Results of 1 - 100 of about 800 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 劃界 WITH 7815 ... (4.836 sec.)
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十二陸中 形勢 陸奥の大山脈、二岐に分れて南走す、其西する者は、羽後お劃界し、其東する者は、中央に連結し、北上川其中間に南流す、全地原湿壙遠にして、磽確多く、盛岡以南は稍沃壌たり、閉伊、九戸二郡、東海に瀕し、魚塩の利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_338.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0078] 日本地誌提要 三十二陸中 疆域 東は海、西は羽後、南は陸前、北は陸奥に至る、東西凡三拾七里、南北凡三拾三里、広所凡五拾里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_331.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十岩代 形勢 陸羽の大山脈、蜿蜒北より来り、一は西折して南に転じ、羽越お界し、又鬱積して二野に接す、一は南走して州中お貫き、磐城に入、其東は阿武隈川北流して漕運お通ず、但秋脹の患なき能はず、猪苗代の巨浸、衆水と同じく西疆に注ぎ、亦漕輸に便なり、河干の地、概子広坦にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_336.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十五羽後 形勢 山勢陸奥より来り、北東二方お劃し、中央に鬱結す、材お産する極て多し、能代川北疆に注ぎ、御物川南方お貫流す、男鹿島西方に突出して、八郎潟お擁す、地味磽薄、果穀に宜からず、沿海頗る繁盛の区あり、〈◯中略〉気候極暑九拾弐度、極寒弐拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_636.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十三陸奥 形勢 東西二隅屈折し、相共して海お容れ、津軽峡お隔て北海道に対す、山脈中央に起りて南走し、支脈西折して羽後お劃す、東方壙野相接し、不毛の地多し、西疆土壌稍肥ゆ、民耕種お力め、猟漁お兼ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_339.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] [p.0079] 日本地誌提要 二十九磐城 形勢 山脈南走して下野に連り、又東に支出して常陸お界す、地形岩代犬牙相錯し、阿武隈川之お串流す、西隅陸羽の大山に接し、山谷幽邃なり、地勢隆窪一ならず、磽確半に居る、瀕海一帯稍平遠、魚塩に饒と雖も、港湾浅小、漕運に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_335.html - [similar]
地部二十二|佐渡国
[p.0359] [p.0360] 佐渡国は、さどのくにと雲ふ、北陸道に属し、越後国新潟港の西方凡そ十一里の海中に在り、東西凡そ七里、南北凡そ十一里、周廻凡そ五十三里余、其地勢は、二条の山脈より成り、両者の間、一小平地お開き、之お国中(くになか)と称す、国中の左右は海水湾入し、島状殆ど二箇の連結より成るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0359_1428.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|地勢
[p.0448] 日本地誌提要 四十七伯耆 形勢 大山中央に挺立して、支脈左右に蜿蜓し、州の西北一隅斗出して出雲の東隅に対し、中海お擁す、西北平坦、稍沃饒に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1870.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] 日本地誌提要 四十一越後 形勢 陸羽の大山脈、東北より来り、蜿蜒南方お摎り、信野に連る、洪流縦横、州内運輸極て便、其土広衍、其産富賑、機織に巧にして、生理常に優なり、民俗較柔惰に流る、冬春の間積雪丈余、檐下路お通じ、河氷橇行すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1321.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 芝草〈形似珊瑚、枝葉連結、或丹、或紫、或黒、或金色、或随四時変色、一雲一年三華、食之令眉寿、◯中略〉 右下瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3529.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 随意錄 三 宇多帝時、巨勢金岡以善画図擅名当時、帝勅令図古聖賢像于南庇東西障子、爾後以為旧例、後堀河帝時、弁内侍者、藤原信実之女也、見賢聖障子有三口日、択我朝忠臣孝子、如許円之書之、則此国亦有忠孝人、須勧励、鳴呼無撰之之世哉、時帝聴之大感嘆、賜女位、内侍固辞不肯受雲、此内侍之言実是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4973.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 名家略伝 四 吉田雨岡 名は桃樹、字は甲夫、通称忠蔵、鰲岐と号せり、江戸の人、その人となり明敏、吏務に精練して其功勲甚多し、明和の末年、浅草花川戸のわたりに橋お造るの議あり、議者いへらく、水底に巨石ありて橋柱お植るによしなし、かヽれば空しく費の多からんのみといひて遂に果さヾりき、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1505.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十一陸前 形勢 山脈西北に修宣して、陸中羽前お劃し、南して岩代に連る、北方二郡狭長海に沿ひ、牡鹿一郡東方に曲出して、港湾お抱き、松島群嶼其西南に碁布して、絶勝の地たり、中央土壌平衍、阿武隈川其南お限り、北上川北方より来り、運輸の便あり、田塍万頃、米穀の産頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_337.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0078] 日本地誌提要 三十三陸奥 疆域 南は陸中及羽後、東西北皆海に至る、東西凡三拾九里、南北凡四拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_332.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0078] 日本地誌提要 三十一陸前 疆域 東は海、西は羽前、羽後、南は磐城、北は陸中に至る、東西凡弐拾五里、狭処弐里、南北凡四拾里、狭処壱拾九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_330.html - [similar]
地部二十|出羽国|疆域
[p.0171] 日本地誌提要 三十五羽後 疆域 東は陸前、陸中、南は羽前、北は陸奥、西は海に至る、東西凡弐拾五里、狭処壱拾九里、南北凡四拾九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_632.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0557] 藤原家伝 武智麿 藤原左大臣諱武智麻呂、左京人也、〈○中略〉五年〈○和銅〉六月、徙為近江守、近江国者、宇宙有名之地也、地広人衆、国富家給、〈○中略〉時人咸曰、太平之代、此公私往来之道、東西二陸之喉也、其治急、則姦偽而逋竄、其治緩、則嫚侮而侵凌、公導之以徳、斉之以礼、赦小過而演化、行完 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0557_1326.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1360] [p.1361] 大地震暦年考 地震略説 菱洲山人編 西洋の窮理の説に、大地の震動するは、その源は地下にある火坑より発す、火坑は全地球の中にあまたありて、吾邦の中にその源二つあり、一つは中州〈駿遠甲信豆相〉一つは蝦夷の地にありて、その火脈遠く異邦までもおよび、火坑の形状はたとへば埋み火の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1360_5716.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 引付の人数に列りける青砥左衛門、〈○中略〉或時徳宗領に沙汰出来て、地下の公文と、相模守と、訴陣に番事あり、理非懸隔して、公文が申処、道理なりけれども、奉行頭人、評定衆、皆徳宗領に憚て、公文お負しけるお、青砥左衛門隻一人、権門にも不恐、理の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_110.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] [p.0275] 三州志来因概覧 附録二 国府沿革〈并〉街巷来因 金城は石川郡にあり、〈古記には石川郡山崎庄に在とす、然れども今此庄名なし、〉国府は石川河北二郡相半す、此内五庄二郷〈荘の弁在越中国郡郷来因〉接壌して、都下の全地おなす、所謂五荘とは、田井口、〈◯註略〉材木町金城際までお若松荘と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1075.html - [similar]
地部十九|陸奥国上
[p.0071] [p.0072] 陸奥国は、むつのくにと雲ひ、旧くは、みちのおくのくにと雲へり、東山道に在りて、土地の尨大なる、他に其比お見ざる所なりしが、明治元年之お磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥の五国に分ちたり、磐城国は、いはきのくにと雲ふ、東方一帯海に面し、西は下野、岩代、及び羽前に界し、南は常陸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0071_316.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] 地錦抄 八 草木植作様之巻 一草木は植作り様、土地によりて好悪あり、其性山谷原湿の異あるお以て、それ〳〵の栄おなす、剛柔にまぢわりて根荄おなし、やはらかかたきにまぢわりて枝〓おなすとなり、たとへば水草お原地に植れば枯、野草お泥中に植ればくさる事必せり、故に土の品々おわかち、草木の植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_184.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 八雲御抄 五名所 磯 しかはのいそ〈近 万〉 さしでの〈甲 古今 千鳥、しほの山、〉こよろぎの〈相 古 敏行、すべていそおいふ、〉しぶたにの〈越中万〉ひたかたの〈万〉 さヽしまの〈万〉 むらしか〈駿、万、〉 としまが〈摂 金、仲実、〉 えじまが〈淡 千、家基、〉 の島が〈近〉 しらかみの〈紀 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5516.html - [similar]
地部二十七|長門国|地勢
[p.0703] 日本地誌提要 五十八長門 形勢 山脈石見より来り、横に周防に界す、西南隅豊前に対して、海門逼窄山陽要害、此お以て最とす、赤間関衆舶の碇泊する所、民戸富澹なり、土壌膏腴播種に宜し、東北磽確冴寒、五穀熟せず、風俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3035.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義〈◯緒方〉は三万余騎の大勢お率して、博多津より押寄て、時お咄と造りたりければ、平家の方には肥後守貞能お大将軍にて、菊地原田が一党お被指向て防戦けれども、大勢攻懸りければ取物も取敢ず、太宰府おこそ落給ひけれ、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2314.html - [similar]
地部二十四|石見国|地勢
[p.0488] 日本地誌提要 四十九石見 形勢 山脈南方より来り、州内に連宣し、障巒相望み、平坦の壌少なく、江川其東北に縈紆貫流し、山陰第一の巨流たり、海浜低炉、運輸に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2054.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1147] 日本地誌提要 七十一日向 形勢 地形南北に長く、沿海の地、委蛇折転して、東南に宣り、頗平沃の壌あり、山脈西北お摎りて南走し、支脈州内に散布し、西境猶峻奥なり、風俗質朴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4806.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 日本地誌提要 六十七豊前 形勢 山脈北より起り、東西に分ち、南走して筑前お限り、更に東折して豊後の界おなす州の北角、僅に海峡お隔て長門に対し、西海道の要衝たり、地味豊腴、五穀に宜し、風俗淳茂、気候極暑九拾五度、極寒三拾六度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4257.html - [similar]
地部十三|安房国
[p.1001] 安房国は、あはのくにと雲ふ、東海道に在り、北は上総に界し、東西南は海お以て摎らしたる半島なり、東西凡そ拾里、南北凡そ七里、其地勢は、北方上総と境お接する所、山脈横走して自ら国界お為し、支脈南走して中央お貫く、此国は古へ国府お平群郡に置き、平群(へぐり)、安房(あは)、朝夷(あさひな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4018.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
地部三十一|豊前国
[p.0985] 豊前国は、ぶぜんのくにと雲ひ、旧くは、とよくにのみちのくちと雲ふ、本と豊国(とよくに)と称し、豊前豊後一国たり、西海道に在りて、東南は豊後、西は筑前に界し、東北は海に至る、東西凡そ十六里、南北凡そ十五里、其地勢は、山脈北に起り、南走して筑前お界し、更に東折して豊後お限り、東北周防灘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4238.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] 郡名一覧 陸奥国〈◯中略〉 五拾弐郡〈◯中略〉 菊多(きくた) 白川(しらかは) 磐前(いはさき) 磐城(いはき) 標葉(しでは) 行方(なめかた) 宇多(うた) 白河(しらかは) 石川(いしかわ) 岩瀬(いはせ) 田村(たむら) 安達(あだち) 安積(あさか) 会津(あひづ) 大沼(おほぬま) 那麻(なそ) 河沼(かはぬま) 和賀( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_364.html - [similar]
人部六|身体三|踝
[p.0471] [p.0472] 揃注倭名類聚抄 二/手足 神武紀、景行紀、踝訓川不奈幾、新撰字鏡、医心方踝訓豆夫不志、並与此合、新撰字鏡、又夫訓豆夫不志、又豆夫奈支、谷川氏曰、豆不々之、粒節之義、俗呼都久夫之、按今俗呼久留(○○)不之、〈○中略〉按説文、踝足踝也、釈名、踝確也、居足両傍、磽確然也、亦因其形踝々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2863.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0681] 日本地誌提要 十六伊豆 附、小笠原島、 小笠原群島、伊豆八丈島の南少東壱百八拾里にあり、北緯弐拾六度三拾分より、弐拾七度壱拾弐分に至り、東経弐度弐拾分より、三拾三分の間に散布す、大小八拾九島、最大なる者お父母二島となす、兄弟姉妹諸島之お環り、小嶼其間に点綴す、全島山谷深阻、地質磽確 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3178.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 双岐竹(ふたまたたけ)五雑俎雲、武夷城高巌寺後有竹、本出土尺許、分両岐直上、此亦従来未見之種、 五行志雲、太平興国寺亦有、按、摂州天王寺有之、淡竹之二岐者処、処亦希有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2449.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 須波伊(すはい/○○○)〈九州にてさおしかといふ、牡鹿と同名なり、形常鹿より小にして角に岐なく、本幹の如し、故に名づく、総て鹿は角二岐のものは二声鳴き、三岐のもの三声なく、此鹿は幾声もなくといふ、〉 国中深山に鹿数十群居の中、希に一二匹交はり居る事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1127.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安康天皇
[p.0006] 日本書紀 十三安康 穴穂(あなほの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也、〈一雲、第三子也、〉母曰忍坂大中姫命、稚渟毛二岐皇子之女也、〈◯中略〉 十二月〈◯允恭四十二年〉壬午、〈◯十四日〉穴穂皇子即天皇位、〈◯中略〉遷都于石上、是謂穴穂宮、 二年正月己酉、〈◯十七日〉立中帯姫命、為皇后、〈◯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_31.html - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0361] [p.0362] 百品考 下 棠梨 一名野梨一名加冬梨 和名こりんご〈◯中略〉 北国に自生あり、花戸に多栽て海棠林檎お接ぐだい木に用ゆ故にかいだうだいと雲、木の高さ一二丈、葉は林檎に似たり、又二岐三岐ありて、山査子葉の如きもの交れり、花は海棠に似て色白く、稍後れて開く、後実お結ぶ、海棠より微大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1384.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|九戸郡/二戸郡/三戸郡/北郡
[p.0130] 寛文印知集 九 陸奥国北郡(○○)、三戸(○○)、二戸(○○)、九戸(○○)、鹿角、閉伊、岩手、志和、俾貫郡、和賀所々都合拾万石〈目録在別紙〉事、任寛永十一年八月四日先例之旨、宛行之訖、全可令領知者也、仍如件、 寛文四年四月五日 御朱印 〈筆者〉杉浦伊右衛門 南部山城守どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_496.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 筑後地鑑 上 一筑後川、乃是九州之大川也、其源出自豊後、而西南流歴是州生葉、竹野、山本、御井、三瀦五郡而入海、其広三町余、或二町、一町余、九州称之曰筑後川、是州旧有千年川(○○○)及一夜川(○○○)、見古人和歌、此二川少知者、蓋千歳川此川之総称、而一夜川則指其一処之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5028.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 小右記 長和五年二月八日癸未、於南流辺奉幣春日御社、御幣付皇后宮使師通朝臣、奉幣後読経念誦、摂政以大外記文義朝臣被命雲、開関事、今日以後無吉日、昨日供奉後定難堪歟、雖然相扶必可被参行者、令申乱心地極悩之上、終日罷行、 右上両足裏腫( ○○○○○○) 不能著襪之由了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4834.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 肥前風土記 佐嘉郡 一去、郡西有川、名曰佐嘉川、年魚有之、其源出郡北山、南流入海、山川上有荒神、往来之人、半生半殺、於茲県主等祖大荒田占問、于時有土蜘蛛大山田女、狭山田女、二女子雲、取下田村之土、作人形馬形、祭祀此神、必在応和、大荒田即随其辞祭此神、神歌此祭遂応和之、於茲大荒田雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1961.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] [p.1089] 肥前風土記 神埼郡 三根郷(○○○)〈在郡西〉 此郷有川、其源出郡北山、南流入海、有年魚、同天皇〈◯景行〉行幸之時、御船従其川瀬来、御宿此村、天皇勅曰夜素御寝、甚有安穏、此村可謂天皇御寝安村、因名御寝、今改寝字為根、 船帆郷(○○○)〈在郡西〉 同天皇巡狩之時、諸氏人等、挙落葉船挙帆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4595.html - [similar]
地部四十一|港|日向国/県河港/細島港
[p.0587] 日向経緯略記 日向州〈◯中略〉西より流れ来るお阿加河と雲ひ、東より来るお小出河と雲ふ、此二つの河南に流れて、八戸(はつと)村の西辺に来て、合して一河となり、南流して栗野名村と河島村の間お流れて、遂に此の湾内に注ぐ、此お以ての故に、此海湾は頗る運送便利の港なり、此お【県河】(あがた)【の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2973.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0810] [p.0811] 古今著聞集 十二/偸盗 又篳篥師用光南海道に発向の時、海賊にあひけり、用光お既にころさんとする時、海賊に向ていはく、我久敷篳篥おもて朝につかへ世にゆるされたり、今いふがひなく賊徒のために害されんとす、是宿業のしからしむる也、しばらくの命得させよ、一曲の雅声おふかんといへば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0810_2173.html - [similar]
地部二十|出羽国
[p.0169] [p.0170] 出羽国は、ではのくにと雲ひ、旧くは、いではのくにと雲へり、東山道に在りて、和銅五年越後国の北部及び陸奥国の一部お割きて建つる所なり、明治元年、分て羽前、羽後の二国とす、羽前国は、東は陸前及び磐城に界し、西は南半越後に接し、北半海に臨み、南は岩代に隣り、北は最上川の下流に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0169_622.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十 盛岡(○○)は、南部大膳大夫侯の城下にて、聞しよりはよき所にて、町の長さ三十余町、豪家と覚しき商家も数家見え、御案内のものヽ申上しは、市中千七百余軒、と言し事なれ共、是は先年より御巡見使へ申上る定りの事にして、実は三千余軒、城は往来よりは、委しく見えず、土人の物語お聞ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_546.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 日本地誌提要 二東京 形勢 武蔵国豊島、荏原、葛飾三郡に跨る、東南裏海お抱き、西北沃野に連り、墨田川其東お摎る、市街広壮、車馬絡謝、漕運共に便にして、百貨此に雲集す、元江戸と号す、明治元年戊辰〈紀元二千五百二十八年〉升て東京となし、乗輿東臨す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3902.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 日本地誌提要 六十五筑前 形勢 東疆の連山、南走して更に西北に趣く、沿海の地、岬奥島嶼、参錯相望む、壙衍の地少しと雖も、東南二大河あり、灌漑運輸両ながら其利お得、土宜富澹、紡織頗工なり、其俗南鄙は質実、瀕海の郷は軽薄捷給の風あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4005.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 房総志料 二安房 安房の地方四郡のうち、其土沃壌なるは、長狭郡お第一とす、次は安房郡、其次は平郡、朝夷郡は半は負海の地也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4033.html - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、〈◯中略〉阿波忌部所居、便名安房郡、〈今安房国是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_259.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0777] 大唐西域記 八 摩掲陀国、周五千余里、城少居人、邑多編戸、地沃壌、滋稼嗇、有異稲種、其粒麤大香味殊越、光色特甚、彼俗謂之供大人米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0777_2926.htm... - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、好麻所生故謂之総国、穀木所生故謂之結城郡、〈古語麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_209.html - [similar]
地部四|河内国|疆域
[p.0309] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年三月甲子、中宮大夫従四位上兼民部大輔摂津大夫和気朝臣清麻呂言、河内摂津両国之堺、堀川築堤、自荒陵南導河内川西通於海、然則沃壌益広、可以墾避矣、於是便遣清麻呂勾当其事、応須単功二十三万余人給粮従事矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1577.html - [similar]
地部五|摂津国|疆域
[p.0354] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年三月甲子、中宮大夫従四位上兼民部大輔摂津大夫和気朝臣清麻呂言、河内摂津両国之堺、堀川築堤、自荒陵南、導河内川、西通於海、然則沃壌益広、可以墾避矣、於是便遣清麻呂、勾当其事、応須単功二十三万余人、給粮従事矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1851.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|風俗
[p.0711] 釈日本紀 十/述義 日高見国 天書第六曰、景行廿七年春二月辛丑朔壬子、行巡察、将軍武内宿禰殉海陸、来奏曰、日高見者所謂天府也、其地沃壌、〈○壌原作環、拠一本改、〉其賦上上、今与倭接壌、独擅山東之利、剋身割面、被裘髻髪、自称蝦夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1815.html - [similar]
地部十三|下総国|結城郡
[p.1066] 下総国旧事考 九郡郷 結城郡〈和名抄訓由不岐〉 名義は、かぢおゆふと訓ずるは、結束するの義より取れるなるべし、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部、率往東土、播殖麻穀、好麻所生、謂之総国、穀木所生、謂之結城郡、〈本注、古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とある如く、穀木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4330.html - [similar]
地部十三|上総国|名称
[p.1022] 諸国名義考 上 上総 下総 和名抄に、上総〈加三豆不佐、国府在市原郡、〉下総〈之毛豆不佐、国府在葛飾郡、〉名義は、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部率往東土、播殖麻穀、好麻所生、故謂之総(ふさ)国、穀木(ゆふのき)所生、故謂之結城、〈古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4129.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
地部十八|下野国|地勢
[p.0038] 文徳実録 十 天安二年四月丙午、置下野国大少掾各一員、先是国上請、地勢壙遠(○○○○)、人居懸隔、巡撿部内官員数少、仍許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_191.html - [similar]
地部四十五|附原
[p.0947] 原は、はらと雲ふ、広平の義、地形の壙遠なる処お謂ふなり、又常に野原と連呼す、宜しく野篇お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4192.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 日本書紀 七景行 十八年六月丙子、到阿蘇国也、其国郊原壙遠、不見人居、天皇曰、是国有人乎、時有二神、曰阿蘇都彦阿蘇都媛、忽化人以遊詣之曰、吾二人在、何無人耶、故号其国曰阿蘇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4679.html - [similar]
地部四十五|附原|雑載
[p.0955] 日本書紀 七景行 十八年六月丙子、到阿蘇国也、其国郊原(○○)壙遠不見人居、天皇曰、是国有人乎、時有二神、曰阿蘇都彦、阿蘇都媛、忽化人以遊、詣之曰、吾二人在、何無人耶、故号其国曰阿蘇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4228.html - [similar]
地部一|地総載|神名為名
[p.0044] 日本書紀 七景行 十八年六月丙子、到阿蘇国也、其国郊原壙遠不見人居、天皇曰、是国有人乎、時有二神、曰阿蘇都彦、阿蘇都媛、忽化人以遊詣之曰、吾二人在、何無人耶、故号其国曰阿蘇、 七月丁酉、到八女県、〈◯中略〉水沼県主猿大海奏言、有女神名曰八女津媛、常居山中、故八女国之名由此起也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_198.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0833] 続日本後紀 一淳和 天長十年五月丁酉、武蔵国言、管内壙遠、行路多難、公私行旅、飢病者衆、仍於多磨入間両郡界、置悲田処、建屋五宇、介従五位下当宗宿禰家主以下、少目従七位上大丘秋主巳上、六箇人、各割公廨、以備粘口之資、須附帳出挙、以其息利充用、相承受領、輪転不断、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0833_3577.html - [similar]
地部二十九|伊予国|神野郡/新居郡
[p.0870] 類聚三代格 七 太政官符 応置新居郡主政事 右得伊予国解称、彼郡解称、此郡郷戸雖少、部内壙遠、出挙収納、往還多劇、而郡司員少、動致闕怠、望請始置主政之職者、国司覆審、所申有実、望請官裁者、右大臣宣、奉勅依請、 仁和二年十月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3776.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 後撰和歌集 十七雑 人のもとに文遣はしける男、人に見せけりときヽてつかはしける、 読人しらず 皆人にふみみせけりなみなせ川其わたりこそまづは浅けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1816.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1368] 雍州府志 六/土産 鰌魚 所々川有之、賀茂川其水至清、小鰌魚其味甘美、魚背有紋、如鷹羽者特勝、是称鷹羽鰌魚、〈○中略〉是皆夏日之珍味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1368_5849.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 江戸年中行事 六月 凉舟 屋形船、家根舟にて多く出る、 船宿は〈日本橋西河岸 さや町がし 江戸橋 堀江町 伊勢町 新橋 夕留 小網町 神田川 牛込 浅草川 両国柳橋 米沢町 向両国 本所一つ目辺 鉄砲洲 れいがん島 深川其外諸所にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3788.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] 摂津名所図会 四下/大坂 片葉蘆(かたはのあし/○○○) 按ずるに、都て難波は川々多し、淀川其中の首たり、其岸に蘆生繁りて、両葉に出たるも、水の流れ早きにより、随ふてみな片葉の如く、昼夜たへず動く、終に其性お継て、跡より生出るもの、片葉の蘆多し、故に水辺ならざる所にもあり、難波に際(かぎら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3668.htm... - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0735] [p.0736] 紀伊続風土記 二十七那賀郡 総論 疆域、東は伊都郡に接し、西は名草郡に接し、南は有田郡と界し、北は和泉国泉南日根二郡に界す、其広袤大抵東西四里余、南北六里余、紀の川其中央お貫きて東西に流れて、川の北は二里にして葛嶺お界とし、川の南は四里にして、遠く長嶺お以て界とす、那賀は旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3167.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] [p.0178] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、皴漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、〈◯中略〉出羽国お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_653.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部二十|出羽国|疆域
[p.0171] 日本地誌提要 三十四羽前 疆域 東は磐城、陸前、南は岩代、越後、北は羽後、西は海に至る、東西弐拾弐里、南北三拾五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_631.html - [similar]
地部二十|出羽国|島嶼
[p.0171] 日本実測録 九島嶼 羽後国田川郡 遠測 弁天 たヽ島 赤石 由良島 飽海郡 遠測 飛鳥 秋田郡 遠測 宮島 まないた 子ぶと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_633.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十四羽前 形勢 山脈東南に綿宣して、岩代の界おなし越後に連る、最上川の左右、頗る平壙、肥磽相半す、田川郡独り漁塩の利あり〈◯中略〉気候極暑九拾度、極寒弐拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_635.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|九戸郡/二戸郡/三戸郡/北郡
[p.0130] 郡名一覧 陸奥国〈◯中略〉 九戸(くのへ) 二戸(にのへ) 三戸(さんのへ) 北(きた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_494.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0043] 三代実録 三十五陽成 元慶三年二月廿六日丙戌、勅許讃岐国例損四十九戸、永以為例、〈◯中略〉下野国雖雲上国(○○)免三十九戸、望請准彼国例、被許件数、従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_205.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|九戸郡/二戸郡/三戸郡/北郡
[p.0130] 日本国郡沿革考 二 陸奥〈◯中略〉 九戸(くのへ)〈四十二村 延喜式等不載、蓋近世置、〉 二戸(にのへ)〈四十八村同上〉 三戸(さんのへ)〈六十七村同上〉 北(きた)〈五十四村 同上 拠源君美之説、是即閉北郡、蓋中世割閉郡所置、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_495.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0043] 延喜式 二十二民部 凡下野讃岐等国、准大国聴卌九戸例損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_206.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] 安房概志 一 戸口総数 平群郡 六千八百十戸 安房郡 五千三百五十一戸 朝夷郡 六千四十一戸 長狭郡 六千四百十三戸 総計二万四千六百十九戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4113.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|糟部郡
[p.0131] 結城小峯文書 袖判〈◯北畠顕家〉 下 糠部郡 可早令結城参河前司親朝領知当郡内九戸 〈右馬権頭茂時跡〉事 右件人、令領知彼戸、於貢馬以下者、無解怠可致沙汰之状所仰如件、 元弘三年十二月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0131_498.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] [p.0030] [p.0031] 牛馬定目留書 覚 一駒弐歳駁、佐目、鶴毛、河原毛、尾白、黒毛、猿佐目、水青、此類にて、能馬五匹御用に候間、御馬代は前々 御定之通買上可被申候、縦中之駒に候共、右之毛にて無疵に候はゞ、買上可申候、馬一切悪敷候 はゞ、無用に仕、覚書にいたし罷帰候節可差出事、 一駒当歳改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_120.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0075] 日本経緯度実測 北極出地 陸奥 小石浜〈磐前郡〉 三六度五六分三〇秒 鳥崎村〈行方郡〉 三七度四〇分三〇秒 蒲生村〈宮城郡〉 三八度一五分三〇秒 唐丹浜〈気仙郡〉 三九度一二分〇〇秒 盛岡 三九度四三分〇〇秒 一関 三八度五五分三〇秒 仙台 三八度一六分〇〇秒 福島 三七度四五分三〇秒 白坂 三七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_325.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 和漢三才図会 六十五陸奥 岩鷲(いはわし)山 在南部盛岡之西 当山与津軽領岩城山、二共形略妨仏駿河富士、故呼曰奥富士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3805.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0027] [p.0028] [p.0029] 牛馬定目留書 覚 一総馬員数改人、今度被遣候間、立合急度相改、帳面にて差上可申事、 一上中下之母駄、本帳にて遂吟味、本帳之外に上中〈江〉加可然駄有之候はゞ、猶帳面に加可申候、上中下共に向後母駄之分、髪お切置可申候、並父馬其外能馬者、髪おきり可申事、一今度之改に、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_118.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] 武家擘要 諸家格供立之事 打上 御三家並御分家不残、越前家不残、薩州、仙台、芸州、長州、備前、因州、佐賀、阿州、土州、米沢、久保田、久留米、対州、喜連川、盛岡、宇和島、弘前、山名中務、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4990.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 武家攬要 諸家格供立之事 束帯之節轅 御三家、〈○尾州、紀州、水戸、〉越前、加州、薩州、仙台、筑前、芸州、長州、佐賀、備前、因州、阿州、土州、雲州、久保田、久留米、米沢、津山、盛岡、川越、対州、二本松、津、 但輿の者絹徳、長絹、八徳、白張、掛素袍有家格、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4675.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 東遊雑記 二十 岩鷲山は盛岡より西南の間に見へて、行程四里、雲霧峯お隠す時は、駿州富士山に似たり、世に奥の富士と称せるは此山の事にて、土人は南部の富士とて、津軽の岩城山よりくらべ見れば、此山余程低し、両山ともに富士に似たるとて、富士の名おいへども、駿州の富士より見れば、十にして其二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3806.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 松屋筆記 八十 松の名木 陸奥桑折宿(こおりの)に判官の腰掛松(○○○○○○)あり、身木の高さ一丈許にて、枝十五本四方に出、そのわたり四十五間あり、諸人其間おわけ入て枝にこしかけ、茶菓烟草お服用し、松のさまお賞観す、枝間こヽかしこに茶屋ありて、客お引こと実に奇絶の名木也、一の城戸、下紐の関な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_369.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0872] [p.0873] 甲子夜話 四 正月門松お設ること、諸家一様ならず、通例は年越より七草の日迄なるが、十五日迄置く家もあり、筑前の福岡侯支侯、肥前の佐嘉侯、対馬の宗氏、予家〈◯松浦〉も同じ、南部盛岡侯、岩城氏〈出羽の亀田〉なども同じ、又宗氏は門内に松飾あるが、玄関の方お正面に向けて、立松お用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0872_3862.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0106] [p.0107] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽郡数多少異同考 延喜式神名帳、陸奥国三十一郡、 考順倭名集五十四国郡部、載安達、菊多、長岡、新田、遠田、登米、大沼七郡、而為三十六郡、 除苅田、信夫、斯波三郡、 拾芥抄中末、載耶麻、安達、那田、菊多、登米、長岡、遠田、和我、蘇縫、磐手、高野十一郡、而為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0106_369.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|香阿郡/閉伊郡
[p.0129] 南部文書 一 花押〈◯北畠顕家〉 閉伊郡内大沢村御牧馬、并殺害追捕以下狼藉事、石見左近大夫有資申状二通、〈副守常解状等〉如此、子細見状、山田六郎所行雲雲、急速令尋沙汰、任実正可被注進之由、国宣候也、仍執達如件、 建武元年三月三日 大蔵権少輔清高〈奉〉 南部又次郎殿〈◯師行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_490.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.