Results of 1 - 100 of about 1392 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 付聞 WITH 7438 ... (6.217 sec.)
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 幕朝故事談 郷士 侍御 侍中 びろうどの杖(○○○○○○)お被為候様、老中若年寄に限也、七十以上は、御城内杖つく、御目付聞置計なり、七十以下は、病身に付、願の上、御老中方御聞に達し、御免被成、御門へ御断出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2685.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 青標紙 武器及行列具的例 一袋入杖(○○○)之事 享和二戌年正月、布衣以下之者、袋入杖為持候其、苦け間敷哉之旨、日光奉行大久保内膳正被問合、 附 御目見以上は袋入杖相用不苦、御目見以下は致遠慮可然旨、松平田宮被申聞候、 因に雲、杖相用度節は、路突惡敷節は、御城内杖相用申度旨、御目付衆〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2684.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 武家当時装束抄 行粧具 杖 木の杖お袋に入て用ゆ、四十以上是お持せ侍る事子細なし、〈持せざるも有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2686.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 幕朝故事談 公方家 御長柄お上るは、御三家御三卿、皆御小姓衆なり、上お学ぶなり、外の大名は中間なり、徳廟〈○徳川吉宗〉の御つむりに当しは両度差扣へなり、三度目唯長柄お上る事お御免なり、是紀州にての事なり、天性長柄お上る事、不器用と見ゆるとの御事にて御咎めもなく、唯御免被遊候となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2322.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 幕朝故事談 公方家 御右筆組頭の類(○○○○○○○)、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足の看板おそろへぬなり、町駕籠に乗る体なり、駕籠なれば下乗まで乗下はならず、極楽橋〈○下乗橋〉の外にて下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5032.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 幕朝故事談 公方家 御中間は、大名の手廻りなり、公方様〈○徳川氏〉御駕籠は二十人なり、国持は八人也、芙蓉間御役人、寺社奉行、奏者番は六人、町奉行の如きは四人なり、作去御定と雲にてはなし、御右筆組頭の類、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足(○○○○)の看板おそろへぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5096.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 貞要集 三 蓋置之事 一蓋置は、栄螺、五徳、夜学、印判穂屋香炉、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候お、利休小座鋪に用来り申候、〈○中略〉総而蓋置お隠架と雲也、此心は、水覆の内に入、台子に置候は、架に隠すと雲儀なり、それお五徳の蓋置計お隠架と雲は誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2384.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 宇佐問答 中 或雲、天下の奢美故、諸士の用不足にて、年々に高めんになりぬれば、百姓も地の者計り作りては、年貢にまどふ故に、烟草お作りて商人へ売、年貢の足しとす、御たばこに塞ぐ地計りも、日本国中お合せて、近江程なる大国、二三け国は空しからん、それにかヽりて過る者は、皆々遊民也、烟草の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2466.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
植物部十|木九|椐
[p.0663] 和漢三才図会 八十四灌木 椐〈音居〉 霊寿木 扶老杖 和名閉美、俗雲吾禰豆(○○○)、又雲薮粉団花(○○○○)、又雲以保太(○○○)、本綱椐生山谷、其木似竹有節、円長皮紫、長不過八九尺、囲三四寸、自然有合杖制、不須削理作杖、令人延年益〓寿、詩疏雲、椐即匱也、節中腫、即今霊寿木也、作杖及馬鞭、漢書雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0663_2398.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0210] [p.0211] 大坂要用録 一 迷子之事 一迷子有之旨、年寄並町人訴出候時者、其所に養育いたし置、親元お聞合見候様に被仰渡、親元相 知れ其段断出候得者、様子相糺候上御渡被遣候、親元不相知、迷子貰度と申もの有之、請人並貰 人お召連訴出候時者、証文被仰付候事、 右証文之写 指上申一札 一何町に何月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0210_1171.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 幕朝故事談 公方家 館林様御加増の時分は、御老中御用部屋迄御礼に御出被遊候、其節空印髭お抜て居、御著座の時に臨て、鑷お収て御仕合の儀など御挨拶申上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2612.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0022] [p.0023] 類聚三代格 十二 太政官符 禁断出馬事 右中納言兼右近衛大将従三位行陸奥出羽按察使勲三等巨勢朝臣野足奏状称、軍団之用莫先於馬、而権貴之使、豪富之民、互相往来、捜求無絶、遂則託煩吏民、犯強夷僚、国内不粛、大略由之、非唯馬直踊貴、兼復兵馬難得、仍去延暦六年、下騰勅符、特立科条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0022_107.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0863] 医学天正記 坤 小児 一御国様、〈四歳〉 肺疳( ○○) 、潮熱揉目鼻、眼中青額角、鼻上有青紋、歯黒断出、赤泡多、地骨皮散、六参此令守甘胡黄連丸、〈方鑑に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0863_2640.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 浪花の風 竹の子は孟宗殊に多く、十月比より出、江戸よりも出は早くして且多し、正月頃江戸の三月頃と大体大さも相対す、暖国故なるべし、味ひも優劣なし、多き故江戸より廉なり、猶五月比は不断出れども、二三月頃お盛んに賞玩す、続てはちく出れども、是は江戸より少き方なり、真竹は至て少なし、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2702.htm... - [similar]
人部六|身体三|胆
[p.0492] 和漢三才図会 十一/経絡 胆(たん) 足少陽胆 〈和名伊、多気少血、〉 胆者、清浄之府、中正之官、決断出焉、主蔵而不瀉、凡他十一臓、皆取決於胆也、肝胆二者司有勇、 胆形如懸狐、居肝之短葉間、水色金精無出入竅、不同六腑、伝化而為清浄之府、受水之気与坎同位、〈属甲木為東方之震、〉 今人悲則涙出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0492_3028.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 享保集成糸綸録 五 享保元申年十二月 覚 一為歳暮之祝儀、老中若年寄中〈江〉被相越候儀、廿八日前、勝手次第見合、不込合様に可被参候、〈◯中略〉右前々も相触候通、供之者大勢無之様に可被致候、以上、 十二月 右御書付同文言に而、享保十九年迄、毎年十二月に至、御触有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5965.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 御番医師勤方事議禽領録 新規御入人之節之事〈○中略〉 一召人於御右筆部屋椽頬、御老中御列座、若年寄中御侍座御用番之御老中方被仰渡候、左之通り、御番医師被仰付 但し二百俵以下之者へは左之通り 御番医師被仰付御番料百俵以下 右被仰渡相済候而、小普請支配より、御目付中へ引渡、御目付より此方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2198.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 幕朝故事談 公方家 御休息の間、御座の間、御黒書院、御白書院、元は元日御黒書院にて、御両名様御礼なり、此時は御休息の間無之故也、古者御座の間が則御休息の間也、御三家様方、御白書院也、享保中は御座の間にて、御両卿様、両御所様へ御礼被仰上、御ひかへ被成候処へ、御引渡被成候也、而後老中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3175.html - [similar]
封禄部八|知行|加増
[p.0385] 幕朝故事談 議侯 徳廟〈○徳川吉宗〉以来御加増地は、関東にて出す御規定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1247.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑載
[p.0971] 幕朝故事談 公方家尾公鮓献上は、五日目〳〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4151.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝故事談 公方家 玄猪の出御は、とび色の御小袖に、黒の御羽織なり、布衣以上、御自身被下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5781.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0167] 幕朝故事談 筑波山は、神祖の鬼門に当候方お、御祈願所に可被遊思召にて、筑波山お被仰付候なり、此は叡山の王城の鬼門に当るに准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0167_677.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 幕朝故事談 徳廟の時、松平肥後守痘瘡の時、御直の御指図にて、村上養順被仰付、参候節不開門、依之村上乗返す、肥後守様より詫之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4632.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 幕朝故事談 諸侯 忌中にて引込候と、父母の看病引とにて引候分は、皆勤の御褒美被下之律には不相成候、父母の看病引は十日也、妻の看病引も十日なり、是は皆勤の筋に不相立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1512.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0206] 幕朝故事談 諸侯 帝鑑の間大名へ、元日の御酒被下は、御余りの酒お丁子(○○)に入て、御余頂戴被仰下候筋故、酒お受て而後戴く事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1237.html - [similar]
封禄部八|知行|加増
[p.0386] 幕朝故事談 諸侯 折紙とは、二つ折の金銀馬代の事也、〈○中略〉御加増被下候節、大小名に不限、三千石以上の加増なれば、御礼の時、金馬代なり、三千石以下は、銀馬代にて御礼申上る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0386_1249.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0538] 幕朝故事談 御三卿様〈○徳川氏〉も、御賄料三万石の時は、御紋菊輪なり、十万石御分国の時に至り、御三家様〈○徳川氏〉の通の御紋に成るなり、御紋の小なるは、徳廟〈○徳川吉宗〉よりなり、紀伊国流なり、御次男様方は鉄砲角の内に葵也、外輪は隅きり角なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0538_2825.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0711] [p.0712] 伊勢貞助雑記 一摂家御参賀の時、諸大夫〈并〉御侍など、殿中御縁へはあがり不申之由候、如何、摂家の御供の時、諸大夫御縁へ祗候の事は無之候、自分に御礼被申時祗候勿論也、御侍衆の事不及申候、御門跡方坊官衆も同前、坊官衆の事、時代にもより可申歟、勝定院(義持公の事也、自尊氏公四代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0711_3291.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] [p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] [p.0467] 享保集成糸綸録 三十 享保九辰年七月 此度御吟味之上、続兼候小給之者共に、御増高被下候間、自今支配之内より、格別之儀も無之候はヾ、御足米願申出間敷候、 右之趣、向々〈江〉可被達候、 五拾俵高 紅葉山附坊主 持扶持之儘〈但御役料有之分は隻今迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1390.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1059] [p.1060] 康富記 文安元年三月十一日辛酉、是日被立山陵使者也、去年九月内裏災上以後、今年甲子也、傍被献御書也、依代々例、御侍読左大弁菅原益長卿被作進御書、御清書宸筆也、旧例如此、今度三箇所也、後白川院山陵〈法住寺〉使四条宰相隆遠卿、次官右少将藤原成任、後深草院〈深草法華堂〉使正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1059_4191.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] [p.0344] 市中取締類集 九の七十八 卯〈○天保十四年〉九月廿日来る、即日ひれ付いたし差出す、 書面、改暦序文之儀は、元文宝暦完政度之振合にも有之候義に付、彫刻之義被御聞置可然哉 に奉存候、 卯九月 北市中取締掛来辰暦、〈○天保十五年〉御前文書入之儀申出候趣申上候書付、 館市右衛門 来辰暦板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1211.html - [similar]
歳時部五|朝賀|不予廃朝賀
[p.0415] 類聚国史 七十一歳時 天長二年正月乙巳朔、廃朝賀、以候御薬也、 四年正月癸亥朔、停朝賀、為候御薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0415_2466.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] [p.0771] 幕朝故事談 諸侯 大名衆元日頂戴の時服お、二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は皆熨斗目にて、ふくさ小袖お著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日にても、其以後にても宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して棄物有之節は、もよりの御目付へ届候事也、御徒目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3472.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0511] 幕朝故事談 諸侯 大名衆、元日頂戴の時服お二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は、皆熨斗目にて、ふくさ小袖お著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日でも、其以後にても、宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して、〈○此間恐有誤脱〉棄物有之節は、もとよりの御目付へ届候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1505.html - [similar]
人部二|親戚上|親類書
[p.0120] 徳川禁令考 十九/呈書文格 文久二壬戌年七月八日 親類書用紙(○○○○○)〈並〉書式(○○)の達 布衣以上之御役人〈並〉三千石以上寄合之面々差出候親類書等、是迄老中支配之分者奉書に認、 若年寄支配之分者程村に認差出候処、向後は老中若年寄支配共、別冊之通美濃紙綴本に相認 可被差出候、且又転役等之節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0120_660.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 将軍徳川家礼典錄 十一 十一月干七日 一如例年碁将棊手合被仰付、午上刻、御黒書院出御、御下段御著座上覧有之、老中若年寄も出席、 本因坊 安井仙知〈碁所〉 大橋宗桂 伊藤宗看〈将棊所〉勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_342.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0823] [p.0824] 大和本草 九/菌 しめぢ 松蕈に似て小也茎短し、八九月山野に生ず、味美好なり、畿内諸山に多し、諸州にも往々有之、一種似て非なる物あり、煮てねばる者は有毒、えらぶべし、食之吐瀉す、其毒に中りて山中若薬なくんば、多く冷水お飲べし、能諸毒及菌毒お解す、本草所載雚菌おしめぢと訓ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3667.htm... - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 玄桐筆記 後篇 一御在江戸にては、〈○徳川光国〉御格式ある事なれば、御、出ごとに皆御輿に被召ぬ、御隠居被遊ても、御輿にて御出ありしに、いつの時分か、御家中若者ども、江戸上下駕籠(○○)にのり候由被聞召及、武士たる者は、馬によく乗らでかなはの事なれば、折節に付て心がけべき事なり、幸江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5129.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0950] [p.0951] 当道大記錄 江戸総撿挍総錄(〇〇〇〇〇〇〇)代々之事 一江戸に而総撿挍最初杉山撿挍和一、将軍綱吉公〈江〉被召出、御側近く、結構に被召仕、殊に老年に而御奉公相勤、格別之義に付、元禄四〈未〉年七月十八日より、御城中御勝手向へ乗物御免被仰付、同五申年五月九日依御上意に、始て総撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0950_2509.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0073] [p.0074] 沙石集 八 愚痴僧成牛事 三河国の或山寺に、修学のに事闕たる若き僧有けり、縁に付て近江国に住けるが、年月経て三河の師の許へ行て、坊へ入らんとするお、小法師棹お以て打んとす、こは何事ぞと雲んとすれども、物もいはれずにげ去ぬ、又行ば先のごとし、遥々と思ひ立て来り、空く帰るに及ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0073_268.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0087] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年〈○天武〉十二月壬辰、賜京師高年布帛(○○○○○○○)、各有差、 元年〈○持統〉正月庚辰、賜京師年自八十以上、〈○中略〉絁綿各有差、 四年三月丙申、賜(○)京与(○○)畿内(○○)人(○)、年八十以上者(○○○○○○)、島宮稲人二十束(○○○○○○○)、其有位者加賜布二端、 四月癸丑、賜京与畿内耆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_527.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] [p.0087] 律疏 名例 凡年七十以上(○○○○)、十六以下、及廃疾犯流罪(○○○)以下収贖〈七十以上七十九以下、(中略)為矜老少及疾、故流罪以下収贖、○中略〉犯加役流、反逆縁坐流、会赦猶者、不用此律、至配所免居作、〈此等三流特重常犯、故総不許収贖、至配所免居作者、於其老不堪役身、故免居作、其婦人流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_525.html - [similar]
封禄部四|時服|解文
[p.0166] 本朝月令 六月 九日中務省奏給諸司、春夏時服文事〈見第一巻〉 弘仁中務式雲、時服、神祇官太政官左弁官雲々、右雖有定員、待本司解、明知見定、然後給之、其自十二月一日至五月卅日、上日長上百廿以上、番上八十以上、給春夏服、秋冬准此、〈○准此下、延喜式有但木工寮修理職飛騨工者十一字、詳見下文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0166_634.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 左大史小槻季継記 一牛車輦車事 牛車お以て為重と、共関白大臣の外不乗也、関白は宣下後、則牛車事被宣下と雲ども、五十以後令乗之給、大臣は五十以後、被宣下事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4111.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0252] 延喜式 二十三/民部 凡諸社神主禰宜祝者、択八位以上及六十以上堪祭事者補之、雖元来定氏之社(○○○○)並神戸百姓、而先尽八位及六十以上、然後及壮年白丁、即免課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0252_1592.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0317] [p.0318] 言成卿記 慶応元年四月七日改元定〈(中略)改元治二年為慶応元〉 十三日、去九日加名詔書写、宗岡玄蕃少允所望人々連名、雑掌当廻達之由、自広幡被伝、写取梅渓〈江〉被伝達了、 詔、感禎祥而建元聖人常制、依咎徴以改号王者恒規、朕庸昧承運膺万国之貢珍、瑞応未呈値外夷之窺辺、加以去年秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0317_2178.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天禄
[p.0179] 改元部類 外記日記雲、安和三年三月廿五日丙寅、左大臣大納言已下著左仗座、此日被改元之事詔命已了、鳳暦新号但自昨日、外記奉左大臣仰、令誡候少内記大江昌言、而件昌言非成業者也、仍有事之以右少弁藤朝臣雅材令草件詔書、以昌言令清書、即奏覧之後、召中務少丞平祐挙、下給件詔書了、詔、旅史乖文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0179_1220.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1143] 日本書紀 三十持統 九年六月壬辰、賞賜諸臣年八十以上及 固疾( ○○) 、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3524.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0087] 続日本紀 三/文武 慶雲元年七月壬寅、詔京師高年八十以上者、咸加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_530.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] 徒然草 上 四十以後の人、身に灸お加へて、三里おやかざれば、上気の事あり、かならず灸すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2731.html - [similar]
地部五|和泉国|大鳥郡
[p.0340] 続日本紀 十五聖武 天平十六年十月辛丑、賜郡司十四人爵一級、高年一人六級、三人九級、行所経大鳥和泉日根三郡百姓、年八十以上男女穀、人有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1760.html - [similar]
封禄部四|位禄|制度
[p.0125] 延喜式 十八/式部 凡位禄者、毎年十一月十日申太政官、廿二日給之、預具録歴名移弾正台、其四位五位自参而受、〈参議及散位年七十以上不在此例〉若当日不参者、総録歴名移大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0125_469.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|兵衛季禄/授刀舎人季禄
[p.0156] 令義解 四/禄 凡兵衛六月内、上日夜各八十以上者給禄、有位准大初位、無位准少初位、〈授刀舎人亦准此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0156_592.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|補任法
[p.0353] 続日本紀 八/元正 養老三年十二月庚寅、始以外六位内外初位及勲七等子年二十以、為位分資人、八年一替、又五位以上家補事業、防閤、仗身、自是始矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0353_1120.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 宗五大草紙 下 色々の事 一火打袋は四十以後さぐる、但それも晴の時は斟酌あるべし、殊に大なるはわろし、さりながら宿老入道はくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1656.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 詰改一表、矢員二百本也、中所五十本以上は朱書、百本以上は泥書、百五十本以上金貝、百八十以上大金貝と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_821.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0082] [p.0083] 倭訓栞 前編四十五/於 おい 老およめり、〈○中略〉老てふたヽび乳児と成といふ諺は、漢文帝紀に、七八十翁嬉戯如小児と見えたり、四十お老の始とするよし、西土にいへり、内経には五十以上為老と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_505.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 武雑記 一御前又は晴の時、火打袋お付け候事、若き人はあるまじく候、四十以後は御案内申上に不及さげ可申候、但病者などは薬お入候間、わかき人も御案内申上候てさげ候はん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1657.html - [similar]
歳時部五|朝賀|制度
[p.0398] 延喜式 十八式部 凡元正之日、若有不朝者、五位以上莫預三節、〈七十以上者、不在此限、〉六位以下奪春夏禄、〈六位以下若有申故者、不在此例、〉但宮内、主殿、典薬、内膳、造酒、采女、主水等省寮司莫責不参、侍医東宮学士亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0398_2390.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|叙位
[p.1493] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年五月癸丑、先是皇后宮赤雀見、是日詔曰、〈◯中略〉宜天下有位〈◯中略〉賜爵一級、〈◯中略〉四世五世、及承嫡六世已下王年二十以上、並叙六位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1493_5747.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 塵塚談 下 朝士総髪の事、徳廟御代の始の頃には、総髪の人両三人も有けるよし聴伝ふ、惇廟浚廟の御代には絶て一人もなし、当御代より諸国朝士に総髪の人出来たり、香月翁〈○香月牛山〉雲、年老ては元気耗て、髪おそれば風に感じて咳嗽お生ず、四十以上は月代おそらずして、ひとつに束ぬたるによろしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3204.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0679] [p.0680] 塵袋 九 一夭死とは非分に死するお雲ふ歟 つねにはさおもへり、但年未三十而死曰夭、呂向雲、二十以下死者曰殤、と釈せる事もあり、これにて思ふには、三十よりのちに死むおば、夭死とは雲ふまじき歟と覚ゆる也、或は二十におよばざるおば短と雲ふ、六十におよばざるおば折と雲ふ、尚書に見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0679_3917.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天養
[p.0202] 古今著聞集 四文学 康治三年甲子にあたりけり、例にまかせて、革命〈◯命恐令〉の定め有べかりけるに、宇治左府、前内大臣にておはしけるが、周易お学ばずして、此定にまいらん事、あしかるべしと覚して、よませ給ふべきよし、覚しさだめてけり、しかあるお、此事お学ぶ事、師有よし言ひつたへたり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0202_1432.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 幕朝故事談 諸侯 御嘉定の御菓子十六色なり、一品宛へぎ板に載て、御前に並置なり、御嘉定の御祝儀申上候て、御老中方、大暑の節故、入御被遊寛々頂戴可仕旨被仰渡、御簾なり、四品以上は三人宛進て頂戴、帝鑑の間衆は五人宛進て頂戴す、布衣以上の御役人迄なり、其以前に中奥御小姓衆、御給仕の習礼あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5184.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0281] [p.0282] 君臣言行錄 四 水戸頼房卿は、御若年の比、殊の外男立て被成、かいらぎ鮫の長が刀に金鍔お打、御衣服等にも、紅裏お御附、其外御不行跡なる義ども有之、江戸中上下の取沙汰に御逢候に付、御附人の御家老中山備前守〈○信吉〉毎度、色々御意見申上れども、御用ひ無之候と也、或時御老中より備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0281_567.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] 中古叢書 七十七 向々旧記写 一完文十三丑年五月廿五日、えげれす船壱艘入船仕候、〈○中略〉 一在船中相調候諸食物調物代として、〈○中略〉鼻目鏡(○○○)数三拾八、 遠目鏡(○○○)壱本〈○中略〉右之通、諸食物調物代として、貨物売御免被為成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2911.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 柳営秘鑑 一 御三家御家門国主之列並供廻り道具等之格 御三家、〈○中略〉御規式之時は、七本道具被為持之、乗輿は打揚腰黒也、常は御道具弐本、長刀褄折立傘、但し御道具は跡に被立之、〈○中略〉右御規式之節、七本道具は、道具四本、長刀、立傘、台笠なり、是は常憲院様御代より御免被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2423.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] [p.0590] 触留 二十三 丑〈○嘉永六年〉九月十五日 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 荷船之外、大船停止之御法令に候処、方今之時勢、大船必用之儀に付、自今諸大名大船製造致し候儀、御免被成候間、作用方並船数共、委細相伺、可差図受旨被仰出候、猶右様御制度御変通被遊候も、畢竟御祖宗之御遺志、御継述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3035.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節雨降つて御供之面々、かさ合羽御免之事、 一雨降候節は、御成先勤番之面々組共に、かさ合羽是又御免之事、 一御道筋勤番同断之事 右之通雨降候節は、難儀可仕と被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1916.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節、雨降候はゞ、御供之面々、かさ合羽御免之事、 一雨降候節は、御成先勤番之面々組共にかさ合羽是又御免之事、〈○中略〉 右之通、雨降候節は、難儀可仕与被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2300.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 徳川禁令考 三十一/狩猟 享保九辰年七月廿五日 自今雨天之節傘御免之儀覚 一隻今迄は御鷹野御成之節、雨天に候得ば笠御免に〈而〉候、自今はからかさ御免被成候、就夫傘は御賄方より差出させ可申候、当分は降不申、天気如何と存候節は、御成先〈江〉傘遣し可申候、猶天気能候はヾ傘支度に不及候、 一上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2301.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1003] [p.1004] 青標紙 武器及行列具的例 足利家の末、天正元禄の頃など、乗輿御免の大名五七人も有、其余は乗馬なりとぞ、当時凡万石以上国持嫡子、侍従以上之嫡子、其外年五十以上之外、猥に是お許されず、御旗本之面々、歳四十九歳之暮に乗輿願差出、翌年五十歳より、御城内下乗橋迄乗輿被致候事、 一陪従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5011.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0883] [p.0884] 岩淵夜話 下 権現様駿府へ御隠居被遊候以後、安倍川の傾城町抔近く候お以、御旗本の若き衆中、遊女町通ひお被致候との取沙汰有之、駿府の町奉行彦坂九兵衛、阿部川町お、二三里計も遠き場所へ移し申度と、相窺れ候処に、御聞あそばされ、九兵衛お御前へ被為召、御意被遊候は、当所町人共お二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0883_2341.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 伊呂波字類抄 太諸社 代厄祭〈たいやく、以御衣祭之、〉 代病身祭〈たいひやうしむのまつり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_178.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0261] [p.0262] 明良洪範続篇 五 秀吉公或時美女お多く集めて、酒宴し給ふ時に、羽柴下総守お召出され仰らるるには、合戦に勝利お得て、如斯美女お集め楽むとの事也、其時下総守刀お抜て、女どもお追まくりければ、秀吉公驚き給ひ、何なる事お仕候哉と有しに、下総守申は、先隻ざれ事には之無候、天下の大敵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0261_539.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 知信朝臣記 天承二年〈○長承元年〉七月廿九日、晦御祓招魂御祭、秋季代厄御祭等被行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_180.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 吾妻鏡 三十五 完元二年五月卅日己巳、若君御前御祈等重被行之、広資奉仕代厄祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_181.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 公事根源 正月 代厄御祭是も月ごとにおこなはる、または腸母の法とも申にや、これもおなじき〈○董仲舒〉祭書にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_179.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] [p.0991] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ玉ふに、武庫山の中に、壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれて、とひ玉ふやう、女なにヽよりてか、此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために、温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て、前途達し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2997.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0174] 諸例集 三 石谷(朱書)備後守挨拶 嫡男有之、病身に而、他家より致養子候処、嫡男より養子之者年増に而、兄弟之訳難決御座候に付、文化十一戌年相伺候処、嫡男より養子之者年増に而も弟に定候様御差図御座候に付、右之通心得罷在候、然る処、故有而、兄之養子に相成候者、右養子以前兄に男女子有之候得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0174_984.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0887] [p.0888] 異本洞房語園 上 或時町御奉行島田弾正様、甚右衛門へ御尋には、総て遊女どもの事お、轡といふは、如何なる子細ぞと御たづねありし、甚右衛門申上るやう、傾城屋お轡と申事は、京六条の三筋町より申出候言葉にて御座候、原三郎左衛門と申者、大坂太閤様の御時、御厩付の奉公仕りし者にて候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2349.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0194] [p.0195] 我おもしろ 下 酒樽記 一升樽(○○○)といへば、一生足るべき事なるお、一升は夢の如しと、二升めの樽にとつてかゝるは、足る事お不知也、貧乏陶に足る事お知るは、貧くしてへつらふ事なきにあたり、四斗樽(○○○)に足ることおしるは、富て驕る事なきにあたるべし、山々の楽は其うちにあり、下戸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0194_1175.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] [p.0726] 伊勢平蔵家訓 苦楽の事 一楽といふはたのしみなり、およそ天地の間に生れ出るものゝ中、鳥獣虫けらもある中に、人に生るゝ事たのしみなり、女もある中に、男に生るゝ事たのしみなり、かたは者うつけ者もある中に、常の人に生るゝ事たのしみなり、若死する人もある中に、長生する事楽しみなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4252.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] [p.1043] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩、もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ給ふに、武庫山の中に壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれてとひ給ふやう、女なにヽよりてか此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て前途達しがたくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4525.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽制度
[p.0493] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節雨降候はゞ、御供之面々、かさ合羽御免之事、 一、雨降候節は、御成先勤番之面々組共に、かさ合羽是又御免之事、 一御道筋勤番同断之事 右之通、雨降候節は、難儀可仕と被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 享保十六亥年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0493_2568.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1000] [p.1001] [p.1002] [p.1003] 憲教類典 三之三十六/乗物 貞享元甲子年三月 一筆致啓達候、然ば麻唯月儀、持病之痔痛、馬上に而難勤、其身誓文状被仰付、乗物御免可被下候、為其如此御座候、恐惶謹言、 子三月廿二日 松平淡路守 宝永七庚寅年六月四日 唯今範壱万石以上之陪臣、乗物願候節、主人より状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1000_5008.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0965] [p.0966] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉申刻過雨降出、到日没以前尚不止、依之主殿寮内々伺申曰、若於被用御鳳輦者供雨皮事不容易故、予設置度旨也、其通申入奉行処承知、仍供御下湯畢、後早々雨皮点撿令取掛也〈○中略〉葱華輦雨皮事、頭弁被示曰、御屋根之垂何程有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0965_4898.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] 明良洪範 十九 紀州南竜院公に仕へし奈波道円といへる大儒あり、此者の甥に奈波加慶と雲針医、御供にて紀州にありし時、和歌山一番の富家に鴻池孫右衛門といへる町人、久々煩らひ居たるに、此度奈波が来りしお幸ひと推挙せし人ありて、療治の事お頼みければ、加慶心得申したりと答へし時、頼みたる人又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1461.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0346] [p.0347] 憲教類典 三の十四/病気 慶安五壬辰年 御供番之時、御番衆煩之節、組頭〈江〉断状、 一筆致啓上候、私義明日之御供番に可罷出候得共、何煩に而、日木之神、御供番可相勤体に無御座候間、御断申入候、恐惶謹言、 右は御書付に而者無之候間、取調之上可相除候、 慶安五壬辰年 親類縁者煩に付而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_790.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.