Results of 1 - 100 of about 839 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 尚平 WITH 9378... (5.430 sec.)
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0131] 揃注倭名類聚抄 一/父母 新撰字鏡、令集解、外祖父同訓、〈○中略〉外祖父見儀礼喪服、〈○中略〉按説文、外遠也、卜尚平旦、今夕卜、於事外矣、転為対内之称、宗族在内、母党在外、故雲外以別之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0131_722.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 貞順故実聞書条々 三 一素麺お給候時も、汁おば吸候はず候、又温飩の時も同前に候、又羹の時も汁おば不吸候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2352.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 料理物語 後段 にうめん(○○○○) まづ素麺おみじかくきりゆで候て、さらりとあらひあげおき、たれみそにだしくはへふかせ入候、小な、ねぶか、なすびなど入てよし、うすみそにても仕立、胡椒さんせうのこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2353.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪種類 葛索麺
[p.0505] [p.0506] 合類日用料理抄 二 葛素麺の方一水三合程の中へ葛お盃に半分ほど入能とき、鍋へ入、弱き火にかけ、箸にてそろ〳〵ふりたて一沫煮申候へば、葛の色かはりねばり出来申候、其時あげ人はだにさまし、それおこね汁にいたし、葛おこね申候かげんは、手の内にこねて、葛お一盃入下へながし見申候に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0505_2314.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪商
[p.0512] 人倫訓蒙図彙 六 素麺師 伊与、大和の三輪、其名高し、京にするお地そうめんといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2351.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0060] 扶桑名処名物集 大和 素麺 便々斎 おだ巻の糸めの皿(○○○○)にもり出すみわ素めんにそへし杉箸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0060_352.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0024] 異制庭訓往来 点心者可為水煎、糟雞、籤羹、鼈羹、驢腸羹、水晶包子、駱駝蹄、砂糖饅頭、乳餅、白魚羹、餛飩、巻餅、素麺、打麺、冷麺、竹葉麺、乃至水団、紅糟候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0024_133.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮物
[p.0213] 鈴鹿家記 応永六年六月廿四日甲戌、あたご講、当人小山田志摩、何も一町寄合遊、昼素麺、夕食汁〈はえなすび子いも〉鱠〈赤貝 くらげ あさふり〉 煮物〈いりこ こんにやく すり山椒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_835.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 鈴鹿家記 応永六年六月六日丙辰、祇園修行より明日の神事、治部両人へ手紙被越、神事に付理り申遣候、追付素麺十把、鮎すし一桶被越候、則治部方へも右同持せ遣候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4066.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 鈴鹿家記 応永六年六月十六日丙寅、昨日神事御礼、嘉定本所へ相詰、源五殿右馬殿、如例年御本所へ御礼、振舞出る、昼の祝儀素麺出す、沢井殿畠中殿へ夕飯、汁、〈塩鴨牛房〉食指身、〈鯉いり酒わさび〉引て焼物ます、〈○中略〉鮒すし、鳥味噌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4073.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] 長崎紀行 十五日〈○明和四年十月〉菊左衛門〈○長崎桜町名主〉宅にて、夜食に唐様の卓子(しつほく)といふ饌部お出す、給仕のものに指南せられて箸お取、一案に六人づヽ囲み坐て食す、但飯椀計り面々にて、羹菜は寄合なり、卓子図〈○図略〉案のさしわたし弐尺四五寸酒食ひ初ると間もなく出る大鉢、素麺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_397.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪種類 葛索麺
[p.0505] 料理物語 後段 葛素麺 まづくずおすこし水にてとき、わかしめしのとりゆほどのかんにして、おけにうつしさまし、それにて粉おこね申候、かげんはひきあげおとしみるに、いとになり、きれぬほどがよし、はやくおつるもきるゝもあしく候、とおし申、上戸はゆびのはいるほどにあげ候、おやわんよし、ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0505_2313.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] [p.0877] 東国旅行談 二 盤大山の炎 陸奥国何郡と聞しが忘たりや、筆記に書おとしたり、所は猪苗代といふ所に湖水あり、景色はなはだおもしろし、東に大山あり、盤大山となづく、嶮々たる高峯の嶺より、炎火たちのぼる事は烈烈として、其煙雲とひとしく、天お焦す勢なり、傍に淵あり、水波灘々とし、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3918.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東国旅行談 五 岩木山(いわきやま) 奥州津軽弘前の御城下より、五里西の方に見ゆる高山なり、四季ともに雪とけず、眺ある山なれば、詩歌連誹の遊人、これお賞美して津軽富士といふ、風景おもとめて、野辺に遊観する人おほし、されども常には此山に登る事お許さず、八月朔日にのみ、山にのぼる事お許す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3804.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] [p.0878] 東国旅行談 五 南部之焼山 奥州南部領八之戸(へ)より程ちかき所に、大畑〈雲〉村より登る山なり、峠までの道法三里半といふ、此山の絶頂は、時として一陽の火おこり、猛火焰々として燃あがり、煙雲お払ふ有さまなるが、又時いたれば、消て常のごとし、因て焼山といふ、山上みな石にして、諸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3921.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1241] [p.1242] 東国旅行談 四 猪苗代之湖水 同国〈◯奥州〉若松といふ所は、賑はしきよき所なり、夫より東の方にゆく事六里ばかりと覚ゆ、笹山といふ所にいたり、右の方へ別れ道お、三十町ばかりにして猪苗代の湖水に到、いかにも奥州は大国なり、此湖水さながら近江の湖にことならず、近郷隣村ふねにて世用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5240.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東国旅行談 二 上之山之温泉 同国〈◯出羽〉上の山宿の温泉は、後の御城山より涌いづるといふ、此所のはたごやの中村喜兵衛といふ内に湯治場と名づけて、石にて築たて、三間に弐間ばかりの湯溜あり、猶座敷奇麗にしてよき宿なり、諸病よきとて、湯に入る人多くあり、旅人は昼はたご銭お出し、滞留して湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4630.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1182] [p.1183] 東国旅行談 二 仙人堂 同国〈◯出羽〉最上川の川辺にやり、此川は流はやき事は日本第一といふ、大石田宿といふ所より秋田へ行たび人は、此川船にのり、相貝宿、鷹の巣宿、古口宿、清川宿まで十五里の間也、其ながれ早きことお矢お射るがごとく、三時ばかりに清水へ著事あり、又渇水の時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1182_4997.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 守貞漫稿 二十六 蓬萊 古は正月のみの用に非ず、式正の具と雲にも非ず、貴人の宴には唯臨時風流に製之、今も貴人の家には蓬萊の島台と雲、島台と雲は洲浜形の台お雲也、〈◯中略〉今俗は島台と蓬萊は二物とし、島台は婚席の飾とし、蓬萊は正月の具とし、其製も別也、〈◯中略〉 今世は三都とも蓬萊同制な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3731.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨計蚫、昆布、此二種お切て硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨計昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の沃懸等ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3715.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] [p.0839] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨斗蚫、昆布、此二種お切て、硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨斗昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3733.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 婚礼道具諸器形寸法書 人 武家の高家に正月などの祝儀椀有之、朱漆にして鶴亀松竹書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_27.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 絵本結(○○○)といふ物あり、鶴亀松竹などの綵色、あや杉紅なるおつま紅といふ、こは宮方よりすけまで也、内侍より以下は、つま紅はならず、一方おすこし紅にして、摸様は同じと、内々行事に見ゆ、是おだうどもとゆひ(○○○○○○○)といふは、堂童子本結の義也といへり、堂童子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2783.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] [p.0189] 麓の花 上 破魔弓 今正月、わらべのもてあそぶはま弓といへるものは、世諺問答巻の上曰、孝徳天皇の御宇に、正月に弓おいさしむ、凡まとは蚩猶の眼と名付て、これおいたましむるなり、〈滑稽雑談巻の一曰、或説雲、然れば正月に射戯する浜弓は、蚩猶が眼お射破る義なれば、実は破目弓なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_784.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 海録 一 暦に彼岸おのする事は、あづからぬことながら、中古よりのことなり、白河燕談巻の二曰、古老有言、古者如今諸寺説法談義無之、故比叡山坂本廿一箇所有号談義所所、能弁僧出之、春秋二時説法、令在俗聴、諸方群参、因茲為其時節令知、遠近請之暦家書載、到于今同矣と見えたり、むかしは下段に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4569.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様〈○徳川家定〉御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様〈○鷹司有子〉御入輿御道具出来之内〈○中略〉 一御式正御夜物 七対 紅厚板一対 唐織一対 純子一対 綸子御地黒、縫箔宝尽し一対、 縮緬御地赤、宝尽し一対、 綸子紅白横段一対 紅白面御小寝巻( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1206.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 守貞漫稿 二十六 正月二日 今夜宝船の絵お枕下にしきて寝る也、〈昔は節分の夜行之、伊勢伊勢守、足利幕府進上之、将軍大引、其他小引、下は引合、末女は杉原、皆紙名也、〉今世禁裏に用ひ玉ふは、舟に米俵お積むの図也、〈印板なり〉民間に売る者は、七福神或は宝尽等お画く、〈宝尽、丁子、打出槌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3960.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1107] 下学集 下/草木 萆薢(ところ)〈又雲、世俗皆謂野老也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1107_4639.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 易林本節用集 登/草木 萆薢(ところ)〈又黄精、又野老、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4640.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬摂津国卌四種、〈◯中略〉松蘿、萆薢(ところ)、地楡、桑螵蛸各二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4647.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊宝物 一萆薢(ところ)碁盤 一面〈但黄色にて虎符あり〉 一蒔絵碁、盤 同断〈総金蒔絵〉 一浮木之碁盤 同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_405.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 撮壌集 中木 枝(えた) 朶(えた)〈同〉 条(えた)〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_39.html - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] 日本風土記 一寄語島名 能登〈奴朶(のうとう)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1115.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0865] 下学集 下/草木 歯朶(しだ/よはいのえた)〈正月用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0865_3846.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] [p.0598] 臨時客応接 水菓子は五六寸位の皿へ盛、台へ載、〈○中略〉 但真桑瓜は皮お六つ半に剥、土用前土用中は竪に四つに切、種の所お能鋤取、横に二つ三つに切、土用過は輪切にして種の所お能鋤取、又二つ程に切て盛、いづれも小皿へ塩お少し計添る、西瓜は皮お剥、長台寸位宛に切て、小皿に砂糖お添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2655.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈蓬萊島は仙人の住処にて、此処の菓物お喰へば、不老不死に至ると也、依て年始に命遠久と祝ひて、三方に種々の物おつみ重ね、蓬萊と名づけ祝ふ也、俳、蓬萊や畳の上に海とやま、可友◯中略、〉飡積、〈蓬萊の飾は、口にいへる如く目出度もの故、蓬萊の積かさねたる菓も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3720.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 禁中恒例年中行事 正月 六日 七種菜 是は若菜お竹籠に入、中に根松お立て、水無瀬家より奉らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4047.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入る〉一御茶 御水菓子類 鮮御肴 御樽 宮重大根〈七月御在府之節計〉 尾張大納言一大根 堀田相模守一小見川大根 内田近江守一辛味大根 阿部豊後守一大根 松平右京大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_261.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 華実年浪草 一上正月 蓬萊飾、喰積、〈(中略)史記本紀曰、海中有三神山、曰蓬萊方丈瀛州、仙人居之、列子曰、渤海東有山、一曰岱輿、二曰員喬、三曰方壺、四曰瀛州、五曰蓬萊、華実皆有滋味、食之不老不死、所居人皆仙聖之種雲々、蓬萊盤拠之乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3721.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 成氏年中行事 正月 九日、例日たる間、御祝等無之、但初子日に相当時、見好法師参て種々の祝言お申、根松お三本持て参、其時評定衆之子共親類の間、以上意直垂にて松お受取て扇に置て、御二間の御妻戸より、十二間へ令持参時、松お御請取あつて被置也、見好法師は管領評定奉行の亭へもまかり出、自公方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4231.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] [p.1416] 半日閑話 一 十二月十三日御煤払納御規式 御年男御老中 大奥御年男御留守居 子持筋の熨斗目同長袴著之、十三日朝六つ時前、御年男登城、従御奥御案内有之而通る、御煤払竹毎年御代官所より上る、〈但雌竹雄竹と揃へ、直なるお水引にてゆひ合せ、根松、薮かうじ、長のしお附る、〉御寝間、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6010.html - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0425] [p.0426] 大和本草 十果木 朱欒(らん/ざんぼ) 本草に朱欒は柚の釈名に載て別に条お不立、橘譜曰、朱欒顆円実、皮麤弁堅、味酸悪不可食、其大有至尺三四寸囲者、摘之置几案間、久則其臭如蘭、今按是ざんぼなり、本草時珍雲、柚大者謂之朱欒、最大者謂之香欒、朱欒類近年本邦にも多し、柑橙属なり、大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0425_1595.htm... - [similar]
動物部二十|介下|石陰子
[p.1673] 本草和名 十六/虫魚 石陰子〈是物生海中、有陰精、故以名之、〉一名貽、〈余之反、黒色貝似含珠子、〉鷰貝〈貌似堝、而大夫者如十合器、小者如橙子、〉妾貝子〈在海中者、名曰鷰貝、在江河者、名曰妾貝子、出崔禹、〉和名、加世(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1673_7318.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0421] [p.0422] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 和名依輔仁、安倍太知波奈未詳、〈◯中略〉本草和名引、無者也二字、説文、橙、橘属、開宝本草雲、橙子其樹亦似橘而葉大、其形円大於橘而香、皮厚而皺、八月熟、李時珍曰、橙其実似柚而香、葉有両刻欠如両段、亦有一種気臭者、柚乃柑属之大者、早黄難留、橙乃橘属之大者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1582.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0201] [p.0202] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 銚子〈音調〉 和名佐之奈閉 今用字之音呼〈○中略〉 按、銚子有両口(○○)及柄、官家醋酬必用之、如礼式則用長柄銚子(○○○○)、又以偏提加酌之、二物飾以金銀紙作雌雄胡蝶、結植松花橘二木、〈花橘又名薮柑子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0201_1220.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] [p.0437] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘(○○)附出◯中略〉〓憲深秘抄に、山橘は牡丹也といへり、是よりして後、万葉集に牡〓の歌ありといふものさへあるはこヽろえがたし、万葉集〈第四〉 足引之(あしひきの)、山橘乃(やまたちばなの)、色〓出而(いろにいでて)、語言継而相事毛将有(かたらひつぎてあふことも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1953.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] 和漢三才図会 九十六/蔓草 絡石(ていかかづら) 石鯪 懸石 耐冬 雪花 雪〓 雪英 石血 雲珠 石竜藤〈◯中略〉按絡石〈和名豆太〉俗雲定家葛(○○○)、相伝黄門定家卿之古墳石生、因名之、葉似薮柑葉、而無刻歯無花実、又蔓白汁無、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2024.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] 倭訓栞 前編三十四/也 やまたちばな 延喜式大嘗祭に山橘子と見えたり、俗に薮柑子といふ是也と、古今栄雅抄に見えて、山すげにそへて、卯槌髪そぎの時に用る物也、万葉集に草なるお、清少納言は木とせり、新六帖に、ふりにける卯月のけふの髪そぎはやまたちばなのいろもかはらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1952.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0438] 和漢三才図会 八十四/灌木 山橘(やまたちばな/やぶかうし) 薮柑子〈俗〉 正字未詳 夜不加宇之按山橘巌壑石間有之、高不盈尺、葉似茶葉而色浅、茎紫色花実似仙霊木、而隻二三顆攅生深赤色、今俗小児髪結初時、用此茎葉為髪及銚子飾、以四時不〓凋為嘉祝乎、〈六状〉我恋おしのびかねては足曳の山橘の色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0438_1956.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一御歯固お供ず、〈御こん、御とほり、三つ肴あり、〉かヾみ餅、〈かちぐり、かき、ことのばらやうのもの、〉三方白き粉ぬり、若松竹、鶴亀、色絵、四方の角に糸のつくり松、総角あり、御そへものは土高坏にのる、 女中典侍内侍命婦きぬなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3656.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、梶の葉に歌おかヽしめ給ひて、二星に手向らる、御引なほしめして、御三間の御座に著御、御はいぜんの人、例のきぬおいだきて御前に参る、かけ帯ばかりおかけて候ず、内侍ひとへ衣おきて、御すヾりおもて参る、其やう重硯の中のすヾり七つおとり出し、ひろぶたにすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5285.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 伊勢貞助雑記 七夕に梶の葉に御歌被遊候御事候哉、七夕の御会は面向に而御座候、梶の葉に御歌被遊候御事は、内々の御事候哉、梶葉七枚に御歌おあそばされ、やねへ後向れて打上られ候、何も内々に而の御事に而候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5302.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 二物考 題言同国〈◯上野〉伊勢街(/いせいち)なる柳田鼎蔵と雲ふ者、一種の芋お贈れり、之お見るに、其形萆薢( /ところ)の如く、又土〓児の如し、土俗之お咬吧芋(/じやがたらいも)と称す、是れ即ち和蘭に所謂あるど、あつぷるなり、炮炙して之お食ふに、其淡白なること薯蕷(/やまいも)の如く、其甘きこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2364.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 和漢三才図会 九十六/蔓草 萆薢(ところ)〈◯中略〉按萆薢蔓葉頗似薯蕷、開小白花、結青子三稜、其根類老薑薯蕷之状、最肥者如甘藷而黄色、有節多長鬚、俗以為野老、以鰕為海老、共充嘉祝之食品、出於武陽者、肥大肉柔、味苦甘相半、煮之食甚佳也、山中自然生者、肉瘠味甚苦、呼曰鬼野老、予州今治、芸州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4644.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1217] 覆載万安方 二 歴節風( ○○○) 論曰、歴節風者、由血気衰弱為風寒所侵、血気凝澀、不得流通、関節諸筋、無以滋養、真邪相薄、所歴之節、悉皆痛疹、故謂歴節風也、痛甚則使人短気汗出、肢節不可屈伸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1217_3896.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0902] [p.0903] 山槐記 治承三年四月廿一日己酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 近衛使車〈車当色、皆用五節風流、〉 網代〈張赤地錦、上許也、〉 色紙形〈押色々錦、上許也、〉 物見〈以青玉石畳形貫懸之、但下方一尺之程、巻上之、〉 物見下〈地展銀薄、其上画牡丹唐草文、以紺青綠(此間文闕)燕子画纐纈文、以紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0902_4593.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1217] [p.1218] 内科秘録 四 歴節風 白虎歴節風 痛風 歴節風〈○○○〉は古名にて金匱要略に載す、後世に至り 痛風( ○○) と通称す、丹渓の格致余論に痛風の論あり、然れば痛風は元以降の名なるべし、素問痺論に、所謂 痛痺( ○○) 、行痺( ○○) は蓋し痛風の類なり、 白虎歴節( ○○○○) は外台及三因方直指方等に出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1217_3897.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] 宜禁本草 坤/諸禽 啄木鳥 平無毒、〈褐者雌、斑者雄、〉穿木食蠹、主痔瘻及牙歯疳〓蚛牙、焼末内牙歯孔中、食之治瘡疥、兼治白癜歷節風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3244.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 病名彙解 三 痛風( つうふう) 遍身骨節走り注て疼痛するなり、皆気血風湿痰火のなす所なり、其はなはだしきものお白虎歴節風と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3899.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 天保集成糸綸録 百六 文政七申年三月 口達之覚 此節 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供廻り等も格外に減じ召連候而も不苦旨、無急度御目付〈江〉申渡、大目付〈江〉も、右之趣相達候様、是又申渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4496.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1347] 各国条約書 日本国旅西亜国通好条約 安政元年甲寅十二月二十一日〈西暦千八百五十五年第二月七日、旅歴第一月二十七日、〉於下田調印、安政三年十一月十日〈西暦千八百五十六年十二月七日、旅暦十一月二十七日、〉於同所本書交換、〈◯中略〉 第二条 今より後、日本国と旅西亜国との境、えとろぷ島とう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1347_5416.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] [p.1089] 一話一言 七 同年〈○天明八年〉九月亀松猿お仕留め候事 同年九月廿八日信州童尽松殺狼救父事 私儀、遠藤兵右衛門御代官所代撿見被仰付、信州佐久郡廻村之節、同郡内山村百姓狼に被喰候処、若年之忰即座に狼お抱留、鎌にて殺候由、去月廿八日野先に而承候趣、左に申上候、 遠藤兵右衛門御代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6228.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 簡礼集 近江国犬上郡弐千貫余、志摩国答志郷(○○○)七百貫、都合三千貫余事、右全可領知、〈◯中略〉 文保元年二月十八日 吉良亀松殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2409.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 水月古鑑 一 近江国犬上郡二千貫余、〈〇中略〉武蔵国新倉郷(○○○)七百貫、都合三千七百貫余事、右可領知、亡父蔵人依忠節、本領永不可有相違、〈〇中略〉執達如件、 文保元二月十八日 吉良亀松源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3691.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0375] 石清水文書 一 茨木長隆領知証状写 摂州島下郡溝杭村(○○○)内本領并所々散在田畠、小西分寺庵被官人等、〈目録在別紙〉封裏事、任当知行旨、被成御判上旨、弥領知不可有相違由候也、仍執達如件、 八月廿六日(天文十四年) 長隆〈花押〉 溝杭亀松丸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0375_1965.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 喰初口伝 椀などにも、鶴亀、松竹お白絵に、白粉にて蒔絵にして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_26.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 伊勢家秘書誕生之記 第四屏風 一屏風も白張に、雲母にて松竹鶴亀お書也、裏のかたは亀甲お雲母にて押なり、へりは練亀甲お絵に書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5256.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] 婚礼道具諸器形寸法書 人 産砂椀(うぶすなわん/○○○) ○按ずるに、日に鶴亀、松竹梅の摸様あり、総高四寸一分、かうだいの高一寸二分、径五寸二分、か うだいの径二寸七分なり、其産砂と名づくるの意詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_274.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 豊艦 三 内野行幸初献の御かはらけ御気色あり、三献には天盃天酌、五献には盆香合御進上、七献には御劔御進上、とり〴〵御肴、くだ物、あつもの、金銀の作花、折台の物(○○○)には、蓬萊の島に鶴亀のよはひ松竹のみさほなど、行末の千年おいはひそなへたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1220.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 貞丈雑記 八/調度 一いれもとゆひ(○○○○○○)、又大もとゆひ(○○○○○)とも雲、今は絵もとゆひ(○○○○○)と雲、ふとくたゝみ、両端にしんお入れて、金箔にてだみて、色々の色にて松竹鶴亀などお絵く也、 入もとゆひの図 大さ是ほどなり寸法定なし 両はしは紙お巻きてしんお入る、此巻目にも金箔おおくなり、中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2784.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼終て春盤おなむ、 和国の風俗にて、盤上に松竹、鶴亀などお作てすへ、栗、榧、海藻、海鰕、みかん、かうじ、たちばな、米、柿などつみかさねて、これおなむ、歳初に来る賀客にも是おすヽむ、是お蓬萊といふ、蓬萊は仙嶋なれば、その名とするならし、もろこしにも春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3722.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0630] [p.0631] 御産の規式 小児に名おつくる事 一小児に、おさな名お付る事は、七夜につくる也、名のなき程は、若子とよび、主人の子おば若君とよぶ也、名は父の心にまかせて、何なりとも付らるヽなり、又家により、定りたるおさな名あり、父の方より名お折紙に書て、大刀刀などそへて参らせらる、おさな名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3121.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] 見た京物語 節句にかける暖簾は、平日かける暖簾とは違ひ、嗜みのお掛る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1031.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1280] 東大寺要録 六 別功徳分庄〈〇中略〉 美乃国 厚見庄(○○○)田二百十七町三百歩〈已河成荒廃、今号茜部庄(○○○)、〉 右諸国庄家田地目録如件〈〇中略〉 天平勝宝二年三月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1280_5147.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 東大寺小櫃文書 下 東大寺越前国庄庄立券本主注文〈丹生足羽坂井三郡〉 天平神護二年 丹生郡 椿原村(○○○) 水成村(○○○) 足羽郡 糞置村(○○○) 栗川村(○○○) 道守村(○○○) 鴫野村(○○○) 坂井郡 子見村(○○○) 串方村(○○○) 田宮村(○○○) 天平神護二年十月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_945.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0275] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 加賀国 幡生庄(○○○)田二百五十町〈◯中略〉 別功徳分庄〈◯中略〉 加賀国 横江庄(○○○)田百八十六町六段二百歩 右諸国庄家田地目録如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0275_1076.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1136] 新編常陸国誌 二十二荘保 庄は庄田なり、〈◯中略〉当国にては、将門記に石田庄と見えたるより古きはなし、其次には東鑑文治四年三月十七日の条に鎌倉より諸国庄園の事に就て京都に申さるヽ事書〈◯中略〉同年六月四日勅答の事書に、八条院御領、常陸国村田、田中、下村、志太庄、早可被仰含候也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4569.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0240] 東大寺小櫃文書 下 〈表題〉 東大寺越前国庄庄券 〈道守、栗川両庄、国郡解、〉 天平神護二年 足羽郡司解 申伏弁百姓 合開田参町〈広尺深二尺巳下一尺五寸巳上〉 右、野田郷(○○○)戸主額田国依申雲、以去天平十六年堀開如件、〈◯中略〉 天神護二年九月十 伏弁額田国依〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0240_932.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0347] 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 越後国 頸城郡石井庄(○○○)田六十五町一段七十三歩 同郡真沼庄(○○○)田廿六町八段八十一歩 同郡 吉田庄(○○○)田十一町九段百八十歩〈◯中略〉 別功徳分庄〈◯中略〉 越後国 古志郡土井庄(○○○)田二百町卅歩〈十月十五日悔過料◯中略〉 右諸国庄家田地目録如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0347_1380.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 後宇多院御領目録 庁分 紀伊国荒河庄(○○○) 神野真国庄(○○○○○) 印南庄(○○○)〈◯中略〉 一歓喜光院〈◯中略〉 紀伊国三上庄(○○○)〈◯中略〉 右所々可有御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年〈◯徳治元年〉六月十二日 右衛門 高倉前宰相殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3244.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 近衛院御宇、仁平三年癸酉正月十五日、行年五十八にて卒しけり、〈○中略〉女子五人、男子七人有き、清盛嫡男(○○)なれば、其跡お継、諸国庄園お譲るのみに非、家仲の重宝同相伝して、他家に移事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1119.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0297] 東大寺要録 六 別功徳分庄〈◯中略〉 大和国 添上郡満登庄(○○○)田地十五町三百十九歩〈五月二日御斎会料◯中略〉 山辺郡長屋庄(○○○)田八町〈七月十九日梵網会料◯中略〉 右諸国庄家田地目録如件〈◯中略〉 以前被太政官去天平勝宝元年七月十四日符称、奉今月十一日勅称、去四月一日詔書、寺々墾田地吁奉者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1524.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1077] [p.1078] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等、注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総信濃越後等国々注文〉 合 下総国 三崎庄〈殿下御領〉 大戸神崎〈同〉 千田庄 玉造庄(○○○)〈三井寺領〉 匝瑳南庄(○○)〈熊野領〉 印東庄( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4368.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] 新編常陸国誌 二十 保 東鑑に元久元年十月十八日丁未、諸国庄園郷保地頭等、寄事於勧功賞構非例、濫妨所務之由、国司領家訴訟出来之間、今日有其沙汰之、名田之所職任本下司之跡、可致沙汰、背御旨者可改職之旨、被仰下雲々あり、又承元四年五月廿五日壬子、陸奥国平泉保伽藍等興隆事、故右幕下御時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_532.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] 物類称呼 五/言語 助語〈ことばのおはりにつくことなり〉京師にてな、八瀬大原辺にてにや、橋本辺にてのよ、大和にてなよ、摂津にてのや、播磨にての、石見にてけに、因幡にてけん、但馬にてがあ、紀伊及豊後にてに、豊前にてめせ、西国及中国にてども、てや、土佐にてなあ、のお、ねや、尾、参、遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4944.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0347] [p.0348] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総 信濃 越後等、国々注文、◯中略〉 越後国 大槻庄(○○○)〈院御領〉 福雄庄(○○○)〈上西門院御領〉 青海庄(○○○)〈高松院御領〉 大面庄(○○○)〈鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0347_1381.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 芸苑日渉 六 民間歳節上〈◯中略〉 歳首以柑、橘、橙、柚、榧、栗、朱梅、霜柿、海藻、昆布、萆薢、竜蝦、鰒魚削脯之類尊卓上、挿松竹于其上為看食、謂之蓬萊、或謂之山棚、有賀客先供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3717.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] [p.0205] 嬉遊笑覧 八/方術 按るに、御産所日記に、若君〈普広院義教の若君義勝〉御誕生、永享六年甲寅二月九日、御産所波多野因幡入道元尚宿所鷹司西洞院、これは御袋の御方の里第なるべし雲々、御産所の御具足色々給はる注文の末に、御蚊帳御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、御蚊帳は御出生之御所様御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1247.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 当流節用料理大全 頭書 移徙の事式三献饗膳まいる、御湯には白かいお白き金色にて参る、御饗膳あがりて、頓而亀のかうまいり、御ざう煮より三献にて御食参り候也、 御かみおきの事式三献御饗膳は、三本たてに可然也、但御位によるべし、立松にかへて鶴亀お作りて置べき也、初献三こん参るべき也、御め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_322.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] [p.0202] 御産所日記 普広院殿様〈○足利義教〉御時之事若君〈○義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉御産所之御具足色々給注文、〈○中略〉 一御蚊帳 御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、 御蚊帳は御出生之御所様御蚊屋也、御あつらへの御蚊屋、御還御之時分遅参間、私給、此御蚊屋借め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1240.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 倭訓栞 前編十八/登 ところ〈◯中略〉 和名抄に黄薢、新撰字鏡に土薢おも訓ぜり、拾遺集によめり、古事記にところづらとも見ゆ、薢蔓の義也、春盤に用るは所領の義お取也、本朝式に〓と見え、漢語抄には野老と書り、所出未詳といへり、長鬚あるおもて名くる也、類聚雑要五節殿上饗にも見えたり、あまど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4642.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.