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4906.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0541] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈◯中略〉朕以寡薄寳位〈乎〉受賜〈氐〉年久重〈奴、〉而〈爾〉嘉政頻闕〈氐、〉天下不得治成、加以元来風病〈爾〉苦〈都々〉身体不安、復年〈毛〉弥高成〈爾氐〉余命不幾、今所念〈久〉此位〈波〉避〈天、〉暫間〈毛〉御体欲養〈止奈毛〉所念〈須、〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0541_1895.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鯉 集解、古曰、鯉最為魚之主、故後人為諸魚之長、是能神変躍登禹門之故乎、其脊鱗一道従頭至尾、無大小三十六鱗、予〈○平野必大〉嘗試之、両鬚爽口眼大而円、大者三四尺、在水中則勢強力健、間有漁人懐之者、必不使魚而識之、撫背腹而任魚所之、遂至岸畔、而急抛于陸、若魚識人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5300.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] 参考保元物語 二 白河殿攻落す事京師本、杉原本並雲、〈○中略〉下野守〈○源義朝〉宣けるは、兼てより、八郎〈○源為朝〉は勢強き者と思ひ、必億してぞ、左様には覚つらん、如何様、八郎に於ては、義朝一当あてヽ見んに、何程の事か有べきとて出られけるが、抑今日は十一日寅刻也、東は日塞の方(○○○○)な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_782.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0690] 童蒙酒造記 四 濁酒之事一成程花付たる麹よく候、扠大体より少し水お詰べし、一新酒口ならば、掛留nan三日め程、寒造りならば六日七日め、春造りは四日五日程にて、石磨にて醅共に引べし、如此未沸中に引ば、最早勢抜て沸ぬ物也、依之後迄につとりと盃nan落ぬ程濃く甘口也、一新酒口ならば、添にて掛留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0690_3044.html - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 天師栗 とちのみ 弘法大師くはずのくり(○○○○○○○○○○)〈阿州〉 木一名七葉樹〈鎮江府志〉 娑羅樹〈同上〉 とちのきは深山に多し、葉形大にして長く、商州厚朴(ほヽのき)葉の如にして、細歯ある者七葉並びて槭樹(もみぢ)の葉の如なるお一葉とす、冬は葉なし、春新葉お生じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1849.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
地部十七|信濃国|風俗
[p.1388] 人国記 信濃国 信濃国之風俗は、武士之風俗天下一也、最百姓町人之風儀も、其律義なる事、伊賀、伊勢、志摩之風俗に、五畿内お添たるよりは猶も上也、所以者、義理強く而億する事なく、百人に九十人は律義也、たまたま億病成者有といへども、夫も他国之如形之人と雲程には有らずして、たま〳〵の物語に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5529.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 和漢三才図会 八十二香木 檜〈音膾◯中略〉 一種阿須檜(あすひ) 似檜而木心似、柀(まき)、為器、脂出不佳、此与檜隻如有一夜之差乎、匠人用偽檜、〈又名阿須奈呂〉即柏木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_466.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] [p.0266] 和漢三才図会 八十二香木 桂 桂〈和名加豆良〉肉桂之桂名女加豆良 本綱、桂葉如柏葉沢黒、皮黄、心赤、謂之単字桂、不薬入用、按本朝有単字桂者、其葉円小似萩葉而木心赤堅而易斫、用作碁枰、〈名赤木〉或為木屐歯良、尾州奥州及阿波土佐多出之、蓋不似柏檜葉、別此一種乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1058.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0255] 和漢三才図会 八十二香木 楠〈音南〉 楠〈楠同〉 久須乃木〈◯中略〉 按、楠葉似櫧葉而光沢、背淡白、辺略反巻、茎微赤、五月開細白花、帯黄、其子如豆大、而青色、本細似細口梨形、其木堅実耐水、以造〓、其根株経歳者変為石、樟 俗雲太布〈◯中略〉 按樟木以楠而木理略粗、堪水土也、不如楠之強、其葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0255_1021.htm... - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0369] 和漢三才図会 八十七山果 榠樝(くはりん) 蛮樝 瘙樝 木李 木〓 〈俗雲久波利牟、瓜梨字乎、〉 〈別有外国花櫚木、与此不同、◯中略〉 按榠樝可圧可種、嫩時有刺、大者高一二丈、葉似海棠而大、有細鋸歯、春葉希間開五出淡紅花、秋結実、団長五寸許、如小瓜黄青色、味酸而木(じか〳〵せり)、冬熟則帯微甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0369_1409.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|風俗
[p.0887] 人国記 伊予国 伊予国之風俗、大形半分半分に分れ、東郡七八郡は気質柔に而、実儀強き形儀也、夫より、西郡は都而気強く実は少く見ゆる也、古より是国には海賊満々而、往来の舟おなやます由聞及ぶに不違、今も猶徒党お立て一身お立る族多し、誠に関東之強盗、是国之海賊同じ業に而、武士之風俗一段手強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0887_3864.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0981] 人国記 筑後国 筑後国之風俗、筑前に替り、実儀成者十人に八人如此、常に義理お談じ、得失お沙汰し、費お慎て、言語お飾る事猶以て鮮し、雖然下劣は一涯に而、非お弁る者すくなく、無体の事のみ多し、譬ば其堅固成事鉄石お以て是お雲に、鉄に非ず而如石、其練れる事無ふして、分れて二度遇ふと雲事なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0981_4233.html - [similar]
地部五|摂津国|風俗
[p.0392] [p.0393] 人国記 摂津国 摂津国之風俗、山城之国に似たり、一円不可好也、先武士は町人百姓のなす所お我が業と覚て、是お真似、而も其当然お勤る処は、武士之業之様なれども、武芸お学ぶは渡世之為、光陰お送らん所作也と覚ゆる風俗にて、更に武士之武士には非ず、而偽り諂ふ類之人多し、亦町人は武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0392_2028.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|風俗
[p.0508] [p.0509] 人国記 隠岐国 隠岐国之風俗、柔弱に而放逸成国也、知夫利之郡之者は実儀にして頼布所有、海部周吉穏地之郡は風に従草之如く、善にも悪にも否と不謂而相従之風儀也、遠島なれども、石州よりははる〴〵上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2165.html - [similar]
地部十三|安房国|風俗
[p.1020] 人国記 安房国 安房之国の風俗は、人之気尖成事、譬ば刃の如く、和すること寡ふして、常の作法も、かたくへなり、唯人は男女ともに死する事お手柄とのみ覚て、仮初の付合にも、たがいに歯お抜き、一向之思案にて、大形万事思案工夫分別する事不成也、其内にも気質之廩る事、能く生付たる人もまヽ有、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4116.html - [similar]
地部二十四|石見国|風俗
[p.0498] 人国記 石見国 石見国之風俗は、丹後の国に不異而、偽計にて実ある人希也と可知、是も隼鷹は吉し、人の風俗曾て不可好也、実有人は千人に一人も希也、智有人は日々夜々に悪心お挟、言語道断と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2104.html - [similar]
地部六|伊賀国|風俗
[p.0417] 人国記 伊賀国 伊賀之国の風俗、一円実お失ひ欲心深し、さるに因て、地頭は百姓おたぶらかし、犯し掠めんとする事日々夜々也、百姓は地頭お掠めん事お日夜思ひ、夢にだに義理と雲事お不知が故に、武士之風俗、猶以不被用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0417_2139.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 渡辺幸庵対話 一高直成酒とても、四月の節に至りては、にがりと雲もの出来る故か、上の澄たる所お残し、其おりにあるにがり共に捨る也、下酒は左様にしては不成ゆへに、にがり可殺為に火おあつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3188.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 万宝全書 八 貝合之貝之事 一桑名貝 勢州名物猶吉、耳白、横さしわたし弐寸三分、或は弐寸五分、此大きさなるが貝合によ、し、かた手にて取物なるゆへなり、貝の員数三百六十合有、左右にて七百弐拾片有、 一朝鮮貝 上々耳白、大なるは横さしわたし弐寸八分程有、貝合の貝には朝鮮貝の大なるは惡しと也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1147.html - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0650] 広益地錦抄 五 忍冬 俗にすいかづらといふ、花さき出にはしろく、二三日お過て黄色に成、故に金銀花と雲、春かづらの出るおつみ切て、ひたし物にして食、葉おほして茶にせんじて用、甚益ありといへり、冬葉あり、人手足おいたみしびれ、あるひはくぢきたるに、かづらお湯にせんじ、〓湯にすべし、又馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0650_2837.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0997] [p.0998] 享保集成糸綸録 三十六 宝永三戌年五月一近年穀類高直に付、諸色直段穀類につれ、高直に成候由に而、今以右之格に而、下直成り候物無之、就中去々申之年、上大豆金壱両に、八斗五升之相場候之処、今年上大豆金壱両に、壱石弐斗に成、其上米も段々下直に成候得共、町々豆腐直段、去々年に相替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4267.html - [similar]
地部二十一|若狭国|風俗
[p.0221] [p.0222] 人国記 若狭国 若狭国之風俗、人の気十人は十人一和せず而、思々の作法也、今日親しみ有て、明日は其親みお離れて、其人の悪儀お人に触知らするの類なり、誠に九思一言之語に甚だ違たる国風也、さるに仍て、下と而は上みお欺き、気の怠り有、上より其罪おとがめられては己が科お隠し、非道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0221_843.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 八秋雑歌 安貴王歌一首 秋立而(あきたちて)、幾日毛不有者(いくかもあらねば)、此宿流(このねぬる)、朝開(あさけ/○○)之風者(のかぜは)、手本寒母(たもとさむしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_592.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
地部二十|出羽国|風俗
[p.0198] 人国記 出羽国 出羽之風俗は奥州に大体不替也、然ども奥州之風儀よりは律儀なる処有て、知も亦上也、武士は我主親へ忠孝之志有て、下お使ふ之法お沙汰し、下臈は上おうやまふ心有、百姓は地頭お頼む心入有て、他之村郷之者、我頭お誹るお聞ては、則勝負お付るの類にて、寔に頼母敷しほらしく有之所多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_736.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] [p.1465] 叢桂偶記 一 風 東涯先生曰、中風之病、未詳其名義、以為中於風則寒疾之症也、所謂中風者非寒疾、近代医書雖有其説亦未的確、蓋風非風雨之風也、為気而解之、其義稍通、心気疾、気血疾、充満軀内、而運動流行者皆可以称風、所謂大塊噫気、其名曰風、風者天地之気也、故釈之以気、癩瘡称大風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4890.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓 科戸之風〈乃、〉天之八重雲〈乎〉吹放事之如〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1503.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 鵝峯文集 百十一/銘 莨菪管銘 竹柄銅管、合為一筒、上曲下直、外長内通、呼吸之息、淡烟之風、撹睡伴寂、閑味参同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2859.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 書言字考節用集 一乾坤 順風(おひかぜ) 颶風 おきつ かぜ 〈五雑組、海風也、以其具四方之風、〉 沖津(同)風〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1498.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] [p.0573] 諸国湊附 伊勢一同国大湊川湊、口之広さ半町余、深さ潮満に六七尺、大船六七拾艘掛る、沖之懸り場吉、北請間の内しけに不構、津より戌亥之風真艫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2922.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遊覧行啓
[p.0780] 日本紀略 淳和 天長九年四月丙子、皇后〈◯正子〉幸雲林亭、観農業之風、賜扈従五位已上被、六位以下及殖田之男女等禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2752.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0724] 台記 仁平四年正月二日乙卯、朝覲行幸、〈◯近衛〉依(○)御目事(○○○)停止(○○)雲々、閏十二月廿日比、有正月二日可有行幸之風聞、然而近日其事無音、元日節会猶無出御、況行幸乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0724_2530.html - [similar]
地部二十四|石見国|鹿足郡/美濃郡
[p.0494] 続日本紀 二十九高野 神護景雲二年二月癸未、石見国美濃郡(○○○)人額田部蘇提売、寡居年久、節義著聞、兼復積而能散、所済者衆、復其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2073.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0174] 諸神根元抄 上 春日社 神護景雲元年六月廿一日、伊賀国名張郡夏身郷一瀬河〈にて〉御沐浴、以鞭為験立給、成樹生付丁、自其渡御同国薦生中山、数月御、時風秀行等〈仁〉、焼栗各一賜〈而〉宣伝、女等子孫、無断絶可我〈に〉仕〈る〉者、其栗殖〈へんに〉必可生付、即生付了、因之始号中臣殖栗連(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1066.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 壒囊抄 十一 弘法大師の御出家受学等の様如何〈◯中略〉 槙尾に御座し時、〈◯中略〉檜葉(ひば)お以て御手お摩浄便宜にありける、椿の上に授繫て、誓て曰く、我が宿願可果遂、此葉彼木に生付べしと被仰けるが、檜葉則椿の上に生付て、今にありと雲々、是お世に柴手水(しばてうづ)と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1980.htm... - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0050] [p.0051] 松屋筆記 百十二 長人 天保十五甲辰の冬、肥前平戸領、生付(いきつき)島の土民の子、年十八歳にて、身丈七尺四寸五分の長人、江戸に来れり、相撲人これお養て最手とせんとす、平戸侯より優名お賜て、生付鯨太(いきつきげいた)左衛門と称す、今より五六年前、筑後柳川より丑又といへる長人江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0050_318.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 当世武野俗談 中将碁 今江戸中にて、中将碁の上手にて其名高く、御旗本衆並福祐の町人、皆其門弟となりて会合する其先生は、西丸御書院番大沢又左衛門と雲人なり、浜町に住宅なり、六十計の老人なり、其生付(れ)少(し)旅鈍なり、され共名人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_564.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 男色大鑑 四 詠めつゞけし老木の花の頃 今年主水〈○玉島〉は六十三、半右衛門〈○豊田〉は六十六まで昔に替らぬ心づかひ、二人共に一生女の顔おも見ず、此年迄世お過しは、是恋道少人お好る鑑ならん、今もまだ主水お若年のごとく思ひつづけて、黒き筋なき薄鬢に、花の露おそゝぎ、巻立に結なすもおかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3285.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0868] [p.0869] [p.0870] 農業全書 二/五穀 粟うゆる地の事、黄白土は粟によろしとあり、黒土赤土も肥たる深きはよけれども、黄白の肥たるが、取分よきものなり、総じて粟は薄く瘠たる地にはよからず、山畠にても平原の畠にてもかたのごとく、肥たる性のよき地ならでは、盛長し難し、緑豆小豆のあとお上とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0868_3488.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0638] [p.0639] 別本黒田家譜附錄 如水遺事 如水茶道の水屋に法度書おはり置るゝ、其文に曰、 定 一茶引候事、いかにも静に廻し、油断なく滞らぬ様に引可申事、 一茶碗以下、あかつき不申様に度々洗可申事、 一釜の湯一ひしやく汲取候はゞ、又水一ひしやくさし候て、まどひ置可申候、つかひ捨のみ捨に仕間敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0638_2072.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0224] [p.0225] 農業全書 四/菜 罌粟けしは花の白き一重なるが実多くかうばし、料理には是お用る物なり、又花紅紫色々あり、是お米囊花と雲て、詩にも作れり、花殊見事にて、菜園にうへて猶愛すべき物なり、されども千葉の色あるは実少なく、子の色も雑色にて料理によからず、蒔時分の事、秋の半いか程も地お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0224_1019.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0669] 農業全書 十/薬種之類 地黄地黄是も四物湯六味丸等に入り、其外諸方に出たる良薬にて、医家多く用ゆる物なり、土地にあひたる所にては多く作るべし、たねにする根お収め置事、冬月掘取たる中にて、甚大きも宜しからず、もとより小きはあしヽ、中ほどなるおえらびて、壺にても桶にても、又わらのふごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0669_2923.htm... - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0036] [p.0037] 農業全書 九 接木之法 木お接法様々あり、先台木お兼て子種(みうへ)にし置きたるがよし、山野より俄にほり取たるは、第一は細根多く付ずして皮めもあらく生付かぬ物なり、仮令つきても盛長おそく、後々年おへては、子うへのだい木に接たるには劣れり、山林より取たりとも、根に疵なきお用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0036_196.html - [similar]
地部二十二|越後国|風俗
[p.0354] 人国記 越後国 越後国之風俗、千人が九百人に負る事お嫌て、勝つ事お好み、仮初にも勇お嗜み、痛きと雲事おばかゆきと雲、途中にてけつまづきて倒れ、痛きと雲事お不雲而、意得たり、餓鬼目抔と、幼き者の育にも教る風俗に而、さしかヽりたる意地多く、後道のつまりお不考人多し、さるに因て、億する気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1418.html - [similar]
地部二十八|阿波国|風俗
[p.0810] 人国記 阿波国 阿波国の風俗、大体気すくやかに而、智も有り届きたる意、十人に七八人も如此也、然ども智有お以ち、届たる意地お忘却して、変道お行ふ事あるべし、されども人おたばかり、強盗抔の類は、究て有間敷也、武士の風俗最如此に而意地強し、雖然智還而あだとなるべし、三好、麻植、名東、名西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3525.html - [similar]
地部二十六|備中国|風俗
[p.0613] 人国記 備中国 備中国之風儀、都而意地強く、侍お初と而、百姓男女までも、勇気の義理おはげます心常に有、雖然不敵成意地有故に、道理お不弁事多ふ而、譬ば兄弟口論おなして、兄は弟お哀まず、弟亦兄お敬と雲心お不弁、一気勢に随て、兄弟と而切結、終に討果すの類、儘有と見へたり、然れども此国の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0613_2637.html - [similar]
封禄部八|知行|雑載
[p.0392] [p.0393] 青標紙 三編 御旗本三千石寄合席に而、先祖之本国に今以て采知領分有之は、能勢熊之助、本国摂津に而、知行同国能勢郡に有之、又此知行所村内に、安徳天皇行在所に成たる趣、棟札の出たる農家あり、此能勢氏は世人の知れる狐除黒札お出す家にて、向柳原藤堂家の隣家に邸宅有之、四千八石の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0392_1263.html - [similar]
地部二十四|石見国|鹿足郡/美濃郡
[p.0494] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、石見国美濃郡分割為両郡、本郡依旧為美濃郡(○○○)、新郡取邑号為鹿足郡(○○○)、其職員者准小郡、析元四員、分取一人、更加一員、総置二員、本郡則准下郡置三員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2074.html - [similar]
地部二十八|阿波国|三好郡
[p.0797] 三代実録 四清和 貞観二年三月二日壬子、割阿波国美馬郡置三好郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3440.html - [similar]
地部二十五|播磨国|美囊郡
[p.0526] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十二月乙亥、播磨国美囊郡大領正六位下韓鍛首広富、献稲六万束於水児船瀬、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2235.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 東寺百合古文書 九十七 在判 下周防国美和庄方 石口村(○○○)吉行有近道阿諸田畠等事〈◯中略〉 右於彼田畠等者、所宛行也、〈◯中略〉 応安六年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2952.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|三木郡
[p.0827] 日本霊異記 下 強非理以徴債取多倍而現得悪死報第廿六 田中真人広忠女者、讃岐国美貴郡(○○○)大領外従六位上小屋県主宮手之妻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3592.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0694] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一周防国 美和庄(○○○) 領主仏師 修法印 本年貢米五十石綾比物〈七月御八講一重、同月御月忌一重、◯中略〉 正中二年三月日 公文左衛門少尉大江〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0694_2985.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊用度
[p.0559] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十二月乙亥、播磨国美囊郡大領正六位下韓鍜首広富、献稲六万束於水児船瀬、授外従五位下、 十年十一月壬戌、授播磨国人大初位下出雲臣人麻呂外従五位下、以献稲於水児船瀬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2871.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 類聚名物考 地理二十一 みづのみまき(○○○○○○) 美豆御牧 山城国 美豆は山城国乙訓郡なるよし、勝地一覧に見ゆ、然るに美豆御牧等お淀野によみ合せたり、その淀は東久世郡なるよしなれば、此所いぶかし、尋て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4267.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 例書 四 一越後国美沼郡拾三け村凶作にて、飢人有之、夫食及度々に、御勘定所〈江〉伺候処、不済に付、其段村方〈江〉申渡候処、御勝手方御勘定奉行〈江〉、江戸総代に罷出居候村方欠込訴致候に付、見分被遣候、取計方飢人改方吟味之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6321.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0005] 三代実録 三十四/陽成 元慶二年九月廿二日甲寅、但馬国美含郡人従七位上若倭部氏世貞氏貞道等三人、賜姓楓朝臣、氏世等、楓朝臣広永男、文林之兄弟也、広永改姓之曰漏脱名字(○○)、今追而賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0005_15.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 玉海 寿永三年二月二日辛酉、伝聞、伯耆国美徳山有称院御子之人、生年廿歳、未元服雲々、使官資隆入道外孫雲々、幼稚之時、九条院被奉養育、其後依無衆生在外祖父家、然間生年十五之年、無音逐電、人不知其意趣、即向大和国暫随逐二川冠者、〈其時称成親卿子也雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1287.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0248] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 越前国足羽御厨 鯖江庄(○○○)〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 越前国美賀野部庄(○○○○○)〈◯中略〉 佐々木女房譲進所々〈◯中略〉 越前国河和田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0248_966.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.