Results of 1 - 100 of about 306 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24371 種油 WITH 2324... (2.938 sec.)
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 諸色調類集 水油魚蠟部三 〈大伝馬町壱丁目三郎助店支配人文七〉蚕売さなぎ油(○○○○)製法願之儀取調申上候書付 館市右衛門 〈大伝馬町壱丁目弥重郎店〉〈三郎助勢州住宅に付店支配人〉文七 右之者相願候者、年来蚕売さなぎより灯油絞候儀心掛け罷在、此度甲州道中於日野宿相試候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0323_1723.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] 本朝食鑑 三/菜 蕪菁〈訓加布奈或阿乎奈〉 蕪菁子多油、民間采油代麻油、亦貨于四方、以多為灯用、菘芥倶多油、併称菜種油也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1715.html - [similar]
器用部九|容飾具四|胡麻油/菜種油
[p.0519] 近世女風俗考 髪の油の事 倹約問答〈安永元年八十二歳、上其流老人筆記曰、略〉古は唐苧とて、細き苧縄にて髪お結ふ、能人の女子は胡麻白絞等の油にて髪お結、下々の女子は、菜種の油にて髪お結ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2991.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0318] [p.0319] 浪花の風 油の事は在より出すは、菜種綿実お絞りたる油にて、綿実お絞りたるお黒油といふ、之お今一度製法して白く成たるお白油といふ、右の白油へ菜種の油お加入して灯油となすなり、右は油問屋方にて調製なせども、相封次第にて、在の油稼の方にても調合なし出すことなり、此製法方、黒油お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0318_1709.html - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 本草一家言 二 阿勃参 和名辺々(へヽ)、榧(かや)又称犬榧(いぬかや)、所々山多生之、樹短小而不見、長大者形状甚似榧、花零砕黄色、実如棗、生青熟紅、江州称辺々乃木、土人搾油、外科家曰阿勃参油、能治小児小瘡、一滴淋瘡上即時愈、阿蘭陀出一種油名保留土賀留、一名阿世登宇奈、皆南蛮之方言、而即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_539.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] [p.0321] 諸色調類集 水油生蠟部一 下り油相庭〈並〉取扱書 下り油品数 一水油〈但菜種〉 一白油〈綿実〉 一種白絞〈楽種油製〉 一本白絞〈胡麻油製〉一胡麻油 一荏油 一太白絞〈但綿実油製〉 一雪白絞〈菜種油製〉一梅花油〈胡麻油製〉 一桐油 一椿油 一榧油 一日増子油 一魚油〈○中略〉 一大坂油之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1719.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|屏風帳
[p.0810] 近衛殿御婚儀次第 文政八年二月六日、近衛内大臣殿〈○忠熙〉薩摩国守息女〈○島津斉興養女〉御婚儀、 当日平旦、家司奉仕寝殿以下御装束、其儀、〈○中略〉母屋中央間立廻御屏風、為御帳代(○○○)〈今度不立如法帳(○○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4538.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0017] [p.0018] 近衛殿御婚儀次第 文政八年二月六日、近衛内大臣殿〈○忠熙〉薩摩国守息女〈○島津斉興養女〉御婚儀、当日平旦、家司奉仕寝殿以下御装束、〈○中略〉母屋中央間、立廻御屏風為御帳代、〈今度不立如法帳〉其中敷繧〓端畳二帖、〈東西行、以東為御枕、〉其上敷表筵、〈日唐綾、青地縁、裏濃打、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0017_76.html - [similar]
人部四|身体一|脂膏
[p.0307] 揃注倭名類聚抄 二/身体 広韻膏脂也、又雲、肪脂肪、又雲脂膏也、故三字皆同訓、按説文、膏肥也、肪肥也、段玉裁曰、二肥当作脂、説文又雲、脂戴角者脂、無骨者膏内則注、凝者曰脂、釈者曰膏、広韻統言之也、〈○中略〉按阿布良与油同義、那波本又有〓蘇干反方言雲在腰之脂肪也十三字、按原書不載、太平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0307_1654.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0327] [p.0328] 諸国里人談 四 油が池越後国村上の近所の山中黒川村〈高田領也〉に、方十間余の池あり、水上に油浮ぶ、土人蘆お束て水おかき捜して、穂おしぼれば油しだゝる、それお煮かへして灯の油とす、其匂ひ臭し、よつて臭水油と雲、天智帝御宇、自越州献可代油薪之水土とあるは則是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0327_1729.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 甲子夜話 一 吾師皆川子の話たるは、天川屋儀兵衛と浄瑠璃本にあるものは、其実尼崎屋儀兵衛と雲て、大坂の商估にして、浅野内匠頭の用達なり、大石内蔵助復讐の前、著込の鎖帷子お数多く造たることに預りしが、町人の武具用意と雲風聞ありて、官の疑かヽり、呼出て吟味あれども、陳じて言はず、後は拷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6556.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0327] 日本書紀 二十七/天智 七年七月、越国、献燃土与燃水(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0327_1727.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] 重修本草綱目啓蒙 十三/草 続随子 通名 ほるとさう〈○中略〉続随子の油は刀剣お拭ひ、又自鳴鐘にも塗る、印肉お合すれば久お経て粘らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1716.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0319] 大和本草 三/火 灯火 灯油に用る物、胡麻、荏(え)、油菜、綿花子、荏桐(あぶらきり)、革麻子、牽牛子、大麻子、山茶子、榧子、土油、海鰌、ふか、つのし、えいの肝、かますの子、なめり魚等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1713.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] 続々修東大寺正倉院文書 四帙七 石山院奉写大般若経用度雑物帳 胡麻油(○○○)一石四斗一升二合、経師題装潢三千五百卅人料、〈人別四勺○中略〉 以前、応奉写大般若経二部用度雑物、所請如件、謹解、 天平宝字六年十二月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1717.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0321] 本朝食鑑 九/鱗 魚脂〈○中略〉 集解、鯨、鰐、鱶、鮫、海豚、鰯魚之類、皆脂膏多矣、本邦以為民間之灯油、古謂魚脂点灯盲人目、然未試之、初会之当灯油、則熏鼻入喉発惡心、不到盲目之甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0321_1720.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸江下りたりし時分の賭料請取品直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一荏あぶら(○○○○) 弐升五合 〈壱升に付〉代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1718.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0326] 大和本草 三/水 石脳油(○○○) 本草にあり、是越後にある臭水(くさうつ)なるべし、田沢の中にあり、土より出る油なり、水にまじれり、又山油と雲、甚くさし、越後に所々に多し、賤民是お酌てせんじ、灯油とす、又信濃越前佐渡にもあり、おらんだより上の油と雲物わたる、是と一物なり、外治の医是お用ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0326_1725.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0326] [p.0327] 雲根志 前編一 石脳油 美濃国谷汲山お豊然上人、延暦年中草創の時、其地おならするに、一つの奇石お堀出せり、石中より油お涌出す、豊然ちかひて雲、我此地におひて、大悲の像お安置せん、もしひろく利益あらんには、願はくは此わき出る油、ます〳〵多からんものと雲おはるといなや、油のわき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0326_1726.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0327] 東遊記 五 七不思議 一臭水の油(○○○○)は、芝田の城下〈○越後〉より六里ばかり東北に黒川といふ村あり、其黒川の東南五六丁ばかりに蓼村といふあり、其所に鯛名川といふ小川あり、其川端に少しの岡ありて杉林なり、其所に小き池有りて、其池に油湧くことなり、其油のわく池、此地に五十余ありといふ、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0327_1728.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0322] [p.0323] 経済要錄 六 脂膏第九 活物の油お取て人世の用に供すべき者極て多し、先魚類に於ては海鰌(くじら)の油お第一とす、何となれば海鰌の油は、其色清くして臭気少く、以て灯火に用るに、光白く明亮なり、且松脂と硫黄お和して煎煉し、番瀝青(ちやん)お製すべし、其油粕も亦貧人は食物と為すべく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0322_1722.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0235] 玉葉和歌集 五秋 橋月といふことお 右兵衛督雅孝 磯の上ふるの高橋代々かけて月もいく夜かすみわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1188.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] [p.1277] 美濃国知行方目録 一五百七拾三石四斗 本郷(池田郡 市橋代官所) 一三百八拾五石八斗 萩原(同 同) 一百九拾参石七斗一升 田中村(同 同) 一六百九拾壱石二斗 くつ井三け村(同 同) 一八拾七石五斗 段村(同 同) 一弐百八拾壱石七斗 宮地村(同 同) 一参百弐拾九石六斗 かうじがいと(同 同) 一八拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5133.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] 初例抄 下 権僧正公範 永保元年十二十二、参仕法勝寺大乗会次、蒙肩輿宣、依不協行歩也、〈七十三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4766.html - [similar]
植物部十三|草二|西洋麦
[p.0841] [p.0842] 牧民金鑑 十一 寛政十二申年三月十九日西洋麦九升 榊原小兵衛右種は羽倉権九郎江戸役所に預け有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、猶書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、残四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3358.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1030] 四季漬物塩嘉言 西瓜(○○)粕漬西瓜の花落、若きうちに取て、丸のまま粕につけるなり、是も花丸漬の仕法にしてつけるなり、紀州若山より出るお名物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1030_4375.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] 河海抄 五/賢木 李部王記雲、延喜御門、最御薬〈○薬、一本作参、〉之間、春宮〈朱雀院〉七歳之時、御舅貞信公〈于時左大臣○藤原忠平〉為御共参内、主上御対面之間、有五け条之仰、一者可専神事、二者可仕法皇、〈○宇多〉三者可聞左大臣訓、四者可哀古人、其外一け条御忘却、春宮御退出之時、左大臣被奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_465.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0150] [p.0151] [p.0152] 澀柿 頼朝佐々木に被下状 次郎兵衛〈○佐々木定重〉事まことしくは思召ね共、世のならひさる事もなからむ哉、不便の事也、一方ならぬ心中ども、思召やらるゝ也、わかき者のくせといひながら、余に心とく、はやりたる者にて有と、御覧せしに、案のごとく、心みぢかく、物さわがしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0150_419.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事忠盛馬より飛下、太刀おば捨て、得たりやおふとぞ懐たる、手捕にとられて、御誤候なと雲音お聞ば人也、己は何者ぞと問えば、是は当社の承仕法師にて侍が、御幸ならせ給の由承候間、社頭に御灯進せんとて参也と答、続松お出して見れば、実に七十計の法師也、雨降ければ、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3447.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 勘仲記 弘安六年正月六日辛酉、卯刻許、日吉神輿、〈十禅師、八王子、客人宮、〉并祇園、京極寺、赤山等、奉振内裏、門々守護武士、全分無人、仍任意奉振、〈◯中略〉宮仕法師己下雑人数十人、作杖打破四足門、濫入常御所台盤所等、雑人馳入、推下御服御物等、所々妻戸障子切之、南殿御簾引落之、狼籍之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_468.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0311] [p.0312] 諸問屋再興調 二十一 宝暦五年午九月手形帳書抜 差上申証文之事 一本芝三町目家守市郎兵衛、同所四町目八兵衛店十兵衛、此度奉願候者、先年度々本芝海辺に釜お居鰯油煎申候処、其後数年不猟に而中絶仕罷在候、然る処当年は鰯猟多著船仕著間、先年之通魚油煎申度奉願候、猶火之元之儀随分入念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0311_1704.html - [similar]
地部二十五|美作国|英多郡
[p.0559] 日本霊異記 下 将写法花経建願人断肉暗穴頼願力得全命縁第十三 美作国英多郡部内、有官取鉄之山、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2357.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|剣じ物
[p.0950] [p.0951] 嬉遊笑覧 三/詩歌 又判じ物といふも即謎ながら、其内書画などにて、暁らせたるおいふ、浄瑠璃十二段〈枕もんだう〉野中の清水のたとへとは、ひとり心おすますとや、つゝいの水の心とは、やるせもなきとの仰かや、尺なし帯のたとへとは、結びかねたとの給ふかや、きのふはけふの物語に、御茶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0950_5590.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] [p.0157] 曲亭雑記 三上 深川八幡宮祭礼の日永代橋破落の紀事 永代橋、大橋、新大橋、〈一名あづま橋といふ〉是まで受負人ありて、橋の南北の詰に板壁の小屋おしつらひて、番人二人おり、笊に長き竹の柄お付たるお持て、武士(○○)、医師(○○)、出家(○○)、神主の外は(○○○○○)、橋お渡るものより(○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_774.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] [p.1128] [p.1129] 諸事留 一 天保三辰年四月〈本多修理知行所 伊豆国加茂郡和田村〉願人〈名主〉新左衛門 右和田村之義、温泉有之、慶安三寅年樽詰(○○)に致、為御用江戸江相廻し候義も有之、其外元禄十七未年津波に而浴場并民家一円に押流し、夫より中絶致候処、旧例も今般右温泉樽詰御府内相廻し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4765.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] [p.0344] 市中取締類集 九の七十八 卯〈○天保十四年〉九月廿日来る、即日ひれ付いたし差出す、 書面、改暦序文之儀は、元文宝暦完政度之振合にも有之候義に付、彫刻之義被御聞置可然哉 に奉存候、 卯九月 北市中取締掛来辰暦、〈○天保十五年〉御前文書入之儀申出候趣申上候書付、 館市右衛門 来辰暦板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1211.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 諸事留 三 天保七〈申〉年正月 御府内車大工職之者、年来拾八人に而申合、渡世相続致来候処、此度一同相談之上、為冥加相州鎌倉火術御用車(○○○○○)、無代に而差出申度願出候間、右に付差障有無取調候様、館市右衛門殿に而被申渡候間、御支配限車大工職之者御取調、差障有無御書取、来月七日迄に、清右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4163.html - [similar]
人部八|生命|服薬而死
[p.0657] 日本霊異記 中 恃己高徳刑賤形沙弥以現得悪死縁第一 親王〈○長屋〉自念無罪而被囚執、此決定死、為他刑殺不如自死、即其子孫令服毒薬而絞死畢、後親王服薬而自害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0657_3801.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽買
[p.0197] 守貞漫稿 六/生業 樽買 酒醤油等の空樽お専とす、故に樽買と雲、空筥櫃おも買之、毎日枴と銭とお携出て、たるはございたるはごさいと雲巡る、買集て明樽問屋に売る、問屋より醤油は製造の家に売り、酒樽明櫃等は其便に応て売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1184.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘捻
[p.0465] 守貞漫稿 十/女扮 加文字 守貞雲、〈○中略〉昔のおちやなひば、落髪は無乎の略語也、今世無此業、而も紙屑に雑る等お集め、或梳夫よりも買集むなるべし、蓋梳夫のは、男髪にて短き故に、髢鬘等には不用歟、又鄙にはかもじ、かづら、ともに用之こと希故に、落髪お都会に集て、多くの中より、長きお択用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2664.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0294] 日本霊異記 中 恃己高徳刑賤形沙弥以現得惡死縁第一 有嫉妬人、讒天皇〈○聖徳〉奏、長屋王謀傾社稷、将奪国位、援天心嗔怒、遣軍兵陳之、親王自念、無罪而被囚執、此決定死、為他刑殺不如自死、即其子孫令服毒薬而絞死畢、後親王服薬而自害、天皇勅捨彼屍骸於城之外、而焼末散河擲海、〈○中略〉 屍骸〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0294_1581.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知、古訓毛知比、〉集解、餅中華併糯麪而造之、源順亦拠釈名注之、本邦自古用糯米、今蒸好糯搗造之、中華之糯比本邦之糯、則性不肥実、味不厚美、故以麪并而製之乎、造餅法、先用精好肥白之糯米、舂杵篩去糠洗浄、甑上蒸熟搗臼数千杵而成、粘杵則灑水、水多則餅濡不固易壊、故以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2454.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] [p.0585] 和漢三才図会 百五造醸 粢餡(あん)〈音陥〉 餡餅中肉餡〈俗雲阿牟〉按、餅有数種粟餅、黍餅、蜀黍餅等雑穀与糯合并、蒸而搗者也、或包肉於中蒸之此名餡、今唯以赤小豆煮熟擂之去皮和沙糖者曰餡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2623.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 和漢三才図会 百五造醸 餅(もち)〈音慈〉 〈俗雲、毛知比、言黏滑如黐、故為黐飯乎、今俗多用餅宇、餅乃雑穀之粉蒸搗也、〉按、許慎曰、粢稲餅也、謂炊米煉乃搗之不為粉也、又以豆為粉糝粢上名粉粢、〈俗雲黄粉(きなこ)止里乃粢〉或以赤豆和糝之、皆用糯精米蒸而搗之者即粢也、今俗粢餅餌之三物相混称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2455.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0325] [p.0326] 水油一件雑留 二 文政十三寅十二月廿五日、奈良屋御役所〈江〉差上候書面写、 作恐以書付御答奉申上候 一水油問屋行事共申上候、当十九日私共被召出被仰聞候者、本郷古庵屋敷岩次郎店善八同居同人弟半兵衛より、此度かんてら醤油(○○○○○○)製造仕度趣申立、右は醤油之粕〈江〉草木之実お相交絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0325_1724.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 蔭凉軒日録 長禄四庚辰九月二十八日、香厳院領美濃国遠山荘大井郷(○○○)別当職之事、如先規可有成敗之由、命于飯尾左衛門大夫也、 寛正六年二月廿九日、花頂殿濃州大井戸郷(○○○○)為守護押妨、即今花御覧之前、召雑掌可被仰之訴詔被申、今晨以彼訴状披露之、御領掌可申付之由被仰出、即於殿中命于門跡奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5102.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] 鹿島文書 常陸国中郡庄内礒部郷(○○○)半分預所、高重嫡女大中臣氏申継母押領当職申事訴状、〈別具書〉遣之、子細何様事哉、早可令注申之状、依仰執達如此、 弘長元年十二月廿二日 相模守 秋田城介殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4534.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] [p.0215] 記事条例 六十一 捨子訴之部 一捨子訴 〈養(下知)育致置貰人も有之候はは可訴出〉 往還に捨有之候はヾ、月行事訴之、路次内又者店下に候得者家主、居宅内に候はヾ、其地借店借 之者より訴之、併居宅内は家主より訴候共可為相対次第事、 右訴方、訴人月行事並家主に候得者、名主五人組、地借之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1178.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 吾妻鏡 二 養和二年〈◯寿永元年〉八月五日癸卯、鶴岳供僧禅奝捧訴状雲、〈◯中略〉 召禅奝於御前、直賜御下文、 下 可令早停止若宮供僧禅奝在家役、并自作麦畠壱町地子事、〈◯中略〉 治承六年(○○○○)八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1504.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1039] 集古文書 二十五問状 文和三年問状〈所蔵不詳〉 五大堂 春日社雑掌慶退申、上総国金田郷(○○○)内万石大崎村正税事、訴状如此、所申無相違者、可究済、若又有子細者、可弁申之間、達正員可申左右之状、依仰執達如件、 文和三年十一月廿四日 前安芸守〈花押〉 地頭代助法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4210.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] 岩城飯野八幡古文書 伊賀三郎盛光申、陸奥国好島荘(○○○)八幡宮造営事、訴状如此、子細見状当社回禄雲々、所申無相違者、任先例可修造畢、若有子細者、可弁申之状、依仰執達如件、 建武二年六月二十九日 左近将監〈花押◯清高〉 好島荘東西地頭預所中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_554.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] 新編武蔵風土記稿 一百四十七足立郡 沖之上(おきのかみ)村 旧家 権左衛門〈(中略)古文書一通お家に蔵す、(中略)其文左の如し、〉 各相拘候給田之事、先評定之砌決定之上、重而柏原雖捧訴状候、不及取上、如先証文可相拘旨、被仰出者也、仍状如件、 天正三年乙亥二月廿一日 笠原藤左衛門(評定衆) 岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3758.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十四都筑郡 東方村 旧家者百姓平次左衛門〈先祖お鈴木但馬守と雲、(中略)其頃の文書十一通お蔵す、〇中略〉 鈴木但馬就捧訴状小机河輪郷(○○○)百姓相目安之儀、被仰付処、令難澀相目安不指上候、無是非曲事候、於借米者、如証文早々郷中へ令催促、急度可請取旨、依仰状如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3761.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉大草紙 下 越後の守護人上杉相模守房定、関東の諸士と評議して、九け年が間、毎年上洛して捧訴状お、基氏の雲孫永寿王丸お以、関東の主君として、等持院殿〈○是利尊氏〉の御遺命お守り、京都の御かためたるべきよし望て、無数の圭幣おついやし、丹精お尽しなげき申ければ、諸奉行人も猶と感じ、頻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6108.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] [p.0433] 親長卿記 明応五年正月廿五日、自伯二位許有使、在数〈○菅原氏〉事、昨日被仰九条之処、被申子細、猶可被計申候之由有仰雲々、〈注折紙仰詞〉菅氏之輩訴状写留之、〈在判〉在数朝臣殺害事、以外之次第、不可然之由条々被仰之処、准后申詞、彼朝臣事、依緩怠自去年十月不可向顔之由申合候之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2332.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] [p.0486] 世事百談 文七元結元ゆひに文七元結とて、上品の称とす、俗説に、これは切元結のことにて、ふるくは輪元結のみ、長きまゝ綰ねたるお、浪華の侠士雁金文七といふもの、常にさかり場にはいかいし、闘諍あれば、生きて再びかへらざるの勇お示さんため、元結おゆひ切り、その死お決するおあらはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2779.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 歷世女装考 四 元結〈文七元結の名義はねもとゆひ〉 元結は髪ゆふに必用の物なれば、上古にもありつらんが、浅学には見あたらず、万葉集に、元結およみいれたる歌あまたあれど、糸なるも紙縷なるもあるべし、和名抄〈容飾具部〉に、鬠、和名毛度由比、以組束髪とあれば、糸なるが元結の本義なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2742.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1223] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に、其角〈○宝井〉が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七と雲者、元結こく処に成ぬるなり、〈○中略〉文七にふまるな庭のかたつぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5125.html - [similar]
地部二十七|長門国|厚狭郡/厚東郡/吉田郡
[p.0709] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 厚狭郡(○○○)二日〈但津布同坂生至二日路半、請文十一日、◯中略〉 吉田郡(○○○)二日請文七日 厚東郡(○○○)一日、請文七日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0709_3057.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0486] 類柑子 上 北の窻 わが栖む北隣に蘆荻しげくおひて、笹阿(くま)めなる地あり、茅場町といふ、〈○中略〉れいの男等、機車みつ輪もて来りて、くいぜのかたはらにしつらひけり、文七といふ者、もとゆひこく所に成ぬる也、〈○中略〉元結こく音、ひるは日ぐらしに聞まじへて、又ことさらの心ちしたり、山姥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0486_2780.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1355] 親俊日記 天文七年五月廿一日癸巳、鯰一到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1355_5795.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 尭恕法親王記 完文七年七月七日、但十二日は主上御衰日可有遠慮事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_872.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0205] 親俊日記 天文七年七月六日丁丑、瑞竹留守見舞、附子四両預け置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_944.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 親俊日記 天文七年五月十九日辛卯、細典厩より五松〓一折御進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3631.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 親俊日記 天文七年三月三日丁丑、細川殿御出仕、馬頭殿御出仕、貴殿依不例無御出仕雲々、桃花節会拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4638.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1191] 親俊日記 天文七年五月五日丁丑、若公様御菖蒲刀御太刀、貴殿御進上、中島仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1191_5122.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 親俊日記 天文七年三月十一日乙酉、野州井修理茶之湯あり、朝食、三百五十貫茶碗見之了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2219.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ) 文七元結(○○○○)といふあり、是は紙の名也、至て白く艶ある紙なれば、此紙にて製するお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2778.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に其角が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七といふ者、元結こく処に成ぬるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2793.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0217] 大館常興日記 天文七年九月朔日、一城州〈下郡五郡(○○○○)〉田畠段銭為右京兆被相懸之間、被成御内書、四日、一城州下五郡(○○○)段銭事、六角方より京兆へ被申候返答如此候由にて、京兆并播州書状〈六角方へ也〉等六角方より被上進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0217_1026.html - [similar]
地部二十七|長門国|阿武郡
[p.0710] [p.0711] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 阿武郡〈福田至ては二日、小川至て二日路半、請文十一日、椿三見他福得作生勇一日、請文七日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3066.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] 親俊日記 天文七年五月二日甲戌、道運島鵯貴殿へ懸御目之、 三日乙亥、細川殿以仏地院種々御所望之間鵯進之、道運以太刀仏地院礼 五日丁丑、就島鵯之儀、細川殿御あり、仏地院より大田使に来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3506.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0966] 孝義錄 四十四/筑前 孝行者儀三次 儀三次は穂波郡内住村の文七が三男なり、〈○中略〉去年の春の頃より、祖母の病重りて、起臥も心のまゝならざりしお、〈○中略〉夜ごとに帯おもとかず、そのかたはらに丸寝して、身のいたみお撫さすり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0966_5726.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] 蜷川親俊日記 天文七年五月廿日壬辰、東郷帯刀左衛門子〈二歳〉親俊名お可有之由、連々懇望候間同心候、則召具帯刀来、三荷両種持参、彼子祖父豊後おば松千世、親名おば鶴千世と申候、然者二人名おとり候て松鶴と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3340.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1555] 諸家知譜拙記 三 園基音 霊元院外祖、権大納言正二位号南宗院、承応四、二、十七薨、五十二、贈左大臣、 一本雲、基音公寛文七、七、五贈左大臣、勅使少納言豊長朝臣向誓願寺読宣命、依当今外祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_5998.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0765] 柳亭筆記 上 雀 烏 雀といひ烏といふは、その郷に馴、又その道に馴たる者おいふ、旅烏は旅行になれたる者なり、吉原雀は遊廓の吉原に馴し者なり、他はおして知るべし、書名に吉原雀〈完文七年印本〉京雀、〈完文〉宮雀、江戸雀、〈延宝〉茶屋雀、〈元禄〉などあるも、其意によりて題(なつけ)しなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2959.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 親俊日記 天文七年五月四日丙子、従細川奥州為嘉例、根菖蒲貴殿へ被進之、其御状に、来年は若子御誕生あり、甲荘にさせらるべき由にて歌あり、 ひく心あさかの沼にあらぬとは君ぞあやめのねざしにもみん 於当座色々返歌可仕候由候間 親俊 君がひく心のそこいあさからぬあさかの沼のあやめともみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4983.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 徳川禁令考 四十四/烟草作業 寛文七未年閏二月十九日本田畑にたばこ作候事停止、野山は不苦旨、覚於諸国在々所々、本田畑にたばこ作候事、自今以後可被停止之、但野山お新規〈に〉切起〈し〉作〈り〉候儀は不苦候、右之趣、各御代官中〈江〉堅可被申付候、以上、〈未〉閏二月十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2458.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎付
[p.0949] [p.0950] 我衣 又完保元年の冬、なぞ付(○○○)とてはやる、点者より題お出す是は今の物は付(○○○)なり、 赤いものは 黒いものは 車でする物は 四角なるものは くゝるものは かようなる品十種ほどづヽ書て、いづれなりとも心付たる題へ付る、料十銅にて、一番勝百匹、夫よりだん〳〵下る、是も赤草紙に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0949_5588.html - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 葛花菜 倭名抄に葛花菜なし、多識篇にくずたけ、考本草、一名葛花乳、名山に皆あり、葛の精華也と雲ふ、秋霜空にうかびて芝蕈の如く地上に生ず、其色赤くしてもろし、蕈の類なり、元升〈◯向井〉曰、此説おみれば、北国にいへる霜こし(○○○)なるべし、寛文七年十月初旬、余たま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3699.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] [p.0684] 京都御役所向大概覚書 三 淀上荷船(○○○○)之事 支配人〈木村宗右衛門 角倉与一〉 上荷船に御証文御運上〈茂〉無之候 一弐百三拾艘 完永三年御改之節、相極候舟数如此、今程者段々私として造増、五百艘余も有之由、〈○中略〉 船間尺〈総長五間五尺五寸、胴敷幅五尺五寸、〉 但舟極印無之 一拾艘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3465.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] [p.0408] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 作恐以書付御訴訟奉申上候一浅草大川通御厩河岸渡船場請負人浅草寺地中金剛院地借清吉店由蔵、并相仕南本所外手町家持藤吉両人奉申上候、私共渡船賃之儀、御武家様方相除(○○○○○○○)、往来之もの壱人に付壱銭(○○○○○○○○○○○)宛受取、従来相続仕、難有仕合可奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1997.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 生葉郡 さて地図お按るに、生葉郡、東豊後国日田郡、南本国上妻郡、西竹野上妻二郡、北千年川お隔て、筑前国上座郡に隣れり、土地広狭の事はいまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4166.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 御府内備考 十三 御厩河岸渡 御米蔵の北より本所石原へ達する大川の船渡なり、〈◯中略〉此渡船の事は、対岸南本所外手町に住ける与左衛門、その余壱人組合にて、請負ひて進退すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1966.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 八旧記 連署〈久清重氏〉 同寺蔵〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺〉 宛行富安(○○)郷河南本郷田地之事 合一町三段四拾弐歩者 小切左近三郎 此内四段大散田也 右御年貢 并 諸御公事以下、任先例可致其沙汰者也、仍所宛行之状如件、 寛正六年九月十六日 久清〈花押〉 重氏〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5315.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 連署〈三塚富国房氏〉 同寺〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺蔵〉 古河郷(○○○)南本郷之内みそむかひ名田之事 合弐段之所 三郎五郎 しすて依申にこきり左近三郎に、過分之御年貢之未進、つく田五斗之分引替依申に、末代御預可及、若於末代沙汰申者あらば、彼之以状可沙汰者也、就其礼弐貫文仍状如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5321.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] 江戸砂子 五下 品川(○○) 東海道御伝馬宿、日本橋より二里、北本宿、南本宿、歩行新宿南北二け村、凡千石の場、 里人の雲、南北宿の境川お品川といふと、一説に、武蔵国品川の駅は、往古此奈革お染たる所なりと、訓閲集曰、武蔵国大渡庄にて四名革お染るとあり、甲冑お威に歯朶革お用ゆ、当所にて染たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3520.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] 道造り 一宝永四亥年春、本所中道不陸成候由、御支配方御沙汰(○○○○○○○)有之付三淵縫殿介、小笠原外記、本所中武家屋敷家来立合、小屋へ呼寄、右之段申渡、品々道不陸直し可被申付候、及遅滞候所有之候はヾ、稲垣対馬守殿江其段申上候由申渡相済候事、〈◯中略〉 南本所総道造り 一長弐百拾八間 〈道幅四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_143.html - [similar]
封禄部十|雑俸|腰懸補理料
[p.0482] 吏徴別録 上/布衣以上 御勘定奉行 宝暦八年〈戊〉寅十一月廿四日、公事方は腰懸補理料として、闕所金之内お以、金七十両可被下旨被定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1441.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月〉空もよく晴し朝に立出て、〈◯中略〉三川の一つといへる橋矧川にいたれば、海道第一といふ二百八間の橋も、度々補理あるといへど水難ありて破れ、今は半ばなくして、先と後とのみ少しく残れるのみ、此地はむかし日本武尊矢お作らしめ給ふより、矢はぎの名お得たりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1370.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 家屋雑考 翠簾(すたれ/みす) 翠簾は、大抵母屋と、廂と二重なり、然れども臨時の補理によりて、そのさま一様ならず、其掛やうお註せる事どもゝ、またあまたありて一定せず、〈○中略〉総じて簾おかくる事、格子の内へたるゝお内みすといひ、外へ垂るゝおおほひみすといふ、母屋は内みす、廂は覆簾(おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4785.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈街上に仮屋お補理(しつら)ひ、雛人形諸器物に至る迄、金玉お鏤め造りて商ふ、是お求る人、昼夜大路に満てり、中にも十軒店お繁花の第一とす、◯中略〉〈十軒店本町 尾張町 人形町 浅草茅町 池の端中町 牛込神楽坂上 麹町三丁目 芝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4742.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.