Results of 1 - 100 of about 347 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22862 唱遮 WITH 1989... (2.633 sec.)
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 秉燭譚 三 大車小車の事 論語の大車小車お、大きよ、小しやとよみ来れり、韻会お考るに、車に両音あれども、大小に因てかはることはなし、顔氏家訓お按ずれば、古は車の字お唱遮の反に呼ぶ、漢已来、乃居(○)と雲、俗語には則唱遮反と雲々、琅邪代酔編に、張鼎思が考には、詩の北風篇に、莫赤匪狐と雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3873.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 明月記 建永二年四月十六日、賀茂祭、春宮使亮右中弁範朝朝臣、車小八葉、有物見、金銅、八葉付之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4355.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 大夫尉義経畏申記 清獬眼抄 正月〈○元暦二年〉一日五位尉〈○源義経、中略、〉 車 小八葉 簾〈無昌蒲浅黄糸編〉牛童〈白張香〉牛〈不用黄牛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4350.html - [similar]
器用部二十七|車上|軛
[p.0769] 揃注倭名類聚抄 三/車具 原書釈車、作槅扼也、所以扼牛頸也、按、説文雲、槅、大車厄、徐音古覈切、周礼車人、厄長六尺、鄭司農注厄、謂轅端厭牛領者、厄帥槅字、説文又雲、〓、轅前也、徐音於革切、二字不同、段玉裁曰、通曰〓、大車之〓曰槅按、小車衡以駕馬、大車槅以駕牛、皇国之乗車駕牛、若大車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0769_3974.html - [similar]
器用部二十七|車上|輫
[p.0758] [p.0759] 揃注倭名類聚抄 三/車具 車乃度古、〈○中略〉即是車床之義、按、説文、輫、車底也、礼記曲礼正義雲、輿、車床也、故雲、一雲車輿也、方言箱謂之輫、是顧氏之所本、広雅、輫、轓、箱也、王念孫曰、篋謂之箱、亦謂之匪、与車箱謂之輫、其義一也、又曰、輫之言、棐也、爾雅、棐、輔也、箱之言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3906.html - [similar]
器用部二十七|車上|輔
[p.0774] 段注説文解字 十四上/車 〓、春秋伝曰、輔車相依、〈凡許書、有不言其義、径挙経伝者、如〓下雲詞之〓矣、鶴下雲鶴鳴九皐、声聞于天、昢下雲色昢如也、絢下雲詩雲、素以為絢兮之類是也、此引春秋伝僖公五年文、不言輔義者、義已具於伝文矣、小雅正月曰、其車既載、乃棄爾輔、伝曰、大車既載、又〓其輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0774_4029.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 下学集 下/器財 大車(たいきよ/○○) 小(/○)車(しや/○)〈車字、縁大小音異也、見論語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3872.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬所
[p.1056] 皇国名医伝後編 下 福井楓亭 福井輗、字大車、通称柳介、〈一作立助、号楓亭、〉奈良人、〈○中略〉完政初、幕府召至江戸、為医官、〈○中略〉四年特命内直、為製薬所監、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3204.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0766] 揃注倭名類聚抄 三/車具 奈加江、長柄之義、〈○中略〉按、古者乗車、曲轅駕駟馬、兵車田車同、惟平地任載之大車駕牛、乃有両轅、詳見考工記、皇国乗車駕牛、故亦有両轅、其状与古乗車轅異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0766_3955.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] 左経記 完仁四年二月廿七日己酉、早旦参中河御堂、以午刻被奉渡御仏、〈丈六阿弥陀仏九体、観音、勢至各一体、○中略〉次御仏、〈大車(○○)上作蓮花座載仏、有白蓋物十一両、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4388.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 古老口実伝 一神宮者、桐竹並小(神御衣文也)小車文形、不用衣裳文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3001.html - [similar]
器用部二十七|車上|轄
[p.0773] 七十一番歌合 上 五番 右 車作 我恋はくさびもさゝぬ小車のめぐり逢べきたのみだになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0773_4022.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 西宮記 臨時五 勅授輦車 正五位上羽栗翼、宝亀初、天皇〈○光仁〉以其年老、聴乗小車出入公門雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4066.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 雍州府志 七/土嶐 蔀遣戸並障子〈○中略〉 長櫃、唐櫃、戸棚等物悉西堀河三条辺造之、長櫃大者、其底両所施小車輪、著縄而牽之、出入有便、是謂車長持(○○○)、長持元謬長櫃者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3787.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 嬉遊笑覧 二下/器用 へか舟(○○○) 羽根田〈○武蔵国〉の海辺の漁舟に、へか舟と呼ものあり、薄板の小舟なり、按るに難波にへかと呼小車あり、へかはへこといふと同く、軽細の義と聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3151.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] [p.0806] 七十一番歌合 上 五番 右 車作り 心して車つくらむ秋のよのながえの月のおそくめぐるは〈○中略〉我恋はくさびもさゝぬ小車のめぐり逢べきたのみだになし〈○中略〉 びりやうのわとて、よくつくれとおほせ候、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4164.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0808] 続日本後紀 十二/仁明 承和九年八月甲戌、遣参議正躬王、送廃太子〈○恒貞親王〉於淳和院、備前守従四位上紀朝臣長江、自院逢迎、其儀駕小車(○○)出禁中、到神泉苑艮角、駕牛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0808_4176.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 秦山集 雑著/甲乙録九 経晃曰、内宮御紋五窠者、桜花也、又有屋形御紋図、上古屋形也、蓋皆非口外之事、 外宮有小車御紋、又有倭文御紋、鶺鴒也、其説未詳、倭文地名、産織絹、〈重遠謂、延経曰、御被有鶺鴒御紋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_3000.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0808] 続日本後紀 八/仁明 承和六年六月己卯、女御従四位下藤原朝臣沢子卒、故紀伊守総継之女也、天皇納之、誕三皇子一皇女也、〈○註略〉寵愛之隆、独冠後宮、俄病而困篤、載之小車(○○)出自禁中、才到里亭便絶矣、天皇聞之哀悼、遣弔使贈従三位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0808_4175.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 三/六月開花 早紫菀(はやしおん/○○○) 花紅藤色也、形小車に似たり、開花六月中旬、方三分陰、地撰ばず、土回塵、肥淡小便、立秋より澆ぐべし、又寒中より春にかけて澆ぐべし、移(うえかへ)は冬より春芽出し前よし、種登らず、よて根に玉あり、丸く大きなるお撰み、植て悉く花出るなり、小玉長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3391.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|贈位
[p.1273] 続日本後紀 八仁明 承和六年四月乙卯、女御従四位下藤原朝臣浄子卒、〈◯大日本史作沢子〉故紀伊守従五位下綱継之女也、天皇納之誕三皇子一皇女也、〈宗康時康人康新子是也〉寵愛之隆、独冠後宮、俄病而困篤、載之小車出自禁中、才到里第便絶矣、天皇聞之哀悼、遣中使贈従三位也、左京大夫従四位下藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1273_4937.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0808] 輿車図考 一 輦(○)は、てぐるまとよむ、宮城門よりのるものなり、〈○中略〉また腰車(○○)ともいふは、轅お腰のほどにあてゝ、手おもちそへて引く故に、かくもいへるなるべし、〈○中略〉その用度延喜式に見えたり、〈○中略〉また小車(○○)ともいふ、〈○中略〉皇太子の晴の儀は輦車なり、〈○中略〉親王大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0808_4173.html - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0789] [p.0790] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 木香 通名 一名大通縁〈輟耕録、大の字薬譜に天に作る、〉 東華童子〈酉陽雑俎〉 増、一名五香、〈典籍便覧〉 五木〈同上〉薬四にて漢渡と雲もの、実は阿蘭陀の産にして上品なり、唐山より直に渡すものも、固より蛮産お唐山へ渡したるお、本邦へ持来るなり、唐山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0789_3488.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|べか車
[p.0862] [p.0863] 草茅危言 別駕車之事 一上国に、平地任載の小車あり、京師にて地車と称す、是は泛称にて的切ならず、大坂にてはべか車と呼ぶ、何の義たるお知らず、江都にては、なきよしに聞り、果して然りや、其形状小くして、板にて造りたる両輪お用ゆ、輪のわたり三尺に近かるべきか、輿は平らかにして前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4412.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 芸苑日渉 七 民間歳節下 立春前一日謂之節分、〈◯中略〉老幼男女啖豆如歳数加以一、謂之年豆、街上有駆疫者、児女以紙包裹年豆及銭一文与之、則唱祝寿駆邪之辞去、謂之疫除(やくはらひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5936.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0650] 古史伝 十八 抑後世の薬師ども、禁厭法おば、都に用ひぬ事と成ぬれども、我が古は、上件の由緒あれば、更にも雲はず、赤県州にても、古は禁厭お専と用たりけり、其は彼国の医術は、もと巫祝の徒より初りしかばなり、〈そは山海経と雲書に、巫抵、巫陽、巫履、巫几、巫相など雲ありて、注に皆神医なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0650_1965.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 松屋筆記 百十二 短小人 今茲弘化二年の正月、両国橋東に短人戯場あり、短人兄弟年廿許にて、身丈頭より足下に至て二尺五寸余といへり、琅邪代酔編廿七巻、長人の条、短人の条などに、晏子三尺に満ず、務光長八寸、張仲師二寸、朱匣の小人、元代外国所献の小人、山海経の小人国などの事お載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_360.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 俳諧歳時記 十二月 除夜(じよや) 十二月晦日、これお除夜といふ、言こヽろは此夜旧年お除く也、本邦の俗、この日つぐみ鳥お焼て食ふ、是継身(つぐみ)の訓によりて賀する也、又質おとる家、かし鳥お食ふ、是借取の祝語なり、今は大かたこの戯なし、 大歳(おほとし) 元日お小歳といふに対して、晦日お大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6082.html - [similar]
植物部二十二|草十一|迷迭香
[p.0513] [p.0514] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 迷迭香 まんるさう(○○○○○) まんねんろう(○○○○○○) 一名迷迷香〈琅邪代酔編〉紅毛の産なり、苗は小木の如し、高さ一二尺、枝葉対生繁茂す、葉細長して甚厚し、闊さ一分余、長さ一寸許、面深緑色にして、背は白し、香気多くして薑醋の気の如く、又棑草香の如し、花は葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0513_2296.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0907] [p.0908] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘆 ひむろぐさ たまえぐさ なにはぐさ さヾれぐさ はまおぎ〈以上古歌名〉 あし〈和名抄〉 よし 一名蒲蘆〈琅邪代酔編〉 華〈爾雅〉 蕟〈通雅〉 蕟〈同上〉 葦子草〈訓蒙字会〉水辺に多く生ず、春旧根より苗お生ず、初め出る時笋の如し、唐山の人は採り食ふ、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0907_3666.htm... - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0149] [p.0150] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 胡桃 とうくるみ ちやうせんぐるみ 一名核果〈事物異名〉 陳倉巨宝 陰平珍果 胡〓〈事物紺珠〉 賢者〈同上〉 唐楸子〈訓蒙字会〉 仁一名蝦蟇〈琅邪代酔編〉 山胡桃一名山〓桃〈北戸録〉 万歳子〈女南甫史〉 楸〈訓蒙字会〉 真の胡桃は、韓種にして世に少し、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0149_592.html - [similar]
動物部八|鳥一|飛翥
[p.0511] 新撰字鏡 羽 翥〈止遮反、挙也、翔也、波不利、止比伊奴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1822.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1018] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蛇 孫愐切韻雲、蛇〈食遮反、和名倍美(○○)、一雲久知奈波(○○○○)、日本紀私記雲、乎呂知(○○○)、〉毒虫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1018_4203.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 倭名類聚抄 十一/車 車駕 古史考雲、黄帝作車、〈尺遮反、一音居、和名久留万、〉四声字苑雲、駕〈音賀〉牛馬入轅軛中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3863.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0740] [p.0741] 本朝食鑑 六/華和異同 鴿 家鳩也、張九齢為飛奴、孟詵、張鼎為鵓鴿、倶一種也、李時珍曰、人家畜之、亦有野鴿、又曰与鳩為匹偶、必大按、不然也、人家畜者与野鴿一種非別類、雖野鴿棲于農屋及堂舎古社仏寺之間、而不棲山林野処、今放家鳩于林野、則必棲社寺農屋而野鴿也、捕野鴿而畜之、則棲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0740_2863.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹/名称
[p.0933] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按広韻雲、辡方免切、又符蹇切、是紐有睔瞯鴘三字、撿符塞切紐有辡無睔瞯鴘、則独辡字有方免符蹇二音也、広韻両音例皆如是、蓋唐韻亦同是例、源君以為符蹇反亦渉四字、故此載両音誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0933_3756.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0078] 壒囊抄 七 つすちやつなんどヽ雲字は何そ 楪子大に浅し、豆子小深と書けり、楪子とは宋音歟、楪余渉反なれば、楪子と雲は、呉漢の両音に非ず、今然おちやつと雲は、子(す)お略せるにや、是お字の訓と思へる人有て、楪の一字お用る有、是は如何侍らん、和訓には非ず、〈○中略〉是等皆禅家の詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0078_481.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] [p.0329] 安斎随筆 後編十二 一本朝の年号、俗の唱る所は呉漢両音お交て、一定格無之、名目抄などにも見へず、年号のよみやう(○○○○○○○)、訓解お記したる書有之候哉、本朝年号の事、先年滋野井殿へ窺申処、凡て呉音に唱る事に候へ共、呉音にて連声のあしく、聞にうるさき唱は、漢音にも唱る也、文明慶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2196.html - [similar]
人部四|身体一|かうべ
[p.0318] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 按広韻、首頭也、始也、与䭭同音在上声四十四有、又雲、首自首前罪、与狩同音、在去声四十九、宥則音狩非是義、〈○中略〉按加宇倍、髪方之義、〈○中略〉説文、〓古文〓也、〓頭也、〈○中略〉本居氏曰、依顱髑、髏雲脂、則首頭訓加之良為正名、〈○中略〉原書作於体高而独也、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0318_1744.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] [p.0998] 和漢三才図会 九十四本/湿草 粽心草 竜当草 藺〈音吝、倭名抄、〉 和名為、俗雲野芒、〈◯中略〉按藺玉篇雲、似莞而細堅宜為席、今原野叢生似灯心草而微扁、長一尺余、中空而無白瓤、一株布地叢生、中長者起茎生杈葉如糸芒、以指爪拗葉、則音為莎雞声、灯心草 虎鬚草 碧玉草 莞〈和名抄音官〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4133.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 日本書紀 一/神代 一書曰、日神尊、〈○中略〉乃居于天石窟、閉其磐尸、于時諸神憂、乃使鏡作部遠祖天糖戸者造鏡、忌部遠祖太玉者造幣、玉作部遠祖豊玉者玉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_107.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 日本書紀N 一/神代 一書曰〈○中略〉及至日神当新嘗之時、素盞鳴尊則於新宮御席之下、陰自送糞、日神不知、径坐席上、由是日神挙体不平、故以恚恨、乃居于天石窟、閉其磐戸、于時諸神憂之、乃使鏡作部遠祖天糠戸者造鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2188.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0389] [p.0390] 歷世女装考 一 櫛の始原、擲櫛お忌縁、湯津津間櫛の考、 此説〈○古事記伝〉に拠ば、湯津津間〈又爪〉櫛といふは、何にて作りたる質かはしられねど、歯はしげくせまりて、今の櫛よりは長き物なりといふ解なり、〈○中略〉窃に謂く、〈○岩瀬百樹、中略、〉櫛の火に燃るおもて、木なる事論おまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0389_2272.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 琅邪代酔編 五 姓名隠僻〈○中略〉左伝襄公夢、周公祖而遺之、人身中有三尸、上尸清姑、中尸白姑、下尸血姑、毎月庚申甲子日、言人過于上帝、一曰三尸、謂之三彭(○○)、上尸彭踞(○○)、中尸彭躓(○○)、下尸彭〓(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_593.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椶櫚 すろのき〈古歌〉 しゆろ〈今名〉 一名椶楠〈北戸録〉 椶坡〈月令広義〉 椶樹〈丹〓録〉 苔児木〈名物法言〉 比閭〈通雅〉 并閭〈同上〉 椶䰕〈群芳譜〉 無塵子〈琅邪代酔葉の名、〉 この木直聳して枝なし、梢に葉お叢生して冬枯れず、夏月花穂おなして下垂す、黄白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_551.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0204] 秉燭譚 二 源賀のこと 北巍の時、源賀に始て源姓お賜ふ、源賀は本巍の皇族にて、源お同ふするに因て、始て源姓お賜ふこと、源賀が伝に在り、本朝にて源氏は、皆皇族より出づ、同一義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0204_1282.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0689] [p.0690] 秉燭譚 二 甲〓州のこと 続字彙補、〓字註曰、音裴、日本有甲〓州見平壌録、亦作甲裴と、和爾雅にこれお引て雲、作〓裴者並非、斐字是と、近代日本にて製する文字、榊畠等あれども、郡国の名お命じ玉ふに、和字お用ることなし、斐の字お草書に書たるお見あやまり、或は書あやまりて、遂に〓字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3188.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0271] 秉燭譚 四 猿と猴の事 鳥獣の中一種にて異類なるもの、それ〴〵の文字あり、日本にて通用して書けども、その実はなきものあり、猿(○)と猴(○)とは一類なり、その内猿と雲は手長きなるにて、いはゆるえんこうなり、日本にあることおきかず、日本のさるは猴なり、獼猴(○○)と雲是なり、この外鹿ありて麋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0271_994.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0375] 秉燭譚 四 〓麻の事土佐儒官緒方宗哲談ず、国にいちびと雲ものあり、其状如麻、その皮舟の纜につくるべし、いちび縄と雲て、海人猶これお貴ぶ、其穣麻稗のごとく甚白色なり、火お〓すれば火縄とすべし、本草にのする〓麻なりと、因て本草お考に、果してその通りなり、中庸絅衣の章の大全お見れば、又作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0375_1673.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] 秉燭譚 四 海石榴のこと 椿おつばきと訓ずるは、本よりあやまれり、荘子に大椿のことあれども、後世その花お称することおきかず、近年平井徳建氏など本草お撿して雲、山茶花と雲もの即ち日本のつばきなりと、その後物産の説詳にして、山茶花たること愈明なり、又日本にていふさヾん花は、唐にては茶梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1949.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] [p.0545] 秉燭譚 四 煙草のことたばこは南蛮の産なり、百年前に日本に来る、そのかみは本草の莨菪なりといへり、此はあやまりなり、その後沈穆が本草洞詮と雲書新に渡り、その九巻に煙草お出す、曰煙草一名相思草、言人食之、則時時思想不〓能離也と、その説甚詳なり、これより世間の人、たばこは煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2428.htm... - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 藤原家伝 下武智麻呂 近江国者、宇宙、有名之地也、地広人衆、国富家給、東交不破、北接鶴鹿、南通山背、至此京邑、水海清而広、山木繁而長、其壌黒櫨、其田上々、雖有水旱之災、曾無不穫之恤、故昔聖主賢臣、遷都此地、郷童野老、共称無為、携手巡行、遊歌大路、時人咸曰、太平之代、此公私往来之道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4640.html - [similar]
人部八|生命|変死
[p.0650] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月十七日戊午、今夜亥時、或人告行人雲、武徳殿東縁松原西有美婦人三人向東歩行、有男在松樹下、容色端麗、出来与一婦人携手相語、婦人精感、共依樹下、数剋之間、音語不聞、驚恠見之、其婦人手足折落在地、無其身首、右兵衛右衛門陣宿侍者、聞此語往見無有其屍、所在之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3754.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 万葉集 十九 太政大臣藤原家之県犬養命婦奉天皇歌一首 天雲乎 あま ぐも お 、富呂爾布美安多之(ほろにふみあたし)、 鳴神毛 なる かみ も 、 今日爾益而 け ふ に まさり て 、可之古家米也母(かしこけめやも)、右一首、伝誦掾久米朝臣広縄也、 悲傷死妻歌一首并短歌〈作主未詳〉 天地之 あめ つち の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1669.html - [similar]
人部二|親戚上|後夫
[p.0150] 倭名類聚抄 二/夫妻 後夫 顔氏家訓雲、後夫多寵前夫之子、〈和名宇波乎(○○○)〉一雲〈伊万乃乎宇止(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_848.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1127] [p.1128] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方証類本草中品雲、蠡実一名劇草、証類本草引唐本注雲、此即馬藺子也、本草和名雲、一名馬藺子、出蘇敬注、按本草所載蠡実、是劇草之子、故蘇雲、即馬藺子、蘇又引通俗文雲、一名馬藺、是挙此草之一名、故但雲馬藺、不雲子、源君此亦似従本草和名引〓之、則一名馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4726.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 顔氏家訓 下/雑芸 囲棊有手談坐隠之目、頗為雅戯、但令人耽憤癈喪実多、不可常也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_198.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 伊呂波字類抄 古/人倫 前妻〈こなみ亦 顔氏家訓雲、前妻こなみ、後妻うはなり、前妻之子後妻所うはなり 称、前夫之子後夫所称並まヽこ也、又称後子、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_894.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 倭名類聚抄 四/術芸 傀儡子 唐韻雲、傀儡、〈賄塁二音、和名久々豆、〉楽人之所弄也、顔氏家訓雲、俗名傀儡子、為郭禿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2248.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] 倭名類聚抄 十一/車 長檐車 顔氏家訓〈○勉学篇〉雲、乗〈○乗、家訓作駕、〉長檐車、〈今案俗雲庇刺車、是乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4309.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 琅邪代酔編 十 詛楚文秦詛楚文〓尾曰、右秦巫咸碑在鳳翔府学、又一本告亜駝神者在今洛陽劉忱家、書辞皆同、惟偏傍数処小異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_289.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊 からよもぎ おとめぐさ あきしべのはな あきしくのはな くさのあるじ ちよみぐさ よはひぐさ あきなぐさ のこりぐさ ちぎりぐさ もヽよぐさ たてりぐさ たきものぐさ おきなぐさ ちよぐさ まさりぐさ こがねぐさ ほしみぐさ かたみぐさ ながづきぐさ あきのはな あきくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3036.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0181] [p.0182] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 芍薬 えびすぐさ〈延喜式〉 えびすぐすり〈和名抄〉 ぬみぐすり〈同上〉 かほよぐさ〈歌書〉 今は通名 根一名錦繍根〈輟耕録〉 解倉〈事物紺珠〉 養性〈典籍便覧〉 黒辛夷〈同上〉 黒牽夷〈事物異名〉 攣夷〈広雅〉 辛夷〈琅邪代酔編、こぶしと同名異物、〉 花一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0181_851.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0383] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 今本玉篇作苦苟切、字異音同、按苦后与広韻合、今本玉篇引説文雲、人所以言食也、釈名、口空也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2202.html - [similar]
人部六|身体三|拳
[p.0458] 揃注倭名類聚抄 二/手足 山田本作渠員反、按音権与広韻合、渠員与玉篇合、字異音同、然此引唐韻作音権為是、新撰字鏡同訓、〈○中略〉按玉篇、拳屈手也、孫氏蓋依之、説文、手拳也、拳手也、段玉裁曰、舒之為手、巻之為拳、其実一也、故手拳互訓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2748.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0517] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 山田本作孚勿反、按音払与広韻合、孚勿与玉篇合、字異音同、然此引唐韻作音払是、〈○中略〉按額訓奴加、姓有額田部、又謂扣頭為額衝皆是、則知、沼加々美、額髪之義、源氏物語謂之比太比加美、今俗呼前髪、〈○中略〉広韻作額前飾、按玉篇亦雲、婦人首飾也、蓋唐韻亦同広韻、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3160.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] 類聚名義抄 五水 潦〈音老 又朗倒反 にはたつみあまみつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1226.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蚊、物類相感志、九月蚊子嘴生花、また代酔編に、古諺有雲、霧滃而蟹螯枯、露下而蚊喙折、こゝにて八月あばれ蚊と雲は、喙の折る前なり、花の如きもの出ては、人お刺ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4766.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3146.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] 顔氏家訓 七 北斉書文苑伝 旧史官 盧文弨注釈 顔之推、字介、〈○中略〉文〈思(中略)案梁書以含刕為協七世祖、則是之推之八世之祖也、史家所紀世数往往不同、有従本身数者、亦有離本身数者、今攻顔氏家廟碑、含子髦、字君道、髦子綝、字文和、綝子靖之、字茂宗、靖之子騰之、字宏道、騰之子丙之、字叔豹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1319.html - [similar]
人部二|親戚上|前夫
[p.0150] 倭名類聚抄 二/夫妻 前夫 顔氏雲、前夫、〈和名之太乎(○○○)〉一雲〈毛止乃乎止古(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_846.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 倭名類聚抄 二/夫妻 前妻 顔氏雲、前妻、〈和名毛止豆女(○○○○)、〉一雲、〈古奈美(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_892.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0157] 倭名類聚抄 二/夫妻 後妻 顔氏雲、後妻必悪前妻之子、〈和名宇波奈利(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_898.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保元
[p.0204] 元秘別録 二 久寿三年四月廿七日〈戊戌〉改元、〈保元〉代始、〈◯中略〉式部大輔永範勘申之、〈◯中略〉 保元 顔氏(○○)曰、以保元吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1452.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 塵袋 六 後悔するには、ほぞおくふといふこと其説如何、 左伝雲、若不早図後君噬臍雲々、杜預曰、喩噬腹臍喩不及と雲へり、顔氏曰、噬臍何及雲々、うつぶきてくはんとすれども、くわれぬはへそなり、くやしき事おして、とりかへさんとすれども、かなはぬはへそおくはんとするにおよばずして、くはれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2524.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0429] 類聚名物考 時令二 五更(○○) 一夜お五更に分つ事、西土の制にして、顔子家訓にも見えたり、五更と打まかせて雲時は、夜明前の時にして、是お暁更ともいへり、初更は初夜なり、前漢書〈九十六上〉西域伝、〈罽賓国〉斥候士百余人、五分夜擊刀斗自守、注師古曰、夜有五更、故分而持之也、学山録〈巻六藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0429_1407.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0203] 伊勢平蔵家訓 一人と生れては、人の法おしらざれば人にあらず、形は人なれども、心は畜生に同じかるべし、さるによつて我子孫のおろかなる者に、人の法おしらせたくおもふによりて、左に五常五倫、其外身のためになるべき事どもおかきあつめて、家にのこしおくなり、学文はせずとも、此の書のおもむき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0203_461.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|解説
[p.1242] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一智といふは、道理と無理、善と惡、是と非お分別するおはじめとして、耳にきかず、目に見えぬ事までも考へ知り、わきまふお智といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1242_6689.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0636] 貝原篤信家訓 幼見須教 一およそ小児お教育るに、〈○中略〉偽れる事、驕り四なる事お、はやくいましめて、必ゆるすべからず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0636_1514.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1108] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一弟は兄おいやまひて兄おおしのけず、何事も兄のした手に付てさし出ず、兄にしたがふべし、兄のしかたはわろくとも、兄お敬やまひ大切にして、背く事なきお悌といふ、是弟の法なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1108_6291.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一仁といふは、人おはじめとして、生あるものおあはれみ、おもひやりふかくいたはる根精お仁といふなり、仁は慈悲の事と心得べし、父母に孝行するお初として、万物此仁おはなれてはなら囚事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6391.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1187] [p.1188] 伊勢平蔵家訓 五常の事一義といふは、義理あひの事なり、我勝手にわろくして、めいわくにおもふ事も、すべき筋の事には必する、我勝手によくとも、めいわくにおもふとも、すまじき事おば、決してせぬお義といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1187_6523.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1214] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一礼といふは、我より目上なる人おば、あがめいやまひ、目下なる人おもいやしめず、あなどらず、我おへりくだりて、人にほこらず、おごる事なきお礼といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1214_6582.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0004] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一信といふは、真実にしていつはりなくして、わだかまりなく、かげひなたなく、一すぢにまことなるおいふ、信は正直の事と心得べし、仁も義も礼も智も、信といふ物がなければ、皆偽り事となるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0004_13.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一妻は夫おあがめいやまひ、大切にして食物衣服などの内証の世話おやき、夫に対して、りんきねたみの心なく、夫一人の外には、他人といたづく事せず、夫のしかたは、いか程わろくとも、夫お恨みず、心替りせず、死すとも夫の家お出ずして、一すぢに夫の為おおもふお、貞女といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6323.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
人部二十三|悔悟|名称
[p.0286] [p.0287] 伊勢平蔵家訓 改過の事一改過とはあやまちお改るなり、我あしき事お改め直すおいふなり、人々我あしき事お惡しきとは知ながら改る事なき、浅ましき事なり、或は惡き事お俄に改るおはづかしき様におもひて改めざる事もあり、大なる心得違ひなり、改めざるこそ恥かしき事なれ、改るは人のほむ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0286_582.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] [p.0628] 伊勢平蔵家訓 先祖の事 人にはたましひ二つあり、魂魄の二つなり、死する時は、魂のたましひは消て散りうせるなり、魄のたましひは、其家にとゞまりて、いつまでもあるなり、其証拠は、世上に幽霊とて、死たる人の形のあらはれ出る事あり、又死霊怨霊などして、恨ある人にとり付なやまする事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3535.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 伊勢平蔵家訓 堪忍の事 一堪忍とは物事おこらへる事なり、我心に我儘おしたきおこらへとほすべきなり、五常五倫の道も、堪忍の二字お不用してはおこなふ事ならず、其外何事も堪忍の心なくては善事はなす事かなはず、皆惡事おなす、万事皆堪忍お本とすべし、主人の敵父母の敵此二つばかりは堪忍すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_385.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 訓誡は、邦語に之おおしへと雲ひ、又いましめ、若しくはいさめとも雲ふ、即ち其言の人の教訓鑑誡となるべきものお謂ふなり、吾国古来風俗敦厚にして、常に行実お重じ、特に言お立てヽ、世人お教誨する等の事甚だ希なりき、然れども事に臨み時に応じて、臣下お誡め、子弟お へ、又は自己の鑑誡お作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_400.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0399] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一朋友の法は友だちの交りの法なり、友だちとつきあふには、相互に真実の心お専らとして、たのもしく交るべし、友達の心得違有てわろきあらば、異見お、いひ、難儀なる事おばすくひたすけ、何事も真実にして偽りなく、だしぬかずたのもしくするお、朋友の信といふなり、 一友だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0399_939.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0183] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、御盧舎那仏像前殿、〈○中略〉従三位中務卿石上朝臣乙麻呂宣、現神御宇倭根子天皇詔旨宣大命、親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食宣、〈○中略〉又大伴佐伯宿禰〈波〉、常母雲〈久〉、天皇朝守仕奉事願〈奈波〉人等〈爾〉阿礼〈波〉、女〈多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0183_452.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] [p.0726] 伊勢平蔵家訓 苦楽の事 一楽といふはたのしみなり、およそ天地の間に生れ出るものゝ中、鳥獣虫けらもある中に、人に生るゝ事たのしみなり、女もある中に、男に生るゝ事たのしみなり、かたは者うつけ者もある中に、常の人に生るゝ事たのしみなり、若死する人もある中に、長生する事楽しみなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4252.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1226] 伊勢平蔵家訓 慎独の事 一慎独と書てひとりおつゝしむとよむなb、独おつゝしむといふは、人がみるによりてつゝしむ、人が聞によりて慎といふわけへだてなく、人の見ぬ所にても慎み、人のきかぬ所にてもつゝしむおいふなり、人の見聞にかまはず、我一分のつゝしみなり、あしき事は必ずあらはれやすきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1226_6640.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0050] [p.0051] 伊勢平蔵家訓 倹約の事 一一生の間に金銀米銭おつかはずしてはならぬ事なり、其つかひやうに倹約といふ事お知らざれば、無益の費ありて、家貧になるなり、倹約といふは無益の費おいましめて、一銭おもみだりに出さず、益ある事には千金おも出すべし、無益の費おいましむるは、益あることにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0050_165.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0184] [p.0185] [p.0186] [p.0187] [p.0188] 平重時家訓 極楽寺殿御消息 抑申につけてもおこがましき事にて候へ共、親となり、子となるは、先世のちぎり、まことにあさからず、さても世のはかなき事、夢のうちの夢の如し、昨日見し人けふはなく、けふ有人もあすはいかゞとあやうく、いづるいき入いきおまたず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0184_454.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、美作守顕輔調新院御車、〈立板掘透金銅唐草、下簾縫物、自余銅鏤之、美不能労記、〉臨期御同車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3942.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 源氏物語湖月抄 五十/東屋 〈細〉昔は、男女同車の時、かくする也、浮舟と薫と 車也、車の内に句あるは、此用なり、〈哢〉一禅雲、男女同車の時、或は物見などの時、前の簾お上るによりて、車の中に几帳の帷おかくる也、時としては細長もかくべきにや雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4552.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0904] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院、〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、〈○中略〉臨期御同車、〈○中略〉本院車後、御随身公種祗候、〈○註略〉、御車副八人、〈二藍上下、紅打衣縫物、牛綱糸村濃有金物、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4599.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 蛙抄 車輿 中引事 女房同車(○○○○)時、古懸採之歟、懸木丁帷称中引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4548.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.