Results of 1 - 100 of about 1011 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 指帯 WITH 7748... (4.996 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] [p.0728] 享保集成糸綸録 四十二 享保十三申年正月 諸大名手船之水主、脇指帯候儀、扶持人は各別、荷おつみ候船の雇かこは、向後脇指帯申間敷候、但船頭之儀は、諸事差引等おも仕事に候得ば、雇之者にも、勝手次第帯刀可申候、 正月 右之趣、諸大名〈江〉可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3758.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 人見雑記 応神紀に播磨にて、髪長媛お奉るとて舟に乗り来りし人、鹿皮お被りければ、其が舟著し港お鹿子の水門と雲といへるは、左もあらん、水主おかこと雲も、此時より始るとは、余りに理なしと雲べし、かことは、楫子と雲詞の省けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3762.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 書言字考節用集 四/人倫 船頭(せんどう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3747.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 船人、〈○中略〉手々に船お漕もどす、汀近く戒ければ、船頭船より飛下て、児〈○日野阿新〉お肩にのせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3775.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 宇治拾遺物語 十四 これもいまはむかし、つくしに大夫さだしげと申物ありけり、〈○中略〉唐人すべきやうもなくて、さだしげとむかひたる船頭(○○)がもとにきて、その事共なくさへづりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3771.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 中国治乱記 同〈○天文二十年八月〉廿九日、義隆卿〈○大内〉は、岩永〈へ〉被退給、〈○中略〉扠て小荷駄お岡部才覚して、夜明方〈に〉千戸崎へ落し奉る、此処に後子壱岐と申す船頭あり、是お頼み、船お才覚した皆のり玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3778.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭名類聚抄 一/人倫 楫師(○○) 文選呉都賦雲、篙工、楫師、〈和名加知止利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3749.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 三十/持統 六年五月庚午、御阿胡行宮、〈○中略〉免挟秒八人今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3765.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭訓栞 前編六/加 かぢとり 日本紀に、挟秒者と書り、倭名抄に楫師およみて、楫取の義也、西土の書に、梢工、梢人などいひ、梶も木秒也と注せれば、相通はして書る也、実は今いふ、かひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3751.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 江戸職人尽歌合 下 十三番 左 猪牙舟こぎ(○○○○○) 猪牙舟の一葉うかべて大川の月にや水の秋おしるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3781.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 増鏡 五/煙のすえ〴〵 宝治二年十月廿日ごろ、もみぢ御らんじがてら、うぢに御幸し給ふ、〈○中略〉うぢ川のひがしのきしに、御舟まうけられたれば、御車よりたてまつりうつるほど、夕つかたになりぬ、御舟さし(○○○○)色々のかりあおにて、八人づゝさま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3774.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] 空穂物語 菊の宴 大将殿には、上巳のはらへしになにはへ、かた〳〵おとこ君だちも、のこりすくなくおはします、〈○中略〉ふね六に、ふなこ(○○○)廿人ばかり、かぢとり(○○○○)四人、さうぞくえらび、かたちおとゝのへて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3769.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 下学集 上/人倫 水手(すいしゆ/○○) 楫取(かんどり)〈或作梶、日本之俗説也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3753.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 人訓倫蒙図彙 一 水手者 家によつて立髪半髪、風儀さま〴〵あり、こえよくして、歌にかんあるおよしとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3756.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 高倉院厳島御幸記 からの御舟より、つゞみお三たびうつ、もろ〳〵の舟ども、はじめてこのこえに湊おいづ、いではてゝぞ、一の御舟はいださるゝ、舟子かんどり(○○○○○○)など、心ことにさうぞきたり、はじこがしの藍ずりに、きなるきぬども重ねて、廿人きたり、なぎたる朝の海に、舟人のえいやごえ、めづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3772.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] [p.0730] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉この長櫃の物は、皆人わらはまでにくれたれば、あきみちて、舟子どもは、はらつゞみおうちて、海おさへおどろかして、波おもたてつべし、 十四日、〈○中略〉舟君せちみす、さうじ物なければ、うまの時より後に、かぢとりの、きのふつりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3770.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 運歩色葉集 一/賀 楫取(かぢとり) 梶取(同) 楫取(同) 舟子(かこ/○○) 舟人(同)水手(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3750.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 十六日、〈○元暦二年正月、中略、〉判官〈○源義経〉は、風既に直れり、急舟共出せと宣ふ、水手楫取(○○○○)等申けるは、是程の大風には、争出し候べき、風少弱候てこそと申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3773.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 武家名目抄 職名二十五 船頭 按船頭といへるは、水手の長にして、よく水利お弁ずるものゝ所職なり、世職にて子孫に伝ふるもあり、又水手の内より、さる者おえらびてなさるゝもあり、水手は苗字およばぬものなれど、この職になさるれば、苗字おゆるさるゝこと、中頃より常のならひとなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3748.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚、〈○中略〉其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主(○○)計残れる船数たあり、是こそ我物よと悦て、冑著ながら浪の上五町計お游ぎて、ある船に岸破と飛乗る、水主梶取驚て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3776.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 七/景行 十八年五月壬辰朔、従葦北、発船到火国、於是日没也、夜冥不知著岸、遥視火光、天皇詔挟秒者(かぢとり/○○○)、曰、直指火処、因指火往之、即得著岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3759.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなこ 日本紀に、水手およめう、舟子の義也、舟子は、詩経にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3755.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 倭名類聚抄 二/微賤 舟子〈水手附〉 文選江賦雲、舟子(○○)、〈和名布奈古〉於是搦棹、〈搦、提也、女角反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3754.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] [p.0732] 太閤記 十三 朝鮮陣為御用意大船被仰付覚〈○中略〉 一水手之事、浦々家、百間に付而、十人宛出させ、其手々々之大船に用可申候、若有余之水手は、至大坂可相越之事、〈○中略〉 一船頭は、見計ひ次第、給米等相定め可申事、一水手一人に、扶持方二人、此外妻子之扶持つかはし可申之事、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3779.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 梅松論 下 五月〈○建武三年〉廿三日戌刻に、雨まじりたる西風少し吹、将軍〈○足利尊氏〉御悦有て仰られけるは、此風は天のあたふる物か、はや纜おとくべしと有ければ、或議に雲、海上の事、其儀お得ず、異見お申がたし、大船共の船頭お召れて、御尋有べしと有に依て、御座船串崎の船頭、千葉大隅守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3777.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 二十/敏達 二年五月戊辰、勅吉備海部直難波、送高麗使、 七月乙丑朔、於越海岸、難波与高麗使等相識、以送使難波船人(○○)、大島首磐日狭丘首間狭、令乗高麗使船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3764.html - [similar]
地部二十七|長門国|豊浦郡/豊東郡/豊西郡/豊田郡
[p.0710] 吾妻鏡 六 文治二年八月五日己卯、就帥中納言奉書被進御請文、〈◯中略〉六月一日御教書、七月廿八日到来、謹以令拝見候訖〈◯中略〉同〈◯新日吉〉御領長門国向津奥庄地頭謀叛人、豊西郡(○○○)司弘元之所帯候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3061.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹停止
[p.0944] 享保集成糸綸録 二十六 元禄二巳年正月 覚 一跡々如相触候、町中に而左儀長焚候儀、堅無用に可仕候、并かざり道具、屋敷之内、又は往還之道にて焼申間敷候、但船に積捨候共、雉捨場へ捨可申候、又は薪に致し候共、可為勝手次第、附火之元之儀弥念入可申事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4189.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1417] [p.1418] 日次紀事 十二十二月 此月尾、傭夫無昼夜肩木槌巡街衢高声呼餅搗、倭俗舂米并餅謂加都、貧民雇之以使舂餅、日間無暇者、又嫌乞人之請餅者、多入夜舂之、 此月尾、良賤毎家舂餅、作円鏡形、或作菱〓形、供神仏、又贈宗親、是俗謂居鏡、其円而大者謂鏡、以其形之相似称之、其円而小者謂少戴、戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6022.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 十/応神 二十二年三月丁酉、登高台而遠望、時妃兄媛侍之、〈○中略〉天皇、愛兄媛篤温清之情、則謂之曰爾不視二親、既経多年、還欲定省、於理灼然、則聴之、仍喚淡路御原之海人八十人為水手、送于吉備、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3763.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] [p.0359] 爾雅註疏 七釈水 天子造舟、註、〈比船為橋〉〈造、七到切、〉諸侯維舟、註〈維連四船、〉大夫方舟註、〈併両船、〉士特舟、註、〈単〉〈船庶人乗不、註、併木以渡、〉〈不、音桴、〉疏〈此釈尊卑橋船之異制也、(中略)維舟以下、則水上浮而行、但船有多少、為等差耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1826.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 勘仲記 弘安二年二月三日庚辰、仁和寺宮、於東大寺可有御受戒、今日御下向、〈◯中略〉今日宇治御渡事、自殿下〈◯藤原兼平〉被相儲、予所申沙汰也、御船八幡撿挍行清法印借進、但船寺家儲之、下船御領等儲之、長吏御房一艘、鹿田庄一船、真木島雑船少々、又雑人料被用意、兼日所催沙汰也、且代々例雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2036.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] [p.0445] 茶道要錄 下/賓法 茶之湯之起附掛物之事 一茶席へ刀脇指お不帯事、茶主道人の事業たる上は、剣刀おね佩、主如此、則客も亦猶此、又は席の狭お以て也、家語に所謂載仁而行、拘義而処と雲に合へり、大座席と雲共、主刀剣お不帯則可従之、是礼也、〈○中略〉 刀掛附扇子之事 刀掛の蹈石に上り、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1583.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] [p.0472] 客之次第 一主君の御供にて数寄にあわば、路地の戸おも立寄てあけ、手水おもかけ申てよし、其ために大名お申入る時は、手水鉢の前のふみ石の右のわきに、又石一つ少ひきくすへる事なり、にじりあがりにては、もちろんせきだおもなおさるべし、 一刀脇指、主君のは二腰ながら刀かけにあげ置て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1655.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] [p.0347] 越後名寄 七市 長岡(○○) 古志郡 千手町に、毎七月七日より十三日迄日市立、諸方遠近の商人入集り賑し、中にも十日の日には、同町内に観音堂有て、俗に欲詣とて、参る序に市に立故別て賑ふ、又近き村里の農民、古脇指刀お売に持出る、其中に折節名作の有と申す 小千谷(○○○) 魚沼郡 毎四月より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1379.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] [p.0754] 茶道望月集 十三 一又水こぼしに形さま〴〵有、先有増お左にいふ、 一先づ合子、是お台子にて用て建水中の真也、勿論唐金物也、口外へそりたる物也、又左もなきも有、えふごの少し口の立たる物也、元来は書院座敷本飾の時、棚下に饋りて塵壺に用し具と也、唐土にては、魚鳥の骨お吐入る為の用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2399.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0606] [p.0607] [p.0608] 茶之湯六宗匠伝記 一 一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0606_2014.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 万天日錄 完文十一年六月三日、阿部豊後守隠居の御礼として、御脇指〈貞宗代金七十枚〉青貝の御香合お公方家へ、伏見院歌書並に青貝の御食籠お御台所へ献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1739.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 俗つれ〴〵 二 隻取るものは沢桔梗、銀で取るものは傾城、 渡世の種もなければ、深編笠に大脇指、日頃抜上げたる額口、今似せ牢人の為となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2027.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 千家茶事不白斎聞書 水こぼしの事 一曲、紹鴎好、 亀のふた、なんばん物なり、宜もの、 骨はき、水こぼしに用、唐に而食の時、骨お吐ものにてかねなり、 からかね〈○中略〉右之外、焼物、かねの物、何れなり共、其宜お見合用、 水こぼし利休銘大脇指、黄瀬戸百会茶に出る名物也、楽焼に写、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2394.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 細川茶湯之書 下 一うす茶取置て亭主出ばはやしほ也、其時亭主へ暇乞して時宜おし、口より出る、これも中立のごとく、釜花入座敷などに、名ごりおおしむ心おとめて出べし、 一刀掛の刀脇指、其内の若きもの取て各へ遣もよし、めん〳〵もとる也、 一帰ときも入時のごとく、先の人お先へ立て帰る、亭主送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1640.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0370] 新著聞集 八/俗談 鈍狐害おかふむる筑前福岡の城下より一里あまり過て、岡崎村に馬乗の高橋弥左衛門といふ者あり、用事有て入逢の頃より城下に出ゆきしが、夜に入とひとしく帰りしかば、いかで早く帰りたまふと妻のとひしに、されば道今すこしになりて、かの方より用も足りとてとめ侍りし、余りにつか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0370_1296.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] [p.0443] 細川茶湯之書 下 一刀掛に脇指上て置べし、そろ〳〵としづかにおく也、 一先次第なれども、人によりてくゞりの前にて、諸の人へ一礼申入べし、 一せきだお石の上にろくにぬぎそろへ、手おくゞりにかけ、そろりとしづかに戸おあけて内お見いれ、いづれへなおるべきぞと見合すべし、不審にてし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1581.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0618] 年中行事秘抄 五月 内膳司供早瓜事差内竪遣常住寺、件早瓜山城国御園所供也、而件御園、桓武天皇所建給也、又常住寺彼御願也、仍遣之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0618_2699.htm... - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0904] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事 差上申一札之事〈◯中略〉 一自分之居山林、又は四壁之内にても、大木我儘に伐取申間敷候、自然伐取候はで不協儀有之候はヾ其品申上、御差図お請、伐可申候、勿論小木に而も猥に荒し申間敷候事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0904_4000.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0401] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一同〈○童女〉頭物忌付事 差櫛一説木櫛おば不用して、其形に作て、其体に色取て、髪に当所お一両所削懸て、髪にかヽへさせて差説あり、但近来は櫛おば自本そらし造也、又さヽずして童に付、殿上人の持之、但殿上人献時者、件櫛中に物忌お付也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0401_2338.html - [similar]
地部二十七|長門国|風俗
[p.0718] 人国記 長門国 長門国の風俗、毎物万事差掛りたる事無之也、されば人之音声も下音に而上拍子成事無而、人吾お頼むといへども、軽く請る事すくなく、思慮お而後に是お答、或亦人に事お談ずるにも、十之物七つ八つに而、差切たる事なき風俗にして、別而武士之風儀善にも非ず、悪にも非ず、我は人お頼、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0718_3114.html - [similar]
地部四十九|江|越中国/奈呉江
[p.1287] 万葉集 十七 美奈刀可世(みなとかぜ)、佐牟久布久良之(さむくふくらし)、【奈呉乃江】爾(なごのえに)、都麻欲比可波之(つまよひかはし)、多豆左波爾奈久(たづさはになく)、〈◯中略〉 右四首、天平二十年春正月二十九日、大伴宿禰家持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5474.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0157] [p.0158] 禁秘御抄 上 大刀契匡房記、顕実曰、鉾剣三尺、或二尺、総十、其中一剣脊有銘、北斗左青竜右白虎、其外不見、是自百済所被渡、二剣之一歟、日月護身之剣、三公闘戦之剣歟、但節刀可有此外、注青竜之条、似六典所称之傅符、若遣大将軍之時可用歟、通俊曰、長徳連署之説、以之為大刀、匡房曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0157_795.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 享保集成糸綸錄 四十二 貞享四卯年十一月 覚 面々致所持候川舟之儀、荷物お積候船に而、川船奉行方に而改之、極印(○○)打之、荷物不積舟は、隻今迄不相改、極印も不打に付、紛敷候而、商売船之改にも障候間、向後川舟之分不残、川船奉行江相達、極印うたせ申さるべき者也、 十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3024.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] [p.0604] 宝暦集成糸綸錄 二十九 宝暦六子年二月 覚 一諸船川内に而、荷物積候は勿論、縦沖積仕、又は沖に而荷物瀬取致候共、大坂〈江〉来り候船は、出入共荷物多少によらず、其船之石高に応じ、壱石に三銭宛之積り、石銭可差出事、 一積荷物無(○○○○)之から船(○○○○)にて出入候之節は、其段相断、石銭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3048.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 武家名目抄 職名二十五 楫取 水手 按楫取は、船中にて楫とるわざおつかさどるものなり、楫取、又挟秒ともかけり、かんどりといへるとなへは、かぢとりの転語なり、古く楫取浦とかきて、かどりの浦とよめり、水手は櫓棹おとり、又船中の事は何事にかぎらず、とりあつかふものなり、水手、或は水主ともか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3752.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0586] 享保集成糸綸錄 十二 元禄二巳年三月 覚 今度川船極印打替(○○○○)に付、江戸並関東筋川船、不依何船に、当四月より七月中迄、深川元番所前中洲へ船お出し、川舟奉行中へ相達、差図次第極印受可申候、前々極印請おくれ候船たりといふ共、此度罷出可受極印、但在々有之川舟は、右四〈け〉月之内、江戸へ運 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0586_3026.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月己巳、左京人右馬寮権大允清友宿禰真岡、散位同姓魚引等、賜姓笠品宿禰、非其願也、公家避贈太政大臣橘氏之名〈○仁明母后橘嘉智子父清友〉耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3776.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|姓名特典
[p.1532] 続日本後紀 四仁明 承和二年正月己巳、是日後太上天皇〈◯嵯峨〉幸姫橘氏〈◯嘉智子〉所誕育皇子為親王、左京人右馬寮権大允清友宿禰真岡、散位同姓魚、引等、賜姓笠品宿禰、非其願也、公家避贈太政大臣橘氏〈◯嘉智子父清友〉之名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1532_5901.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 安斎随筆 前編五 一水引 仏前に金〓などお、門字の形にかけるお水引と雲、建武元年八月廿七日東寺塔供養記に、地鋪水引等依無之、自他所被渡之、〈野水抄引之〉と見へたり、貞丈按、仏前の水引は、御厨子引(みづしひき)の略語なるべし、俗に仏龕お厨子といふ、厨子の前に引くゆへ御厨引と雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4445.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 林政八書 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一松木の儀、船、楷木、舂、とくす、砂糖車之冠基木、加治炭、大薪木相用、肝要成御用木候間、取調候砌、其見合猶候、将又大薪木之儀、木数太分伐取、殊御急用之節は、素生しらべ方不罷成、且取出候人夫、並積渡候船間等にも不勝手有之候間、毎年十二月、各間切、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_358.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] 徳川禁令考 四十二/僧侶作法 享保十三申年九月三日 盲僧之儀に付御触書 地神経読盲目、官位院号袈裟停止之儀、先年被仰出候処に、遠国に〈而〉は猥に相成候と相聞候間、向後在々所々に至迄、猥に無之様、急度可被申付候、以上、 九月 右之通可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2580.html - [similar]
地部四十一|津|塩津
[p.0534] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思歌 味鎌之(あぢかまの)、【塩津】乎射而(しほつおさして)、水手船之(こぐふ子の)、名者謂手師乎(なはのりてしお)、不相将有八方(あはずあらめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2729.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0605] 牧民金鑑 十九 完政三亥年正月 長崎湊通船之ため、川口浚為入用、諸国之廻船、並近浦より入込候船之分、湊口番所において、石銭(○○)取立候段、明和二酉年、相触候処、石銭差出候に付而は、出入之船之難義之趣相聞候間、此度石銭取立候義相止候、以来石銭不及差出、可致通船候、 右之趣、御料は御代官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0605_3050.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 太平記 七 先帝船上臨幸事船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上〈○後醍醐〉と忠顕朝臣とお船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積で、水手梶取其上に立双で、櫓おぞ押たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3937.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] [p.0588] 天保集成糸綸錄 百五 文化十酉年十月 大目付〈江〉 諸大名手船、川筋に而相互に除合、不作法之儀無之様可乗通処、水主共聊之儀お咎、或は他之船〈江〉荷物担致候儀も有之由相聞、不届之事に候、船方役人共、申付方不行届故、水主共我儘之所行にも及候間、向後水主ども作法お守、他家之船〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3031.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0338] 教令類纂 二集七十七 宝暦二壬申年十一月 御勘定奉行〈江〉暦測量に付、改暦相済候迄、土御門家〈江〉年々現米千石宛、石壱両之積りお以、御金に而被下候、当年分は、先達而米に而相渡候間、右売渡候直段に而、石壱両之積りお以、差引不足之分、御金に而相渡候間、可被得其意候、 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0338_1196.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0341] [p.0342] [p.0343] 諸色直段引下 亨 海手薪書上 作恐以書付奉申上候 一川辺竹木炭薪問屋行事共一同奉申上候、当月二十五日被召出、薪荷物仕入方直段、其外御尋之廉々左に奉申上候、 一海手薪荷物取扱之義者、山方荷主共より送り状相付積来り候品、又者仕入前金貸遣し仕出候品共、問屋に限引請候義に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0341_1795.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] [p.0103] 甲子夜話 八十七 林曰、頃者或人吾邦唐土歴代口数の事お問ければ、書て遣したる写なりとて示されけるまヽ茲に録す、 口数の事〈◯中略〉 我が寛政十午年、口二千五百四十七万一千三十三、 右お七年前の子年人別改と突合せて、各国増減差引五十七万九千五百九十二の増なり、是お以て凡に推とき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_542.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 書替所定書 当時定法 一御加増、御足米、御足高之分は年中渡候、御加増御足米渡り方も、時々御証文お以渡、〈御足高は、享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一父子御足高有之父相果、家督御足高被下候時、子取来る御足高、父死後受取候へば返納いたし、 家督之御足高渡り、三季共同断、 但父存生之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1378.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] 舟橋方古書写 船橋(○○)小島町船頭(○○)共居屋敷之事、如前々地子令赦許者也、 慶長拾壱年三月五日 肥前様御判(右) 小島民部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_756.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1203] [p.1204] 明良洪範 六 延宝六年の飢饉に、若州にても大、分餓死人有り、右田坂、或日乞食の集り居ける所お通りけるに、其中一人眼中隻者ならずと見えければ、家来お以て申遣はしけるは、領内の上石か、他領の者か、定めて凶年によりて、其体に成しならん、人の多く見知、らぬ内に、早く我方へ来るべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1203_6552.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0034] 木曾旧記錄 四 三尾村庄屋市右衛門処に有之御書付〈○中略〉 一二歳駒売買有まじく候、三歳に成候はゞ、福島〈江〉牽出し見せ候て、其上商売猶候事、〈○中略〉 慶長十三申五月朔日 山甚兵衛花押 三尾村肝煎 同総御百姓中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_132.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0128] [p.0129] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋敷板(○○)所々朽申候所、切込繕蓋板(○○)、并笠木筋違(○○○○)朽申候に付、御修復之儀、見分之上為積申候処、金高四両三分、銀拾弐匁弐分相懸り申候に付、右之通絵図仕様帳お以、七月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に被仰渡候、 仕様帳、絵図有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0128_695.html - [similar]
方技部十|医術一|私人施薬
[p.0674] 享保集成糸綸録 三十九 享保十三申年十二月 〈元誓願寺前小柳町〉木村春徳 一江戸町中末々に至迄、当十二月より、来酉十二月迄、春徳宅に而、 病人投薬( ○○○○) 致候、重病に而難参者方〈江〉は、春徳罷越、様子見可申候間、右之段町中〈江〉可申聞候、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2096.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1049] 大成令 五十七薬種 享保十三申年四月 〈甲州郡内領上吉田村〉 田辺伊予 近年薬草之儀取扱仕、江戸〈江〉も往来候に付、物入有之故、富士之麓諏訪之森より、遊境と申所迄、竪南北弐拾町、横四町余之芝間之内、竪拾町被下置候様に相願候へども、右願之通には難成候、依之竪弐町横四町余被下之候 、右之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3176.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附高札場
[p.0150] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋、新大橋両方之東西高札場矢来(○○○○○○○)大破仕候に付、見分いたし候処、御修復に成兼申候に付、新規御入用仕様帳仕候処、右四け所に而御入用代金八両拾弐匁九分八厘相懸申候段、申五月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に与被仰渡候、猶高札大小六枚(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_765.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 同じ追風に、帆懸たる船十艘計、出雲伯耆お指て馳来れり、〈○中略〉隠岐判官清高、主上〈○後醍醐〉お追奉る船にてぞ有ける、船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上と忠顕朝臣とお、船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2990.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] 川船書 尾州船之事 尾 尾張殿、江戸に而、大小手船之分は、右之極印打、船印も如此立申候、右之外、当分用事有之節は、商人船、遣申儀御座候、其舟には丸之内尾之字印立申候、以上、 享保五年子五月 〈尾張殿役人〉近藤安右衛門印 覚 尾張殿手船之儀は、向後白地に、文字朱に而尾之字、商船雇用事達候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3735.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] [p.0723] 川船書 紀州船之事 紀 紀伊殿、江戸に而、大小手船之分は、右之極印打、船印も如此立申候、右之外、当分用事有之節は、商人船、遣申儀御座候、其船には当座印お立、紀之字書付申候、以上、享保五年子二月 〈紀伊殿役人〉小林奈八郎印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3734.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 徒然草 下 十月お神無月といひて、神事にはヾかるべきよしは、しるしたる物なし、本文も見えず、但当月諸社のまつりなき故に、此名あるか、此月よろづの神たち太神宮へあつまり給ふなどいふ説あれども、其本説なし、さる事ならば、伊勢にはことに祭月とすべきに其例もなし、十月諸社の行幸其例も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_228.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] [p.0689] 大成令 四十二 享保十六亥年十一月 諸国寺社山伏、来〈子〉年より御年礼に罷出候定、一当〈亥〉春迄毎年罷出候分、向後三年目可罷出候、 一隔年に罷出候分、向後四年目、 一三年目に罷出候分、向後五年目、 一四年五年六年目に罷出候分、向後七年目、 一七年目より相延候分は、当春迄通、 但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3242.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月諸衛陣多恠異、〈○中略〉左近衛府生佐伯安雄剣胡籙等緒有鼠嚙断而将去、〈○中略〉右兵衛陣官人剣胡籙等緒数為鼠所嚙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_837.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 下学集 上時節 夷則(いそく)〈七月〉文(ふみ)月〈此月七夕諸人以詩歌之文献於二星、或晒書篇以供星、故雲文月也、〉親月(しんげつ)〈此月諸人詣親墳墓、故雲親月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_167.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 下学集 上時節 応鐘(おうしよう)〈十月〉神無月(かみなつき)〈十月諸神皆集出雲大社、故雲神無月也、出雲国神有月雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_212.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0875] 集古文書 四十二寄附状 将軍惟康親王寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 征夷大将軍家 寄進 武蔵国鹿島田郷(○○○○) 右奉仰称鶴岳八幡宮者、当鎌倉郡之名摸石清水之宗祧、建久以来、明徳惟馨、日居月諸、唯恩仰之是以奉進一村之田園、祝著万歳之春秋、請照丹誠、必垂玄鑒、朝野泰平、州懸豊穣、堂吏安全、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0875_3688.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 享保集成糸綸録 三十 享保八卯年六月 諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行之高下有之故、今迄被定置候御役料にては、小身之者御奉公続兼可申候、依之今度御吟味有之、役柄により、其場所不相応に小身にて御役勤候者は、御役勤候内、御足高被仰付、御役料増減有之、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1339.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0054] 大内家壁書 諸人過差御禁制之事 諸人過差事、度々被仰出之処、動不拘御法度之条不可然、殊御参洛之事、可依京都御左右之間、年内来春無御油断也、然間正月諸人出仕之事、可被禁過差也、少分限同外様衆、並無力之輩、衣裳不可新調、或令用意、或雖令著用、可布子等也、然間専武具可致参洛用意也、伹分限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0054_174.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 徳川禁令考 五十九経壌端界 慶長九辰年二月 諸海道に一里塚お築く事 二月四日 一将軍家被仰出、諸海道に一里塚つき可申由、右大将家江被仰越、則諸代官に被仰付、道中に是お築、道之両方に松お植可申由、右大将家より本多佐大夫、永井弥右衛門奉行に被仰付、東海道中山道より築初むる、〈当代年録、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_152.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 東都歳事記 三八月 十五日 看月諸所賑へり〈家々団子、造酒、すヽきの花等月に供す、清光のくまなき、うかれ船お浮べて、月見おなす輩多し、〉 今夜吉原の賑ひ大方ならず、廓中のならひとして、遊女より馴染の客へ杯お送る事、宝永の頃角山口の太夫香久山より始りけるとぞ、又待宵既望ともに賑へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5573.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] [p.0071] 農業全書 三/菜 芥からし此たねも色々あり、先青紫白の三色あり、又高ながらしとて、茎甚高く、枝葉ことの外さかへ、葉の広き事芭蕉のごとし、うゆる法、八月苗地お度々打返し、能こやし薄く蒔、しげき所は間引さり、中おかきあざり、糞水お時々そヽぎ、苗四五寸ばかりの時、肥地お畦作りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_377.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 倭訓栞 中編二/伊 いつてぶね(○○○○○) 伊豆手舟と万葉集にみゆ、注釈に、伊豆出舟の義とす、伊豆国の舟の事は応神紀に見え、舟の製にていふにや、熊野諸手船といふ事、神代紀に見えたり、されば厳手船の義、いちはやき船おいふ成べし、一説に、五手船の義、二人お一手といへば、十人こぐ船にて、今十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3306.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] 川船書 水戸船之事 丸に水 一中将殿手船之分は、江戸並水戸領内共に、不限何船、右之極印打、舟印如斯に仕候、 一水戸領内商人船、右之極印打、丸之内に小之字印立申候、 右之通御座候間、向後御改之節、改お請候様に申付候、以上、 〈水戸殿役人〉柴田源助印 享保五年子二月 藤咲伝之允印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3736.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 日本諸手船 十五 釈話〈○中略〉 市女笠、頂立突聳如巾子、今俗曰(○○○)之桔梗笠(○○○○)、外宮大御田祭子良物忌僮、衣袙戴此笠、挿秧向田三植、蓋祈雨儀也、古之遺風可以見矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2124.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 詞林采葉抄 七 五手船 櫓十丁立たる舟お五手舟とは雲、二丁お一手と雲故也、又舟は伊豆国より造始たる故、伊豆出舟と雲とも申めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3307.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集略解 十四 あしがらお舟は、足柄山の杉もて造る船也、相模の足柄郡と伊豆国は、山続きて分ちがたき故に、伊豆手船足柄お船も異ならぬなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3313.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集略解 十二 能は熊の画の失たるなるべしと契冲いへり、神代紀熊野諸手船、または巻六真熊野の船とよみたれば、くまのぶねなるべし、紀伊の熊野也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3320.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 日本書紀 二/神代 事代主神、遊行在於出雲国三穂〈三穂、此雲美保、〉之崎、以釣魚為楽、〈或曰、遊鳥為楽、〉故熊野諸手船(○○○○○)、〈亦名天鳩船(○○○)〉載使者稲背脛遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3513.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 諸造船式図 箱造日除船(○○○○○)〈武家手船〉 但四挺立、三挺立、 〈舳桟蓋より艫床まで〉 上口凡〈長三丈一二尺横七八尺〉 日除船(○○○)〈俗に屋根舟(○○○)と雲〉 但四挺立、三挺立、弐挺立、 上口凡〈長二丈五六尺横六尺〉 日除造二挺立船(○○○○○○○)〈俗に仮日除(○○○)、武家手舟、〉 上口凡〈長二丈四五尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3200.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.