Results of 1 - 100 of about 1888 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 之翔 WITH 6766 ... (7.044 sec.)
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] 太閤記 十七 前関白秀次公之事 鹿狩よこなどに立出させ給ふにも、兵具おひそかに持せ給ふて、武お忘れ給ぬ体あらましく見えしかば、供奉の人々も具足甲お挟箱にかくし入、御用に可相立之翔、密々の様に有しかど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2746.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0533] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御挟箱 二 松平山城守忠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2750.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0533] 毛吹草 三 山城 挿箱(はさみばこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2751.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0533] 時慶卿記 慶長十五年正月廿九日、於大仏照門連歌出座候、〈○中略〉八条殿殿上人中務下人、はさみ箱の小袖お盗人取走、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2749.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] 慶長見聞集 九 江戸町衆はさみ箱かづかする事 見しは昔、慶長三年の事かとよ、夏の暮かた四五人門立して凉し処に、小者にはさみ箱かづかせ、海道お通る人有、あらふしぎや、大名にはあらず、伴する者もなし、誰にてましますらんと能見れば、江戸本町のなまりや六郎左衛門なり、我も人も是お見て、扠々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2747.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0992] 羅山文集 七十/随筆 或問、鳳凰出于虞俊文王之時、後世之史往往以鳳凰見于某地為瑞祥而奏之、若非謟諛則是指野鳥為鳳也、然則有名無実乎、対曰、隘哉、信所見疑所不見、不窺玉淵者不知驪竜之所蟠、不出藩籬之内者斥鷃之翔也、今夫伊勢浦、伊豆浦、相摸浦、三浦、紀州等、年年獲鯨魚、長三四丈乃至数丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4067.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] 柳営秘鑑 八 小金中野牧御鹿狩之一件同絵図 一享保十一丙午年三月廿六日、将軍家下総国小金中野牧(○○○○○)御遊猟之節、御定書御用掛供奉之面々 并御場所絵図左之通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4323.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0159] [p.0160] 駿府政事錄 慶長十七年二月三日、於遠江国堺川二川山有御鹿狩、凡列卒五六千人、以弓鉄炮駆之、唐犬(○○)六七十匹縦横追之、〈○中略〉猪二三十獲之、時大雨降来、故令止御狩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_570.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 鹿谷には軍の評定の為に、人々多集て一日酒盛しけり、〈○中略〉庭には用意に持たりける傘おあまた張立たり、山下の風に笠共吹れて倒ければ、引立引立置たる馬共驚て、散々に〓踊(はねおどり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2410.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 玉勝間 十四 鹿おかせぎといふ事 鹿おかせぎといふお、古の名と思ふめれど、此名すべて古書に見えたることなし、たしかならぬ名なり、おもふに和名抄の僧坊具の中に、鹿杖といふ物おあげて、加勢都恵(かせづえ)としるせるはいかならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1096.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱雑載
[p.0685] [p.0686] 後撰和歌集 十六/雑 元長のみこのすみ侍りける時、てまさぐりに何いれて侍りける箱にか有りけむ、した帯してゆひて、又こむ時にあけむとて、物のかみにさし置きていで侍りにける後、常明のみこにとりかくされて、月日久しく侍りて、ありし家にかへりて、此箱お元長のみこに送るとて、 中務あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3856.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 倭名類聚抄 十四/澡浴具 巾箱 雑題猪髪刷子、詩雲、委質巾箱裏、巾箱者盛手巾之器也、〈俗雲打乱匣(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3857.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱雑載
[p.0685] 播磨風土記 飾磨郡 枚野里〈○中略〉所以称筥丘者、大女少日子根命与日女道丘神期会之時、日女道神猶丘、備食物及筥器等具、故号筥丘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3854.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 総見記 十 徳川殿横山竜鼻表参陣附軍評定事 信長其日は極暑の時節、御具足甲おぬぎ置かれ、白き明衣に黒き陣羽織、銀薄にて桐蝶の紋お押たるお被召、黒き笠おかぶらせ給ひて、床机に腰おかけ、諸卒お下知しておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2193.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱製作
[p.0527] 雍州府志 七/土産 文匣〈○中略〉 近世挟箱亦造之、〈○中略〉烏丸勘解由小路称豊後者、其巧美而堅固也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2737.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱/名称
[p.0525] 婚礼里出之部 細川幽斎老、初て当世の挟箱お作り出されたり、夫より此かた竹挟(○○)止て、挟箱はやるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2732.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍、〈○中略〉次除手足甲(つめ)、〈丑日除手甲、寅日除足甲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2974.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 拾芥抄 下本/諸教誡 遺誡並日中行事〈造次可張座右〉九条殿〈(藤原師輔)注天暦御宇説也〉 先起称属星名字七遍、〈微音〉、次取鏡見面、次見暦知日吉凶、 次取楊枝、向西洗手、 次誦仏名、及可念尋常所尊重神社、 次記昨日事〈事多日、日中可記、〉 次服粥 次梳頭、〈三箇日一度、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0209_471.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0378] [p.0379] 具註暦本残闕摸写 永仁四年暦本 丑 月徳在庚合在乙 月空在甲 三鏡〈甲乙丁庚辛癸〉虚宿水曜 一日乙未金危 五墓 大歳対小歳後殺 壊 〈日遊在内〉 危木 二日丙申火成 〈沐浴〉〈侯丑内〉 大歳対小歳後歳徳母倉九坎 〈祠祀吉日遊在内〉太禍 〈室金〉 三日丁酉火収(三吉天間歳下食) 〈沐浴神吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0378_1275.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 大江俊矩記 文化六年十一月廿七日癸未、岩橋へ箪笥、長持、油単、女挟箱(○○○)、杷等一づヽ拝借、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2744.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 御徒目付勤方 初泊之事 一挟箱之中〈江〉入置候品〈○中略〉 一半合羽〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2584.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱/名称
[p.0525] 書言字考節用集 七/器財 挿箱(はさみばこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2731.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 我衣 享保の比、紀州若山傘(○○○)下る、かるく小ぶりにしてきれいなり、常のさしりやうにはよはし、挟箱入る用心傘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2336.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱制度
[p.0525] [p.0526] 享保集成糸綸錄 十六 明暦三酉年正月 桜田口御門に下馬札立之、因茲右御門之内〈江〉出仕之面々、召連人数被仰出之、 一御城〈江〉召連候人数之事 侍三人、草履取、はさみ箱持、六尺四人、 右之人数より多不可召連、勿論於不事欠者、此内おも可為減少事、〈○中略〉 以上 万治二亥年九月 出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2733.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱制度
[p.0526] 宝暦集成糸綸錄 十五 延享四卯年正月 先挟箱為持候儀、吉来より為持来候分者、隻今迄之通たるべく候、 一古来より先挟箱為持候得共致中絶、近来為持候面々者、向後先挟箱可為無用候、勿論近来新規為持候面々者、猶以先挟箱可為無用候、 但し古来より先挟箱、為持、跡にも蓑箱之外挟箱為持候面々も、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0526_2734.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0484] [p.0485] 宝暦集成糸綸錄 十五 延享四卯年正月先挟箱為持候儀、古来より為持来候分者、隻今迄之通たるべく候、 一古来より先挟箱為持候得共致中絶、近来為持候面々者、向後先挟箱可為無用候、勿論近来新規為持候面々は、猶以先挟箱可為無用候、 但し古来より先挟箱為持跡にも、蓑箱之外挟箱為持候面々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2526.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 槐記 享保九年十二月七日、当職〈○関白近衛家熙〉の初より、火事挟箱(○○○○)と名付て、非常の為にこしらへて、兼て用意せしに、そのとき初て御用に立たり、一方にはそれぞれの私具、一方には茶碗茶台お初て、御膳の具まで、新調お一通り入て、かりにも次にせずして用意す、東山院鴨の川原の中途御渇あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2743.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] 武家当時装束抄 行粧具 挟箱 普通の品の外製作子細なし、〈金紋挟箱は格別の家格に依べし、金絞長革短き革おかけたるも、家格先例によるべし、公家門跡方迄は網代挟箱に、胴にも紋お付らるゝ巷あり、殊に賞玩のように雲伝へたり、公家方並女挟箱には、紐お付るといへども、男挟箱には紐の有無子細なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2739.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱製作
[p.0527] 和漢三才図会 三十二/家飾具 挟箱(はさみはこ) 波左美波古 有二折大二折一寸高、二寸高、三寸高等之数品、 按挟箱、近代之制也、古者用板二枚覆衣服上下、以竹挟之、令僕担之名挟竹、自慶長年中始以箱挿棒令担之名挟箱、平士及庶人用一箇、高官者令二人双行、謂一対挟箱、〈相伝、慶長中、秀吉公僕名布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2736.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱/名称
[p.0525] 和爾雅 五/器用 挟箱(はさみばこ)〈古近行人以竹挟衣服或袴等、令僕担之、適寒暖之用、是号挟竹、今嫌其不便而造箱、其蓋上施棒令僕担之、元出自挟竹、故号挟箱、蓋自慶長年中始、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2730.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] 青標紙 武器及行列具的例 一狭箱 家格によつて品有、公方様には栗色網代にして、御先〈江〉四つ為御持、公家方並女挟箱には紐お附る、諸侯方には金紋先箱、同長革掛、或は二重革、内金紋朱紋黄絞等品々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2738.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱制度
[p.0526] [p.0527] 享保集成糸綸錄 十六 宝永二酉年七月覚〈○中略〉 一近年は挟箱之棒長無益之事候間、前々之通短可仕候、且又鑓持、挟箱持、草履取之体、不作法相見候間、不礼に無之様可申付事、〈○中略〉 右之通、向々〈江〉可被相達候、以上、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0526_2735.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] [p.0532] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、 天保十二辛丑年五月廿八日〈○中略〉姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御挟箱 一対 御覆唐織七宝、両御紋、御雨覆猩々緋、両御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2745.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0530] [p.0531] 守貞漫稿 後集四/雑器及囊 挟箱 今世将軍家の挟筥は、溜塗、網代蓋黒塗、蓋上に葵大紋二つ、蓋縁前後各四つ、左右各三蓋雁立と雲て、先筥四つお縦一行に列す、日光法親王挟筥同製、紋菊蓋先筥四つに箇二行、 縉紳家は大臣以下、筥蓋ともに黒塗、是は胴紋と雲て、筥の前後各二つ左右各一つの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0530_2742.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1023] [p.1024] 公裁秘録 一堂上方之猶子並金紋挟箱網代輿之事御書面、寺院新規堂上方之猶子相成候儀は、容易に難相成事に候間、安禅寺格等之儀は、是迄之通り御取扱、金紋挟箱網代輿許容有之候共、決而相用間敷旨被御申渡、其段庭田家〈江〉一卜通、通達有之候方〈与〉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1023_5060.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0996] [p.0997] 享保集成糸綸録 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉一新規塗物之事、国大名之調度たり共、軽き梨子地蒔絵に不可過、妻女之乗物、挟箱、長持等之類は、黒塗蒔絵之紋より上之結構不可致、其余之輩は、黒塗軽き蒔絵、或はいつ懸等お用ひ、乗物は黒塗のし金物、又は天鵝絨包、挟箱、長持之類は黒塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0996_4999.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 徳川禁令考 三十八/家格 国持之面々〈○中略〉 一周防長門二〈け〉国主〈○中略〉 松平大膳大夫 長刀褄折立傘打揚腰黒乗物、挟箱革懸り、内は金紋也、蓑箱金紋、虎皮鞍覆懸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2527.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0509] 書言字考節用集 六/服食 脚絆(きやはん)〈兵具俎談〉 繳脚布(はばき)〈時珍雲、則裹脚布也、古名行縢、〉 脛巾(同)〈延喜式〉 裹脚(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0509_2639.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0310] 源平盛衰記 二十九 三箇馬場願書事 木曾は六動寺の国府に著、兵具くらべ、勢汰して著到あり、其勢五万余騎とぞ注しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1233.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] 台記 久安六年五月十七日壬辰平旦禅閤〈○藤原忠実〉還御宇治、〈御船〉余〈○頼長〉従之、禅閤召資盛〈○平〉賜馬及兵具、去十三日夜、保頼従者六人、於宇治発乱、資盛独進奪賊剣成其乱、可謂一以当千、令感彼勇賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_289.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 三 殿下事曾 関白殿〈○藤原基房〉これおば争可知召なれば、大内の御直廬へと思食て、常の御出仕よりも花やかに、前駈御随身殊に引繕せ給て、中御門、東洞院の御宿所より、大炊御門お西へ御出なる、堀河猪熊の辺にて、兵具したる三十騎計走出て、前駈等お搦捕けり、安芸権守高範ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3140.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0033] [p.0034] 澀柿 明恵上人伝 義時〈○北条〉朝臣逝去して後、天下の事掌に握られける最初に、丹波国に大庄一所、栂尾に寄進せられたりければ、上人被仰けるは、かゝる寺に所領だにも候へば、住する僧ども、いかに懶惰解怠にふるまふとも、所領あれば、僧食事闕まじ、衣裳補ぬべしなど思ひて、無道心なる者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0033_109.html - [similar]
地部五|摂津国|風俗
[p.0392] [p.0393] 人国記 摂津国 摂津国之風俗、山城之国に似たり、一円不可好也、先武士は町人百姓のなす所お我が業と覚て、是お真似、而も其当然お勤る処は、武士之業之様なれども、武芸お学ぶは渡世之為、光陰お送らん所作也と覚ゆる風俗にて、更に武士之武士には非ず、而偽り諂ふ類之人多し、亦町人は武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0392_2028.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0647] 聚楽亭両度行幸記 天正二十年〈◯文禄元年〉壬辰聚楽亭関白秀次申沙汰行幸 正月二十六日、巳下刻に出御、後に聞鳳輦の中依温気少御心悪と、若為風雨五日可有御逗留歟にて、和歌御会御延引之風聞在之候、然御気色無異儀により、和歌御会在之、 二十七日、若雨ならばの用心に、御献お後に、先舞御覧在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0647_2264.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] [p.1263] 明良洪範 十三 利勝〈○土井〉は智謀衆に勝れし人也、先年関白秀次、太閤〈○豊臣秀吉〉の御不審お蒙り、大変ならんとする時、利勝の智謀に依て、秀次罪謀陥らず、台徳公御同道にて、太閤の御前へ出給へば、太閤殊の外悦び給ひ、さすが新田殿の子孫也と賞美し給へり、神君も御上京有て、利勝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6730.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0736] 新武者物語 八 富田蔵人討死の事 富田蔵人は、比類なき武勇の者なり、新関白秀次の寵臣也、しかるに秀次生害有しかば、蔵人も謝恩の為殉死すべしと、北野経堂の前に出て、すでに切腹せんとする所お、家来ども大勢来りて蔵人お駕に推入、いづくともなくつれて退、京中の貴賤見物に聚りたる者ども、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0736_4330.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0618] 茶窻間話 上一 京師真如堂の僧に東陽坊といふあり、茶道お好みて利休の弟子となり、猶詫数奇の名誉ありけり、掛物には尊円親王の六字名号お、利休の好みにて紙表具にしたる一幅、伊勢天目一つにて、一世の間炉お絶さざりし、或時秀次公の近臣お請じ茶湯せしが、薄茶おたてゝ、さて各には暇なき方々に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0618_2039.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|田数/石高
[p.0156] 前関白秀吉公御検地帳之目録 百六十七万二千四百六石 陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_585.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六万九千八百三十二石 伊豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3152.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] 前関白秀吉公御検地帳之目録 二十二万七千六百十六石 甲斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3290.html - [similar]
地部十|相模国|田数/石高
[p.0783] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十九万四千百四石 相模 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3461.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0914] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六十六万七千百六石 武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0914_3832.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] 前関白秀吉公御検地帳之目録 四万五千四十五石 安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4099.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十七万八千八百九十石 上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4238.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十九万三千二百五十石 下総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4391.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] 前関白秀吉公御検地帳之目録 五十三万石 常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4587.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 前関白秀吉公御検地帳之目録 七十七万五千三百八十石 近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4894.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] 前関白秀吉公御検地帳之目録 五十四万石 美濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5205.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三万八千石 飛騨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5340.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 前関白秀吉公御検地帳之目録 四十万八千三百五十八石 信濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5508.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 前関白秀吉公御検地帳之目録 四十九万六千三百八十石 上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_146.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0061] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十七万四千八十石 下野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_285.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十一万八千九十五石 出羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_723.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十九万四千百五十石 安芸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2882.html - [similar]
地部二十七|周防国|田数/石高
[p.0695] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十六万七千八百二十石 周防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0695_2995.html - [similar]
地部二十七|長門国|田数/石高
[p.0715] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十三万六百六十石 長門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3098.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六万二千四百四十石 淡路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3367.html - [similar]
地部二十八|阿波国|田数/石高
[p.0807] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十八万三千五百石 阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3505.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0845] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十二万六千二百石 讃岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0845_3689.html - [similar]
地部二十九|伊予国|田数/石高
[p.0885] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十三万六千二百石 伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0885_3850.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] 前関白秀吉公御検地帳之目録 九万八千二十石 土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3960.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 国守の手廻よきと雲は、人お知より大なるはなし、此外宜しき事あらば、聞まほしと仰〈○織田信長〉られければ、家老衆奉り、私言けるは、三つ子に髭のはへたる(○○○○○○○○○○)如きことお宣ふ物かな、仰られし品々は金言なれ共、徳行は其十分一もあるまじき物おとて、悔つゝ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5343.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子為人臣養子
[p.1456] [p.1457] 執次詰所本御系図 陽光院智仁親王号八条、豊臣関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1456_5574.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] 茶話指月集 上 ある時豊臣関白秀吉公、始て千宗易に台子の茶湯仕べきよし仰出さる、そのころ辻玄哉といふもの古来の台子おしる、宗易玄哉所へゆきて古流おならひ、御殿においてつかうまつる、公上覧の後、われもむかし台子おならふ、女が茶湯格にたがふところあり、奈(いかん)と御猶候お、宗易、古流は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1687.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 川角太閤記 四 十五日、〈○文禄四年七月〉五つ時分〈○中略〉関白様〈○豊臣秀次〉は、竜西堂と御将棊被遊候処へ、篠部淡路奏者にて、福島大夫、池田伊予守、御使に被参候と申上候処、何事にや御意なり、け様に被成候上は、たとへ御中直り候共、此御遺恨はて申間敷と被思召候間、御切腹被成候へと両人申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_614.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 千利休宅 在本法寺前、豊臣秀吉公賜之、利休所設鏁間(くさりのま)于今存、倭俗以鉄鏁釣釜、置炉上煮湯、故斯処種鏁間、倭俗床上称何間、或号某間、呼其称号以別之、〈○中略〉 大黒菴跡 在室町四条北、茶人武野紹鴎、始名武田、因幡守仲村、則武田信光之裔也、〈○中略〉仲村成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1833.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] [p.0738] 明良洪範 二十三 或時六左衛門に、弓の事仰せ仕られし、冬の事なりしに、早速削りて、雪中に自身肩に打かヽげ、馬に乗蓑笠著て登城しける、秀次公矢倉より御覧有て、賤しからぬ武士、馬上に何やら荷ひたるぞ、不審さよと有し所へ、吉田六左衛門御弓仕りたりとて差上るに、御心に協ひける故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3662.html - [similar]
人部二十四|名誉|争名誉
[p.0316] [p.0317] 常山紀談 三 姉川の戦に、坂井右近が子久蔵、十六歳にて討死す、久蔵は十二の時、信長始て京に入し比、近江北郡にて鎗お合せたる剛の者也、三井角右衛門、生瀬平右衛門二人とも、久蔵が首お得たりといふ、二人後関白秀次に仕へければ、此事沙汰ありて、三井がいつはりなりとて、鷹部屋におし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0316_679.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 塩尻 十三 一豊臣秀次の臣浅井周防守は、勇功の士なりし、秀次所愛の少童お〓せしめられしに、周防守元来男色お好みしかば、或少年お犯し通ぜし故、秀次怒りて、是お殺すべき由お命ぜらる、浅井伝へ聞て、去るべきと思ひけるが、我武勇の名お得て禄お食、おめ〳〵と立退かば、命おしさになど、人の誹り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2469.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] [p.1165] 近江国輿地志略 三藩封 夫以れば、近江東山道に属す、〈今の十五国とことなり〉景行天皇の十五年春二月朔戊子、彦狭島王おもつて、東山道十五国の都督に拝すと、日本紀に見へたり、旧事紀に、志賀高穴穂の朝の御代、彦坐王三世孫大陀牟夜別おもつて、国造に定たまふとあり、古事記には、天押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4665.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] [p.0722] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物之作者 五郎 羽田氏、奈艮の法界門の傍に住す、夫ゆへ五郎の作お法界門塗と雲、羽田盆ともいふ、珠光時代の棗は、五郎作に限りては杉の、木地板目なり、 余参 記三 両人とも京住紹鴎時代の棗也、余参作は蓋懸り深し、聚光院に余参の没せし日お記しあり、天正十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2273.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 駒井日記 上 〈後九〉十一日〈◯文禄二年〉一太閤様、有馬御湯治為御見廻、従関白様熱海去六日之御書共到来、 一有馬御湯治御相応候哉、承度候而言上候、就中我々事、先書如申入、弥得快気之由宜申上候也、 閏九月六日、秀次御判、木下半介どのへ、一ありま御たうぢのよし、みまひとして申候べく候、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4531.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 金剛大夫おば坂戸家と雲、円満より六代目の弟の家にて、大和の内坂戸四百五拾石お領す、天正の頃の金剛は、小牧合戦に、三好秀次軍に随ひ、敗走の時は唯一人、秀次の供して討死す、其子なくして、千葉家の者お以て名跡に立る故、金剛が家は、千乗の支流と世に言伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1918.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] 日本地誌提要 十一尾張 沿革 古へ国府お中島郡に置、〈今の国府宮村是なり〉鎌府の初、大屋安資守護の事お行ふ、足利氏の時、土岐頼康、子康行、満貞、相継て守護となる、応永中斯波義重之に代り子孫に伝へ、世京都に在て将軍の管領となり、其臣織田氏お以て守護代となす、五世義敏、同族義廉(かど)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2484.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 塩尻 八 豊臣姓 秀次の謀叛顕はれし時、近衛殿は薩摩方防の津、菊亭殿は信濃国へ配流ありし、其上御女一台殿、大路お渡され玉ひしこそ、ためしなき御事也、建仁寺十如院にて永雄和尚、 道すがら車にあらで大臣おのするかごしまになふ棒の津(○○○)と狂歌せしも、此時の事とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2847.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉天正慶長の間に至り、播磨の鷹取秀次、古法お伝へ得て、外科細塹新明集お著し、当時世に著る、是お世に 鷹取流( ○○○) と雲ふ、其後漸々衰廃し、同時吉益流、中条流等の金瘡医有りと雖も、皆式微振はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2534.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] [p.0304] 太閤記 十六 吉野花御見物の事 文禄三年〈甲午〉二月廿五日、吉野の花御覧あるべきとて、大坂お立出させ給ふ、秀吉公例の作り鬚に眉作らせ、鉄黒なり、供奉の人々、我も〳〵と美麗お尽し、わかやかなる出立なれば、見物群集せり、廿七日紀州六田の橋お打渡り、市の坂に至て下らせ給へば新宅有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1171.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 増田、〈○中略〉元親館に帰て、此黒船の一艘分、八段帆の小船(○○○○○○)、いかほどに積、大坂へ参るべきぞ、勘弁して先船お寄給候へと、元親へ申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3510.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 十二 小田原籠城之事 昼夜の廻番かず〳〵にして、夜は挑灯の光鉄炮の火に、五月やみも名のみにて、城中の上下これかれのすさまじさに、身はうつ蝉のやうになりはて、人ごゝちかすかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1481.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.